並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 323件

新着順 人気順

多読 効果の検索結果201 - 240 件 / 323件

  • 学習効率が高まる「脳がさえている時間帯」とはいつ? 脳の覚醒をフル活用した超効率的勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「1日中勉強を頑張っていたのに、総まとめテストの点数が悪かった」 「何度もテキストを読み返しているのに、問題集を開いたらわからない問題だらけ」 効率が悪い勉強法を続けた結果、こうした状況に陥ってしまっている人はいませんか? 脳は24時間ずっと同じコンディションを保てるわけではなく、「1日のなかでも特にさえている時間帯」があります。脳がさえている時間帯に勉強すれば、新しい単元をスムーズに覚えられ、応用問題もスラスラと解けるようになるので、効率的に成績を上げられますよ。では、「脳の覚醒リズム」を意識して勉強するための具体的な方法をご紹介しましょう。 脳の覚醒が訪れるのはいつ? 世界記憶力グランドマスターの称号をもつ池田義博氏によると、脳が特にさえている時間帯は、朝と夕方だそうです。これは生存本能によるもので、生きていくうえで最も重要な狩りに出る時間帯が朝と夕方であった名残だと池田氏は説きます。

      学習効率が高まる「脳がさえている時間帯」とはいつ? 脳の覚醒をフル活用した超効率的勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 京大名誉教授「○○な書き方はかえって遠回り」。“超一流” と “二流以下” の文章の決定的違い3つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「さっきのメールで言いたかったのって、こういうこと?」と相手から口頭で確認された。 「報告書読んだよ。まとめるとどういうことかな?」と上司に言われた。 「昨日の取引先へのメール、返事もらえないかもよ?」とCCに入れていた先輩から指摘された。 こんな経験があるなら、もしかするとあなたの文章は、相手にとって読む気になれない “二流以下の文章” なのかもしれません。自分では上出来だと思っていたならなおさら、低評価を受けるのはつらいもの。 では、一流の書き手たちはどのようにして、伝わりやすく読みやすい文章を書いているのでしょうか。今回は、彼らが実際に行なっている、文章力を向上させるテクニックを3つご紹介します。 【1】超一流は、主語を「あなた」にしている 相手が読む気になれないような文章を書く人は、文章の主語を「私」にしがち。でも、一流が書く文章は、主語が「あなた」になっています。 こう語るのは、

        京大名誉教授「○○な書き方はかえって遠回り」。“超一流” と “二流以下” の文章の決定的違い3つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • ビジネスコミュニケーションとは|3つの能力と5つのスキル|一覧 - Mission Driven Brand

        このページに辿り着いたあなたなら「ビジネスコミュニケーションとは何か?」あるいは「仕事におけるコミュニケーションスキルを一覧で知りたい」と感じていることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ビジネスコミュニケーションとは、互いの共通認識を作り、信頼関係を築くことを指す。 もしあなたがビジネスパーソンなら、1度や2度は以下のような指摘を受けたことがあると思う。 「で?結局のところ、何が言いたいの?」 「話が長い…。もう少しポイントを絞って説明してくれない?」 「え?聞いてないんだけど?」 仕事の悩みの9割は、人間関係によるものと言われる。しかしビジネスとは、煎じ詰めれば「人と人との営み」である以上、立場の異なる相手とうまくコミュニケーションをとること

          ビジネスコミュニケーションとは|3つの能力と5つのスキル|一覧 - Mission Driven Brand
        • 英語の洋書が読めるようになるまでの行程

          英語圏の作家の新刊の小説をすらすら読めるようになる。 それが英語への情熱のとっかかりの原点で、到着点でもあります。 「英語への挫折」で書いたように、英語を完全に挫折してしまった後でも、洋書は時々購入していました。好きな作家の本、例えばポール・オースターやスティーブ・エリクソン、カズオ・イシグロといった作家の新刊です。 それは単に洋書を所有することのコレクション習性とミエもありましたが、「いつかは読む」という気持で買っていました。しかし「いつかは読む」は「今読む」にしないといけませんので、5年ほど前に発奮して、一から再勉強に取り掛かりました。 ちょうど「英語上達完全マップ」が話題になっていた頃で、それを参考にしていました。さらに、その中の英会話に当てる時間を、リーディング関連の方に時間を振り向けていきました。つまり「読むトレーニング」として「多読」と「文法学習」を積極的に取り入れた勉強方法で

            英語の洋書が読めるようになるまでの行程
          • ChatGPTを使った英語学習の方法【完全版】|Kumikoの英語道

            ChatGPTは単なる会話AIではなく、英語学習者にとって多大なメリットがあります。 私のTwitter(X)アカウントでは、たびたびAIツールを使った英語学習について情報発信していますが、大きな反響をいただいています。 ChatGPTアプリの音声会話が無料ユーザーにも開放されました これは本当に革命…! 日本語と英語をミックスして話せるChatGPTが、まさにバイリンガルを相手に話しているようで、驚くほどリアルです やり方と、音声英語学習に使えるプロンプトを紹介します 試してみると衝撃を受けるはずです… pic.twitter.com/OqrED3crrE — Kumiko|英語学習を高速化する人 (@IELTS_expert) November 25, 2023 Xではどうしても細切れになってしまうので、この記事でまとめます。 これを読めば、ChatGPTを使った英語学習がイチから分か

