並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

岩国城の検索結果1 - 40 件 / 100件

  • ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    D&DEPARTMENTはカリモク60をはじめ、日本のロングライフな家具・生活雑貨のセレクトショップです。取扱い商品は買い取り可能。リサイクルに耐えうるデザイン性の高い製品のみ販売しています。2008年09月30日 僕のゼミ名は「ナガオカケンメイ+D&DEPARTMENT 桑沢PROJECT」でお願いします。 前略、内田繁さん。お手紙、ありがとうございます。内田さんがどうして桑沢デザイン研究所の所長を引き受けられたのか、よくその気持ちがわかりました。また、デザインの教育に対する意識の深さも、よく分かりました。 内田さんから頂いたお手紙の中に書かれていたこと、お引き受けしたいと思っています。いろいろと深く考えたというか、普段からもやもやとしていたことだったからで、決して、期待通りのこととして全うできるかは、正直、自信はありません。しかし、僕もデザインと教育と現実について、いつかその現場に

    • 【山口県の観光スポット】山口県岩国市 錦帯橋 橋の美しさ そして白蛇 - 日本の観光地と絶景を巡る旅

      2014-11-22 【山口県の観光スポット】山口県岩国市 錦帯橋 橋の美しさ そして白蛇 35.山口県の観光スポット 建造物の風景 錦帯橋 山口県岩国市にある錦帯橋は人気の観光スポットです。一度は見て渡っておきたい橋の一つだと思います。 個人的には、錦帯橋を見ると、昔サザエさんのオープニングでサザエさんが渡っているのが妙に印象的でサザエさんを連想させる橋になっていますが、そんな人はまずいないでしょうね(笑) 美しい木造のアーチ構造の橋は世界的に見ても珍しいそうです。 綺麗な橋についつい見惚れてしまいます。よくこんな橋を作ったものだと。 見事なまでにアーチを描いていますね。 日本三名橋や日本三大奇橋に数えられているそうですが、他にどんな橋があるのか解りません(^_^;) ただ、これだけ有名な場所はやはり自分の目で1度は見ておきたいと思い、行った次第です。何か際立って凄いところが他にあるか?

        【山口県の観光スポット】山口県岩国市 錦帯橋 橋の美しさ そして白蛇 - 日本の観光地と絶景を巡る旅
      • 【観光】山口県に来て下さい―Thread Good Job

        カテゴリ地理・地域 元スレ:山口県に来て下さい 1 名前: プリズム(dion軍)[] 投稿日:2010/03/08(月) 21:44:37.47 ID:jt9r/Dv4● ?PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/anime_giko04.gif 岩国の史跡を巡りませんか '10/3/9 岩国郷土史会(中村良雄会長)が10日、岩国市内の史跡を巡る会を開く。 午後1時半に錦帯橋近くの永興寺に集合し、今津町の白崎八幡宮一帯を巡る。参加者を募っている。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003090020.html 4 名前: 画板(dion軍)[] 投稿日:2010/03/08(月) 21:45:29.79 ID:Zu4ZwPO/ ↓山口駅 6 名前: スターラー(アラバマ州)[] 投稿日:2010/03/0

        • 【錦帯橋・岩国城】名勝★日本三名橋の錦帯橋&ロープウエイで岩国城へ【山口観光】 - 雪猫の軽滑★ブログ

          こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 長崎県の眼鏡橋、東京の日本橋と並ぶ日本三名橋に数えられ、国の名勝にも指定されている錦帯橋。 先日フライングして日本一のソフトクリームの記事だけ書いちゃいましたが、 www.yukinekokeikatsu.com 今回は、メインの錦帯橋と岩国城のレポです★ ※途中白蛇ちゃんの画像が出てくるので苦手な方はご注意を〜 アクセス 錦帯橋 駐車場 錦帯橋の歴史 錦帯橋を渡る 日本一のソフトクリーム むさし 吉香公園 吉香鵜の里 岩国シロヘビの館 ロープウェイ 岩国城 ドローンで空撮 まとめ アクセス 錦帯橋 駐車場 錦帯橋横の広い駐車場は、週末や繁忙期は駐車場料金300円、10月の平日は無料でした。 錦帯橋の歴史 歴史など興味ないって人は写真だけ見て読み飛ばしてね! 岩国の領土を与えられた吉川広家は、関ケ原の合戦直後の情勢が不安定だったため、山頂にお城、川を天然

            【錦帯橋・岩国城】名勝★日本三名橋の錦帯橋&ロープウエイで岩国城へ【山口観光】 - 雪猫の軽滑★ブログ
          • 【旅行】既婚女性に聞く!国内で旅行して、よかった所ってどこ?パート1 : えっ!?またここのサイト?

            提供元:国内で旅行して、よかった所ってどこ? http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312468139/ 1:可愛い奥様:2011/08/04(木) 23:28:59.53 ID:QCc0Qd770 語りましょう 4:可愛い奥様:2011/08/04(木) 23:43:17.08 ID:wWbOQ72V0 福島、だったんだよなあ。 山も海も湖もあって冬スキー&温泉、夏はサーフィン、湖だとウィンドサーフィン。 食べものおいしいし、長い休みにはあそこにさえ行けば退屈しらずだった。 はあ、、、。 5:可愛い奥様:2011/08/04(木) 23:47:29.13 ID:HwBPrjQ0O 沖縄のサイファーウタキ 神秘的な感じがした。 6:可愛い奥様:2011/08/04(木) 23:49:30.72 ID:akm+Ojxr0 やっぱ北海道 空気がよくて食べ

