並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

円山応挙 幽霊の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 河鍋暁斎や伝・円山応挙も。谷中の「全⽣庵」で落語中興の祖・三遊亭圓朝ゆかりの幽霊画が一挙公開

    河鍋暁斎や伝・円山応挙も。谷中の「全⽣庵」で落語中興の祖・三遊亭圓朝ゆかりの幽霊画が一挙公開東京・谷中に位置する寺院「全⽣庵」で、落語中興の祖・三遊亭圓朝が遺した幽霊画コレクションを一挙に紹介する展覧会「幽霊画展」が開催される。本展では展示のほか、マンガ家や落語家を迎えたイベントも開催。会期は8月1日〜31日。 左から伊藤晴雨《怪談乳房榎図》、池田綾岡《皿屋敷》、鰭崎英朋《蚊帳の前の幽霊》 すべて全⽣庵蔵 三遊亭圓朝(さんゆうてい・えんちょう)は、江戸末期から明治にかけて活躍した落語家。「牡丹燈籠」「真景累ケ淵」「死神」など多くの名作落語を生み出し、とくに怪談創作の参考として数多くの幽霊画を収集していた。 そんな圓朝による幽霊画コレクションを一挙に紹介する展覧会「幽霊画展」が、東京・谷中の「全⽣庵」で開催される。全⽣庵は山岡鉄舟が明治維新の際に国事に殉じた人々の菩提を弔うため、明治16年に

      河鍋暁斎や伝・円山応挙も。谷中の「全⽣庵」で落語中興の祖・三遊亭圓朝ゆかりの幽霊画が一挙公開
    • 画家・円山応挙が描いた子犬のグッズがめちゃくちゃ癒される!ハンドタオルやクリアファイルなど、何ともいえない表情がよき

      リンク Wikipedia 円山応挙 円山 応挙(まるやま おうきょ、旧字表記では圓山應擧、享保18年5月1日(1733年6月12日)- 寛政7年7月17日(1795年8月31日))は、江戸時代中期~後期の絵師。 近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色である。 諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われている。本姓は藤原、後に源、姓は円山、名は岩次郎、後に主水。夏雲、雪汀、一嘯、仙嶺、僊斎、星聚館、鴨水漁史、攘雲、洛陽仙人と号す。石田幽汀の門人。享保18年(1733年)、丹波国 12 users 14 リンク www.tnm.jp 【1089ブログ】応挙の子犬に胸キュン! なんとも愛らしい子犬たち5匹。この子たちは、朝顔の咲く野原で遊んでいるようです。右端の子は、じゃれて茶色の子の背中に乗り上げ、ちょっと首をかしげた白い子と

        画家・円山応挙が描いた子犬のグッズがめちゃくちゃ癒される!ハンドタオルやクリアファイルなど、何ともいえない表情がよき
      • 京都市内にあるアメックス客殿 (LOUNGE) 利用レポート - SAPPOROベースでマイレージ旅行

        こんにちは。かーる1世です。 アメックスのゴールドカード以上を保有していると無料で利用できる、高台寺 塔頭 (たっちゅう) 圓徳院(旧名「京都特別観光ラウンジ」)にある客殿。ラウンジから客殿にネーミング変更されています。 その存在は知っていたのですが、初めて利用しましたのでレポートしたいと思います。 2023年8月の利用です。 もくじ アメックス 客殿 (ラウンジ) アクセス/ロケーション 高台寺 塔頭 圓徳院 サービス内容 客殿 特典 利用条件 圓徳院のお庭など 三面大黒天 まとめ アメックス 客殿 (ラウンジ) 豊臣秀吉の正室、北政所(きたのまんどころ)通称ねね様が晩年を過ごしたのが高台寺塔頭圓徳院(こうだいじ たっちゅう えんとくいん)。 塔頭(たっちゅう)とは 寺院の祖師や高僧の徳を慕って建てた塔や小院のこと。大きな寺院の領内には多数の塔頭が造られ、さながら寺院が立ち並ぶひとつの街

          京都市内にあるアメックス客殿 (LOUNGE) 利用レポート - SAPPOROベースでマイレージ旅行
        • 本当は面白い幽霊の歴史【動画で語る世界史の疑問】

          大学受験のとき、丸暗記ばかりで覚えるのがとても辛かった「世界史」。 その中で、いろいろと不自然なところに気が付き、気になったところを調べて紹介するのが、このブログです。 雑談のネタはもちろん、教養や受験勉強の一助になれば幸いです。 今回は、「幽霊」の歴史について。 怪談話、怪奇小説、ホラー映画、ゲームなどなど、幽霊はもはやエンターテインメントのひとつとして、人々に親しまれていますね(?) そんな幽霊ですが、彼らの日本での歴史、および海外での歴史について、主だったものをかいつまんでまとめてみました。 あまり怖くないように作ったつもりですが、一応、覚悟して見てくださいね。。。 皆様の雑談の種の一助になれば幸いです。 [YouTube] [ニコニコ動画] #世界史 #幽霊 #教養 #勉強 #学び #怪談 #怖い #日本史 #ゴースト #呪い #菅原道真 #天神 #怨霊 #悪霊 #妖怪 #四谷怪談

