並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 613件

新着順 人気順

大きくなったよ 楽譜の検索結果161 - 200 件 / 613件

  • 時代、そして自分自身と向き合いながら。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、2020年代の宇多田ヒカル <インタビュー>(Billboard JAPAN) - Yahoo!ニュース

    「私にとって真実に近いものは、何かの真ん中にある――。」 真実が行方を眩ませ、私たちを惑わせるこの時代に、宇多田ヒカルははっきりとそう言う。 彼女にとって、音楽を創るとは「自分とは何かを知ろうとする」行為だ。一方、その行為が“ポップミュージックとして”鳴ることで、私たち多くのリスナーを、そしてアーティストたちをも刺激し続けている。2021年の視点をもって彼女の音楽を捉え直してみるとどのように聴こえてくるのだろうか――。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、「今」の宇多田ヒカルに迫った。 ーー宇多田さんの音楽は常に時代とともにあると思います。2010年代以降、ラップミュージック的な音楽の作り方/聴き方がポップミュージックの主流となりました。宇多田さんのリリックの作り方やトラックへのボーカルの乗せ方は、どこかラップに近いアプローチも感じます。宇多田さんの楽曲制作の方法や音楽への向き合い方を

      時代、そして自分自身と向き合いながら。ポップミュージックの最前線を更新し続ける、2020年代の宇多田ヒカル <インタビュー>(Billboard JAPAN) - Yahoo!ニュース
    • ヨーロッパ華麗なる名家!ハプスブロク、ブルボン、メディチ家は西洋絵画の歴史を変えた!

      こんばんは!ビー玉です。 2019年10月19日(土)~2020年1月26日(日)に開催が決定している「ハプスブルク展」で、あの美少女が来日します! 本日は西洋絵画とは切っても切り離せないヨーロッパの名家の世界に、あなたをナビゲートします。 お時間よろしければ、さいごまでお付き合いください。 では、ヨーロッパの歴史に大きく影響した名家と名家にをいくつか紹介いたしましょう・・ ハプスブルク家(オーストリア・スペイン)数多くの王朝が乱立するヨーロッパにおいて、もっとも長く700年にもわたり頂点に君臨し続けた名門中の名門が「ハプスブルク家」です。 ハプスブルクといえばオーストリアのイメージですが、発祥の地は意外にもスイスです。 家名の由来は11世紀にスイスに築城された「大鷹の城」という意味を持つ「Habichtsburg(ハビヒツブルク)城」に由来します。 スイス北部アールガウ州に佇む古城ハビヒ

        ヨーロッパ華麗なる名家!ハプスブロク、ブルボン、メディチ家は西洋絵画の歴史を変えた!
      • 百田尚樹 『クラシックを読む1』 を読みながら音楽を聴いてみた  - モーツァルト ピアノ協奏曲第20番、シューベルト 幻想曲、ラベル 夜のガスパール - - 時の化石

        どうもShinShaです。 今回は百田尚樹さんの著書『クラシックを読む1』に関する記事です。 少し前にお気に入りのイヤホンを手に入れたので、近頃はクラシックも聴くようになりました。 そのようなことで、クラシック音楽のことを、もっと知りたくなって本を読んでいます。 百田さんのクラシック愛については昔から有名です。 この本のサブタイトルは「愛・狂気・エロス 」。 偉大な音楽家たちのどんなドラマが描かれているのでしょうか。 百田尚樹氏プロフィール 『クラシックを読む1』から モーツァルト ピアノ協奏曲第20番 シューベルト 幻想曲 連弾曲 へ短調 D.940 サブスク ミュージックを聴こう ラベル 夜のガスパール あとがき 百田尚樹氏プロフィール 百田さんの書いた本の累計発行部数は2,200万部。 これほどのベストセラー作家はそうそういません。 彼の書く小説は面白いですね。 強靭な意志を貫いて生

          百田尚樹 『クラシックを読む1』 を読みながら音楽を聴いてみた  - モーツァルト ピアノ協奏曲第20番、シューベルト 幻想曲、ラベル 夜のガスパール - - 時の化石
        • 音楽制作は基本的にフリー素材で補ってます - 社会不適合の日常。

          趣味で音楽制作してますがタイトルにある通り基本「フリー」の物を使用してます。 パソコン(Windows)とネット環境さえあればある程度どうにでもなりますのでちょっといじってみたい方へおすすめです。 DTMソフト: Cakewalk by BandLab 音声ファイル編集ソフト:soundengine free 動画編集ソフト:aviutl 最後に DTMソフト: Cakewalk by BandLab まず、基本的なDTM(デスクトップミュージック)でもあるソフトはこちらを使用してます。 www.bandlab.com 昔、DTMを使っていた頃は「ミュージッククリエーター」として販売され自分も使用していたのですが現在はメールアカウント登録だけで使用できるフリーソフトに。当時でも1万円くらいのリーズナブルな製品。Macだと「GarageBand」という強い味方がいるのですがWindowsなの

            音楽制作は基本的にフリー素材で補ってます - 社会不適合の日常。
          • 被災した病院の内部で起こっていたことを通じて学んだ私が心がけることにした、誰にでもできるが重要なこと。 - 猫にそんなこと聞かないで。

