並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 114件

新着順 人気順

参考ブログの検索結果1 - 40 件 / 114件

  • 2020年のSEOまとめ

    2020年のSEOで成功するための最重要な方法と考え方を書きました。 参考:SEO予測記事 2021年のSEOまとめ 2020年後半のSEOまとめ 2019年のSEOまとめ 2018年のSEOまとめ 参考2:動画で一部解説しました。 2019年はSEOの役割が大きく変わった2019年のSEOで最大のインパクトは大別して2つあります。 企業サイトや大手サイトですら変動で落ちやすくなった事コンテンツの制作・維持コストの高騰2020年はこの流れが更に加速するものと考えられます。1つ1つ見て行きましょう。 企業や大手サイトですら落ちる現実具体的に挙げる事は控えますが、かなりの数の有力サイトがGoogleのアップデートで順位下落しました。 2017年の健康アップデートから始まり、2018年頃までは、医療健康ジャンルや、YMYL関連ジャンルを中心に権威性がかなりの強さで重視されていましたよね。 つまり

    • [2020年版]最強のAWS環境セキュリティチェック方法を考えてみた[初心者から上級者まで活用できる] | DevelopersIO

      「AWS環境のセキュリティが不安だ…」そんな方にはセキュリティチェック!AWSでは定量的にチェックすることができる機能があります。いくつかあるので長短などを説明しつつ私が思う最強のセキュリティチェックを伝授します! こんにちは、臼田です。 みなさん、AWS環境のセキュリティチェックしてますか?(挨拶 全国のAWSのセキュリティについて悩んでいるみなさまのために、今回は僕の考える最強のAWS環境セキュリティチェックについて情報をまとめ・伝授します。 初心者向けに、比較的AWSの経験が浅くても始めやすいように、かつ上級者が応用するために活用できる情報もぜんぶまとめていきます。 この記事は2020年の決定版となるでしょう!(それ いいすぎ。 ながーくなってしまったので最初は適宜飛ばして読むといいかもしれません。 AWS環境のセキュリティチェックの意義 AWS環境でセキュリティチェックをすることは

        [2020年版]最強のAWS環境セキュリティチェック方法を考えてみた[初心者から上級者まで活用できる] | DevelopersIO
      • 時系列予測で使えるpythonライブラリ一覧 - ざこぷろのメモ

        本記事では、時系列予測に利用できるpythonのライブラリの使い方について説明をします。 パッとライブラリを使うことを目指すため具体的なアルゴリズムの説明は省きます。 ※説明が間違えている場合があればご指摘いただけると助かります。 目次 利用データ ライブラリ Prophet PyFlux Pyro Pytorch Lightgbm 補足:Darts まとめ ソースコード このブログで記載されているソースコードはGitHubに上げておいたのでもしよろしければ参考にしてください。 github.com 利用データ 今回用いるデータはkaggleのM5 Forecasting - Accuracyと呼ばれるコンペティションで利用されたデータを用います。 作成したランダムなデータよりも実データのほうが予測をしている感があるからです。 予測に使うデータはwalmartの売上データです。 下図はその

          時系列予測で使えるpythonライブラリ一覧 - ざこぷろのメモ
        • 踏み台サーバ経由の多段SSH接続をローカル端末の秘密鍵のみで実施する | DevelopersIO

          こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 踏み台サーバ用のEC2から、別のEC2 LinuxにSSH接続する際の秘密鍵の扱い方は皆さんどうしておりますでしょうか? 一番簡単なのは踏み台サーバに秘密鍵をアップロードし、別のEC2にSSH接続することです。 ただし、このやり方だと踏み台サーバが乗っ取られた場合に、他のサーバにも侵入されるリスクが大きくなってしまいます。 そこで今回は、ローカル端末にある秘密鍵のみを利用した、多段SSH接続を検証していきます。 弊社カジにこのブログを書くきっかけを頂きました。改めてありがとうございます。 この記事で学べること 踏み台サーバにSSH接続先の秘密鍵をコピーする必要はないということ 踏み台サーバ経由の多段SSH接続方法 ちなみに踏み台サーバ経由でWindows Serverに接続したい場合は? Windows Serverの

            踏み台サーバ経由の多段SSH接続をローカル端末の秘密鍵のみで実施する | DevelopersIO
          • デザイン研究所 | 読んでデザインを学ぶ参考ブログ

            タグ WEBデザインおしゃれかっこいいアートイラストレーターインパクトカラフルクールコントラストシンプルチラシバナーフォトショップフライヤーポスターポップ中級編中級者向け初心者向け反復名刺女性向けデザイン整列男性向けデザイン落ち着き資料近接

              デザイン研究所 | 読んでデザインを学ぶ参考ブログ
            • アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita

              本記事の内容は可能な限り正確な情報を記載するよう努めていますが、 必ずしも内容の正確性や安全性を保証するものではありません。 当記事を参照・利用したことによってトラブルが発生しても一切の責任を負いかねます。 また、本記事にて記載している検証行為はすべて筆者の developer 環境で行っております。 はじめに 2020年の末ごろから、Salesforce の設定不備による情報漏洩を伝えるニュースが立て続けに報じられるようになりました。 この問題を一番よく伝えているのは日経クロステックで、同紙によると現在までに、多数の企業で影響があったとされています。(注:ただし、報じられている企業の多くは、プレスリリースでは「クラウド型システム」というような表現に留めており、Salesforce のことであるとは発表しておりません) また、02/12には両備システムズから Salesforce を利用し

                アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita
              • Amazon Connectでお問い合わせ内容をWhisper APIで文字起こしし、ChatGPTで要約して音声出力してみた(一次対応の無人化) | DevelopersIO

                Amazon Connectでお問い合わせ内容をWhisper APIで文字起こしし、ChatGPTで要約して音声出力してみた(一次対応の無人化) はじめに Amazon Connectを使用して、お問い合わせ内容をOpenAIのWhisper APIで文字起こしとChatGPTで要約し、通話中に音声出力する方法をまとめました。 Connectで無人対応の場合、顧客からの発話を聞き取る方法としては、チャットボットサービスであるAmazon Lexもしくは、Kinesis Video Stream(KVS)で音声のストリーミングなどがあります。 Amazon Lexを利用する場合は、1度に15秒以上は聞き取ることができない点や文字起こしにはAmazon Transcribeを利用する制約があります。 今回は、文字起こしにWhisper APIを利用し、ChatGPTで要約した内容をConne

                  Amazon Connectでお問い合わせ内容をWhisper APIで文字起こしし、ChatGPTで要約して音声出力してみた(一次対応の無人化) | DevelopersIO
                • AWS Lambda からサービスアカウントで Google APIs を叩くまでにやったこと | DevelopersIO

                  コンサルティング部の西野です。 AWS Lambda からサービスアカウントを使用して Google APIs を叩く機会がありましたので、その手順を紹介します。 やりたいこと G Suite ドメイン内のユーザーによって Google Drive 上に保存されたファイルの名称を AWS Lambda 経由で取得することをゴールとします。 構成図 server-to-server (Lambda to Google API) で API をコールするためサービスアカウントを用いる Using OAuth 2.0 for Server to Server Applications AWS リージョンはアジアパシフィック(東京)/ ap-northeast-1 を使用 API コール用のサービスアカウントキーを SSM Parameter Store に SecureString として保存す

                    AWS Lambda からサービスアカウントで Google APIs を叩くまでにやったこと | DevelopersIO
                  • 「なるほど!」 誰でもわかるSEO ~Googleに好かれる為の技術~|アフィラ

                    ※無料(0円)でメインコンテンツは読めます。 ("執筆者からのお礼"の部分は有料ですが、スルーでOK) ✅コンテンツ内容 ・SEO対策の本質 ・SEOキーワード選定の極意 ・初心者が最低限やるべきSEO対策 ✨お知らせ。 ・ブログ「作業ロケット」で使っている、「SEOで1位を狙う記事設計書」の作り方【特典:Excelテンプレ付】を公開しました。こちらは有料となっていますが、本noteを読んで更なるレベルアップをしたい方向けのガチnoteです。本気の方は是非。 >>記事設計noteも読む 上記の通りです。SEO対策を知らない記事では"満足に稼げません" SEO対策無しで稼ごうとするのは、シャトルランで20kgのオモリを背負って走るのと同じです。 控えめに言って、悪夢です😅(笑) 実は、SEO対策はLV1~LV999まで、あります。マジで、奥深すぎ。 ネットやseo系の本はLV50~で書かれ

                      「なるほど!」 誰でもわかるSEO ~Googleに好かれる為の技術~|アフィラ
                    • 超簡単!ブログのリンク切れチェックツールを使ってみたら便利すぎたの巻 - ゆるふわSEの日常♪

                      おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんはご自身のブログ記事を後で見返したり、リライトしたりすることってどのくらいありますでしょーか??? ちなみにわたしはほーっとんどやったことありませんw(爆w) リライトしたらSEOが良くなるとかどーたらこーたらとかきっとあるんだと思いますが、基本書いたら書きっぱなしの書きっぱなしスタイルで(そのまんまw)、しいて言うならば、以前美味しく作れた料理のレシピを確認してもっかい作りたい時に、ゆるふわキッチンとして書いた記事をクックパッド代わりに参照するくらいって感じでしたw ↓どれもうまうまなのでクックパッド代わりにどぞーw www.yurufuwase.com と、弊ブログに関してはそんな感じの放置プレーをかましているわけですが、ごくごくたまーに過去の記事をちら見した時に、しれっと気づいてしまう不都合な真実があったりします。

                        超簡単!ブログのリンク切れチェックツールを使ってみたら便利すぎたの巻 - ゆるふわSEの日常♪
                      • AWS User Notificationsでマネジメントコンソールへのサインインを通知する | DevelopersIO

                        AWS User Notifications サービスを利用して AWS マネジメントコンソールへのサインインをメール通知する設定を試してみました。 サインイン通知は次のブログでも紹介している通り、Amazon EventBridge ルールを作成する方法でも実現できますが、通知文を整形する必要がありました。AWS User Notifications で設定する場合は通知内容を AWS 側で見やすくしてくれるメリットがあります(裏では Amazon EventBridge ルールが作成されます)。 参考ブログの方法(Amazon EventBridge で設定し、入力トランスフォーマーで通知内容を整形)の通知例です。 本ブログで設定する AWS User Notifications の通知例です。 AWS マネジメントコンソールへのサインイン通知設定 今回設定する環境は AWS Orga