            本当は面白い幽霊の歴史【動画で語る世界史の疑問】
          • 江戸時代の人が描いたネッコw : 哲学ニュースnwk

            2020年10月13日20:00 江戸時代の人が描いたネッコw Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/10/13(火)10:50:00 ID:KDG うーん…この 2: 名無しさん@おーぷん 20/10/13(火)10:50:24 ID:dKT 下手くそすぎワロタwww 3: 名無しさん@おーぷん 20/10/13(火)10:50:27 ID:1n4 当時のネッコもこんな顔やったで 4: 名無しさん@おーぷん 20/10/13(火)10:50:52 ID:qtl 現代でもたまに左みたいなネコ描く奴おるよな 6: 名無しさん@おーぷん 20/10/13(火)10:51:42 ID:KDG ちなクッソゆるい犬で有名な江戸のゆるキャラ絵師こと仙厓義梵の作や 16: 名無しさん@おーぷん 20/10/13(火)10:54:27 ID:zHZ >>6 きゃいんきゃいん?鳴き声なら漫画なんかこ

              江戸時代の人が描いたネッコw : 哲学ニュースnwk
            • 250年前の江戸時代の絵師が描いた子犬可愛すぎて草wwwwww : 哲学ニュースnwk

              2023年04月14日00:00 250年前の江戸時代の絵師が描いた子犬可愛すぎて草wwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:28:56.11 ID:oVQ8NbcU0青葉「何人死んだ? 2人くらいか?」警察「36人」青葉「え?」警察「36人」 円山応挙 「狗子図」 2: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:29:14.34 ID:oVQ8NbcU0 ぐうかわ😍 5: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:29:52.63 ID:6Of5hzom0 三枚目すき 7: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:30:15.51 ID:AA6gkVpq0 これはにやける 8: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:30:39.92 ID:xEThR41M0 円山応挙は天才肌だわ 9: 風吹けば名無し 201

                250年前の江戸時代の絵師が描いた子犬可愛すぎて草wwwwww : 哲学ニュースnwk
              • 文学批評 二人の万菊 ――吉田修一『国宝』と三島由紀夫『女方』 - 秋谷高志 批評をめぐる試み

                三島由紀夫『女方』(昭和22年、1957年)と吉田修一『国宝』(平成30年、2018年)は歌舞伎の世界を描いた小説で、前者は短篇、後者は長編であり、どちらにも主役、脇役の違いこそあれ、名女形の「万菊(まんぎく)」が登場する。前者の万菊の芸名は「佐野川万菊」で、あきらかに成駒屋の六世中村歌右衛門がモデルだ。後者もモデルは同じく歌右衛門、三島作品を十分に意識しての「小野川万菊」であろう。 劇評家渡辺保の『国宝』書評「歌舞伎と小説のあいだ」には、女形についての問題提起、本質の考察がある。そこから三島と吉田の両作品を読み比べると、歌舞伎と女形に関する二人の理解度の差、渡辺の考察の意味合いがはっきりしてくる。 (だがその前に、「女方」なのか「女形」なのか、表記の混乱を解いておきたい。渡辺保『歌舞伎のことば』によれば、《今は女形と書くが、古くは女方と書く。この「方(かた)」は立方(たちかた)(踊り手)

                  文学批評 二人の万菊 ――吉田修一『国宝』と三島由紀夫『女方』 - 秋谷高志 批評をめぐる試み
                • 本当に怖いカボチャちょうちんを作る(デジタルリマスター)

                  1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:フェイク「シルバースイーツ」を作る(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 怖くないどころか笑ってるぞ まずは敵情視察、と街に繰り出すや、どこもかしこもハロウィンで浮かれている。中にはハロウィン商戦とは無関係そうな店もあるし、ハロウィングッズの横でもうクリスマス商戦の飾り付けをしている店もあるではないか。どうしてそんなに生き急ぐんだ、まあ落ち着こうじゃないか。 カボチャちょうちん(英語ではジャック・オー・ランタン)も、もちろんいたるところに置いてある。でもなんだか想像と違う。昔ハロウィンが日本に入ってきたころよりも、彼らの表情が柔和になってやがる。 皆大爆笑。 絶対、脅か

                    本当に怖いカボチャちょうちんを作る(デジタルリマスター)
                  • 若冲よりもすごいかも?円山応挙の何を描いても器用な天才っぷりを解説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                    今から250年ほど前。江戸時代後期に京都で活躍した、一人の天才絵師がいました。その名は円山応挙(まるやま・おうきょ、1733-95)。京の都のWho’s whoである『平安人物志』の「画家の部」には、かの伊藤若冲(いとう・じゃくちゅう 1716-1800)よりも先に名前が挙げられています。 こんぴらさん、こと金毘羅宮(香川県)の襖絵の水飲みの虎図、足のない幽霊の先駆けとも言われる谷中全生庵(東京都)の幽霊図、そして三井記念美術館が所蔵する国宝「雪松図屏風」などなど……応挙が遺した名品を挙げればきりがありません。何を描いても器用にこなした、オールマイティな天才、円山応挙。 中国唐時代の武将であり政治家、郭子儀と子供たちが遊ぶ大乗寺の「芭蕉の間」。(『和樂』2018年8-9月号「ニッポンを知る100の旅へ!」より 撮影:篠原宏明) しかしながら、その応挙が空間デザインにおいても卓越した才能を持

                      若冲よりもすごいかも?円山応挙の何を描いても器用な天才っぷりを解説! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                    • 想ひ出の名曲を辿るジェットの旅(9)~「幽霊」~ - 諦観ブログ日記