            • 勉強用のノートがなぜか汚くなる人に最適。「3つのノート」の使い分けで勉強効率が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「勉強のノートを一生懸命とるけれど、毎回ごちゃごちゃしてしまう……」 「ノートを見返しても情報が雑然としていて、何が大切だったかいまいち思い出せない……」 勉強用のノートについてこのように困った経験がある人は、多いのではないでしょうか。せっかくとったノートが復習の役に立たないと、いちから勉強をやり直す羽目になるため、とても非効率なものです。 そこで今回は、内容を整理しやすくて学習効率が高まる「3種類のノートの使い分け術」をご紹介します。試験がある勉強をしている人に特におすすめのノート術です。筆者の実践例も参考にしてみてくださいね。 勉強ノートを「ごちゃごちゃ」させてはいけない 勉強内容の整理には「3つのノート」の使い分けが効果的 1. わかるノート 2. 覚えるノート 3. 慣れるノート 3つのノートを使い分けて勉強してみた ノートを使い分けると、内容整理がラク&知識がしっかり身についた!

                勉強用のノートがなぜか汚くなる人に最適。「3つのノート」の使い分けで勉強効率が上がる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 【サドコマ③】検定めっちゃ繰り返してる…【検定の多重性】 - 草薙の研究ログ

                英語教育研究の査読で困った!サドコマシリーズ第三弾!とてもご好評いただいております!シェアしてくださると嬉しいです! このシリーズについては↓ kusanagi.hatenablog.jp こんにちは,草薙です!第3弾では,英語教育研究において頻繁に見られる「検定を多数繰り返している論文」(多重検定論文)についての私見を述べます。はっきり言って,この問題は深刻です。英語教育研究の発展を妨げるもののランキングがあったら,漏れなく5位には入るでしょう。そのため,今回の記事は特に長いです。なにせ,このシリーズの中で一番気合を入れて書いてますから。 さて,統計的帰無仮説検定において,検定の繰り返しはよくないこととして広く知られています。英語教育研究においても,1990年代後半から現在に至るまで,検定の多重性の問題は一部の研究者によって繰り返し指摘されてきました。しかし,2020年においても検定の多

                  【サドコマ③】検定めっちゃ繰り返してる…【検定の多重性】 - 草薙の研究ログ
                • 一流が「本質を見抜ける」のはなぜなのか? 洞察力の原点は “4つの習慣” にある - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「顧客のニーズを読み取れず、得られるはずの利益を逃してしまう」 「部下を適材適所に配置できず、業務の負担を増やしてばかり」 こういったことになるのは、あなたが「本質を見抜く力」に欠けているからかもしれません。 一流のビジネスパーソンが成功しているのは、物事の本質を見抜けるからこそ。成功者たちに学ぶ、本質を見抜く力をつけるヒントを4つご紹介します。 スティーブ・ジョブズ:「失敗」から学び、即行動する 大和総研コンサルタント・吉村浩志氏は、本質を見抜いて成功した一流の例として、Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズ氏を挙げます。ジョブズ氏は「失敗」から成功の糸口を見いだしたのだそう。 2000年頃のジョブズ氏は、動画編集にとりわけ力を入れていた。しかし、当時大きく動いていたのは音楽の市場。見落としていた事実に気づいたジョブズ氏は、iTunesを開発、2001年1月にはユーザーへの無償提供を

                    一流が「本質を見抜ける」のはなぜなのか? 洞察力の原点は “4つの習慣” にある - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 「読解力」の欠如はビジネスパーソンにとって致命的。“この3つ” で読み解く力を鍛えよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    インターネットによる情報収集が当たり前になっているいま、若いビジネスパーソンの「読解力低下」が問題視されています。あなたは、日々のニュースを確認するときや新型コロナウイルスに関する制度について調べたいとき、次のような行動をとっていませんか? 「SNSの短い文章で内容を理解したつもりでいる」 「わかりやすくまとめた動画に頼ってしまう」 これらが癖になっている人は、読解力が低下している可能性があります。じつは、読解力の欠如はビジネスパーソンとして致命的。その理由と改善策を説明しましょう。 仕事のほとんどは「読み取り」にかかっている 多摩大学名誉教授で『「頭がいい」の正体は読解力』の著者である樋口裕一氏によると、読解力とは「文章を読み取り、理解する力」。樋口氏は、この力を「人間社会で生き抜くために不可欠な力」だと断言しています。なぜなら、すべての現象を読み取る力の基本になるのが、文章を読み取る力

                      「読解力」の欠如はビジネスパーソンにとって致命的。“この3つ” で読み解く力を鍛えよう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした英語コーチの僕が実感している効果と正しい学習法|Ken Sugihara

                      2021年10月17日から学習を始めた『英語のハノン』、翌年11月3日に「上級編」を無事終えて3冊の『英語のハノン』をコンプリートしました。 一年以上一日も休むことなく、いや一日だけ休んだことがあるんですけど、それ以外は来る日も来る日も、ひたすら『英語のハノン』を練習し続けました。 終えてみての感想は「やってよかった」。これにつきます。 ここまでよく練られた英語学習参考書は10年に一度出るか出ないかのレベルです。本書を信じて、インストラクション通り毎日きちんとタスクをこなしていけば、3ヶ月後・半年後・1年後に、あなたの英語は見違えるようになることでしょう。 今日は、英語のハノンを終えた僕が考える「正しいハノンの使い方」「英語のハノンで得られる学習効果」「英語のハノンを威力をさらに高めてくれる他の学習の組み合わせ」をお伝えしようと思います。 長編になりますが、ぜひ最後までお読みいただいて、4