                          AWS User Notificationsでマネジメントコンソールへのサインインを通知する | DevelopersIO
                        • Tera TermでSSMセッションマネージャーを通してSSHアクセスしてみる | DevelopersIO

                          こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 SSMセッションマネージャーを使用すれば、プライベートサブネットにあるEC2 Linuxに、SSHなしで簡単に接続することができます。 もし、業務上の要件でローカル端末からEC2に直接ファイル送受信したい場合、SSH接続を検討する必要があります。 SSMセッションマネージャーでは、SSHありでも接続可能です。 Windows端末の場合はOpenSSHを使用して頂くのが一番手取り早いです。 ただ、Tera Termを利用したいケースもあるかと思いますので、今回は基本的な接続方法を試してみました。 SSMセッションマネージャーの準備 以下のブログを参考に準備しました。 上記ブログはAWS CLIのバージョンが古いため、最新のバージョン2をインストールしています。 尚、SSHのconfigは今回の検証では設定不要です。 もし

                            Tera TermでSSMセッションマネージャーを通してSSHアクセスしてみる | DevelopersIO
                          • [初心者向け] GitHub ActionsからECS FargateにCI/CDしてみた | DevelopersIO

                            こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 本記事はGitHub Actions Advent Calendar 2021の20日目の記事です。 投稿が遅くなってしまい申し訳ございません! GitHub ActionsからECSへ簡単にCI/CDできると聞いたので試してみました。 いくつか参考ブログはあったのですが、ワークフローのテンプレートが古くなっていたりしたので改めてブログにまとめてみました。 前提 以下の環境を構築している必要があります。 DockerイメージレジストリにECRを使用 ECSでコンテナを起動中 GitHub Actionsワークフローについて 今回はGitHub ActionsのDeploy to Amazon ECSというテンプレートからワークフローを作成します。 テンプレートの大まかな内容は以下の通りです。 ECRにログイン Dock

                              [初心者向け] GitHub ActionsからECS FargateにCI/CDしてみた | DevelopersIO
                            • モデルベースなネットワーク自動化への挑戦~検証環境の構築と装置のコンフィグ自動取得 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                              本番ネットワーク環境を安全に設定するため、BIGLOBE、NTTコミュニケーションズ、TISの3社が合同で取り組んでいる研究のご紹介です。既存環境から自動抽出したモデル上で、設定を事前に検証します。 1. はじめに プロジェクトの背景 プロジェクトのねらい システム構成と動作フロー この記事で紹介する内容 2. 運用対象ネットワークの検証環境構築方法 検証環境のネットワーク構成 vrnetlabによる検証環境の構築 vrnetlabのマルチノード構成 検証環境のまとめと今後の課題 3. NW装置のコンフィグとステータスの自動定期取得 実際のワークフロー 今後の課題 次回:L1-L3トポロジのモデルデータの作成 最後に 1. はじめに 基盤本部ネットワーク技術部の滝口と、同じくネットワーク技術部の川口です。 BIGLOBEは2021年8月から沖縄オープンラボラトリ(Okinawa Open

                                モデルベースなネットワーク自動化への挑戦~検証環境の構築と装置のコンフィグ自動取得 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                              • 【CSS】ボックス装飾によく使うプロパティ おさらいとサンプル集 - Little Strange Software

                                どうも!LSSです!! CSS関連で色々と作ってきましたが、ここでちょっといったん、まとめ記事を書きます! ちょっと量が多かったので、今回は「ボックス装飾」関連のまとめ記事となります^^ border-radius ボックス(枠)の角を角丸にする指定です。 コード 書式 border ボックス(枠)の外周に枠線を表示します。 コード 書式 枠線の種類 その他アレンジ background-image ボックス(枠)の背景に画像をつけます。 コード 画像ファイルの他に代替でグラデーションを使用できます。 コード 直線グラデーションの他に、円形グラデーションも使用できます。 複数のグラデーションを重ねる事もできます。 その他アレンジ box-shadow ボックスに影をつけます。 コード 書式 その他アレンジ あとがき border-radius ボックス(枠)の角を角丸にする指定です。 サン

                                  【CSS】ボックス装飾によく使うプロパティ おさらいとサンプル集 - Little Strange Software
                                • 【強化学習】ついに人間を超えた!?Agent57を解説/実装してみた(Keras-RL) - Qiita

                                  強化学習の評価でよく使われるAtariのゲームですが、ついに57全てのゲームで人間を超えた手法が現れたようです。 早速実装してみました。 ※ネット上の情報をかき集めて自分なりに実装しているので正確ではない点はご了承ください ※解釈違いの内容がある可能性もご注意ください(理解が追いついていない部分があります) コード全体 本記事で作成したコードは以下です。 github GoogleColaboratory(実行結果付き) ※GoogleColaboratoryはmultiprocessingの相性が悪いらしく1Actorのみの学習となります) ※MountainCarの学習をのせています 追記:自作フレームワークを作成しています。そちらの実装の方が正確なコードとなります。 目次 構成としては前半が技術解説で後半が実装の説明になります。 Agent57とは NGU(Never Give Up

