並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 742件

新着順 人気順

大河ドラマの検索結果281 - 320 件 / 742件

  • [今川義元]どんな性格だった?生い立ちから分析

    今回は今川義元(いまがわよしもと )の人物像に注目します。今川義元といえば軟弱な公家(くげ)のイメージが先行しているという印象です。実際に、大河ドラマなどでは今川義元は公家の格好をしていることが多いです。最初に、今川家と今川義元の生い立ちから話を進めます。 次に、公家のイメージが定着した要因について考えます。後半では、実際の今川義元の姿を紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修や

      [今川義元]どんな性格だった?生い立ちから分析
    • 米田結を怖いと言った中野役の川畑泰史について詳しく紹介!朝ドラ『おむすび 第106話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

      引用:https://www.amazon.co.jp/ 朝ドラ『おむすび 第106話』では、中野(演:川畑泰史)が「米田さん(結)、顔、怖いもん」と言ってしまいました。 そこで、中野役の川畑泰史さんについて、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 朝ドラ『おむすび』のキャスト 米田一家 米田結の高校時代の同級生や先輩たち 博多のギャルたち 福岡県糸島市の人々 神戸編の登場人物 管理栄養士になったあとの仲間たち その他 朝ドラ『おむすび 第106話』のストーリー 『米田結を怖いと言った中野役の川畑泰史について紹介』 朝ドラ『おむすび 第106話』の見所とまとめ 朝ドラ『おむすび』のキャスト 朝ドラ『おむすび』は、2024年9月30日から放送開始されました。登場する人物や、俳優たちは以下の通りです。 米田一家 米田結(演:橋本環奈)栄養士を進む人物 四ツ木翔也-米田翔也(演:佐野勇斗)米田

        米田結を怖いと言った中野役の川畑泰史について詳しく紹介!朝ドラ『おむすび 第106話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
      • 赤山靱負の切腹は見せしめ?西郷どんの師の[運命]

        NHK大河ドラマ、西郷どん、第4回は西郷どん達、薩摩藩の下級武士の師匠的な存在だった沢村一樹演じる赤山靱負(あかやまゆきえ)がお由羅(ゆら)騒動の責任を取らされて切腹に追い込まれます。この赤山靱負の死は、青年期の西郷隆盛(さいごうたかもり)に薩摩藩の政治改革を痛感させ後の政治家、西郷隆盛を生み出すのですが、そんな赤山靱負は、どんな人物だったのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監

          赤山靱負の切腹は見せしめ?西郷どんの師の[運命]
        • Sakana AI

          April 01, 2025 「からまる」はSakana AIが開発した江戸古文風チャットボットです。現代日本語で質問すると、江戸時代の世界観と当時の古文風テキストで回答してくれます。学術プロジェクトと協力して、江戸時代の書物から約2500万文字のデータセットを構築し、大規模言語モデルを継続学習しました。からまるのデモはこちらでお試しいただけます。 概要 Sakana AIは、江戸時代の古文風テキストで会話できるチャットボット「からまる」を公開します。現代のテキストを学習した大規模言語モデル(LLM)に対して、江戸時代の書物など数千点以上から構築した江戸テキストデータセットを継続学習させることにより、現代日本語で質問すると江戸時代の古文風テキストで回答できるチャットボットを開発しました。回答の内容には江戸時代の世界観が反映されているため、過去の文化への没入感がより高い会話を楽しめるようにな

            Sakana AI
          • 藤原道隆の独裁は健康不安から?[光る君へ]

            NHK大河ドラマ「光る君へ」第14話では、道長や道隆の父である藤原兼家が病死しました。兼家の死後は、嫡男の道隆が後継者になりますが、娘の定子を強引に皇后格の中宮にして、皇后が2名並立する事態を招いたり、17歳で実績もない嫡子の伊周を右近衛中将・蔵人頭に任命して、猛反発を喰らうなど、父の兼家を越える強引な独裁政治を開始しました。ドラマではそれまで温和な貴公子として描かれていたために、血は争えないと思われた道隆ですが、実際の理由は道隆の健康状態にあるのかも知れません。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。F

            • 藤原顕信が出家したのは出世できなかったからではない!大河ドラマ『光る君へ 第41話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

              引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第41話』では、藤原顕信が出家してしまいましたが、それは出世できなかったからではありません。 それでは、なぜ、藤原顕信は出家してしまったのか?その理由について紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第41話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 藤原家 朝廷 彰子の女房 越前国の人々 その他 大河ドラマ『光る君へ 第41話』のストーリー 『藤原顕信が出家したのは出世できなかったからではない』 大河ドラマ『光る君へ 第41話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第41話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう

                藤原顕信が出家したのは出世できなかったからではない!大河ドラマ『光る君へ 第41話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
              • 「春の褒章」 紫綬褒章に原田美枝子さん 段田安則さんなど | NHK

