並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 500件

新着順 人気順

大きくなったよ 楽譜の検索結果161 - 200 件 / 500件

  • 完全に幸せにしてくれるソナタ。ベートーヴェン『ホルン・ソナタ ヘ長調 作品17』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

    ジョヴァンニ・プント 珍しい、ホルンのためのソナタ 1800年4月2日のベートーヴェン初のアカデミー(作曲家主催のコンサート)の16日後、4月18日に彼は再びブルク劇場の舞台に立ちます。 それは、ヨーロッパで名高いホルン奏者、ジョヴァンニ・プント(1746~1803)のアカデミーでした。 そこで演奏されたのは、珍しいピアノ伴奏つきの「ホルン・ソナタ」でした。 このような曲はハイドンにもモーツァルトにもなく、ベートーヴェンにも1曲だけです。 まさにこの機会だけのために作曲されました。 それも、作曲したのはコンサートの前日! たまたま会ったプントから、明日アカデミーをやるんだよ、という話を聞いて、じゃあ私も1曲提供しましょう、という話になったのか、急に依頼されたのか、あるいは以前から頼まれていたのに自分のアカデミー優先でギリギリまで後回しにしていたのかは、分かりません。 いずれにしても、楽譜に

      完全に幸せにしてくれるソナタ。ベートーヴェン『ホルン・ソナタ ヘ長調 作品17』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
    • 数々の伝説に彩られた、ムーンライトソナタ。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第14番(幻想曲風ソナタ)嬰ハ短調 作品27-2《月光》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

      テーマは何か? ベートーヴェンの2曲セット『2つの幻想曲風ソナタ 作品27』の2曲目が、有名な〝月光ソナタ〟〝ムーンライトソナタ〟です。 ピアノソナタといえばまずこの曲の名が思い浮かぶ、ソナタの王者です。 まさに降り注ぐ月の光のように幽玄な第1楽章。 短いけれど憧れで胸がいっぱいになる第2楽章。 地獄から湧き上がるかのような激しい情念に圧倒される第3楽章。 この曲の与えるインパクトの強烈さから、ベートーヴェンがなぜこの曲を書いたのか、彼はこの曲にどんな思いを込めたのか、作曲当時から作曲者の死後に至るまで、様々な説、解釈が唱えられてきました。 いわく、叶わない恋へのやるせない思いをぶつけた。 いわく、盲目の少女に月光の美しさを伝えるために捧げた。 いずれもロマンティックなエピソードで、この曲を聴く人は、これらの〝伝説〟に思いを馳せることになります。 そうすると、この謎めいた曲の解釈に答えを与

        数々の伝説に彩られた、ムーンライトソナタ。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第14番(幻想曲風ソナタ)嬰ハ短調 作品27-2《月光》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
      • レスポールが泣いている… - 死体を愛する小娘社長の日記

        新しい才能が花開く 杏奈ちゃんのデモンストレーション演奏のボーカルデビュー 昨日は友引の前日… 偏屈遺族以外の通夜が無い日で各斎場のロビーでは遺体守の遺族や親族の為、また、オプション営業の為にロビーコンサートを行い、数件の演奏の追加を受注出来たよ~ヾ(^^ ) で…… 1ラボでは標準楽譜のロビーライブでのデモ録音を敢行 ここでは後輩社長のバンド「シュレーゲムジーク(斜めの音楽、変な音楽、斜銃)」がジャズ、ロック、フュージョンなどを演奏し、2件の小編成の演奏を追加受注出来た そんな中で新しいボーカルの蕾「杏奈ちゃん」がそ~っと、でも本格的に真正面に大きく花開いた(#^_^#) ホント良かったよ 茜ちゃんが先にデビューしていたからね 杏奈ちゃんは身体の線が細く声も小さくて、腹式呼吸から始まって、ひかりのバンドのボーカルの女の子に付きっ切りで練習していた 私はこの日コーラスとして参加、完全に裏方

          レスポールが泣いている… - 死体を愛する小娘社長の日記
        • コスティキャンのゲーム論

          ** 言葉ではなく、デザインのみが、ゲームを語ってくれる ** ---- コスティキャンのゲーム論 ---- この記事は、1994年に英国のRPG雑誌"Interactive Fantasy" に掲載された。 〔目次〕 ・そもそも「ゲーム」とは何なのか? -「ゲーム」は、パズルではない -「ゲーム」は、玩具ではない -「ゲーム」は、ストーリーではない -「ゲーム」には、参加者が必要である ・それで「ゲーム」とは結局のところ何なのか? -意志決定 -目標 -障害物 -資源管理 -ゲームトークン -情報 ・「ゲーム」を魅力的なものにする他の要素 -相互支援と交渉 -雰囲気 -シミュレーション -多彩な展開 -感情移入 -ロールプレイ -プレーヤー同士の交流 -劇的な盛り上がり ・全てのゲームはダイスの下で兄弟である はじめに 世の中には様々なゲームがある。その種類たるや膨大なものだ。 ファミコ

          • BOOX Note Airの実機レビュー - 圧倒的な存在感!10.3インチ新世代電子ペーパータブレットは、デザインも機能も新たな段階へ

            こんにちは、natsukiです。電子ペーパーAndroid端末といえば「BOOX」。その10.3インチ最新世代の「BOOX Note Air」をレビューさせていただきます。デザインを一新した本機は、電子ペーパータブレットの新たな可能性を広げる、まさに新世代と呼ぶにふさわしい見所満載の製品となっていますよ! そのため、この製品については、レビューも何回かに分けてお送りしたいと思います。 1.BOOX Note Airのみどころ BOOX Note Airは、今までのAndroid電子ペーパータブレットの世界を突き破る、非常に意欲的な製品となっています。そのため、Androdi電子ペーパータブレットがなんなのか、というところも含めて、まず、要点を紹介しておきたいと思います。いいから早く実機を見せろよ、という方は、読み飛ばしてください。 ここまでのAndroid電子ペーパー端末の進化を継承 BO

