並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

図書分類の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

      TSUTAYA管理の海老名市立中央図書館を観察してきた - 松浦晋也のL/D
    • これも学習マンガだ!

      すべてのジャンルを表示 1文学 (18) 2生命と世界 (23) 3芸術 (21) 4社会 (28) 5職業 (31) 6歴史 (28) 7戦争 (17) 8生活 (19) 9科学・学習 (22) 10スポーツ (18) 11多様性 (25)

        これも学習マンガだ!
      • Dublin Core(ダブリン・コア): ウェブ資源メタデータの共通語彙

        メタデータをコンピュータが理解して有益な情報とするには、その意味が共通の認識となっている語彙が必要です。Dublin Coreは、ウェブや文書の作者、タイトル、作成日といった書誌的な情報をメタデータとして記述するためのボキャブラリを定めています。15の基本要素と、そのRDFによる表現方法、またより精度の高い情報を提供するための拡張語彙について説明します。 DCMES:基本となる15のプロパティ DCMIメタデータ語彙 拡張プロパティ 符号化スキーム タイプ要素 ウェブ文書でのDublin Coreプロパティの利用 RDFでDublin Coreを使う RDFでDC拡張語彙を用いる 外部RDFメタデータをHTML文書にリンクする XHTMLにDCメタデータを直接記述する 参照文献 DCMES:基本となる15のプロパティ DCMI (Dublin Core Metadata Initiativ

        • BLOGOS サービス終了のお知らせ

          平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

            BLOGOS サービス終了のお知らせ
          • Dublin Core - Wikipedia

            ダブリンコアを制定しているDCMIのロゴ Dublin Core(ダブリン・コア、略称: DC)とは、メタデータ記述に使う語彙の通称。その語彙が共通の認識となるように、慎重な設計がされた基本語彙セットおよびそれらをサポートするメタデータ語彙が公開されている。 概要[編集] 名前の由来は、1995年にOCLCとNCSA、現地の図書館協会の共催で情報学やWeb技術の専門家によるメタデータに関する第1回会合が開かれたアメリカオハイオ州の町ダブリンによる。 WWW上におけるリソースに関する情報を記述して有用な情報の探索・発見に役立てる目的で作られた。 特に、Webページの作者など専門家でなくとも簡単に記述できることを目指して、簡易なメタデータを作成するとの意図から作られたため、必ず記述しなければならない必須項目や、各項目の記述順序は無く、同一項目を複数回使用することも自由である。 Dublin C

              Dublin Core - Wikipedia
            • 次期CiNiiの試験公開をはじめました - @i2kのブログ

              この4月にリニューアルする、国立情報学研究所の論文検索サービスCiNii(サイニィ)の試験公開をはじめました。 http://ciexam.nii.ac.jp/ http://ci.nii.ac.jp/(追記:正式版を公開しました) CiNiiのリニューアルは2年がかりの大仕事で、ぼく個人としても研究所での仕事の大半はこれでした。このような形で公開することができて、まずは一段落というところです。 新しいCiNiiですが、基本的には論文検索サービスを粛々と提供するということで機能的に大きな変化はありません。長らくの課題だった負荷対策を万全にするのと、デザイン・ユーザビリティをよくするのが第一のテーマでした。 それに加えて、ぼくがどうしても入れたかったのがメタデータを提供する機能です。検索機能はOpenSearchに対応し、RSS 1.0(すなわちRDF)とAtom 1.0を返すようにしました

                次期CiNiiの試験公開をはじめました - @i2kのブログ
              • 三中信宏×山本貴光:本を読むときに系統樹で考えるための《可視化することばとビジュアル》 前編「ネットワークを読み解くリテラシーを、基本的に人間は持っていない」- DOTPLACE