                      お題「今日の出来事」 お題「ひとりの時間の過ごし方」 お題「これって私だけ?」 今日は快晴。 早朝、この秋初めて田んぼに霜が降りていた。さらに、車のフロントガラスにも霜がびっしりと張り付いていた。どおりで、底冷えがしたのは無理ない。 はじめに 「幽霊」とは 「幽霊、妖怪、お化け」の相違は ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第5番「幽霊」 シャンソンの名曲「幽霊」 おわりに はじめに 今回は、「幽霊」を曲名として、それを聴く「ジェットの旅」を続けてみる。その前に、「幽霊」とは何ぞやということを考え、さらに、それと類似する「妖怪」や「お化け」についても触れることにする。 「幽霊」は古今東西を問わず、人々の畏怖心の対象になっている。得体の知れない対象物に抱く恐れが、人々を不安にさせる。それは、「妖怪」や「お化け」も同様であろう。そうした後に、「幽霊」をテーマにした名曲を取り上げることにする。 「幽霊

                        想ひ出の名曲を辿るジェットの旅(9)~「幽霊」~ - 諦観ブログ日記
                      • 円山応挙は何で幽霊を描いたの? 幽霊画を鑑賞する前に読みたいおすすめ3冊 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                        「幽霊画」と聞くとどんな絵を想像するだろうか。 幽霊画といってもさまざまで、幽霊の姿を単独で描いたもの、歌舞伎の舞台などで演じられる芝居絵、物語(文学)に登場する幽霊を描いたものもある。なかには、一見すると風景画のようだが、よく見ると幽霊の姿が描かれているなんてものもあって、興味は尽きない。 そのほとんどが、肌の透けるほど薄い着物を着ていて、悲しくあきらめきったような顔、うつろな眼差し、そして多くは足が描かれない。なぜだろう? 異界をたずねて歩く 幽霊画を鑑賞するということ―それはつまり、得体の知れない仄暗い異界をのぞき見ることだ。 現世で生活する私たち生者は、あの世について、冥界から戻り現れた幽霊たちを通して知ることしかできない。神社の家系に生まれた私は神仏として信仰されていたり、土地の人々に慕われている対象によく会いにいくのだが、幽霊画もそのひとつだ。 例えば、東北地方には異界との交流

                        • 【幽霊と妖怪】の違いとは?日本のお化けの歴史に迫る! | THE GATE

                          日本の夏の風物詩として欠かせないのが、やはり怪談やお化け。日本には「幽霊」や「妖怪」など様々なお化けが古くから歴史書や民間伝承に登場し、その存在が語り継がれてきました。その非日常的な世界観やゾクッと感じる怖さは現在でも人々を魅了し、親しまれています。 そんな幽霊や妖怪ですが、実ははっきりとした違いがあることをご存知でしょうか?今回は、幽霊と妖怪の違いやその歴史を徹底解説。 さらに代表的なものや海外の幽霊・妖怪も紹介します。これを知れば、怪談がもっと面白く感じられるはず。 【関連記事】 日本三大怨霊の歴史や人物を知りたい人はこちら↓ 史上最恐!【日本三大怨霊】にまつわる悲しい歴史とは?ゆかりの場所も紹介 幽霊と妖怪の違い 日本の怪談などに登場する幽霊や妖怪。幽霊とは「死んだ人の霊」で、妖怪とは「奇怪現象や非日常的な存在」のことを指します。 日本人にとって馴染みのある言葉ですが、その意味の違い

                            【幽霊と妖怪】の違いとは?日本のお化けの歴史に迫る! | THE GATE
                          • インフルエンサー★ヒストリア 第46話「円山応挙 編:耳にまつわる怪談」 - カリスマめぐり

                            知識・勉強 インフルエンサー★ヒストリア 第46話「円山応挙 編:耳にまつわる怪談」 2023-03-24 / 382 view 【耳なし芳一】 ラフカディオ・ハーンこと小泉八雲が、妻の節子から聞いた日本各地に伝わる伝説、幽霊話などを再編し、情緒豊かな文学作品としてよみがえらせた『怪談』。 その中に収められているのが「耳なし芳一の話」です。 お話しとしてはかなりなホラー&スプラッターぶりですよね~。 (マンガ&文:前野コトブキ) 次へ>第47話「徳川家康 編:ツイッター始めてみた」 前へ> 第45話「坂本龍馬 編:お静は何でも知っている」

                              インフルエンサー★ヒストリア 第46話「円山応挙 編:耳にまつわる怪談」 - カリスマめぐり
                            • 250年前の江戸時代の絵師が描いた子犬可愛すぎて草WWWWW : 哲学ニュースnwk

                              2022年09月23日12:00 250年前の江戸時代の絵師が描いた子犬可愛すぎて草WWWWW Tweet 1: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:28:56.11 ID:oVQ8NbcU0 円山応挙 「狗子図」 2: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:29:14.34 ID:oVQ8NbcU0 ぐうかわ😍 5: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:29:52.63 ID:6Of5hzom0 三枚目すき 7: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:30:15.51 ID:AA6gkVpq0 これはにやける 8: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:30:39.92 ID:xEThR41M0 円山応挙は天才肌だわ 9: 風吹けば名無し 2017/11/02(木) 16:30:43.98 ID:BSvH11LVM 寝顔か

                                250年前の江戸時代の絵師が描いた子犬可愛すぎて草WWWWW : 哲学ニュースnwk
                              • 足なし幽霊画 応挙の真筆 弘前の久渡寺所蔵、国内初確認 | 河北新報オンライン

                                青森県弘前市の久渡(くど)寺が所蔵する幽霊画「返魂香之図(はんごんこうのず)」が、江戸時代の絵師円山応挙(1733~95年)の真筆であることが市文化財審議委員会の調査で分かった。応挙が描いたとされる「足のない幽霊」のうち、公的に真筆と認められた国内初の作品となる。 応挙の幽霊画で真筆と鑑定されてい…

