並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 530件

新着順 人気順

工業高校の検索結果361 - 400 件 / 530件

  • どうしようもなければ逃げ出せばいい。昭和の親方の下で電気工事のバイトをした話

    私は電気系の仕事に憧れていた。 小さい頃から、ラジコンカーの組み立てに夢中になったり、高校の先輩を通して知ったアマチュア無線、パソコンなど、電気・電子系のものが好きだった。 工業高校を出てからファストフードやガードマンなどのアルバイトを転々とした後、そろそろ技術系の仕事に就きたいと考えていた。 そんなある日、知り合いの電気工事業を営む親方から、「ウチに来ないか? 見学、体験バイト、大歓迎だよ!」と誘われた。そのときの親方はとても優しかったことを覚えている。 前々から憧れていた電気関係の世界で働けると思った私は、もちろん二つ返事で飛びついた。 電気工事というと、どんな作業を思い浮かべるだろう? 電話や集合インターホンの何十本もある細い線を、テスターを使って確認しながら、一本一本配線・接続していくような作業。会社のオフィスでパソコンを並べてLAN配線しセットアップしていく作業。そういったものを

      どうしようもなければ逃げ出せばいい。昭和の親方の下で電気工事のバイトをした話
    • 2020年・秋アニメの感想⑥(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋

      2020年・秋アニメの感想(その6) 今回も10月から新たに始まったアニメの中で気に入った、いくつかのアニメのざっくりとしたあらすじと感想を書いていきたいと思います。 今週も表記順を面白かった順番にしておりますので、ご参考にしてください。 ※画像とあらすじは各アニメの公式HPより転載しました ●『ゴールデンカムイ 第三期』 ●『呪術廻戦』 ●『秘密結社 鷹の爪 ゴールデン・スペル』 ●『無能なナナ』 ●『ハイキュー』 ●『禍つヴァールハイト』 ●『憂国のモリアーティ』 ※よろしければ、前回の紹介記事もご参照ください g-self.hatenablog.com アニメイトオンラインショップ 『ゴールデンカムイ 第三期』(あらすじ、感想、ネタバレ) 第30話「悪兆」のあらすじ 長い膠着状態に陥っていた尾形とヴァシリの一騎打ちは、夜が明けてついに決着の時を迎える。相手の居場所を確認し、ヴァシリを

        2020年・秋アニメの感想⑥(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋
      • 世界で成功する日本人が肝に銘じている4大習慣

        Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。 現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。2001年、東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米し、2003年にTexas A&M大学哲学修士修了。著書に『全米トップ校が教える 自己肯定感の育て方』 (朝日新書)、『「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと』(SB新書)、『スタンフォードが中高生に教えていること』(SB新書)などがある。 スタンフォード式生き抜く力 全米トップ校の白熱授業を再現した『スタンフォード式生き抜く力』。 予測不可能な

          世界で成功する日本人が肝に銘じている4大習慣
        • 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」 | 毎日新聞

          大阪府枚方市立殿山第一小学校6年の阿部公尚(きみひさ)さん(11)が5月、危険物取扱者乙種全類の試験に合格し、免状を手にした。昨年4月にガソリンなど引火性液体の基本的な知識を問う丙種の受験から始め、形状や性質に応じて6類に分けられる危険物の取り扱いや法令に関する乙種試験に計4回のチャレンジで合格した。阿部さんは「(試験場は)大人ばかりで緊張したけど、勉強は面白かった」と喜んだ。 危険物取扱者は化学工場やガソリンスタンドなどで火気厳禁の危険物を取り扱う際に必要とされる国家資格。昨年度乙種では累計30万4356人が受験し、13万6471人が合格した。一般財団法人消防試験研究センターによると、2017年度の受験年齢は20歳未満=38.1%▽20代=23.7%▽30代=16.1%▽40代=13.8%で、32.5%が工業高校などで学ぶ高校生だった。

            小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」 | 毎日新聞
          • 私の実家での貧乏体験 - ヒロニャン情報局

            応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 私の実家は、経済力がなくて、非常に恥ずかしい思いをしておりました。 小学校の頃に、いつも「お父さんの仕事」と言う事で、盛り上がるのですが、私は、父が一度リストラに合い、タクシードライバーであると言うことを言うことができませんでした。 お父さんの職業を言い合う時に、「私のお父さんは、地図の仕事をしているの」と言う形で、ついつい嘘をついてしまうような発言をしておりました。 お父さんの仕事の話となった時、みんなのお父さんが立派な肩書を持っている時には、すごいなと思い自分自身が惨めになる瞬間でありました。 その当時の小学生時代の私の友達のお父さんの肩書は、公務員であったりとか、自営業の社長さんであったりとか、それを聞く度に虚しくなると言う状況でありました。 ・父親の給料

              私の実家での貧乏体験 - ヒロニャン情報局
            • 2022年に見て「良かったな」と思った映画から10本を選んでみる。 - 虚馬ダイアリー

              みなさま、どうも。ご無沙汰をしております。 もうすっかり「Twitterで映画感想を書く人」になりつつありますが、今も映画を見続ける事が出来ています。ありがたい事です。 毎年毎年、驚くべき出来事、悲しい出来事が続く時代にいて、それでも物語は、映画は時に時代の影響を受けて、時に時代を超越しながら生まれ続けている事が、暗い時代の道標であるような、そんな気もしているのです。 というわけで、自分が出会った映画の中から、「良かったな」という映画を10本選ばせてもらいました。「あれがない」「これもない」という方もいらっしゃるでしょうが、ご容赦いただいて、しばしおつきあいくださいませ。 10位「ユンヒへ」 ユンヒへ [Blu-ray] キム・ヒエAmazon「ユンヒへ」。すごくよかった。韓国の地方都市で高校生の娘と暮らすユンヒの元に、20年前別れた小樽に住む初恋の女(ひと)から届いた一通の手紙。それがき

