並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 984件

新着順 人気順

平将門の検索結果361 - 400 件 / 984件

  • お江戸日本橋七福神+寺社めぐり - 夫婦写真散歩のススメ

    お江戸日本橋の歴史 江戸幕府開府と同じ慶長8年(1603)に架橋された日本橋。翌年には日本橋が五街道(=東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の基点に定められてからは交通、運輸の中心となった「町人地」でもありました。 日本橋の橋銘 「日本橋」の文字(橋銘)は江戸幕府15代将軍徳川慶喜の書です。 武家政権による城下町としての都市整備が進み、江戸の町は武家屋敷(武家地)がその面積の大半を占めることになります。 町人地として栄えた日本橋 一方、水陸交通と商品経済の発達と共に、魚河岸を中心に御用商人、御用職人をはじめ、町人たちが住む地域(=町人地)として栄えた花の都「江戸」のシンボル「日本橋」。 明治以降の日本橋 明治維新後も帝都のシンボルとして、石造りの橋として再建されたとき、装飾の製作は、東京美術学校(現在の東京藝術大学)に委嘱され、製作主任を同学校の助教授の津田信夫が務めます。 さら

      お江戸日本橋七福神+寺社めぐり - 夫婦写真散歩のススメ
    • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【源氏と平家】今さら聞けない疑問を解消!なぜ源氏は "氏" と呼び、平家は "家" と呼ぶのか。 - ioritorei’s blog

      今さら聞けない! 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観ていて、ふと不思議に思ったことはなかっただろうか。 平氏は平家と呼ぶのに、なぜ源氏は源家と呼ばないのか、と。 聞いてみれば理由は至って簡単なことだ。 学校では教えてくれない歴史の面白さを、少しでも感じとってもらえたら嬉しい。 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX(全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] 「平家」と「源氏」のルーツ 元々「平氏」「源氏」とは、共に天皇の一族だった。 それが臣籍降下した時に名乗ったのが、「平氏」や「源氏」となる。 臣籍降下とは、皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りることをいう。 賜姓降下とも言い、そのような皇族を俗に賜姓皇族という。 皇族女子が臣下に嫁すことで皇族でなくなる場

        大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【源氏と平家】今さら聞けない疑問を解消!なぜ源氏は "氏" と呼び、平家は "家" と呼ぶのか。 - ioritorei’s blog
      • 四十雀の独り言(浮世絵の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

        こんにちは,四十雀です。 今回は浮世絵について,少しつぶやかせていただけたらと思います。 さて、浮世絵と言えば、江戸時代初期に成立し、概ね明治時代頃まで描かれてきた日本の絵画のことですが・・・。 実は、丁度私の住む郡山市にある郡山市美術館にて、「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」という企画展が実施されていたため、ちょっと気になり見てきました。 まぁ、正直、私も言うほど浮世絵に詳しくはありませんが・・・(国芳(歌川国芳)と芳年(月岡芳年)の名前は何とか知っている程度です。)。 こちらは歌川国芳作の「相馬の古内裏」。妖怪好き? な人なら見たことのある浮世絵だと思います(平将門の娘・滝夜叉姫が父の仇を討つために妖怪を呼び出すシーン・・・だった気が。)。 こちらも歌川国芳の作で、「日本駄右エ門猫之古事」です(歌川国芳は猫好きで、猫に関する浮世絵が多いそうです。)。 最後も歌川国芳の作で、「里すずめねぐら

          四十雀の独り言(浮世絵の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
        • 幸田露伴 - Wikipedia

          幸田 露伴(こうだ ろはん、1867年8月22日(慶応3年7月23日) - 1947年(昭和22年)7月30日)は、日本の小説家、考証家。本名は成行(しげゆき)。別号に蝸牛庵(かぎゅうあん[注 1])、笹のつゆ、雷音洞主、脱天子など多数。江戸(現東京都)下谷生れ。帝国学士院会員。帝国芸術院会員。第1回文化勲章受章。娘の幸田文も随筆家・小説家。高木卓の伯父。 『風流仏』で評価され『五重塔』『運命』などの文語体作品で文壇での地位を確立。尾崎紅葉とともに紅露時代と呼ばれる時代を築いた。擬古典主義の代表的作家で、また漢文学、日本古典や諸宗教にも通じ、多くの随筆や史伝のほか『芭蕉七部集評釈』などの古典研究などを残した。旧来「露伴、漱石、鷗外」と並び称され[1]、日本の近代文学を代表する作家の一人である。 生涯[編集] 1867年8月22日(慶応3年7月23日)、武蔵国江戸下谷三枚橋横町(現東京都台東

