並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 89件

新着順 人気順

土器の検索結果41 - 80 件 / 89件

  • ヨーロッパ文明の黎明(ヴィア・ゴードン・チャイルド/近藤 義郎・下垣 仁志 訳)| 京都大学学術出版会

    ヨーロッパ文明の黎明 ヴィア・ゴードン・チャイルド/近藤 義郎・下垣 仁志 訳 A5上製・630頁 ISBN: 9784814005475 発行年月: 2024/09 本体: 5,700円(税込 6,270円) 体系性を完備した専門分野としての考古学の確立を告げた本書には、この学問がたどることになる軌跡と、その道程で出会う困難と克服へのヒントが既に予告されていた。しかし、そのことを十分に読み込み感得することは、この書物を生涯の「プロジェクト」とした知の巨人ヴィア・ゴードン・チャイルドの、過去と同時代と未来との対峙の構えの全体的な把握なしには困難である。この翻訳事業は、各改版時の変更とその含意の検討を手がかりに「プロジェクト」としての本書の性格を浮き彫りにすることにより、その含意の確実な定位と、その可能性の核心へと読者がそれぞれに接近することを可能にした。 名声高くも謎(エニグマ)的であった

      ヨーロッパ文明の黎明(ヴィア・ゴードン・チャイルド/近藤 義郎・下垣 仁志 訳)| 京都大学学術出版会
    • 恬淡日記

      本ブログの「映画」と「読書」の記事は、下記へ引っ越して継続しています。 http://momokey11.blog.fc2.com 大学の先輩とお花見。府立植物園〜三条で飲み会。 桜満開。五条〜清水寺〜高台寺〜円山公園〜知恩院〜祇園白川をそぞろ歩き。 かにかくに祇園は恋し寝るときも 枕の下を水の流るる (吉井勇) ようやく春の気候となって、今日は快晴。このところ邪馬台国の本を若干読んでいて、古代史ゆかりのコースを歩いてみようとひさしぶりに山辺の道へ。JR桜井線の柳本駅(ここは珍しい無人駅)で下車し、まずは黒塚古墳へ。黒塚古墳は3世紀末築造とされる前方後円墳で、全長130メートルと規模はそれほど大きくはないが、盗掘を免れた珍しい古墳。画文帯神獣鏡1面と三角縁神獣鏡33面が出土し、隣の資料館には石室が原寸大で復元されていて鏡の副葬状態もよく分かる。画文帯神獣鏡が卑弥呼に下賜された銅鏡100枚に

        恬淡日記
      • 若冲と応挙の合作屏風が新発見。大阪中之島美術館の「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」で公開へ

        若冲と応挙の合作屏風が新発見。大阪中之島美術館の「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」で公開へ大阪中之島美術館で、日本美術における「知られざる鉱脈」を発掘し、従来の評価序列に風穴を開けようとする展覧会「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」が開催される。会期は2025年6月21日〜8月31日。 大阪中之島美術館で、「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」が開催される。会期は2025年6月21日〜8月31日。担当学芸員は林野雅人(大阪中之島美術館 主任学芸員)、監修は山下裕二(明治学院大学教授)。なお、本展は大阪・関西万博の会期中(2025年4月13日~10月13日)に実施される。 日本美術には、いまだ世に知られていない作者・作品が数多く埋もれている。例えば、美術ファンの多くがその名を知っているであろう伊藤若冲は、2000年に京都国立博物館で開催された展覧会をきっかけに空前の若冲ブームが巻

          若冲と応挙の合作屏風が新発見。大阪中之島美術館の「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」で公開へ
        • 西日本旅行2024年 Day18 - 世の中ついでに生きている

          2024/10/11 朝6時ころ起きる 自販機のコーヒーで朝食を 準備をして出発する 道の駅 田切の里 光前寺に到着 岩の間にヒカリゴケが自生しているようです 神秘的な雰囲気です 本殿でお祈りする お目当てがいました 霊犬 早太郎の像です 早太郎はまんが日本昔話の「猿神退治」という回を観て一度行ってお参りしたいものだと思っていました ざっくりと物語のあらすじは、猿神という妖怪が娘を毎年まつりの日に生贄にされているのを旅の僧が知り、その妖怪が「信州信濃の早太郎に知らせるな」というのを聞き、信州を巡りようやく光前寺の山犬の早太郎を見つけ、そしてその妖怪を早太郎が退治するというあらすじです ご興味ある方はyoutubeで「猿神退治」と検索すれば見れると思います ちなみに被害にあっていた村は静岡の磐田市の村だったそうでそこではしっぺい太郎といわれているみたいです 本殿上の彫り物がかっこよすぎます

            西日本旅行2024年 Day18 - 世の中ついでに生きている
          • 「縄文時代」は、なぜ1万年以上も続いたのか? - 草の実堂

            縄文時代は日本の先史時代の中で、特に長期間にわたり続いた時代として知られる。 始まりは諸説あり、1万6500~2000年前頃から紀元前4世紀頃まで続いたとされ、その期間はおよそ1万年に及ぶという。 このような長期にわたる文化的継続は、世界的にも異例である。 今回は、なぜ縄文時代がこれほど長く続いたのか、その理由について探っていきたい。 縄文時代の基本的な特徴 画像 : 青森県青森市にある山内丸山遺跡 photoAC はしぞうはしぞう 縄文時代は、主に狩猟・採集・漁労を中心とした生活が営まれていた。 縄文土器と呼ばれる独特の装飾を持つ土器が使用され、これが時代名の由来となっている。 考古学的に見れば、縄文土器の形状や装飾の変遷から、「草創期・早期・前期・中期・後期・晩期」の6つの時期に区分される。 これらの時期を通じて、基本的に狩猟採集を主体としながらも、一部の植物が栽培されていた可能性もあ