                長年にわたってその道一筋に打ち込んできた人や、芸術やスポーツの分野で功績のあった人などに贈られる「春の褒章」の受章者が発表され、俳優の原田美枝子さんや段田安則さんら651人と14の団体が受章することになりました。 ことしの「春の褒章」を受章するのは ◆人命救助活動で功績のあった人に贈られる「紅綬褒章」が2人。 ◆ボランティア活動で功績のあった人に贈られる「緑綬褒章」が7人と14の団体。 ◆長年にわたってその道一筋に打ち込んできた人に贈られる「黄綬褒章」が182人。 ◆芸術や文化、スポーツ、それに学術研究の分野で功績のあった人に贈られる「紫綬褒章」が19人。 ◆公共の仕事で顕著な功績があった人に贈られる「藍綬褒章」が441人です。 このうち「紫綬褒章」は ▽映画「愛を乞うひと」やNHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」など、数多くの映画やテレビドラマに出演してきた俳優の原田美枝子さん ▽連続テ

                  「春の褒章」 紫綬褒章に原田美枝子さん 段田安則さんなど | NHK
                • 【家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった】レビューのようなもの? - sugarless time

                  序章 【燕は戻ってこない】レビュー 【家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった】 予備知識 レビュー 出典:家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった - NHK www.nhk.jp 序章 映画とかテレビドラマとかたぶん人並みに見ますが基本的に見るドラマ(枠)は決まってます。 「大河ドラマ」、「日曜劇場」はよほど興味が湧かないテーマでない限りは見ます。 長い期間そんな調子でしたが、最近は前述したふたつより前のめりで見ているのが、NHKドラマ10枠です。 現在放送しているのが2023年にNHK-BSで放送して【放送批評懇談会「ギャラクシー賞」】テレビ部門2023年7月度月間賞、第61回(2023年度)奨励賞をはじめ数々の賞を受賞した【家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった】通称【かぞかぞ】。 全10話放送のうち第3話まで放送後にパリ五輪休止中です。 今回はこの

                    【家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった】レビューのようなもの? - sugarless time
                  • 織田信長に召し抱えられた黒人の弥助は、侍身分だったのか(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    最近、X(旧ツイッター)において、織田信長に召し抱えられた黒人の弥助は、侍身分だったのか否か大論争となっている。この点について、取り上げることにしよう。 織田信長が黒人の弥助を召し抱えていたのは、よく知られた事実である。天正9年(1581)、イエズス会の巡察使・ヴァリニャーノが日本にやって来たとき、連れて来た黒人の使用人(奴隷)が弥助である(『日本教会史』)。 織田信長が初めて弥助に会ったときの記録は、「きりしたん国より、黒坊主参り候。年の齢廿六・七と見えたり。惣の身の黒き事牛のごとく、かの男健やかに器量なり。しかも強力十の人に勝たり」と『信長公記』に記されている。 弥助の年齢は26・7歳で、皮膚は牛のように黒かったという。しかも体は丈夫で力が強く、10人の男にも匹敵したという。『信長公記』の別の写本には、信長が弥助に私宅と鞘巻(腰刀の一種)を与え、ときに道具持ちをさせたと書かれている。

                      織田信長に召し抱えられた黒人の弥助は、侍身分だったのか(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 風花を演じた子役・中村たんぽぽについて詳しく紹介!ドラマ『特捜9 season7 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                      引用:https://www.tv-asahi.co.jp/tokusou9_07/ ドラマ『特捜9 season7 第7話』では、風花(演:中村たんぽぽ)が、誘拐されたという連絡が入り、大騒動に発展してしまいます。 そこで、風花を演じた子役・中村たんぽぽさんについて、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 ドラマ『特捜9 season7 第7話』のキャスト 監督 登場人物&俳優 ドラマ『特捜9 season7 第7話』のストーリー 『風花役の中村たんぽぽについて詳しく紹介』 ドラマ『特捜9 season7 第7話』の見所とまとめ ドラマ『特捜9 season7 第7話』のキャスト 特捜9 season6は、テレビ朝日系で、2024年4月3日から放送開始される予定です。 監督 杉村六郎 吉田啓一郎 細川光信 田村孝蔵 鈴木浩介 豊島圭介 上堀内佳寿也 長谷川康 田村直己 登場人物&俳優

                        風花を演じた子役・中村たんぽぽについて詳しく紹介!ドラマ『特捜9 season7 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                      • 藤原定子の生涯とは?一条天皇に愛されるも一家の没落とともに世を去った悲劇とは

                        NHK大河ドラマ「光る君へ」において高畑充希さんが演じているのが藤原定子です。ドラマ同様に史実の定子も一条天皇とは仲睦まじく、権力の頂点を目指す藤原道長にとっては、目の上のコブになる存在です。そんな定子ですが父、道隆の死後に始まった中関白家の没落に巻き込まれ、一条天皇との間に男子を儲けながら、若くして死んでしまう悲劇の生涯を送る事になるのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・

