並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

対数の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 【読めないとヤバい】ニュース番組でも頻出! あなたは「対数グラフ」を正しく読めますか?

    2002年生まれ。2021年に東京大学に入学。中学1年生の時にプログラミングにハマり、中高生向けのプログラミング世界大会である国際情報オリンピック(IOI)では2018・2019・2020年の3年連続で金メダルを獲得。著書に『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本』(技術評論社)『競技プログラミングの鉄則』(マイナビ出版)があり、わかりやすい解説が評判で、2023年6月時点で合計4万部突破のベストセラーに。 Twitter:@e869120 【フルカラー図解】高校数学の基礎が150分でわかる本 ★「これだけは覚えてほしい」高校数学の基礎内容が150分で楽しく学べる1冊! ★はじめての人から大人の学び直しまで一度読んだら忘れない数学超入門! 本書は数ある高校数学の入門書のなかでも、圧倒的にわかりやすくなっています。 そのわかりやすさには以下の理由があります。 ・2

      【読めないとヤバい】ニュース番組でも頻出! あなたは「対数グラフ」を正しく読めますか?
    • 【和歌山カレー事件は冤罪?】証拠とされたヒ素の鑑定は科警研による「対数」を用いた数字のトリックで捏造された鑑定不正だった(前編)

      ◇ABEMAバラエティ公式YouTubeをチャンネル登録して番組の見どころ・最新情報を受け取ろう!→https://abe.ma/3oshSoX1998年7月25日に発生した和歌山カレー事件。死刑判決が下された上で重要な証拠であった「林真須美宅から見つかったヒ素」と「カレー鍋に混入されたとされるヒ素」が同一であっ...

        【和歌山カレー事件は冤罪?】証拠とされたヒ素の鑑定は科警研による「対数」を用いた数字のトリックで捏造された鑑定不正だった(前編)
      • 対数変換とは?対数正規分布や幾何平均についてもわかりやすく解説!|いちばんやさしい、医療統計

        統計でよく用いる手法である、対数変換。 対数変換はどんな手法なのでしょうか? また、統計で対数変換が必要になるのはなぜでしょうか? この記事では、統計で用いる対数変換の手法や対数正規分布についてわかりやすく説明していきます。 対数変換とは、ズバリ「データに対して対数をとること」です! 対数は数学で習ったlogまたは、lnです。 例えば、 10、100、1000といった値を基底10の対数を取れば、それぞれ log10=1、log100=2、log1000=3と、対数変換をすることができます。 ここまでは、数学で習う対数の計算ですね。 ではなぜ、統計学で対数変換が必要になるのでしょうか? それは前提として、対数正規分布(右に裾を引く分布)の知識が重要になりますので、対数正規分布について解説します。 対数正規分布(右に裾を引く分布)とは? 統計学では正規分布が非常に重要であることは他の記事でも解

          対数変換とは?対数正規分布や幾何平均についてもわかりやすく解説!|いちばんやさしい、医療統計
        • エクセルでの対数グラフの作り方

          この記事では対数グラフの作り方をご紹介します。 対数グラフとは、横軸/縦軸のうちの片方、もしくは両方の目盛が「対数」になっているグラフです。 目盛が倍々で増えていくので、変化の大きいデータをグラフとして表す際に役立ちます。 以下では、片対数グラフ/両対数グラフの作成方法などについてご紹介しています。 エクセルで対数グラフの作り方 エクセルで対数グラフを作成する方法をご紹介します。 手順で使用するフォーマットのダウンロードはこちら 片対数グラフの作り方 片対数グラフは、グラフの横軸/縦軸のうち一方の軸のみに対数目盛が付いているグラフです。 今回は縦軸に対数目盛を付けて、片対数グラフを作成する方法をご説明します。

            エクセルでの対数グラフの作り方
          • WebVitalsの対数正規分布

            Loading...