            幸田露伴 - Wikipedia
          • 太平洋戦争の記録

            ********************************* 明治維新等の記録  太平洋戦争等の記録  第二次大戦欧州戦等の記録  よくわかる科学史 太平洋戦争等の記録 陸海軍編纂の開戦 帝国海軍 マレー作戦 ジャワ作戦 ビルマ作戦 比島作戦 勝ち戦 北仏印 南仏印 パールハーバー シンガポール マニラ 泰緬鉄道 敗け戦 ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄 開戦から敗戦まで チャーチル 日本海軍 皇軍 神風特攻隊 B17 B29 天皇の決断 マッカーサー 日本占領 海戦 潜水艦の歴史 水雷戦隊 日本連合艦隊 戦艦大和 ソロモン海戦 伊号潜水艦 空母 高速魚雷艇 空戦 空母の歴史 栄光の零戦 はやぶさ 日中航空決戦 陸上攻撃機 グラマン 疾風 紫電改 幻の戦闘機 庶民の見た太平洋戦 サイパン島

              太平洋戦争の記録
            • 修羅しゅしゅしゅ! -修羅の門・修羅の刻-

              陸奥圓明流の血縁リストを作ってみました。 赤いラインは「直につながらないもの」、黒いラインは「直につながるもの」です。 つまり、赤はその間に何人か入る可能性があり、黒は息子や娘にあたります。 リストの中で妻の何人か(詩織、真田圓、蘭)は原作をもとにした推測です。 また、虎一のように直に継承者の息子が継がないこともあるので、このリストはあくまでも推測であることを明記しておきます。 信長編の終了から八雲が生まれるまで十数年しかないので狛彦と八雲を黒ラインでつないでもいいのかなとも思いましたが、狛彦の子が15歳くらいで親になる可能性もないわけではないので赤ラインにしておきます。順当な線としては八雲の遅い子宝か、多い兄弟の末弟というところでしょうか。 「陸奥圓明流千年」とは言いますがピッタリ千年前となると西暦990年〜1000年くらい。この頃って歴史的にそんなにおもしろいことってないんで

              • War History FAQ Index 軍史常見問題篇目 Háború története GYIK Index|軍事板常見問題 戦史別館

                c 「戦史別館」トップ・ページへ 「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ   サイト・マップへ 戦史FAQ目次 Háború története GYIK Index ※ 日本史以外の地域限定の歴史は,各地域別FAQをご覧ください 目次(並びは,ほぼ年代順) ◆総記 ◆紀元前 ◆古代ギリシア ◆アレクサンドロス大王遠征 ◆古代ローマ ◆大宛遠征 ◆1~4世紀 ◆フン族 ◆5~8世紀 ◆ヴァイキング ◆9~12世紀 ◆源平合戦 ◆◆経緯 ◆◆◆鎌倉幕府成立以降 ◆◆人物 ◆中世ヨーロッパ総記 ◆13世紀 ◆モンゴル帝国 ◆◆戦史 ◆◆◆バトゥの西征以降 ◆◆◆元冦襲来 ◆14世紀 ◆チムール ◆三山時代以降 ◆15世紀 ◆16世紀以降 目次 ◆総記 【link】 【質問】 大学に行って,日本史の勉強をしたいのですが. 【質問】 歴史学を独学で修めるのにオススメの書って,挙げるの

                • 喪男のまとめ切れない事。―民俗学的なオカルト話にすごい興味があるの詳細表示

                  << | 2008/10 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >> 『民俗学的なオカルト話にすごい興味がある』  URL:http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1202205931/ 1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2008/02/05(火) 19:05:31.74 ID:MqqeOOPs0 みんないろいろ教えて 2 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2008/02/05(火) 19:06:12.07 ID:yYRFMKW60 オカルト・・・ねえ・・・(笑) 3 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

                  • ★歴史探検に行こう★ vol.19 川越(河越)のルーツを覗きに行こう 【平安・鎌倉時代 河越館跡】埼玉県川越市エリア【Report2】《そとあそびNO.182》 - そとあそびの窓

                    今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで安全で美味しい野菜を宅配 ▽過去のそとあそび記録▽ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 全国のキャンパーの皆さん いつもお世話になっている読者の皆さん 如何お過ごしでしょうか 首都圏