                        • りのちゃんと兼下睦夫の妻役を演じていた女優たちを紹介!ドラマ『119エマージェンシーコール 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                          ドラマ『119エマージェンシーコール 第1話』では、りのちゃんが行方不明になり、母親が心配してしまいます。 そこで、りのちゃんと、兼下睦夫の妻を演じていた女優たちについて、詳しく紹介しましょう。 ドラマ『119エマージェンシーコール 第1話』のキャスト 主要人物 横浜市消防局 横浜中央消防署 総務課 粕原家 ドラマ『119エマージェンシーコール 第1話』のストーリー 『りのちゃん役の女優』 『兼下睦夫の妻役の女優』 ドラマ『119エマージェンシーコール 第1話』の見所とまとめ ドラマ『119エマージェンシーコール 第1話』のキャスト 119エマージェンシーコールは、2025年1月13日から放送開始されました。登場人物や俳優たちは、以下の通りです。 主要人物 粕原雪(演:清野菜名)元銀行員で、横浜市消防局の指令管制員 兼下睦夫(演:瀬戸康史)元消防隊の横浜市消防局の指令管制員 横浜市消防局

                            りのちゃんと兼下睦夫の妻役を演じていた女優たちを紹介!ドラマ『119エマージェンシーコール 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                          • 水野美紀さん「#大河べらぼう では急に水木しげる先生の妖怪みたいな姿がアップで映って「ヒイっ!」ってなるから油断ならない→あたしだよ」9話の名演を絶賛する声も

                            大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 @berabou_nhk #大河べらぼう 第9回「玉菊燈籠恋の地獄」は夜8時から! 配信は👉plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… 放送中は、ドラマの設定や用語を解説する #べらぼうナビ を投稿しています。 物語に集中したい方は放送後にまとめてチェックしてみてください🙏 pic.x.com/A6wD0D44za 2025-03-02 18:45:35

                              水野美紀さん「#大河べらぼう では急に水木しげる先生の妖怪みたいな姿がアップで映って「ヒイっ!」ってなるから油断ならない→あたしだよ」9話の名演を絶賛する声も
                            • 歴史人「藤原氏1300年の真実」!その誕生から躍進、凋落まで…史上最強の一族・藤原氏の実像に迫る

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「藤原氏1300年の真実」!その誕生から躍進、凋落まで…史上最強の一族・藤原氏の実像に迫る…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2024年8月号は、やっぱりこの一族が取り上げられたかという一大特集が組まれました。 それが、いま大河ドラマ「光る君へ」で注目の一族・藤原氏に脚光を当てた保存版特集。 古代から近現代まで藤原氏の系譜を追う!「藤原氏1300年の真実」です。

                                歴史人「藤原氏1300年の真実」!その誕生から躍進、凋落まで…史上最強の一族・藤原氏の実像に迫る
                              • 【Netflix映画『シティーハンター』】実写版冴羽獠役を演じるプレッシャーを跳ね除け期待を大きく上回った鈴木亮平の役者魂は必見!…だからこそ思い知らされるアニメCV.神谷明の偉大さ。 - ioritorei’s blog

                                Netflix映画 シティーハンター シティーハンター 実写版冴羽獠役を演じるプレッシャーを跳ね除け期待を大きく上回った鈴木亮平の役者魂は必見!…だからこそ思い知らされるアニメCV.神谷明の偉大さ 『シティーハンター』とは Netflix映画『シティーハンター』 あらすじ 実写版冴羽獠役を演じるプレッシャー 実写化困難と言われた理由は完璧に確立された冴羽獠像が故か 鈴木亮平の役者魂 期待を大きく上回った鈴木亮平の役者魂 改めて思い知らされる冴羽獠アニメCV.神谷明の偉大さ 実写版冴羽獠役を演じるプレッシャーを跳ね除け期待を大きく上回った鈴木亮平の役者魂は必見!…だからこそ思い知らされるアニメCV.神谷明の偉大さ 『シティーハンター』とは 『シティーハンター』とは北条司先生による漫画、及びそれを原作としたアニメ作品。 前作『キャッツ♡アイ』に続く北条司先生2作目となる週刊少年ジャンプ連載作品

                                  【Netflix映画『シティーハンター』】実写版冴羽獠役を演じるプレッシャーを跳ね除け期待を大きく上回った鈴木亮平の役者魂は必見!…だからこそ思い知らされるアニメCV.神谷明の偉大さ。 - ioritorei’s blog
                                • 橋本左内の墓が二か所に!?[幕末の名士の謎]