            • 初夏の錦帯橋(1)錦帯橋八景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

              橋の西側(横山地区・吉香公園)から錦帯橋(きんたいきょう)を望む(右が下流)。初夏の錦帯橋に来ました。山口県最大の大河である錦川に架かる錦帯橋は、日本三名橋(東京の日本橋、長崎の眼鏡橋、岩国の錦帯橋)の一つです。 橋の東側(岩国市街地)から錦帯橋を望む(左が下流)。後方の城山(200m)の山の上には桃山風南蛮造りの岩国城の天守閣が小さく見えます。錦帯橋は1673年(延宝元年)、岩国藩3代目藩主・吉川広嘉(きっかわ・ひろよし)公により創建されました。翌年流出しましたが、すぐに再建されました。以来、1950年(昭和25年)9月のキジア台風により流出するまで276年間、その威容を保ちました。流出後、錦帯橋は1953年に再建されました。その後、2001年(平成13年)~2004年(平成15年)に「平成の架替事業」が行われ現在に至っています。【他の写真】 錦川上流から錦帯橋を望む。屋形船がひっそりと

                初夏の錦帯橋(1)錦帯橋八景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
              • 【いろり山賊】山賊ハロウィン★店舗ごとのシステムとド派手な風景【山口 グルメ】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 山口県岩国市にある大人気の山賊。 秘密のケンミンショーなどメディアにも度々取り上げられるので、ご存知の方も多いのではないでしょうか? 先日久しぶりに行くとハロウィン仕様になっていました(о´∀`о) 明日に迫ったハロウィンを前に、滑り込みセーフの山賊ハロウィンレポです⊂(・∀・)つ 店舗詳細 山賊とは 山賊マップ お店ごとのシステム いろり山賊 竈(かまど) 桃李庵 お持ち帰り 山賊ハロウィン 竈(かまど)で食事 外観 メニュー 料理 いろり山賊を散策 コタツ席 魂稲成神社 子育地蔵 山賊過去写真 合わせて行きたい観光地 錦帯橋 宮島(厳島神社) まとめ 店舗詳細 店  名 山賊 玖珂店 ジャンル 鶏料理、おにぎり、うどん 住  所 山口県岩国市玖珂町一の滝1380-1 営業時間 いろり 10:00〜24:00 竈  10:00〜24:00 桃李庵  

                  【いろり山賊】山賊ハロウィン★店舗ごとのシステムとド派手な風景【山口 グルメ】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                • 【錦帯橋 むさし】ナニコレ珍百景認定★日本一のソフトクリーム屋さん【山口県】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                  こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 山口県岩国市にある、日本の名勝錦帯橋。 アーチ型の美しい5連橋は有名ですよね! 山の上の岩国城と共に、先日久しぶりに訪れてみました。 今回は、そんなメインディッシュを差し置いて錦帯橋を渡った先にある日本一のソフトクリーム屋「むさし」さんにズームイン! ナニコレ珍百景に認定されたお店なので、ご存じの方も多いかもしれませんね。 私もずっと気になっていて、錦帯橋よりもむしろこっちメインで覗いてみたかったんです(ノ∀`) 念願叶ったので早速レポしてみますよー★ アクセス 外観 メニュー 注文したソフトクリーム まとめ アクセス 外観 何が日本一かってもうガッツリ見えてますが、 ソフトクリームの種類が日本一のお店です。 現在170種類あるそうΣヽ(゚Д゚○)ノ こんなとこバイトに入ったら大変だ。笑 もはやどこを見ればいいのか分からない。 目がチカチカしてきます(ノ

                    【錦帯橋 むさし】ナニコレ珍百景認定★日本一のソフトクリーム屋さん【山口県】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                  • 初夏の錦帯橋(3)河畔の群像(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                    剣豪 佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)。後方の城山の山頂には岩国城が見えます。錦川河畔や錦帯橋周辺には銅像や石碑があちらこちらにあります。吉川英治の小説、「宮本武蔵」には、「先祖以来、岩国の住、姓は佐々木といい、名は小次郎と親からもらい……」と書かれています。これが、佐々木小次郎が周防岩国出身である由縁ですが、福岡県や福井県なども出身地とされています。生年が不詳の為、享年も不詳ですが、史実では慶長17年4月13日(1612年5月13日)、山口県下関市の巌流島(関門海峡)で武蔵に敗れて亡くなったと記されています。【他の写真】 巌流ゆかりの柳(錦帯橋近くの錦川河畔)。佐々木小次郎は元々「岩流」と名乗り、後に「巌流」と改名しました。小説「宮本武蔵」では、秘剣「つばめ返し」は錦川の河畔で揺れる柳の枝を切り、水辺を素早く飛び交うツバメを切り落とすことで編み出したと伝えられています(他の地域で編み出し

                      初夏の錦帯橋(3)河畔の群像(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                    • 初夏の錦帯橋(2)周辺風景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                      吉香公園入口。向いの山は岩国城のある城山。錦帯橋の西側、横山地区には広大な吉香公園がありますが、今回は錦帯橋の河畔や近くの風景、建物、商店などを巡りました。なお、錦帯橋周辺は、6月18日、国重要文化的景観に選定されることが決まりました。 ソフトクリーム専門店「佐々木屋小次郎商店」(吉香公園入口)。れんこんコロッケや岩国寿司なども販売しています。佐々木小次郎にちなんだお店です。吉川英治の小説「宮本武蔵」では、佐々木小次郎は岩国出身となっています。 ソフトクリームとお食事の店「むさし」。巌流島で決闘した佐々木小次郎の相手、宮本武蔵にちなんだお店。岩国寿司とセットの各種定食もあります。「佐々木屋小次郎商店」と仲良く並んでいます……?(並んでいると言っても、距離は少し離れています)。 錦帯橋河畔。石垣が苔むしています。桜の名所です。錦帯橋河畔はとても広く、散歩する人も多く見られました。毎年4月下旬