                                    【強化学習】ついに人間を超えた!?Agent57を解説/実装してみた(Keras-RL) - Qiita
                                  • Customer Experience 3.0から学ぶ、顧客体験CXを向上する基礎知識 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                    はじめに デジタル・ネイティブなユーザーの台頭や、リアルでの顧客接点が作りづらい状況のなか、オンライン(デジタル)で顧客接点を創造し、既存サービスでの顧客ロイヤリティの向上に取り組む企業が増えています。また、DXレポート2では、顧客接点のデジタル化がDXのファーストステップとしても記載されています。これらの観点で、顧客接点をつくり、顧客体験を向上していくことが求められています(参考ブログ記事:こちら)。 今回の記事では、顧客体験(Customer Experience)を向上するための基礎知識として、グッドマンの法則を提唱したジョン・グッドマン氏の著書である『顧客体験の教科書』で紹介されている、顧客体験を創造するために必要な考慮ポイントを解説いたします。 Customer Experience 3.0とは? 日本語版ではより親しみやすく、『顧客体験の教科書』となっていますが、本書の原書版の

                                      Customer Experience 3.0から学ぶ、顧客体験CXを向上する基礎知識 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                    • 自然言語処理の必須知識 Transformer を徹底解説!

                                      はじめに 自然言語処理(Natural Language Processing: NLP)の文脈から誕生したTransformerはそのモデルのシンプルさにもかかわらず、大きな成果をあげることに成功しました。そのため、その後NLPにブレイクスルーをもたらしたBERTやGPT-2などのモデルはTransformerをもとにつくられています。現在(2020年)では、DETRなど最新の物体検出モデルにも使われるようになり、Transformerは機械学習を学ぶ上では避けて通ることができないモデル・アイディアであるといえるでしょう。 今回は、近年の最重要モデルといえるTransformerについて発表論文「All you need is attention」を中心に、その誕生背景からモデル概念まで一から解説したいと思います。 なお、今回の内容は以下の二つに大別されます。 .Transformerが

                                        自然言語処理の必須知識 Transformer を徹底解説!
                                      • はてなブログの衰退を防ぐために投げ銭システムを導入した方が良い件について~OFUSEでブロガーを応援しよう~ - ゆるふわSEの日常♪

                                        おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは、人や団体をなんらかの形で応援したいなぁって思った時って、どういう形で応援したりしますか??? はてなブログの場合は、スターをつけたり、コメントしたり、ブックマークしたりって感じだと思いますが、今回はブログにおけるそんな「応援の形」のお話をしていきたいと思います♪ むかーしむかしのインターネットがまだ未発達だった時代では、個人が多くの人に何らかの情報を発信するすべは「テレビ」や「新聞」等のメディアを利用するしかなく、普通の一般人が発信することってかなり難しかったですが、今や「ブログ」や「Youtube」、「Twitter」等をはじめとして誰でも簡単に発信したいことが発信できる良き時代になったなぁと思います! それは、システムとして発信できるよぉなツールを開発/提供している会社さんがいるから便利というのもありますが、「誰が

                                          はてなブログの衰退を防ぐために投げ銭システムを導入した方が良い件について~OFUSEでブロガーを応援しよう~ - ゆるふわSEの日常♪
                                        • 祝!はてなブログ読者数3000名突破♪~果報は寝て待て~ - ゆるふわSEの日常♪

                                          おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ みなさーん!大ニュースですよぉ!!!(私にとってw) な、なーんと、ゆるっとふわふわに「言いたいことも言えないこんな世の中で♪(もはやこのフレーズが分からない若者も多いw)」ゆるふわSEである私の日常をまじりっけなしにお届けしておりました本ブログですが、、、 とーとー・・・ とーとーとー・・・ とーとーとーとー・・・(しつこいw) 読者数が「3000名」を突破しましたぁ☆彡 ※大事なことなので、珍しく文字を強調してみましたw ぱんぱかぱーん!!! わーい♪嬉しい♪(*^^*) これもひとえに読者になってくれた皆さんのおかげなので、感謝感激雨あられなのです☆彡 と、前回の嬉しみの読者数報告は「2900名突破」の時で、、、 www.yurufuwase.com 毎回、ほぼコピペのごとく、、、 夢はでっかく「読者数3000名♪」を目指

                                            祝!はてなブログ読者数3000名突破♪~果報は寝て待て~ - ゆるふわSEの日常♪
                                          • 2020年のブログ人口を推定してみた - まねき猫の部屋

                                            アクティブなブログ人口は何人か? 定期的に更新している国内のブログ人口を調べてみました。 驚いたことに最新の統計資料がほとんどない状態でした。今回は確認できたデータをご紹介しつつ、簡易的な推定をしてみました。 お時間があったらお付き合いください。 目次 1.ブログ人口 2.アクティブブログ人口の推定 3.参考 1.ブログ人口 総務省が、2005年9月末におけるブログ登録者の集計結果を発表しています。 今回発表された集計結果は、ブログを運営する企業33社、SNSを運営する企業13社について、それぞれの登録者数を単純合計して算出したもの。その結果、ブログの登録者数は473万人、SNSの登録者数は399万人となった。 URL: 日本のブロガー人口は473万人、SNS登録者は399万人--総務省が発表 - CNET Japan 2005年9月末で、ブログ登録者は 473万人だそうです。 ちなみに2