                2022年に見て「良かったな」と思った映画から10本を選んでみる。 - 虚馬ダイアリー
              • レジェンド本シリーズ - GAMEIMPACT

                ゲーム業界で活躍してきたレジェンドにスポットをあてた一冊。 第一弾はハドソン伝説のプログラマー「野沢勝広」氏。第二弾は任天堂バレーボールなどの名作を手がけたプログラマー「橋下友茂」氏の本をリリース予定です。 第1弾「野沢プログラマから見たハドソンの世界」 ハドソン伝説のプログラマー「野沢勝広」氏執筆の小冊子を製作しました。 先日開催した東京のみの市にてゲスト来場いただき会場にて新発売し、購入者にはサイン会を開きました。その際無理を言って在庫分の冊子にも野沢プログラマーに可能な限り直筆サインをいただきました!涙 ということで、、、通販の皆様にもサイン入りでお届けします!! 注意:【サイン入りはなくなり次第、サイン無しのものとなります。サインはたくさん書いていただきましたが、サイン入りご希望の方はお早目にご購入ください。また、サインにはバラつきがあります。画像のものとは限りません。サイン記入時

                  レジェンド本シリーズ - GAMEIMPACT
                • 人気バスケ漫画おすすめランキング! 高校バスケ漫画のレジェンド作品から次世代バスケ漫画まで徹底紹介 | 電子コミックONLINE

                  一度は読んでおきたいバスケ漫画! スポーツ漫画の中で野球やサッカーに続く人気ジャンルの「バスケットボール」! いわずと知れた高校バスケの名作『SLAM DUNK(スラムダンク)』が有名ですが、昨今のバスケ漫画にはストリートバスケや車いすバスケなど様々なジャンルが増えています。 そこで今回は、誰もが知るレジェンド作品から隠れた名作まで、一度は読んでおきたいバスケ漫画をランキング形式で徹底紹介します! 第1位『SLAM DUNK』(井上雄彦) シリーズ累計発行部数1億2000万部を超えるレジェンド作品の一つで、バスケ漫画の金字塔、代表作として語られる作品となっています。 週刊少年ジャンプでの連載当時、少年少女に一大バスケブームを巻き起こし、『SLAM DUNK』を読んでバスケットボールを始めたという人も多いバイブル的作品で、現在日本代表で活躍するBリーガーの篠山竜青(しのやま りゅうせい)選手

                    人気バスケ漫画おすすめランキング! 高校バスケ漫画のレジェンド作品から次世代バスケ漫画まで徹底紹介 | 電子コミックONLINE
                  • さらば唐詩郎 伝説のフィギュア原型師 : 埼玉県東松山市高坂駅前・気功つばめ整体院

                    私の数少ない友人が亡くなりました。 一緒に作業してくれた友人に合鍵を渡していたおかげで、早く発見されたのは幸いでした。 彼とは中学からの同級で、中学時代は仲悪かったのに、なにをキッカケにツルむようになったのか、もうスッカリ忘れてしまいました。 中学を出て、私は工業高校に進学して、彼は高校には行きませんでした。 高校時代はクラスで浮いていたので友人らしい友人はいませんでしたが、学校が終わると毎日ヤツの家に通っていたので楽しい思い出しかありません。 朝まで遊んで、取り敢えず寝に帰って、また起きた頃に電話して遊ぶ、なんてことはザラでした。 (当時は家電でしたからまだアイツの電話番号を記憶してますね) 彼の家はお寺の敷地内にあり、裏側の石段を上がってロッカー式納骨堂の奥にあって、意識するとなかなか怖いところにある家でした。 いつも深夜にチャリンコで帰る時、彼は眠くても寒くても、角を曲がって私が見え

                      さらば唐詩郎 伝説のフィギュア原型師 : 埼玉県東松山市高坂駅前・気功つばめ整体院
                    • 47都道府県が舞台のライトノベル作品 - 読書する日々と備忘録

                      47都道府県が舞台のラノベ、戯れにざっと分かる範囲で埋めてみたけど、まだまだ埋められない県が多い…特に秋田・石川・富山・西日本は空いてるところこれあるよがあれば。できるだけ新しい作品で埋めたいです。東京・静岡・大阪は何を入れるのが妥当なのか問題。 pic.twitter.com/vpd4T5yDGw — よっち (@yocchi_reading) 2023年6月23日 思い立ってちょっとだけ調べてみた47都道府県が舞台のラノベ。どこか見つからない都道府県が絶対ありそうな気がしていて、これまで実際に作ろうとは思っていませんでしたが、思っていたよりだいぶ反響があったため、思い切って作ってみました。案の定ラノベ作品だけで集めるのが難しくて、該当地域が関わりがあるシリーズの1冊だったり、どうしても作品が見つからない場合はラノベっぽい作品の中から当てはめました。全てをラノベ作品で埋めきれなかったのは

                        47都道府県が舞台のライトノベル作品 - 読書する日々と備忘録
                      • 伏見工業高校ラグビー部監督、山口良治氏に学ぶビジネスリーダー像 部下を信じ抜く力:朝日新聞GLOBE+