                        『英語のハノン』初級・中級・上級コンプリートした英語コーチの僕が実感している効果と正しい学習法|Ken Sugihara
                      • 本を読んでも「へぇ」で終わる人におすすめ。 “読書×◯◯” の合わせ技が最強だった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        みなさんは、次のような読書をしているという心当たりはありませんか? 「本はいいものだから何冊読んでもいい」という、目的のない読書 「ベストセラーだから読もう」という、本選びに主体性がない読書 読み終わっても「へぇ」で終わってしまう、成長につながらない読書 こんな受け身の読書をしがちなあなたには、アクションリーディングが向いているかもしれません。筆者もぎくりとしたひとりなので、この読書法を試してみました。そのやり方と実感した効果を紹介しましょう。 アクションリーディングでは「集中」が大事 「アクションリーディング(行動読書)」とは、『ゼロ秒思考』の著者で知られる赤羽雄二氏が考案した読書術です。その名のとおり、本から学んだことや、インスピレーションを受けて「やってみよう」と思ったことを、即行動に移すのが目的。赤羽氏はこれを「攻めの読書」と表現しています。 アクションリーディングが重要視するのは

                          本を読んでも「へぇ」で終わる人におすすめ。 “読書×◯◯” の合わせ技が最強だった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • ‎マンガで英語多読 - Langaku

                          良いサービス!更なる発展に期待大です! 自分の興味あるジャンルで英語が勉強出来るので、非常にありがたいです。今後もっと読める漫画が増えていけばと期待しています! ちなみに一応最新バージョンを利用しているのですが、アプリ内の意見送信用のGoogleフォームで送信ボタンを押しても、ブラウザで変な画面が開かれ、アプリ戻って、再度送信ボタンを押しても「ファイルが使用できません」と謎のエラーとなってしまいます… 送れなかった意見について、折角なのでこちらに書かせて頂きます。 素晴らしいアプリで大学の友達や留学生にも紹介しました。留学生は日本語の勉強になると喜んでいました。一方で彼らの多くはAndroidユーザーが多いので、そちらのリリースも楽しみにしています。 著作権的に厳しいのかも知れませんが、単語単位だけでなく、フレーズ単位でも単語帳に保存が出来ると良いなと感じました。 また文脈によって単語の意

                            ‎マンガで英語多読 - Langaku
                          • 飽きっぽい人のための、独学で楽しむ英語勉強法【初心者向け】 〜TOEIC 500点から850点〜 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                            【番外編】【保存版】 飽きっぽい人でも、日本にいながら、お金もかけず、スマホ1つで楽しくできる英語勉強法をお教えします。 初心者向けです。 聞くだけとか、1日5分とか、そんな甘い話ではありません。 いっそのこと、英語を趣味にして学ぶ方法です。 遠回りのようで、1番の近道だと思います。 こんにちは!研究者せしおです。 本ブログは幸せのヒントをお届けするブログですが、今回は番外編として初心者向けの英語勉強法をお届けします。 一回限りです。 社内の勉強会向けに作った資料を再編集しました。 まあまあの物量です。 それでは、さっそく始めましょう! 僕は社会人6年目にようやく英語学習を始めました。 TOEICの点数で言うと、500点前後から4年間で850点まで上昇! これまでの学習経験をもとに、学習初期に役立つだろう情報を、ネット検索、本の知識を含めてまとめてみました。 社会人として英語の苦手意識を持

                              飽きっぽい人のための、独学で楽しむ英語勉強法【初心者向け】 〜TOEIC 500点から850点〜 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                            • 「独創的な脳」を育む意外と簡単なコツ2つ。ギリギリまで何もせずにいたあとの3秒・2秒・5秒がカギ!? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「革新的なアイデアを出したいのに、いつも平凡なものしか思いつかない……」 「斬新な案を生み出すライバルたちに、自分なんかではとてもかなわない……」 クリエイティビティが欠けていると、なかなか周囲と差をつけるのは難しいものです。たとえば、社内コンペなどの競争シーンで自分の企画にひときわ異彩を放たせるために、企画のどこをどう改善すればよいかわからず困っている。そんな人は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、クリエイティブに物事を考えられる脳の育み方をお伝えしたいと思います。 「クリエイティブな人」がもつ脳のネットワーク 「クリエイティブ」の訳語としてあてがわれることの多い「独創的」という言葉を日本国語大辞典で引いてみると、こう説明されています。 従来、類似のものがない、新しい着想が表われているさま。 (引用元:コトバンク|独創的) これに基づけば、「クリエイティブな脳」とは、いままで常識と

                                「独創的な脳」を育む意外と簡単なコツ2つ。ギリギリまで何もせずにいたあとの3秒・2秒・5秒がカギ!? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 数十回の審査落ちからのGoogle Adsense合格までの道のり(はてなブログ無料版&有料版ともに合格) - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』

                                こんにちは。daisuketです。本ブログではGoogle Adsenseを活用しております。本日は「数十回の審査落ちからのGoogle Adsense合格までの道のり(はてなブログ無料版&有料版ともに合格)」と題し、当ブログでのGoogle Adsenseの審査合格までに対策したことや考えたことなどをまとめていきます。当ブログで普段書いている記事とは少し雰囲気の異なる記事となりますが、私自身がGoogle Adsense合格までに、他ブログの同じような趣旨の記事を多く参考にさせていただきました。Google側の審査の状況やルールなどが変わることもあり、Google Adsense対策ではなるべく最新の情報を参照する方が良いと言われていることもありますので、現在私と同じようにGoogle Adsense審査落ちに苦しんでいる方の参考になればと考えております。 合格時のブログのスペック 合格