            (約3000文字) 先日、院内の医療安全対策委員会でe-learningを受けた。内容は、東日本大震災で被災した石巻市のとある病院の看護部長が当時の病院内の状況を45分程度でありありと語ったものだ。 この病院は5階建てで当時の入院患者数が約130名と私の勤務する病院とよく似ていた。私の今の生活は家にいるよりどちらかといえば病院にいる方が多いため、もしこの先大規模災害が起こるとすれば、私も病院で被災することになるだろうなと思った。特に夕方以降から朝までの間にそれが起これば、1人しかいない当直医が指揮をとらなければいけない。自分がそうなる可能性がまあまあ高いため、シミュレーションするような気持ちで動画を見ていた。 すでにこれまでにいろいろな映像を見たり情報を得たりしていたこともあって、想像を絶することが起きていたわけではなく、大体想像していた通りのことが起きていた。 それでも、発災3日後にやっ

              被災した病院の内部で起こっていたことを通じて学んだ私が心がけることにした、誰にでもできるが重要なこと。 - 猫にそんなこと聞かないで。
            • interview with Yutaka Hirose | ele-king

              1980年代の日本の環境音楽が国際舞台で再評価されていること自体はポジティヴな出来事に違いないが、その代表のひとつを芦川聡のサウンド・プロセス一派とするなら、やはり、ニュー・エイジと一緒くたにするべきではないだろう。というのも、彼らは環境音楽をジョン・ケージ以降の音楽として捉えていたからだ(つまり、感情や感覚ではなく、妄想や幻覚でもなく、極めて論理的に考察されている)。 しかしながら、海外メディアが80年代における日本のアンビエントの急速な展開を高度経済成長がもたらしたさまざまな害悪(都市生活のストレス、モルタルとコンクリートが引き起こす閉所恐怖症、自然破壊などなど)への反応と分析するとき、まあそれはたしかに遠因としてあるのだろうと認めざるえない側面に気が付く。細野晴臣のアンビエントはYMO以降における心の癒しでもあったし、実際、疲れ切った都会人の心に吉村弘の透き通ったアンビエント・サウン

                interview with Yutaka Hirose | ele-king
              • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[20]【国会議員の『海外視察』が4年ぶりに復活 23年度は約5億3000万円の関連予算を計上 9月までに衆院90人、参院60人が視察予定】 - ioritorei’s blog

                (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[20] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[20] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 国会議員の『海外視察』が4年ぶりに復活 23年度は約5億3000万円の関連予算を計上 9月までに衆院90人、参院60人が視察予定 政治家が税金を浪費している裏では… 国立科学博物館 資金危機的 1億円クラウドファンディングへ 財政危機に瀕する東京藝大、学長の「経費節減」メールを入手「毎年4500万円も交付金が減る!」 自国の博物館や芸術大学には目もくれず… 岸田首相、大エジプト博物館を視察「開館待ち遠しい」 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボ

                  (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[20]【国会議員の『海外視察』が4年ぶりに復活 23年度は約5億3000万円の関連予算を計上 9月までに衆院90人、参院60人が視察予定】 - ioritorei’s blog
                • 『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』発売記念 座談会【前編】

                  7月17日発売の『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』のBlu-rayとDVD。スタジオジブリ制作のショートフィルムが75本入ったこのビデオには、ヤマハが制作した音楽が多く収録されている。そこで、「ヤマハとジブリの共同制作の歴史」に精通した者たちが一堂に会し、白熱の座談会を開催! 梅雨の晴れ間にジブリ社屋で開催されたこの座談会には、ヤマハから1人、ジブリから2人、スペシャルゲストの藤巻直哉の計4名が参加した(詳細プロフィールはページ最下部記載)。 佐多美保: ヤマハミュージックコミュニケーションズ所属。ジブリとヤマハの共同作業に、その発端から現在に至るまで関わり続けてきた。 渡邊宏行: スタジオジブリ制作部を経て、現在はジブリ美術館の事業部長。 古城環: スタジオジブリ歴25年以上。制作部副部長。 藤巻直哉: 博報堂の担当者としてジブリ作品の製作委員会に参加

                    『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』発売記念 座談会【前編】
                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                    • [インタビュー]「OCTOPATH TRAVELER II」の音楽演出は綿密な打ち合わせによって生まれていた。西木康智氏と宮内継介氏が語る音楽づくりでこだわった点とは

                      [インタビュー]「OCTOPATH TRAVELER II」の音楽演出は綿密な打ち合わせによって生まれていた。西木康智氏と宮内継介氏が語る音楽づくりでこだわった点とは 編集部:だび スクウェア・エニックスのRPG「OCTOPATH TRAVELER」シリーズ。2018年に発売された第1作「OCTOPATH TRAVELER」の発売から5周年を迎えた現在では,2020年にスマホ向けアプリ「OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者」が,2023年には「OCTOPATH TRAVELER II」(PS5/Switch/PS4/PC)がリリースされるなど,今や同社を代表するIP作品として成長した。 8人の主人公の旅を追体験していくシナリオやブーストを駆使した爽快なバトル,HD-2Dと呼ばれるドット絵と3DCGを合わせた特徴的なグラフィックスなど,さまざまな点がファンから支持されているが,本稿

                        [インタビュー]「OCTOPATH TRAVELER II」の音楽演出は綿密な打ち合わせによって生まれていた。西木康智氏と宮内継介氏が語る音楽づくりでこだわった点とは
                      • ジャズコン大成功♪♪ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                        昨日は 朝6時にお嬢を送り出してから 自分達も支度して行ってきました 東京ドームの方へ!! 東京ドームには何回も行った事あるけど こんなにすぐ隣とは知らなかった( ゚□゚) これはやっぱり 東京ドーム「の方」だね(笑) ↓ 昨日のコンテストは 本当は2月の始めの開催だったのだけど コロナの影響で 昨日の3月28日に延期となりました パンフレット ↓ 延期が決まった今年の1月に 前売り券注文出来るけどママ達来る?? と聞かれましたが その時は ルパン80と カマラーダのサックスソロ 生で観たいけど 3月末にコロナがもっと 深刻な状況だったら行けないし そうじゃ無かったとしても わざわざ都内に行くのはどうなのか。。 って言う事も含めると 今前売り券を買わない方が 良いと思うから買わない その辺りのママの体調もあるし もし行けそうなら当日券で観る と言ってました そんな状況の中迎えた3月末 コン