                                  足なし幽霊画 応挙の真筆 弘前の久渡寺所蔵、国内初確認 | 河北新報オンライン
                                • 弘前・久渡寺の幽霊画「返魂香之図」は応挙真筆|文化|青森ニュース|Web東奥

                                  青森県弘前市の久渡寺に残る幽霊画「返魂香之図(はんごんこうのず)」が円山応挙(1733~95)の真筆であることが、弘前市文化財審議委員(福井敏隆委員長)の調査で明らかになった。「足のない幽霊」を初めて描いたことで知られる応挙の幽霊画の中では、米カリフォルニア大学バークレー校付属美術館に寄託されている絵が、その印章などから真筆とされているが、国内に残るもので公的に真筆と認定されるのは「返魂香之図」が初めてとなる。

                                    弘前・久渡寺の幽霊画「返魂香之図」は応挙真筆|文化|青森ニュース|Web東奥
                                  • 【京都】【御朱印】八坂、『圓徳院』に行ってきました。 京都観光 女子旅 社寺めぐり - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                    こんにちは、あとりです❤ 21年8月4日 京都、八坂、『圓徳院』に行ってきました。 『圓徳院(えんとくいん)』は「ねねの道」をはさんで「高台寺」の西向かいにあります。 門を入ってすぐの、左手側に受付があります。 受付で御朱印と絵葉書をプレゼントにいただきました。 御朱印は「新型コロナウィルス 疫病退散」でした。 絵葉書は「高台寺」の季節の写真4枚組でした。 【秀吉公好みの手水鉢】 『圓徳院』は「高台寺」の塔頭寺院です。 寛永9年(1632年)にねね(北政所)の甥・木下利房(としふさ)が邸宅を寺院に改めて創建しました。 ねねは豊臣秀吉の正室で、晩年の19年をこの地で過ごしました。 伏見城の化粧御殿と前庭を移築し、ねねはここから秀吉の菩提寺である高台寺に通ったといわれています。 方丈前の枯山水庭園です。 この日は(見ての通り)とても暑い日でしたが、お堂の中に入ると心地よい風が通っていて、一息つ

                                      【京都】【御朱印】八坂、『圓徳院』に行ってきました。 京都観光 女子旅 社寺めぐり - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                    • 「落ちハゼを釣って甘露煮を作る」という冬の最高の贅沢

                                      ※※※福岡野食会、引き続き募集中です※※※ 1/25 12:00~ 福岡市 樋井川テラスにて開催 詳しくはこちらから ちょっと時系列が戻ってしまいますが、昨年の釣り納めに選んだターゲットはハゼ(マハゼ)でした。 ハゼ釣りといっても、夏に子供たちが楽しみながら釣る10cm程度のものではなく、水温の低下に備えて深場に落ちてきた、いわゆる「落ちハゼ」の釣りです。 基本的には一年魚であるマハゼですが、ときに冬を越して2年、3年と生き延びるものがいます。 そういった個体は20cmを優に超え、風格が出てきます。 ぼくが福岡にいた頃、ハゼ釣りはあらゆる釣り人の共通言語といえるものでした。 海に注ぐありとあらゆる川にいるハゼは、釣りを覚えたての子供でも頑張れば100匹釣れる容易なターゲット。福岡では「東京ではわざわざ船に乗ってハゼ釣るとよ、よっぽど金持ちなんやねぇ」という定番ジョークがあるくらい、誰でも簡

                                        「落ちハゼを釣って甘露煮を作る」という冬の最高の贅沢
                                      • ひゅ〜どろどろ~って何の音?幽霊の正体と歴史を徹底調査! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                        夏といえば、怪談に肝試し。日本ならではの怖い幽霊について、海外の幽霊との違いや歴史、幽霊の描かれた作品を紹介します。 日本の幽霊とは何か? 幽霊とは「死んだ人の霊」や「成仏できなかった魂の姿」のことを指します。どこかかわいらしく、ユーモラスな姿をした妖怪たちに比べると、日本の幽霊は、おどろおどろしい不気味な姿で描かれてきました。それは、幽霊は「この世の未練(復讐や執着、怨念)を晴らすために現れる者」と定義されてきたため、凄惨な印象が強くなったことから生まれたイメージとされています。 鳥山石燕「画図百鬼夜行」より「幽霊」。日本の幽霊、海外の幽霊。たしかに描かれるイメージは全く違います。その違いについては、また後ほど。 幽霊はいつ誕生した? 幽霊の歴史 平安時代から室町時代、幽霊の登場 幽霊が初めて資料に登場するのは平安の後期といわれていますが、この時点では文献のみ。私たちのよく知る姿を描いた

                                          ひゅ〜どろどろ~って何の音?幽霊の正体と歴史を徹底調査! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                        • 津軽参道をゆく〜久渡寺〜 | まるごと青森

                                          9月になり、秋らしい気候になってきましたが、日中はまだ日差しが強くて、ポカポカと陽気な日があり、ホッとしている今日このごろ、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 今回は「津軽参道をゆく」第2弾として、「久渡寺」を紹介させていただきます。 ちなみに、第1弾は「岩木山神社」でした。 久渡寺(くどじ)は、弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院で、山号は護国山、院号は観音院。津軽真言五山(最勝院・百沢寺・国上寺・橋雲寺)の一つであり、津軽三十三観音霊場の第1番札所として知られています。 それでは、早速案内してまいりましょう。今回も写真多めで紹介していきますね。 こちらが参道入り口です。 真っ直ぐ、上に向かって伸びる参道は奥行きがあって、とても謎めいて見えます。 さあ〜て、ゆっくり参道を歩いて行きましょう! 少し進むと、すぐに石段の終わりが見えてきますが、途中から勾配になっているのが分かります。そして、

