並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 438件

新着順 人気順

北中米の検索結果1 - 40 件 / 438件

  • Jリーグ26-27年シーズンから秋春制移行へ 18日実行委員会で賛成濃厚、12月に最終決定 - サッカー : 日刊スポーツ

    Jリーグが18日に都内で開かれる実行委員会で、秋春制へのシーズン移行に賛成意見を出すことが濃厚となった。今季からアジアサッカー連盟(AFC)がACLのシーズンを秋春制に変更。現在のJリーグは2月開幕で12月閉幕の春秋制だが、4月の実行委員会からシーズン制移行の協議に入っていた。 最も有力な秋春制の移行案は26年のW杯北中米大会後の26-27年シーズンから変更するもの。8月初旬に開幕し、5月末に閉幕する。27-28年から29-30年までの3季は7月中旬に開幕し、6月初旬に閉幕。再びW杯イヤーとなる30-31年は26-27年と同じ開閉幕の時期となる。Jクラブ関係者によると、移行時期が26年より先になる可能性もわずかに残っているという。 Jリーグは全60クラブ、選手会、監督会、フットボール委員会など、各立場の意見を聞いてきた。現在はJクラブとの分科会などで、営業面、降雪地域、スタジアム確保、4月

      Jリーグ26-27年シーズンから秋春制移行へ 18日実行委員会で賛成濃厚、12月に最終決定 - サッカー : 日刊スポーツ
    • 急激な「野球離れ」で球界が直面する厳しい未来(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

      2020年は日本野球界にとって節目の年になるだろう。おそらくはここから厳しい未来が待ち受けている。 【写真】新潟ベースボールフェスタの様子など ■12年ぶりの五輪は規模も内容も「ミニマム」 今年は日本野球にとって12年ぶりの「オリンピックイヤー」だ。2008年、北京オリンピックの日本代表の指揮官は故星野仙一だったが、東京オリンピックでは稲葉篤紀が侍ジャパンの指揮を執る。 しかし、正式競技とはいえ、東京五輪の「野球競技」は、規模的にも内容でも他の競技に比べてかなり見劣りがする。 まず、出場国はわずか「6」である。北京以前は「8」だった。これ以下だといきなりメダルがかかる試合になる。ミニマムと言ってよい。 開催国の日本は出場が決まっている。現時点ではアフリカ大陸予選を勝ち抜いたイスラエル、五輪予選を兼ねた今年の「プレミア12」で日本を除くアジア地区で最上位になった韓国と、同大会でアメリカ地区で

        急激な「野球離れ」で球界が直面する厳しい未来(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
      • ネットワークビジネスのネオライフ株式会社の評判は?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

        ネオライフインターナショナル(NEOLIFE International)という会社(企業)をご存じでしょうか。 その歴史は古く、1958年にアメリカで創業されたMLM(ネットワークビジネス)会社(企業)の老舗です。 かの有名なアムウェイ(Amway)が創業したのが1959年であることからも、ネオライフインターナショナルがどれ程歴史の長い会社(企業)かはわかります。 日本では、1984年からMLM(ネットワークビジネス)を展開しています。 この記事では、ネオライフインターナショナルの製品や報酬プラン、インターネット(オンライン)集客が出来るのかどうか、について紹介します。 ネオライフインターナショナルってどんな会社(企業)? 会社名 : ネオライフインターナショナル 所在地 : アメリカ カリフォルニア州 フリーモント 設立年 : 1958年 売上高 : 約140億円(2019年度) 事業

          ネットワークビジネスのネオライフ株式会社の評判は?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
        • 侵略的外来種のミノカサゴ、ついにブラジル沿岸にも定着

          ミノカサゴはもともとはインド洋から太平洋にかけての海域に生息していたが、おそらく人が放流したせいで、現在はカリブ海と西大西洋の一部に定着している。今回ブラジル沿岸でも数を増やしていることが分かった。食欲は旺盛で、(人間以外には)はこれといった天敵もいない。(PHOTOGRAPH BY HUMBERTO RAMIREZ, GETTY IMAGES 海を泳ぐ魚の中でおそらくもっとも有害で侵略的とされるミノカサゴ。破竹の勢いで拡大する生息域が、北中米のメキシコ湾やカリブ湾と同じように、はるか南のブラジルからも報告された。 ミノカサゴは何年もの間、拡大を続けてきた。ミノカサゴがメキシコ湾で初めて見つかったのは1985年のこと。放流された観賞魚だったと考えられたが、その後生息域を米国の東海岸沖やカリブ海にまで急速に広げ、2010年ごろには南米沿岸でも確認された。 しかし、ベネズエラやトリニダード・ト

            侵略的外来種のミノカサゴ、ついにブラジル沿岸にも定着
          • 東京五輪サッカー男子:出場国の予選結果・最新試合情報をチェック - Ippo-san’s diary

            (2019年9月17日掲載:2021年6月17日更新) 東京五輪サッカー男子出場の16チームが3月29日の北中米カリブ海最終予選結果でもって全て決定。 ただ、出場国の実力度を図るのはかなり難しい。W杯であればFIFAワールランキングなどが参考になるが、難しい理由はそもそもU-23の大会・親善試合・大陸枠を超えた試合が少ない点である。 さらに、欧州からの出場国は2017-19の U-21欧州選手権上位4チーム。ただ、東京五輪代表チームは2019-21 U-21欧州選手権メンバー主体の編成となるでしょう。 また、コロナの影響か、出場国の多くは2021年3月度のIMD(国際Aマッチ期間)に強化試合を組まなかった。一方、開催国日本は幸運にも強豪アルゼンチンと2試合できた(結果は1勝1敗)。 ということで、少しでも多くの情報を得るため、出場国16チームの東京五輪予選結果に加えて最近の強化試合結果など

