並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 291件

新着順 人気順

大己貴命の検索結果81 - 120 件 / 291件

  • http://www.asahi-net.or.jp/~vm3s-kwkm/tone/edogawa.html

    江戸川は下流域も人工河川 江戸川(利根川と渡良瀬川の合流以降)の流路は1625の新川通し開削に続いて1641の関宿〜野田間のバイパス流路の開削など上流のほぼすべてが治水のために流路を変えられた人工河川です。 下流域では今に見える江戸川が大昔からそこにあった・・それが常識です。 否、三郷市以降の江戸川も江戸初期に開削された人工河川である、ことを考察してみます。 利根川の下流域は正保図(1644〜1648)の時代では、隅田川筋、古利根川筋(現中川)、利根川筋(現江戸川)の3筋があります(古利根川筋と利根川筋の間にもう一本無名の水路がある)。 現中川筋が古利根川、すなわち正保図時代ではここが往古の利根川だった。 しかし、太政官符にも吾妻鏡にも義経記にも「スミタ」と「フトイ」の2筋の河川名しかでてきません、3筋目の川はどこから現れたのでしょうか。 1947年のカサリン台風による桜堤決

    • 木野山神社(岡山県高梁市津川町今津1211) - ほわほわ神社生活

      木野山神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 以前何度か書いた木野山神社(里宮)にお詣りしました。日曜日ですがもう夕方が近かったためか私が到着した時に帰って行った車一台の他はお詣りの人は見当たらず。 猫城主さんじゅーろーで有名な備中松山城のある市街から数キロ、車だと10分もかからない所にあります。 a-wi.hatenablog.com 目次 【御祭神】 【木野山神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 大山祇命 豐玉彦命 大己貴命 【木野山神社への道】 国道313号と国道180号との新幡見交差点を高梁市街(南)からだと右折。新見方向から南下してくると左折してすぐに左に橋があるのでこれを渡ります。渡ったら数百メートルで右側に木野山神社が見えます。 駐車場なのですが神社駐車場と看板のある場所は見当たりません。里宮参道入口に駐車場らしきものはあり

        木野山神社(岡山県高梁市津川町今津1211) - ほわほわ神社生活
      • 倉神社(広島県福山市加茂町下加茂1026) - ほわほわ神社生活

        倉神社│おか星の代表が宮司を務める福山市の神社 午後遅い時間に細い道の先にある神社をめざしていました。しかし、このまま進むのに不安を感じてあと数キロ?の地点で車をとめて探した別の神社にお詣りして帰ることに決めました。それが倉神社です。結果的にですが変更して正解でした。 目次 【御祭神】 【倉神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 沖津姫命 大己貴命 五十猛命 倉稲魂命 少名彦命 【倉神社への道】 国道182号と国道486号の交差点を北へ数キロ走ると広島県道392号との中野南交差点があります。ここで左折して392号を走りだしてすぐ大きな交差点があるので今度は右折して加茂中学校を通りすぎた所で右側にある細い道へ分かれてそのまま進むと鳥居前に出ます。 最初にリンクしたサイトの宮司さんの文章によると横にある正福寺駐車場に車をとめてもいいそうです

          倉神社(広島県福山市加茂町下加茂1026) - ほわほわ神社生活
        • 海神社(岡山県笠岡市新賀1688) - ほわほわ神社生活

          海神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 楽にお詣りできる所に行きたいと片側一車線の県道沿いにあるこのわだつみ神社に行きました。 道は非常に分かりやすく、車をとめる場所に悩むこともなく、願った通りに楽でした。 が、思わぬ問題ですぐに他の神社に向かうことになったのでした。 目次 【御祭神】 【海神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 豊玉彦命 豊玉姫 吉備津彦命他の神々 #合祀した神社名から菅原道真公、素戔嗚命、大山祇命、大己貴命も御祭神かもしれません。 【海神社への道】 岡山県道377号と県道48号との交差点を西に300メートルほど坂を上った所に境内入口があります。これは反対方向からのものもあります(写真)。ですがどちらの入り口も鎖で封鎖されています。車はその手前のスペースにとめることは可能です。 上には境内右半分を占める広いスペース(駐車

            海神社(岡山県笠岡市新賀1688) - ほわほわ神社生活
          • 御鴨神社(岡山県真庭郡新庄村5388) - ほわほわ神社生活

            御鴨(みかも)神社は伯耆国と備中国の境、新庄村にある古い神社です。妹リスト備中国篇もこちらで最後。リストは神社間の距離がけっこうあって大変でした😅 目次 【御祭神】 【御由緒】 【御鴨神社への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 味鋤高彦根命 天御梶日女命 大己貴命 多紀理毘売命 【御由緒】 御鴨神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 9世紀には既に存在していたらしいです😮 【御鴨神社への道】 国道181号から岡山県道58号を少し北上した辺りにあります。国道482号からだと58号を8キロくらい南に下った辺りです。 南側から来ると181号から分かれて1キロちょっと走った所に右折レーンのある交差点があって橋を渡ります。200メートルほどで左に入る細い道があります。 そこを進むとすぐに社頭に着きます。ただし、そこに駐車場らしきものはあり