                                  数十回の審査落ちからのGoogle Adsense合格までの道のり(はてなブログ無料版&有料版ともに合格) - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』
                                • すべての英語学習者に贈りたい『英語のハノン』はパワフルな学習法だなぁとつくづく実感した話|Ken Sugihara

                                  一昨日の投稿でもご紹介したとおり、先日通訳(同時通訳ではない)をする機会があったんですが、およそ8ヶ月ぶりに英語を話したにもかかわらず、結構英語がスムーズに口をついてでてきました。 と言っても自分的には「まだまだいける(余地があった)」という感じだったので大満足というわけにはいかなかったけれど、少なくとも英検一級ホルダーとして、それなりに恥ずかしくない英語を話した/聞けた、という印象があります。 仕事で英語を指導しているとは言え、英会話をする機会なんてほとんどまれです。なのにどうしてこんなにもきちんと英語力を維持できて、しかも向上させることまでできているんでしょうか? いきなり結論を申し上げると、やっぱり『英語のハノン』と「多読多聴+黄リー教」という、いま僕が「最強の学習セット」と思っている日々の英語学習の賜物だ、という感じがしています。 この中でも、特にスピーキング力UPにおける『英語の

                                    すべての英語学習者に贈りたい『英語のハノン』はパワフルな学習法だなぁとつくづく実感した話|Ken Sugihara
                                  • 1日10〜20冊本を読むメンタリストDaiGoの『超読書術』。読んでも忘れない、知識を操る方法とは? | ダ・ヴィンチWeb

                                    『知識を操る超読書術』(メンタリストDaiGo/かんき出版) 私たちは何かを知りたい、学びたい、変えたい、と思った時に、あるいはタイトルに興味を惹かれた時、本に手を伸ばす。 しかし読みたい本ばかり増えて、いっこうに積読が減らない。もしくは読んでも内容をすぐに忘れてしまう、人に説明できるほど知識が定着しない、ということはないだろうか? 『知識を操る超読書術』(かんき出版)は、1日の読書量が10~20冊というメンタリストDaiGoさんの新刊だ。本書には、内容から得た知識を使うことを前提とし、実生活に役立てるための本の読み方が紹介されている。念のため、ストーリーを楽しむ小説を速く読む方法ではないので注意してほしい。 本稿では、メンタリストDaiGo式読書術のエッセンスを3つ紹介する。 本を速く読もうとするほど理解度は下がる 第1章では「読書にまつわる3つの嘘」が科学的に解き明かされている。 読書

                                      1日10〜20冊本を読むメンタリストDaiGoの『超読書術』。読んでも忘れない、知識を操る方法とは? | ダ・ヴィンチWeb
                                    • 「勉強に集中できる人」は “この4つ” を自然とできている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「問題集を開いたのに、気づいたらほかのことをしている」 「集中したいのに気が散って、参考書を読み進められない」 このように、勉強に集中できなくなるたび、自分の集中力のなさに嫌気が差していませんか? じつは、勉強に集中できないのは、あなただけではありません。脳科学者の中野信子氏によると、脳はもともとひとつのことに集中しにくい構造になっているのだそう。つまり、誰でも勉強には集中できないものなのです。それでも、脳の特性をふまえた工夫をすれば、勉強に集中できるようになると同氏は言います。では具体的にどうすればいいのか、4つの方法を紹介しましょう。 【1】集中できる環境を整える 中野氏いわく、脳がひとつのことに集中できない構造になっているのは、周囲の異常を検知するため。逆に言えば、検知すべき異常が周囲になければ、勉強に集中できるということ。 そうするためには、注意が散漫にならない環境を整えるのが手っ

                                        「勉強に集中できる人」は “この4つ” を自然とできている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 【英語多読】3月まとめ【70万語突破】 - Yufu Blog

                                        今まで電車の中で読んでいたので、コロナで学校がなくなったら読書数が減ってしまいました。反省。 3月は129,850語 直近3ヶ月との語数比較 70万語突破 週ごとの語数 読んだシリーズ 絵本や児童書 Nate the Great シリーズ Ready, Freddy! シリーズ The Little House The Very Hungry Caterpillar LR&GR A Tale of Two Cities (OBW4) Prairie School (ICR4) なかなか集中出来ない時の対処法 3月は129,850語 3月は大ニュースがあって、多読王国が遂に使えなくなってしまった😱😱😱 マイページは見れるんだけど、今までかろうじて繋がっていた本のページが全く見られない… ということは、過去に書きためたレビューも何もかも読めなくなってしまったということ。あああああ… 今年

                                          【英語多読】3月まとめ【70万語突破】 - Yufu Blog
                                        • 多読にはメリットがありすぎる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                          こんばんは。 私は英語小説で英語多読に目覚めました。ここが私の英語人生(?)のターニングポイントであったような気がします 「英語を英語のまま理解する」 このことの大切さはよく言われますよね。日本語に変換するのではなく、英語のまま理解するのだ、と。このスキルは多読で磨くことができるのです。大量の英語にふれて、どんどんと読み進めていく。そうすることで、いつの間にか日本語に訳すというプロセスは存在しなくなるのです。かつて、そんな風に英語を読んでいたことすら思い出せません。英語のまま読むというのが普通になって、日本語に変換して読むというやり方が分からなくなってしまうのです。 多読を続けていくと、英語を読むスピードが上がっていきます。読めば読むほどこのスキルは磨かれていきます。とはいえ、すぐに効果は表れないのも実際のところ。自分の英語を読むスピードが劇的に上がった、と実感したのは、英語小説4冊目とな