                          ジャズコン大成功♪♪ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                        • AI歌声合成に対応したVOCALOID 6が発表・発売に。インターネットからはAI Megpoidが同時リリース|DTMステーション

                          10月13日、ヤマハ株式会社から待望のVOCALOID新バージョン、VOCALOID 6が発表されるとともに、同社運営のVOCALOIDオフィシャルショップであるVOCALOID SHOPhttps://www.vocaloid.com/にてダウンロード販売が開始されました。VOCALOID 6の最大の特徴はAI歌声合成を実現する新エンジン、VOCALOID:AIを搭載したこと。これにより、従来のVOCALOIDと比較して、よりナチュラルな歌声を実現できるようになっています。一方、これまでのサンプリングベースによるVOCALOIDのエンジンも搭載したハイブリッドになっているのもVOCALOID 6としての重要なポイント。曲制作のニーズに合わせて、従来のVOCALOID 3、4、5のボイスバンク(歌声ライブラリ)も選択して使うことができるようになっています。 このVOCALOID 6にはVO

                            AI歌声合成に対応したVOCALOID 6が発表・発売に。インターネットからはAI Megpoidが同時リリース|DTMステーション
                          • RareTECH(レアテック)の口コミ評判!リアルな感想から初心者が稼げるエンジニアになれるのか徹底検証 - りらっくすぅーる

                            ※この記事は私がRareTECK(レアテック)のオンラインセミナーを受けて書きました。 エンジニアになって、「好きなアプリを作りたい」「リモートワークしたい」「たくさん稼ぎたい」 そんな夢を持っている方も多いと思います。 私は2か月ほど対面のプログラミングスクールに通った経験がありますが、とても仕事ができるレベルには到達しませんでした。 私の場合は、一通りコンピューター言語を学べて満足しています。 ですが、本気でITで稼ぎたいのなら、数ヶ月のプログラミングスクールでは限界があると感じました。 今回ご紹介するRareTECH(レアテック)は、2年間で希少型エンジニアを育成するITスクールです。 多くのプログラミングスクールは、転職をゴールにしています。 RareTECH(レアテック)のゴールは転職、フリーランス、起業どの道でも自由に生きていけるオンリーワンのエンジニアになること! 未経験の初

                              RareTECH(レアテック)の口コミ評判!リアルな感想から初心者が稼げるエンジニアになれるのか徹底検証 - りらっくすぅーる
                            • ついにUSBドングル廃止されたCubase 12が登場!より便利になったアップデートも見逃せない!|DTMステーション

                              本日、3月2日、ついにSteinbergからUSBドングルが廃止されたCubase 12が発表され、この後23時より発売が開始されます。具体的にはCubase Pro 12、Cubase Artist 12、Cubase Elements 12の3ラインナップが、スタインバーグオンラインショップでダウンロード購入可能になり、追って各楽器店での発売も開始されます。今回のアップデートの目玉は、やはりドングルを必要としない新しいライセンスシステム。ライセンスはSteinberg Activation Managerを使ってアクティベートし、最大で3台のPCが使えるようになりました、 それ以外のアップデートもなかなか力が入っており、オーディオからのコード検出が可能になったり、オーディオワープ機能の向上したことにより、プロジェクトウィンドウ上でもフリーワープという機能が使えるようになり、複数トラック

                                ついにUSBドングル廃止されたCubase 12が登場!より便利になったアップデートも見逃せない!|DTMステーション
                              • musescore iPad(iOS)で楽器を練習する - 星みるみち

                                今は昔と違って、楽器の練習はPCやiPadで出来てしまうんですね。 そう言えば、以前、Simply Pianoというアプリを紹介しましたが、そのSimply Pianoと同じように、譜面上で音符ガイドがメトロノームの速さにしたがって、右に移動してゆくので、楽器の練習になるということです。 分かりやすく言うと・・今、曲の2小節目の2拍目の4分音符にガイドがあるとすると、その音が鳴っているので一目瞭然です。 ギターとかピアノとか、管楽器など、どんな楽器でもPCやiPadの画面を見ながら目で見て音で感覚をとらえて練習すれば楽器の上達は意外と早く出来ますね。 そこで、今回紹介するのは、musescore(ミューズスコア)というアプリです。 musescoreをどのように使えば楽器の練習になるのか? ここを述べてゆきたいと思います。 musescoreというアプリ musescoreの使い方 iPa

                                  musescore iPad(iOS)で楽器を練習する - 星みるみち
                                • 元「嵐」担当プロデューサーが生んだ音楽生成AI、「4秒以下で作曲可能」

                                  カンデオホテルズの館内BGMの作曲者は、実はAI(人工知能)――。開発したのは日本のスタートアップ・Amadeus Code(アマデウスコード、東京・港)だ。日本語と音楽の構造が似ていることから、自然言語処理技術を応用。世界をリードしている。 カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントの穂積輝明会長兼社長は「チェックイン、深夜、朝食といったシーンごとに違う音楽を流したかったが、作曲家にそこまで多くの曲をつくってもらうことは難しい」と話す。既にある楽曲を流す手もあるが、版権の問題がある。そこで出合ったのが、音楽生成AIのスタートアップ・Amadeus Code(アマデウスコード、東京・港)。2019年から利用を始め、制作したオリジナルBGMは100曲を超えているという。 穂積氏はアマデウスの井上純CEO(最高経営責任者)に、「私が好きな米国のピアニストであるキース・ジャレットとジョージ・ウィンス