              東京五輪サッカー男子:出場国の予選結果・最新試合情報をチェック - Ippo-san’s diary
            • 東京オリンピックサッカー:今回も欧州勢の優勝はない!? - Ippo-san’s diary

              はじめに 皆さん、オリンピックでは欧州勢の優勝がないことはご存知ですか?。そんなはずはない・・・とお思いでしょうが、1992年バルセロナ五輪(OA枠導入前)でのスペインの優勝を最後に連続6大会優勝していません。(東京五輪でも理由は別にして欧州勢の優勝はありませんでした) FIFAワールドカップでは過去4大会連続で優勝している欧州勢、東京オリンピックではどうなるでしょうね?欧州勢以外の国が優勝する確率は100%?と言うことは日本にもチャンスがある? それでは東京オリンピック優勝国予想のため、オリンピックの歴史を振り返りながらメダル獲得国なども合わせて紹介します。 オリンピック成績上位3カ国(1996年~) 1996年大会からオーバーエイジ枠が認められる 1980年まではソ連・東欧諸国がメダルを独占 欧州はオリンピックサッカーを軽視 オリンピックでは欧州勢以外が活躍 FIFAワールドカップでは

                東京オリンピックサッカー:今回も欧州勢の優勝はない!? - Ippo-san’s diary
              • ハエを10億匹放してハエを根絶、すごい害虫駆除法

                2016年、米国のフロリダキーズ諸島でラセンウジバエが大発生し、絶滅危惧種のキージカが被害を受けた。寄生されたシカは痛みに苦しみ、死に至ることもある。シカたちを救ったのは、米国とパナマ政府による不妊虫放飼プログラムだった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 中米、パナマ運河のすぐ東に、緑の屋根の建物がある。一見、どこにでもある工場のようだが、ここはパナマ政府と米国政府が共同で運営するハエ養殖施設だ。 この施設では、1週間に数百万匹、1年間に10億匹以上のハエを育て、放している。施設内はほのかに腐肉のにおいがする。ハエの幼虫(ウジ)には、牛乳と卵と食物繊維とウシの血液を配合した餌が与えられている。 ここで育てられているのはおなじみのイエバエではなく、生きたウシの体に穴を開けて組織を食い荒らすラセンウジバエである。ラセン

                  ハエを10億匹放してハエを根絶、すごい害虫駆除法
                • 【引退会見全文】内田篤人が14年半の現役生活に幕「土居がお風呂で泣いていた」「ユニフォーム買って応援したい」 | ゲキサカ

                  日本代表トップ ニュース一覧 フォト一覧 大会アーカイブ 23年 / 22年 / 21年 / 20年 19年 / 18年 / 17年 / 16年 15年 / 14年 / 13年 / 12年 11年 / 10年 A代表 日程&結果 最新メンバーリスト アジアカップ2023 北中米W杯アジア2次予選 2022W杯カタール大会 東京オリンピック(東京五輪) 2018W杯ロシア大会 2014W杯ブラジル大会 U-23日本代表 日程&結果 最新メンバーリスト パリオリンピック(パリ五輪) AFC U23アジア杯2024 第19回アジア競技大会 U-20W杯アルゼンチン2023 AFC U20アジア杯2023 AFC U23アジア杯2022 U-17W杯ブラジル2019 U-19日本代表 日程&結果 最新メンバーリスト U-17W杯インドネシア2023 AFC U17アジア杯タイ2023 U-16日本

                  • 近現代ラテン・アメリカの国家間戦争(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    アメリカの影が濃い20世紀のラテン・アメリカの戦争 近現代のラテン・アメリカの国家間戦争のまとめの後編です。 19世紀の戦争は、スペインとポルトガルの植民地時代に種がまかれたものが独立後にも受け継がれ、時の有力者や党の争いと混じって先鋭化し衝突に至ったケースが目立ちます。前編はこちら。 今回は主に20世紀の戦争をまとめていきます。 9. 太平洋戦争(ペルー&ボリビア vs チリ) 軍事強国チリがボリビアとペルーを圧倒した戦争 チリとボリビアの国境近くにあるアントファガスタ県は、硝石や銅などの鉱物が大量に眠る地域で、長年両国間の係争地でした。1866年に国境協定が結ばれ、南緯24度を国境として北をボリビア、南をチリが折半すると決められましたが、チリ・イギリス系の採掘会社がこの地域に進出し、ボリビアは警戒感を強めました。 一方でペルーのタクナ県、アリカ県、タラパカ県の硝石地帯にもチリ・イギリス

                      近現代ラテン・アメリカの国家間戦争(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • ローカルとも、アジアとも。 ともに歩むJリーグの国際戦略 - footballista | フットボリスタ

                      「Jリーグアジア戦略」が本格的に動き出したのは2012年。以降、Jリーグはタイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタールとプロリーグ協定を締結し、またたく間にアジア諸国へ進出。そこで歩み始めたのは日本で培ってきたノウハウを各国に売りつける道ではなく、“無償提供”しながらアジアサッカー全体の発展に寄与する道だった。アジアとともに歩み進めることを選んだJリーグの真意に迫るため、発起人であるJリーグ国際部長・山下修作氏にインタビューを行った。 戦略の肝はサッカーを通じた地域創生・活性化 ――まずはアジア戦略発案に至るまでの山下さんのキャリアについて教えてください。大学までサッカーを続けていましたが、そのままサッカー界で働くのではなく、いったん離れてからサッカー界に入られたそうですね。再びサッカーを人生の軸に据えたきっかけは何だったのでしょうか? 「正直、