                                            多読にはメリットがありすぎる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                          • 自分を肯定できない苦しみから解放される方法。9つの空欄を「○○な過去」で埋め尽くしてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「自分に自信がもてなくて、いつも友人に引け目を感じてしまう……」 「後悔ばかりの毎日。どうしたらもっと気分よく過ごせるんだろう……?」 自分と他人を比較して落ち込んだり、事あるごとに自分は何もできないと考えてしまったりすることはありませんか? もし当てはまるなら、「自分の輝かしい過去」を書き出すというメソッドを試してみてください。自己肯定感の高まりを感じられるはずですよ。筆者の実践例を交え、詳しくご紹介しましょう。 自己肯定感を低下させる、ふたつの原因 自信がない。ありのままの自分を認めることができない。ネガティブな気持ちにとらわれて自己肯定感が低い状態でいることは、とても苦しいものですよね。ですが、一時的に自己肯定感が低くなることは、そう悪いことではないようです。 『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』の著者で心理カウンセラーの中島輝氏によると、自己肯定感は状況

                                              自分を肯定できない苦しみから解放される方法。9つの空欄を「○○な過去」で埋め尽くしてみて - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 読書ノートの書き方。テンプレートを活用して手抜きがおすすめな理由。 - ようの読書記録

                                              今回は、読書ノートについてご紹介します。 読書ノートとは、本を読んだ感想や要点を整理することで、読書の質を上げる方法です。 基本的に、記憶の定着に関しては復習(検索学習)が有利です。 www.yoblog.org 読書ノートも使い方次第で検索学習と同じような効果が期待できます。(思い出しながら書くだけ。) ですが、読書ノートを書こうと思うと 「どんなふうに書けばいいかわからない。」 「読書ノートを書くのが続かない。」 「読書ノートを書くまで、次の本が読めない。」 などと思うことがあります。 そんな悩みを解決しつつ、具体的な読書ノートの書き方をご紹介します。 最初に手抜きを覚えないと、読書ノートは継続できません。1秒でも早く、読書ノートが書けるようなシステムが大切です。 読書ノートとはなにか。 読書ノートあるある 読書ノートへの向き合い方「雑にやればいい」 読書ノートはどのくらい雑に書けばい

                                                読書ノートの書き方。テンプレートを活用して手抜きがおすすめな理由。 - ようの読書記録
                                              • 勉強に「形から入る」ことが脳科学的に最強なワケ。学習能力が確実に上がる4つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                勉強を新しく始めようかご検討中のみなさん、あるいは「過去に勉強に挫折したけれど、もう一度チャレンジしようか」とお悩み中のみなさん。唐突ではありますが、まずは形から入ってみるのはいかがでしょうか? 「形から入る」という言葉には、「中身がともなっていないと意味がない」「形だけで満足してしまうのでは?」といった悪いイメージがつきまといがち。しかし、意外にも「モチベーションが維持できない」「思うような成果が出ない」という勉強にありがちな悩みを解消する力があるのです。 では、勉強に「形から入る」にはどうすればいいのでしょうか? 4つの方法をご紹介しましょう。 【形から入る方法1】勉強前にデスクを整理整頓する 精神科医の西多昌規氏によると、「形から入る」ことにはやる気に深くかかわるホルモン「ドーパミン」を活性化させる働きがあり、モチベーションアップに大きく作用するとのこと。さらに、精神科医の樺沢紫苑氏

                                                  勉強に「形から入る」ことが脳科学的に最強なワケ。学習能力が確実に上がる4つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 感情の波が激しくてつらいあなたに。気持ちを整えラクにするための「10のしないこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  「張りきって仕事をしていても、上司に注意されると途端にやる気をなくしてしまう」 「メンバーの発言に納得がいかないと、不満で仕事が手につかなくなる」 このように、感情の起伏に流されやすい人は、パフォーマンスが安定せず、仕事で結果が出にくいものです。感情に振り回されるととても疲れますよね。 そこで、感情の起伏とうまく付き合うための「10のしないこと」をリストアップしてみました。「すべきこと」に縛られないので、きっと気軽に始められますよ。 感情が “とっさに” 湧き上がるワケ 「感情的」という言葉には否定的なイメージがあり、特にビジネスシーンでは感情を抑えた振る舞いが求められます。しかし本来、感情は自然な現象であり、とても重要な存在です。 感情心理学の専門家で名古屋大学教授の大平英樹氏によると、感情の形成において中心的な働きをするのは脳の扁桃体。扁桃体には、何かを見たり聞いたりしたとき、それが生

                                                    感情の波が激しくてつらいあなたに。気持ちを整えラクにするための「10のしないこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 【神添削】ChatGPTを使った英文校正・翻訳方法!※簡単な使い方・料金まとめ。

                                                    『ChatGPTを使った英文校正・翻訳の依頼方法』について徹底解説します。 日本語・英語問わずテキストで質問を入力すると、AIが自然な文章で 即座に回答をしてくれる、今話題のチャットボットサービス「ChatGPT」。 脚本家・作曲家・プログラマー・アドバイザーなど、今後様々な分野で 活躍が期待されているChatGPTですが、英語学習にも効果的に活用できます。 わにまChatGPTに依頼すれば、かなり精度の高い英文校正・翻訳ができるんだよね。 そこで今回はChatGPTについて、具体的な使い方・上手に依頼する方法 料金システム・他の英文添削サービスとの比較など、詳しく紹介します。 ChatGPTは現在”無料”で利用することができるため、英語学習初心者の方、 仕事で英語を利用する方は、この記事を参考に是非使ってみてください。 \【1話無料】試し読みOK!/ >>初心者向け 英語の短編小説集 [