                                              2020年のブログ人口を推定してみた - まねき猫の部屋
                                            • 祝!はてなブログ読者数2900名突破♪~雨だれ石を穿つ~ - ゆるふわSEの日常♪

                                              おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ みなさーん!大ニュースですよぉ!!!(私にとってw) な、なーんと、ゆるっとふわふわに「言いたいことも言えないこんな世の中で♪(もはやこのフレーズが分からない若者も多いw)」ゆるふわSEである私の日常をまじりっけなしにお届けしておりました本ブログですが、、、 とーとー・・・ とーとーとー・・・ とーとーとーとー・・・(しつこいw) 読者数が「2900名」を突破しましたぁ☆彡 ※大事なことなので、珍しく文字を強調してみましたw ぱんぱかぱーん!!! わーい♪嬉しい♪(*^^*) これもひとえに読者になってくれた皆さんのおかげなので、感謝感激雨あられなのです☆彡 と、前回の嬉しみの読者数報告は「2800名突破」の時だったのですが、、、 www.yurufuwase.com 夢はでっかく「読者数3000名♪」を目指して、これからも10

                                                祝!はてなブログ読者数2900名突破♪~雨だれ石を穿つ~ - ゆるふわSEの日常♪
                                              • 【文法①】頭のおかしい簡単スペイン語会話【初対面のあいさつ/SER動詞】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                                                この記事は、 私の頭はいとお菓子ーのですが、スペイン語会話を大失笑に包まれながら楽に始めたい!わっしょいわっきゃい。 というあなた向けです。 こんにちは。 諸事情により流しの配管から水漏れが止まらなくなったため、バケツにお漏らしを溜めて、それを洗車に有効活用するというダヴィンチ級の大発見をした漢・リュウです。 さて今回は、お待ちかね!!(妄想乙)頭がちょっとアレなスペイン語会話コウナーーーーープルコギーーーーー!!! このコウナーでは、会話形式で進めてまいります。 記念すべき第一回のテーマは「初対面での会話」です。 吹き出しという高等テク(小2でもできる)を駆使し、且つかわEEEEEキャラを惜しみなく出しますので、画期的なわかりやすさ!!!TABUN。 というわけで、本日もゆっくりしていってね(丸パクリ) ※なお、本内容はスペイン語を学ばれていない方でもIt's alright!です。そし

                                                  【文法①】頭のおかしい簡単スペイン語会話【初対面のあいさつ/SER動詞】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                                                • ブログネタの探し方12選&即解決する方法3選!ネタ切れはチャンス - ソロ活@自由人

                                                  ブログ書けない... どうした!病気か? 体調悪いのか? ネタ切れ... (´Д`;)ズコっ...そういうことですか... でも分かります...その気持ち。 痛いほど... 10年間毎日更新しているような猛者の方を除き、多くのブロガーが経験する、ブログ記事のネタ切れ。 どうしたら解決できるんでしょう? こんなあなたへ! ブログのネタが切れた... ネタはあるのに記事が書けない! なぜか?急にネタが無くなった... ブログネタの探し方を知りたい ネタ切れをすぐ解消する方法は? このような悩みを解決します! 僕自身、ブログを書き始めて10か月目。この記事でようやく53記事目です。ひと月に5記事のペース(2023年3月29日現在で、107記事まで増加)。 お世辞にも多いとは言えませんし、むしろ、少なすぎますかね... でも記事ネタに困ったことは、1度もありません。そして本音を言えば、人と比べて記

                                                    ブログネタの探し方12選&即解決する方法3選!ネタ切れはチャンス - ソロ活@自由人
                                                  • デジタル時代の落とし穴:AIの誤情報による混乱 - 宇奈月ブログ

                                                    今AI で回答するサイトが多くなり、 気軽に使われていて、 さらにはその使いやすさのハードルが 低くなり、ますます普及しています。 今日の毎日日刊紙で、面白いコラムが 載っていました。 ニューヨーク市が、中小企業の 様々な企業を支援するための道具として 2023年秋にその手助けをするために AIを使用された対話型(チャットボット) が運営させたのですが、その質問の 答えが、「危険なほど不正確」 な回答だったことで、知れ渡り 批判にさらされている。 例えば、ニューヨーク市では、 キャッシュレスだけで運営することは 禁止されているのにもかかわらず、 質問者の「キャッシュレスで 店を出したいのだけれど」の質問では、 AIからの回答では「キャッシュレス店 形式で店を出すのは禁止されていない」 と回答したと言う。 AIチャットボットの開設時には 「実用的に信頼できる」と提供された 機能が誤った情報を

                                                      デジタル時代の落とし穴:AIの誤情報による混乱 - 宇奈月ブログ
                                                    • 「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」の対処方法-Google Adsence - ゆるふわSEの日常♪

                                                      おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ さて、今回はやろうと思っていたけどめんどくちゃくてやってなかったシリーズ(何それ?!w)として、結構前からGoogle Adsenceの管理画面に表示されててちょっぴりだけ気になってた「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」というメッセージについて対応していきたいと思いまーす! ※ちな結論としては、はてなブログでのAdsenceの広告配信においては基本的に「対応不要」でもだいじょぶそーでした! (はてなブログの仕様上対応不可) (対応する場合は別途外部の配信サーバーが必要※サポートの対象外) が、それなりに調べて「結局対応しなくてもいーんかい(´・ω・`)」ってのがやるせない気持ちになりましたので調べたことを備忘も兼ねて載っけときますw メッセージと対処方法♪ Google Adsen