                        ローカルとも、アジアとも。 ともに歩むJリーグの国際戦略 - footballista | フットボリスタ
                      • ハエを10億匹放してハエを根絶、すごい害虫駆除法

                        2016年、米国のフロリダキーズ諸島でラセンウジバエが大発生し、絶滅危惧種のキージカが被害を受けた。寄生されたシカは痛みに苦しみ、死に至ることもある。シカたちを救ったのは、米国とパナマ政府による不妊虫放飼プログラムだった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 中米、パナマ運河のすぐ東に、緑の屋根の建物がある。一見、どこにでもある工場のようだが、ここはパナマ政府と米国政府が共同で運営するハエ養殖施設だ。 この施設では、1週間に数百万匹、1年間に10億匹以上のハエを育て、放している。施設内はほのかに腐肉のにおいがする。ハエの幼虫(ウジ)には、牛乳と卵と食物繊維とウシの血液を配合した餌が与えられている。 ここで育てられているのはおなじみのイエバエではなく、生きたウシの体に穴を開けて組織を食い荒らすラセンウジバエである。ラセン

                          ハエを10億匹放してハエを根絶、すごい害虫駆除法
                        • 「サル痘」患者 2人目確認 都内滞在の北中米に住む30代男性 | NHK

                          欧米などを中心に報告が相次いでいる「サル痘」に、東京都内に滞在している、北中米に住む30代の男性が感染していることが確認されました。国内でサル痘の患者が確認されたのは、今月25日の1人目に続いて2人目となります。 感染が確認されたのは北中米に住む30代の男性です。 東京都は国籍を明らかにしていません。 厚生労働省によりますと、男性は頭痛や筋肉痛、けん怠感、それに口の中に発疹の症状があって27日、医療機関を受診し都の検査を受けて28日、サル痘への感染が確認されたということです。 日本国内でサル痘の患者が確認されたのは2人目です。 現在は、都内の医療機関に入院していて、容体は安定しているということです。 男性は今月下旬に北中米から日本に入国していますが、海外に滞在中から症状があり、現地で感染した可能性があるということです。 また、今月25日に確認された国内で1人目となった患者との接触はないとい

                            「サル痘」患者 2人目確認 都内滞在の北中米に住む30代男性 | NHK
                          • 海洋保護区を設けたら漁業が潤う いったいなぜ?

                            北中米最大の海洋保護区であるメキシコのレビジャヒヘド国立公園には、海洋生物の豊かな生息環境が広がる。写真のサンゴ礁にはネムリブカやパシフィッククレオールフィッシュ、バーバーフィッシュ、ツノダシなどが暮らしている。(PHOTOGRAPH BY ENRIC SALA, NATIONAL GEOGRAPHIC) メキシコ西岸沖の4つの火山島を囲む外洋では、サメやマンタが自由に泳ぎ回り、ザトウクジラが出産そして育児を行っている。300種を超える魚が生息し、そのうち36種はここでしか見つからない。すべての種が漁業から保護されている。 約14万7600平方キロメートルのレビジャヒヘド国立公園(日本の面積の約4割に相当)は「メキシコのガラパゴス」と呼ばれ、大型動物の世界最大の生息地であり、北中米最大の海洋保護区でもある。 国立公園の誕生から5年が経過した今、国立公園が野生生物、そして、メキシコの漁業に良

                              海洋保護区を設けたら漁業が潤う いったいなぜ?
                            • 【サッカー】日本代表の対戦相手はどんな国?対戦国のサッカー史【メキシコ編】 - 北の大地の南側から

                              こんにちは! Nishi です。 昨日は、来週に行われる日本代表戦の対戦相手であるパナマ代表について歴史やサッカー史を含めざっくりですが紹介しました。 普段あまり対戦することのない北中米地域の国ということで、どういうチームなのかも気になりますよね^^ 今日は18日に対戦する強豪メキシコ代表について歴史も交えながら紹介します。 メキシコの歴史とサッカー メキシコは前回のパナマ同様、スペインの植民地でしたが、1800年代初頭のスペイン独立戦争を契機に独立を果たしました。 その名残もあり、現在もスペイン系の白人と先住民インディオ系の黒人との混血が多い国です。 中南米の国々は混血が多いイメージですが、実はサッカーにおいて、中南米の国では地域によって違いがあります。 南米アルゼンチンとウルグアイでは白人が多く、ブラジルは黒人・白人・混血が同比率くらい、コロンビアやエクアドルなど南アメリカ北部や島しょ

                                【サッカー】日本代表の対戦相手はどんな国?対戦国のサッカー史【メキシコ編】 - 北の大地の南側から
                              • 前田大然、北朝鮮DFから足裏タックル被害…危険プレーに日本猛抗議でスタジアム騒然 -

                                前田大然、北朝鮮DFから足裏タックル被害…危険プレーに日本猛抗議でスタジアム騒然 – 記事詳細|Infoseekニュース■W杯アジア2次予選で北朝鮮と対戦日本代表は3月21日に北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選で北朝鮮代表と対戦した。北朝鮮は世代別代表や女子代表を含めて、ラフプレーが多いことで試合前から警戒されていたが、この試合でも後半に入って、負傷につながりかねない危険なプレーが増えてきた。前半2分にMF田…【全文を読む】 寒い中応援ありがとうございました! 次に向けて良い準備します! pic.twitter.com/TFBb5h4zT1 — 前田 大然 Daizen Maeda (@M_daizen_1020) March 21, 2024 その他の関連記事 北朝鮮選手の激しいタックルに解説の元代表・鄭大世さんも「僕の立場でも本当これはやめてほしい」【サッカー】(中日スポーツ)