                      ★歴史探検に行こう★ vol.19 川越(河越)のルーツを覗きに行こう 【平安・鎌倉時代 河越館跡】埼玉県川越市エリア【Report2】《そとあそびNO.182》 - そとあそびの窓
                    • 0796 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

                      山本七平をどのように評価するかという作業が黙過されている。これはよくない。 山本七平はイザヤ・ベンダサンの筆名で『日本人とユダヤ人』を世に問うて以来、一貫して問題作を書きつづけてきた。その論旨には山本七平学ともいうべきものがあったにもかかわらず、ほとんど軽視されている。在野の研究者だからといって、これはよくない。論旨の内容の検討を含めて議論されるべきだ。 ぼくは二度ばかり山本さんと会って、これは話しにくい相手だと感じた。屈折しているのではないだろうが、世間や世情というものをほとんど信用していない。そのくせ、山本七平の主題は日本社会のなかで世間や世情がどのように用意され、どのように形成されてきたのかということなのである。 こういうところが山本七平を議論させにくくさせているのかもしれないが、だからといって放っておかないほうがよい。丸山真男・橋川文三・松本健一とともに、そのホリゾントの中で評価さ

                        0796 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
                      • ゼウスとかいう畜生神wwwwwwwwww : ゴールデンタイムズ

                        1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/08(水) 11:20:14.81 ID:XMRKqWOY0 なんでこんなんが祭り上げられた 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/08(水) 11:20:55.83 ID:G69o0AE90 ビックリマンのおかげ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/08(水) 11:23:01.27 ID:y5Bajgfp0 パズドラのお陰 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/08(水) 11:59:17.63 ID:pHYW2Hzl0 ギリシャだからに決まってんだろ 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2014/01/08(水) 11:25:24.49 ID:FKqKnvIA0 レベル5は何かとゼウスを

                          ゼウスとかいう畜生神wwwwwwwwww : ゴールデンタイムズ
                        • 【京都・祇園】縁切り神社で有名な『安井金比羅宮』へ参拝 - DJモペのねこまんま

                          京都の祇園にある超有名な縁切り神社『安井金比羅宮』へ参拝しました。 この安井金比羅宮は効果が強力すぎて、下手に願うと自分の身に災いが降りかかることもあるそうです…参拝時の注意点などを紹介します! 『安井金比羅宮』とは 安井金比羅宮への行き方 『縁切り縁結び碑(いし)』にお祈り 形代を書く 行列がすごい 形代を貼る 願い事の書き方 絵馬 その他 『安井金比羅宮』とは 京都にある縁切りで有名な神社です。 本来は縁切りと縁結びはセットらしいのですが、特に縁切りの方で有名になっており、ネットで調べると実際に効果があったとか自分にも返ってきたとかクチコミが大量に出てきます。 祀られているのは日本三大怨霊の一柱『崇徳天皇』です。それほど強力な神様が祀られているなら信憑性もありますね! あとの二柱は『平将門』と『菅原道真』だそうです。 www.yasui-konpiragu.or.jp ちなみにそんなに

                            【京都・祇園】縁切り神社で有名な『安井金比羅宮』へ参拝 - DJモペのねこまんま
                          • 怖い地名、曰く付きの地名 : マテマチカ

                            1 本当にあった怖い名無し 2010/03/21(日) 22:45:06 ID:ukbtiV640 日本でも海外でも可   3 本当にあった怖い名無し 2010/03/21(日) 22:55:27 ID:ukbtiV640 新潟県長岡市人面   ひとづらと読む 旧栃尾市   ここの神社に生首が奉納されているためにこの地名がついたとか   11 本当にあった怖い名無し 2010/03/23(火) 20:00:44 ID:XXFUzDkt0 東京の神田なんてのもね。普通の地名に見えるけど。 平将門の胴体が首を探して京都から飛んできて、今の神田辺りに落ちたから。 「からだ」が訛って「かんだ」になったって言い伝えがあるね。   続きを読む