                                                        「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」の対処方法-Google Adsence - ゆるふわSEの日常♪
                                                      • 祝!はてなブログ読者数2800名突破♪~思えば遠くへきたもんだ~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                        おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ みなさーん!大ニュースですよぉ!!!(私にとってw) な、なーんと、ゆるっとふわふわに「言いたいことも言えないこんな世の中で♪(もはやこのフレーズが分からない若者も多いw)」ゆるふわSEである私の日常をまじりっけなしにお届けしておりました本ブログですが、、、 とーとー・・・ とーとーとー・・・ とーとーとーとー・・・(しつこいw) 読者数が「2800名」を突破しましたぁ☆彡 ※大事なことなので、珍しく文字を強調してみましたw ぱんぱかぱーん!!! わーい♪嬉しい♪(*^^*) ↓今回のお祝い画像は「くすだま」にしました!w ↓くすだまって中々割る機会ないですよねw ↓私も多分人生で一回くらいあったよーな気がするくらいの激レアさんですよw これもひとえに読者になってくれた皆さんのおかげなので、感謝感激雨あられなのです☆彡 と、前回

                                                          祝!はてなブログ読者数2800名突破♪~思えば遠くへきたもんだ~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                        • [レポート]Security-JAWS【第23回】 [AWS Security Roadshow Japan 2021] 特別拡大版 #jawsug #secjaws23 #secjaws #awscloud #AWSSecurityRoadshow | DevelopersIO

                                                          [レポート]Security-JAWS【第23回】 [AWS Security Roadshow Japan 2021] 特別拡大版 #jawsug #secjaws23 #secjaws #awscloud #AWSSecurityRoadshow Security JAWS 第23回のレポートです。パネルディスカッション、AWS脅威の理解、閉域網でのS3アクセス制限、セキュリティガードレール立ち上げ、社内セキュリティ立ち上げ相談会などの話がありました! みなさんこんにちは、東京オフィスの芦沢です。 Security JAWS 第23回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS【第23回】 [AWS Security Roadshow Japan 2021] 特別拡大版 動画 レポート Session1:パネルディスカッション アマゾン ウェブ サービス ジャパン

                                                            [レポート]Security-JAWS【第23回】 [AWS Security Roadshow Japan 2021] 特別拡大版 #jawsug #secjaws23 #secjaws #awscloud #AWSSecurityRoadshow | DevelopersIO
                                                          • Terraformのfor_eachとnullで、効率的にAWSのセキュリティグループを定義する | DevelopersIO

                                                            ちゃだいん(@chazuke4649)です。 普段、IaCでAWSリソースを管理している人は、セキュリティグループについて効率よく書けないか、一度は頭をひねった経験があるのではないでしょうか? 自分もその一人でして、今回Terraformでセキュリティグループを定義するにあたり、いろんな方の記事をありがたく参考にしつつ、改善することができたので紹介します。 改善前 改善前は以下のようにセキュリティグループを定義していました。 resource "aws_security_group" "test" { vpc_id = aws_vpc.main.id name = "test-sg" description = "For test" tags = { Name = "test-sg" } } ## Inbound resource "aws_security_group_rule" "te

                                                              Terraformのfor_eachとnullで、効率的にAWSのセキュリティグループを定義する | DevelopersIO
                                                            • 【コンビ補助便座を購入】トイレトレ開始!収納場所に悩み中 - うとうとさらの テンパり育児

                                                              うとうとさら こんにちは、うとうとさらです! もうすぐ2歳になる娘のために、最近補助便座を購入しました。悩んだ末キャラものだとトイレで集中しないと思い、ド定番「コンビ」の補助便座にしました☆ オマルと補助便座の2WAYと悩んだのですが、ブログ仲間の先輩ママさん達に「オマルは使わなかった!」とアドバイス頂いたので補助便座のみにしました! 組立はネジだけなので不器用な私でも数分で終わりましたが(笑)、レビューしますね。 合わせて読みたい ▽こちらの記事のコメント欄などで教えて頂き、ありがとうございました。 【こどもちゃれんじぷち6月号】DVDケースが貰えた!教材内容を詳しくレビュー コンビの補助便座のスペック さっそく開封してみた 組み立ててみた 収納場所に悩み中 トイレトレ事情の参考ブログ <まとめ>娘は気に入ってくれました コンビの補助便座のスペック リンク こちらのコンビの補助便座は、公

                                                                【コンビ補助便座を購入】トイレトレ開始!収納場所に悩み中 - うとうとさらの テンパり育児
                                                              • TC3、エンタープライズ企業の複数サービス展開における、認証認可及びID管理をつかさどる統合マネージドサービス「Tactna(タクトナ)」をアーリーアクセス版として提供開始 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                                TC3、エンタープライズ企業の複数サービス展開における、認証認可及びID管理をつかさどる統合マネージドサービス「Tactna(タクトナ)」をアーリーアクセス版として提供開始 ギグエコノミーを活用したデジタルサービス開発を提供するTC3株式会社(以下、TC3、本社:東京都千代田区、代表取締役:須藤 義人)は、この度、スーパーアプリ構想を筆頭とした複数のアプリケーションサービスを展開する上での、アプリケーション開発とアイデンティティ・アクセス管理のギャップを埋める統合マネージドサービスとして、「Tactna(タクトナ)」をアーリーアクセスとして限定提供開始いたします。このサービスにより、多くのエンタープライズ企業におけるスーパーアプリ構想 や プラットフォーマー構想の実現を後押しします。 背景 TC3は、ウェブアプリケーション開発及び認証認可の技術バックグラウンドを活かし、Okta社のパートナ