                                  前田大然、北朝鮮DFから足裏タックル被害…危険プレーに日本猛抗議でスタジアム騒然 -
                                • 「くそったれのホワイトハウスになんか行くもんか」国歌を唱わないピンク髪の反逆児ラピノーはヌードも披露(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  2大会連続4度目の優勝果たした米国[ロンドン発]サッカーの女子ワールドカップ(W杯)フランス大会決勝は、スピードとパワーで頭抜けていた米国代表が2-0でオランダ代表を下し、2大会連続で最多となる4度目の優勝を果たしました。 日本代表なでしこジャパンは決勝トーナメント1回戦、オランダ代表に1-2で惜敗。決定力不足を克服し、当たりの強さやパワーを向上させれば、なでしこの組織力やパス回しはまだまだ通用します。 決勝では米国ミーガン・ラピノー選手(34)が後半16分にPKで先制、今大会トップに並ぶ6点目を決め、大会最優秀選手に輝きました。短髪をピンク色に染めた“モノ言うFW”ラピノー選手はピッチ外でも注目を集めてきました。 ラピノー選手は2016年9月、タイとの国際親善試合で国歌斉唱の際、人種的・社会的差別の是正を訴え、米アメリカンフットボール(NFL)のアフリカ系選手と同じように起立を拒否して跪

                                    「くそったれのホワイトハウスになんか行くもんか」国歌を唱わないピンク髪の反逆児ラピノーはヌードも披露(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 【WBC】祝!!侍ジャパン3大会ぶりの世界王者に! - 北の大地の南側から

                                    こんにちは! Nishi です。 今日は野球です。 いやーやりましたね~!日本代表! 3大会ぶりの世界王者奪還で日本中盛り上がりましたね^^ 僕も優勝の瞬間までドキドキでとても見ていられなかったです。 いや、バッチリ見ていました(笑) 今日はサッカーの話題ではありませんが、ご時世に乗って野球の話題で話を進めていきます ここぞというところでの勝負強さ share.smartnews.com 昨日、野球のワールドカップであるWBCの決勝戦が行われ、日本代表が前回大会王者のアメリカ代表に3-2で勝ち、3大会ぶりの優勝を飾りました。 いや〜めでたいですね〜 アメリカもやっぱり甘い球は見逃さず振り抜いて来ますから、バットにボールが当たる度にドキドキしていました(^_^;) 決勝戦も、アメリカに先制ホームランを浴びて雲行きが怪しいなぁっと思ったそのすぐ裏の攻撃で、前日準決勝で逆転サヨナラタイムリーを放

                                      【WBC】祝!!侍ジャパン3大会ぶりの世界王者に! - 北の大地の南側から
                                    • 【サッカー日本代表】ワールドカップ予選崖っぷちの日本代表!他地域でも日本同様出場ピンチな国! - 北の大地の南側から

                                      こんにちは! Nishi です。 今月初めにアジア最終予選が行われ、日本代表の話題で盛り上がりましたが、世界各大陸でも同様にワールドカップの予選が行われています。 僕も日本代表に熱中し過ぎてすっかり忘れていました(^^; すっかり日本の話題ばかりですが、各地域でも常連国の出場が危うい状況の国もあるようです。 日本以外にもピンチな国 qoly.jp A代表ではないけど、オリンピックでも対戦して、サッカーの地力を見せつけられたスペインも、ワールドカップ予選では苦戦が続きプレーオフに回る可能性が出てきています。 同グループの対抗国(スウェーデン、ギリシャ)との対戦時の取りこぼしが、尾を引いてきているようです。 また、未だ健在のC・ロナウドを擁するポルトガルも同様に、上位国との取りこぼしによって危ない状況になっているようです。 各グループ1位のみが自動出場なので、厳しさはアジア以上だから上位国との

                                        【サッカー日本代表】ワールドカップ予選崖っぷちの日本代表!他地域でも日本同様出場ピンチな国! - 北の大地の南側から
                                      • 【サッカー日本代表】躍進した日本代表の2023年年間スケジュールが発表!しかし強化プランに難点も… - 北の大地の南側から

                                        こんにちは! Nishi です。 2022年早いもので、あと残り一週間足らずとなりました。 みなさんも今時期は、年越しの準備でさぞ忙しいと思います(^_^;) また今年は、例年よりも早い寒波の到来によって、日本海側や雪とは無縁の地域でも積雪があったりと、厳しい年末年始になるところも多いかもしれないですね(^^; 雪害など冬季ならではの、災害にも十分気をつけて下さいね。 さて、本題に移りますと、ワールドカップも終わり、日本代表は来年は新たなステージに向けてのスタートになりますね。 期待値が高まった日本代表の来年以降の活動はやはり気になります。 その日本代表の年間スケジュールが先日発表されました。 日本代表の年間スケジュール発表!しかし問題点も… www.soccerdigestweb.com 先日閉幕したカタールワールドカップで、目標のベスト8には届かなかったものの、突破は難しいとされたグル

                                          【サッカー日本代表】躍進した日本代表の2023年年間スケジュールが発表!しかし強化プランに難点も… - 北の大地の南側から
                                        • 習主席、サッカー中国代表の実力に「確信持てない」