                        ラグビーの全国高校選手権で初優勝した伏見工高の山口良治監督(中央、当時)と主将の平尾誠二さん(右)。このときの奇跡が「スクールウォーズ」のモデルになった=1981年1月

                          伏見工業高校ラグビー部監督、山口良治氏に学ぶビジネスリーダー像 部下を信じ抜く力:朝日新聞GLOBE+
                        • 福井発こどもパソコン「IchigoJam」10周年を記念してオープンソース化

                          2024年4月1日。「IchigoJam」と「IchigoJam BASIC」は誕生10週年を迎えました。 10年間で、「IchigoJam」累計販売台数84,538台、PCN(「すべてのこどもたちにプログラミングの機会を提供する」を理念におくサークル活動)全国96組織、PCN「こどもプロコン2024」への応募作品数297作品になるなど、すべてのこどもたちが気軽にテキストプログラミングに触れられる環境が全国に広がりました。また、2017年に福井から始まったPCN等団体が各地で開催する「ご当地こどもロボコン」が、全国10ヶ所で開催されるまでになりました。 この広がりをより一層加速させるために、10周年を契機として2つの項目を発表します。 1点目に、「IchigoJam BASIC」をいろいろなコンピューターに搭載できるようにオープンソース化します。第1段として「Sony SPRESENSE」

                            福井発こどもパソコン「IchigoJam」10周年を記念してオープンソース化
                          • パンツ履かせてツネミさん - ザキンコのブログ

                            ほとんどの人がタイトルが何のことか分からないと思うので説明します。 自分が1990年代に通っていた兵庫県立加古川東高等学校の応援団が3年間ずっと入れていた掛け声で、自身の体験も伴って25年以上経った今でも強烈に頭に残っているフレーズです。 これは当時体育の教員で柔道担当だった常深進次郎先生が、柔道の授業ですべての男子生徒(*)に対して柔道着の下に下着を身に着けることを認めなかったことに抗議した掛け声です。柔道着への着替えも柔道場で吹きっ晒しの所で着替えさせられました。 先生は下着を身につけさせない理由を汗だくになるからと言っていましたが、替えの下着を用意させればいいだけなので合理性はありません。 柔道場は離れにあったため、前の授業が終わり次第急いで向かい、着替え、畳をひかなければなりませんでした。慌てていると下着などをバッグにしまい忘れることがあるのですが、そういった物は窓の外に放り出され

                              パンツ履かせてツネミさん - ザキンコのブログ
                            • 「在野に学問あり」特別編 韓国文学翻訳者・舘野晳

                              この連載は在野で学問にかかわる人々を応援するものだ。 インターネットの発達で、誰でも簡単に情報にアクセスでき、発信できる時代である。そのことを前提として、本連載では在野で研究や学問にかかわる方たちに、研究のノウハウを聞いてきた。ただ疑問に思ってきたことがある。気軽に情報にアクセスできないそれ以前の時代、どのような学問とのかかわり方をしてきたのだろうか。 2019年10月、ある出会いがあった。韓国文学を翻訳する出版社で書店でもあるクオン/チェッコリが企画する「文学で旅する韓国 - 大邱(テグ)編」に参加した時のことだ。このツアー参加者20名ほどの懇親会を兼ねた夕食の席で、ある男性が隣に座った。 ーーーー その男性が、ずっとみんなから「先生」と呼ばれていたので、ビールをついでもらっている隙に、「どうして、先生って呼ばれているんですか」と聞いてみた。 「ここでは、みんなよりも先に生まれているから

                                「在野に学問あり」特別編 韓国文学翻訳者・舘野晳
                              • 愛知の孫にプレゼントを送る宮崎のサンタクロースの本音とは - 還暦Gちゃんブログ

                                愛知で家庭をもった長男から、4歳の孫娘のクリスマスプレゼントのことで連絡があったのは12月4日のこと。 毎年こちらから何が欲しいかを聞いているので。 そして、宮崎の「じいじ」と「ばあば」はクリスマスプレゼントを宅急便で送ったのでした。 おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 今回は、愛知の孫にプレゼントを送る宮崎のサンタさんの本音についてお伝えします。 社会人となった子どもたちとの最適な距離について深堀りしてみました。 ではでは、始めますよ。 宮崎のサンタさんの本音とは 社会人となった子どもたちとの最適な距離とは まとめ 宮崎のサンタさんの本音とは 長男が工業高校で就職先を選ぶ時は、たまたま学校側から推薦が出来たことで決まりました。 魔太郎も古女房も、とくに地元でなければいけないとの考えではなかったので、息子の決断に任せました。 工業高校では県外に就職する学生は多くて、長男は友達と一緒

                                  愛知の孫にプレゼントを送る宮崎のサンタクロースの本音とは - 還暦Gちゃんブログ
                                • もし自分の子どもが不登校になったらデジカメとパソコンを渡してキャンプに行く - HAPPY mamaBlog

                                  私は昔不登校だった。 中学生の頃、女子特有の派閥争いに巻き込まれて結局上手く立ち振る舞う事が出来ず弾き出されてしまった。 自分の価値が分からず塞ぎ込み不登校になり、結局今現在も自己肯定感はあんまり育っては居ない。 ただ、そんな私でもある日を境に自由奔放に自分のやりたい事を選択して生きていく事を知って、今は子育てをしながらパソコン1つでそれなりに仕事ができている。 もしも自分の子供がこの先悩んだ時、自分はどうして上げたいか、自分が親にどうして欲しかったかを覚え書きとして書いておこうと思う。 親にされた事として欲しかった事 学校以外の場所が私を育ててくれた 親にして欲しかったのは受け入れる事 自分の子供もいつか集団の中に入る 子どもが不登校になったら生きる術と発信する事とお金を稼ぐ事を教える 親にされた事として欲しかった事 私が不登校になった原因はもうありふれた人間関係のもつれなので詳しくは書

