並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 94 件 / 94件

新着順 人気順

司馬遼太郎 坂の上の雲の検索結果81 - 94 件 / 94件

  • 石戸諭さんに聞く百田尚樹のすごさと日本の保守の言論空間の成り立ち|たかまつなな(時事YouTuber)

    「百田尚樹」という名前を聞いて、どんなイメージを抱きますか。 「『永遠の0』や『海賊とよばれた男』などの小説を読んで感動した」という人もいるでしょう。一方で「ネットでの過激な発言は許せない」「歴史観には同意できない」と批判的に見る人がいるのも事実です。彼の評価はなぜここまで分かれるのか。また、多くの批判があるのにベストセラーを連発できるのはなぜなのか。 この不思議な「現象」の正体を探ろうと挑んだのが、前半のインタビューで「夜の街」と名指しされた新宿・歌舞伎町の感染症対策に迫ったノンフィクションライターの石戸諭(いしど・さとる)さんです。昨年話題となった「ニューズウィーク日本版」の特集「百田尚樹現象」に、大幅な加筆をした『ルポ 百田尚樹現象―愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)を刊行しました。5時間半にわたる百田氏への独占インタビューや関係者の証言などから「百田尚樹現象」の本質に迫っています

      石戸諭さんに聞く百田尚樹のすごさと日本の保守の言論空間の成り立ち|たかまつなな(時事YouTuber)
    • 古事記の神様と神社・番外編(5) - のと爺の古事記散歩

      番外編ですが、今回で一旦休止の予定です。そのうちまたネタが出来たら続編をお伝えできるかも知れません。 さて、今回は東郷神社です。「東郷」と聞いて誰を思い浮かべますか?私のような古い人間は二人の東郷が浮かびます。一人は「東郷平八郎」、もう一人は世界を股にかける超A級スナイパー、ゴルゴ13こと「デューク東郷」ですかね。で、今回はゴルゴではなく、東郷平八郎を祀った東郷神社です。前回の明治神宮と原宿駅を挟んだ反対側にあります。 1.場所 2.由緒&ご祭神 3.参拝 1.場所 ここです。 2.由緒&ご祭神 由緒板はあるのですが、字が小さくて読めません。 今回はご由緒を話す前に、ご祭神である東郷平八郎のことを先に話した方が分かりやすいと思います。 明治37年(1904年)、朝鮮半島と満州の権益をめぐる争いが原因となって日露戦争が勃発します。そして翌明治38年、日本海海戦においてロシアのバルチック艦隊と

        古事記の神様と神社・番外編(5) - のと爺の古事記散歩
      • 「坂の上の雲」と戦艦「三笠」時代の生き方と決断|愚将と名将が歴史に残したもの - Simple Life Navi

        近代史について、学校で学ぶことは少なかったように思う。 そんな近代史の話にぐいぐい引き込まれたのが「坂の上の雲」という、司馬遼太郎の作品。書き上げるのに10年の歳月をかけたという渾身の物語だ。 結論から言うと、間違いなく面白い。心に刺さる。 読んでいない方はぜひ読むことをオススメしたい。 そして関東圏に住んでいる方は、物語にも出てくる戦艦「三笠」がある三笠公園にも行ってみてほしい。 「坂の上の雲」の時代背景と、秋山兄弟と正岡子規の生き方や決断 ストーリーの軸になる人物は同郷の三人 親ガチャとは違う、それぞれの努力、選択によるそれぞれの生き方 横須賀にある記念艦「三笠」(旧連合艦隊旗艦) 記念艦三笠への行き方・アクセス方法 記念艦三笠は入艦(乗船)できる 坂の上の雲の時代や歴史に思いを馳せる|愚将と名将 「坂の上の雲」の時代背景と、秋山兄弟と正岡子規の生き方や決断 明治時代の貧しくても一定の

          「坂の上の雲」と戦艦「三笠」時代の生き方と決断|愚将と名将が歴史に残したもの - Simple Life Navi
        • ANAのキャビンアテンダントがオススメする文庫本とは?|好書好日