              御鴨神社(岡山県真庭郡新庄村5388) - ほわほわ神社生活
            • 5月26日は木戸孝允の忌日、毎月26日は薬上菩薩、愛染明王、建部大明神、気多大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

              ☆彡忌日 5月26日 木戸孝允 1833-1877 『西郷、もうたいていにせんか』 木戸孝允は「維新の三傑」の一人である。西郷隆盛は人望の人、大久保利通は政治の人だと思う。 木戸孝允は思想の人か。総合力では木戸孝允が一番である。 まさに文武両道の達人で新道無念流の免許皆伝だったらしい。あの近藤勇をして「恐ろしい以上。手も足も出なかったのは桂小五郎だ」て言わしめた。 そんな腕を持ちながら、刺客などから逃げの一手で「逃げの小五郎」の異名があった。 本当に強かった証拠である。 維新を成し遂げてから、進歩的な彼は保守派を相手に苦労する。 西郷らの征韓論、大隈重信らの台湾出兵などに反対し、今は内部の刷新をすべき時とは正論であった。 廃藩置県、版籍奉還、憲法制定、三権分立と問題山積みで、このストレスが病を悪化させた。 『西郷、もうたいていにせんか』 これは意識も混沌とした状態で、うわごとのように言った

              • 秋葉権現 - Wikipedia

                秋葉権現(あきはごんげん)は秋葉山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神である。火防の霊験で広く知られ、近世期に全国に分社が勧請され秋葉講と呼ばれる講社が結成された。また、明治2年12月に相次いだ東京の大火の後に政府が建立した鎮火社(霊的な火災予防施設)においては、本来祀られていた神格を無視し民衆が秋葉権現を信仰した。その結果、周囲に置かれた延焼防止のための火除地が「秋葉ノ原」と呼ばれ、後に秋葉原という地名が誕生することになる。 秋葉権現の諸説[編集] 遠州の秋葉山本宮秋葉神社(静岡県浜松市) 越後栃尾の秋葉三尺坊大権現(新潟県長岡市) 秋葉権現の由来、縁起については文献により諸説あり、吉田俊英はそれらを整理し下記の3つに分類した。[1] 遠州(遠江、現在の静岡県)秋葉山の古来からの土着神、山岳神 同じく秋葉山に伝説を残す三尺坊という修験者の神格化(秋葉三尺坊権現) 1と2の両者が渾然一

                  秋葉権現 - Wikipedia
                • オノゴロ島 - Wikipedia

                  この項目では、日本神話に登場するオノゴロ島について説明しています。アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場するオノゴロ島については「オーブ連合首長国#オノゴロ島」をご覧ください。 国生み神話 SVGで表示(対応ブラウザのみ) オノゴロ島、又はオノコロ島とは、日本神話や記紀に登場する島。特にイザナギノミコト・イザナミノミコトによる国生み神話で知られ、神々がつくり出した最初の島となっている[1]。『古事記』では淤能碁呂島(おのごろじま)、『日本書紀』では磤馭慮島(おのころじま、初字は「磤」と表記する。 オノゴロ島は、自凝島とも表記され、「自(おの)ずから凝り固まってできた島」の意味である[1]。 他方、記紀以外の古文献にはオノコロを「島」の意味としない記述がある。例として「胞衣の囲みは オノコロの 玉子とならば」、また、「ちなみの赤は オノコロの 胞衣の形は 河車 臍の緒となる」などがある[2

                    オノゴロ島 - Wikipedia
                  • 日枝神社「栃木県真岡市上高間木」

                    真岡市の中心市街地の西部にあり、県道47号上高間木3丁目交差点の北西の住宅地の高台に、鎮座します。 案内地図 由緒西暦1573年~1592年(天正年間)の創建と伝わります。 主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと) 鳥居

                      日枝神社「栃木県真岡市上高間木」
                    • 新藏公路を経てサガダワ祭の聖地カイラス/マナソワール、聖都ラサへ - 青い滑走路

                      ヒマラヤは古代インドの言葉・サンスクリット語ではヒマ・アラーヤ、雪の住処を意味する言葉です。地球上で最も高い標高を有するヒマラヤ山脈は西はパキスタン北部カラコラム/ヒンドゥークシ山脈に繋がるインダス川源流域より、東はブマプトラ川が西へと流れを変える大屈曲部に至るまでの東西2,000キロを超す巨大な山脈です。そのヒマラヤ山脈の北部に横たわる広大なチベット高原には多くの氷河が存在し、北極と南極に続く大規模な氷を蓄積する「第三の極」とも「世界の屋根」とも呼ばれております。 一番上に置いた写真はシスパーレ(7,610m)等の七千メートル級の山々に囲まれた北部パキスタンにあるパス―大氷河で、その次のは中国雲南省北部のヒマラヤ山脈へ続く雪山は五千メートル級を誇る山脈です。今回はそのヒマラヤ山脈を超えた北側に広がるチベット高原を妻と旅行した話しをユルユル/溜溜と書いてみました。掲載している写真のうち色褪