                                    元「嵐」担当プロデューサーが生んだ音楽生成AI、「4秒以下で作曲可能」
                                  • ベストセラーオーディオインターフェイスUR12とUR22mkIIの後継機となるSteinberg IXO12とIXO22の実力とは?|DTMステーション

                                    Steinbergの大ヒットオーディオインターフェイスUR12とUR22mkIIは、これまでDTM入門として選ばれることも多く、長年ベストセラーが続いていました。UR12の発売日は2014年末、UR22mkIIの発売日は2015年と約10年間も発売されるほど大人気の機種。2019年にはUSB-Cを搭載した、UR-Cシリーズも発売されましたが、これは大きさや形は非常に近いもののDSPを搭載した新しいラインナップという位置づけだったこともあり、UR22CとUR22mkIIは併売されてきました。 そんな中、UR12とUR22mkIIは生産完了となり、これらの実質上の後継機として1月のNAMM Showで発表されたのがIXO12とIXO22です。ベースとなる使い勝手やシンプルさはそのままに、基本性能を向上させ、さらにコンパクトになり、軽量化にも成功しています。また、現代のスタイルに合わせ、マイクの

                                      ベストセラーオーディオインターフェイスUR12とUR22mkIIの後継機となるSteinberg IXO12とIXO22の実力とは?|DTMステーション
                                    • 昭和41年6月29日ビートルズが日本に!1960年代という時代 (映画「ミスタームーンライト」に寄せて) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                      昭和41年6月29日(1966年6月29日) ビートルズ来日! www.asahi.com 半世紀以上前のことです みなさまは何歳の時、どこでこの日をむかえましたか? まだまだ生まれてもいませんでしたか? 私は幼稚園児、日本の田舎でこの日を迎えました その狂乱は、テレビの画面でしか見ることがありませんでした 昭和のビートルズ来日は飛行機のタラップを降りるハッピ姿! 後づけの記憶の可能性が高いと思います いや、テレビの映像か? 新聞の写真か?(幼稚園児、新聞読みませんが) 例の「法被を着て飛行機のタラップに並ぶビートルズの4人」の光景が来日のイメージです ビートルズと日本人 加山雄三さん ドリフターズ え?!と思う組み合わせのビートルズと日本人、昭和ですよね 自分の中でピタリとはまる絵は、星加ルミ子さんとビートルズです 小柄な星加さんと、大きくて優しげなビートルズの姿 いつ頃、見た記憶なのか

                                        昭和41年6月29日ビートルズが日本に!1960年代という時代 (映画「ミスタームーンライト」に寄せて) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                      • 花田梅吉が娘を見捨てて東京から出ていける訳を紹介!朝ドラ『ブギウギ 第48話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                        引用:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/blog/bl/p5kPw8DWyV/ ドラマ『ブギウギ 第48話』では、花田梅吉が、娘を見捨てて、東京へ出て行こうとして、喧嘩になってしまいます。 なぜ、六郎が亡くなって落ち込んでいる時に、福来スズ子を見捨てる事ができるのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『ブギウギ』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『ブギウギ 第48話』のストーリー 『花田梅吉が娘を見捨てて東京から出ていける訳を紹介』 ドラマ『ブギウギ 第48話』の見所とまとめ ドラマ『ブギウギ』のキャスト 朝ドラ『ブギウギ』は、2023年10月2日から放送開始されました。 演出 福井充広 二見大輔 泉並敬眞 鈴木航 盆子原誠 登場人物&俳優 花田鈴子-福来スズ子(演:趣里)笠置シヅ子をモデルにした女性 花田鈴子-少女時代(演:澤井梨丘)銭

                                          花田梅吉が娘を見捨てて東京から出ていける訳を紹介!朝ドラ『ブギウギ 第48話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                        • 習い事ジプシーを卒業し、ピアノを習うことにする - 恥ずかしながら おかわりを

                                          こんにちは、3歳のチャプちゃん・0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 今日はチャプちゃんの習い事について書きます。 これまでの習い事 2歳で忍者ナインを始める 引っ越しで退会 体験レッスン巡り 空手 サッカー バレエ ピアノ 体験レッスンへ これまでの習い事 2歳で忍者ナインを始める 家の近くに忍者ナインという体操教室があり、2歳から通えるところだったので、2歳になってすぐから一年間通っていました。 okawariwo.com 2歳なんて何か技能を身に付けるというよりは、走ったり転がったり、まぁ楽しく遊ぶというだけのようにも見えましたが、楽しそうだったし、親としても週に一回他の大人が子供を見ていてくれるのが嬉しかったり、他の大人や子供と触れ合うチャプちゃんを客観的に見られるのも面白かったです。 引っ越しで退会 チャプちゃんも楽しんでいたので続けたかったのですが、引っ越しとキュ

                                            習い事ジプシーを卒業し、ピアノを習うことにする - 恥ずかしながら おかわりを
                                          • 実用レベルのAI作曲支援プラグインFlow Machines Professionalは、夢のツールになりえるのか!?Cubase上で実験される最先端技術|DTMステーション