                        初夏の錦帯橋(2)周辺風景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                      • KEN-CHIK LIBRARY NDC 500-599

                        KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC500-599 技術・工学/家政学 Technology, Domestic Science Since April 14th 2004 Access Counter No.3 (主に理系)  ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・各項目内部の配列は「あいうえお順」です。 ・容量の平均化のため、490-499医学と800-999言語/文学、300-399社会科学と600-799産業/芸術をひとつの頁にしています。完全なNDC順でなくて、検索にご不便をお

                        • 同じ「白いタヌキ」がネコ用の罠にかかりまくり 逃がしても逃がしてもかかり続ける :アルファルファモザイク

                          5 公認会計士(新潟県) :2010/10/01(金) 21:45:12.88 ID:QNRZlQ1dP 学習能力ゼロだな 逆に自分が捕まることで猫を助けようとしているのかもしれない 8 農家(青森県) :2010/10/01(金) 21:45:45.72 ID:QU9MRSLd0 ぽんぽこ可愛い 11 ジャーナリスト(長屋) :2010/10/01(金) 21:45:57.69 ID:Ro5y17a/0 もう、飼っちゃえよ 12 公認会計士(チベット自治区) :2010/10/01(金) 21:46:11.07 ID:aDCaCAIp0 飼ってくれってことだよ。言わせんな恥ずかしい 13 獣医師(愛知県) :2010/10/01(金) 21:46:33.11 ID:l3Yd213x0 飼ってほしいんだよ 言わせんな 14 タルト(大阪府) :2010/10/01(

                          • 紅葉狩り - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                            ●土日を利用して● ●紅葉● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回は土曜日の仕事(半日)終わってから、紅葉を観に行きました。 * * * * * * ●広電 路面電車は久しぶりに乗りました。 何だかチリンチリンって音で発車するのがいい! 可愛い電車ですねぇ〜。 広島駅から広島バスセンターへ ●高速バス 広島バスセンターから高速バスに乗りました。 行きたかったところへ「行ってみよう!」って急に思い立ったのです。 奥さんが子供を連れて実家に帰るって言うので、ここしか無い!って思ってお出かけしました。 行ってみたい場所もお酒絡みなんですけどねぇー。 ●錦帯橋 山口県と言っても、広島駅からそんなに遠く無い。 僕が行ってみたかった場所「錦帯橋」でーす。 「五橋」って日本酒が有るんですが、とっても美味しい日本酒なんです。 そのお酒を飲んでから「錦帯橋」へ行ってみたいなぁ〜なんて思ってたんです

                              紅葉狩り - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                            • 月見 - Wikipedia

                              望月 月見(つきみ)は、月、主に満月を眺めて楽しむことである。観月(かんげつ)とも称する。 鶏卵の黄身を満月に例えた料理を月見と称する事例がある(後節参照)。 歴史[編集] 月見は、主に旧暦8月15日から(午前0時を介して)16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から(午前0時を介して)14日の夜(九月十三夜)も催す。月見の「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」とは、これら当夜を意味する。 中国や日本で特定の日と関係せずに単に月を愛でる慣習は古くから散見されるが、『竹取物語』には月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、日本では月見を忌む思想も同時にあったと推察される。 中国では唐代の頃から中秋節が盛んになった[1]:237。宋代の『東京夢華録』は身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子を記している。明代の中国は、宴会に加えて名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣が始ま

                                月見 - Wikipedia
                              • 岩国城(3)天守閣外観と1階(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                岩国城二の丸から天守閣を望む。冠木門(大手門跡)をくぐって二の丸に入りました。天守閣の南西側の外観です。現在の天守閣は、「伝岩国城断面図」を元に昭和37年、鉄筋コンクリート構造により再建されました。【他の写真】 岩国城天守閣南東側の外観です。現在の天守閣は山麓から見えるように、本来の天守閣より50m南に復元されたのです。 天守閣北東側の外観です。天守閣は、東京工業大学教授の藤岡通夫(ふじおか・みちお・1908年~1988年)氏により設計されました。藤岡教授は「天守閣建築概説」(1938年)を発表、「天守閣建築の研究」で東京工大・工学博士(1949年)。【藤岡通夫】【他の写真】 岩国城天守閣北側の外観です。岩国城天守閣は珍しい形をしています。通常の天守閣は1階より2階、2階より3階と、高くなるほど建築面積が少なくなりますが、岩国城の天守閣は上の階が下の階より大きく張り出した構造になっています

                                  岩国城(3)天守閣外観と1階(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                • 岩国城(1)岩国城ロープウェー(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                  吉香公園そばの堀に架かる石橋から、城山(標高200m)山頂の岩国城を望む。岩国城ロープウェーに乗って城山山頂に上がり、山道を通って岩国城に行きます。岩国城は日本100名城に選定されています。【他の写真】 岩国城ロープウェー山麓駅。岩国城ロープウェーは、昭和38年に開業しました(再建の岩国城は昭和37年に完成)。吉香公園の山麓駅から標高200mの城山の山頂駅まで、全長412mのケーブルで繋がっています。約3分で山頂駅に到着します。運行は錦川鉄道が管理・運営しています。【他の写真】 定員30人のゴンドラが発車しました。乗客は10数人です。すぐ眼下には柏原美術館(理事長・柏原伸二)が見えます。元々は「岩国美術館」でしたが、2020年10月1日から「柏原美術館」に名称が変更されました。その理由は「岩国美術館」だと岩国市の歴史資料や美術品を展示していると誤解されるからです。この美術館には、柏原氏が収