                                    もし自分の子どもが不登校になったらデジカメとパソコンを渡してキャンプに行く - HAPPY mamaBlog
                                  • 【今週のお題】わたしラグビー部でした - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                    今週のお題「わたし○○部でした」 久しぶりに”今週のお題”に乗ってみることにしました。僕は高校時代、ラグビー部でした。子供の頃からラグビーなんて一度もしたことがありませんでしたが、中学の時の体育の先生(日体大ラグビー部出身)に「ラグビーはいいぞ!絶対にお前もやるべきだ!」と強く勧められたこともあり、ラグビー部のある高校に合格できた時は迷わず入部しました。 僕が通っていた高校は自転車で1時間もかかる場所にありました。県立の普通科高校で、3年に一人くらい東大合格者が出るかな〜というレベルの普通の高校でした。部活動もそれほど熱心ではなくて、朝1時間と放課後1時間しか練習時間がありませんでした。僕が入部したラグビー部ですが、県大会ではいつも初戦敗退の弱小チームだったのです。 僕が入部した年、ラグビー部に新しい顧問の先生がやってきました。某国立大学でラグビー部に所属していた経験がある頭脳派の先生でし

                                      【今週のお題】わたしラグビー部でした - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                    • 『女は音楽ライター・評論家にはなれない』 コメント集 - 電子計算機舞踏音楽

                                      普段は、少しでも世に広めるために超マイナー音楽や、愛するDJの皆さんが続けられるようにクラブ業界について、細々と書いているので(もちろんアフィリエイトもやっていない)、夜中に書いたブログが6万人以上に読まれるとは全く想定していなかった。応援しているアーティストやDJの記事も、ついでに読まれたので良かった。 後で確認したら超有名な評論家やライターの皆様に、読んで広めて頂いたことがわかり恐縮した。コメントやフィードバックもたくさん頂戴した。これだけのコメントを集められる機会はもうないので、可能な限り全て拾って分類した。世論を凝縮したものではないと思うが、多様な観点が含まれていて、メディアや多様性を考える上で参考になると思う。 発言者が誰であるかより、大事なのは発言の中身なので、発言者名は載せていない。(誰の発言かを気にするのは、序列を気にする男性的権威主義の表れ。)★はコメントに対するリプライ

                                        『女は音楽ライター・評論家にはなれない』 コメント集 - 電子計算機舞踏音楽
                                      • 地方の頭のいい小学生向けに地元の工場で工学塾を

                                        工業高校のカリキュラムに手ごたえを感じ世界一を目指すだろう 大学は都会の子に任せなさい

                                          地方の頭のいい小学生向けに地元の工場で工学塾を
                                        • 元・公立高校教諭が見た「子ども幸福度1位」オランダの教育、日本とは何が違う? | 東洋経済education×ICT

                                          「学校をやめなさい」と言ってくれた先生 日本の教育を外から見直してみたいと、公立高等学校の教員を辞めてオランダに移住したという三島菜央さん。そんな三島さんは高校の教員になるまで、どんな道を歩んできたのだろうか。 「小3からずっと吹奏楽をやっていて、高校では吹奏楽が強く、マーチングバンドとして、全国大会に出るような音楽漬けの生活を送る強豪校に進んだのですが、高2でやめることになりました。自分には音楽で食べていける才能がないと悟ったからです。そこから、じゃあ自分が今やっていることは、いったい何のためになるんだろうと考えてしまい、うつ状態になってしまった。学校にも行けず、本当にしんどかった時代です。しかしあるとき、現代文の先生が『このままだとあんた死ぬで。やめ、学校』と言ってくれた。あなたは強い意志がある子だから大検(大学入学資格検定、現・高等学校卒業程度認定試験)という道もある。その資格を取り

                                            元・公立高校教諭が見た「子ども幸福度1位」オランダの教育、日本とは何が違う? | 東洋経済education×ICT
                                          • 映画『69シックスティナイン』ネタバレあらすじ感想

                                            映画『69シックスティナイン』作品情報今回のおすすめ映画は『69シックスティナイン』です。 『69(シックスティナイン)』は人気作家の村上龍さんの小説で、その小説の映画化となります。 たぶん僕は原作を先に読んでいたと思います。兄の影響で村上龍さんの作品はかなり読んでいたので。 そして映画『69シックスティナイン』のキャストを観た時にはかなりテンションが上がった覚えがあります。 当時から安藤政信さんが好きだったので普通に嬉しかったです。 村上龍さんの自伝的小説となっていて、若者の青春を面白く切なく儚く描いた映画となっています。 それでは『69シックスティナイン』の映画紹介です。 映画『69シックスティナイン』は2004年に公開された日本映画です。 上映時間は113分。 監督は李相日監督。『フラガール』『許されざる者』『悪人』『怒り』などを監督しています。 脚本は宮藤官九郎が担当しています。

                                              映画『69シックスティナイン』ネタバレあらすじ感想
                                            • 就職先も給料も安定してる方が良い【男性看護師として働くのはありです】 - Hikalog