                                          中国の習近平国家主席(2023年11月15日撮影)。(c)CARLOS BARRIA / POOL / AFP 【11月20日 AFP】中国の習近平(Xi Jinping)国家主席が、同国男子サッカー代表の能力に「確信が持てない」と話している。 中国代表は先日のW杯北中米大会(2026 World Cup)アジア2次予選で、タイに2-1で勝利した。しかしタイ政府がX(旧ツイッター)に投稿した動画によると、習主席はタイのセーター・タウィーシン(Srettha Thavisin)首相との非公式対話の中で、珍しく思い付きの発言をした。 アジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議のため米サンフランシスコを訪れていた習主席は、明らかに代表の試合結果を初めて耳にした様子で「運が大きく関わっていたのだろう」とコメント。「今のわれわれの代表チームに対しては、彼らのレベルに確信が持てない」と話し、「浮き沈みが

                                            習主席、サッカー中国代表の実力に「確信持てない」
                                          • 【サッカー】ワールドカップに向けて各地域の予選状況!強豪国のあの国がW杯出場に黄色信号!? - 北の大地の南側から

                                            こんにちは! Nishi です。 今宵は、ワールドカップアジア最終予選の首位サウジアラビア戦がありますね! 日本代表としては、ホームでの一戦ということもあって、勝って3月に行われる二連戦で確実にワールドカップ出場を決めたいところ。 今日の一戦は、ホームで観戦に来ているファンの為にも勝って欲しいですね。 さて、ワールドカップの予選は、アジア予選だけではなく、世界各地域でも行われています。 ワールドカップ出場が叶ったら、ライバルになるかもしれない国々の状況も見ていきたいと思います^^ 波乱続出!?予想しづらい北中米カリブ予選 www.afpbb.com メキシコで代表されるように、曲者が多い北中米カリブ地域は、メキシコはじめアメリカ、コスタリカあたりが常連となってワールドカップに出場していましたが、近年新興国の台頭もあり、思わぬ波乱が多い地域でもあります。 前回は、常連となっていたアメリカがま

                                              【サッカー】ワールドカップに向けて各地域の予選状況!強豪国のあの国がW杯出場に黄色信号!? - 北の大地の南側から
                                            • 【サッカー】気になる2022年カタール・ワールドカップ予選の進捗状況 - 北の大地の南側から

                                              こんにちは! Nishi です。 世界中で行われているサッカーは、話題が尽きることはありませんね^^ しかし何だか気になることが抜けている感じがします。 そうです、来年に行われるワールドカップの話題が少し薄らいでいますね(^^; 新型コロナの世界的大流行もあり、各地域予選は中断を余儀なくされました。 そういった事情もあり、今の進捗状況がどうだったかわからなくなって来ましたね(^^; という事で、現在の状況をまとめてみて、僕なりの展望を交えながら紹介致します! 一番気になるアジア地区予選は… news.tv-asahi.co.jp 【DAZN】初月1ヶ月無料お試し アジア予選は、二次予選の半分を消化した時点で中断しました。 残り四試合は、3月と6月に行う予定です。 このままスムーズにいくとすれば、最終予選は今年の秋冬口に数試合試合を消化して、翌2、3月に日程を消化する形になりそうです。 超過

                                                【サッカー】気になる2022年カタール・ワールドカップ予選の進捗状況 - 北の大地の南側から
                                              • キリンチャレンジカップ2019:パラグアイ戦 日本代表メンバー予想 - Ippo-san’s diary

                                                2022年ワールドカップ カタール大会 アジア2次予選F組初戦が9月10日(ミャンマー戦)からスタートする。そして招集メンバーは今週中に発表されるかもしれない(30日午後2時発表予定)。 その壮行試合と言うべきか、日本代表は9月5日にFIFAワールドランキング39位のパラグアイ代表と対戦する。日本の最新ランキングは33位。しかし、2019年6月のコパアメリカ大会でパラグアイはアルゼンチンとカタールに引き分けて8強に入った。なお、準々決勝のブラジル戦ではPK負け。一方、日本は予選敗退。よってこの壮行試合?ではかなりの接戦が予想される。 パラグアイとの国際親善試合に招集されるメンバーは、アジア2次予選初戦のミャンマー戦メンバーという点に加えて、東京五輪代表メンバーになる可能性が極めて高い。そうした意味でオーバーエイジ選手も含めてどの選手が招集されるのか非常に興味深い。 8月20日、森保一監督は

                                                  キリンチャレンジカップ2019:パラグアイ戦 日本代表メンバー予想 - Ippo-san’s diary
                                                • 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海 最終予選 第7戦と第8戦 - SHIPS OF THE PORT

                                                  今日は勤労感謝の日で祝日。 今年最後の祝日となるようですね。 私は仕事なので、休みの人がうらやましいです!! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? たまごっち発売の日 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 結果 順位表 今日は何の日?? 11月23日は「たまごっち発売の日」です! たまごっち発売の日 社会現象にもなった「たまごっち」は、1996年11月23日に発売されました。 当時、私は高校生。 クラスの友達も持っている人が多かったですね。 そういう私も持っていました! しかもレアな白いたまごっち!! 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 北中米・カリブ海でも最終予選が行われています。 最終予選は8か国が出場し、3位までに入るとワールドカップに出場。 4位は大陸間プレーオフに進みます。 この地域のサッカー強豪国というと、メキシコ、ア

                                                    2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海 最終予選 第7戦と第8戦 - SHIPS OF THE PORT
                                                  • 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 グループD~F - SHIPS OF THE PORT