                2015年11月11日にパシフィコ横浜「第17回図書館総合展」B&Bブースで行なわれた、『THE BOOK OF TREES―系統樹大全:知の世界を可視化するインフォグラフィックス』(マニュエル・リマ、ビー・エヌ・エヌ新社、2015年)の翻訳者・三中信宏さんと、紀伊國屋書店主催の「紀伊國屋じんぶん大賞2016 読者と選ぶ人文書ベスト30」において7位を受賞した『本を読むときに何が起きているのか ことばとビジュアルの間、目と頭の間』(ピーター・メンデルサンド、フィルムアート社、2015年)日本語版解説・山本貴光さんによるトークイベントの模様を、前・中・後編にわたってお送りいたします。 科学とデザインとの関係性、本とグラフィックスのあり方など、これからのメディア、編集を考える上で示唆に富む話題が繰り広げられる本対談、お楽しみください。 山本貴光(以下、山本):今日は対談のテーマである2冊の本を

                  三中信宏×山本貴光:本を読むときに系統樹で考えるための《可視化することばとビジュアル》 前編「ネットワークを読み解くリテラシーを、基本的に人間は持っていない」- DOTPLACE
                • 図書館で「台湾本」を「中国本」のスペースに並べる 「台湾は中国領と誤解を生む」と識者は批判 図書館は「他意なし」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

                  県立浦和図書館(さいたま市浦和区)など多くの公立図書館で、台湾に関連する書籍が「中国」と表示された書架のスペースに並べられていることが24日、関係者への取材で分かった。国内ほとんどの公立図書館で採用されている図書の分類方法「日本十進分類法」に従ったものだが、政府は台湾を中国の領土の一部とは認識していない。識者は「これでは台湾が中国領だと誤解を招くし、親日家の多い台湾人に失礼」と批判している。(安岡一成) 台湾の法的地位について、政府は昭和47年の日中共同声明で「中華人民共和国政府は、台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日本国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重する」としており、決して政府が台湾を中国領と「承認」したものではない。 かつて、日本の中学生用地図帳で台湾が中国領のように表現されたことがあり、平成17年、衆院議員が質問主意書で台湾の

                  • はてなブログ

                    なぜブログを始めるのか 自分の意見を言語化するのが苦手だと感じていて,ブログを書くことを通じてそれを解消したいと考えたためである. 言語化が苦手だと感じ始めたのは,ちょうど去年,研究室に配属されてからである.そのときまで正直勉強に困ったことはなかったので,研究生活も余裕だろ…

                      はてなブログ
                    • CiNiiはRDFへ舵を切った

                      The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 4月1日からリニューアル予定のCiNiiの試験公開が始まりました。"ciexam"というホスト名すらカコイイ。examですよexam。青くなりそう。 インターフェースが変わったことはもちろんですが、 Firefoxでアクセスすれば、 ほら、「俺はOpenSearchできるぜ!Come on!」と訴えている! (青くなった矢印クリックで"CiNii Opensearchを追加"と出ます。) しかも、「CiNiiのAPI(1)-OpenSearchについて」によれば、OpenSearchの出力はxhtml、RSS、ATOMで出力可能。つまり、RSSなりATOMの検索結果をフィードとして登録しておけば、新着通知も受けられるなんて素敵仕様さ。 h

                      • 『思考の体系学:分類と系統から見たダイアグラム論[仮題]』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

                        三中信宏 (2017年刊行予定[もうすぐ],春秋社,東京) 【目次 ― 最終案(2017年2月13日)】 プロローグ:思考の体系化は「可視化」から始まる  1. 天気図記号:複数の情報を束ねるダイアグラムの基本機能 2. イデオグラフとメトログリフ:ダイアグラムの試行錯誤 3. チャーノフの顔:ダイアグラムの視認性を改良する 第1章 ダイアグラム博物館 ― 思考の体系化の歴史をたどる  1.1 画家ギヨーム・ヴルランが描いた家系図(15世紀ベルギー,ブルージュ) 1.2 作家ジョバンニ・ボッカチオが描いた神々の系図(14世紀イタリア,フィレンツェ) 1.3 修道士ランベールが描いた善悪の樹(12世紀フランス,サン=トメール) 1.4 法学者ジャック・キュジャスによる最古の系図表(9世紀フランス,トゥールーズ) 1.5 神学者フィオーレのヨアキムが描く歴史の樹(12世紀イタリア・フィオーレ)

                          『思考の体系学:分類と系統から見たダイアグラム論[仮題]』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
                        • 急展開! 埼玉県立図書館で「台湾」表示を導入決定 - MSN産経ニュース