                                              こんにちは、ヒカルです。 私は、看護師として10年以上働いている男です。女性社会の看護師のなか、今では中間管理職として病棟の管理や現役で最前線で働いています。 看護師は女性のイメージが強いと思われますが、今では男性の割合も多く、カッコ良いナースマンもたくさんいます。 それでも女性の看護師の割合が多いのも事実ですが、男性看護師だからこそ求められることもあります。 私もそうでしたが、看護師の仕事って結局どんなことをやっているかわからないので、男性としての職業を考えた時に、看護師ってどうなの?って思いますよね。それに、女の人ばかりで面倒くさそうとか大変そうと思うこともあると思います。 今回は、 男の看護師でも看護師になれるの? 女性社会でやっていけるの? 給料ってどうなんだろう? こんな疑問を持つ人にお答えしていきたいと思います。 私が看護師になろうと思ったきっかけ きっかけ その後 看護師を目

                                                就職先も給料も安定してる方が良い【男性看護師として働くのはありです】 - Hikalog
                                              • 雑用の出来事 - 日常のある出来事

                                                訓練を続けて行うにあたり、 雑用もあります。 鍵の準備やら、暑いので氷の準備やら 色々な登録やら、片付けやら クーラーBOXを運んだり。 勤務経験5年程度であれば 自分で気付いて動いてくれますが、 2、3年だとソコソコです。 中々気づけ無いのでしょう。 どうのように言えばよいのか・・・。 自分が動いて気づかせるのか、 指示してやってもらうのか。 難しいところです。 自分から動こうとする方が やる気も違いますし。 まー、自分でやっちゃうのが 一番楽なんですけど。 いきなりは、なんでも出来ないので、 まずは私がやっている姿を見せて 徐々に、少しずつでも気付いて やってくれたらいいかなと思います。 仕事も大事ですが、 人としての成長も大事。 もし今の仕事を辞めて転職したとして、 人として成長していれば、 社会の中で通用するのではないかと思います。 転職した事は無いのですが、 人が人と関わり合いな

                                                  雑用の出来事 - 日常のある出来事
                                                • 2020年・秋アニメの感想⑤(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                                  2020年・秋アニメの感想(その5) 今回も10月から新たに始まったアニメの中で気に入った、いくつかのアニメのざっくりとしたあらすじと感想を書いていきたいと思います。 今週も表記順を面白かった順番にしておりますので、ご参考にしてください。 ※画像とあらすじは各アニメの公式HPより転載しました ●『ゴールデンカムイ 第三期』 ●『呪術廻戦』 ●『秘密結社 鷹の爪 ゴールデン・スペル』 ●『無能なナナ』 ●『ハイキュー』 ●『憂国のモリアーティ』 ●『禍つヴァールハイト』 ※よろしければ、前回の紹介記事もご参照ください g-self.hatenablog.com アニメイトオンラインショップ 『ゴールデンカムイ 第三期』(あらすじ、感想、ネタバレ) 第29話「国境」のあらすじ キロランケたちはすでに国境近くの町・敷香まで北上していた。ロシアへの入国を目指すキロランケたちだが、スネに傷を持つ身で

                                                    2020年・秋アニメの感想⑤(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                                  • 2020年・秋アニメの感想④(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                                    2020年・秋アニメの感想(その4) 今回も10月から新たに始まったアニメの中で気に入った、いくつかのアニメのざっくりとしたあらすじと感想を書いていきたいと思います。 今週も表記順を面白かった順番にしておりますので、ご参考にしてください。 ※画像とあらすじは各アニメの公式HPより転載しました ●『ゴールデンカムイ 第三期』 ●『秘密結社 鷹の爪 ゴールデン・スペル』 ●『無能なナナ』 ●『ハイキュー』 ●『呪術廻戦』 ●『憂国のモリアーティ』 ●『禍つヴァールハイト』 ※よろしければ、前回の紹介記事もご参照ください g-self.hatenablog.com アニメイトオンラインショップ 『ゴールデンカムイ 第三期』(あらすじ、感想、ネタバレ) 第28話「不死身の杉元ハラキリショー」のあらすじ 樺太における政治・経済・文化の中心地である豊原にやってきた杉元たちは、いきなり置き引きの被害に遭

                                                      2020年・秋アニメの感想④(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                                    • 熊谷の「らあめん豊作や」でみそらぁめんを食べたよ。

                                                      みなさま こんばんは 先日、妻方のお墓参りに北関東方面に行ってきました。 行く途中で、お昼になったので熊谷あたりで、何か食べようということになり、探したのが「すみれ食堂」ってとこでした。 立正大学の前にあります。 だがしかし、この日はお休みでした。 残念! せっかく高評価のお店だったのに~ 仕方がないので、さらに車を進めると道の右側に、ラーメン屋さんらしきものがあったので、入ってみました。 こんな佇まい。 「らあめん豊作や」というお店 メニューはこんな感じ~ ほうさくセットってのが、気になりますがいつも食べ過ぎなので、ここは普通にらぁめんのメニューからいきました。 私は、タンメン好きなのでタンメン 妻は、味噌ラーメン好きなので、豊作やのみそらぁめんを注文。 ついでに、餃子も1枚ね。 タンメンの950円って、かなり強気な値段設定です。お味はどうなんだろうね? で、しばし待っていると、運ばれて

                                                        熊谷の「らあめん豊作や」でみそらぁめんを食べたよ。
                                                      • 秦野 転 天気      最高気温13度 雨☂ - fuzi6435’s diary