                        新藏公路を経てサガダワ祭の聖地カイラス/マナソワール、聖都ラサへ - 青い滑走路
                      • ありがたい石鹸^^ - IRO☆IRO

                        きのうは全国の花火師が各地で一斉に打ち上げる『サプライズ花火大会』が開催されましたね。 もちろん新型コロナウィルス感染症の収束を願ってのこと。 うちでは音さえも聞こえなかったのですが なんだか嬉しくなってきます。 江戸時代に疫病を鎮めることを願って始められた花火大会 昔も今も 人は願いをこめていろいろなことをして 見えない力に頼りたくなる、前向きになりたくなる、は同じですね。 以前アマビエの絵も描きましたけど^^; 半月くらい前に 地元の新聞で知って 『病封じ石鹸』というものを注文していたのでした。 古事記の「因幡の白兎」の中で、白兎をガマの穂で治療した大己貴命(オオナムチノミコト)が ご祭神の備前国総社宮にて、神様の前で病封じの祈願をしていただいた石鹸。 新聞記事を見たのがちょうどハンドソープより石鹸のほうがウイルスに有効ということで 石鹸に切り替えてすぐでしたので「わぁこれいい!」とす

                          ありがたい石鹸^^ - IRO☆IRO
                        • 羽黒神社「栃木県真岡市大根田」

                          真岡市の中心市街地の南部にあり、旧二宮町の大根田地区の五行川の東岸の集落の中に、鎮座します。 案内地図 由緒西暦1545年(天文14年)の創建と伝わります。 現在の拝殿は、1995年(平成7年)に再建されました。 主祭神は、大己貴命 鳥居

                            羽黒神社「栃木県真岡市大根田」
                          • 【群馬】伊香保温泉旅行記〔8〕伊香保温泉湯元にある美しい河鹿橋と『伊香保神社』 - 旅のRESUME

                            ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 朝食を済ませた後に、もう一度温泉に入ってからチェックアウト。 車に荷物を運んだら、そのままホテルの駐車場へ置かせてもらいました。 ホテル天坊の前にあるバス亭から伊香保タウンバス1号線に乗って、河鹿橋まで行きます。 伊香保の温泉街を30分毎にぐるりと一周しているので便利ですが、走っているのは土日のみです。 バスは可愛いペイントのワゴン車でした。 細い道、急な坂やカーブ、はたまた石って(゚д゚)!こんな道走るの?っていうような道を走り抜けていきます。 そして、、、、、神社口でおります・・・・・降りてしまいました(;''∀'') 湯元で降りるつもりだったのに。 河鹿橋 伊香保神社 河鹿橋 1つ手前のバス停で降りてしまったので、河鹿橋まで歩きます。 緩い登坂で助かりました。 歩いている人は数人しかいなくて 旦

                              【群馬】伊香保温泉旅行記〔8〕伊香保温泉湯元にある美しい河鹿橋と『伊香保神社』 - 旅のRESUME
                            • 上山宮( 岡山県久米郡美咲町塚角145) - ほわほわ神社生活

                              ここもリストにある神社なので、どうしてもお詣りしなければと少し無理をして車を走らせました。人里離れた山の上は下と異なる世界でした(少し大げさ)。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【上山宮への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 素盞嗚尊 大己貴命 少彦名命 保食神 足名椎命 手名椎命 【御由緒】 上山宮|岡山県神社検索|岡山県神社庁 【上山宮への道】 岡山県道26号と同52号の交差点西から山道を上がって行きます。帰りに写真を撮っている時に気がつきましたがこの道は林道でした。最初のうちはそこそこ幅がある道でしたがすぐに車一台少々の幅になりました。側溝があるため、反対側の路肩やカーブでやや広がった所を使って軽同士が通れるかどうかだったように覚えています。普通車同士では無理だと思います。 県道52号から分かれて登り始めてから上山宮までは車の

                                上山宮( 岡山県久米郡美咲町塚角145) - ほわほわ神社生活
                              • 日枝神社「栃木県芳賀郡芳賀町下延生」

                                芳賀郡芳賀町の中心市街地の南部にあり、県道69号の祖母井南(うばがいみなみ)交差点を150m南下し西進して150mほどで住宅街を抜け田園地帯に出て、最初のT字路を南下すると通り沿いに鎮座します。 案内地図 由緒 創建・勧請は不詳です。 主祭神は、大己貴命 鳥居

                                  日枝神社「栃木県芳賀郡芳賀町下延生」
                                • 星宮神社「栃木県高根沢町伏久」

                                  星宮神社(ほしのみやじんじゃ) 高根沢町の中心市街地の北東部、栃木県立高根沢高校の北、県道225号北進伏久集落センターの隣接地に鎮座します。 案内地図 由緒 西暦1804年~18018年(文化年間)以前の創建と伝わります。 祭神は、磐裂神・根裂神・経津主神 境内社:大杉神社(大己貴命)・稲荷神社・天満宮・八坂神社・三峯神社・水天宮・淡島神社 鳥居