                                    岩国城(1)岩国城ロープウェー(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                  • 錦帯橋と桜(1)周辺の風景<1>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                    【錦川(にしきがわ)上流に架かる錦城橋(きんじょうはし)より錦帯橋(きんたいきょう)を望む。橋の左側(東側=岩国国際観光ホテルなど)が岩国市岩国地区、右側(西側=吉香公園・岩国城など)が岩国市横山地区】 錦帯橋にやって来ました。桜がほぼ満開でした。山口県最大の大河である錦川に架かる錦帯橋は日本三名橋(東京の日本橋、長崎の眼鏡橋、岩国の錦帯橋)の一つです。 【錦帯橋の駐車場】 車を駐車場に入れました(300円徴収されました)。今日は平日ですが観光客の車が多数駐車していました。駐車場のすぐ側には錦川が流れています。【他の写真】 【横山地区の河畔から錦帯橋を望む】 錦帯橋は岩国藩3代目藩主・吉川広嘉(きっかわ・ひろよし)公により1673年(延宝元年)に創建されました。錦帯橋は5連のアーチからなる木造橋で、中央の3橋は無脚のアーチです。釘は1本も使用されずに、組木の技術により造られています。橋の全

                                      錦帯橋と桜(1)周辺の風景<1>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                    • 【ツベルクリンWalker】日本三大奇橋の1つ、錦帯橋とソフトクリーム屋さん - 日常にツベルクリン注射を‥

                                      【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は日本三大奇矯の1つである錦帯橋(きんたいきょう)をご紹介していきましょう。 「日本三奇矯」ってご存じですか?ファンキーな橋を日本国内で3つ集めました!ってやつです。山梨県の猿橋、富山県の愛本橋、そして山口の錦帯橋です。ほかにも大人の事情で徳島県のかずら橋をねじ込むときもあります。 www.tuberculin.net 今回は、その中でも山口県の錦帯橋へ行ってきました。非常にファンキーな橋で、ファンキーを勘違いしたバカがバイクで渡っちゃった橋です。 国名勝の錦帯橋をバイクで傷つけた疑い 岩国署、男を逮捕 「周囲の人から促され出頭した」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 本当にただのクズ野郎です。 健全なファンキーな皆さんは、歩いて渡るか、もしくはほふく前進で正

                                        【ツベルクリンWalker】日本三大奇橋の1つ、錦帯橋とソフトクリーム屋さん - 日常にツベルクリン注射を‥
                                      • 幕末の剣豪って戦国の剣豪より弱くないの? : 哲学ニュースnwk

                                        2015年02月24日18:00 幕末の剣豪って戦国の剣豪より弱くないの? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/24(火) 05:30:54.22 ID:Cp+vWhXM0.net 新撰組とかなら実戦で鍛えられてるだろうけど道場だけの剣豪とか多かったんじゃない? 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1424723454/ 怖い話ランキングでリアルこええええとか言ってるけど http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4830410.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/02/24(火) 05:32:35.97 ID:nZuvyitP0.net 島津豊久と土方歳三どっちが強いか 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りしま

                                          幕末の剣豪って戦国の剣豪より弱くないの? : 哲学ニュースnwk
                                        • 岩国城(2)山頂駅から岩国城へ~城山山道を歴史散策(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                          岩国城ロープウエー山頂駅の展望所兼休憩所。山頂駅に着きました。展望所で一休み後、城山山頂の山道を散策します。岩国城の歴史に触れながら、岩国城目指してウォーキングです。【他の写真】 山頂駅展望所から岩国市街を望む。錦川と錦帯橋が見えます。展望所には岩国パノラマ写真地図が設置されていました。正面が瀬戸内海に浮かぶ柱島です。この柱島と右側の周防大島の中間点の海上で帝国海軍の戦艦陸奥(39050トン)が爆発、沈没しました。【陸奥公園】  【戦艦陸奥爆沈】【他の写真】 山頂駅前の交流広場には、からくり時計が建っています。15分ごとに童謡や鵜飼音頭などの音楽が流れ、それに合わせて錦川の鵜飼のからくり人形が動きます。【他の写真】 遊具の向こうに、岩国城への山道の入口があります。<吉川家17代当主で米子藩(鳥取県)14万石藩主であった吉川広家は、1600年(慶長5年)関ケ原合戦の後、岩国領3万石に移封され

                                            岩国城(2)山頂駅から岩国城へ~城山山道を歴史散策(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                          • 錦帯橋と桜(2)周辺の風景<2>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                            【錦川(にしきがわ)に架かる錦城橋(きんじょうはし)】 錦川河畔に桜並木が広がっています。前方には岩国国際観光ホテルが見えます。ホテルの左側には和風建築の錦帯橋温泉があります。以前行きましたが、ホテル7階からの連絡通路「温泉小道」を通り温泉施設に行き、入浴出来ます。温泉からは錦帯橋周辺と城山、岩国城が一望できます。【他の写真】 【錦川上流に架かる錦城橋より錦帯橋(きんたいきょう)と岩国地区の岩国国際観光ホテル、お土産店などの商店街を望む】 商店街にはお土産店、食事処、旅館、岩国市観光協会、錦帯橋バスセンターなどがあり多数の観光客で賑わいます。「四川飯店」(岩国観光ホテル3階・本格中華と岩国郷土料理)も人気です。 【錦城橋より錦帯橋を望む】 1608年(慶長13年)岩国城天守閣完成(1615年一国一城令により廃城)後、1673年(延宝元年)に錦帯橋が完成しました。1674年5月洪水で中央の3