                                                    • 多読中心にした授業を行うことで、伝統的な授業よりも、語彙サイズや読解速度に効果的であることを示した論文、Lao & Krashen (2000)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                      こんにちは。 お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、多読中心にした授業を行うことで、伝統的な授業よりも、受容語彙や読解速度に効果的であることを示した論文、Lao & Krashen (2000)をご紹介したいと思います。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回ご紹介するのは、以下の論文です。250編ほどの論文などで引用されています。 Lao, C. Y., & Krashen, S. (2000). The impact of popular literature study on literacy development in EFL: More evidence for the power of reading. System, 28(2), 261-270. http://sdkrashen.com/content/articles/the_imp

                                                        多読中心にした授業を行うことで、伝統的な授業よりも、語彙サイズや読解速度に効果的であることを示した論文、Lao & Krashen (2000)のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                      • エンジニアが英語スキルを身につける最短ルート - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「世界で活躍できるエンジニアになりたい。英語力はどれだけ必要だろう?」 「エンジニアが英語を学ぶメリットは何?」 「エンジニアに必要な英語力は、どうやって身につければいいの?」 そんな疑問をもっていませんか。IT社会を支えるエンジニアは、これからも世界中で求められ続けます。エンジニアが活躍できる場はグローバルに広がっているのです。その前提となるのが、英語力。 本記事では、エンジニアに英語力が必要な理由、エンジニアが英語力を身につけるメリット、そしてエンジニアが効率よく英語を勉強する方法などをご紹介しましょう。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部部長。 堀登起子(ほり・ときこ) 大学で言

                                                          エンジニアが英語スキルを身につける最短ルート - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 「飽きっぽくて勉強が長続きしない人」は◯◯すればいい! 4つの方法をご紹介 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          「新しい勉強法を試しても、すぐにやめてしまう」 「集中力を維持できず、スマートフォンにすぐ手を伸ばしてしまう」 このように、どうも勉強に飽きっぽい人はいませんか。 今回は、こうした状態に陥ってしまう原因とその対策をお教えします。じつはあなたも気づいていなかった、意外な理由がわかるかもしれません。 【関連記事】 勉強が続かないなら単純に “これ” を繰り返すだけでいい。挫折ばかりでも立ち直る3つの方法 【方法1】「勉強が楽しい」と脳に記憶させる 飽きっぽさの原因のひとつは、変化を嫌がる脳の働きによるもの。脳が以前までの状態を保とうとして、新しく始めたことをやめるように自然と反応してしまうのです。脳科学者の茂木健一郎氏は、この脳の働きを安定化志向と呼んでいます。 新しいことを定着させようと普段よりも多くのエネルギーを消費し、残念ながら定着する前に飽きてしまう安定化志向の人は、脳に「勉強は楽しい

                                                            「飽きっぽくて勉強が長続きしない人」は◯◯すればいい! 4つの方法をご紹介 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 失敗を引きずる癖をなくすための 「9つのしないこと」――たまには運のせいにしたっていい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「仕事で失敗した動揺から、作業に集中できない……」 「失敗から立ち直れず、周囲にますます迷惑をかけている……」 このように、失敗を引きずることで “負のループ” に陥ったことはありませんか。この状態が長く続くとストレスがたまりますし、仕事のパフォーマンスも落ちかねません。 失敗を引きずってすぐに落ち込んでしまう自分を変えるには、「精神的な回復力」を高めるのが効果的。とは言っても、なにか鍛錬を重ねたり厳しいトレーニングに耐えたりといった難しいことをする必要はありません。失敗したときに「これをしない」と決めて思考の癖を改善するだけでも、精神的な回復力は高めていけますよ。詳しく見てみましょう! 失敗を引きずらない人に共通する「精神的な回復力」の高さ エグゼクティブコーチの三浦将氏をはじめ、複数の識者が「失敗を引きずらない人の共通点」として挙げているのが「レジリエンスの高さ」です。レジリエンスとは

                                                              失敗を引きずる癖をなくすための 「9つのしないこと」――たまには運のせいにしたっていい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 最も効率のいい『インプット』のコツ - ぽっぽblog

                                                              本日もぽっぽblogへいらっしゃい。 誰しもが物事を伝えるときには どこかしらの情報をインプットして話をしていますよね? 私もblogを書かせて頂いてる中で 日常の気になることはネットで調べ(インプット) 皆様に少しでもわかりやすく、簡潔に物事を伝えられるようにと 日々心掛けています。 そんな日常のなかで誰しもが行っている 『インプット』についてのお話し。 ※インプット大全という本を参考に書かせて頂きます。 最高のインプット方法 自己流読書 まとめ 最高のインプット方法 本書ではアウトプットっていうのは非常に大切である それと同時に 短時間で効率的にインプットすることも大切なんだ と書かれています。 ・最高のインプット方法⇒AZ AZとは A→アウトプット Z→前提 これらを合わせた造語で アウトプットを前提としたインプットをするということ ・インプットのコツ 科学的記憶に残る読書法 1.