          文:五月女菜穂 写真:斉藤順子 ANA客室乗務員の皆さん 桧垣さん(右):愛媛県出身 2014年にANAに入社、好きな街はニューヨーク 。松本さん(中央):福井県出身。2016年にANAに入社、好きな街は広島県尾道市。大道寺さん(左):長崎県出身、2011年にANAに入社。好きな街は博多。 ――キャビンアテンダント(CA)のみなさんはお忙しいと思いますが、普段本を読みますか? 読むとしたらどんな本ですか? ANA客室乗務員 大道寺さん 大道寺さん:私はいつもバッグに文庫本を1冊入れています。読みたい本があれば、カフェに行って読んだり、待ち合わせの待ち時間に読んだり、隙間時間で読んでいます。アメリカ西海岸へのフライトなど、ステイ(滞在)が20時間ほどとすごく短い時があるんですね。そういう時は、ホテルで寝て起きたら外が暗く、ほとんど外出できないので、読みかけの本を読むことが多いです。 ジャンル

            ANAのキャビンアテンダントがオススメする文庫本とは?|好書好日
          • 文豪の世界観、街に根づく 司馬遼太郎記念館20年 時を刻む - 日本経済新聞

            「竜馬がゆく」「坂の上の雲」などの歴史小説で知られる国民的作家、司馬遼太郎(1923〜96年)。この作家が後半生の32年を過ごし、愛着を持ったのが大阪府東大阪市だった。旧邸と隣接して整備された司馬遼太郎記念館は、11月で開館20年を迎える。記念館は司馬が亡くなって5年後にできた。晩年まで暮らした東大阪市小阪の旧邸には、司馬が使っていた書斎が愛用の眼鏡、長椅子などと合わせて、生前の時そのままに残

              文豪の世界観、街に根づく 司馬遼太郎記念館20年 時を刻む - 日本経済新聞
            • 【コラム】 国家の弁証学 - 小説を 勝手にくくって 20選!

              1 ロシアの「弁証学」 平和ボケの頭になると、テレビを見てはその薄い内容に文句を言って、コメンテーターに対してはこの前言った内容と違うだろうと突っ込んで、まるでマスク警察のように世の中の矛盾は些細な物も許さない、偏狭的な思考に陥ることがあります。特にコロナ禍の世情で様々なものが制約されて、そのウサを晴らしたい方々も多いのではないでしょうか。私もそんな1人です。 nmukkun.hatenablog.com *こんな自らの怒りもブログで発散させていました。 しかし最近になってひとたび視野を世界に広げると、そんなことはまだまだ可愛いものと痛感させられます。ロシアのウクライナ侵攻は世界中で非難轟々となっていますが、当のロシアは全く恥じることもなく「フェイクニュース」と一言で片付け、悲惨な被害画像も「ウクライナ側のねつ造という証拠を持っている」と言い切る姿勢には驚かせます。 2 国連人権理事会から

                【コラム】 国家の弁証学 - 小説を 勝手にくくって 20選!
              • 「坂の上の雲」①天気晴朗ナレド波高シ - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                今年は作家・司馬遼太郎さんの生誕100年に当たることから、私も訪れたことのある東大阪市の司馬さんの自宅を改装した「司馬遼太郎記念館」では、インターネットで好きな作品を募ったところ一位が「坂の上の雲」であったらしい。 私もこの結果を聞いて納得すると共に明治の青春や国家を描いた全6巻のこの物語の新しい巻が都度出るのが待ち遠しかった想い出がよみがえる。 云うまでもなくこの小説は四国松山生まれの、正岡子規と秋山好古、真之兄弟の3人を縦糸に、明治国家の命運をかけた日露戦争を横軸にした大作であり、この想い出深い作品についてこの機会に関連するアレコレを順序不同で書き残しておきたい。 日露戦争の勝敗を決した海の戦いは「日本海海戦」であることはよく知られ、大航海を経てウラジオストックを目指すバルチック艦隊を待ち構えた連合艦隊に「敵艦隊見ゆ」の通信がもたらされたのを受けて連合艦隊が大本営に発した電報はあまりに