              BOOX Note Airの実機レビュー - 圧倒的な存在感!10.3インチ新世代電子ペーパータブレットは、デザインも機能も新たな段階へ
            • 【Amazonオリジナル】海外ドラマ「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」の感想 - あとかのブログ

              こんにちは、あとかです♪ 「芸術」をテーマにした作品に、名作は数多く存在します。 私自身は、音楽家が主人公の物語に惹かれます。 楽器の経験もなく、楽譜も読めず、ピアノで「猫ふんじゃった」くらいしか弾けない私には、ある種の「憧れ」があるのかも知れません。 今回は、そんな音楽家が主人公の作品、【Amazonオリジナル】海外ドラマ「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」の感想について、ご紹介させていただきます。 主にシーズン1についての話題ですが、それ以降のあらすじにも、若干触れています。 核心的なネタバレはしていませんが、あらかじめご容赦ください。 【Amazonオリジナル】「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル”Mozart in the Jungle”」の感想 「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」とは あらすじ 登場人物 ロドリゴ ヘイリー シンシア トーマス 感想とおすすめポイント 耳にも

                【Amazonオリジナル】海外ドラマ「モーツァルト・イン・ザ・ジャングル」の感想 - あとかのブログ
              • 初心者がオペラを楽しむ方法《ドニゼッテイの『愛の妙薬』を例に》 - 永野裕之のBlog

                来たる七夕イブと七夕に、以下のオペラの指揮をします(公演の概要はコチラ)。 歌劇団テオ・ドーロ第3回公演『愛の妙薬』 指揮/永野裕之 演出/舘 亜里沙 管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団 7月6日(土)18:00開演 ネモリーノ/富澤祥行 アディーナ/室井葉子 ドゥルカマーラ/大坪正幸 ベルコーレ/山之内達也 ジャンネッタ/君島由美子 7月/7日(日)14:00開演 ネモリーノ/松原 陸 アディーナ/衛藤 樹 ドゥルカマーラ/川村貢一郎 ベルコーレ/三輪直樹 ジャンネッタ/福田洋子 会場:和光市文化センター(サンアゼリア)大ホール www.sunazalea.or.jp 友人・知人に公演の案内を送ったところ、「行ってみたい気はするけれど、オペラは観たことないからな〜」とか「オペラって難しいんでしょ?」という声を頂いたので、今度の演目であるドニゼッテイ作曲の『

                  初心者がオペラを楽しむ方法《ドニゼッテイの『愛の妙薬』を例に》 - 永野裕之のBlog
                • 世界三大◯◯一覧!かなり面白いけど誰が決めたの?

                  世界三大料理とか世界三大美女など 世界を代表する3つの物事について紹介します。 ただし、日本基準のものが多いので海外の方からすれば異議ありな内容もあるので要注意です。 世界三大美女 クレオパトラ 楊貴妃 小野小町 小野小町を含めるのは明治時代に日本人が言い出した事で 世界三大美女は クレオパトラ 楊貴妃 ヘレネー という資料もある。 クレオパトラ(紀元前69年 - 紀元前30年)はプトレマイオス朝の最後の女王でガイウス・ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスなどの偉人とのロマンスは有名 フランスの哲学者ブレーズ・パスカルは「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、歴史が変わっていた」と評していた 楊貴妃は唐の9代皇帝、玄宗皇帝の寵姫で玄宗が楊貴妃にうつつを抜かし過ぎて安史の乱が起きている 傾国の代名詞と言えば楊貴妃という感じ 小野小町は平安時代(9世紀)を生きた女流歌人。六歌仙、三十六歌

                    世界三大◯◯一覧!かなり面白いけど誰が決めたの?
                  • 知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 : 哲学ニュースnwk

                    2020年10月23日18:00 知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 Tweet 転載元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1424079962/ シュメール文明とエイリアンについて話そう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4955320.html 848: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 12:20:15.31 ID:cQ7FtzbG0.net 251 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 09:21:33.65 ID:J6Gn5yDW0 労災事故に精通する社会保健士です。労災には手厚い遺族補償年金というものがあるのだけど 今回のように若い独身者のケースでは、その年金が発生せず、主に両親などに対する「遺族補償

                      知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 : 哲学ニュースnwk
                    • Make: Japan | 一人のメイカーとしてのエディ・ヴァン・ヘイレンのストーリー

                      最高のロックンロールギタリストと多くが認めるエディ・ヴァン・ヘイレンが、2020年10月6日に亡くなった。正直言って、私は彼の音楽をあまりよく知らない。しかし、彼の話をいくつか読んでみて、彼のことをもっと知りたいと思うようになった。 2019年、国立アメリカ歴史博物館がシリーズで制作しているインタビュー番組で、司会のデニース・キュアンに対し、エディ・ヴァン・ヘイレンは、彼自身と彼のバンドが独自のサウンドを作り出すために「ものすごくがんばった」ことについて語っていた。 エディ・ヴァン・ヘイレンはオランダからの移民で、1960年代に家族でカリフォルニア州パデナに移住してきた。エディと兄のアレックスは、音楽一家の中で育った。クラシックの教育を受けた音楽家の父から、2人は大きな影響を受けている。音楽的なものだけでない。音楽で生活を支える決意も父から学んだ。インドネシア人の母は、2人の息子にどうして