                                                        秦野 今さっき 散歩で 6度だと グーグルさんが言っていたけど ほんとは もっと寒い感じであった 仕事は連休なので 今日も休みで これから 料理と格闘タイムだ 奥さんをあとで迎えに行く 奥さんの足ドライバーなのだ 天気予報では ☁くもりだと思っていたが ドアを開けると小雨であった 昨日の天気が 恋しい ほかの皆さんのブログを 拝見というより 見させていただく 驚くのは意外と 普通の奥さんだったり 独身さんだったり 結構の人が 体 そして 心に なんらかの 病気や 心配ごとをかかえて いらっしゃるということだ 病気 ガンとか のもちろん 手術されたり いろいろな方がいる そして こころ のたぐい で ストレスをかかえて いる方も多い もう石を投げられても おかしくない ただの ジジイになったけれども 昔若いころも一応 あった それで ほんのさわりだけ お話をする 高校3年の時 工業高校で 就

                                                          秦野 転 天気      最高気温13度 雨☂ - fuzi6435’s diary
                                                        • ASUS、クレジットカード大サイズの組み込み向けシングルボードPC「Tinker Board 2」

                                                          ASUSは12月8日、Armアーキテクチャを採用した組み込み向けシングルボードPC「Tinker Board 2」シリーズの発表を行った。 クレジットカードよりやや大きな小型パッケージを採用したシングルボードPCで、6コア搭載のArm製SoCとマルチコアGPUのMali-T860を搭載。「Tinker Board」初代モデル比で最大28%のグラフィックス性能向上を実現した。またAndroid 10への対応もうたわれている(2021年第一四半期に対応開始予定)。 インタフェースはHDMI/USB Type-Cを装備し、4Kデュアルディスプレイ出力もサポート。デバイスのリモート再起動や監視などを行える「ASUS IoT Cloud Console(AICC)」、ファームウェアの無線更新機能「Firmware-over-the-air(FOTA)」なども利用可能だ(ともに有償サブスクリプションで

                                                            ASUS、クレジットカード大サイズの組み込み向けシングルボードPC「Tinker Board 2」
                                                          • 甲子園!夏の高校野球開幕!1日目(8月6日) - 下町荘の住人blog

                                                            こんばんは!下町荘の住人です!(^^)/ いよいよ高校球児の暑い夏!始まりましたね! 夏の甲子園!高校野球の開幕ですね!(^^) 1日目からドラマティックな展開でしたね! 第1試合 八戸学院光星(青森)9-0誉(愛知) 「八戸学院光星」の1回表いきなり満塁ホームランで今年の高校野球が始まりました! 「誉」も春夏通じて初出場でしたがやはり愛知県代表です!全国最多の188校の県大会を勝ち抜いた堅い守備で無失策と素晴らしい守備でした! ただやはり初回の満塁ホームランがすべてを決めてしまった感じです! 第2試合 神村学園(鹿児島) 7-2 佐賀北(佐賀) やはり初回裏「神村学院」のスクイズなどで3点、2回裏に連打で2点と先制し、「佐賀北」には厳しい状況でした。やはり序盤の大量得点は「佐賀北」には苦しい展開でしたね! 第3試合 石見智翠館(島根) 4-6 高岡商(富山) 「高岡商」が先制し、「石見智

                                                              甲子園!夏の高校野球開幕!1日目(8月6日) - 下町荘の住人blog
                                                            • パソたろうのタイムマシーンきまぐれ日記は、連載物語です。 - worldhblog’s diary

                                                              パソたろうのタイムマシーンきまぐれ日記は、連載物語です。 少年野球小学校3年夏休み約1カ月のたび ほとんど実話。素顔 パソたろう9歳夏休みのできごと まっすぐでばかなパソたろう たまに 冷静でかしこいパソたろうが言う。 パソたろうの家は あいかわらず びんぼうであった。 まっすぐでばかなパソたろう 夏休み パソたろう ぶかぶかの ジーパンはいて あお色の 大きな リユックサックを 背中に一人で 家を でた。 ある 都会の昼の どんより雲はなくなり 日がおちる前 きれいな 美しい夕日 オレンジ色の 夕日 夏休みのたびが はじまるのだ。 2023年4月20木曜17回目第17話。 下に 本記事が あります。 はじめに ショッピング他の ご案内です。 広告本ページはプロモーションが含まれています レディースファッションジーンズコーナー Jueshanzj ジーンズ ストレート ブーツカット ジッパ

                                                                パソたろうのタイムマシーンきまぐれ日記は、連載物語です。 - worldhblog’s diary
                                                              • 僕/猫|千葉雅也

                                                                *僕の「受験体験記」をいま、書かれた時から20年経って現役の宇高生が読んでくれたことを知ったので、当時のままの形で公開する(傍点だけ省略した)。宇高は「うたか」と読む。宇都宮高校である。「うこう」は「宇都宮工業高校」。 *1997年、18歳、東京大学文科三類16組フランス語選択。読み直してみると、この流れ、呼吸、リズムはいまの文体とそれほど違わない。まあしかし小生意気。 *このとき僕はカミングアウトしていない、というかとてもできる状況ではなかったが、このタイトルはゲイの「ネコ」(受け)の暗号でもあった。 *これが掲載された後、何かの機会に母校に行ったとき、某教師が「これにはがっかりしたよ」、(ラストに出てくる)「豆腐とは何なんだ」と、僕の記憶ではけっこう強い調子で批判して、驚いてしまった。怒るような内容だとは思えないのだが、生意気に見えたのだろう。なお、それでその先生と仲違いしたわけではな