                                  幕末の英傑・橋本左内(はしもとさない)は神童・天才と呼ばれながらも、安政の大獄(あんせいのたいごく)で刑死しました。実際に政治の中で残した実績はさほど大きなものではありません。しかし、橋本左内を非常に高くしていた人物がいます。NHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」の主人公西郷隆盛(さいごうたかもり)です。 橋本左内は、福井藩主・松平春嶽(まつだいらしゅんがく)の命により、「将軍継嗣問題(しょうぐんけいしもんだい)」に関わっていきます。その中で、橋本左内は西郷隆盛の同士とも言うべき存在となっていきます。今回は、橋本左内、西郷隆盛という幕末を代表する傑出した人物であるふたりの関係について、考察していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記

                                    橋本左内の墓が二か所に!?[幕末の名士の謎]
                                  • 【一気読み】『亀山人家妖』中巻【現代語訳】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                    『亀山人家妖』の一気読み、中巻でございます。 読みやすいように、省略したり意訳したりしていますので、ちゃんと読解したい方は、個別のページ(下記のリンクからどうぞ)をごらんくださいませ。 kihiminhamame.hatenablog.com --------------------------------- 『亀山人家妖《きさんじんいえのばけもの》』 [天明7(1787)年刊、喜三二(平沢常富)作、北尾重政 画] ※この記事では国会図書館デジタルコレクションの画像を適時改変して使用しています。 絵本国土産 - 国立国会図書館デジタルコレクション 亀山人家妖 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※画像はクリックすると拡大します。 --------------------------------- --------------------------------- 【完全ガイドシリ

                                      【一気読み】『亀山人家妖』中巻【現代語訳】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                    • 高松の紅葉鑑賞と感動の演奏!#高松 #紅葉 #栗林公園 - Kajirinhappyのブログ

                                      ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 石鎚山と西条市を後にして、高松に向かう やっぱりいいね讃岐富士 車の中から琴電激写 栗林公園へ 前回ボランティアガイドさんに案内してもらって とっても良かったので、今回も希望したけど 日曜の午後は人気でいっぱいだった 栗林公園の中央に佇む「栗林公園商工奨励館」 ガーデン結婚式も出来るんだって😍 ちらほら紅葉が始まっていて美しい 芝生公園での、 高校生の吹奏楽部の演奏素晴らしく あとでもう一度戻って、聞き入って拍手喝采 NHK大河ドラマの光る君へのオープニングメインテーマも演奏していてすごい🤩 あのマンションの上の階からは素晴らしい眺めだろうね~ 紅葉と松 鶴亀松 亀の形をした石組の上に、鶴が舞う姿をした黒松が植えられ、園内で最も美しい姿をした松だと、前を歩くガイドさんが説明されてました すごい数の鯉たち 根上り五葉松(ねあがりごようまつ)

                                        高松の紅葉鑑賞と感動の演奏!#高松 #紅葉 #栗林公園 - Kajirinhappyのブログ
                                      • 我が家御用達の近江牛専門店・松喜屋さん - 続キロクマニア

                                        みなさま、こんばんわぁあです 今日で、今週の仕事終わりましたが 週末は相方は仕事なので 実家に帰って母とのんびりしたり 洗濯や掃除をしたりして過ごそうかなと それもまた良しですね 2月某日 お肉星人の相方のお買い物に付き合い またまた滋賀まで来ていました この日は 以前何度かお弁当を買いにきたことがある 近江牛の専門店 滋賀・石山「松喜屋」さんにやってきました あれから4年近くが経っていますが いや、もうお弁当がね めちゃくちゃ美味しかったんですよ kiroku-mania.hatenablog.com kiroku-mania.hatenablog.com 今回は、お弁当ではなく 近江牛を買いに来ました!本気です! 相方の星人度は以前とは比べ物にならないぐらい 高いのです!!! 以前、お弁当の時にもチラッと書きましたが 「松喜屋」さんは 明治初期に創業し 近江牛を世に広く知らしめた老舗で

                                          我が家御用達の近江牛専門店・松喜屋さん - 続キロクマニア
                                        • 美しい石垣が魅力✨現存十二天守「丸亀城」 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                          うどん県とよばれる香川県… その中でも最もうどん店が集中する場所のひとつが土器川沿いの"丸亀市"です こちらは 丸亀の名店「純手打ちうどん よしや」の ぶっかけうどん⤵ さすが コシもあって絶品でした✨ さて... 今回 すまりんたちは その丸亀市にある名城「丸亀城」を訪れました 「現存12天守」とよばれる江戸時代の姿そのままの天守が 四国にはなんと4つも残されているのですが そのひとつが丸亀城です(^_-)-☆ 町の真ん中にある標高66m の亀山の上に 三重三階の小さな天守が鎮座しています 現存12天守のうちで 最も小さな天守です(*^^*) こちらが大手門 大手枡形の二つの門も現存遺構で 天守を含めて重要文化財に指定されています 大手から見上げる天守は 高い石垣の上にそびえています✨ 丸亀城の見どころポイントのひとつは この立派で美しい石垣です 小山の全周を覆って 要塞のようですね 模