                        Make: Japan | 一人のメイカーとしてのエディ・ヴァン・ヘイレンのストーリー
                      • フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー前編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                        フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー前編/連載・匠の人】 今回「匠の人」に登場するのは、「世界で最も優れたドラマーのひとり」として知られるテリー・ボジオ。クラシックとジャズを学び、フランク・ザッパに見出されて以降は、ロック、ポップ、様々なジャンルにおいて、ハイレベルな技量を発揮してきたスーパー・ミュージシャンだ。現在は日本在住のテリーに、ザッパからhideまでを横断する多彩なキャリアに加え、ソロ・ワークや家族のことについて、前・後編にわたり存分に話してもらった。 山ほどの打楽器に囲まれた"要塞"と形容されるドラムセットの写真を見たことがある人も多いと思うが、決してテクニックをひけらかしたがる自己顕示欲の強い人物ではないことが、以下のインタビューを読めばわかるだろう。その音楽に対する真摯な姿勢は、やはりザッパの元で学んだ経験が

                          フランク・ザッパからhideまで──テリー・ボジオが語る約50年にわたるドラマー人生とは【インタビュー前編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                        • FM TOWNSの時代 - 人生に疲れた男のblog

                          とある炎上系Youtuberがアクセス数目的か「PCエンジンの知名度のおかげでNEC製PCが普及した」(注:PCエンジンは8年間でシリーズ機通して通算590万台のマイナー機、たいして当時のNEC製PCはPCエンジン発売以前に市場を席巻)というトンデモ論を上げていることが一部で話題になっていた(炎上でのアクセス数稼ぎが目的だと思うので元URLは貼らない)が、その時に同時に そしてFMタウンズの時代になると家庭用ゲームハードが台頭PCゲーが衰退しました これも常識ですよ・・・ という更にトンデモ話を飛び出していた。FM TOWNSは小学校時代にリアルタイムで触り自分のコンピューティングに多大な影響を与えたPCであり、今でもその情報を残そうとしているが、少なくともFM TOWNSは当時のPC市場では殆ど流通していないマイナーハード、シリーズ機で出荷台数50万台の記録が残っているものの殆どが小中学

                            FM TOWNSの時代 - 人生に疲れた男のblog
                          • 今、ベートーヴェンを聴く意味とは。交響曲 第5番〝運命〟より第2~4楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                            第1楽章冒頭の自筆譜 自由・平等・博愛を追求した作曲家 ベートーヴェンの、あまりにも有名な交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟。今回は、第2楽章から最後まで聴きます。 ベートーヴェンの音楽は、ハイドン、モーツァルトの影響を大きく受け、その基盤の上に成り立っていますが、音楽の個性はかなり違っています。 一番の違いは、彼自身の感情や思いというものが、かなり強く反映されているということです。 また、そこには社会性、特に、貴族社会から市民社会へという世界史の転換期にあった時代精神も大きく盛り込まれています。 先輩であるモーツァルトは、時代の転換に直面した最初の作曲家で、身分差別に反発し、宮廷を飛び出して自由な音楽家としての生活を志向しました。 そして、広がる啓蒙思想や自由、平等、博愛という理念を、『フィガロの結婚』や『魔笛』といった作品に盛り込みましたが、フランス革命の進展を見ることなく、世を去りました

                              今、ベートーヴェンを聴く意味とは。交響曲 第5番〝運命〟より第2~4楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                            • 宵の明星が優しく窓辺を打つ音。『ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 作品31-3《狩》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                              ベートーヴェンの挑戦は続く ベートーヴェンの『3つのピアノソナタ 作品31』、今回は最後となる3曲目、第18番 変ホ長調を聴きます。 3曲セットのうち、この曲だけ4楽章となっています。 以前聴いた『3つのピアノソナタ 作品10』も、最後の第7番だけ4楽章になっていますが、このことにどこまで意味があるのかは分かりません。 このソナタもかなり変わっているのですが、〝新しい道〟を突き進むベートーヴェンにとって、〝普通の作品〟というのは、もはや無いのが普通、ということでしょう。 4楽章もあるのに、ゆっくりとした緩徐楽章がありません。 そんなのは後年のシンフォニー 第8番まで見られないです。 第2楽章は「スケルツォ」と題され、第3楽章が「メヌエット」になっています。 ベートーヴェンは、ハイドンやモーツァルトが作っていたメヌエットをどんどんスケルツォに置き換えていったのですが、それが並んでいる、という

                                宵の明星が優しく窓辺を打つ音。『ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 作品31-3《狩》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                              • オンラインピアノレッスンを1週間行って生じた問題やアプリ等のまとめ🎹🖥✨ - Yufu Blog

                                北千住のお教室が4月13日〜24日の2週間の間、全会員オンラインレッスンに移行することになりました。 とは言っても、通信環境や音出しの問題などでオンラインレッスンが出来ない生徒さんもいるので、全員にご対応出来ないのがつらいところです😣⚡️ 先週からオンラインレッスンを始めてみて、気になったことや行ったことなどを書き留めておきます📝 オンラインレッスン歴は短いですが、これから始められる先生方や生徒さん方へ、少しでもお役に立てれば嬉しいですm(._.)m💦 オンラインレッスンのために準備したものリスト iPad(通話用) ホルダー Wi-Fi 楽譜 紙と筆記用具 メトロノーム Bluetoothスピーカー インターネット通信速度問題 インターネット速度の確認 契約しているWi-Fiの見直し モデム(ルーター)の電源を入れ直す Wi-Fiに接続している端末を最小限に 時間帯 使用する端末と