                                            近年、AIを活用した音楽制作ツールが次々と登場してきている中、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が実用レベルの人工知能作曲ツール「Flow Machines Professional」を開発していることはご存知でしょうか?現在進行形で進化し続けているこのツールは、DAW上で動作するプラグインで、AIが提案したメロディーなどをクリエイターが選ぶことで、自分にはない発想で作曲ができ、極端にいえば音楽の知識がない人でも作曲を可能にしてくれる、夢のようなアイテムです。 現在のところFlow Machines Professionalはソニーグループ内での活用ツールという位置づけで、一般には解放されていないのですが、ソニーミュージックでの音楽制作で実践投入されています。たとえば「Dive/Connect @ Zepp Online」のオープニング曲や「Tokyo LosT Track

                                              実用レベルのAI作曲支援プラグインFlow Machines Professionalは、夢のツールになりえるのか!?Cubase上で実験される最先端技術|DTMステーション
                                            • 年の瀬 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                              楽しい年の瀬を過ごしております。「あっという間」の師走12月もあっという間に大晦日になりました。本年最後のブログです。 12月24日、朝起きたら雪景色でした。名古屋では初雪が初積雪となりました。まさにホワイトクリスマスです。朝7:30頃、隠れ家の二階踊り場から撮影。 前回、12月20日のブログ以降も積極的に忘年会をこなしました。行動制限がなくなると途端に羽目を外している典型かも知れません。それだけ多くの人達が交流の機会を待ち望んでいたということだと一人で合点しております。忘年会(飲み会)の最後の最後が「心音」でのピアノ演奏会のあとの打ち上げ会となりました。 今回の演奏会はピアノと絵のコラボ企画。僕の知っている限りでは初めての試みです。ピアノの先生(心音先生)のお友達に絵の先生がいらっしゃって、その絵の先生の作品とピアノ曲をコラボさせてお届けしようという試み。絵の先生の作品を5点展示してそれ

                                                年の瀬 - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                              • お金がないなら物を売りまくればいい!人生をミニマリスト化して気づいたこと - ノマド的節約術

                                                物を売る生活をしていた当時を振り返る動画ただひたすらに物を売る生活をしていた2011年5月以降。 ▼当時を振り返る動画をYouTubeで話していますので、文章より動画で見たい場合はこちらからどうぞ! お金がないなら何でも売ればいい! 当時売ったものリスト冒頭にもあったように、収入がないのに支出だけが増える状況でした。 しかも注文住宅になるので生活環境もその後大きく変わります。 引っ越しも控えていたので、とりあえずはいらないものを片っ端からヤフオクで売ることにしました。 「もう、どんなものでも売ってやる!」 それぐらいに思っていたので、「こんなものまで売るの?」ってものを売りました。 ということで売ったもののリストを紹介しましょう! 炊飯器電気ポットゲームボーイポケットすのこ折りたたみベッドマイナスイオンが出る冷風扇1冊ずつ本を売る未使用のセーター空気清浄機会社でもらった卓上カレンダー初回限

                                                  お金がないなら物を売りまくればいい!人生をミニマリスト化して気づいたこと - ノマド的節約術
                                                • 『新 こどものハノン』 - 知らなかった!日記

                                                  目次 『新 こどものハノン “しなやかで強い手”を育てる魔法の5分間練習』は解説が多い 他のこども用の『ハノン』 『新 こどものハノン “しなやかで強い手”を育てる魔法の5分間練習』は解説が多い 図書館でこんな本をかりてきました。 ハノンは指練習・指の訓練に使われる、バイエルやブルグミュラーなどと同じくらい有名なピアノ教本です。(←追記しました) 無理な練習をして手を壊さないように、 子どもが練習する際の注意点など詳しい解説が載っています。 ピアノの先生向けの堅苦しい解説ではなく、普通の人でもわかるようにわかりやすく書いています。 毎回、メニューが楽譜の上にあるので、忘れにくいはずなんですが… うちの子の場合、よくフリートレーニングをすっ飛ばして楽しんでいます。 「コツコツ練習」というのは、ピアノの蓋の上で指だけで練習するあれです。 「変奏(リズム)」というのは、この本の最後に載っている①

                                                    『新 こどものハノン』 - 知らなかった!日記
                                                  • 初心者がまずやるべきギター練習方法まとめ!曲が弾けるまで最短1ヶ月!

                                                    ※本ページはプロモーションが含まれています 初心者がまずやるべきギター練習方法まとめ!曲が弾けるまで最短1ヶ月! 最終更新日:2023/10/15 ギター 「ギターを始めたいけど何から練習すればいいのか分からない!」 楽器の中でもギターはとても始めやすい楽器です。ギタリストの人口も多いですし、他の楽器よりも演奏している感が強く、音も「ジャジャーン」と気持ちの良い音が出て誰もがカッコイイと思う楽器です。 しかし、いざ始めてみるとこれが意外と難しく、いつまでも弾けるようにならないとだんだん飽きてきて、「ギターを買ったんだけどもう弾くのをやめて今ではインテリアになってる」なんて人もたくさんいます。 ですが、ギターは決して難しい楽器ではありません。小学生のお子さんから始められる楽器なので、不器用な人でも指が短い人でも、誰もがギターを演奏するようになれます。 では何故多くの人が挫折してしまうのか。そ

                                                      初心者がまずやるべきギター練習方法まとめ!曲が弾けるまで最短1ヶ月!
                                                    • 「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 | TURN