                                                    サッカー天皇杯の1回戦と2回戦の組み合わせが決まりました。 1回戦は5月22日と23日に行われ、これに勝って2回戦に進出するとJ1のクラブと対戦することができます。 アマチュアクラブがJ1クラブとガチで試合ができる天皇杯はおもしろいですよね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? マーロン・ブランドの誕生日 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 ~March~ グループD グループE グループF 今日は何の日?? 4月3日は「マーロン・ブランドの誕生日」です! マーロン・ブランドの誕生日 俳優のマーロン・ブランドは1924年4月3日が誕生日。 マーロン・ブランドの出演作というと「地獄の黙示録」や「ゴッドファーザー」が有名ですね。 私が一番好きなのは「波止場」。 あれはいい映画だった!! 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 ~March~

                                                      2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 グループD~F - SHIPS OF THE PORT
                                                    • 【サッカー】日本vsメキシコ戦の展望などその他諸々 - 北の大地の南側から

                                                      こんにちは! Nishi です。 先週末行われたパナマ戦に続き、明日早朝に国際親善試合メキシコ戦が行われます。 北中米地域の強豪国と対戦なので、胸を借りる意味でも思う存分ぶつかって欲しいですね。 他にもワールドカップ南米予選が再開されたり、世界各地域でサッカー関連のいろんな話題がありましたので、ピックアップして紹介します。 メキシコ戦に向けて取り上げ方 www.soccerdigestweb.com 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで ニュース記事でもあるように、メキシコ代表監督のマルティーノ監督も日本との対戦を楽しみにしているようです。 明日のメキシコ戦について、先発予想などいろんなスポーツ関連のメディアは取り上げています。 ただ、いつも思うのがスポーツニュースの記事にしても、日本はどの布陣がいいのかとか先発はこの選手かとか、自国の事の記事ばかりが目立つ。 対戦相手のメキシコは、ど

                                                        【サッカー】日本vsメキシコ戦の展望などその他諸々 - 北の大地の南側から
                                                      • FIFA ワールドカップ ベスト8が決定!! - SHIPS OF THE PORT

                                                        昨日、日本代表がカタールから帰国しました。 news.yahoo.co.jp ベスト8をかけたクロアチア戦は惜しくも敗れてしまい、夢が叶うことはありませんでしたが、本当によく頑張ってくれましたね! 仕事じゃなかったら成田まで行きたかった!!! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 日刊新聞創刊の日 FIFA ワールドカップ ラウンド16が終了 ラウンド16の結果 準々決勝 今日は何の日?? 12月8日は「日刊新聞創刊の日」です! 日刊新聞創刊の日 日本初の日刊新聞は、1870(明治3)年12月8日に創刊した「横浜毎日新聞」。 新聞は2ページだけのもので、港に入港する船や出港する船の情報なんかが載せられていたそう。 FIFA ワールドカップ ラウンド16が終了 ワールドカップは決勝トーナメントに入り、ベスト8が決まりました。 負けられない試合となるだけに、どの試合も見ごたえある

                                                          FIFA ワールドカップ ベスト8が決定!! - SHIPS OF THE PORT
                                                        • 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海 最終予選 第12戦と第13戦 カナダがワールドカップ出場を決める!! - SHIPS OF THE PORT

                                                          今日はワールドカップ アジア最終予選のベトナム戦が行われます。 日本はすでに本大会出場を決めているので、安心して観戦することができますね(^^) 貴重な代表での試合なので、いろんなことを試してほしいです。 試合は午後7時35分キックオフ。 日本で行われるので、地上波でも見ることができます。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? マリモ記念日 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 結果 順位表 今日は何の日?? 3月29日は「マリモ記念日」です! マリモ記念日 1952年3月29日、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。 マリモを実際に見たことはありません。 丸々とした緑色、不思議ですね! 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 こちらも予選は大詰め。 今日は24日に行われた第12戦と、27日に行われた第13戦の結果を見て

                                                            2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海 最終予選 第12戦と第13戦 カナダがワールドカップ出場を決める!! - SHIPS OF THE PORT
                                                          • 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海 最終予選 第9戦と第10戦 カナダがW杯出場へ近づく! - SHIPS OF THE PORT

                                                            昨日のサウジアラビア戦、良かったですね~! 久しぶりに安心して観ていられる試合でしたし、久しぶりに代表本来の試合が観れましたね。 これが日本代表ですよ!! 私だけでなく、多くのサッカーファンが思っていた左サイドの選手たちも昨日の試合は良かったですね。 杞憂に終わってくれました! それにしても伊東純也選手のゴールは見事でしたね。 あれはワールドクラス! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 世界湿地の日 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 結果 順位表 今日は何の日?? 2月2日は「世界湿地の日」です! 世界湿地の日 1971年2月2日、湿地の保存に関する「ラムサール条約」が採択されました。 ラムサールは、この条約が締結されたイランの都市名です。 名古屋港の近くには、ラムサール条約に登録されている「藤前干潟」というのがあります。 よく写真を撮っている方を

                                                              2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海 最終予選 第9戦と第10戦 カナダがW杯出場へ近づく! - SHIPS OF THE PORT
                                                            • FIFA ワールドカップ グループステージが終了 - SHIPS OF THE PORT

                                                              ワールドカップを見られている皆様、睡眠はしっかり取れていますか? 私は毎日寝不足です! 一昨日の金曜日はついに昼間に眠気が襲ってきて、結局夕方になっても戻ることがなかったので、いつもより早めに仕事を終えることにしました。 何とも恥ずかしい限りで…(^^;) 決勝トーナメントに進む16チームも決まり、いよいよここからは負けが許されないガチンコ勝負が繰り広げられます。 決勝トーナメントは毎回延長戦に突入する試合が多いので、見ているこちら側も最後まで目が離せません。 時にはPK戦までもつれることも。 日本もそれで敗れたことがありましたね。 今回はクロアチア代表とベスト8進出をかけます。 どのような戦い方をするのか楽しみですね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? E.T.公開の日 FIFA ワールドカップ グループステージが終了 グループA グループB グループC グループD グ