                                  オンラインピアノレッスンを1週間行って生じた問題やアプリ等のまとめ🎹🖥✨ - Yufu Blog
                                • 国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                  チェロ・ソナタ作品5をベートーヴェンと初演したジャン=ルイ・デュポール ベートーヴェンがたどるバッハ巡礼の旅 初の長旅に出た若きベートーヴェン。 1796年4月半ば頃、かけがえのない出会い、そして名声を獲得したプラハを後にして、次の目的地に向かいます。 彼を旅に連れ出したリヒノフスキー侯爵は、すでにウィーンに戻っていました。 最初はベルリンまでベートーヴェンを連れていって、プロイセン王に引き合わせる予定だったはずですが、所用ができたものと思われます。 ベートーヴェンはここからは一人旅になりますが、侯爵は十分にお膳立てしてくれていたと見えて、行程に支障はありませんでした。 次の目的地は、ザクセン選帝侯の都、ドレスデン。 到着したのは4月23日でした。 当時の選帝侯は、バッハがロ短調ミサやカンタータを捧げて、宮廷楽長の称号を求めたフリードリヒ・アウグスト2世の孫、フリードリヒ・アウグスト3世(

                                    国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                  • BOOX Nova2 レビュー - 読むだけじゃなくて書ける、ベストサイズの7.8インチで、これが電子ペーパーAndroidタブレットの完成形!(実機レビュー)

                                    こんにちは、natsukiです。お待たせいたしました、BOOXシリーズの最新機種にしてド本命の登場です。7.8インチという、電子書籍リーダーとしても、マンガを見るのにもちょうどよいサイズ。OSにはAndroid9.0を採用して、これでもう、システム上は、古くてアプリが使えないということはなし。さらにワコム製のデジタイザーを搭載して、メモ帳としても使える。AndroidをOSとする電子ペーパー端末として、最も使いやすい「完成形」とも言える製品です。ついにここまでやってきたか!! 実際手に取ってみて、なかなかに感慨深いものがあります。レビューする試用機は、電子ペーパー製品ならここ、BOOX製品の日本での正規販売代理店で、電子ペーパー機器の専門店「SKT」より提供していただきました。この場を借りてお礼申し上げます。それでは、じっくりたっぷり、レビューさせていただきましょう。 1.BOOXシリーズ

                                      BOOX Nova2 レビュー - 読むだけじゃなくて書ける、ベストサイズの7.8インチで、これが電子ペーパーAndroidタブレットの完成形!(実機レビュー)
                                    • 「ぼっち・ざ・ろっく!」効果でエレキギター人気が復活 コロナ禍で低迷の楽器市場も回復基調

                                      「ぼっち・ざ・ろっく!」効果でエレキギターが人気に。コロナ禍で低迷していた市場に好影響をもたらしている。 新型コロナウイルス禍の影響もあって低調だった楽器の売り上げが、回復しつつある。なかでも好調なのがエレキギターで、楽器店最大手の島村楽器では2022年度下半期の売り上げが前年比で73%増加。ガールズバンドを描いた漫画・アニメ作品「ぼっち・ざ・ろっく!」の影響が大きいといい、東京・御茶の水の楽器店街では主人公が愛用するモデルが品薄になっている。 はまじあきさんの「ぼっち・ざ・ろっく!」は、ギター好きの女子高校生、後藤ひとりがバンド活動を通じて成長していく物語。22年10~12月にはアニメ版も放送された。 「アニメの効果を感じている。コロナ禍も緩和してきたことで、バンドを組む人も増えてきた」。こう話すのは、作中にも登場するイシバシ楽器御茶ノ水本店でセールスマネジャーを務める森田将互さん。特に

                                        「ぼっち・ざ・ろっく!」効果でエレキギター人気が復活 コロナ禍で低迷の楽器市場も回復基調
                                      • 人間みたいね - キタニタツヤ ベースタブ譜 制作してみました【制作日記:第27回】 - 社会不適合の日常。

                                        キタニタツヤさんから『人間みたいね』を耳コピでベースの譜面を起こしてみました ※現在この動画はこのブログだけの限定公開 youtu.be 2022.3/2 新動画を公開 youtu.be 簡単に詳細として書いておくと… BPM 118 半音下げチューニング になります。 譜面の詳細は下記 ※行ごとにクリックすると拡大できます 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 個人的には…簡単なベースだと思います。 Aメロのリズムパターンとサビのリズムパターンが微妙に違う、コードが違うなどあるので本当に細かいことですが確認さえすれば基本的に難しいことなどはないので覚えるのも簡単だと思います。 注意点としては、休符が多い譜面なのですが細かくピッキングゴーストノ

                                          人間みたいね - キタニタツヤ ベースタブ譜 制作してみました【制作日記:第27回】 - 社会不適合の日常。
                                        • [初心者(私)でも音楽デビューできる時代]DTMで作成した音楽をTuneCoreで配信した経緯を紹介します