                                              錦帯橋と桜(2)周辺の風景<2>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                            • 歴史ニュースウォーカー

                                              進撃の巨人の28巻が2019年4月に出ました。平成最後の巻ですね。 あらすじについては、いろいろなブログで紹介されていますので、お任します。物語が佳境に入り、だんだんと重要な伏線が回収されだしています。今巻で明らかになった3つの伏線についてネタバレで解説していきます。 毎巻、毎巻ですが、驚きとショックが大きい、読み応えのあるシリーズです。 イェーガー派のクーデター シガンシナ区争奪戦の調査兵団生き残りのフロック(モブキャラだと思っていました)が捕らわれたエレン・イェーガーを旗印に、ザックレー総統を自爆テロで暗殺し、クーデターを起こしました。エレンも牢獄から巨人に変身して、やすやすと脱獄し、合流します。 彼らは「イェーガー派」と呼ばれるようになります。 マーレ人捕虜のリーダーで、ジークを信奉する女兵士イェリナは、なぜかマーレの捕虜の労働環境を守ることに尽力していました。 調査兵団長のハンジは

                                                歴史ニュースウォーカー
                                              • 岩国城(4)天守閣2階・3階・物見(望楼) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                岩国城天守閣2階へ上がると、正面に錦帯橋の模型(50分の1)がありました。実際の錦帯橋は全長193.3m、橋幅5mです。5連の木造橋で中央の3橋は無脚のアーチ構造になっています。【他の写真】 2階には具足(ぐそく・鎧や兜などの甲冑)、刀剣、くさり鎌などの武具や琵琶(びわ・弦楽器)、珍しい角盥(つのだらい・手や顔などを洗う容器)などが展示されていました。【他の写真】 この具足2点の左は八間星兜二枚胴具足(はちけんほしかぶとにまいどうぐそく・模造品)、右は紺糸毛引威二枚胴具足(こんいとけびきおどしにまいどうぐそく・戦国時代の甲冑)。【他の写真】 天守閣3階にあがると、日本全国の主要な城の写真と刀剣が展示されていました。【他の写真】 明智光秀が築いた福知山城(京都府福知山市)、織田信康が築いた犬山城(国宝・愛知県犬山市)、松前崇広が築いた松前城(戊辰戦争・北海道松前町)などの写真もありました。城

                                                  岩国城(4)天守閣2階・3階・物見(望楼) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                • 錦帯橋と桜(5)周辺の群像・モニュメント(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                  【剣豪・佐々木小次郎の像(吉香花菖蒲園)】 後方の城山の上には岩国城が見えます。吉川英治の小説「宮本武蔵」には佐々木小次郎(ささき・こじろう)は「先祖以来、岩国の住」と記されています(その他の説もあります)。毛利氏に仕えた後、小倉藩の剣術師範になりました。1612年5月13日(慶長17年4月13日)、山口県下関市の巌流島(関門海峡)で宮本武蔵(当時29歳)と決闘を行い、佐々木小次郎は敗れて亡くなりました(生年不詳で、享年も不詳)。両者の決闘の理由は、それぞれの弟子が互いに師の優劣でもめて争いになったと言われています。【他の写真】 【巌流ゆかりの柳(錦帯橋近く・錦川河畔)】 佐々木小次郎は「巌流」と名のっていました。小説「宮本武蔵」では、秘剣「つばめ返し」は、錦川の河畔で揺れる柳の枝を切り、また水辺を飛び交うツバメを切り落として編み出した剣法と言われています(他の説もあります)。【他の写真】

                                                    錦帯橋と桜(5)周辺の群像・モニュメント(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                  • シロヘビに会いに岩国へ。錦帯橋から岩国城へ。日本一のソフトクリーム屋もあるぞ!シロヘビ様、実は・・・ - 妄想力は無限大 別館

                                                    錦帯橋。 広島インターから高速を使って実は40分で到着する。 世界遺産の宮島からなら車で下道を通って1時間かからない。 JRなら「宮島口」から20分。「岩国駅」で降りてバスで15分~20分。 あの宮島から1時間と考えて貰って良い。 広島に観光で来たら足を伸ばして行ける距離。 そこに行きたくなるかどうかは私の文章力次第。 魅力の詰まった錦帯橋エリアのご紹介。 メインの目的はシロヘビ様。天然記念物。 生命の源・出世・金運・蓄財。縁起が良い事この上ない。 さぁ!あやかろうじゃないか! シロヘビに会いに岩国へ。錦帯橋から岩国城へ。 岩国市川西の錦帯橋に到着。まず迎えてくれるのは岩国城。 山の頂上にそびえるお城は吉川家のもの。 「3本の矢」と「戦国BASARA」で有名な毛利元就の血筋。 川沿い。石だらけの駐車場に停めて少し溜息をつく。 『良い・・・』 大人になって観光地を巡る楽しさが分かってきた気が