                                                                FIFA ワールドカップ グループステージが終了 - SHIPS OF THE PORT
                                                              • メキシコから米へ越境図る、移民650人が死亡 2014年以降で最多

                                                                メキシコから米国へと越境を図った移民が今年、少なくとも650人死亡し、データ収集を開始した2014年以降では最多となったことがわかった/Brandon Bell/Getty Images (CNN) 国際移住機関(IOM)は12日までに、メキシコから米国への越境を図った移民らの死亡者は今年、少なくとも650人に達し、同機関がこの種のデータ収集を開始した2014年以降では最多となったと報告した。 死因には触れなかった。IOMの北中米、カリブ海諸国担当の責任者は声明で、米、メキシコ国境地域での移民らの死者の増加は極めて憂慮すべき事態であると述べた。 米南部の国境線沿いでは今年、移民らの逮捕が高水準を示した。米税関・国境警備局(CBP)は以前、国境周辺で生じた死亡の大半は高温にさらされ続けたのが死因とも報告していた。 米南西部の国境線での死亡者は21会計年度(20年10月~21年9月)で557人

                                                                  メキシコから米へ越境図る、移民650人が死亡 2014年以降で最多
                                                                • 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 最終予選 - SHIPS OF THE PORT

                                                                  猛烈な台風が沖縄に接近しています。 最大瞬間風速は80m/s。 恐ろしいですね。 1秒間に80mを時速に変換すると288km/h。 新幹線とほぼ同じ速度になります。 そんな風が吹くかもしれないので、十分に気をつけてください! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 宇宙の日 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 結果 順位表 今日は何の日?? 9月12日は「宇宙の日」です! 宇宙の日 1992年9月12日、毛利衛さんがスペースシャトル・エンデバーで宇宙に出発しました。 科学技術庁と文部省宇宙科学研究所が制定。 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 ワールドカップの予選は各地で行われていますが、北中米・カリブ海でも最終予選が行われています。 最終予選は8か国が出場し、3位までに入るとワールドカップに出場。 4位は大陸間プレーオフに進みま

                                                                    2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 最終予選 - SHIPS OF THE PORT
                                                                  • 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海 最終予選 第11戦 極寒でのアメリカ合衆国 vs ホンジュラス - SHIPS OF THE PORT

                                                                    北京オリンピックが開催中なので、昨日の夜は「リュージュ」という競技をネットで見ていました。 そりに寝転がって、氷の上を滑ってタイムを競うんですが、見られたことあります?? 120km/h超えていたので、あんなんでそりから落ちたら…と考えると恐ろしい恐ろしい(>_<) 日本人選手も出ていましたが、途中でバランス崩して危なかったですね。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? お風呂の日 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 結果 順位表 今日は何の日?? 2月6日は「お風呂の日」です! お風呂の日 おふ(2)ろ(6)の語呂合わせ。 寒い時のお風呂って最高に気持ちいいですよね! 「あ~幸せ~」って言葉が出てしまいます(笑) 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海最終予選 今日は2月2日に行われた第11戦の結果を見ていきましょう! 結果 開催日 国名

                                                                      2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海 最終予選 第11戦 極寒でのアメリカ合衆国 vs ホンジュラス - SHIPS OF THE PORT
                                                                    • 2026 FIFAワールドカップ 南米予選がスタート! - SHIPS OF THE PORT

                                                                      サッカー日本代表、ドイツ戦に続き、トルコ戦も大勝でしたね! 攻撃陣に目が行きがちですが、安定した守備も実感できた2戦だったと思います。 主力となる4人は、右サイドバックは菅原、センターバックは冨安と板倉、左サイドバックは伊藤洋輝でしょうか。 ただ、伊藤は純粋なサイドバックではないので、このポジションは誰か見つけないといけません。 ここにダブルボランチの遠藤と守田が入ればさらに安定しますね。 10月には、カナダ戦(新潟)とチュニジア戦(神戸)が控えています。 来月もいい内容の試合を期待しましょう!! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 食いしん坊の日 2026 FIFAワールドカップ 南米予選 結果 順位表 今日は何の日?? 9月14日は「食いしん坊の日」です! 食いしん坊の日 く(9)い(1)し(4)んぼうの語呂合わせ。 朝晩も涼しくなってきて、秋が近づいてきた印象です。

                                                                        2026 FIFAワールドカップ 南米予選がスタート! - SHIPS OF THE PORT
                                                                      • 4年前に事故で亡くなった元シャルケDF、実は生きていた…現在33歳 | ゲキサカ

                                                                        日本代表トップ ニュース一覧 フォト一覧 大会アーカイブ 23年 / 22年 / 21年 / 20年 19年 / 18年 / 17年 / 16年 15年 / 14年 / 13年 / 12年 11年 / 10年 A代表 日程&結果 最新メンバーリスト アジアカップ2023 北中米W杯アジア2次予選 2022W杯カタール大会 東京オリンピック(東京五輪) 2018W杯ロシア大会 2014W杯ブラジル大会 U-23日本代表 日程&結果 最新メンバーリスト パリオリンピック(パリ五輪) AFC U23アジア杯2024 第19回アジア競技大会 U-20W杯アルゼンチン2023 AFC U20アジア杯2023 AFC U23アジア杯2022 U-17W杯ブラジル2019 U-19日本代表 日程&結果 最新メンバーリスト U-17W杯インドネシア2023 AFC U17アジア杯タイ2023 U-16日本