                                            美しい石垣が魅力✨現存十二天守「丸亀城」 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                          • 2024マンガベスト10 その2(西瓜士 華沢寛治 池袋不敗 津村根央 吉田貴司 さのさくら 井上まち モバイルいわし 小出よしと 一ノへ 葉や川いおり 今井新 水田マル 背川昇 みそくろ シャルトリューズ山田 井戸畑机 中野でいち 関野葵 匿名潟嬢姫 伊東黒雲) - exust’s blog

                                            その1 exust.hatenablog.com その3 exust.hatenablog.com 西瓜士 華沢寛治 池袋不敗 津村根央 吉田貴司 さのさくら 井上まち モバイルいわし 小出よしと 一ノへ 葉や川いおり 今井新 水田マル 背川昇 みそくろ シャルトリューズ山田 井戸畑机 中野でいち 関野葵 匿名潟嬢姫 伊東黒雲 西瓜士 https://x.com/fortyone_go 【作者名 「タイトル」 で統一】 コガッツオ 「愚かで勤勉な私達は」 rookie.shonenjump.com コイカツの3Dモデルを二値化して作成した漫画だが、演出もキャラクターをページ上どこに配置するかの選定も非常に達者。陰謀論というある種あまりにキャッチーで出したもん勝ちのテーマへの、キャッチーだがどこか負い目を感じるほどに生真面目な向き合い方に好感が持てる。 陣ノ内康暉 「ぷにぷにエクソシスト」

                                              2024マンガベスト10 その2(西瓜士 華沢寛治 池袋不敗 津村根央 吉田貴司 さのさくら 井上まち モバイルいわし 小出よしと 一ノへ 葉や川いおり 今井新 水田マル 背川昇 みそくろ シャルトリューズ山田 井戸畑机 中野でいち 関野葵 匿名潟嬢姫 伊東黒雲) - exust’s blog
                                            • 水野美紀に似てる女優を11名まで紹介!77枚の画像で比較 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                              水野美紀さんは、大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』に出演していますが「あの女優の顔に似てる」と思った事があるでしょう。 そこで、77枚の画像を利用して、水野美紀さんに似てる女優を11名まで紹介するので、参考にしてみて下さい。 水野美紀と木村佳乃は似てる女優 水野美紀と水川あさみは似てる女優 水野美紀と中谷美紀は似てる女優 水野美紀と玉田志織は似てる女優 水野美紀と内田有紀は似てる女優 水野美紀と広瀬アリスは似てる女優 水野美紀と坂井真紀は似てる女優 水野美紀と坂井泉水は似てる女優 水野美紀と清水美砂は似てる女優 水野美紀と水野真紀は似てる女優 水野美紀と水野裕子は似てる女優 水野美紀と木村佳乃は似てる女優 ↑水野美紀さんの画像 ↑木村佳乃さんの画像 引用:https://www.oricon.co.jp/prof/224281/photo/p002011102400313750013

                                                水野美紀に似てる女優を11名まで紹介!77枚の画像で比較 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                              • 映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』の7つの名言を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』では、歴史上の偉人たちが復活して、1年限定の偉人内閣を発足します。 そんな映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』の7つの名言について、詳しく紹介しましょう。 映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』のキャスト 監督&脚本&原作 登場人物&俳優 映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』のストーリー 映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』の7つの名言 鳴かぬなら殺してしまえホトトギス 鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす 鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス 是非に及ばず 目を覚ませぇぇ 不安とは何もせぬ者の病 安寧とは簡単に手に入らん 『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』と他の映画を比較 映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』のまとめ 映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』のオススメ層 映画『もしも徳川家康が 総理

                                                  映画『もしも徳川家康が 総理大臣になったら』の7つの名言を紹介! - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                • 愛加那の真実![西郷どんの島妻と彼の人生を変えた女性]

                                                  2018年のNHK大河ドラマ、西郷どん、そのテーマの一つは男にも女にも、モッテモテ(死語)の色男の西郷隆盛を描くというものです。 銅像のイメージのせいで西郷どんは、肥満したブ男と受け取られていますが、実際には、ある時期までは痩せていて長身でイケメンだったので、とってもモテたんだそうです。今回は、そんな西郷どんの島妻になった愛加那(あいかな)の人生について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の

                                                    愛加那の真実![西郷どんの島妻と彼の人生を変えた女性]
                                                  • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                                    NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC

                                                    • 大河ドラマ『光る君へ』ロスにおすすめ『知らなくていいコト』 #知らなくていいコト - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                      おつかれさまです。 大河ドラマ『光る君へ』が終了して、ロスに陥っているそこのあなた!(←わたし) おすすめのドラマを紹介。 『知らなくていいコト』 知らなくていいコト[DVD-BOX] 吉高由里子 Amazon 『知らなくていいコト』は、2020年1月から3月まで日テレで放送されていたドラマ。 主演は 吉高由里子さん 柄本佑さん。 そして、 脚本は大石静さん。 さらに、 佐々木蔵之介さんも! 『光る君へ』とカブる! 放送されていたのは、ちょうど謎の流行り病が日本に来て、世の中がワサワサし始めた頃。 ステイホームとは言え生活の変化に戸惑い、のんびりドラマという感じでもなかったので、見ていない人も多いのでは? ---------- 『知らなくていいコト』は、週刊誌記者として働く吉高由里子さんが演じるケイトが自らの出生の秘密に翻弄されていく物語。 柄本佑さんが演じる尾高は、吉高由里子さんが演じる