                                          突然ですが、音楽デビューと聞けばどうすれば出来ると思いますか?基本的なイメージはオーディションやレコード会社を通し契約していざデビューとう流れかなと思います。しかし、今回はそんな敷居の高いハードルなく自身の音楽を世界にお届けできる方法を紹介します。もちろん、デビューできるからと言って簡単にお金が稼げるわけではありませんがアーティストを一度でも目指してみたいなと思った方は一度試してみるのはいいのではないでしょうか。今回私も超初心者ながらボーカロイドを購入し音楽を作りTuneCore(チューンコア)を登録し配信してみました。 今回はその流れを紹介していきたいと思います。詳しい作り方などは今後紹介できればと思います。 ばしお 今回は私がチューンコアで登録し配信したまでの流れを紹介させていただきます。 ばっふん ということはオイラも音楽デビューなのだな!! ばしお 今回はボーカロイドのHARUKA

                                          • 音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目

                                            音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目published: 2021-02-19 last modified: 2023-07-25 この記事、音楽プログラミング言語って結局なんなのさ?は続き物でおおよそ週間ペースを目指しています。 言語仕様データとプログラムの境目(本記事)言語とライブラリの境目松浦知也です。ここ2年ぐらい音楽のための新しいプログラミング言語mimiumを開発しています。 https://mimium.org/ja 前回の記事が思ったより反響があってわりと驚きました。 はてブやTwitterに寄せられたコメントを見ていて改めて音楽プログラミング言語という存在の普及度が改めて低いということがよくわかり脳内基準をリセットするいいきっかけになりました。 その中でも「MMLの話かと思ったら違った」というコメントが結構ありましたので、当初と予定を

                                              音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目
                                            • 母 VS 担任 お願い作戦は成功か??? - kotimutikoの日記

                                              今年も合唱のピアノ伴奏問題勃発です (*´・д・)=3 中3は課題曲と自由曲の2曲を歌うので、ピアノ伴奏者をクラスで2名選出することになります 中2の冬休みに課題曲の楽譜が配られ、次女は伴奏の練習を開始しました この時点で、中3のクラスも伴奏者(正式に)も決まっていない状態で練習を開始することに不安とモヤモヤがありました 課題曲を弾けるようになってから自由曲の伴奏者になることもあり得る!? 2曲とも練習をするのは次女にとって負担が大きいのです! 実際、課題曲はまだ仕上がっていません!!! (もう5月ですが…) 音取りはできていますが、止まらずに間違わずに弾けるところまでいっていません ここまで頑張って音取りしたので、課題曲の伴奏者は次女に決定すると考えていましたし、本人もそのつもりでした GWの連休は部活や遊びで忙しいものの、スキマ時間にピアノの練習をしていたのですよ… そして連休明け 次

                                                母 VS 担任 お願い作戦は成功か??? - kotimutikoの日記
                                              • 掌の美術論 第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた

                                                まつい・ひろみ  東京大学大学院総合文化研究科准教授。博士(美術史)。専攻は、フランスを中心とする近現代美術。著書に『キュビスム芸術史:20世紀西洋美術と新しい<現実>』(名古屋大学出版会、2019年)、翻訳にデイヴィッド・コッティントン『現代アート入門』(名古屋大学出版会、2020年)など。 あらま、顔がヴァイオリンに…… この春ヴェルサイユ宮殿で、19世紀に活躍したフランス人画家オラース・ヴェルネの展覧会が開催されていた。ヴェルネは、オリエンタリズムや歴史画を手がけたアカデミズムの画家として語られることの多い画家だ。しかしこの展覧会は、意外にもロマン主義と古典主義をつなぐような革新的潜在性を秘めた画家であったことを示す点で、実に発見の多い企画だった。なかでも興味深かったのが、最後の部屋にひっそりと展示されていた風刺的自画像(図1)である。ここでヴェルネは、60歳を迎えた自己の頭部を、ヴ

                                                  掌の美術論 第15回 キュビスムの楽器の奏でかた、キュビスムの葡萄の味わいかた
                                                • 日曜日:Kindle専用端末でどこでも読書 - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                  肌寒い日が続きます。花粉症真っ盛りで体がだるい。私はヒノキ花粉にも反応するので5月いっぱいこんな感じかな。 外遊びに励むこともできないので内遊びを充実させることを考えました。今日は読書について考えます 本は基本的にはKindleで電子書籍を買うことにしています。当初はiPadにKindleアプリを入れて本を読んでいました。ところが、数週間前にAmazonで販売しているKindle端末を買ってしまいました。 買ってしまった。と言うのは、まさかこれを買うようになるとは考えてもいなかったからです。 iPadがあれば文庫本も新書も単行本も雑誌も読めるし、手書きノートも作れる。Wordでパソコン版と同じ読書ノートも作れます。万能だと考えていたiPadですが、そうでもないようでした。 iPadがあるのになぜKindle端末を購入したのかというと、どうやら活字を追うだけならKindle端末の方が都合良さ

                                                    日曜日:Kindle専用端末でどこでも読書 - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                  • そうゆう訳で船を作ったんだ - 幻燈日記帳

                                                    以下、6/7から6/12、"THE SUPER MOON"へと至る日記となります。7/18まで配信をやっておりますのでみなさまぜひ御覧ください。日記はセットリストを含むネタバレばかりとなっておりますのでご了承ください。 【配信】moonriders 45th anniversary "THE SUPER MOON" | ticket board 6/7 ムーンライダーズのリハーサルが始まった。はじめて入るスタジオ!はじめてスタジオで鳴らすギター!最高。慶一さんが挨拶で「みなさんはこれから一週間ムーンライダーズのメンバーです」と言って最高&プレッシャーで感情がぐちゃぐちゃになる。最初に合わせたのは『夏の日のオーガズム』。今回のライヴは前編がオリジナルメンバーのライダーズを中心としたアコースティックセット、そして全体が加わる後半。その後半の曲順で合わせていくようだ。優介の原曲に忠実なシンセの音