                  「坂の上の雲」①天気晴朗ナレド波高シ - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                • 出口治明、猪瀬直樹、中島聡、他『リーダーの教養書』より。第49回衆議院選挙、リーダーはだれだ。 - 田舎教師ときどき都会教師

                  つまり、人間には「統治する側」と「統治される側」があるが、日本文学の系譜において、森鴎外側が途切れてしまった。夏目漱石自体は偉いが、漱石の系譜はだんだんと私小説のほうに流れてしまい、結局、太宰治になってしまった。昭和の戦争に至る過程においても、「これでいいのか、アメリカと戦争なんてしたら破産するじゃないか」という発想の文学はなかった。そうして、小説は官僚機構や国家には何の影響力も持たないものになってしまった。 では、家長の意識はどうやったら芽生えるのかというと、やっぱり歴史だ。歴史を学ぶことを通して、家長の意識が高まってくる。 (出口治明、猪瀬直樹、中島聡、他『リーダーの教養書』幻冬舎文庫、2019) こんにちは。もしも日本文学の系譜において、森鴎外側が途切れていなかったとしたら、日本はどんな国になっていたのでしょうか。言い換えると、太宰治側の放蕩息子タイプの作家ではなく、家長の意識をもっ

                    出口治明、猪瀬直樹、中島聡、他『リーダーの教養書』より。第49回衆議院選挙、リーダーはだれだ。 - 田舎教師ときどき都会教師
                  • なぜ、司馬遼太郎はサラリーマンに人気だったのか? ――〝歴史ブーム〟と大衆教養主義(福間良明・社会学者)/イミダス

                    ビジネス成功のために必要な知識を身に着ける「教養」がいま必要だ――。 このような文言を目にしたことはないだろうか? しかし、その「教養」の中身を見ると、短時間でざっくり学べる名著の解説、インフルエンサーによる自己啓発セミナーなど……。 はたして、これらから学ぶことが本当に「教養」と言えるのか? かつて「歴史小説」を読むことが、大衆にとっての「教養」となっていた時代があった。そんな時代を代表し、2023年の今年、生誕100年を迎える小説家・司馬遼太郎について社会学者の福間良明さんにご寄稿いただいた。 「余談」の教養 戦後の国民作家と言えば、真っ先に思い起こされるのが司馬遼太郎だろう。日露戦争を扱った『坂の上の雲』の累計発行部数は1970万部、坂本竜馬と幕末期を描いた『竜馬がゆく』に至っては2500万部にものぼる。ちなみに、今年(2023年)は司馬遼太郎生誕100年にあたり、3年後の2026年

                      なぜ、司馬遼太郎はサラリーマンに人気だったのか? ――〝歴史ブーム〟と大衆教養主義(福間良明・社会学者)/イミダス
                    • 小室さん文書問題を上皇さまの同級生が嘆く「皇室の時代は終わった」 | AERA dot. (アエラドット)

                      眞子さまと小室さん(C)朝日新聞社 上皇さまと上皇后美智子さま〈宮内庁提供) 司馬遼太郎が『坂の上の雲』で描いた陸軍情報将校、明石元二郎の孫であり、上皇さまの同級生として知られる明石元紹氏(87)。学習院の幼稚園で明仁親王に出会い、80年以上の歳月が過ぎた。戦時下では明仁皇太子とともに日光で疎開生活を送り、高等科ではともに馬術部で青春を過ごした。皇室を見守り続けてきた明石さんは、眞子さまと小室圭さんの結婚問題に何を思ったのか…。 【高級ホテルで記念撮影】足を組んでポーズを決める小室圭さん *  *  * 「もう、生まれながらにして特権的な身分を持つ王室や皇室が存在できる時代は、終わったのでしょう。それどころか、もう取り返しのつかないところまで来ている。眞子さまの結婚問題を通じて、わたしはそう感じました」 お金でトラブルを起こし、自分たちの要求だけを28枚の文書にまとめた小室さんという男性の

                        小室さん文書問題を上皇さまの同級生が嘆く「皇室の時代は終わった」 | AERA dot. (アエラドット)
                      • 【坂の上の雲】第5話感想。留学生 - 妙香の感想ダイアリー