                                                        大河ドラマ『光る君へ』ロスにおすすめ『知らなくていいコト』 #知らなくていいコト - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                      • 「光る君へ」石山寺と琵琶湖はすぐそこでも遠かった - どうせ老いるなら〜シニアーゼまるくるみらくる

                                                        大河ドラマ「光る君へ」の影響で、いつもの好奇心連合オバ4(フォー)のひとりが石山寺詣でをしたいと出かけることになりました。 その石山寺。 そもそも大河ドラマ「光る君へ」を見るまでは、存在すら知りませんでした。 石山寺。名前の由来となった珪灰石(天然記念物)がお出迎え。 どこにあるかご存知でした? 滋賀県の大津市にあるんですね。 大津市は、琵琶湖の最も(たぶん)京都寄りにあります。 大雑把に印つけ過ぎました。※グーグルマップをお借りしています。 行く道道、何度か京都と名の付く町に入り込んだりして、なるほど、当時の都、京に近いということか!と納得しました。 都(当時の)からも、景色の良い琵琶湖にも、近い。 平安当時の貴族の女性たちが、盛んに訪れたというのも頷けます。 開いた門から見える紅葉が絵画のよう 一歩入ると、どこまでも続きそうな石畳と紅葉 夕方5時からは、この両側の灯篭に明かりが灯されま

                                                          「光る君へ」石山寺と琵琶湖はすぐそこでも遠かった - どうせ老いるなら〜シニアーゼまるくるみらくる
                                                        • 受領が強欲な理由とは?[光る君へ予備知識]

                                                          NHK大河ドラマ「光る君へ」第13話では、権中納言に昇進した道長が受領の横暴について訴えている農民に対して無関心な上役に、民の声に耳を傾けるべきと主張し、藤原実資に一目置かれるシーンがありました。受領は転んだら土をも掴むと言われ、強欲の象徴のような受領ですが、なんで受領は強欲なのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制

                                                          • 【佐久間宣行×三宅香帆 特別対談/前半】 なぜ働いているとごきげんではいられなくなるのか | 特集

                                                            発売初週で累計10万部を超えるスマッシュヒットを飛ばし現在20万部突破、さらに「書店員が選ぶノンフィクション大賞2024」を受賞した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)の著者である三宅香帆さん。じつは『ごきげんになる技術 キャリアも人間関係も好転する、ブレないメンタルの整え方』(集英社)を上梓した、ニッポンのエンタメ界を牽引する佐久間宣行さんが手がける作品のファンという経緯から、対談が実現。 多忙を極める中でのエンタメの摂取法、独自のメディア戦略、多様化するメディアの中で紙媒体が果たす役割まで。職業は違えど、思考のグラデーションが重なる部分が多い二人が、互いの話題作をフックに本音でクロストーク! 取材・文/広沢幸乃 ともに著書がヒット中の佐久間宣行さん(左)と三宅香帆さん(右) 目指すのは「ごきげんな批評」と分断や競争を煽らないコンテンツ 三宅 佐久間さんのご著書の『ごき

                                                              【佐久間宣行×三宅香帆 特別対談/前半】 なぜ働いているとごきげんではいられなくなるのか | 特集
                                                            • 古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                              山口県の秋吉台を訪れているすまりんたち... www.aranciarossa.work 秋吉台の美東展望所へ行く道の途中に長登(ながのぼり)銅山跡があります ここは古代史ファンの人にとっては知る人ぞ知る場所なのです(^_-)-☆ 広い駐車場の横に 長登銅山文化交流館があります 入館料は大人300円です こぶっちゃんと一緒に記念撮影📷 入るとすぐにシアタールームで銅山についてのビデオを上映して下さいました 誰もいなかったので貸切です(^_-)-☆ ※撮影もOKでした 752年に完成した 奈良 東大寺の大仏 平氏による南都焼討と戦国時代の戦乱で 大仏は2度焼け落ちていますので 創建当時の大仏はほとんどが失われてしまっています 3年にわたり 8段に分けて鋳造されたとされる奈良時代の大仏には約500トンの銅が使用されたと推定されていますが その銅がどこからもたらされたのか近年に至るまでわかって

                                                                古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                              • サライ特集「蔦屋重三郎」!ニッポンの出版文化は蔦重によってつくられた