                                            津軽参道をゆく〜久渡寺〜 | まるごと青森
                                          • インフルエンサー★ヒストリア 第43話「円山応挙 編:幽霊絵師の実情」 - カリスマめぐり

                                            【幽霊絵師】 江戸時代中期の絵師、円山応挙。 ウサギや鳥などの小動物を描くのが得意で、特に犬の絵は当時の庶民たちにもニーズが高く、 多くの作品が現存しています。 そんな彼がなぜ幽霊画を描いたかは謎ですが、そういう注文があったんでしょうね。 ちなみに「足のない幽霊」を初めて描いたことで知られています。 (マンガ&文:前野コトブキ) 次へ> 第44話「足利義政 編:銀閣寺プロジェクト、結果発表」 前へ>第42話「足利義政 編:銀閣寺秘話」

                                              インフルエンサー★ヒストリア 第43話「円山応挙 編:幽霊絵師の実情」 - カリスマめぐり
                                            • 法然上人開宗850年記念法話会 厳修🙏 - 浄土宗 浄蓮寺

                                              南無阿弥陀佛 みなさんこんにちは(^O^) 今日の鋸南町勝山は 朝から雨が降ったりやんだり、 何ともスッキリしない一日でした このところ雨の日が 続いてますね……☔☔☔ そして、今回の雨で 秋が一気に深まるんだとか 涼しいくらいならいいんですが、 急に寒くなって体調を崩さないように お互いに気を付けましょう(*^^*) さて、10月6日(木) 市川市の徳願寺さまで 「法然上人 開宗850年 記念法話会」 が開催されました。 徳願寺さま山門正面看板 この法話会は 増上寺布教師会の主催行事で 静岡以東の18都県(北海道は2か所)と、 東海・北陸・近畿・中四国・九州、 全23か所で行われるものです この日は、千葉県での 第一回目の開催でした。 会場となった徳願寺さまは、 県内屈指の名刹で、 宮本武蔵ととても縁の深いお寺です。 又、円山応挙の「幽霊画」を 所蔵しています。 徳願寺所蔵 円山応挙幽霊

                                                法然上人開宗850年記念法話会 厳修🙏 - 浄土宗 浄蓮寺
                                              • 久渡寺 - Wikipedia

                                                久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。山号は護国山。院号は観音院。等級は15等。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つでもある。本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。もとの最勝院末寺である。また、王志羅講(大白羅講)や円山応挙作と伝わる後述の幽霊画「返魂香之図」でも著名。 歴史[編集] 「大日本寺院総覧」によると、久渡寺の前身は南津軽郡大鰐村の阿闍羅三千坊の一つである興福寺で円智法印により小沢村(現在の弘前市小沢)に移され、小沢山観音院救度寺と改称される。後に津軽藩主津軽為信により山号を護国山に改称されたとする。 「日本地名歴史大系」では開山、開基不詳としながらも、「新選陸奥国志」(明治9年(1876年))や「弘藩明治一統誌」では開山を円智、中興を寛海と記しているとする。 正徳元年(1711年)の

                                                  久渡寺 - Wikipedia
                                                • 龍虎旅館-びじゅチューン!作品解説・モデル(元ネタ)・動画まとめ

                                                  びじゅチューン!『龍虎旅館』のモデル(元ネタ)作品は? 長沢芦雪『龍図虎図襖(龍図と虎図)』解説作品:龍図襖・虎図襖(龍図と虎図) 作者:長沢芦雪 所蔵:錦江山無量寺・串本応挙芦雪館蔵無量寺(和歌山) 指定:重要文化財 びじゅチューン!『龍虎旅館』のモデル(元ネタ)になった美術作品は、長沢芦雪が手がけた和歌山・無量寺の襖絵『龍図襖・虎図襖(龍図と虎図)』。 重要文化財である龍図襖・虎図襖は、睨みを利かせ勢いのある龍と襖の高さいっぱいに描かれ今にも飛び出してきそうな虎がそれぞれ6枚の襖に描かれており、現在は無量寺の境内にある美術館・串本応挙芦雪館に収蔵されています。もともと龍図襖・虎図襖が設置されていた無量寺の本堂には、龍図襖・虎図襖の再製画が展示されているそうです。 長沢芦雪は、びじゅチューン!『平熱でうらめしや』でお馴染みの『幽霊図(お雪の幻)』を描いた絵師・円山応挙の弟子でもありました

                                                  • インフルエンサー★ヒストリア 第42話「足利義政 編:銀閣寺秘話」 - カリスマめぐり

                                                    【室町幕府八代将軍・足利義政】 足利義政は、金閣寺を建てた足利義満の孫。 将軍職の跡目問題や応仁の乱でのゴタゴタがイヤになっちゃったんでしょうか、 将軍職を子の義尚へ譲って引退。 銀閣寺は1482年に義政が開いた山荘として建築され、ここで風流三昧の生活を送ったそうです。 しかし銀箔を貼るだけの資金繰りがうまくいかなかったんですって。 う~ん、残念! (マンガ&文:前野コトブキ) 次へ>第43話「円山応挙 編:幽霊絵師の実情」 前へ>第41話「歌川広重 編:浮世絵の新時代だ」

                                                      インフルエンサー★ヒストリア 第42話「足利義政 編:銀閣寺秘話」 - カリスマめぐり
                                                    • No.920:暑い夏、背筋が凍る世界と、不思議世界へ | 富山の“今”を伝える情報サイト|Toyama Just Now