                                                      シロヘビに会いに岩国へ。錦帯橋から岩国城へ。日本一のソフトクリーム屋もあるぞ!シロヘビ様、実は・・・ - 妄想力は無限大 別館
                                                    • 吉川史料館(2)3つの庭を巡る(山口県岩国市横山2丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                      吉川史料館(吉川重幹館長<安芸吉川家第32代当主>)ロビーより昌明庭を望む。淡路の白砂利を敷きつめ、黒みかげ石の石舞台(右前方の片隅、白壁の前)を配した、この庭園は、世阿弥の「風姿花伝」をイメージして造られました。昌明庭では岩国藩鉄砲隊保存会の演武、石舞台では茶会などのイベントが行われます。【他の写真】 吉川史料館を出ました。史料館前の長いコの字型の回廊を通って史料館前の中庭に行きます。【他の写真】 回廊から史料館前の中庭を望む。右側に吉川史料館があります。左側の建物は昌明館付属屋の長屋。前方には城山(標高200m)が聳え、山頂には岩国藩(吉川家)の岩国城が見えます。【他の写真】 吉川史料館前の中庭には、吉川家第31代当主・吉川重喜夫人、吉川梅子の句碑がありました。「鵜篝(うかがり)に 照らし出されて 錦帯橋」とあります。吉川梅子は1929年(昭和4年)11月東京生まれ。俳人協会会員、国際

                                                        吉川史料館(2)3つの庭を巡る(山口県岩国市横山2丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                      • 山口県 岩国 いろいろな場所からの「錦帯橋」、町側山側から、ロープウエイから、岩国城天守閣から - 空飛ぶおばさん旅日記・壱

                                                        日本を代表する木造橋「錦帯橋」五連の反り橋「錦帯橋」を観光です。 【錦帯橋】岩国市公式ホームページTOP 「橋の駅」錦帯橋バスセンターより 錦帯橋が見える「橋の駅」錦帯橋バスセンターに、JR岩国駅より路線バス「いちすけ号」で20分弱で到着です。 道路ごしに、「錦帯橋」が見えてきました。 町側からの「錦帯橋」です。金曜日朝9:30、観光客は少なく、橋を渡っている方がいないです。 入橋券 個人では、入橋券(往復)は、300円です。岩国城とロープウエイ(往復)が付いたセット券940円が販売されています。 町側、 山側、どちら側からでもOKで、24時間、渡れるそうです。22時以降は、消灯。 町側から「錦帯橋」 町側から錦帯橋を渡ります。 木造橋、歩いていて、足元が優しいと感じる感触でしたぁ。木造橋って...今まで、渡ったことがなかったかも...意識してなかっただけかな。 橋の高いところは、ゆるやか

                                                          山口県 岩国 いろいろな場所からの「錦帯橋」、町側山側から、ロープウエイから、岩国城天守閣から - 空飛ぶおばさん旅日記・壱
                                                        • 錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                          【横山地区の吉香花菖蒲園のほとりから城山に聳える岩国城天守閣を望む】 岩国城は城山の上、標高200mのところにあります(城山の山頂<標高300m>は岩国城から南に1500mの電波塔の位置)。岩国城は2006年(平成18年)4月に日本100名城に選定されました。【他の写真】 【岩国徴古館前の堀の橋から城山を望む】 左に岩国城ロープウェー(錦川鉄道が管理運営)、右上に岩国城天守閣が見えます。三層四階桃山風南蛮造りの岩国城天守閣は岩国藩初代藩主・吉川広家(きっかわ・ひろいえ)公により1608年(慶長13年)に築城されました。【他の写真】 【岩国城ロープウェーと山麓駅、柏原美術館を望む】 岩国城は一国一城令により築城後7年で取り壊されました。現在の天守閣は1962年(昭和37年)に再建されたものです。廃城後は城山麓の土居(居館)が吉川藩の陣屋として存続しました。この土居後は現在、吉香公園として整備

                                                            錦帯橋と桜(3)周辺の風景<3>(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                          • 錦帯橋と桜(6)周辺のお店・ホテル・温泉(山口県岩国市横山地区・岩国地区) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                            【錦帯橋温泉(岩国国際観光ホテル内・左端のオレンジ色の施設)】 岩国国際観光ホテル本館から温泉小径(おんせんこみち)の通路を通って錦帯橋温泉に行きます。私も以前ホテルのスタッフさんに案内されて入りました。温泉小径は錦帯橋の架け替えで出た本物の錦帯橋の解体材で復元した通路です。高台にある錦帯橋温泉(天然温泉)からは錦帯橋や岩国城、横山の城下町などの景観が見降ろされ、心を癒してくれます。【他の写真】 【岩国国際観光ホテル(錦川河畔・錦帯橋近く・岩国地区)】 錦川に架かる歴史的な錦帯橋(日本三大明橋)を眼下に一望できる岩国国際観光ホテルは中国地方でも人気のホテルです。外人も多数宿泊します。【他の写真】 【夜の岩国国際観光ホテル】 ホテルからは、春は桜、夏の鵜飼、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の絶景が楽しめます。夏の鵜飼はもう始まっています(6月1日~9月10日)。ホテルから鵜飼の幻想的なかがり火

                                                              錦帯橋と桜(6)周辺のお店・ホテル・温泉(山口県岩国市横山地区・岩国地区) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                            • 岩国城(5)天守閣周辺の遺構(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                              岩国城二ノ丸広場の南西側にある花木園(かぼくえん)。城の石垣に使用されたような大きな石を集めて造成され、季節の花やアラカシ(ブナ科)、ヤマザクラ(バラ科)などの木が植えられていました。奥には古を偲ぶような凝った造りの東屋も見えます。【他の写真】 花木園の奥に四阿(しあ=あずまや・東屋)がありました。よく公園などで見る東屋とは違って、古風な造りで重厚感のあるものでした(中に入ることはできませんでした)。築城当時、この辺りには二ノ丸の櫓(やぐら)が建っていました。【他の写真】 岩国城の入口近くにある休憩所。城の造りに合わせた建物で、周囲と調和していました。岩国城周辺の案内板もありました。中に入ってみます。【他の写真】 休憩所の中はゆったりできるようにテーブルや長椅子が設けてありました。周囲の壁には岩国城や錦帯橋などの資料や写真が展示されていました。世界遺産を目指す錦帯橋のパネル展示も。【他の写