              WebVitalsの対数正規分布
            • 常用対数から自然対数への変換(log10からlnへの変換) - Notes_JP

              $\log_{10} x$の導関数を計算できますか? 【関連記事】 常用対数から自然対数への変換 一般的な底の変換 一般的な微分公式 常用対数から自然対数への変換常用対数$\log_{10} x$はよく使われますが,例えば微分したいときに困ります.$\ln x = \log_{e}x$の導関数は\begin{aligned} \frac{\mathrm{d}}{\mathrm{d}x} \ln x = \frac{1}{x} \end{aligned}ですが,常用対数については成り立たないからです. まず,常用対数 \begin{aligned} \log_{10} x \end{aligned}を,自然対数 $\ln x$を使って表すことを考えてみましょう. 手始めに \begin{aligned} \log_{10} x = y \end{aligned}とおくと,対数の定義から\be

                常用対数から自然対数への変換(log10からlnへの変換) - Notes_JP
              • 対数線形化の世界|ななつめ

                毎期$${z}$$と$${x,y}$$に一定の関係が成り立つとき、$${x,y}$$の変化率と$${z}$$の変化率の関係を知りたい。そんなときに対数線形化(log linearization)が活躍します。大学院のマクロ経済学の初歩で習うと思いますが、大学院レベルになると数式展開をかっとばす説明が増えるので、本記事ではひとつひとつ丁寧に数式を追いかけていこうと思います。 二変数のテイラー展開$${f(x)}$$を$${a}$$まわりで一次近似(前回の記事)すると、 $$ f(x) \approx f(a) +f^\prime(a)(x - a) $$ でした。今日はこの2変数バージョンを使います。関数の偏微分を$${f_x = \frac{ \partial f }{ \partial x }, f_y = \frac{ \partial f }{ \partial y }}$$と書くこ

                  対数線形化の世界|ななつめ
                • 自然対数を分かりやすく説明してくれませんか?当方学生ではありませんので、教科書みたいな数式ツラツラ並べられて説明されても分かりません。 -... - Yahoo!知恵袋

                  自然対数を分かりやすく説明してくれませんか?当方学生ではありませんので、教科書みたいな数式ツラツラ並べられて説明されても分かりません。 自然対数を分かりやすく説明してくれませんか?当方学生ではありませんので、教科書みたいな数式ツラツラ並べられて説明されても分かりません。 自然対数は何がしたいんですか?いろいろ調べたけど意味はなんとなく分かっても目的は何?結局何?常用対数は分かる。オッサンなんで、小学生に理解できるぐらい詳しくお願いします。

                    自然対数を分かりやすく説明してくれませんか?当方学生ではありませんので、教科書みたいな数式ツラツラ並べられて説明されても分かりません。 -... - Yahoo!知恵袋
                  • 『地頭格差対数認識論』

                    偏差値40の娘の中学受験を最後まで応援したブログ 父は関西の中高一貫校から京大卒だが娘は偏差値40のブログ主があれこれ言うブログ 私が地頭論を語る理由の一つに、「子どもが持って生まれた能力には、残酷なほど差があるということを知らないと、親も子もものすごく苦しむことになるから」というものがあります。 今日はこの「地頭格差」というものがどのくらいあるのかについて書きたいと思います。 これから中学受験をはじめる2年生、3年生の親御さんには、是非見ておいていただきたい記事です。 いきなりですが、以下の動画をご覧ください。 https://youtu.be/oOaeihPjSXQ?si=XhuiQGa1uGw6I_zB このかたは、日本で唯一、地頭論に真正面から向き合っている塾講師です。 動画中で次のように述べられています。 毎日私は子供達を何人も教えているわけですが、その中には持って生まれた能力に

                      『地頭格差対数認識論』
                    • 新NISAでも活用できる「対数」東大生が教える凄さ

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        新NISAでも活用できる「対数」東大生が教える凄さ
                      • 【確率・統計】最尤推定~尤度関数・負の対数尤度関数・最尤推定値~