                                                                最も効率のいい『インプット』のコツ - ぽっぽblog
                                                              • 「努力が苦手」は脳の○○が原因。どうすれば努力できる人になれるのか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                みなさんは努力が好きですか? あるいは、コツコツと努力するのは得意ですか? じつは脳科学では、「努力できる人」と「努力できない人」とでは脳の働きが違うとされています。どうすれば「努力できる人」に近づけるのでしょうか。 努力が苦手な人に、そのヒントをお届けします。 「努力できる人」と「努力できない人」の脳の違いとは? ヴァンダービルト大学(アメリカ)の研究チームが行なった以下の実験によって、努力できる人と努力できない人とでは脳の働きが異なることが示唆されました。 この実験では、25人の被験者に「簡単なタスク(利き手の人差し指で7秒間に30回ボタンを押す。成功したときの報酬は少額)」と「難しいタスク(利き手でないほうの小指で21秒間に100回ボタンを押す。成功したときの報酬は高額)」を選んでもらったうえで、タスク実行中に起こる脳の変化をモニタリングしました。その結果、タスクを最後までやり遂げよ

                                                                  「努力が苦手」は脳の○○が原因。どうすれば努力できる人になれるのか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • コミュ障な人が “ほんの少し” 頑張るといい3つのこと。無理して他人に興味を持たなくてもいい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  コミュニケーションが苦手な人を総称する「コミュ障(コミュニケーション障害)」。人付き合いにつまずいたとき、「自分ってコミュ障かもしれない……」と思ったことがある人は多いはずです。 帝国データバンクの「人材確保に関する企業の意識調査(2017年)」では、企業が求める人材像として「コミュニケーション能力が高いこと」が第2位(38.6%)にランクインしています。こうしたデータの裏づけがなくとも、仕事にコミュニケーション能力が欠かせないことは、多くのビジネスパーソンが痛感するところでしょう。 ひと口にコミュ障といっても、さまざまなタイプがあります。場の空気を読めずに突拍子もない言動をしてしまう、会話が苦手、そもそも他人に興味を持てない――しかし、いずれの悩みも、ほんの少しの頑張りで改善できるのです。 今回は、コミュ障なビジネスパーソンが取り組むべき3つのことをご紹介します。 (※記事中の人物の肩書

                                                                    コミュ障な人が “ほんの少し” 頑張るといい3つのこと。無理して他人に興味を持たなくてもいい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 【書評】地震や災害が怖いから警視庁災害対策課防災ヒント110を読もう - シン・春夏冬広場

                                                                    警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110 日本経済新聞出版社 Amazon 防災がマイブームだ。とはいえ今は知識を集めているところである。こういったものは自分が意識的に集めだしたときに思い切ってやり切ってしまう方がいい。そのうち防災として何か文章を残せていけたらと思う。 twitter.com なぜこんなにも多くの種類が存在しているのかというと、日本の救助組織というのは以下のようになっている。 通常の救助活動は消防が担当し、海難救助は海上保安庁が、山岳救助は消防と警察が協力して担当している。大規模な災害や事故になるとこれに加えて陸海空自衛隊も投入される。 さらに海外で大規模災害発生し政府が被災国の要請を受けた場合に、消防・警察・海保の隊員によって国際緊急援助隊救助チームを編成し国際協力機構(JICA)の調整の下で被災国に派遣する体制となっている。この救助チームは最高レベルの救助能力を持

                                                                      【書評】地震や災害が怖いから警視庁災害対策課防災ヒント110を読もう - シン・春夏冬広場
                                                                    • あなたの仕事が遅い原因がわかる! 仕事が速い人になるための「10のしないこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「自分の仕事が遅いせいでチームに迷惑をかけている」 「もっと仕事が速くできる人になって評価されたい、より大きな仕事を任されたい」 こうした悩みをもつ人へ、仕事のスピードも質も高めるための「10のしないこと」をリストアップしました。「するべき」というルールに縛られないので心理的負担が少なく、すぐに実践できますよ。ではさっそく、ご紹介しましょう。 1. 作業をひとりで抱え込まない 仕事が遅い人は、本来しなくてもいいこと、また自分ひとりでやらなくていいことを抱えがち。「餅は餅屋」の発想で、自分にしかできないことに力を入れ、そうでないことは周囲を頼るのが、仕事の質とスピードを両立させる秘訣だ――そう述べるのは、『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』など多くの著書をもつ研修講師・コンサルタントの鳥原隆志氏です。 たとえば、取引先データを検証してエラーの修正をするという不慣れな仕事を

                                                                        あなたの仕事が遅い原因がわかる! 仕事が速い人になるための「10のしないこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 「速読術」の功罪…読書家に見えて「実は読めていない」人たち(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース

                                                                        世にさまざまな速読術、多読術が紹介されているが、書評ブロガーのDain氏は著書『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』より、その現状に疑問を呈した。 読前と読後で、自分が一変してしまうような衝撃や視座をもたらす本。価値観や生活感だけでなく、ともすると人生そのものにインパクトを与える本。見慣れた世界をひっくり返したり、世界の解像度が上がるような「目」を手に入れる喜びをもたらす本。 そんな運命の一冊となる凄い本のことを「スゴ本」と呼び、ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人として10年以上にわたり古今東西の「スゴ本」を紹介し続けてきたのが、書評ブロガーのDain氏だ。 本稿では同氏の著書『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』より、「速読」の落とし穴と効果的な活用法について書かれた一節紹介する。 ※本稿はDain著『わたしが知らないスゴ