                                                      ▲幽霊図を堪能できる水墨美術館の 企画展「夏の美術館へようこそ幽霊と地獄」。 右端の掛け軸が円山応挙の「幽霊図」(左) ▲「クタベ」と会える立山博物館の前期 特別企画展「立山ふしぎ大発見⁉」(右) 県水墨美術館の企画展「夏の美術館へようこそ 幽霊と地獄」の会場。黒のタペストリーをくぐって「幽霊」の世界に入ると、照明を落とした空間に幽霊画がずらりと並ぶ。幽霊は、現世に何らかの想いがあり、成仏できない死者。幽霊画は死者を弔うためや、何らかの念を込めて描かれたもので、江戸時代から制作が始まったとされる。同展では、掛け軸、大判錦絵、襦袢など、48点を展示。ほのかに漂う冷気、妖気に背筋がゾクゾクする。 展示作品を何点か紹介しよう。江戸中期の画家、円山応挙の「幽霊図」は、鋭い目つきで冷ややかに微笑む女性の幽霊が描かれている。応挙は、白装束姿では生きているのかどうかわからないため、足を省略することを思い

                                                        No.920:暑い夏、背筋が凍る世界と、不思議世界へ | 富山の“今”を伝える情報サイト|Toyama Just Now
                                                      • 旭堂南明「オンラインで聴く怪談話」本日配信、疫病描いた「黄いろい紙」ほか2本立て

                                                        これは、俳優・天明留理子として青年団に所属する講談師・旭堂南明によるオンライン公演。配信では、小説家・劇作家の岡本綺堂が、明治時代に流行したコレラにまつわる事件を描いた「黄いろい紙」、江戸時代に活躍した絵師・円山応挙と彼の幽霊画を巡る講談「応挙と幽霊の太夫」の2本が披露される。 上映時間は約1時間で、視聴チケットは現在発売中。アーカイブ配信は9月30日21:00まで視聴することができる。なお「黄いろい紙」は、「豊岡演劇祭」のフリンジプログラムの1つである「城崎で聴く怪談話」でも上演される予定だ。「城崎で聴く怪談話」は9月11日から13日まで兵庫・城崎文芸館にて。

                                                          旭堂南明「オンラインで聴く怪談話」本日配信、疫病描いた「黄いろい紙」ほか2本立て
                                                        • 日本三大妖怪とは?有名な妖怪・幽霊との違い・歴史も大紹介! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                          ミステリアスで、どこかかわいい日本の妖怪(ようかい)。ゲームやマンガ「妖怪ウォッチ」などのアニメでもおなじみですが、ルーツを辿るともっとおもしろくなるかも!? 歴史や代表的な妖怪を図版とあわせて詳しく解説します。 妖怪とは何か? 妖怪とは、人知を超えた怪奇現象やそれを起こす不思議な力、非日常的な事象をモチーフにした化物のこと。「妖(あやかし)」「物の怪(もののけ)」などとも呼ばれています。古代では、生物・無生物にかかわらず、自然物にはすべて精霊が宿っていると信じられてきました。妖怪と神の役割は同じく、誰のせいにもできない災禍(さいか)は、人間を超越した存在のせいにすると納得できたのかもしれません。 北斎季親(ほくさいすえちか)『化物尽絵巻』(部分) 江戸時代末期 国際日本文化研究センター蔵 妖怪の歴史 古代から中世 歴史書などの作品に登場 妖怪の歴史は古代にまで遡ります。「古事記」や「日本

                                                            日本三大妖怪とは?有名な妖怪・幽霊との違い・歴史も大紹介! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                          • 平熱でうらめしや-びじゅチューン作品解説・モデル(元ネタ)・動画

                                                            円山応挙『幽霊図』解説作品:幽霊図(お雪の幻) 作者:円山応挙 所蔵:個人蔵(カリフォルニア大学バークレー美術館に寄託) びじゅチューン!『平熱でうらめしや』のモデル(元ネタ)になった美術作品は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した絵師・円山応挙による幽霊画『幽霊図(お雪の幻)』。 お雪は円山応挙の先妻。幽霊図の幽霊と言うと、痩せ細り、恐ろしげな様相の場合がほとんどですが、本作の幽霊はふっくらしており、上品な顔立ちです。円山応挙は「初めて脚のない幽霊を描いた画家」と言われています。 びじゅチューン!『平熱でうらめしや』解説・登場人物『平熱でうらめしや』あらすじ解説びじゅチューン!『平熱でうらめしや』は、いま読んでいる本「梅あゆみ物語(紅白梅図屏風グラフのアイドル)」がいいところに差し掛かっていて学校をサボりたい姉・お雪が主人公。 『霊村』の表札がかかる妖しい一戸建てにクラス姉・お雪は学校に

                                                            • 芸術に関する怖い話『幽霊画』 : 哲学ニュースnwk

                                                              2023年04月26日00:00 芸術に関する怖い話『幽霊画』 Tweet 8: てこ(関西地方):2010/03/19(金) 20:50:55.23 ID:KFC0a/Na 定番 199: ラジオペンチ(アラバマ州):2010/03/19(金) 23:11:20.91 ID:AHiwuKNb >>8 これよく恐いとか言われるけど 怖さを狙ってるような印象があって萎える もっと自然な狂気がこもってる絵のほうがいいよね 26: カッターナイフ(千葉県):2010/03/19(金) 21:04:56.62 ID:fQGAiSMM 28: 画板(神奈川県):2010/03/19(金) 21:06:25.50 ID:gKGNgbx5 >>26 これ3回見たら死ぬらしいね 223: 黒板消し(茨城県):2010/03/19(金) 23:43:21.88 ID:DHMrhp5/ >>28 10回以上見