              「縄文時代」は、なぜ1万年以上も続いたのか? - 草の実堂
            • 【1089ブログ】シアトル美術館の「兄弟埴輪」をたずねて

              シアトルには雨がよく似合う。 約9時間のフライトの後、霧雨煙るタコマ国際空港に私が降り立ったのは、2024年2月21日2時半過ぎのことだった。晴れていれば雪を頂いたマウント・レーニア(タコマ富士)が拝めるはずだったが、陰鬱な冬空が広がっているばかり。しかも、入国審査は長蛇の列だ。 「渡航目的は?」 「旅行です。」 ところが、これで済まなかった。どこに泊まるのか、米国内に友人はいるのか、はてはお土産には何を持ってきたのか… どうやら2017年に私がイランへ入国してから、アメリカ入国にビザが必要となったために、要注意人物と見られているのかもしれない。 入国に1時間を要した後、LLR(Link Light Rail)に約1時間揺られてダウンタウンに降り立った。波しぶきのかかるパイク・プレイスのベンチに座り、クラムチャウダーをテイクアウトして海鳥と一緒にようやく食事にありつくと、長旅の疲れもあって

                【1089ブログ】シアトル美術館の「兄弟埴輪」をたずねて
              • 円山(圓山)随身稲荷大明神・東京都港区の商売繁盛のパワースポット - 引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録

                こんにちは クローバーです^^ 今回のパワースポットと神社さん巡りは、東京都港区に鎮座されています「円山(圓山)随身稲荷大明神」さんです^^ 【目次】 円山(圓山)随身稲荷大明神とは 円山(圓山)随身稲荷大明神のご祭神やご利益 芝丸山古墳と円山随身稲荷 円山随身稲荷大明神さんの境内 終わりに 円山(圓山)随身稲荷大明神の動画 円山随身稲荷大明神さんのアクセスや最寄り駅 円山随身稲荷大明神さん周辺地図 円山(圓山)随身稲荷大明神とは 円山随身稲荷大明神さんは1616(元和2)年に増上寺の御本尊の阿弥陀如来像が桑名城主の本多美濃守から寄進された時に、その阿弥陀如来像を守護するためにお稲荷様がお供につけられたそうなのですが、「阿弥陀如来像のお供」ということで「随身(ずいじん)」の御名が付き、「随身稲荷」と名付けられたということです。 本多美濃守とは徳川家康公の重臣の一人、本多忠勝公の長男の本多忠

                  円山(圓山)随身稲荷大明神・東京都港区の商売繁盛のパワースポット - 引き寄せの法則と潜在意識を実践し願いを叶える記録
                • 「縄文農耕論」進展の出発点、炭化種子の発見から50年 提唱者の藤森栄一が没した翌年に発見、学界は「栽培植物が出ていない」と冷ややかだった(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                  長野県の諏訪市博物館と一般社団法人大昔調査会は、同市の荒神山(こうじんやま)遺跡の縄文中期の竪穴住居跡から、炭化種子の塊が発見されて50年になるのを機に、6月から同館でこの種子を特別展示している。種子発見は諏訪市出身の考古学者藤森栄一(1911~73年)が唱えた「縄文農耕論」進展の出発点となった。関係者は「考古学上の大きな足跡を、改めて振り返る機会にしたい」としている。 【写真】あなたも博士に‼ 土偶や土器を紹介する「縄文カード」 藤森は諏訪地域出土の石器や土器の分析を進めるにつれ、縄文中期から農耕が行われたとする縄文農耕論への確信を強めた。だが縄文時代は採集と狩猟、漁労による生活で農耕はないとの見方が主流だった当時の学界は「栽培植物が出ていない」として藤森の説に冷ややかだったという。 荒神山遺跡は縄文前期―中世の複合遺跡で、縄文中期の住居跡が多く見つかっている。藤森が没した翌74年、中央

                    「縄文農耕論」進展の出発点、炭化種子の発見から50年 提唱者の藤森栄一が没した翌年に発見、学界は「栽培植物が出ていない」と冷ややかだった(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                  • 完結しました(島流し令嬢)|もちもち物質の活動報告

                    完結しました。ピッタリ100話で完結したのは中々達成感がありますね。 文字数は43万文字ちょいだったようで、このサイズで収まったのは久しぶりのような気がします。大凡3か月で終わったので、まあ、丁度いいですね。ええ。 また、本日から『ぽやぽや怪奇譚』を開始しております。こちら、そんなに長い連載にはならない予定です。多分10月初旬には次いきます。 内容としては、なんかこう、ローファンタジーのぽやぽやした怪奇譚の詰め合わせです。 よくよく考えると怖いかもしれないけれど、ぽやぽやしているのでもうどうでもいいかぁ、となるかんじの話です。一例としては、『恐怖!雪山登山で遭難したらバカデカいライチョウに捕まって巣でふかふか温められる!』とか『怪奇!残業から帰ってきたら謎の生き物が夕飯と風呂用意して待ってた!』とかです。 多分、『今日も絵に描いた餅が美味い』と『本日の空は』が合体した雰囲気です。もしよろし

                    • 国宝・合掌土偶生んだ「風張ムラ」紹介 八戸・是川縄文館で秋季企画展(デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース

                      八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館の秋季企画展「合掌土偶ができたころ」が5日、始まった。同市の風張1遺跡から出土した合掌土偶が国宝指定から15周年を迎えたことを記念し、同土偶が作られた縄文時代後期の「風張ムラ」の様子や出土品を紹介する内容。多彩な土器や遺跡の構造などから、縄文人の暮らしをうかがい知ることができる。11月24日まで。 合掌土偶は1989年に出土。全国唯一、ほぼ完全な形で見つかった合掌する座像で、学術的価値の高さなどから2009年に国宝に指定された。 作られた縄文時代後期は今からおよそ4千年~3千年前。会場には同遺跡で出土した土器が多数並ぶほか、当時の集落の様子を再現した模型や、合掌土偶が見つかった住居跡の原寸大平面図などを展示している。 学芸員の佐藤ちひろさんは「風張1遺跡にあった当時の集落は成熟し、安定した環境だった。展示を通じて合掌土偶が生み出された背景を知ってもらえたら