                        すなわち尤度関数とは、事象の発生確率が\(f(\vec{x};\vec{\theta})\)に従う独立な試行を\(n\)回繰り返したとき、実際に起きた事象\(E_{i}\)の発生確率\(f(\vec{x}_{i};\vec{\theta})\)を全て掛けたものである。 また、この尤度関数\(L(\vec{\theta})\)の対数を取ってマイナスをつけたものが負の対数尤度関数\(-\log L(\vec{\theta})\)である。 そして\(\vec{\theta}=\hat{\vec{\theta}}\)のときに\(-\log L(\vec{\theta})\)が最小値をとるとき、この\(\hat{\vec{\theta}}\)が不明なパラメータ\(\vec{\theta}\)の推定値となる。 この\(\hat{\vec{\theta}}\)を最尤推定値(最尤推定量)と呼ぶ。 最尤推定

                          【確率・統計】最尤推定~尤度関数・負の対数尤度関数・最尤推定値~
                        • 【ネイピア数】とは わかりやすくまとめてみた【自然対数の底(e)】

                          『プログラム』でかっこいい映像をつくろうと『シェーダー』をやってみたり、 『機械学習』や『統計学』を調べると必ずと言っていいほど目にするキーワードがあります。 それは『ネイピア数』。 英語で『Napier’s constant』。 別名『自然対数の底』(Natural logarithm)。 記号『e』で表すと。

                            【ネイピア数】とは わかりやすくまとめてみた【自然対数の底(e)】
                          • 《 なるほど数学コラム:高校編 3》       『log x って 自然対数?常用対数?』 | KATEKYO学院【福島県】

                            今回は、「対数」の表わし方についてです。 数Ⅱで「対数」を始めて学習する時、 log a x という書き方を教わります。 これは、「 『 aを何乗したらxになるか 』を表わす 」という意味になると説明されます。 ですから、 log a x = p という式があったら、『 aを何乗したらxになりますか → p乗です 』 という意味になります。 対数の学習が進んでゆくと「常用対数」というものを学習します。 それはこんな表わし方をします。 log 10 x そうするとこれは、『 10を何乗したらxになりますか 』 という意味になります。 この時に、この常用対数は、 log x と表わすこともできると説明されます。 その後さらに対数の学習が数Ⅲまで進んでゆくと「自然対数」というものを学習します。 それはこんな表わし方をします。 log e x これは、『 eを何乗したらxになりますか 』 という意

                              《 なるほど数学コラム:高校編 3》       『log x って 自然対数?常用対数?』 | KATEKYO学院【福島県】
                            • 回帰分析で変数の対数を取る理由はなんでだっけ? - データ分析メモと北欧生活

                              回帰分析をやっていてふと基本的な疑問にひっかかった。 なぜ、そしていつ変数の対数変換をやるのか? 統計学や計量経済学をやった人には基本的なこの質問なのだが、復習ということで本やウェブを漁った備忘録を残しておく。 対数変換とは? 対数変換とは文字通り、変数の対数を取ることである。ことわりがない限り、自然対数を意味している場合が多い。 つまり対数の底がネイピア数(Napier's constant)である。 ある変数Xに対して、が対数変換である。自然対数はよくと表記される。 回帰分析の対数変換 ある従属変数Yに対する説明変数Xの影響を測りたい場合に以下のような線形のモデルを使用する。 説明変数・従属変数、そして両方を対数変換する場合として以下の3つのバリエーションが有る。 このとき、パラメータの解釈が異なることに注意である。 線形ー対数モデル linear-log このとき、 はXが1%増加し

                              • 常用対数(1) 常用対数とは? | 数学Ⅱ | 高校講座

                                常用対数の意味と,その値の求め方を学びます。

                                  常用対数(1) 常用対数とは? | 数学Ⅱ | 高校講座
                                • 【基本】対数の性質(積や累乗の対数) | なかけんの数学ノート

                                  ここでは、積の対数、累乗の対数について見ていきます。なお、 $a\gt 0, a\ne 1$ とし、 $M,N\gt0$ とします。 積の対数と対数同士の和 対数同士の和に関する性質を見てみましょう。 $5^{\log_5 2+\log_5 3}$ について考えてみます。指数の部分が複雑な形をしていますが、指数法則を使えば、次のように分解できます。\[ 5^{\log_5 2}\cdot 5^{\log_5 3} \]【基本】対数の基本性質でも見た通り、対数の定義から、これは、 $2\times 3$ となり、 $6$ だとわかります。 \[ 5^{\log_5 2+\log_5 3}=6 \]なのだから、 $\log_5 2+\log_5 3$ は、「5を何乗すると6になるか」の解であることがわかります。つまり、\[ \log_5 6 = \log_5 2+\log_5 3 \]が成り立