                                                                岩国城(5)天守閣周辺の遺構(山口県岩国市横山3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                              • 吉川史料館(1)800年の歴史をもつ吉川家の歴史資料と美術工芸品(山口県岩国市横山2丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                堀にかかる石橋から北西方向の城山(標高200m)を望む。中央には岩国城ロープウェイ、右上の山頂には桃山南蛮造りの岩国城が聳えています。堀の左側には吉香公園が広がっています。 石橋の反対側、南東方向には吉香花菖蒲園があり、その左手の白い建築物が吉川史料館です。吉香花菖蒲園の向こうには、山口県最大の大河、錦川が流れており、右後方に錦帯橋が架かっています。【他の写真】 石橋を渡ると、煉瓦造りの岩国徴古館があります。その右側の白い建物が、吉川史料館のある昌明館付属屋。岩国徴古館は昭和26年に公益財団法人吉川報效会(吉川重幹代表)により岩国市に博物館として寄贈されました。代表の吉川重幹(きっかわ・しげもと)氏は安芸吉川家第32代当主(岩国藩主吉川家第5代当主、岩国領主吉川家第16 代当主)。【他の写真】 吉川史料館のある昌明館付属屋及び門(岩国市指定文化財)西側の長屋。所有者は公益財団法人吉川報效会

                                                                  吉川史料館(1)800年の歴史をもつ吉川家の歴史資料と美術工芸品(山口県岩国市横山2丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                • 中津城に行ってきたぞ!城って良いもんだよな~! - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                  いきなり、失礼。ハマクラシー君。 これは中津城の説明だよ。 はっはっは!君は城は好きかな? オイラはこの前、大分県は中津にある中津城に行ってきたぞ。 「行ってきたぞ」と言ってもはじめて行くのではない。 今までにも何度か行っているのだよ。 なんだろうかー。城って良いのだよ。ハマクラシー君。 と言っても城マニアではないからなー。今まで登ったことのある城は、今回の中津城、小倉城、岩国城、そして熊本城だ。 はっはっは。好きな割には少ないだろう。 オイラは、まあ、なるべくならいろんな城に足を運んでみたい! しかし、遠出が苦手という面倒な属性を持ち合わせている。 嗚呼・・・!天よ! なぜ、オイラの心に「城好き」と「遠出できない」の性質を同居させたのか・・・! ・・・・と周瑜の今わの際のセリフをパクったところで、中津城の話に戻ろう。 今では、日曜日に行ってもそんなにたくさんの人はいない。 一時は大河ドラ

                                                                    中津城に行ってきたぞ!城って良いもんだよな~! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                  • 【画像あり】日本の城で一番難攻不落なのはどれ? : 暇人\(^o^)/速報

                                                                    【画像あり】日本の城で一番難攻不落なのはどれ? Tweet 1: ドラゴンスリーパー(茨城県):2014/02/14(金) 19:59:24.94 ID:kTLGN+2K0 <姫路城>日本一高い城に 兵庫県姫路市は14日、世界遺産・姫路城が来年3月27日に平成の大修理を終え再オー プンするのに合わせ、18歳以上の入城料を400円から1000円に値上げする方針を明ら かにした。 市によると、沖縄県の首里城の入城料(同800円)を抜き、国内の城の中では最も高くな る。小・中・高校生は300円。【幸長由子】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000098-mai-soci 4: カーフブランディング(関東・甲信越):2014/02/14(金) 20:00:34.84 ID:3ixpemobO 小田原城 小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県

                                                                      【画像あり】日本の城で一番難攻不落なのはどれ? : 暇人\(^o^)/速報
                                                                    • JR西日本が本格稼働した観光型MaaS「setowa」、その取り組みと今後の展望とは?

                                                                      地域の交通課題解決の一手として期待されるMaaS。西日本旅客鉄道(JR西日本)が瀬戸内エリアで展開する観光型MaaS「setowa」は、すでに実証実験を終え、2020年10月に本格稼働を開始。観光型MaaSの先行事例の1つとして注目されている。 ナビタイムジャパンが先ごろ開催したウェビナー「モビリティ勉強会」では、JR西日本のMaaS企画室長の神田隆氏がその取り組みと成果を発表した。観光型MaaSは地域観光の振興に、どのような可能性を与えるのか。神田氏とナビタイムのMaaS事業部部長の森雄大氏が語ったsetowaの特徴と、今後の観光型MaaSの展望をまとめた。 JR西日本の観光型MaaS「setowa」とは?JR西日本のMaaSは、「各地域の交通課題の解決を目的に、当社グループ全体の戦略として取り組んでいる」(JR西日本デジタルソリューション本部MaaS企画室長の神田隆氏)。同社の営業圏は

                                                                        JR西日本が本格稼働した観光型MaaS「setowa」、その取り組みと今後の展望とは?
                                                                      • 錦帯橋 - Wikipedia