                                                      そうゆう訳で船を作ったんだ - 幻燈日記帳
                                                    • スタインウェイピアノ購入しました (¥12,500,000)|角野 隼斗 - かてぃん

                                                      タイトルの通りです。 元からあるじゃんって感じかもしれませんが、このピアノはPTNA特級でグランプリを頂いた時の副賞として1年間貸与いただいてたもので、それが昨年の4月からだったので、今月でちょうど1年というわけです。 先日YouTubeライブ配信(Cateen's Piano Live Vol.10)でSteinwayでのライブもこれで最後になるかもしれません、とか言って別れの曲とか弾いてお別れの雰囲気出しておきながら、結局買うんかーーーーーーい! ライブ配信がこれで最後になる「かもしれません」と敢えて最後を明言しなかったのは、「買う」という選択肢も一応残されていたから。1年使用した後に、正規の8割の値段で購入できると伺っていました。2割引というとかなりお得のように感じますが、とはいえ税込1250万。当時とても手が出るような金額ではなかったので、買うなんて可能性は文字通り0でした。 お借

                                                        スタインウェイピアノ購入しました (¥12,500,000)|角野 隼斗 - かてぃん
                                                      • ボブ・ディラン『欲望』(Desire)1976年。プロテストソング「ハリケーン」美しい名曲「サラ」。ミステリアスな名アルバム。 - 時の化石

                                                        どーも、ShinShaです。 今回は、久しぶりにミュージックの記事を書きます。 ボブ・ディラン1976年のアルバム『欲望』。 このアルバム、本当に素晴らしいのです。 いわゆるロックではなく、ラテン風でもあり中近東風の曲もあり。 かなりエスニックでミステリアスな作品なのです。 そして、僕の大好きな美しい曲が何曲も収録されています。 本アルバムレーコーディングのエピソード ボブ・ディラン『欲望』(Desire)1976年 ハリケーン - Hurricane コーヒーもう一杯 One More Cup of Coffee サラ Sara Apple Music おすすめです! amazon商品リンク まとめ 本アルバムレーコーディングのエピソード 当時のディランについて、調べて書こうと思ったのですが、このアルバムのレコーディングのエピソードが、あまりに面白いのでご紹介します。 wikipedia

                                                          ボブ・ディラン『欲望』(Desire)1976年。プロテストソング「ハリケーン」美しい名曲「サラ」。ミステリアスな名アルバム。 - 時の化石
                                                        • 天才少年が作った前衛作品と、最大の師ネーフェ。ベートーヴェン『選帝侯ソナタ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                          クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ(1748-1798) 学校の勉強はできなくても ベートーヴェン少年は、学校の勉強は苦手だったようです。 公立の小学校に入学したものの、当時の同級生からは、怠け者だったという証言があります。 大人になってからも、ベートーヴェンは計算が苦手だったとか、文章にも誤りが多いとか言われ、幼い頃サボっていたからだ、といわれていますが、学校の成績は将来の成功とは必ずしも因果関係はありません。 中学・高校にあたるギムナジウムには進学しませんでしたが、大人になってからのベートーヴェンは読書家で、インド哲学にまで興味を示していますから、知的好奇心旺盛で高い教養を身につけています。 要するにベートーヴェンは、嫌いなことは一切やらず、好きなことには没頭するタイプだったのです。 没頭したのはオルガン、クラヴィーアといった鍵盤楽器の演奏で、教会や修道院に行っては修道士に教えを乞

                                                            天才少年が作った前衛作品と、最大の師ネーフェ。ベートーヴェン『選帝侯ソナタ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                          • 才能に惚れたはずが、その全てに惚れていた - 進めども退けども沼

                                                            初めまして。 「全人類!!この才能に気付いて!!」と言いたくなる才能に出会ってしまったので、人生初のブログを書いてみることにしました。 その才能の名は、藤井風。 このブログでは私が感じた藤井風さんの魅力、そしてファーストアルバムの素晴らしさについて書いていきたいと思っています。 (実際に書いてみたら簡潔にまとめる能力がなさすぎて22000字を超える謎に長いブログが出来上がってしまったので、お時間のある方のみお付き合いくださいませ。) はじめに 藤井風さんをご存知ですか? 藤井風(ふじいかぜ・本名)。デビューして半年のシンガーソングライターです。 まずはこちらのアー写をご覧ください。 この貫禄で1997年生まれの現在23歳。身長は181cm。 岡山で生まれ育ち、母国語は岡山弁。一人称は「わし」。 喫茶店を営む両親の元で4人兄姉の末っ子として生まれ、4人兄姉はそれぞれ「空・海・陸・風」というな

                                                              才能に惚れたはずが、その全てに惚れていた - 進めども退けども沼
                                                            • 涙涙の合唱祭 - kotimutikoの日記