                          新たに導入された「台湾」の分類表示。これまでは「中国」のスペースに並べられていた=12日、さいたま市浦和区の県立浦和図書館 埼玉県立浦和図書館(さいたま市浦和区)など多くの公立図書館で、台湾に関連する書籍が「中国」と表示された書架のスペースに並べられている問題で、県教育局が浦和、熊谷、久喜の県立図書館で新たに「台湾」という分類表示を導入することが13日、分かった。 台湾の本を「中国」と表記したスペースに並べることは、「日本十進分類法」という図書分類法に従ったものだが、政府は台湾を中国の領土の一部とは認識しておらず、識者は「台湾が中国領だという誤解を招き、親日家の多い台湾人に失礼」と批判している。 県議会でも、鈴木正人氏(刷新の会)が2月27日の代表質問で上田清司知事に見解を求め、上田知事は「在日外国人が図書館で調べ物をしたときのプライドも考えたい。何かいい方法が埼玉独自にできないか」と述べ

                          • 【国立国会図書館】民明書房は存在した!!【知っているのか雷電】:Roman Senate - ブロマガ

                            1.民明書房とは おそらく30代以上の男性限定であろうが、みなさんは民明書房を御存知だろうか?民明書房とは『魁!!男塾』(宮下あきら、集英社)という漫画に出てくる架空の出版社であり、登場人物が使う拳法や暗殺拳、決闘方法などを説明する際に引用元の書誌情報の中に書かれているものである。信ぴょう性は皆無であり、荒唐無稽で突拍子もない事があたかも本当のことのように書かれており、当時の小学生は錯誤して民明書房の書籍の有無を書店に尋ねたという冗談話が残っている。1) 実例をあげると下記のようなことが書かれている。 『纏劾狙振弾…棍法術最強の流派として名高いチャク家流に伝わる最大奥義。この技の創始者宋家二代呉竜府は正確無比の打球で敵をことごとく倒したという。この現代でいうゴルフスイングにも酷似した打撃法は、運動力学的観点からいっても弾の飛距離・威力・正確さを得るために最も効果的であることが証明されている

                              【国立国会図書館】民明書房は存在した!!【知っているのか雷電】:Roman Senate - ブロマガ
                            • ISBNの13桁化あれこれ、そしてはてなはどうなる - まんぷく::日記

                              この記事は以下へ移動しました。 →ISBNの13桁化あれこれ、そしてはてなはどうなる(https://ima.hatenablog.jp/entry/20061225/ISBN)

                                ISBNの13桁化あれこれ、そしてはてなはどうなる - まんぷく::日記
                              • CyberLibrarian - 分類

                                新訂10版は2015年に出版されたが、奥付等の出版年は2014年とされている。 十進分類法は、あらゆる知識を1~9の数字を用いて分類(9分割)し、どの区分にも属さない全般的なものに0を用いる分類法です。そして、それらをさらに0~9に分けるという繰り返しで分類を細分化していきます。 例えば「753」という分類は、知識全体を0~9に分けたうちの「7 芸術. 美術」を0~9に細分化し、そのうちの「5 工芸」をさらに0~9に細分化したうちの「3 染織工芸」ということになります。そのため、「753」という分類は、「ななひゃくごじゅうさん」とは読まず、「ななごさん」と読みます。また、3次区分の後に識別の便宜的に小数点をつけて「753.2」と記述し、「ななごさんてんに」と読みます。 第1次区分を「類(ルイ)」、第2次区分を「綱(コウ)」、第3次区分を「目(モク)」と呼びます。 NDC新訂10版分類法(2

                                • 黒澤公人のドキュメンテーションシステムを考える

                                  その後、急速に減少しているようにみえるが、どうも、年代索引が混乱しているようにも見える。 Google Book Search と Amaozn Look inside の実力を調査 Google Book Search のデータを探せ 個別大学版 Book Search の現状は? 大量にスキャンされたデータを、各大学はどのように活用しているのか まずは、Michigan Mbooks 個別版Google Book Search (PHP) その他は、調査中 books.google.co.jp で、日本の書店を数えてみると (2008年1月6日集計数値) inpublisher:岩波書店 12600 IWANAMI SHOTEN 23700 IWANAMISHOTEN 1611 講談社 9271 KODANSHA 1638 朝倉