                        国宝・合掌土偶生んだ「風張ムラ」紹介 八戸・是川縄文館で秋季企画展(デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース
                      • ミスキー(八王子)|日系3世のペルー人が営む八王子唯一のペルー料理店

                        JR八王子駅から徒歩4分。京王プラザホテル八王子を右手に、八王子134号線を東に進んだ右手に、ペルー料理店『ミスキー』は、あります。 お店のインスタに、今年で22周年とあったので、オープンは2002年ということでしょうか。 店主さんは日系3世のペルー人であるとのこと。八王子唯一のペルー料理店です。 食べ放題・飲み放題メニューが充実した、地元の人に愛されているペルー料理店 『ミスキー』の外観 こちらが『ミスキー』の外観です。 お店は駅から少し離れた、ひっそりとした場所にあります。 看板に描かれたマチュピチュ遺跡の絵 宴会コースが充実している様子 店頭には、マチュピチュ遺跡の絵が描かれた看板が置かれていて、壁には食べ放題・飲み放題や宴会コースの案内がたくさん貼られていました。 地域柄でしょうか。ホットペッパーや食べログの口コミを見ると、食べ放題・飲み放題メニューが充実していて、地元の人に愛され

                          ミスキー(八王子)|日系3世のペルー人が営む八王子唯一のペルー料理店
                        • 日本は中国文明じゃなくて「日本文明」という孤立した単一の文明らしい : 哲学ニュースnwk

                          2024年09月28日08:00 日本は中国文明じゃなくて「日本文明」という孤立した単一の文明らしい Tweet 1: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/09/28(土) 00:41:54.96 ID:KRWh6MMZ0 BE:125096601-2BP(1500) 中国文明 中国、台湾、香港、韓国、北朝鮮、ベトナム、シンガポール 西欧文明 アメリカ、カナダ、オセアニア、西ヨーロッパ ラテンアメリカ文明 メキシコ、南アメリカ 東方正教会文明 ロシア、旧ソ連国 イスラム文明 西アジア、北アフリカ、インドネシア、バングラディッシュ インド文明 インド、ネパール 仏教文明 モンゴル、チベット、東南アジア アフリカ文明 北以外のアフリカ 日本文明 日本 5: 名無しさん@涙目です。(茸) [BR] 2024/09/28(土) 00:47:54.24 ID:xaHv72Fr0

                            日本は中国文明じゃなくて「日本文明」という孤立した単一の文明らしい : 哲学ニュースnwk
                          • エンタメ異人伝 VOL.16 原田勝弘|ゲーム考古学

                            (※こちらの記事シリーズ「エンタメ異人伝」は2018年にソニーミュージックエンタテインメントの「エンタメステーション」にて公開された記事を再掲しています) 原田勝弘 株式会社バンダイナムコエンターテインメント グローバル事業推進室 グローバルマーケティング部 ゼネラルマネージャー/チーフプロデューサー/ゲームディレクター(当時) (※メガネ姿で現れた原田氏。クリップオン型のサングラスを装着し、いつもの姿になられたところでインタビュー開始となった) 原田さん、もうちょっとワルい感じで…黒川――やはりパブリックの場ではサングラス姿でないとマズいんですか? 原田 別にダメってことはないんですけど、ウチの大下(聡)社長が僕を見るたびに「お前、サングラスしないのか」って言うんですよ。いや、本気でおっしゃっているわけではないと思うんですけど(笑)。僕、昔はサングラスしてなかったんですよ。 ――そうでし

                              エンタメ異人伝 VOL.16 原田勝弘|ゲーム考古学
                            • ためしてガッテン:過去の放送:甘さ6倍! 栗の感激・新調理術

                              今回の番組について 「栗」は、昔も今も大人気のスイーツ! しかし、皮のむきづらさから、家庭で料理されることも少なく、そのままゆでてもあまりおいしくなかったりと、せっかくの秋の味覚なのにあまり食べられてはいません。 そこで、ガッテンが調査したところ、栗の甘さがなんとメロン並みになる技を発見! しかも、あの面倒な皮もみかん並みに簡単にむける感動の調理法も紹介します! オープニングクイズ 問題:マロングラッセの影響で、ヨーロッパの女性の間に流行したおしゃれは? 答え:マニキュア ※クリの渋皮には、タンニンという物質が含まれていて、空気に触れると黒く染まる性質があります。女性たちがマロングラッセを作るとき、爪で皮をむくと、このタンニンで黒く汚れてしまいます。これを隠すために、マニキュアが大流行したそうです。 問題:日本で栗ブームをおこした、歴史上の人物は? 答え:武田信玄 ※栗を乾燥させた保存食「

                              • 古代の酒に酔う - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

                                古代の人々はいかに酒を造り、それはどんな香りや味がしたのか。平城京長屋王邸宅跡から出土した木簡には、酒米や麹、仕込み水の比率などが記される。酒を仕込むための容器である須恵器甕を復元し、いざ古代の酒造りに挑戦。考古学や文献史学、微生物学など多分野の研究者や酒造家が結集し、世界各地の土器醸造にも目を向け、甕酒造りを再現する。 はしがき Ⅰ 酒の考古学と甕酒造り…庄田慎矢 はじめに 1 人類と酒の出会い 2 考古学で酒をどう研究するのか 3 甕にかける期待 column クヴェヴリとジョージアのワイン造り…柿沼江美 Ⅱ 甕酒造りに用いる土器の製作…庄田慎矢・末廣 学 はじめに 1 甕の成形 2 甕の焼成 3 完成した甕について column 日本でのクヴェヴリワインの醸造…近藤良介 Ⅲ 古代の甕酒造りのレシピ…三舟隆之 はじめに―日本の酒造の歴史に関する研究― 1 日本酒の始まり 2 文献史料か

                                  古代の酒に酔う - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
                                • 西日本旅行2024年 Day2 - 世の中ついでに生きている