                                                      「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」 後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 後藤正文が初めて本名名義でのアルバム『Recent Report I』を発表した。ASIAN KUNG-FU GENERATIONでもGotchでもなく、ただ、後藤正文として。だが、その作品を耳にすれば、これを何も纏わない自身の名前で制作する必要があったことに気づくだろう。そのくらいプライヴェートなアルバムであり、現代に生きる個人の想いがそのまま音に反映された作品だ。 ここには歌もなければメロディもない。リズムやビートもない。一般的な概念としてのポップス、ロック的な形式やスタイルもない。自らフィールド・レコーディングを重ねて収集した音のカケラを取り込みながらスタジオに籠ってたった一人で制作したという今作は、強いて言えば、いわゆるドローン作品、あるいはアンビエント

                                                        「教授とは社会を見るまなざし、文化を見るまなざしでつながることができた」後藤正文が語る、社会に生きる人間としての自分と坂本龍一 | TURN
                                                      • 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳 / 須藤伊知郎|福田洋介

                                                        先日アップした論文「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳を、須藤伊知郎先生(西南学院神学部教授)がしてくださいました。 ここに深く感謝を表明し、アップさせていただきます。 誤解や誤読を避け、また原文との比較検討を可能とするため、ほぼ直訳の形で翻訳されています。 これは、ベルリンフィルをはじめとするプロのオーケストラが自らの興行を再開させるために、コロナの危険性と向き合い、その対処方法を提案した声明です。行政が許可を出す際の判断材料としての意味合いを含みますので、客観性・具体性に富んでいます。プロアマ問わず、活動再開に際する重要事項がまとめられていますので、どうぞ、ご一読ください。 とりわけオーケストラ、音楽大学関係者への拡散を希望します。 以下、全訳転記 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ

                                                          「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミック期間中のオーケストラ演奏業務に対する共同声明」全訳 / 須藤伊知郎|福田洋介
                                                        • 靴磨きの少年・達彦を演じた子役の俳優について詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第90話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          引用:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/blog/bl/p5kPw8DWyV/ ドラマ『ブギウギ 第90話』では、靴磨きの少年・達彦が、福来スズ子の靴を磨いて、稼ごうとしました。 そこで、靴磨きの少年・達彦役を演じていた子役の俳優について詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『ブギウギ』のキャスト 演出 登場人物&俳優 ドラマ『ブギウギ 第90話』のストーリー 『靴磨きの少年・達彦を演じた子役の俳優について詳しく紹介』 ドラマ『ブギウギ 第90話』の見所とまとめ ドラマ『ブギウギ』のキャスト 朝ドラ『ブギウギ』は、2023年10月2日から放送開始されました。 演出 福井充広 二見大輔 泉並敬眞 鈴木航 盆子原誠 登場人物&俳優 花田鈴子-福来スズ子(演:趣里)笠置シヅ子をモデルにした女性 花田鈴子-少女時代(演:澤井梨丘)銭湯の

                                                            靴磨きの少年・達彦を演じた子役の俳優について詳しく紹介!朝ドラ『ブギウギ 第90話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第30回 なぜ日本の音楽は世界で勝てないのか?日米の音楽・アニメの橋渡しをした30年の軌跡からみる日本の音楽業界の特殊性 | gamebiz

                                                            森川さんは中山のブシロード時代の同僚である。世界大手3社の2つ、ソニーミュージックとユニバーサルに所属していた経験をもち、そこに日本独立最大手のエイベックス、さらにはアニプレックス、バンダイナムコとブシロードとアニメ系では勢いのある3社にも在籍していたこともある。かつそれが北米×音楽×法務という組み合わせまで考えると、業界広しといえどもここまで経験値の広い人はいないのではないか、、、そもそも日本の音楽著作権ってどこが問題なのか、、、というのをきちんと議論してみたかった。今回は結構真剣に日本音楽業界の課題について語っていただこう!ということでインタビューを行った。 ――:自己紹介からお願いいたします。 森川浩と申します。ソニーミュージック(SME)でキャリアをスタートし、その後、ルーセントピクチャーズ、ユニバーサルミュージック(UMG)、バンダイナムコ、エイベックスを経て、現在ブシロードミュ

                                                              【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第30回 なぜ日本の音楽は世界で勝てないのか?日米の音楽・アニメの橋渡しをした30年の軌跡からみる日本の音楽業界の特殊性 | gamebiz
                                                            • ボカロPって何かわかりますか? 彼らの戦いに密着! - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                              プロフェッショナル「究極の歌姫〜バーチャルシンガー・初音ミク〜」を見た。 www.nhk.jp 米津玄師、YOASOBI、Ado。今、音楽シーンを席巻するアーティストたちのルーツとも言える存在が、バーチャルシンガー・初音ミク(16)。 クリエイターなら有料でも見るべきです。 初音ミクのプロフェッショナルと言いながら、初音ミクを操るボカロPたちのプロフェッショナル。 初音ミクはただのボカロソフト。心も意思もない。 でもボカロPたちにとっては、生きる術で、同志で、ボカロPによって様々な使い方がある。 初音ミクってソフトなので歌の表情を出せないのだろうと思い込んでいたが、ほぼ無限に音程、音量をコントロールできる。ボカロPによって全然別人になっていくのにびっくり。知らなかった。これだけでも勉強になった。 きくお 孤高のボカロP。 普通の会社員だった人が、初音ミクと出会い、自分の才能に目覚めた。自己

                                                                ボカロPって何かわかりますか? 彼らの戦いに密着! - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                              • #IMAGINEおきなわ vol.19 「100人が語り、100人が聞いた沖縄の人生」