                                  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

                                      はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                    • NDL書誌情報ニュースレター16号

                                      2011 年 1 号(通号 16 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 2010 年の書誌データ統計 (収集・書誌調整課 書誌サービス係) 1 コラム:書誌データ探検 分類(1) 分類って何?分類の使い方 (国内資料課 高橋良平) 5 お知らせ:「NDL 新着図書情報」サービスを拡充しました (収集書誌部) 11 掲載情報紹介 12 編集者からの一言 13 ISSN 1882-0468 ISSN-L 1882-0468 NDL 書誌情報ニュースレター2011 年 1 号(通号 16 号) -1- 2010 年の書誌データ統計 2010 年 1 年間に日本全国書誌および JAPAN/MARC に収録された書誌データの件数、ならびに 過去 5 年間の収録件数の推移を統計としてまとめました。また、2010 年 12 月末現在、NDL-OPAC に収録されている書誌データの累計(全体の件数

                                      • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

                                        うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かしして本を読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

                                          はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
                                        • 国立国会図書館の典拠データから作成された日本十進分類表(NDC)

                                          国立国会図書館の典拠データ検索・提供サービス“Web NDL Authorities”のデータを利用して作成された日本十進分類表(NDC)のリストが公開されています。 日本十進分類表 http://www.zuki-ebetsu.jp/ndc/ NDL典拠データからNDCの一覧リストを作成(日々の記録 2012/7/4付け記事) http://d.hatena.ne.jp/zuki_ebetsu/20120704/1341385399 参考: E1198 – 「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス開発版」公開 http://current.ndl.go.jp/e1198 E1005 – JLA分類委員会,NDC新訂10版試案説明会を開催<報告> http://current.ndl.go.jp/e1005 Ajax技術を用いたNDC検索システム http://current.ndl.

                                            国立国会図書館の典拠データから作成された日本十進分類表(NDC)
                                          • CEAL2016のメモ その2・日本研究ライブラリアンの集まり: egamiday 3

                                            CEAL2016@シアトルのメモ、その2です。 日本研究ライブラリアンの集まり、公式プログラムが3件と、インフォーマルなのが2件。 以下に登場するNCCとCJMですが。NCCは、North American Coordinating Council on Japanese Library Resources(北米日本研究資料調整協議会)。CJMはCEAL内の日本資料委員会、Committee on Japanese Materials。ざっくり言えばどちらも北米の日本研究ライブラリアンのコミュニティ。 以下が公式編。 ●NCC/CJM Joint Session (3/30 19:00-20:00 + 20:00-21:00頃) ・“Updates from Japanese Partners: the National Institute of Japanese Literature a

                                            • 日本図書館研究会2017年度特別研究例会「3人の森さんを振り返る」(石塚栄二・帝塚山大学名誉教授)

                                              2017年6月4日(日)10:30から同志社大学新町キャンパス臨光館R205号教室にて開催されました、日本図書館研究会2017年度特別研究例会「3人の森さんを振り返る」(発表者:石塚栄二・帝塚山大学名誉教授)の中継ツイートをまとめました。 http://www.nal-lib.jp/events/reikai/2017/sp-invit.html

                                                日本図書館研究会2017年度特別研究例会「3人の森さんを振り返る」(石塚栄二・帝塚山大学名誉教授)
                                              • 図書館司書の戯言 奥付の分類を鵜呑みにするほど 怖いものはない

                                                分類についてのお悩みが寄せられていたので。 便利な時代になりましたね。 最近の図書は 奥付に「分類」が記載されるようになりました。 親切心なのか 分類作業の煩雑さを 少しでも解消させようとしてくれているのか 司書以外の人たちにも 分類に興味を持ってもらうためなのか 理由は定かではありませんが 記載されることになってから 幸か不幸か 100% 奥付の分類に頼ってしまうという 悲しい現状も見受けられるようになりました。 確かに 奥付の分類をそのまま利用すれば 作業の煩雑さが少し解消されます。 しかし そのような作業をしていては 専門知識を持った司書がココにいる意味は? と考えてしまいます。 他校の図書館にいくと 奥付一辺倒の分類をしているかどうかは一目瞭然です。 特に絵本のコーナーを見れば おおよそ判断がつきます。 「9」の分類の中に ぽつぽつと「7」があると 奥付に頼っている可能性が高いんで