                                                                        錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された、5連の木造アーチ橋である[1][2]。 概要[編集] 錦帯橋の全景(2005年5月) 日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。藩政期史料には「大橋」と表記されることが多く、また「凌雲橋(りょううんばし)」「五竜橋(ごりゅうばし)」「帯雲橋(たいうんばし)」「算盤橋(そろばんばし)」などとも呼ばれていた[3]。「錦帯橋」という美名は、完成後に定着した説が有力とされている。文書による初出は宇都宮遯庵の記述した文書内である。 5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル[4]、幅員5.0メートルで、主要構造部は継手や仕口といった組木の技術によって、釘は1本も使わずに造られている[4]。 石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られる[4]。 また美しいア

                                                                          錦帯橋 - Wikipedia
                                                                        • 『宮島 弥山ハイク ~廿日市市~』

                                                                          宮島にて弥山ゆるハイク&世界文化遺産の厳島神社参拝広島・山口旅行3日目前日は山口県岩国市にて錦帯橋と岩国城を訪問最終日はこの旅一番の目的である宮島観光へ当初は…

                                                                            『宮島 弥山ハイク ~廿日市市~』
                                                                          • 岩国のシロヘビ - Wikipedia

                                                                            岩国のシロヘビ(2010年7月24日撮影) 灯篭上の2頭(2006年12月22日撮影) 岩国のシロヘビ(いわくにのシロヘビ)は、山口県岩国市に生息する白蛇である。この白蛇は遺伝によって白化が子孫の代にも受け継がれている。日本国指定の天然記念物(1972年指定)。 白色の理由[編集] アオダイショウが白化したもの(アルビノ)である。アルビノは、突然変異によってメラニン色素を合成できなくなった生物であり、劣性遺伝のため通常個体との間にできた次世代(ヘテロ個体)では通常体色である。また、体色が白くて目立つため天敵に捕食されやすい。一般には自然下ではアルビノの出現は稀であり、ハツカネズミやシロウサギのように、飼育下で系統をコントロールすることにより維持される。 岩国のシロヘビの場合、人間の飼育下ではないにもかかわらず、高い頻度でアルビノが出現していた。これは、地域の人々が昔からシロヘビを神の使いと

                                                                              岩国のシロヘビ - Wikipedia
                                                                            • 『小鹿野アルプス縦走 ~秩父郡小鹿野町~』

                                                                              初めての秩父夜祭見物と 小鹿野アルプス縦走へ 12/3・4に1泊2日で久しぶ りの秩父へいってきました 今回の目的は『秩父夜祭』 京都の祇園祭、飛騨の高山祭とともに 日本三大曳山祭に数えられる秩父夜祭 は秩父の総社、秩父神社の例大祭で 、三百有余年の歴史を誇るのだとか 秩父は年に何回も訪れるほど 大好きな場所ではあるけれど 秩父夜祭を実際に見るのは これが初めての体験です メンバーは前回の広島・山口旅行で も一緒だった登山好きな友人2人 秩父夜祭の翌日は登山もし ようという欲張りプラン さて、お祭り当日は気合いを入れ て現地に8時過ぎに到着しました 3日の本祭では、午前8時~9時頃よ り笠鉾と屋台と呼ばれる6台の山車 が市内を曳き廻されるとのこと 朝食を取った後にまずは 秩父神社へと向かいます 境内は活気ある雰囲気で早くもすごい賑わい⬆ 絢爛豪華な山車を間近で見るとかなりの迫力 方向転換の

                                                                                『小鹿野アルプス縦走 ~秩父郡小鹿野町~』
                                                                              • 約840年の歴史を伝える吉川家文書を未来へ|文書修復にご支援を - クラウドファンディング READYFOR

                                                                                私たちがクラウドファンディングに挑戦する理由 この古文書には永禄年間の毛利元就公による尼子氏攻略や、天正9年に吉川一族の吉川経家(きっかわつねいえ)公が豊臣秀吉の兵糧攻めから城内の人々を守る為切腹を遂げた、鳥取城の戦いを伝えるものも含まれてます。各当主間でやり取りされた書状がほとんどであり、3家が協力して中国地方における軍事・統治を行っていることがこの古文書から分かります。また、吉川家に唯一残っている元春公が詠んだ和歌の短冊や、元長公が吉川家菩提寺の住職周伯慧雍(しゅうはくえよう)に贈ったであろう「以徹」の掛け軸もあります。 毛利一族の戦いの記録だけでなく、吉川家の文化人としての素養も窺える大事な史料を修復し、未来へ永く残していきたい。この古文書と掛け軸の修復には多額の費用が掛かることがわかりました。 重要文化財である「吉川家文書」は国から半分の修理費補助を受けることができます。 しかしこ

                                                                                • 日本の名城 ランキング 1位姫路城 2位熊本城 3位松本城 : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2014年02月19日14:00 日本の名城 ランキング 1位姫路城 2位熊本城 3位松本城 Tweet 1: ボマイェ(東日本):2014/02/17(月) 21:53:32.59 ID:u/BYZS0c0 お城人気はやはり高く、今回も実に多くの回答をいただきました。北は弘前城から南は首里城まで、 全国各地の100近くの城がリストに名を連ねましたが、中でも「地元だから!」「ずっと近くで見てきて 育ったので」という郷土愛に溢れる意見が多かったのが特色だったように思えます。 さて、ランキングに目を移すと国宝の天守をもつ城は安定的な人気を誇り、姫路城、松本城、彦根城、 犬山城と四城すべてトップ10入りしました。他にランクインした城も、もはや説明不要の名城ばかり。 その中でも異彩を放つのは、やはり8位の竹田城でしょうか。「天空の城」「日本のマチュピチュ」などの 異名を持ち、人気の過熱ぶりに観覧料

                                                                                    日本の名城 ランキング 1位姫路城 2位熊本城 3位松本城 : 哲学ニュースnwk