                                                              昨年の冬休みから練習していたピアノの伴奏は 漸く本番を迎えました 楽譜を配られてから長かったーーー! (⁠^⁠~⁠^⁠;⁠)⁠ ngachan.hateblo.jp 冬休み前、3年生のクラス替えもしていないのに課題曲の楽譜が配られ、次女は伴奏の練習を開始しました そして3年生に進級してから課題曲と自由曲の伴奏者を決める時、 チョイと色々ありまして、、、 ( ´Д`)=3 ngachan.hateblo.jp 結局、課題曲の伴奏を引き受けた次女は 夏休みはせっせと?学校に通い、音楽の先生のレッスンを受けたり、指揮者の子と合わせ練習をしたり、 モチベーション低い夏休みだったけど最低限の努力はありましたね (ˇ ∀ˇ;) 課題曲の大地讃頌は、手が小さい次女には弾くのが難儀な所があります どんなに練習しても手は大きくなりませんから、それっぽく弾けるようになるまで時間が掛かりましたし、 いつまで経っ

                                                                涙涙の合唱祭 - kotimutikoの日記
                                                              • 【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ

                                                                ブログ・Youtube・TwitterにてiPadのホーム画面を募集したところ、数多くの方々からホーム画面を送っていただいた。その数、なんと91名分。ここまで濃厚なiPadホーム画面まとめ記事ってないのでは?と思う。長文ではあるがぜひ1つずつ目を通していただければ幸いだ。みたこともないようなアプリがたくさんあってワクワクする。[@appleshinja_com] はじめに:当記事の読み方 当記事では、 通し番号 ホーム画面の画像 解説 (境界線) という順番でホーム画面を紹介している。 ぜひ、あなたが気になるホーム画面や好きなホーム画面があれば、通し番号と共にコメント欄にその感想を書き込んでいただければ幸いだ。 ちなみに、カテゴリーは「新入生」「学生さん」「シンプル」「こだわり」「変人」と5つに分かれている。では、早速いってみよう。 新入生(5名) まずは新入生の紹介から。「iPadを買っ

                                                                  【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ
                                                                • 水曜日:ウクレレを始めてから1週間 - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                                  先週ウクレレを手に入れてから1週間たちました。 毎日30分以上は必ず練習しています。最初のうちは小さなウクレレの弦を押さえる左手が窮屈だったのですが、だいぶ慣れてきました。 最初の一冊目の教則本とYouTube動画で、コードを2つ3つ押さえる練習から始めました。手元に置いておいてテレビを見ながらでも練習できるのがいいところです。 ウクレレといっても私の購入したサイレントウクレレは、本物のウクレレと似て非なるものです。弦だけの音だと弦をはじく強さの加減が分かりません。 イヤフォンを通してもボリュームの加減で音の大きさが変わるので、本当の楽器の音は分かりません。サイレントウクレレだけで長い期間練習してしまうと、本物の楽器を手にしたときかなり困りそう。 ウクレレを本気でやるつもりなら、早いうちに本物を手に入れた方がいいかもしれません。何曲か弾けるようになったら安いのを買うかな。 毎日30分以上は

                                                                    水曜日:ウクレレを始めてから1週間 - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                                  • 「雑用」兼「準備」係としての喜び・・娘のバイオリンと私  - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                    娘の2年4か月ぶりの学校生活への復帰で、心身共に疲れ果てている今日この頃ですが、今週の登校日の2日間を途中棄権することなくクリアし束の間の安堵感につつまれております。 ということで、この週末は娘と私にとって大切な音楽に戻ります。 6月4日記事のサプライズの続きです。 www.tomaclara.com 京都のバイオリンの先生がサプライズで届けてくださったWIENIAWSKIのバイオリン曲のコピーで急場を凌いだ後、やっと取り寄せの楽譜が届きました。 ここからが「雑用係」の私の出番です! 視力の落ちている娘のために、その楽譜をダイソーでB4に拡大して(1枚5円)、スケッチブックに貼り付けようとしたらサイズオーバーで入らないことがわかりました。 そこで、急遽大きな画用紙をまたまたダイソーで買って二つ折りにすると、B4のコピーがきっちり貼れる大きさになりました。夜中にせっせと折って貼って色を塗った

                                                                      「雑用」兼「準備」係としての喜び・・娘のバイオリンと私  - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                    • 音楽は 魔法のように。。 - うたと からだと わたし

                                                                      ご機嫌いかがですか メイもんです ◇◆◇◆◇ ひと月くらい前 YouTubeで耳にした、 ジャズアレンジのピアノ曲に憧れて ジャズ演奏について YouTubeで学ぼうとしたり 初心者向きに書かれた 楽譜を探したりしていました しかしながら ジャズに親しんだ経験もなく 何と言っても 特有のリズム感は 繊細なもので 今現在の わたしとの ギャップが大き過ぎました それで 一歩も進めなくなって 行き詰まりを感じていたのです・・ そんなある日、 ピアノの先生から 別の音楽の提案という救いの手が。。 比較的 取り組みやすく、 ショパンらしさも詰まっている、 短いけれど素敵な曲を紹介してくださいました✨ 「 こんなふうに弾きたいなぁ。。」 目標にしている演奏を お借りして載せます m(_ _)m www.youtube.com 有り難いことに 楽譜もダウンロードで 手に入り あとは、 練習あるのみ❗️

                                                                        音楽は 魔法のように。。 - うたと からだと わたし
                                                                      • スマホが2台あって良かった! 中古で良かった! 全世代に教えたい、暮らしが便利になる「2台持ち生活」のススメ