                                    星宮神社「栃木県高根沢町伏久」
                                  • 上山神社「栃木県益子町上山」

                                    益子町の東部にある上山地区は、県道257号沿いにある道の駅ましこから、県道41号ほ北進して、ぐみ川を渡り東側の地区です、田園地帯に囲まれた地域に鎮座します。 案内地図 由緒 創建、勧請は、詳細不詳です。 主祭神は、大己貴命 鳥居

                                      上山神社「栃木県益子町上山」
                                    • シルバーウィークに良い縁を!! 〜世界遺産で開催される"良い縁まつり"とは? - 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信

                                      日光二荒神社で、今月の25日(木)より11月23日(月)までの約2ヶ月間「良い縁まつり」が行われます。 縁結びの神様として有名なこちらの神社では、男女、お金、仕事、友人などあらゆる縁結びを成就して頂くことができ、毎年良縁を願ってたくさんの人々が訪れます。 今年の夏は暑すぎて結局どこにも行く気がしなかった方も少なくはないのでしょうか? 現在全国で不安定な天気が続いていますが、季節はすっかり秋。ようやく涼しさも増してきましたね。 そして、秋といえば、間も無く大型連休のシルバーウィークがやってきます。そんなときにオススメの、都内から気軽に行けて日帰りができる一押しパワースポットをご紹介します。 日光二荒神社の「良い縁まつり」で素敵なご縁を 日光二荒神社で、今月の25日(木)より11月23日(月)までの約2ヶ月間「良い縁まつり」が行われます。 縁結びの神様として有名なこちらの神社では、男女、お金、

                                        シルバーウィークに良い縁を!! 〜世界遺産で開催される"良い縁まつり"とは? - 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信
                                      • http://denkon.net/hatumoude-kantou-1661

                                        皆さんは初詣って行かれますか? 私は毎年欠かさず行ってるのですが、 ほとんどの方は近所の神社へ お参りするのでは ないでしょうか。 神社にはそれぞれ 祀られている神様が存在します。 その神様の属性によって ご利益が異なります。 学問の神様に安産祈願しても ご利益はありませんw なので皆さんの近所の神社に 祀られている神様について 知ってからお参りするのが 礼儀ですよね。 ぜひ調べてみてください。 そこで今回、 神社好きの私が今一番 欲しいご利益が 「縁結び」ですw まだお付き合いしたての方と 良い1年になるように行こうと 思っているので、 私が知る中でも 最強のおすすめ縁結び神社を 紹介したいと思います。 ◆「川越氷川神社」 住所:埼玉県川越市宮下町2−11 駐車場:250台分 電車で行かれる方は、 東武東上線「川越駅」、 西武新宿線「本川越駅」から バスが出ています。 徒歩だと20分位か

                                          http://denkon.net/hatumoude-kantou-1661
                                        • 【関東】景色を思い切り楽しむ関東のドライブスポット 65選 | PLACEHUB

                                          少彦名命、大己貴命を祀る神社です。見所は神磯の鳥居。海に向かって海岩の上に建てられており、夕焼け時や朝日のタイミングは絶景。水しぶきが上がると、威厳さも感じます。また、元旦には関東から多くの参拝者が初日の出を拝みに訪れます。

                                          • 那智の滝:熊野の観光名所

                                            滝が神様で仏様、日本一の直瀑 那智大滝(なちのおおたき)。「日本の滝100選」のひとつ。「日本の音風景100選」にも選定されています。 一般に「那智の滝」といわれ、「一の滝」ともいわれるこの滝は、 落差133mの日本一の直瀑です。 滝の向かって右手には「那智原始林」と呼ばれる原生林が広がっていて、国の天然記念物に指定されています。32haというわずかな面積ですが、那智原始林は和歌山県下唯一の原生林で、とても貴重な照葉樹林の森です。 滝の落ち口の岩盤に3つの切れ目があって、3本になって滝が落ちることから那智の滝は「三筋の滝」ともいわれます。 滝の落ち口の幅は13m。 滝の落ち口には注連縄が張られていますが、この注連縄は毎年2回、7月9日と12月27日に神職の手によって張り替えられます。 那智の滝を神として祭る 熊野那智大社はこの那智の滝を神とする自然崇拝からおこった社です。 社伝には、神武天

                                            • 御嶽教 - Wikipedia

                                              御嶽教(おんたけきょう)は、木曽御嶽山信仰(御嶽講)を起源とする教派神道(神道十三派)の一つ。奈良県奈良市に教団本部(御嶽山大和本宮)を置く。創始者は下山応助とされている。長野県木曽町に教団本部のある「木曽御嶽本教」としばしば混同されるが、別の団体である。 概要[編集] 『宗教年鑑 令和4年版』における信者数は、29,990人[1]。長野県木曽郡木曽町に御嶽登拝の安全を祈願するための神殿である木曽大教殿がある。御嶽山を信仰根本道場としている。 江戸時代に覚明行者が黒沢口登山道、普寛行者が王滝口登山道を開闢する。1873年(明治6年)に東京・浅草の下山応助が全国の御嶽大神を崇拝する信仰者を集団結合させ、1882年(明治15年)に平山省斎が初代管長となり、教派神道の一派として成立、政府の公認を得た。 経典は「御嶽教経典」と、準経典として「御嶽教神拝詞集」と「御嶽教信仰規範」がある。 祭神は国常