                        妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【坂の上の雲】第5話の感想を書きました。 今回の見どころは子規が真之に日本の魅力を語るシーンです。 壮絶な闘病生活の中で、 後世にまで残る句を残す子規は、本当にすごい人だと思いました。 www2.nhk.or.jp 原作:司馬遼太郎「坂の上の雲」ほか 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫、加藤拓 脚本諮問委員:関川夏央ほか7名 脚本監修:池端俊策、岡崎栄、松下和惠 演出:柴田岳志 ナレーション:渡辺謙 音楽:久石譲 主題歌:「Stand Alone」サラ・ブライトマン エグゼクティブプロデューサー:菅康弘、西村与志木 放送日:2009年12月27日 視聴率:12.9% video.unext.jp 【坂の上の雲】はU-NEXTで配信中です。 期間は2021年7月31日23時59分

                          【坂の上の雲】第5話感想。留学生 - 妙香の感想ダイアリー
                        • 【レビュー】坂の上の坂 藤原和博 - 40代転職体験談まとめ

                          藤原さんの本は今までに数冊手に取ってみたが働くことについて新しい視点を提供してくれるので価値を感じている。 この本「坂の上の坂」(副題は55歳までにやっておきたい55のこと)も同様。これからシニアを迎える人々が55歳ぐらいになるまでにどのような心持ちで生きていけばいいのか偉大な先達による手引きになっている。 坂の上の坂とは司馬遼太郎のシリーズ累計1900万部以上の名著「坂の上の雲」がロールモデルとなった世代の後の”ポスト坂の上の雲世代”の壮年から老年のあり方を比喩したフレーズ。 平均寿命で考えても、「坂の上の雲」の時代から約倍に増えたため、その時間が20年・30年と長期化する傾向にあるのだという。 その坂を上り調子で登るのかそれともひたすら下り坂を降りるのか、40代50代で意識を変えることで上り坂を登る準備をしようというのが本書の趣旨となっている。 東大→リクルート→リクルートのフェロー→

                            【レビュー】坂の上の坂 藤原和博 - 40代転職体験談まとめ
                          • 太平洋戦争中、もし戦争反対と言ったらどうなるのか?

                            「昭和は遠くなりにけり」 時代は21世紀、平成も終わり時代は令和になりました。 昭和という言葉がますます遠くなり、じきに文化財扱いされるのではないかと、昭和生まれの私はつくづく思います。 しかし、メリットもあります。「昭和」という時代を、歴史学として客観的に見れる時代になったのです。 昭和史という分野は、非常にデリケートな分野でもあります。特に先の戦争のこととなると、当事者の自己弁護や感情論が渦巻き、昭和を手術台の上に載せた解剖学的視点を書くには「それなりの覚悟」が必要でした。 司馬遼太郎が、満ソ国境で起こった「ノモンハン事件」を題材に長編小説を書こうとしていたことは有名です。ノモンハンの取材は、かの『坂の上の雲』の取材と同時進行で進められていましたが、結果的に書きませんでした。 いや、「書けなかった」が正解。 司馬はこう答えています。 「(昭和のことを)書いたら1年も持たずに気が狂って死

                              太平洋戦争中、もし戦争反対と言ったらどうなるのか?
                            • 文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「文章力を磨きたい……」と考えている方には、スマートフォンのアプリでトレーニングする方法がおすすめです。電子書籍による読書で語彙力をつけたり、自分で記事を書くことで言葉を使いこなすスキルを高めたりすることで、文章に対する苦手意識が薄れていきますよ。 今回は、文章の書き方を体得できるようなアプリを6つ紹介します。無料で使えるものがほとんどなので、ぜひこれらのアプリを利用して文章力をトレーニングしてみてくださいね。なお、情報は2020年11月時点のものです。 アプリで文章力をトレーニングする方法 「型」を身につける 語彙を増やす アウトプットする 文章力をトレーニングできるアプリ1:i読書 文章力をトレーニングできるアプリ2:Kindle 文章力をトレーニングできるアプリ3:語彙力診断 文章力をトレーニングできるアプリ4:note 文章力をトレーニングできるアプリ5:Twitter 文章力をト

                                文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習