                                                                        PR NTTドコモ モバイル社会研究所の2024年調査によると、日本の携帯電話所有者のうち、スマホを持つ人は97%。いよいよ、国民総スマホ時代が到来しました。 さらに注目したいのが、スマホを2台以上所有する人の割合。全体の11.4%にものぼるほか、最も割合が大きかった15歳から19歳の女性では20.1%までにもなります。 15歳から19歳の男性でも2台持ち率は高い (出典:NTTドコモ モバイル社会研究所) 2台持ちというと「スマホ上級者」「富裕層」といったイメージがあるかもしれませんが、そうとも限りません。若年層では、新しい機種を買った際に古い機種も2台目として持ち続けていたり、家族が使っていたお古を譲り受けてサブ機として使っていたりする人も多く、気軽なスタイルの一つとして定着しつつあるといいます。 筆者はGalaxy S24 UltraとiPhone13 Pro Maxの2台持ち よほ

                                                                          スマホが2台あって良かった! 中古で良かった! 全世代に教えたい、暮らしが便利になる「2台持ち生活」のススメ
                                                                        • ウクレレを180日練習した成果と分かったこと - 遊びの教室とまとくんブログ

                                                                          ウクレレ弾くと心が浮かれれ ねずみがウクレレを買ってから1年以上が経過しました。 その間どのくらい練習したかというと 毎日やっていたときと、しばらく放置していたときを含めて 日数的には1年の半分くらいというところです。 練習時間もバラツキがありますが、平均すれば1日に1時間程度です。 ということで総練習時間は180時間前後と考えます。 今日は現時点でのひとまずの練習成果と ウクレレについて、ねずみなりに思ったことをまとめます。 こいつがマイウクレレ。名前は・・・まだない。 メーカー名がオースティンだから「オスカル」にしようかな(*´▽`*) 楽しさは、きっと一生継続される ねずみにとって一生の趣味といえるのは囲碁くらいでしたが ウクレレは一生の趣味になるだろうか。 ウクレレを買った当初と1年経った今「楽しさの量」に大きな差を感じません。 楽しいと思う気持ちはずっと続いています。 ただ「楽し

                                                                            ウクレレを180日練習した成果と分かったこと - 遊びの教室とまとくんブログ
                                                                          • ほぼ日刊イトイ新聞 - 樹の上の秘密基地

                                                                            お待たせしました!「樹の上の秘密基地」第4弾は 今年1月に発売されて以来、大ヒットを続けている 「ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ」 の情報・産地直送をお届けします。 山梨県は甲府市の隣にある竜王町というところで ゲームソフトを作っている「ハル研究所」 という会社が今回の舞台です。 ここの岩田聡社長は「日本一のゲームプログラマー」 と呼ばれて、「MOTHER2」をはじめ、 数々のソフトをつくりあげてきたひとです。 「星のカービィ」シリーズをつくっているチーム としてもゲームファンにはおなじみですね。 富士山がとてもきれいに見えた、よく晴れたある日に、 「ほぼ日」編集部は竜王町のハル研究所を訪ねて スタッフから開発エピソードをたくさん伺ってきました。 第2回目はゲームのプログラムとサウンドについて 話を聞きました。 (第4回の2) 「バグの少ない作り方って できるんです

                                                                            • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                                              エヴァ見に米国から緊急帰国して約一か月。アメリカに帰国いたしました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』最高でした。庵野さん、カラーさん、ありがとう!。こんなアホに付き合ってくれた友人や、やさしく色々教えてくれたTwitterの人々に感謝を。これから隔離期間(苦笑)。すぐワクチン打つ。 pic.twitter.com/CbolvQwfox— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) April 21, 2021 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために その(2)です。4万6千字ぐらいあります。馬鹿すぎます。なんで、おれこんなにがんばっているか?それは、、、、自己満足です。満足したいんだよ、アウト

                                                                                『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                                              • 国歌【君が代】「君」は誰?さざれ石はどこにある?意味や由来を紹介

                                                                                さざれ石 イメージ 更新日:2025/01/15 あなたは「君が代」ご存知ですか。 さまざまな式典や国家行事などで耳にしたり、斉唱したりすることのある国歌ですが、実は法的に国歌として定められたのは最近のことです。 日本の国歌である「君が代」は、古より国民の祝歌として謡われたことを源流として現在に至っているということが特徴で、世界でも類を見ません。 今回は知っているようで知らない「君が代」の意味や由来をご紹介します。 「君が代」の君って誰を指すの? 管理人 天皇だよ。 国歌「君が代」 君が代は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで 「君が代」の歴史、由来 『君が代』はわずか「32文字」という短い歌詞で作られており、世界で最も短い国歌としても知られています。 また、世界最古の国歌として、ギネスブックにも認定されている歴史ある歌です。 現存する世界一古い国は日本です。 出典は、醍

                                                                                  国歌【君が代】「君」は誰?さざれ石はどこにある?意味や由来を紹介
                                                                                • 【クラギ教則本】担当者オススメクラシックギター教本のご案内。|島村楽器 アリオ橋本店

                                                                                  皆様こんにちは! アコースティックギター担当の加藤です。 最近クラシックギターの教則本に関してのお問い合わせが非常に多いので、少しでもお役に立てればと思い、こちらの記事では私のオススメ教則本をご紹介します! では早速行きましょう! 個人的オススメはこちらの3冊! 文字と楽譜が大きいクラシックギター入門 文字、譜面共に大きく非常に見やすい教則本です。少し離れた場所からでも譜面や文字が読めるので、演奏時に譜面を見る為に前かがみになったり悪い姿勢になりにくいです。楽譜内のQRコード読み取ると模範動画がすぐ見れるのも便利で良いですね、また練習曲が豊富でクラシックからポップスまで幅広く収録しているので飽きずに練習が出来そうです。 出版社

                                                                                    【クラギ教則本】担当者オススメクラシックギター教本のご案内。|島村楽器 アリオ橋本店