                                                • 米国議会図書館分類法(LCC)を採用している日本の図書館を知りたい。 | レファレンス協同データベース

                                                  回答プロセスの資料から、名古屋商科大学中央情報センター・山形大学附属図書館・北里大学医学図書館・九州大学附属図書館医学図書館・国際日本文化研究センター等で使用していることがわかった。 インターネット検索エンジンGoogleにて以下のキーワードで検索 〈キーワード〉“米国議会図書館分類法” ・Wikipedia「アメリカ議会図書館分類表」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E5%8%86%E9%A1%9E%E8%A1%A8(最終確認2014/05/01) 「日本での利用」の項に以下の参考文献あり。 「わが国における図書分類表の使用状況」『現代の図書館 第48巻 第2号(通巻194号)』 社団法人日本図書館協

                                                    米国議会図書館分類法(LCC)を採用している日本の図書館を知りたい。 | レファレンス協同データベース
                                                  • バンクーバー中央図書館で大規模な蔵書移動-75万冊、より探しやすく

                                                    バンクーバー中央図書館(350 West Georgia Street, Vancouver)で7月中旬から、同館の蔵書のうち主に3階から6階部分にある約75万冊の「引っ越し」作業が行われている。利用者がより本を探しやすくすることと、新設するデジタル・メディアエリア「Inspiration Lab」のスペース確保が目的。 「例えば、今まで『Magazine』コーナーにまとめて置いてあったさまざまな雑誌類は、内容に応じて別々のセクションに収納する。『People Magazine』は歴史、『Sports Illustrated』はスポーツと、別の階になる」と説明するサンドラ・シン同館司書長。全ての図書をデューイ十進分類法で整理し、その分類番号に従っていくと、より簡単に目的の本を見つけることができるため、「図書館を利用する皆さんにとって分かりやすく、理屈にかなったカテゴリー分けになるので、今ま

                                                      バンクーバー中央図書館で大規模な蔵書移動-75万冊、より探しやすく
                                                    • カレントアウェアネス-R : OPACから“FISH”へ by chojo

                                                      米国のニューヨーク学校図書館システムが、IBMとYahoo!が提供している企業向け無償検索エンジン“IBM OmniFind Yahoo! Edition”を利用した総合目録“FISH”を提供しています。この“FISH”の名称は、 ・Free ・Integrated ・Search ・Handler の頭文字をとったもので、旧態依然としたOPACに変わる名称として、普及させていきたいとのことです。 FISH http://fish4info.org/union/ Introducing: FISH – Infomancy http://schoolof.info/infomancy/?p=326 January 04, 2007付けCatalogablogの記事 http://catalogablog.blogspot.com/2007/01/opac-replaced-by-fish.h

                                                        カレントアウェアネス-R : OPACから“FISH”へ by chojo
                                                      • DDC略史上けっこう重要な「言葉の引力」現象(σ^〜^)σ - 書物蔵

                                                        なんで一介の古本者が、ほんたうなら2、30年まへにJLAの分類委員会やらNDLの分類課やらが紹介ないし解決しとかねばならん問題を、平成の御代も末年になってやらねばならんのか(-∀-;) 日本図書館情報学界の退廃ぢゃ!(*'へ'*) と、ぐちをつぶやきつつ、アトラクションによる分類づけについてググったら、DDC21版(1998)の、つぎの解説本の序文に出てきたよ。 Dewey decimal classification, 21st edition : a study manual and number building guide / Mona L. Scott. Libraries Unlimited, 1998. ix, 198 p. ; 25 cm. Dewey Decimal Classification: A Study Manual and Number Building Gu

                                                          DDC略史上けっこう重要な「言葉の引力」現象(σ^〜^)σ - 書物蔵
                                                        1