                                    【基本】対数の性質(積や累乗の対数) | なかけんの数学ノート
                                  • 間違えられる指数,対数,三角関数たちからの嘆願書 - Qiita

                                    数学の変数は基本的にはイタリック体でかきますが,略語から由来する複数の文字からなる数学記号はローマン体でかきます. 数学記号として 用いるアルファベットはイタリック体 (斜体, TEX では mathitalic 体) を使用する. (中略) 略語に由来する複合数学記号では, mathroman 体を使用するのが慣例であり, 特別な配慮 が必要である. 数学の常識・非常識—由緒正しい TEX 入力法 より引用 例えば数列を $a_1,a_2,a_3,\dots$ と書くのが普通で と書くのはおかしい.Qiitaで数列を書く時はa_1,a_2,a_3を間から$で挟む事で $a_1,a_2,a_3,\dots$ とかける.せっかくこのような機能があるのにQiitaの記事で数列を a1,a2,a3 とベタで書くのはかっこ悪い. また, 変数 $a$, $b$, $c$ の積は $abc$ と記述

                                      間違えられる指数,対数,三角関数たちからの嘆願書 - Qiita
                                    • 【金融工学】なぜ対数収益率が使われるのか|ぶらっくすわん(金融×数理科学)

                                      1.はじめに 金融工学では、金融資産(株式など)の収益率(return)という概念がよく扱われるが、その際、対数をとった収益率が用いられることも多い。 本記事では、収益率の対数をとるモチベーションについて直感的に解説する。 2.収益率と対数収益率[1] 時刻$${t}$$における金融資産$${S}$$の価格を$${S_t}$$とする。 このとき、時刻$${t}$$における収益率$${R_t}$$は、$${R_t=\frac{S_{t+1}-S_t}{S_t} }$$で与えられる。 また、時刻$${t}$$における対数収益率$${LR_t}$$は$${R_t=\log \frac{S_{t+1}}{S_t}=\log S_{t+1}-\log S_t}$$で与えられる。 ここで、収益率という素朴な定義がある一方で、なぜ対数収益率という概念が必要になるのか、その意味を考えよう。 前提として、金

                                        【金融工学】なぜ対数収益率が使われるのか|ぶらっくすわん(金融×数理科学)
                                      • 最尤法(最尤推定)と最小二乗法は何が違う?なぜ対数尤度を使うかなどわかりやすく解説|いちばんやさしい、医療統計

                                        重回帰分析やロジスティック回帰分析には”最尤法”や”最小二乗法”といった手法があります。 これらは一体どんな手法で何が違うのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 本記事は最尤法や最小二乗法について、なるべくわかりやすく解説します。 初心者の方でも大丈夫なように、難しい計算式は極力使わずに説明しますので安心して下さいね。 回帰分析を実施する上で最尤法などは避けて通れない概念ですので、意味だけでも是非覚えていってくださいね! 最尤法(最尤推定)と最小二乗法とは? まずは、最尤法と最小二乗法の違いから確認していきましょう! 最尤法と最小二乗法の違い あるサンプルデータの平均値をそれぞれの手法で計算するとしましょう。 この時、以下の方法でそれぞれ平均値を求めようとします。 最尤法:サンプルデータが得られる確率(尤度)が最大になる平均値を探す 最小二乗法:サンプルデータとの誤差が最小に

                                          最尤法(最尤推定)と最小二乗法は何が違う?なぜ対数尤度を使うかなどわかりやすく解説|いちばんやさしい、医療統計
                                        • 対数の性質(1) 対数の和の計算 | 数学Ⅱ | 高校講座

                                          対数に関するいろいろな性質を学びます。さらに,その性質を利用して対数の計算を学びます。

                                            対数の性質(1) 対数の和の計算 | 数学Ⅱ | 高校講座
                                          1