                                                御嶽教 - Wikipedia
                                              • 海外「日本は神秘の国だ!」 神社の鳥居が異世界への門のようだと話題に

                                                茨城県大洗町の太平洋に面した岬に鎮座する大洗磯前神社。 創建は平安時代初期の856年と大変古い歴史を持つ神社ですが、 室町時代(永禄年間)の兵乱で、本殿などは悉く消失してしまいました。 そのことを嘆いた水戸藩2代藩主の徳川光圀が新たに工を起こし、 3代綱篠が現在の本殿・拝殿・随神門を完成させています。 本殿・拝殿・随神門は茨城県の文化財に指定されていますが、 もう1つこの神社で有名なのが海岸に建つ「神磯の鳥居」で、 主祭神である大己貴命(大国主)が降臨した地とされる神聖な場所です。 この「神磯の鳥居」の写真を海外のサイトがフェイスブック上に投稿。 外国人にとっても、大変神々しさが感じられる光景だったようで、 驚きや感嘆の声などが多数寄せられていました。 海外「こんな空間他にない!」 日本の神社の雰囲気に魅了される外国人が続出 翻訳元■■■■ https://www.youtube.com/

                                                  海外「日本は神秘の国だ!」 神社の鳥居が異世界への門のようだと話題に
                                                • 備前国総社宮(岡山県岡山市中区祇園596) - ほわほわ神社生活

                                                  総社がかつての国ごとにあっても現存するのは国ごとではなくもっと少ない。名前が総社であるものはさらに少ない。ならば、あるものにはお詣りしておきたい。そんな気持ちで出かけました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【備前国総社宮への道】 【👨‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 大己貴命 須勢理比売命 神祇官八神 #上記は岡山県神社庁の総社宮のページに書かれている神名です。 【御由緒】 公式ホームページ - 備前国総社宮 総社宮|岡山県神社検索|岡山県神社庁 公式があるので最初に。一度目を通して神社について把握しておくのが神社とそこにおられるみえない存在への礼儀です。 【備前国総社宮への道】 県庁所在地だけにルートはいくらでもあります。岡山県道27号や同96号あたりを走ってもらうのがよいかなと思います。後楽園から旭川を3キロくらい遡った辺りです。東か

                                                    備前国総社宮(岡山県岡山市中区祇園596) - ほわほわ神社生活
                                                  • 古代の森に抱かれるパワースポット!遠江國一宮「小國神社」/ 遠州森町 - 静岡のすゝめ

                                                    静岡県森町にある小國神社は、建立から1450年以上経つという歴史ある神社。桜や花菖蒲・紅葉の名所としても知られ、初詣には多くの参拝客で賑わう地元に親しまれているスポットです。 そんな小國神社が、最近「パワースポット」として注目され、県内外から多くの観光客が訪れていると聞きます。これは、おすすめしなければ……ということで、ここのところ健康運や金運が祟られてるとしか思えない(涙)鈴木ねこがいって参りました! 日本神話にも登場する大己貴命(おおなむちのみこと)を祀り、「古代の森」とも呼ばれる小國神社。その新たな魅力をお伝えします。 パワーを感じる古代の森の参道 新東名高速道路「遠州森町スマートIC」から約7分。さっそく小國神社に到着。 鳥居から見える参道には、見上げると首が痛くなりそうなほど高い老杉。これ何十メートルあるんだろう? 高い木に囲まれた境内は、それだけで神聖な雰囲気が漂います。 紅葉

                                                      古代の森に抱かれるパワースポット!遠江國一宮「小國神社」/ 遠州森町 - 静岡のすゝめ
                                                    • 神魂神社 - Wikipedia

                                                      本殿の彩色鮮やかな扉絵(日の扉) 神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝。地元では「神魂さん」、「大庭の大宮さん」と呼ばれ[1]、大庭大宮、神納神社の別名もある[2][3]。 概要・歴史[編集] 社伝によれば、出雲国造の大祖・天穂日命がこの地に天降って創建したと伝わるが[2]、『延喜式神名帳』、国史や『出雲国風土記』に当社が出現しないが[4]、その理由として、出雲国造家が、自らの祖神を大庭にあった邸内で私的に祀り祭祀を行ったていた、または邸内に祀っていた社が起源であった可能性が強く、そのため文献に記載がなかったと考えられ[1][5]、やがて現在地に勧請され、近隣住民の信仰を集める形となったと考えられている[6]。文献における初見は承元2年(1208年)の鎌倉将軍家下文であり、実際の創建は平安時

                                                        神魂神社 - Wikipedia
                                                      • 【氷川女体神社 @東浦和/神社】御朱印好き 必見!! 「埼玉の正倉院」と呼ばれてます。 - URAWA-MISONO.net ー 浦和美園.net(地域情報ブログ)