                                                                2025年注目のひと、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。通称「蔦重」(つたじゅう)。 2025年の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の主人公。蔦重を俳優の横浜流星さんが演じています。 突如として名前を聞くようになった「蔦重」ですが、ほとんどの人はよく知らない人物ではないでしょうか。 でも実は、華やかな江戸文化や今ある出版文化のもとを築いた、とんでもない偉人なんですよね…。 ということで、まだ遅くない。今から蔦屋重三郎の功績を辿ってみましょう。 「サライ」2025年2月号から、蔦重の生きた江戸中期へ、蔦屋重三郎が生んだ「出版文化」を知る誌面旅に出かけましょう。 ■蔦屋重三郎がつくった「出版文化」 ニッポンの「出版文化」は蔦重によってつくられた…。 そんな特集第一部で解説を務めるのは、大河ドラマ「べらぼう」の時代考証を担当する棚橋正博さん。 蔦重を「希代の出版プロデューサー」と評する棚

                                                                  サライ特集「蔦屋重三郎」!ニッポンの出版文化は蔦重によってつくられた
                                                                • 藤式部が藤原賢子(永井花奈 )から嫌われない方法が実はあった!大河ドラマ『光る君へ 第37話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第37話』では、藤式部が藤原賢子から、完全に嫌われてしまいました。 しかし、藤式部が、藤原賢子から嫌われない方法があったので、詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第37話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 藤原家 朝廷 彰子の女房 越前国の人々 その他 大河ドラマ『光る君へ 第37話』のストーリー 『藤式部が藤原賢子から嫌われない方法』 大河ドラマ『光る君へ 第37話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第37話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち

                                                                    藤式部が藤原賢子(永井花奈 )から嫌われない方法が実はあった!大河ドラマ『光る君へ 第37話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • 史実で藤原宣孝がまひろを妻にしたかった理由は意外なものだった!大河ドラマ『光る君へ 第23話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                    引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第23話』では、藤原宣孝が、まひろに「妻になってくれ」と頼み込みました。 史実でも、二人は夫婦になりますが、実は藤原宣孝がまひろと妻にしたい理由は、意外なものだったので、詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『光る君へ 第23話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 越前国の人々 大河ドラマ『光る君へ 第23話』のストーリー 『史実で藤原宣孝がまひろを妻にしたかった理由』 大河ドラマ『光る君へ 第23話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第23話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 紫式部の

                                                                      史実で藤原宣孝がまひろを妻にしたかった理由は意外なものだった!大河ドラマ『光る君へ 第23話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                    • ノンカフェインの目覚めるブルー!ちょっといいかも👀 #ブルー #生活の木 - Kajirinhappyのブログ

                                                                      ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 最近午後カフェイン摂ると やや眠れない時があると 今頃になって気が付き😅 ノンカフェインのこちらを生活の木で買ってみた 本当に目が覚めるブルー これはバタフライピーの青か? 天然酵母のやさしいヨモギあんパンと共に 美味しくいただく 最近咳が長く続いて なかなか良くならなかったけど 咳が少し止まったのは気のせい? 効能には目に効くが 喉に効くとはなかったけれど😊 夕方のカフェインは控えて しばしこれにしてみよう スーパーの値引きコーナーで 宮崎県産のパッケージに主張ありの納豆に飛びつく 大粒納豆でした 国産大豆100%にこのパッケージは素通りできない😆 サバ文化干しか、生鯖に自分で塩するか 一応隊長に意見は聞くが、 聞く前から私の心は決まっている だったら聞くなとも言うが😆 思った通りで隊長は文化干しを希望 私は静岡県産の生鯖に 自分で

                                                                        ノンカフェインの目覚めるブルー!ちょっといいかも👀 #ブルー #生活の木 - Kajirinhappyのブログ
                                                                      • 藤原詮子の生涯とは?皇子を産みながら后になれず、史上初の女院になった道長の姉

                                                                        NHK大河ドラマ「光る君へ」において吉田羊さんが演じているのが藤原詮子です。後に史上最初の女院となり皇太后と同様の権力を振るう詮子ですが、円融天皇の妃である頃は不遇で、男子を産みながら皇后になれない屈辱を味わいました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営

                                                                        • 多々良望の娘・さくらを演じた子役について詳しく紹介!ドラマ『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~ Season2 第10話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                          ドラマ『オクトー  Season2 第10話』では、多々良望が娘・さくらを守るために、犯罪に手を染めていきました。 そこで、多々良望の娘・さくら役を演じていた子役について、詳しく紹介しましょう。 ドラマ『オクトー  Season2 第10話』のキャスト プロデューサー 登場人物&俳優 ドラマ『オクトー  Season2 第10話』のストーリー 多々良望の娘・さくらを演じた子役について詳しく紹介 ドラマ『オクトー  Season2 第10話』の見所とまとめ ドラマ『オクトー  Season2 第10話』のキャスト ドラマ『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~ Season2』は、2024年10月3日から放送開始されました。 プロデューサー 福田浩之 伊藤愛 柴田裕基 登場人物&俳優 心野朱梨(演:飯豊まりえ)感情の色が見える刑事 風早涼(演:浅香航大)season1で、心野朱梨と相棒を組んでい