                                  2024/09/25 朝5時に起きる 途中起きましたが合計9時間くらい熟睡できました 今日は天気が良さそうです ブログを書いたり、今日行くところを調べたりしてると道の駅がオープンしていました 巨峰を購入、甘くて美味しいです300円とお手頃なのもありがたい 昨日も行った中山道の和田宿へ 本陣を見学 本陣とは大名など身分の高い人用の宿だそうです 入館料は300円で近くにある4つの施設も見学できます 和宮が江戸へ下ったときにこの宿も使われ、その時の展示がメインです 宿泊前に焼失して、広範囲から大工や資材を集め急ぎ再建されたそうです 係の方が丁寧に説明していただきました、ありがとうございました こちらは「かわちや」旅館だったそうです そこまで広くはないですが立派な建物でした 近くの黒曜石石器資料館・林業資料館へ こちらもセットで見れます クラシックな資料館ですが黒曜石がこれでもかと展示され圧巻でし

                                    西日本旅行2024年 Day2 - 世の中ついでに生きている
                                  • この店に来れば誰でも「素の私」になれる…25歳で始めた7.95坪の"素人料理の店"に著名人が押し寄せた理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                    東京・南青山にある大行列店「ふーみん」を70歳で卒業し、現在は自宅で1日1組のレストラン「斉」を営む斉風瑞さん - 撮影=工藤睦子 東京・南青山にある行列の絶えない中華風家庭料理店「ふーみん」。8年前、70歳で店の経営から離れた斉風瑞さんは、混乱の終戦翌年に東京で生まれた。統治時代の台湾で教育を受けた父母は、日本に強い憧れをもって来日した。誰もが生きのびるのが困難な状況下、異国で懸命に働き、自分たちを飢えさせずに育ててくれた母の姿を見て、小学校6年生で「私は『こういうお店を持っています』といえる仕事をみつけよう」と心に決めた――。 【写真】日本を代表するイラストレーター灘本唯人は、「ふーみん」の一番初めの客だった ■名だたる常連客が「ほっとする」という店 ほっとする味――。 たくさんの著名なクリエイターたちが、こう評する料理を作る人がいる。1971年のオープン以来、45年間の長きにわたって

                                      この店に来れば誰でも「素の私」になれる…25歳で始めた7.95坪の"素人料理の店"に著名人が押し寄せた理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 東京大学総合研究博物館を見学 - 梅しそ雑記

                                      開館日 平日 詳細は開館カレンダーを参照 料金 (大人) 無料 所要時間 30分程度(目安) 写真撮影 可能。撮影禁止の展示物有り。 予約方法 不要 公式ページ https://www.um.u-tokyo.ac.jp/ 地図 最寄り駅: 都営大江戸線・東京メトロ丸の内線 本郷三丁目駅 先日の明治大学に続いて東京大学内にある博物館です。大学の敷地内に入っていくのは かなり緊張します… 建物自体は東大の敷地内でも割と端の方にあります。 施設内に入るとコレクションボックスという名前の展示スペースがあり、 学術標本が詰め込まれています。それぞれどれが何かは受付でもらえるパンフレットに 掲載されています。 展示全体としては説明は最小限で、とにかく標本等の資料展示数が多いです。 館内の大きさを考えると展示密度は今まで見てきた中でもトップクラスです。 動物の標本から 鉱物の標本まで。壁沿いにズラッと並

                                        東京大学総合研究博物館を見学 - 梅しそ雑記
                                      • βスイカで主客未分の阿頼耶識に飛び込む -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(29_『神話論理2 蜜から灰へ』-3)|way_finding

                                        これまでの記事を読まなくても、今回だけでもお楽しみいただけます。 βスイカ突然ですが、スイカは、β化するのにとても適したΔ項である。 ・・・ βとは? Δとは何か? という話については下記の記事に詳しく書いているので、ご興味ある方は参照願います。 私たちが日常生きて感覚し経験している世界にはあれこれのものが存在するように見えているが、それらのものを仮に「Δ項」と呼ぶ。 以上のことを図で表したものがこれである。そしてΔ項は、必ず真逆のものとペアである。 暑いと寒い、高いと低い、上と下、明るいと暗い 乾/湿 食べられるものと食べられないもの 自己と他者 あるとない 内と外 私たちはΔ項の対立関係を二つセットにして、つまり四つのΔ項を利用して、自分たちが生きる世界を意味分節している。 例えば「涼しいのが良くて、暑いのは良くない」とかである。 涼しい / 暑い ||   || 良い / 良くない

                                          βスイカで主客未分の阿頼耶識に飛び込む -レヴィ=ストロースの『神話論理』を深層意味論で読む(29_『神話論理2 蜜から灰へ』-3)|way_finding
                                        • 北谷町クマヤ洞穴から沖縄初の磨研土器 X年前 何があった? 沖縄の歴史10月6日版(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                          今からX年前の10月6日、沖縄ではこんな出来事がありました。過去のニュースを振り返ります。 【結婚】宮里美香さん、中山友貴さんと ▶ ゴルフの日本女子オープン選手権で宮里美香が3年ぶり2度目の優勝。同大会の複数回制覇は史上9人目(2013年) ▶国民体育大会で、重量挙げ少年男子94キロ級の屋良一郎(南部工高)がトータル290キロで完全優勝。沖縄は2年連続14度目の団体優勝(13年) ▶米海兵隊のオスプレイ3機が、岩国から普天間飛行場に飛来。全12機の配備が完了した(12年) ▶陸上の成年少年男子400メートルリレーで県勢が、国体リレー種目で初優勝(09年) ▶那覇防衛施設局、嘉手納町へ移転決定(1998年) ▶北谷町砂辺のクマヤ洞穴から沖縄初の磨研土器出土(86年) ▶沖縄人民党書記長、布令違反「犯人隠匿ほう助」などで逮捕される(54年) ▶宮古癩(らい)保養所、国立となる(33年)

                                            北谷町クマヤ洞穴から沖縄初の磨研土器 X年前 何があった? 沖縄の歴史10月6日版(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                          • 【プレビュー】特別展「ハニワと土偶の近代」東京国立近代美術館で10月1日から なぜ1950年代に出土遺物が注目を浴びたのか?