                                                                  僕/猫|千葉雅也
                                                                • 平安京の「九条大路」発見=最南端、四辺が確定-京都:時事ドットコム

                                                                  平安京の「九条大路」発見=最南端、四辺が確定-京都 2019年09月12日20時26分 平安京の最南端にあった「九条大路」で見つかった側溝。男性の足元にある2本の溝は、路面の北側に設けられていた=12日午後、京都市南区 京都市埋蔵文化財研究所は12日、同市南区にある市立洛陽工業高校跡地の発掘調査で、794年に遷都された平安京最南端の「九条大路」を初めて見つけたと発表した。最北端の一条大路と東西両端の東京極大路、西京極大路は既に発見されており、これで平安京の四辺が確定した。 「都市力」、京都が2年連続トップ=経済、文化など総合評価-森財団 九条大路が見つかったのは、平安京の右京に建てられた西寺のすぐ西側で、羅城門の西約630メートル。路面に細かい石が敷かれ、南北両側に側溝が設けられていた。 路面を挟んだ側溝同士の距離は30メートル。平安中期にまとめられた律令(りつりょう)の施行細則「延喜式」

                                                                    平安京の「九条大路」発見=最南端、四辺が確定-京都:時事ドットコム
                                                                  • 「見た目は普通なのにね」相談員に言われ絶句 月収40万円から一転、他人の視線に怯える日々(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                                                    【「独り」をつないで ひきこもりの像】 失いかけた命(中) 1996年、ユウタさん(42)=仮名=は19歳で工業高校の定時制を卒業した。当時は就職氷河期のまっただ中で「正社員なんて夢のまた夢」。季節労働者として働くため県外へ発った。2年ほど工場で働いて沖縄に戻り、友人の誘いで飲食業に飛び込んだ。 【写真】ひきこもり16年の息子の部屋。風呂場の惨状に絶句 頑張った分だけ収入を手にするのが快感で、すぐに店長まで上り詰めた。だが人を雇う知識や経験は乏しく、店を任された責任感から高圧的な態度で従業員を従わせ、1人になると罪悪感に苦しんだ。 月収は当時40万円にもなったが、次第に他者とのコミュニケーションがおっくうになった。経営者とのトラブルも起き、28歳の時、7年続けた飲食業を辞めた。 ◆つまずき重なり 「挫折の全ては、知識が足りないから」。そう考えて県内大学の社会人選抜試験に挑戦したが不合格。パ

                                                                      「見た目は普通なのにね」相談員に言われ絶句 月収40万円から一転、他人の視線に怯える日々(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • まさか、中卒に?!【起立性低血圧男子との高校受験記その2】 - パートシングルマザーの脱出計画

                                                                      中3の大事な時期に成績急降下からの不登校騒動【起立性低血圧男子との高校受験記その2】 不登校間際、「行ける高校がない」と言われたところからの、大逆転の高校合格までの受験記、おまけに息子が起立性低血圧持ちでめっちゃ苦労したから語っていくぜ! という【起立性低血圧男子との高校受験記】シリーズ第2回目です。 (※現在は都内文系私大の1年生です。テストやばいらしい。頑張って。単位取って。) 使用教材、勉強方法、起立性低血圧対策(あまりしてないけど)など語っていければと。 ↓前回の記事の続きです。 matsuri211.hatenablog.com 起立性低血圧男子との高校受験記、今回は「突然の不登校騒動〜三者面談での宣告〜考えていなかった選択肢について調べる」 までです。 ↓ちなみに起立性低血圧についてはこちらに matsuri211.hatenablog.com 中3進級直後の異変【不登校騒動】

                                                                        まさか、中卒に?!【起立性低血圧男子との高校受験記その2】 - パートシングルマザーの脱出計画
                                                                      • 「○○な障がい者」公務員と二足のわらじで優しさあふれる街願う | 毎日新聞

                                                                        ノンステップバスが通るバス停の前でほほえむ内田勝也さん=佐賀市で2020年12月13日午後4時45分、山口響撮影 「誰もが暮らしやすい街・佐賀を目指して」をスローガンに掲げ、佐賀市職員との二足のわらじで障害者も住みよい街づくりに奔走する。ハード面のバリアフリーだけでなく、他者の気持ちに共感し、行動をおこせる「心のバリアフリー」の浸透にも力を入れる。 生まれつき骨がもろく、折れやすい骨形成不全症。幼少期はいつも骨折しており、これまでに150回の骨折と、20回を超える手術を体験した。佐賀市の小中学校を経て県立佐賀工業高校へ。そこで「友人に恵まれた」と笑顔で回想する。 大切な友人からの、忘れられない言葉がある。移動授業で別の階に行く際、友人の手を借り、体育や実習の着替えには時間がかかった。始業時間に遅れることもあり、誰がとがめるわけでもないのに教室に入る時に気まずさを覚えた。ある日、手伝ってくれ