                                                                          「速読術」の功罪…読書家に見えて「実は読めていない」人たち(PHP Online 衆知) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 【書評】『英語独習法』@ 10年近く英語を勉強しても話せるようにはならない理由がわかる - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                                          投稿日:2021年4月7日 なぜ、英語をあれほど学習してきたのに、英語で話せるようにはならないのか? 中学、高校、大学をあわせると10年近く英語を学んできたはずだ。文法を理解し、単語もかなり覚えてきたつもりだ。 英語を「読む」ことはなんとかできていそうだが、スラスラ話せるかといえば、決してそんなことはない。 今の英語教育は「読む・聞く・書く・話すの4技能」が必要とか言われているけど、実際のところどうすれば、「読む」はともかく、「聞く・書く・話す」ができるようになるのか? ボク自身も英語を学習し、英語を(読解中心だが)教えてきているので、この「聞く・書く・話す」の3技能へのギャップが大きいことはよくわかっているつもりだ。 特に「聞く」・「話す」の壁はかなり高く思える。 基本的なフレーズを覚えてそれを言うことはたやすいが、使えるフレーズなんてたかが知れているので、覚えたフレーズで使えるのは極め

                                                                            【書評】『英語独習法』@ 10年近く英語を勉強しても話せるようにはならない理由がわかる - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                                          • 「活字×音声」は効果絶大 さらに「○○」を掛け合わせる最強になる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                            こんばんは。 昨日はAnthony Robbinsの『Awaken the Giant Within』と私の多読生活の関係についてお話ししました。 リンク この本からの学びが多かったことに加えて、この本が「英書多読」の習慣を確実なものにしてくれたこと。後者が私にとって意義深い、感慨深い。この本を選んで、そして格闘して、本当によかったな~と思っています。 「英書多読」を習慣化においては、こういう存在の有無がその定着に大きく関わってきます。 自分が興味を持っていないものや自分に合わないものを無理して読み続けようとしてはいけません。多読の定着が遅れるどころか、多読をすることに嫌気を感じてしまうことにもなりかねません。 ベストセラーだからといって、あなたに合うとは限りません。確かにベストセラーのほうが受け入れやすい面はあります。多くの人に読まれているという事実は、その内容に共感する人が多いという一

                                                                              「活字×音声」は効果絶大 さらに「○○」を掛け合わせる最強になる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                            • 「多読で語彙を習得するためには、その語を推測できるような文脈があることが重要」であることを示唆したWebb (2008)の論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ

                                                                              こんにちは♪ お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 以前、このブログでは、繰り返しの回数と、付随的な語彙習得との関係を明らかにしようとしたレビュー論文、Uchihara, Webb, & Yanagisawa (2019)をご紹介させていただきました。 erelc.hatenablog.com 今回は、その論文の著者の一人でいらっしゃるStuart Webb先生による論文をご紹介させていただきます。すでに350編以上の論文などで引用されている、大変有名な論文です。 論文のデータ 論文の内容のご紹介 最後に 論文のデータ 今回の論文は、以下のものです。 Webb, S. (2008). The effects of context on incidental vocabulary learning. Reading in a Foreign Language, 20(2), 232-2

                                                                                「多読で語彙を習得するためには、その語を推測できるような文脈があることが重要」であることを示唆したWebb (2008)の論文のご紹介♪ - タドキストによる英語多読ブログ
                                                                              • 優秀な人がやっている「死ぬほど読めて忘れない」読書法とは? | THE OWNER

                                                                                株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役。多摩大学大学院博士前期課程在籍。一般社団法人日本行動心理学学会理事。PR広報、ブランド構築、デジタルマーケティングのコンサルティング会社を設立。三井物産やSONYなど200社以上の企業ブランド構築、スウェーデン大使館やドバイ政府観光局などの国際観光誘致イベントやPRなどを行う。放送作家として「笑っていいとも」「スーパーJチャンネル」「めざましテレビ」「タモリのスーパーぼきゃぶら天国」「ワールドビジネスサテライト」など人気番組の企画構成、ドラマ脚本などを担当。メディアクリエイターとしてマルチに活躍。 ※画像をクリックするとAmazonに飛びます 3. 【高速読書2回目】青ペンなぐり書きリーディングで記憶 ドッグイヤーのページを中心にダブルテクニックで読む 1回目を15分で読んだら、2回目に入ります。 2回目は、1回目からある程度時間を開けて、1

                                                                                  優秀な人がやっている「死ぬほど読めて忘れない」読書法とは? | THE OWNER
                                                                                • 他人に否定されても前を向ける「精神的に強い人」のヒミツ。健全なナルシストになれ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  同僚やクラスメートからネガティブなことを言われたとき、あなたはどういった反応をとりますか。他人のことはあまり気にしないため、特段なんとも思わないという人もいるでしょう。一方で、他人からのネガティブな言葉を真に受けやすい人は、精神面で悪影響が出てしまう可能性が……。 脳科学者であり、作家でもある米山公啓氏は、「人からの否定的な意見をいつまでも気にしている人は、自ら脳を破壊している」と言います。他人から受けた否定的な意見によって、ネガティブな感情を繰り返しもつと、脳内の海馬の神経細胞が支障をきたしてしまうのだそう。こうなると、記憶力の低下や認知障害が起こる可能性も高くなるのです。 こうした症状に陥らないために、今回はネガティブな言葉への対処法を3つご紹介しましょう。 1. 自分自身をほめる 人間がネガティブ状態に陥ってしまう原因は、他人からの否定的な発言そのものに心を痛めるからではなく、その言

                                                                                    他人に否定されても前を向ける「精神的に強い人」のヒミツ。健全なナルシストになれ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習