                                            展覧会「ハニワと土偶の近代」のポイント 1 ハニワ・土偶ブームの裏側を掘り起こす きっと誰もが子どもの頃に出会い、身近な存在として親しんできたハニワや土偶。それらが歴史教科書の冒頭に登場するようになったのは、実は遠い昔のことではなく、「芸術」として語られるようになったのも近代以降のこと。美術品を鑑賞しながらハニワ・土偶ブームの裏側が見えてくる、一粒で2度おいしい展覧会です。 2 考古図譜からマンガまで 本展の大きな特徴はとりあげる時代とジャンルの幅広さ。出土品を克明に描いた明治時代のスケッチから、果てはマンガまで。ハニワと土偶があらゆる文化に連なっていることを知ると、美術館を出た時、景色が少しだけ変わってみえるかもしれません。 3 ハニワと土偶のメガネで未来が見える 遺物をめぐるブームにはいつも容易ならぬ背景があり、今後もきっと繰り返されるでしょう。本展は過去の回想に留まらず、これから起こ

                                              【プレビュー】特別展「ハニワと土偶の近代」東京国立近代美術館で10月1日から なぜ1950年代に出土遺物が注目を浴びたのか?
                                            • 縄文・弥生時代に広まった入れ墨文化の目的は? 古代人の価値観や習慣の大転換があったのか?(歴史人) - Yahoo!ニュース

                                              縄文時代とか弥生時代、古墳時代などと、ひとまとめにされると、単一で同じ文化や価値観を持った人たちが暮らしていたように思いますが、本当にそうだったのでしょうか? ■土偶や土器に残された古代日本人の入れ墨文化 古代史を俯瞰すると、旧石器時代から縄文時代を経て、弥生時代で国家形成の基礎造りがあって、広く浸透する古墳文化と同時に大和王権が畿内を中心に国家を造った、という日本列島での流れが見えてきます。過去には一本棒のように単一で成長したかのように言う人もいましたが、もちろんそれはそんなに単純でも順調でもなかったはずです。 博物館の展示を拝見していると、人の顔を彫り込んだり墨で描いたりした出土物に出会うことがあります。それらを拝見していると、ふと不思議なことに気づかされます。 縄文・弥生の土偶や埴輪、または線刻土器に描かれる人物の顔には、入れ墨のあるものがよくあります。それは神の顔だとも言われますが

                                                縄文・弥生時代に広まった入れ墨文化の目的は? 古代人の価値観や習慣の大転換があったのか?(歴史人) - Yahoo!ニュース
                                              • AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学

                                                ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2024年09月 > AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった 掲載日:2024.09.24 本発表の主なポイント 山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同研究プロジェクトの成果が、Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) に掲載されることが決定した。 AIによって加速化された調査によって、6か月間の現地調査で新たに303個の新地上絵が特定された。これにより、ナスカ台地で確認済みの地上絵の数はほぼ倍増した。 巨大な線タイプの地上絵は、主に野生動物が描かれており、直線と台形の地上絵によって構成されるネットワークに沿って分布している。これらは、共同体レベルの儀礼活動に使用された。 小型の面タイプ(レリーフタイプ)の地上絵

                                                  AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学
                                                • 内藤礼が見出す「地上の生」が歴史と呼応する。〈銀座メゾンエルメス〉での展示もはじまりました。(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース

                                                  東京国立博物館のコレクションと現代美術作家、内藤礼がコラボレーション。普段は見られない特別な空間が生まれます。 【フォトギャラリーを見る】 土器や絵画など12万件余りのコレクションを誇る〈東京国立博物館〉。アーティスト、内藤礼がその中から選んだものと彼女の作品を組み合わせた展覧会を開いている。いつも場と敏感に呼応するインスタレーションを見せる内藤だが、今回は本館・平成館の3か所が選ばれた。中でも「本館特別5室」は窓から自然光が入る建物完成時の設えとなっている。通常はシャッターが下りているため、見ることができない光景だ。 セレクトされた同館の収蔵品の中には2、3歳ぐらいの小さな子どもの足形がある。 「親が、亡くなった子どもの足形をとったものではないかと言われているものですが、その想いは私たちと変わらないと思います。でも今の時代の私たちとはまったく違うことを思っていたかもしれない。同じことと、

                                                    内藤礼が見出す「地上の生」が歴史と呼応する。〈銀座メゾンエルメス〉での展示もはじまりました。(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース
                                                  • 横塚山古墳 埼玉県熊谷市中奈良 - 墳丘からの眺め

                                                    妻沼の街からは熊谷駅に向かう途中で、道路沿いの横塚山古墳に立ち寄りました。 車がビュンビュン通る幹線道路脇で、頭(後円部)の一部が削られた形で残っています。(車を停める場所は近くにはありません) 道路の対岸から。 歩道はここだけ墳丘を避けて西へ巡っています。 手前の道路側(東)が後円部。歩道のカーブはくびれ部に沿って。 5世紀末に築造された、元は墳長40mの前方後円墳。 熊谷市指定文化財史跡 横塚山古墳 指定年月日:昭和44年9月11日 所在地:熊谷市大字中奈良字横塚 横塚山古墳は、古墳の形態として代表的な前方後円墳であり、長軸は東西方向を向いています。 墳丘は、一部消滅して現在では全長30m、後円部最大径22.5m、前方部先端幅12m、高さは後円部で3.2m、前方部で2.5mです。 妻沼バイパスの工事に伴って、昭和46年と51年の二度にわたり墳丘部が調査され、周溝の一部が確認されています

                                                      横塚山古墳 埼玉県熊谷市中奈良 - 墳丘からの眺め
                                                    • 微睡や転寝は、黄泉への旅路の、予行成り、一瞬が永遠の如し - vienenasia80_いらっしゃいのブログ