                                                                          「○○な障がい者」公務員と二足のわらじで優しさあふれる街願う | 毎日新聞
                                                                        • 高卒でとりあえず就職したら「やりたいこと」が見つかった。だから「夢」は無理に持たなくていい。 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                                          高卒でとりあえず就職したら どうも、キャリアコンサルタントのはるきち(@harukichi_macho)っす。 夕方頃、ニュースで空いた口が塞がらない事件が起きました。 それがこれ。 若者がコロナウィルスに気づかず感染をして、高齢者へ「若者が感染拡大させる」との報道の件。 専門家の方々が率直に「感染拡大の根本的な打ち手がない状況です。国も全力で対策を練ってます。若者の皆さんに国の将来が掛かっている状況です。だから、協力お願いします。」の方が心動く#若者のせい pic.twitter.com/M3QcmwXtgq — はるきち。@キャリアコンサルタント (@harukichi_macho) 2020年3月2日 コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、専門家の方々が放った、「若者が高齢者への感染拡大させる。外出を控えるべき」との主張。 ニュースの報道を見る限り、他人事のように専門家の方々が語る口

                                                                            高卒でとりあえず就職したら「やりたいこと」が見つかった。だから「夢」は無理に持たなくていい。 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                                          • カブトムシが世界のゴミ&食料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                                                            2024.01.19 カブトムシが世界のゴミ&食料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 緑豊かな自然に囲まれた秋田県大館市。ここに今、世界から注目を集める昆虫バイオスタートアップTOMUSHIがあります。立ち上げたのは、大館市で生まれ育った双子の兄弟、石田健佑さん(兄)と石田陽佑さん(弟)です。 幼い頃から、故郷でカブトムシ採集に明け暮れていた二人。カブトムシへのたゆまぬ偏愛が、カブトムシの知られざる能力を引き出す、新たなバイオ技術を生み出しました。そのビジネスを通して対峙するのは、ゴミ問題や食料問題などの社会課題。カブトムシを通して、地球にも人にも優しい循環型のビジネスを目指します。 「自分の"好き"が、誰かに感謝され応援される。そこには、これまでの人生で体感したことのない大きな喜びがあった」と語る二人。どのように"好き"を突き詰めて、そこからどの

                                                                              カブトムシが世界のゴミ&食料問題を解決!? ''好き''の追求は必ず誰かの役に立つ #豊かな未来を創る人 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                                                            • 「ガーガーって何の音?」 言われないと「カエルの大合唱」に気づかない田舎育ちあるある漫画に共感の声

                                                                              田舎育ちの人にはノイズキャンセリング機能が搭載されている……? 都会育ちの旦那さんが初めて奥さんの実家に泊まりに来たときの漫画が話題になっています。言われて気づく大合唱。 旦那さんしか聞こえていない謎の音の正体は……? 奥さんの実家で談笑していると、ふと旦那さんが「ずっと気になってたんだけど、これ何の音? ガーガーって……」と、謎の音について尋ねます。しかし、奥さんの家族は「ガーガー???」と気づいていない様子。そこで少し黙って聞いてみると……? 「ガァガァガァガァガァガァガァガァ!」 うるさいくらいのカエルの大合唱が流れていたのでした。言われるまでまったく聞こえてなかったと話す奥さんに対し、「嘘でしょこんなでかい音どうやったら聞き流せるん」とツッコミを入れる旦那さん。これが田舎育ちのノイキャン! 本気で気づいてない顔だ 投稿したのは麦(@mugichopoko)さん。田舎では当たり前に存

                                                                                「ガーガーって何の音?」 言われないと「カエルの大合唱」に気づかない田舎育ちあるある漫画に共感の声
                                                                              • 【井上雄彦先生の新イラスト集】23年ぶりに『スラムダンク』のイラスト発売!! - kimurouの部屋

                                                                                今回は、『スラムダンク』の新イラスト集・・・ 『PLUS/SLAM DUNK ILLUSTRATIONS 2』についてです!! 井上雄彦先生のイラスト集が発売されるのは実に23年ぶり!! 去年、2018年、カバーを新たに書き直した、新装再編版(前20巻)のカバーイラストが中心になると言われています!! PLUS / SLAM DUNK ILLUSTRATIONS 2 (愛蔵版コミックス) [ 井上 雄彦 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net SLAM DUNK新装再編版 全20巻セット [ 井上 雄彦 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 『SLAM DUNK』とは? ジャンプ史上最高傑作と名高い!! バスケット大ブームを巻き起こした アニメが途中で終わっている 話半ばで連載

                                                                                  【井上雄彦先生の新イラスト集】23年ぶりに『スラムダンク』のイラスト発売!! - kimurouの部屋
                                                                                • 吉藤オリィ 著『ミライの武器』より。世の中は未完成で、生き方に正解はない。十七にして惑わず。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                                  少なくとも生きることがつらいと思うことは減り、死んでしまいたいと思うことは無くなった。「世の中は未完成で、生き方に正解はない。だから私にもできることがあるかもしれない」。なんの根拠もないただの勘違いだ。でもそんな勘違いが、17歳の私を研究者の道へすすませた。 (吉藤オリィ『ミライの武器 「夢中になれる」を見つける授業』サンクチュアリ出版、2021) おはようございます。先週の通勤(🚃)のお供は月火水がロボット開発者の吉藤オリィさんで、木金が小説家の平野啓一郎さんの新刊でした。オリィさんは『ミライの武器』、そして平野さんは『本心』です。もしかしたら平野さんはオリィさんが開発した分身ロボット「オリヒメ」にヒントを得たのかもしれないって、リアル・アバターという職業が登場する、近未来小説の『本心』を読みながらそう思いました。リアル・アバターというのは、要するにオリヒメのようなものを「装着」して、

                                                                                    吉藤オリィ 著『ミライの武器』より。世の中は未完成で、生き方に正解はない。十七にして惑わず。 - 田舎教師ときどき都会教師