                                                                • 超簡単?!はてなブログのトップ画面をタイル表示に変更する方法♪~お洒落なレイアウトのブログに大変身させよう~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                  おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 今回は、ブログのカスタマイズとして以前からちょっぴりだけやってみたかった「トップ画面のタイル表示」をやってみましたので、その備忘も兼ねて手順を大公開しちゃいまーす! IT、ガジェット系特化のニュースサイトとして「GIGAZINE」っていうサイトがあるのですが、このサイトを以前結構みていて、、、 gigazine.net 「こういった見栄え(タイル、カード型)の記事一覧って見やすくて良きよねー♪」って思ってたので、このカスタマイズやってみたかったんですよねー(´・∀・`)v サンプルのCSSコードをコピペで貼って、ちょちょいと自分好みに修正するだけで、できちゃうので、プログラムわかんなくてもわりかし簡単にできちゃうと思います! 部屋の模様替えよろしく、ブログの模様替え的な気分転換に実施してみるのもいーかもしれませんね(何それ?!w

                                                                    超簡単?!はてなブログのトップ画面をタイル表示に変更する方法♪~お洒落なレイアウトのブログに大変身させよう~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                  • RaspberryPi Pico で UNIX!! (FUZIX動いた!)|神楽坂らせん

                                                                    RaspberryPi PicoにはLinuxが乗らない(OSが走らない)ので、RaspberryPi シリーズというにはちょっとナァ。なんておもっていた時期がワタシにもありましたw しかし、世界は広くて狭く(?)て同じようなこと考えた方もおられたのか、RaspberryPi用のOSではないものの、簡易的なUNIX環境であるFUZIXをRaspberryPi Picoで動かしちゃったなんていう猛者がおられまして、その動かし方を丁寧に解説した記事がもう出てきちゃっていました。 参考ウォークスルー ↑の記事に従って進めれば、簡単に簡易UNIX(FUZIX)がRaspberryPi Picoで動いちゃうそう。 と、ゆーわけで、さっそく私もマネしてやってみましたよーん。というのがこの記事です。 ※ただし、その通りではうまく動きませんでした。作業ログをせっかく書きながらやっていたのでそのまま載せます

                                                                      RaspberryPi Pico で UNIX!! (FUZIX動いた!)|神楽坂らせん
                                                                    • Batchの監視 ~ mkr wrapとhorensoを使いこなす - そーだいなるらくがき帳

                                                                      帰ってきたMackerel監視シリーズ *1です。 この記事は Mackerel アドベントカレンダー 2019 の14日目です。 qiita.com 昨日はmattnさんの Mackerel を使って10分でメトリクス監視を始める手順 - Qiita でした。 それでは14日目は Batchの監視 です。 MackerelにはBatchの監視をするための仕組みとして mkr のcommandのオプションの mkr wrap があります。 例えば次のようなワンライナーのcommandを実行すると失敗時にCRITICALを飛ばし、次回の成功時に自動的にalertを閉じてくれます。 # cat test.php #!/usr/bin/php <?php // 終了ステータスを1にする exit(1); # mkr wrap -a --note="testなのじゃ" -- ./test.php

                                                                        Batchの監視 ~ mkr wrapとhorensoを使いこなす - そーだいなるらくがき帳
                                                                      • なぜペルソナを意識する必要があるのか?ブログでのペルソナ設定の重要性について考えてみたんだ♪ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                        おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは「ペルソナ」という言葉をご存知でしょうか??? ゲームで有名なペルソナじゃないですよw ※面白そうだけど、まだやったことないのです・・・(´・ω・`) 企業で「マーケティングに関連するお仕事」をしている方や、「何らかの製品やサービスを企画/開発」している方にとってはなじみの深い言葉で、SEOにおいても重要と言われるペルソナについて検討に検討を重ねまくっている方も多い事でしょー☆彡 ペルソナとは、一言で言うと「何らかの製品やサービスを提供する際に、誰に提供するのか?!というターゲット設定」 になります!!! どんな製品やサービスを企画/開発、マーケティングする際にも、この「誰に提供(買ってもらう、見てもらう、使ってもらう)のか」を明確に想定して、そこに訴求力があるように作りこんだり、販売戦略をうっていくというのがマーケティング

                                                                          なぜペルソナを意識する必要があるのか?ブログでのペルソナ設定の重要性について考えてみたんだ♪ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                        • 祝!はてなブログ読者数2700名突破♪~Rome wasn't built in a day.~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                          おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ みなさーん!大ニュースですよぉ!!!(私にとってw) な、なーんと、ゆるっとふわふわに「言いたいことも言えないこんな世の中で♪(もはやこのフレーズが分からない若者も多いw)」ゆるふわSEである私の日常をまじりっけなしにお届けしておりました本ブログですが、、、 とーとー・・・ とーとーとー・・・ とーとーとーとー・・・(しつこいw) 読者数が「2700名」を突破しましたぁ☆彡 ※大事なことなので、珍しく文字を強調してみましたw ぱんぱかぱーん!!! わーい♪嬉しい♪(*^^*) ↓今回のお祝い画像は「クラッカー」にしました!w ↓クラッカーって人生でなかなか鳴らすことないですが、たまーに鳴らす機会があると超楽しいですよねw これもひとえに読者になってくれた皆さんのおかげなので、感謝感激雨あられなのです☆彡 と、前回の嬉しみの読者数