                                                                        • 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 グループA~C - SHIPS OF THE PORT

                                                                          サッカー・ワールドカップの欧州予選でドイツが北マケドニアに敗れました。 ドイツがワールドカップ予選で最後に敗れたのは、2001年9月1日に行われたイングランド戦以来約20年ぶり。 この時は1-5で敗れています。 得点者は、マイケル・オーウェルがハットトリック、スティーブン・ジェラード、エミール・ヘスキーがそれぞれ1点決めています。 懐かしい名前ばかり!! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 500円札発行の日 2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 ~March~ 結果 グループA グループB グループC 今日は何の日?? 4月2日は「500円札発行の日」です! 500円札発行の日 岩倉具視が肖像の500円札は1951年4月2日に発行が開始されました。 私は硬貨になってから生まれているので実際に使ったことはありませんが、家で見たことがあります。 いまは硬貨に

                                                                            2022 FIFAワールドカップ 北中米・カリブ海予選 グループA~C - SHIPS OF THE PORT
                                                                          • ASTOMOS EARTH - SHIPS OF THE PORT

                                                                            オリンピック・サッカー男子の組み合わせが決まりました。 日本は、欧州予選3位のフランス、北中米・カリブ海予選トップのメキシコ、アフリカ予選3位の南アフリカと同組。 これは大変な組に入ってしまいましたね。 2位以内に入ると準々決勝に進出できるので頑張ってほしいですね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? アースデイ 今日はこの船 Vessel Information 今日は何の日?? 4月22日は「アースデイ」です! アースデイ 毎年4月22日はアースデイ(Earth Day)。 地球の環境について考える日です。 今日はこの船 「アースデイ」ということで、今日は船名に「Earth」が入る船を。 アストモスエネルギーのLPG船 ASTOMOS EARTH です。 名古屋港で荷役を終え、伊勢湾を南下するところ。 撮った時のことはもう覚えていませんが、伊勢湾内で白波が立っているので

                                                                              ASTOMOS EARTH - SHIPS OF THE PORT
                                                                            • 2022カタールW杯:組み合わせ決定、日本はスペイン、ドイツと同組 - Ippo-san’s diary

                                                                              はじめに E組は日本代表にとって死の組? 組み合わせ抽選結果 Top20以下と大陸別のGL突破実績 2022W杯GL突破チームは? 日本代表GL突破の確率は? おわりに 世界サッカー リーグ・クラブ ランキング はじめに 2023カタールワールドカップ組み合わせ抽選会が2022年4月1日に行われ、組み合わせが決定。日本はスペイン、ドイツと同組。 私たちの最大の関心は「日本代表はGL突破できるかどうか」。絶望する必要なんてない。日本代表のグループリーグ(GL)突破の可能性はある。その確率は? 現時点でのW杯出場決定は29チームですが、本記事では今大会のGL突破チームを2つの視点を掛け合わせて予想します。 1つ目は、これまでのW杯GL突破チームと当時のFIFAランキングを関連付けて予想。過去6大会ではFIFAランキングトップ20以外(21位~)のチーム(平均16チーム)のうち、何チームがGLを

                                                                                2022カタールW杯:組み合わせ決定、日本はスペイン、ドイツと同組 - Ippo-san’s diary
                                                                              • 自動車船が集まる名古屋港 - SHIPS OF THE PORT

                                                                                今日は名古屋港らしい風景を。 ここは名古屋港のとある岸壁。 自動車船が4隻並んで荷役を行っていました。 それぞれが約200mの自動車船。 名古屋港の周辺、愛知県、岐阜県、三重県には自動車メーカーの工場があります。 海外向けの車は名古屋港から輸出されます。 これには新車、中古車が含まれますが、ほかにもバスやトラック、重機なんかも積まれることもあります。 行き先は、アジア、欧州、北中米、南米、オセアニア、アフリカ。 全世界ということになります。 この地域の産業をあらわしている、自動車船が並んで荷役を行う風景は名古屋港ではよく見られますし、こんな岸壁がいくつかあります。

                                                                                  自動車船が集まる名古屋港 - SHIPS OF THE PORT
                                                                                • 稚魚 北中米から東アジアへ アメリカウナギ 輸入急増 ■ 取引実態不明 絶滅危機も|あなたの静岡新聞

                                                                                  稚魚 北中米から東アジアへ アメリカウナギ 輸入急増 ■ 取引実態不明 絶滅危機も ニホンウナギの資源量が減る東アジアの国・地域で、絶滅の恐れがあるアメリカウナギの稚魚の輸入量が近年急増していることが、中央大の白石広美研究員(保全生物学)らの調査で5日までに判明した。2022年は04年の80倍近くに上った。ニホンウナギの代替品になっていると考えられる。 日本が毎年、大量に仕入れている香港の輸入量が特に多い。このため香港を経由し日本でもアメリカウナギが出回っている可能性が高いという。白石さんは「漁獲や取引の実態に不明な点が多く、このままでは原産国で絶滅の危険度がさらに大きくなる」と指摘した。 白石さんらは日本、中国、韓国、台湾、香港の税関統計を分析。輸出国に生息するウナギの種類の情報を踏まえ、アメリカウナギの稚魚の輸入量を推計した。 これらの国・地域による輸入は04年に計約2トンだった。10

                                                                                    稚魚 北中米から東アジアへ アメリカウナギ 輸入急増 ■ 取引実態不明 絶滅危機も|あなたの静岡新聞