                                                        あずお(@azuo_u_misono)です。 今日は浦和美園エリアから少し離れた場所ですが、東浦和にある「氷川女体神社」についてご紹介します。 初詣の時は、多くの方が参拝に訪れるという神社です。 なんで、参拝者が多いのかを調べました。 大宮氷川神社と関係のある神社 「 男体社 」と「 女体社 」 氷川女体神社の御祭日 子供を連れて行く時は 手水舎(ちょうずしゃ)の使い方 社の拝礼の仕方 「 御朱印 」もあります 最後に 基本情報 関連コンテンツ 大宮氷川神社と関係のある神社 東京都・埼玉県近辺に約200社ある氷川神社の総本社である大宮駅近くにある「大宮氷川神社」。 大宮氷川神社の主祭神 (1)須佐之男命 (すさのおのみこと) (2)稲田姫命 (いなだひめのみこと) (3)大己貴命 (おおなむちのみこと) と3柱あるうちの (1)須佐之男命 (すさのおのみこと)と関係のあるのが「氷川女体神社

                                                          【氷川女体神社 @東浦和/神社】御朱印好き 必見!! 「埼玉の正倉院」と呼ばれてます。 - URAWA-MISONO.net ー 浦和美園.net(地域情報ブログ)
                                                        • 秋葉山本宮秋葉神社 - Wikipedia

                                                          秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約400社)、秋葉大権現および秋葉寺のほとんどについてその事実上の信仰の起源となった神社であり、もう一方の日本二社(総本廟)秋葉大権現の越後栃尾秋葉山『古来の根本』秋葉三尺坊大権現と並び、『今の根本』と言われる[1]。 祭神と呼び名[編集] 祭神は火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)。秋葉山に鎮まる神で「秋葉大神」(あきはのおおかみ)とも称される。 江戸時代までは秋葉権現を祀(まつ)る秋葉権現社(あきはごんげんのやしろ)と、観世音菩薩を本尊とする秋葉寺(しゅうようじ)とが同じ境内にある神仏混淆(しんぶつこんこう)の山だった。秋葉大権現について秋里籬島『東海道名所図会』(寛政9年(1797

                                                            秋葉山本宮秋葉神社 - Wikipedia
                                                          • 出雲の国譲りとは

                                                            出雲神話は『古事記』の神代記の3分の1を占めています。 『古事記』に描かれる日本神話は、大きく高天原系と出雲系、それに海神系の話に分けられますが、それぞれが系譜でつながって一つのパンテオン(神界)を形成しています。なかでも、天孫族と出雲族はアマテラスの弟がスサノオであるように、高天原出身の同じ一族とされているものの、両者を比べると、その性格はかなり違っています。 出雲の神々というは、始祖のスサノオと国土開発の英雄オオクニヌシを主人公にしていますが、最後には天孫族に屈伏し、国の支配権を譲るのです。しかも、出雲の神々はどちらかというと、天孫族の敵役といった印象です。 『日本書紀』では、その性格はもっと強調されており、スサノオにいたっては、高天原をかき乱すただの乱暴物といったところ。また、オオクニヌシの説話なども『日本書紀』ではほとんどカットされています。国譲りの場面などもわりとスムーズで、いか

                                                            • マスクして顔がわからないこま犬【こま犬コレクション】 - ほんの少しだけ楽しく

                                                              氷見 入江神社10/25に氷見市の遠征散歩で寄った入江神社。 www.toyamayama.com ご祭神は 伊弉冉尊(いざなみのみこと) 子孫繁栄や夫婦円満、延命長寿、縁結び、安産、子宝、家内安全などのご利益があるとされています。万物の母的存在 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 縁結び・子授け・安産・夫婦円満のご利益 事代主神(ことしろぬしのかみ) 恵比寿さんと同一視されている神様。商売繁盛、海上安全、大漁、開運、厄除けなどのご利益。 菊理媛神(くくりひめのかみ) 縁切り、縁結び、安産、子育て、子授けのご利益など、主に女性守護のご利益。 氷見の街中を歩いていたらひっそりとこの神社がありました。 ふと見つけた神社に寄り道するのも散歩の楽しみです。 大きな銀杏の木。 新川神社富山市新庄町にあるわりと大きな神社です。 かつては、立山登山の前に祈願する神社だったそうです。 ご祭神は、 大己貴命(おお

                                                                マスクして顔がわからないこま犬【こま犬コレクション】 - ほんの少しだけ楽しく
                                                              • アド街ック天国「横浜高島町」に登場したグルメやスポットまとめ | はまこれ横浜

                                                                テレビ東京系列「出没!アド街ック天国(2020年11月28日放送)」で「横浜高島町」が特集されました。 横浜駅東口から徒歩5分ほどのエリア「裏横」、横浜駅近くの横浜市営地下鉄ブルーライン「高島町駅」や京急「戸部駅」を中心としたエリアに出没。 番組を逃した方や内容をもう一度確認したい方はまとめてみたので参考に。 20位 二代目 横浜駅跡 現在の横浜駅は三代目。 そして二代目は高島町エリアに。明治5年日本初の鉄道開通とともに初代横浜駅が生まれると、その後東海道線開通に伴い現在の高島町に移転。 二代目横浜駅が高島町に誕生するも関東大震災で消失。短命の故、“幻の駅”と言われていましたが2003年にマンションの工事現場で偶然基礎部分などが発見されました。 「二代目 横浜駅跡」場所・地図 19位 金葉(きんよう) 地元で19年愛されている中華・台湾料理店「金葉(きんよう)」。 真っ当な台湾料理の他にも