                                                                続いては、旬な人・モノ・コトを通して、沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINEおきなわ」。きょうは、去年の本土復帰50年にあわせて企画されたこちらの本、「沖縄の生活史」の話題です。 みなさんは、親や祖父母など身近な人に、これまでの人生をじっくりと聞いたことはありますか?この分厚い本の中には、一般公募で参加した100人ひとり一人が家族や親戚、身近な人などに戦後の歩みを聞いたインタビューが収録されています。 県内では、今月20日に店頭にならんだばかりですが、SNSなどでの反響も大きく、すでに増刷も決まっています。インタビューの聞き手として参加した人の思いを通して、本の魅力を探りました。 幸地廣明さん(当時83)「中学出てからよ。やっぱし、親もいないから早くいい社会人なろうという頭があるもんだから、すぐ卒業式の前にね、もう那覇の軍に入ったわけよ。 靴磨きで。ハウスボーイやって」 吉本良子さん

                                                                  #IMAGINEおきなわ vol.19 「100人が語り、100人が聞いた沖縄の人生」
                                                                • おもしろいプロモーションマーケティングあれこれ

                                                                  いろんな商品やサービスを販売する方法があります。 競合も多くなり売ることもカンタンではありません。 もちろん良い商品やサービスを提供するのは当たり前です。 でもそれだけではありません。 卓越したマーケティング手法が販売を制するのです。 その中で近年面白いマーケティングが登場してきていますのでご紹介していきます。 →おもしろい販売促進(プロモーション)ツールはコチラ おもしろいプロモーションマーケティングあれこれ では早速、実際に過去のおもしろいユーモアのあるプロモーションマーケティングをご紹介していきます。 参考にするには行動力が必要になってきますが、柔軟な発想は非常に参考になります。 おもしろデリバリー ゆるキャラが自宅に料理をお届け!? フードデリバリーをエンターテインメントに 新型コロナウイルスによる飲食店のデリバリー&テイクアウト転換が面白いカタチに変化してきました。 暗い世の中を

                                                                    おもしろいプロモーションマーケティングあれこれ
                                                                  • 挑戦するスピリット - もみじの備忘録

                                                                    2021年もあとわずかになりました。 今年、このとっちらかった雑記blogを読んで下さったみなさま、どうもありがとうございました。 また、いろんな立場や環境のブロガーさんが日々blogを書かれていて、それを読ませていただくことで、いろんなことを知れたり、自分の暮らしの刺激になったり、元気をもらったりしていることにも、大変感謝しています。 読んでいただくことよりも、読ませていただいてる感謝のほうが大きいかな。 来年も、どうぞよろしくお願いします。 来年もよろしくね! by チビ姫 2021年は、ピアノ(カシオトーン)とコルネットをやってみました。 ピアノは以前から多少は弾いてましたが、初めて譜読みに挑戦しました。金管は全くの初めて、ゼロからの挑戦でした。やっぱり新しいことをやるのは楽しいですね。 ところで、オッサンというのは、ピアノをやりたがるものなのでしょうか?、自分もそうですし、最近マヨ

                                                                      挑戦するスピリット - もみじの備忘録
                                                                    • 完全に幸せにしてくれるソナタ。ベートーヴェン『ホルン・ソナタ ヘ長調 作品17』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      ジョヴァンニ・プント 珍しい、ホルンのためのソナタ 1800年4月2日のベートーヴェン初のアカデミー(作曲家主催のコンサート)の16日後、4月18日に彼は再びブルク劇場の舞台に立ちます。 それは、ヨーロッパで名高いホルン奏者、ジョヴァンニ・プント(1746~1803)のアカデミーでした。 そこで演奏されたのは、珍しいピアノ伴奏つきの「ホルン・ソナタ」でした。 このような曲はハイドンにもモーツァルトにもなく、ベートーヴェンにも1曲だけです。 まさにこの機会だけのために作曲されました。 それも、作曲したのはコンサートの前日! たまたま会ったプントから、明日アカデミーをやるんだよ、という話を聞いて、じゃあ私も1曲提供しましょう、という話になったのか、急に依頼されたのか、あるいは以前から頼まれていたのに自分のアカデミー優先でギリギリまで後回しにしていたのかは、分かりません。 いずれにしても、楽譜に

                                                                        完全に幸せにしてくれるソナタ。ベートーヴェン『ホルン・ソナタ ヘ長調 作品17』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • 数々の伝説に彩られた、ムーンライトソナタ。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第14番(幻想曲風ソナタ)嬰ハ短調 作品27-2《月光》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                        テーマは何か? ベートーヴェンの2曲セット『2つの幻想曲風ソナタ 作品27』の2曲目が、有名な〝月光ソナタ〟〝ムーンライトソナタ〟です。 ピアノソナタといえばまずこの曲の名が思い浮かぶ、ソナタの王者です。 まさに降り注ぐ月の光のように幽玄な第1楽章。 短いけれど憧れで胸がいっぱいになる第2楽章。 地獄から湧き上がるかのような激しい情念に圧倒される第3楽章。 この曲の与えるインパクトの強烈さから、ベートーヴェンがなぜこの曲を書いたのか、彼はこの曲にどんな思いを込めたのか、作曲当時から作曲者の死後に至るまで、様々な説、解釈が唱えられてきました。 いわく、叶わない恋へのやるせない思いをぶつけた。 いわく、盲目の少女に月光の美しさを伝えるために捧げた。 いずれもロマンティックなエピソードで、この曲を聴く人は、これらの〝伝説〟に思いを馳せることになります。 そうすると、この謎めいた曲の解釈に答えを与