                                                      微睡や転寝は、黄泉への旅路の、予行成り、一瞬が永遠の如し 車椅子の天才宇宙論学者のポーキング博士が無く成って久しい。宇宙論は、大宇宙の開闢や終焉を、数式で研究する奇妙な学問。既に、宇宙創成の最初の3分間が詳しく研究されて居る。されど、3分前に何が有ったのかが判ら無い。インフレーション理論では、日本の学者貢献して居る。仏教には、輪廻の思想が有る。膨張と収縮を永遠に繰り返す思想でも有る。されど、それでも、最初は必要。今の宇宙が膨張して居る事は、天文学者のハップルが、遠くの銀河を観測していて、全天°何方の方向を観測しても、天体望遠鏡から、遠ざかって居る事に気が付いた、されど、天体望遠鏡が大宇宙の中心では無い、そう診える丈で有る。大宇宙其の物が膨張して居たので有る。時間を弱戻しにし、宇宙創成の初期には、針の先より小さかった事に成って仕舞う。巨大なブラックホールの衝突も有りえる話。何もないところから

                                                        微睡や転寝は、黄泉への旅路の、予行成り、一瞬が永遠の如し - vienenasia80_いらっしゃいのブログ
                                                      • メキシコ🇲🇽 バックパッカーの聖地 【サンクリストバルデラカサス】へ‼️🚌|ローカル好きの女ひとり旅🌏👟🌵

                                                        Youtube等でよく目にするバックパッカーが沈没するという噂のサンクリストバルデラカサスへ(名前長い…のでサンクリと略します)向かいます。今回もADOのオンラインでチケットを購入し、バスで向かいます🚌 サンクリへの移動長いので深夜でのバス移動となります🚌深夜の長距離バスは、バスジャック?強盗に遭う確率が高くなるとの噂を耳にします。念のため、防犯を念入りにしました。 まず、お金やクレジットカードは分散させました。スーツケースの中/手持ちのバッグの中/ウエストポーチの中へ。ウエストポーチは服の下に忍ばせて念には念を⚠️ ADOのオンラインでバスのチケットを購入する際、グレードが3つあります。高いバスの方が安全な気持ちになるけど(謎の心理)、自分がバスジャックするなら1番高いバスを狙うような…(乗客のお金持ってる可能性が上がるため笑)と思い、今回はあえて1番グレードの低いOCCを利用しまし

                                                          メキシコ🇲🇽 バックパッカーの聖地 【サンクリストバルデラカサス】へ‼️🚌|ローカル好きの女ひとり旅🌏👟🌵
                                                        • 「ハニワと土偶の近代」(東京国立近代美術館)開幕レポート。戦前から現代まで、出土遺物への視線はなぜ、どのように変化した?(Tokyo Art Beat) - Yahoo!ニュース

                                                          考古資料のなかでもとくに身近な存在として親しまれてきた埴輪や土偶。その独特の存在感に惹きつけられた芸術家も多く、出土遺物は美術に限らず、工芸や建築、写真、映画、演劇、文学、さらにはマンガやテレビ番組など、幅広い文化領域で扱われてきた。 作家たちはなぜ太古の遺物に着目したのか? その時々の社会的・文化的背景とともに、明治時代から現代にかけての文化史における「出土モチーフ」の系譜を追う展覧会「ハニワと土偶の近代」が10月1日から東京国立近代美術館でスタートした。企画担当は同館主任研究員の花井久穂と成相肇。主に花井が埴輪、成相が土偶を担当した。開幕に先駆けて行われた内覧会の様子をレポートする。 本物の埴輪や土偶を中心とする展覧会ではない本展は埴輪や土偶をテーマにした展覧会ではあるが、「この展覧会は本物の埴輪と土偶を中心とする展覧会ではございません」と花井研究員。本物の埴輪は2体のみ、土偶の展示は

                                                            「ハニワと土偶の近代」(東京国立近代美術館)開幕レポート。戦前から現代まで、出土遺物への視線はなぜ、どのように変化した?(Tokyo Art Beat) - Yahoo!ニュース
                                                          • 常滑焼を学ぶ②急須作りを学べる、とこなめ陶の森 研修工房|急須を巡る旅 | 煎茶手帖 蝸盧 karo

                                                            とこなめ陶の森は、資料館・ 工芸研究所・研修工房の3つの施設がある。陶芸研究所の奥に進むと、研修工房がある。見学OKとのことで、中を拝見させていただいた。 とこなめ陶の森 研修工房 常滑陶芸研修所の玄関を入り、まっすぐ進むと陶芸工房が姿を表す。 こちらの研修工房は、「やきものづくりを生業とする人材を育てる」ことを目的とし、2012年4月に新設された比較的新しい施設で、常滑のやきものづくりの技術を学ぶことができる。 研修室 広々とした空間に、様々な機械が設置されている。詳しくないので見ただけでは分からないのだが、研修工房のホームページによると、以下の機械があるそうだ。 電気窯(12kw、26.5kwを1基ずつ) ガス窯 (0.35m3 、1.0m3 を1基ずつ) 真空土練機(循環式/磁器・半磁器用) バフ(研磨用の機械) 施釉ブース ポットミル ベルダー 研修生以外も利用できるよう、有料で貸

                                                              常滑焼を学ぶ②急須作りを学べる、とこなめ陶の森 研修工房|急須を巡る旅 | 煎茶手帖 蝸盧 karo
                                                            • たまには絵画鑑賞もいいよね🖼️ - 中1高1松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記

                                                              美術! 私はずっと美術部だったし、 チャーも小さい頃から絵が好きだった。 実はチャーと私の出会いはやはり「美術」だったので、 きっと子供は絵が好きかなー?という淡い期待があったものの 二人とも体育会系で、 まあ、運動もいいよね!と応援してきた。 しかし!ニーの小5の時の絵! ニー小5の絵画「川越祭り」 いいと思うんだよ✨とっても。親の欲目かもしれないけど。 賞を取ったよ👍 中学に入っても、毎年美術の作品が賞に選ばれているので、 「ニー本格的に美術やる気ない?」 などとゆるーく誘っているのだけど、 本人、全く興味なし。 くぅぅぅ!!! で、ピーの小4の頃の想像画なんだけど、 ピーもなんか面白いものを感じるんだよ✨ ピー小4の想像画「天空の木」 ゴンブトの木とチョロチョロしたキャラたちが面白い味を出していて。 でも絵を描く事には興味がないみたいなんだ😢! そんなピーだが、夏休みに行った埼玉