                                                                芸術に関する怖い話『幽霊画』 : 哲学ニュースnwk
                                                              • 世界の幽霊事情 - ぽっぽブログ

                                                                こんにちは!栁澤蘭丸です😃 「まさかこの人、幽霊じゃないだろうな?いや、足はある。人間だ」とか「その時、気付いてしまったのです。その人には足がないことに…」というような表現を見かけることがあります。幽霊かどうかは足を見ればわかる、というのが伝統となっています。昔から、幽霊といえば足がないもの。そこに立っているものの、足元は透けている…というわけなのです。 しかし、昔からそう決まって(?)いるけど…なぜに幽霊には足がないのでしょうか。しかも、それって人類に普遍的な常識なの…?とても気になります。 まず、幽霊に足がないのはいつからなのか?というと、私はこれ聞きかじったことがあります。円山応挙(まるやまおうきょ)という画家が描いた幽霊の絵が足のない幽霊の初出という話です。その幽霊の絵があまりに素晴らしかったので、それから幽霊といったら足がないものとなった、とか。うん。異世界転生モノがヒットした

                                                                  世界の幽霊事情 - ぽっぽブログ
                                                                • 東京・谷中にある全生庵で、落語中興の祖・三遊亭圓朝ゆかりの「幽霊画展」を開催|ガジェット通信 GetNews

                                                                  東京・谷中にある「全生庵(ぜんしょうあん)」にて、8月1日(月)~31日(水)の期間、「幽霊画展」を開催する。 1ヶ月間のみ、幽霊画約三十幅を特別公開 江戸末期から明治にかけて活躍し、「牡丹燈籠」「真景累ケ淵」「死神」など、多くの名作落語を創作した落語中興の祖・三遊亭圓朝は、怪談創作の参考に数多くの幽霊画を収集していた。 伝・円山応挙というものから、柴田是真、伊藤晴雨、河鍋暁斎など、著名な画家たちが描いたさまざまな幽霊たち。現在は、圓朝の墓所がある「全生庵」でこれらのユニークな幽霊画を所蔵しており、毎年、円朝忌の行われる8月の一ヶ月間、幽霊画約三十幅を公開している。 三遊亭円朝について 三遊亭円朝(一八三九~一九〇〇)は幕末から明治にかけて落語界の大看板であると共に、「怪談牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」「文七元結」などの原作者としても広く知られている。 そして、今なお落語界はもとより歌舞伎をはじ

                                                                    東京・谷中にある全生庵で、落語中興の祖・三遊亭圓朝ゆかりの「幽霊画展」を開催|ガジェット通信 GetNews
                                                                  • 幽霊は何故両手をダラリと垂らしている? - 座棺で死者の手が垂れ下がったことから

                                                                    物語などで幽霊が登場するとき、通常「うらめしやー」という言葉とともに、両手をダラリと垂らした姿で現われます。 幽霊が、このように両手をダラリと垂らしているのは何故なのでしょうか? 今日は、この話について書いてみたいと思います。 棺桶には、座棺と寝棺の2種類あり その前に皆さん、死者を入れる棺おけには2種類あるのをご存知でしょうか? 座棺(ざかん)と寝棺(ねかん)です。 座棺は、死者を座った状態で入れる棺おけで、寝棺は死者を寝かせた状態で入れる棺おけです。 幽霊の手の形は、座棺で死者の手がダラリと垂れ下がったことから さて、昔は座棺(ざかん)がおもで、死者を棺おけに入れる際、両手を手首のところで縛りました(今も縛ります)。 そして土葬(どそう)にして、しばらくしてから掘り返し、骨をまた別のところに埋葬するのですが、この時、縛っていたひもが腐っていて、たいてい死者の手(骨)はダラリと垂れ下がっ

                                                                      幽霊は何故両手をダラリと垂らしている? - 座棺で死者の手が垂れ下がったことから
                                                                    • 夢の応挙 傑作10選|NHK 日曜美術館

                                                                      出演 佐々木正子さん(京都嵯峨芸術大学教授) 江戸時代後期、写生によって絵画に革命を起こした絵師がいる。円山応挙(1733-1795)。 あの伊藤若冲より人気を誇り、弟子に長沢芦雪を持つ応挙は、絵手本をもとに描いていた時代に、実物を徹底的に観察し描く写生を追及。目の前にそのものがあるかのように見える、あっと驚く作品を次々と生み出した。その魅力の秘密を、10の傑作から探っていく。 国宝「雪松図」やアメリカ・カリフォルニア州にある「幽霊図」など、応挙の傑作として名高い作品が続々登場。さらに、兵庫県の大乗寺を番組キャスターの井浦新が訪れる。「松に孔雀図(くじゃくず)」に圧倒される井浦。じっと見ているうちに発見した応挙の巧みな仕掛けとは? 今回、世界も驚いた、大英博物館所蔵の「氷図」も登場。画面には、濃淡のある線が何本かあるだけ。にもかかわらず、奥行き、広々とした空間まで感じる不思議。再現に挑むと

                                                                      • 「青森県の怪談」40年ぶり復刻|文化|青森ニュース|Web東奥

                                                                        1972年に出版され、当初は増刷を重ねて評判を呼んだ青森県児童文学研究会発行の「青森県の怪談」が今夏、約40年ぶりに弘前市の白神書院から復刻された。研究会の初代会長を務めた故・北彰介さん=青森市=らが県内で集めた藩政時代から昭和期の怪談98話を収録。弘前市の久渡寺(くどじ)に残る円山応挙の幽霊画を模した表紙絵もそのままよみがえった。