                                                                  アド街ック天国「横浜高島町」に登場したグルメやスポットまとめ | はまこれ横浜
                                                                • 求道の果て(ぐどうのはて)

                                                                  I'll send an s.o.s. to the world I'll send an s.o.s. to the world I hope that someone gets my I hope that someone gets my I hope that someone gets my Message in a bottle, yeah Message in a bottle, yeah 方々に迷惑をかけて生きている今日この頃。 のどから血が出たり、あまり健康ではないせいもあり、2カ月半で12キロも体重が減ってしまいました。こんな不健康ダイエットは一体いつまで続くのやら。 相変わらず、日々益体もないことを考えて、適当な文章を書き散らしているのですが、アップするにはあまりに酷い文章ですので、このサイトも放置状態。 アニメも相変わらず、週18作品は観て

                                                                  • 秋葉原、戦後復興のシンボル

                                                                    東京・千代田区にある神田明神。730年、今から約1300年前に創建され、戦時中の東京大空襲を耐え抜いた神社という歴史を持つ由緒正しい神社ですが、最近はあのTVアニメとコラボしたことで有名になり、若者も多く訪れているんだとか。 今回はそんな神田明神の数奇な戦後の歴史を紹介します。 —— 神田明神:江戸東京に鎮座して1300年近い歴史を持つ神社。現在は東京千代田区外神田大手町の地に鎮座している。縁結びの神様である大己貴命(だいこく様)、商売繁昌・医薬健康・開運招福である少彦名命(えびす様)、厄除けの神様である平将門命(まさかど様)を祀っていて、2年に一度、神田祭というお祭りが盛大に行われる。今回お話を伺ったのは、広報担当の岸川さん。 (写真:「ラブライブ!」に登場するスクールアイドルの一人「東條希」©2013 プロジェクトラブライブ!) ラブライブ! School idol project:2

                                                                      秋葉原、戦後復興のシンボル
                                                                    • きつね・イノシシに続き「馬」と「牛」と「鳥」【こま犬コレクション】 - ほんの少しだけ楽しく

                                                                      今朝も神社までお散歩してきました。 これくらいしか出来る事がなくてもどかしいですが、てぃか君 (id:tica-kun)さんの無事を願います。 普段は信心深い生活をしているわけでもないのに祈らずにはいられない。 いろいろな神社を巡るうちに、こま犬以外にも様々な動物がいることを知りました。 このまま神社巡りをしていたら、いつかは干支の十二支が揃うんじゃないかと密かに期待しています。 今まで「きつね」「いのしし」に遭遇しましたが今回はこんな動物も・・・ 姉倉比賣神社(あねくらひめじんじゃ) 先日、遠征散歩に行った呉羽町の神社です。 丘の上(前方後円墳)に鎮座しています。 姉倉比賣が布を織って貢物としていたことから紡織の神とされています。 地名「呉羽」もここから因んだそうです。 祭神は ・姉倉比売神(あねくらひめのかみ) ・天照皇大神(あまてらすおおかみ) ・大己貴命 ・武御名方主命 姉倉比売神

                                                                        きつね・イノシシに続き「馬」と「牛」と「鳥」【こま犬コレクション】 - ほんの少しだけ楽しく
                                                                      • 御朱印集め 星神社(Hoshijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                                        星神社 【星神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【星神社】 名古屋市にある星神社を参拝しました。 星神社の創建年は不明ですが、平安時代中期に編集された延喜式神名帳に記された坂庭神社であるとされていますので、由緒ある神社となります。 神社内は何本もの線が張り巡らされていて、夜には星のようにイルミネーションが輝くのでしょうか・・・御朱印巡りは昼間だけですので、夜の行事には参加できないのが残念です。(-_-;) 拝殿にてお詣りをしました。 主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、古事記や日本書紀に登場する大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名です。 また、天香香背男神(あめのかがせおのかみ)、牽牛星(けんぎゅうせい)、織女星(しょくじょせい)の三柱を併せて合祀しています。三柱とも星の神で、牽牛星、織女星は、いわゆる彦星と織姫のことです。 拝殿奥にある本殿です。 木目も新しく、最近

                                                                          御朱印集め 星神社(Hoshijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                                        • かわいい!女子に人気のパワースポット川越氷川神社「縁むすび風鈴」2021 - あおのラララ♪ライフ