                                                                            多々良望の娘・さくらを演じた子役について詳しく紹介!ドラマ『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~ Season2 第10話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                          • 藤原隆家はどんな人?中関白家を没落させ刀伊の[侵略]を跳ね返した英傑

                                                                            NHK大河ドラマ「光る君へ」で竜星涼さんが演じているのが藤原隆家です。貴公子然とした兄とは反対に粗野で乱暴な行いが多く、遂には兄の愛人を寝取ったと勘違いして花山法皇に矢を射かける暴挙をやらかし、伊周と共に失脚する長徳の変の憂き目に遭いました。ところが、隆家はこれで尾張ではなく、その後、日本を侵略に来た刀伊を巧みな指揮で追い返す英雄的な行動もしているのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・

                                                                              藤原隆家はどんな人?中関白家を没落させ刀伊の[侵略]を跳ね返した英傑
                                                                            • 【日本映画『侍タイムスリッパー』】この作品が日本アカデミー賞最優秀作品賞を獲れる土壌の日本映画界の未来は明るい。 - ioritorei’s blog

                                                                              日本映画 侍タイムスリッパー 第48回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作品 ※本稿にはネタバレを含みます。ご注意下さい。 侍タイムスリッパー この作品が日本アカデミー賞最優秀作品賞を獲れる土壌のある日本映画界の未来は明るい 日本映画『侍タイムスリッパー』 概要 あらすじ 登場人物 / キャスト 高坂新左衛門 / 演 - 山口馬木也 風見恭一郎 / 演 - 冨家ノリマサ 山本優子 / 演 - 沙倉ゆうの 最大の見どころは "本物の武士" による "本身の殺陣" ※殺陣(タテ) この作品が日本アカデミー賞最優秀作品賞を獲れる土壌のある日本映画界の未来は明るい この作品が日本アカデミー賞最優秀作品賞を獲れる土壌のある日本映画界の未来は明るい 日本映画『侍タイムスリッパー』 それがし、「斬られ役」にござる。 映画『侍タイムスリッパー』は、『拳銃と目玉焼』(2014年)『ごはん』(2017年)に続く

                                                                                【日本映画『侍タイムスリッパー』】この作品が日本アカデミー賞最優秀作品賞を獲れる土壌の日本映画界の未来は明るい。 - ioritorei’s blog
                                                                              • 西郷どんが憧れた天璋院篤姫の[魅力]とは?

                                                                                大河ドラマ篤姫のあらすじって? 篤姫は、2008年のNHK大河ドラマとして、放送されました。従来言われた戦国モノに比較してストーリーが複雑で人気がないと言われた幕末モノのジンクスを破り、篤姫は、薩摩藩から徳川将軍家に嫁いだ一人の薩摩女性、天璋院(てんしょういん)の目線から、夫である徳川家定(とくがわいえさだ)との関係等、ホームドラマの要素を強め、それまで、西郷や大久保の陰に隠れていた薩摩藩家老、小松帯刀(こまつたてわき)を浮かびあがらせ、新しい視点から幕末史を解説し、広く女性層の支持を集めました。 その結果、篤姫は平均視聴率、24.5%と過去10年の大河ドラマでは最高の視聴率を記録、キャストでは主役の篤姫を演じた宮崎あおいさんや、小松帯刀役の瑛太さんなどの好演もあり近年の幕末モノとしては、もっとも当たった作品です。 田舎者ではない ちゃんとした家柄のお嬢様 NHK大河ドラマの影響があるのか

                                                                                  西郷どんが憧れた天璋院篤姫の[魅力]とは?
                                                                                • 【一気読み】『亀山人家妖』上巻【現代語訳】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  なんか、今の大河ドラマ、蔦屋重三郎が主人公なんですね。 そこで、便乗して、過去に取り上げた作品の中で、蔦重が少しだけ登場する『亀山人家妖《きさんじんいえのばけもの》』の一気読みをしてみようかなと。 本当は全ページを一気に載せたかったんですけど、画像中心で重くなってしまうので、上中下の三回に分けて載せます。 読みやすいように、省略したり意訳したりしていますので、ちゃんと読解したい方は、個別のページ(下記のリンクからどうぞ)をごらんくださいませ。 kihiminhamame.hatenablog.com あ、『男色義理物語』の続きは、この企画が終わったらちゃんとやりますので、ご安心くださいw --------------------------------- 『亀山人家妖《きさんじんいえのばけもの》』 [天明7(1787)年刊、喜三二(平沢常富)作、北尾重政 画] ※この記事では国会図書館デジ

                                                                                    【一気読み】『亀山人家妖』上巻【現代語訳】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~