                                                                          「青森県の怪談」40年ぶり復刻|文化|青森ニュース|Web東奥
                                                                        • 角屋,Sumiya "Kyotofukoh"

                                                                          角屋、東面、出格子、駒寄せ 格子 二階、扇の間の欄間 六角形に三つ巴の軒丸瓦、これは吉祥文の亀甲を用いている。 門口、長屋門形式、太い門柱、冠木、上に胴差 門口、太夫は門口から入った。右に玄関 家紋の蔓三つ(つるみつつた)の五幅暖簾 駕籠 新選組が付けたという柱の刀傷、前庭 玄関から見た前庭、沓脱石、縦本引きの敷石、左右に鴨川真黒石が敷かれている。 前庭、天水溜、家門が入っている。上に天水桶、木枠に屋根付き 前庭、辻行燈、笠木猿頭付板葺、錣屋根、火袋は二本線吹寄格子障子貼、袴腰 前庭、井戸 台所 台所、衝立の家紋 台所、箱階段、押し入れ板戸は堅舞良戸、帯桟は引手が丸形、木瓜形 台所土間 台所、竈の神、三宝清荒を祀る。 台所、竈、白漆喰の磨き竈 台所、火消道具、鳶口、袖がらみ、六尺棒、天秤 台所、八方 台所 台所、床収納 台所、西郷隆盛が訪れた際に使ったという盥(たらい)。 地下、冷蔵所 玄

                                                                          • インフルエンサー★ヒストリア 第44話「足利義政 編:銀閣寺プロジェクト、結果発表」 - カリスマめぐり

                                                                            知識・勉強 インフルエンサー★ヒストリア 第44話「足利義政 編:銀閣寺プロジェクト、結果発表」 2023-03-13 / 191 view 【クラウドファンディング】 もしもクラファンが昔からあったら…。 考えてみると寺社が大仏建立などで、民衆からお金を集めるのは今に始まったことじゃないんですね。 有名なところでは、僧の行基さん。 聖武天皇から大仏造立という国家の一大プロジェクトを任された行基は、全国を行脚して勧進(寄付)を募りました。 東大寺の大仏は民間の協力で完成させることができたわけですね。 (マンガ&文:前野コトブキ) 次へ>第45話「坂本龍馬 編:お静は何でも知っている」 前へ>第43話「円山応挙 編:幽霊絵師の実情」

                                                                              インフルエンサー★ヒストリア 第44話「足利義政 編:銀閣寺プロジェクト、結果発表」 - カリスマめぐり
                                                                            • 美術展ナビ×太田記念美術館コラボ企画【いろはde浮世絵】第30回「いろはの㋮」――まねしたり、まねされたり

                                                                              左は落合芳幾「百物語 四ツ谷 八」、右は葛飾北斎「百物語 お岩さん」(シカゴ美術館蔵) (https://www.artic.edu/artworks/47403/oiwa-oiwa-san-from-the-series-one-hundred-ghost-tales-hyaku-monogatari) 左は落合芳幾が明治23(1890)年に描いた「四谷怪談」の「お岩さん」である。右はその約60年前、葛飾北斎の作品。「あれ、ほとんど同じじゃない」。そう思う方も多いでしょう。「それも当然です。芳幾は北斎の作品を基にして描いたのですから」。こう話すのは、太田記念美術館の主席学芸員、日野原健司さんだ。なるほど。ちゃんと絵の左下、芳幾の落款の上に「北斎画」と書いてある。芳幾は東西新聞の附録として、幽霊・妖怪を題材にした揃物を制作したのだが、他にも歌川国芳、円山応挙ら先人の作品を基にした絵が並んで

                                                                                美術展ナビ×太田記念美術館コラボ企画【いろはde浮世絵】第30回「いろはの㋮」――まねしたり、まねされたり
                                                                              • 戦慄する怖い話 : 哲学ニュースnwk

                                                                                2021年12月22日00:00 戦慄する怖い話 Tweet いろんな都市伝説を集めよう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4661409.html 35:電気代 1/2:2007/03/09(金) 00:41:30.14 ID:VAPwbRpE0 ある新婚夫婦がマイホーム購入のため、不動産屋を訪ねたところ、 敷地や状態のワリには格安の物件を見つけ、購入した。 そこは古い和風屋敷の一軒家で、値段とは釣り合わない良条件のため、腑に落ちない ところもあったが、やがては慣れて夫婦ともにその家に落ち着くようになった。 一年ほどたった頃、妻がふと、電気代の領収書がおかしい事に気付く。 合計料金が高いのだ。 季節は夏だったが、風通しも良い日本家屋の為にクーラー等もいらず、 なおかつ自分自身もかなり気をつけて節電していたはずだった。 妻は電気会社に文句を言

                                                                                  戦慄する怖い話 : 哲学ニュースnwk
                                                                                • bilge keel|note

                                                                                  幽霊に逆立ちをさせる方法 脚が無い幽霊の発端は円山応挙の絵である(俗説とも言われるが)。歴史的側面の話はさておき、存在として幽霊の脚が透明で或るとする。 関心を最もひくのは、透明化は重力方向へ発生しているのか、脚に発生しているのかという点だ。 実際問題確認方法自体至極簡単では或る。幽霊を逆立ちさせたら、脚が透明のママか、手が透明かを見ればヨイ。 問題点は、幽霊にどの様に逆立ちさせるかである。みなさんの中にも逆立ちが出来ない人が多数おられるだろう。それならば、あの世には逆立ちできない幽霊が多くいる

                                                                                    bilge keel|note