                                                                          こんにちは。あおです😊 先日、夫と久しぶりのお出かけで 埼玉県の川越氷川神社に行ってきました。 私は埼玉県民なので、川越には行ったことがありますが、氷川神社は初めて。 女子に人気のパワースポットだそうです。 現在、こちらの神社では「縁むすび風鈴」という夏の祭事が行われています。 2021年は7月3日(土)から9月5日(日)までの開催です。 境内のいたるところに色とりどりの風鈴が吊り下げられ、夏らしい風情のある景色がとても素敵でした。 そして、「女子」とはほど遠いおばさんですが、かわいいものが大好き、写真を撮るのが大好きな私には、たまらない場所でした! 目次 川越氷川神社について 縁むすび風鈴 見どころ 限定御朱印と風鈴お守り 塩(えん)むすび・鯛むすび 鯛みくじ まとめ 川越氷川神社について 川越氷川神社は、今から約1500年前、古墳時代の欽明天皇2年に創建され、五柱の神様がまつられてい

                                                                            かわいい!女子に人気のパワースポット川越氷川神社「縁むすび風鈴」2021 - あおのラララ♪ライフ
                                                                          • 御朱印集め 馬路石邊神社(Umajiishibejinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary

                                                                            馬路石邊神社 【馬路石邊神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【馬路石邊神社】 守山市にある馬路石邊神社を参拝しました。 馬路石邊神社は大きな杜に囲まれていて、周辺には住宅地や商業地があるにも関わらず、閑静で厳かな雰囲気のある神社です。 神門の扁額には「石邊神社」となっています。 社名はこの辺りの馬路郷の豪族であった石辺君氏が氏神として奉ったことから馬路石邊神社と名付けられました。 神門をくぐると左手には小さな手水舎があり、手を清めました。 神域中央には拝殿があります。 本殿前にある弊殿にてお詣りをしました。 式内社らしく唐破風の屋根が格式の高いことを伺わせます。 金細工も綺麗ですね。 御祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)と大己貴命(おおくにぬしのみこと)の二柱となります。 提灯には常に日が灯されていて、雰囲気があります。 社務所にて御朱印を頂戴し

                                                                              御朱印集め 馬路石邊神社(Umajiishibejinjya):滋賀 - suzukasjp’s diary
                                                                            • 御嶽山神社「栃木県市貝町市塙」

                                                                              市貝町中心市街地の南部にあり、真岡鐵道の多田羅駅の北東の御岳山の頂上付近に鎮座します。 境内に駐車場スペースがありますが、一般参拝者は、参道入り口の駐車場を利用します。 案内地図 由緒 祭神の伊許速別命は、垂仁天皇第9皇子で、東夷征討の際に市貝に留まり郷人となって東国を開いたと伝わります。 主祭神は、伊許速別命・圀常立尊・大己貴命・少彦名命 鳥居

                                                                                御嶽山神社「栃木県市貝町市塙」
                                                                              • 毎月26日は薬上菩薩、愛染明王、建部大明神の縁日。今日のパワースポットは? - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                                                                毎月26日は➀薬上菩薩、➁愛染明王、➂建部大明神の縁日 ➀薬上菩薩 やくじょうぼさつ 三十日秘仏の二十六日仏。 薬王菩薩と薬上菩薩は兄弟で、ともに諸の良薬で病に苦しむ人々を救います。 薬上菩薩(やくじょうぼさつ)とは、仏教の仏のひとつである。薬王菩薩と共に釈迦如来の脇侍として付き従う事が多く、単独での信仰は皆無である。 手に薬壷を持つとされるものの、定型は無くしばしば変容する。 良薬を人々に与え、心と身の病気をなおしたと言われます。 薬上菩薩は八大菩薩はちだいぼさつの一つ ※八大菩薩は正法を守り、衆生しゆじようを救済する八体の菩薩。経典によって異なるが「薬師経」では、文殊・観世音・勢至・無尽意・宝檀華・薬王・薬上・弥勒みろく。 興福寺中金堂 木造薬王・薬上菩薩立像(もくぞうやくおう・やくじょうぼさつりゅうぞう)が有名。 ➁愛染明王あいぜんみょうおう 愛染明王(あいぜんみょうおう)は、仏教の

                                                                                  毎月26日は薬上菩薩、愛染明王、建部大明神の縁日。今日のパワースポットは? - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                                                                • 福岡市早良区高取1丁目 紅葉八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 紅葉八幡宮|安産・子安・厄祓は紅葉八幡宮へ 県社紅葉八幡宮です。以前いちど訪問したことがあったのですが、日記を検索しても出てこないので、間違いなく2008年以前のはずです。 昭和の「和」を敢えて異体字で書いてあるため面食らったので覚えていました。 早良総守護 紅葉八幡宮 御祭神 應神天皇 神功皇后 菟道稚郎子命 玉依姫 大己貴命 事代主命 軻遇突知命 金山姫命 素盞鳴命 稲倉魂命 菅原神 埴安命 由緒 平安時代後期(年月日不祥)陸奥国柴田郡より筑前国に来たる柴田氏は産土神である八幡宮の御分霊を勧請したと伝えられる。柴田氏の子孫である柴田蔵人佐繁信親子は橋本村に来住し文明十四年(室町時代一四八二)八幡像を奉斎し本神社を創建した。 寛文六年(江戸時代一六六六)福岡藩三代藩主黒田光之候により百道松原に遷され広大

                                                                                    福岡市早良区高取1丁目 紅葉八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」