                                                                たまには絵画鑑賞もいいよね🖼️ - 中1高1松江塾【初代公認】ママブロガーレモネードの徒然記
                                                              • ジョージア (国) - Wikipedia

                                                                アブハジアと南オセチアを抜いた人口(2012年)は4,054,382人、面積57,200km2、人口密度70人/km2となる。 ジョージア(グルジア語: საქართველო、IPA: [sakʰartʰʷelo] ( 音声ファイル)、グルジア語ラテン翻字: Sakartvelo、カナ: サカルトヴェロ[3]、英語: Georgia)は、南コーカサスにある共和制国家。首都はトビリシである[4]。七大陸の境にあり、東ヨーロッパ[5][6][7]、もしくは西アジアに区分される[7][8]。北はロシア連邦、南東はアゼルバイジャン、南はアルメニアとトルコと接し、西は黒海に面する。 ロシア内戦中の1921年にグルジア民主共和国が赤軍に占領され、以後ソビエト連邦を構成するグルジア共和国とされたが、ソビエト連邦の崩壊に伴い1991年4月に共和国として独立を回復した[9]。 2008年、ロシア連邦が軍事侵

                                                                  ジョージア (国) - Wikipedia
                                                                • 200年前の考古学者のメッセージが入ったボトルがフランスの古代遺跡で発見される

                                                                  フランスにある、古代ヨーロッパケルト人(ガリア人)居住地域の発掘作業を行っていた学生グループが、土中に埋められていた壺の中からガラス瓶を発見した。 瓶の中には非常に保存状態の良いメモが入っていた。このメモを書いたのは、19世紀の考古学者、P.J.フェレ氏だ。 彼のメッセージは、200年の時を超えた未来の考古学者へ託された、タイムカプセルだったのだ。 遺跡の発掘中にガラス瓶に入ったメモを発見 2024年9月16日、フランス・ノルマンディーの海岸沿いにあるディエップという町の近くで、学生のボランティアグループが遺跡の発掘を行っていた。 この日、学生たちは掘り進むうちに、土器の壺に入ったガラスの小瓶と2枚のコインを発見した。 ここは、ガリア人(古代ローマ人にガリアと呼ばれたケルト人の一派)が居住していた地域だ。 今回発掘が行われていた遺跡は、ローマ帝政時代には属州だったとされるエリアにあり、「カ

                                                                    200年前の考古学者のメッセージが入ったボトルがフランスの古代遺跡で発見される
                                                                  • 不滅のあなたへの192(2)話のネタバレ最新話!ノノが示す座標に何がある!?

                                                                    この記事では不滅のあなたへの192(2)話についてネタバレ解説します。 (不滅のあなたへの192(2)話は2024年10月23日発売の少年週刊マガジンで連載予定です) 192(1)話ではラビットが自らの左腕に噛みつき、食いちぎりながらタグチップを吐き捨てました。 192(2)話ではどんな展開になるのでしょう? この記事で分かること 不滅のあなたへの192(2)話のネタバレ 来世編の展開 ※この記事は不滅のあなたへのネタバレを含みます 下記の関連記事及び目次の後から記事の本文が始まります。 不滅のあなたへのネタバレ解説はこちらもどうぞ ↓ ↓ ↓ 不滅のあなたへの192(2)話のネタバレ最新話!フシの決断は!? 不滅のあなたへの192(2)話ではフシの決断に注目です。 185(2)話でフシでもエイベルを救うことができないことが明かされました。 →不滅のあなたへの185(2)話のネタバレ解説を

                                                                      不滅のあなたへの192(2)話のネタバレ最新話!ノノが示す座標に何がある!?
                                                                    • セブンイレブンの企業努力クイズ : ハムスター速報

                                                                      セブンイレブンの企業努力クイズ Tweet カテゴリ辻希美さん炎上クイズ 1:名無し24/10/12(土) 23:08:13 ID:aFlhセブンイレブンのクソみたいな企業努力をクイズにしました。 第1問 セブンイレブンが行ったクリームアンパンの企業努力は? https://imgur.com/2sdZsEQ.jpeg 5:名無し24/10/12(土) 23:09:01 ID:6Hnj断面だけ 6:名無し24/10/12(土) 23:09:06 ID:aFlh>>5 不正解 11:名無し24/10/12(土) 23:09:36 ID:qajO空気混ぜまくり 12:名無し24/10/12(土) 23:09:44 ID:aFlhヒント ◯◯が◯◯◯◯ 17:名無し24/10/12(土) 23:10:04 ID:XXHoなかがくうどう 20:名無し24/10/12(土) 23:10:13 ID:

                                                                        セブンイレブンの企業努力クイズ : ハムスター速報
                                                                      • 【美術館のグッズ】「ハニワと土偶の近代」展で見つけた編集部おすすめグッズ6選!