                                                                          数々の伝説に彩られた、ムーンライトソナタ。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第14番(幻想曲風ソナタ)嬰ハ短調 作品27-2《月光》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                        • 踏みにじられた才能の蕾(暗澹たる想念の正体3) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                          「暗澹たる想念の正体」も3回目となり、強烈なネガティブ思考がいよいよ深みにはまってきていることは自分でも承知である。 親たる者が悲観的な空気を作ることは娘にとって良い影響がないことは充分理解してはいるが、事件が風化する中で、被害者家族の失った物(主に無形の文化的財産)がどれほど大きいかを知ってもらうために、敢えて書き残しておくことにしている。 人間は誰もが多重な感情世界を持つ。娘の健康回復や権利の回復のために能動的に動くのも親である自分であり、大きすぎる問題を抱え込んだ重圧で、朝が来ても、もう目覚めたくなく、娘が元通りの姿になるまでこの現実から離れ、ずっと関係のない夢を見ながら眠り続けたいと弱気になるのも自分である親の姿だ。 「適性の芽」が逞しく育ち、2つの大きな蕾をつけた。 それは、音楽であり、異国の言葉であった。 母語もまだ覚束ない頃から、それらに対しての適切な環境を作り、それが歯磨き

                                                                            踏みにじられた才能の蕾(暗澹たる想念の正体3) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                          • レスポールが泣いている… - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                            新しい才能が花開く 杏奈ちゃんのデモンストレーション演奏のボーカルデビュー 昨日は友引の前日… 偏屈遺族以外の通夜が無い日で各斎場のロビーでは遺体守の遺族や親族の為、また、オプション営業の為にロビーコンサートを行い、数件の演奏の追加を受注出来たよ~ヾ(^^ ) で…… 1ラボでは標準楽譜のロビーライブでのデモ録音を敢行 ここでは後輩社長のバンド「シュレーゲムジーク(斜めの音楽、変な音楽、斜銃)」がジャズ、ロック、フュージョンなどを演奏し、2件の小編成の演奏を追加受注出来た そんな中で新しいボーカルの蕾「杏奈ちゃん」がそ~っと、でも本格的に真正面に大きく花開いた(#^_^#) ホント良かったよ 茜ちゃんが先にデビューしていたからね 杏奈ちゃんは身体の線が細く声も小さくて、腹式呼吸から始まって、ひかりのバンドのボーカルの女の子に付きっ切りで練習していた 私はこの日コーラスとして参加、完全に裏方

                                                                              レスポールが泣いている… - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                            • BOOX Note Airの実機レビュー - 圧倒的な存在感!10.3インチ新世代電子ペーパータブレットは、デザインも機能も新たな段階へ

                                                                              こんにちは、natsukiです。電子ペーパーAndroid端末といえば「BOOX」。その10.3インチ最新世代の「BOOX Note Air」をレビューさせていただきます。デザインを一新した本機は、電子ペーパータブレットの新たな可能性を広げる、まさに新世代と呼ぶにふさわしい見所満載の製品となっていますよ! そのため、この製品については、レビューも何回かに分けてお送りしたいと思います。 1.BOOX Note Airのみどころ BOOX Note Airは、今までのAndroid電子ペーパータブレットの世界を突き破る、非常に意欲的な製品となっています。そのため、Androdi電子ペーパータブレットがなんなのか、というところも含めて、まず、要点を紹介しておきたいと思います。いいから早く実機を見せろよ、という方は、読み飛ばしてください。 ここまでのAndroid電子ペーパー端末の進化を継承 BO

                                                                                BOOX Note Airの実機レビュー - 圧倒的な存在感!10.3インチ新世代電子ペーパータブレットは、デザインも機能も新たな段階へ
                                                                              • 私が「ロック!」にハマる10の理由 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                                はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」、いってみます! 私がロックにハマる10の理由!ですよ 1. 物心ついたときから聴いていたから! 時代はビートルズ来日でした (東京オリンピックもあったけれど) 実際にビートルズにハマったのは小5からだったけれど ビートルズ発のタイガース(ジュリー)にテンプターズ(ショーケン)にと、ロックへの道は大きく開けていましたね 2.習っていたエレクトーンで弾いていたから! プロコルハルム「青い影」も、ビートルズ「レットイットビー」も、エレクトーンの楽譜で出会いました 衝撃の出会いがありました 3.中1のとき、好きな男の子がロックを好きだったから! 最強の理由ですよね 4.高校でバンドを始めたから! ハマらない理由がない 5.大学生の時、ロンドンに飛んだから! ロック命! 6.結婚してMTV、ベストヒットUSA、イカ天が見放題になったから!

                                                                                  私が「ロック!」にハマる10の理由 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                                • 【Amazonオリジナル】海外ドラマ「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」の感想 - あとかのブログ

                                                                                  こんにちは、あとかです♪ 「芸術」をテーマにした作品に、名作は数多く存在します。 私自身は、音楽家が主人公の物語に惹かれます。 楽器の経験もなく、楽譜も読めず、ピアノで「猫ふんじゃった」くらいしか弾けない私には、ある種の「憧れ」があるのかも知れません。 今回は、そんな音楽家が主人公の作品、【Amazonオリジナル】海外ドラマ「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」の感想について、ご紹介させていただきます。 主にシーズン1についての話題ですが、それ以降のあらすじにも、若干触れています。 核心的なネタバレはしていませんが、あらかじめご容赦ください。 【Amazonオリジナル】「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル”Mozart in the Jungle”」の感想 「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」とは あらすじ 登場人物 ロドリゴ ヘイリー シンシア トーマス 感想とおすすめポイント 耳にも

                                                                                    【Amazonオリジナル】海外ドラマ「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」の感想 - あとかのブログ