                                                                            祝!はてなブログ読者数2700名突破♪~Rome wasn't built in a day.~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                          • 【育児をもっと楽に】忙しい子育て世代におすすめウォーターサーバー比較9選 - 副業と子育てブログ

                                                                            こんにちは、子育て超絶がんばるコッキーです。 子供を出産後、私の妻は関節リウマチを発症してしまい、子育てがままならなくなった時期がありました。 関節リウマチは、自己の免疫が暴走してしまい、自分自身の細胞を悪いものとして攻撃してしまう病気です。 リウマチを抑えるために、生物学的製剤であるエンブレルという薬を皮下注射し、今では寛解を維持しています。 スポンサードリンク はじめに ウォーターサーバーを選別の視点 ウォーターサーバー比較9選 楽水ウォーターサーバー シンプルウォーター ワンウェイウォーター アクアクララ クリクラ ふじざくら名水 スノーアルプス ネイフィールウォーター フレシャス まとめ はじめに リウマチを抑えるために薬を常用するようになったことから、母乳をあたえられなくなり、ミルクで長女・長男2人の子育てをすることになりました。 妻が十分に動けないなか、正直、仕事・子育てを両立

                                                                              【育児をもっと楽に】忙しい子育て世代におすすめウォーターサーバー比較9選 - 副業と子育てブログ
                                                                            • ブログを書く秘訣は最初の1文字を打鍵すること~何事もまず初めの一歩が大切♪~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                              おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは、今日も今日とてブログをカキカキしていますか??? 何だか今年に入って、ステイホームの影響からかブログを新たに開設している方がはてな界隈でも増えたよぉな気がしていて、文字媒体でしか伝えることのできないブログというテキスト主体のメディアの良さを布教している私としては(え?!そうなの?!w)とっても嬉しみが深いなぁと思って眺めています☆彡 ↓ これは以前日本語という素晴らしい言語での文字媒体による表現の美しさを尊んだ記事w www.yurufuwase.com ↓これは以前ブログの素晴らしさを語った記事w www.yurufuwase.com ブログを書いていたら、きっといつか「うげ、じぇんじぇん書くネタがないんだけどー(´・ω・`)w」って思うことはあるでしょーし、、、 ↓これは私も実際にネタがなくなった時に、そんな対処法

                                                                                ブログを書く秘訣は最初の1文字を打鍵すること~何事もまず初めの一歩が大切♪~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                              • 【AWS試験】2ヶ月で6つのSpecialty試験に合格できたので、その勉強方法をまとめてみた | DevelopersIO

                                                                                こんにちは!体内の 6 割は水分ではなく、えびだと思うくらいえび好きな kaz です。 先日、SAP on AWS - Specialty に合格して、無事 12 冠達成できました! 思っていたよりも短い期間で取得できたかなと思ったので、なぜ 12 冠を目指そうと思ったのかや、勉強方法などを振り返ってみようと思います。 また、多くの方は AWS 試験を受ける前に外部の情報などを確認したりすることも多いかなと思います。 なので、本エントリーはただのリンク集ではなくて、私が各試験で勉強に利用した情報のみを載せるようにしました! これから 12 冠を目指したい!と思っている方や、短期間取得を目指す際の参考になれば幸いです! なぜ12冠を目指そうと思ったのか 何よりも AWS を利用した業務や、技術サポートに携わっているからです! その他にも、もう少し理由を並べてみたいと思います。 AWS の知識

                                                                                  【AWS試験】2ヶ月で6つのSpecialty試験に合格できたので、その勉強方法をまとめてみた | DevelopersIO
                                                                                • 絵を描くときの参考書&ポーズ、写真集(随時更新) - The Himajin Blog

                                                                                  こんにちは!暇人です!(@gnk4649) イラストを描く際役に立った本、そうでもなかった本の感想を書きます。 絵を描く技法はネットで探しても見つかりますが、無料で手に入る情報には無料分の価値しかありません。中途半端な情報に振り回されずに済むメリットは大きいです。 良い本と出合うコツは一時的なブームになった本よりも、長く売れている本を探すこと。上手い人が使っている本を選ぶことです。 そしてなによりも自分が描きたい絵の内容に合っているのか考えるのが大事です。 参考になった度を⭐️数で表しています。⭐️1つは普通評価で最高は3つ星。 ✒ペンマークが多いほど初心者向けでわかりやすい内容です。最高は3つです。 ※Amazonリンクを大量に貼ると低品質ペナルティで検索順位が下がるそうですが、僕はアドセンスも アフィリもやってないので関係なかった…('ω') 人物デッサン やさしい人物画 ⭐️⭐️⭐️

                                                                                    絵を描くときの参考書&ポーズ、写真集(随時更新) - The Himajin Blog