                                                                        「埴輪・土偶ブーム」の裏側に迫る展覧会「ハニワと土偶の近代」が東京国立近代美術館で、10月1日〜12月22日まで開催される。古代の遺物でありながら現代まで様々なかたちで表象され、愛され続けている埴輪や土偶。本展では、美術を中心に、文化史のなかの「出土モチーフ」の系譜を明治時代から現代まで追いかけ、埴輪や土偶、土器に向けられた視線の変遷を辿る。 ここでは展覧会のフォトレポートに先駆けて、本展のグッズのなかから編集部が気になったアイテムを紹介する。

                                                                          【美術館のグッズ】「ハニワと土偶の近代」展で見つけた編集部おすすめグッズ6選!
                                                                        • 万座温泉(まんざおんせん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村干俣(ほしまた)(旧国上野国)にある上信越高原国立公園内、標高1,800mに位置する温泉

                                                                          MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 万座温泉(まんざおんせん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村干俣(ほしまた)(旧国上野国)にある上信越高原国立公園内、標高1,800mに位置する温泉。岐阜県下呂市の濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温泉である。近くには湯釜・涸釜・水釜の3つの爆裂火口湖がある。 泉質 酸性硫黄泉(硫化水素泉) 白濁、または黄濁した湯が特徴であり、硫黄成分の含有量が日本一の温泉である。毎分3,750Lの湧出量がある。 温泉街 草津白根山山麓に位置し、冬はスキーのメッカとして春から秋にかけてはかつては湯治場としてにぎわった。源泉温度が高いことからもうもうと湯けむりを上げ、源泉地は地獄的な様相を見せ、硫黄の匂いが充満している。川床には至る所に源泉が湧出している。中心部の外れにある「空吹」(からぶき)と呼ばれる水蒸気を含んだ硫化水素煙の噴出口は万座温泉の名物となってい

                                                                            万座温泉(まんざおんせん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村干俣(ほしまた)(旧国上野国)にある上信越高原国立公園内、標高1,800mに位置する温泉
                                                                          • 大阪中之島美術館「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」 | 青い日記帳

                                                                            大阪中之島美術館にて「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」が開催されます。期間は、2025年6月21日(土)〜8月31日(日)です。 2025年の大阪・関西万博に向けて、これまでほとんど注目されていない作品や、一部の研究者は熱心に研究しているもの、一般の方々にはほとんど知られていない作品など「知られざる鉱脈」としての日本美術を紹介する意欲的な展覧会です。 日本美術ファンは勿論、より多くの人々に観て頂き、更なる日本美術の魅力を存分に味わえる夢のようなラインナップとなっています。 「日本美術の鉱脈展」の展示内容・構成と、現時点で確定している主な作品をご紹介します。 若冲ら奇想の画家 伊藤若冲「釈迦十六羅漢図屏風」 デジタル推定復元 2024年 八曲一隻 TOPPAN株式会社制作 今世紀に入るまで、 かつては一般の人々にとっては「知られざる鉱脈であった若冲」ですが、いまでは日本美術ブームを

                                                                            • 明治大学博物館を見学 - 梅しそ雑記

                                                                              開館日 月~土※8月1日~9月19日の土曜日は休館 日・祝日は休館ですが、祝日でも休日授業日は開館 料金 (大人) 無料 所要時間 30分~1時間程度(目安) 写真撮影 可能 予約方法 不要 公式ページ https://www.meiji.ac.jp/museum/ 地図 最寄り駅: JR・東京メトロ丸の内線 御茶ノ水駅 東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線 神保町駅 調べていると大学に併設された博物館が意外と見つかったりします。 が、大抵は平日のみ開館。営利目的じゃないだろうし仕方ない… と思っていたのですが、祝日でもやっている日があるところを見つけたので行ってきました。 名前の通り明治大学の駿河台キャンパスにあります。御茶ノ水キャンパスでは無いのですね… 結構オープンなキャンパスで知らなければ普通のオフィスビルのようでした。 常設展示は商品・刑事

                                                                                明治大学博物館を見学 - 梅しそ雑記
                                                                              • ナスカの地上絵は儀礼活動に使われた… 山形大学がAI使い新たに303件の地上絵発見 タイプは2種類|YBC NEWS NNN

                                                                                山形大学は24日、ナスカの地上絵の目的が儀礼活動に使われたことが明らかになったと記者会見で発表しました。AIを活用し始めたおととし以降、新たに303件の地上絵が見つかったことも分かりました。 山形大学・玉手英利学長「ナスカの地上絵に関する研究が山形大学で組織的に始まったのが2004年10月プロジェクトとしてスタート。それから20年目の節目に大きな進展があった」 山形大学ナスカ研究所とアメリカのIBM研究所はAIを活用したペルー・ナスカ台地の共同調査を行っています。山形大学によりますとこの調査で、おととし9月から去年2月までの6か月間で人やラクダ科の家畜など新たに303件の地上絵を発見しました。詳しく調べた結果、地上絵には、巨大で線上に描かれたものと小型で面的に描かれた主に2種類のタイプがあることが分かったということです。 山形大学ナスカ研究所 坂井正人副所長「線タイプは直線の道があってネッ

                                                                                  ナスカの地上絵は儀礼活動に使われた… 山形大学がAI使い新たに303件の地上絵発見 タイプは2種類|YBC NEWS NNN
                                                                                • 新発見は?富士五湖のひとつ本栖湖の“湖底遺跡” 未知のエリアで潜水調査はじまる 山梨|YBS NEWS NNN

                                                                                  富士五湖のひとつ本栖湖で11日、湖底に沈む遺跡の潜水調査がスタートしました。新たな発見があるのか注目されています。 本栖湖では1990年代に湖東側の水深5~10mの湖底から、次々と古い時代の土器が発見されました。以来、富士河口湖町などが湖底の調査を行なっています。 こうした中、湖では11日から、帝京大文化財研究所の佐々木蘭貞准教授がチームリーダーに、いまだ未知のエリアの潜水調査が始まりました。 帝京大文化財研究所 佐々木蘭貞准教授 「(このエリアについて)実はあんまり分かっていない土器が分布していることは分かっている。今後のもっと詳細な調査の方法やどこを調べるべきなのかをガイドする予備調査的なところになる」 今回の調査範囲は湖東岸の沖合で水深20mの地点、幅120m奥行100mのエリアです。ダイバーが潜りピンポールと呼ばれる棒を湖底に突き刺し、砂などの堆積状況を調べていきました。 帝京大文

                                                                                    新発見は?富士五湖のひとつ本栖湖の“湖底遺跡” 未知のエリアで潜水調査はじまる 山梨|YBS NEWS NNN