                            • 都市伝説と怪奇スポット

                              そもそも都市伝説ってなに?/都市伝説の定義 関東最大の怨霊?/平将門 都市伝説とは関係ないけど/グリム童話 29万4672の不思議/学校の七不思議 オカルトのパラダイム、でも本当?/鬼門(1) 箸休め/心霊スポット訪問の手引き オカルトのパラダイム、でも本当?/鬼門(2) 宗教概論/宗教考(1) 信じるという事/宗教考(2) 子捨・姥捨」/民俗学考(1) 吸血鬼考 当たるも八卦/占いの起源 Urban Legends/米国発都市伝説 昔々浦島は♪/浦島太郎 珍説・奇説に関する諸々/超文明やら何やら(1) 16世紀の精密な地図たち/超文明やら何やら(2) オーパーツのケーススタディ/超文明やら何やら(3) オーパーツ?な品々/超文明やら何やら(4) 炭素14年代測定法って? 伝説の南方大陸 日本建国秘史/日本史(1) 『古事記』と『日本書紀』/日本史(2) 伝説の超大陸/超大陸(1) 写真館

                              • どうして平将門は祟り続けるのか?その興味深い背景

                                日本の三大怨霊といえば、菅原道真、崇徳上皇、そして平将門です。しかし、この中でぶっちぎりに祟られるイメージがあるのは平将門でしょう。どうして将門の祟りイメージはここまで強いのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち

                                  どうして平将門は祟り続けるのか?その興味深い背景
                                • 【リンクあり】厨二心を刺激された“実在する人物” : 暇人\(^o^)/速報

                                  【リンクあり】厨二心を刺激された“実在する人物” Tweet 1:ゲッパリラ:2013/09/18(水) 05:00:22.47 ID:kklZ2ZuiO ビリーミリガン ビリー・ミリガン (Billy Milligan, William Stanley Milligan, 1955年2月14日 - ) は、 アメリカ合衆国生まれの男性で、オハイオ州の強盗強姦事件で逮捕・起訴されたが、彼は解離性同一性障害 (多重人格障害)を患っていると主張、裁判で多重人格と事件の関わりにおいて注目され有名になった。 日本でもダニエル・キイスの著作によりその名を広く知られることとなった。現在は名前を変えて生活している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AC%E3

                                    【リンクあり】厨二心を刺激された“実在する人物” : 暇人\(^o^)/速報
                                  • 海音寺潮五郎 - Wikipedia

                                    海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう、1901年〈明治34年〉11月5日[注釈 1] - 1977年〈昭和52年〉12月1日)は、日本の小説家・作家。本名は末冨 東作(すえとみ とうさく)。鹿児島県伊佐郡大口村(現・伊佐市)生まれ。次女は日本テレワークの社長を務めた末冨明子。 略歴[編集] 1901年、鹿児島県伊佐郡大口町(現・伊佐市大口里)の山師の家に生まれる。幼い頃に体が大きかったことから、1年繰り上げで小学校に入学[1]。実際は何をするにも1歳年上の同級生たちに及ばず、学校生活は苦労の多い辛いものだった(のちにこれが文学を志すきっかけとなったと語っている)[1]。國學院大學高等師範部国漢科を卒業後、中学教師を務めながら創作を始める。1934年に作家デビュー。歴史小説を多数発表した。國學院大學教授で戦国史の大家であった桑田忠親との交友も深かった。 「天正女合戦」(『オール讀物』19

                                      海音寺潮五郎 - Wikipedia
                                    • 幕末、薩摩藩と関東の不思議な関係とは??? - みずおのアレコレ話

                                      九州の薩摩藩(鹿児島県)と、関東は、いくつか共通点があります。 まず、薩摩藩の鹿児島神宮と、関東の鹿島神宮です。名前が似ていますね。 偶然、名前が似たわけではなく、同じ国の先祖が建てた神宮だ、という説があります。 その先祖とは、現在の中国東北部にあった扶余(紀元前4世紀-494年)という国の人たちのことです。 扶余は国名ですが、鹿のことを扶余(プヨ)と呼びました。 扶余の子孫が日本にわたってきた ロシア国内に住んでいるエベンキ族は、アマリカ・インディアンや東アジア人のルーツのひとつといわれています。 エベンキ族は、鹿の一種であるトナカイを主食にしていました。凍ったトナカイの肉を食べていたため、アゴが頑丈になり、エラのはった顔立ちになりました。 韓国にエラの張った顔の人が多いのも、エベンキ族の血が流れているせいかもしれませんね。 また、トナカイを崇拝するエベンキ族の習慣が、中国東北部の扶余と

                                        幕末、薩摩藩と関東の不思議な関係とは??? - みずおのアレコレ話
                                      • 藤代高校の地元、取手市ってどんな街? - CityDiverオフィシャル ブログ

                                        夏と言えば、花火、スイカ、海…! でも、やっぱり一番熱いのは甲子園じゃないですか?笑 ということで、CityDiver運営チームでは、このブログで「夏の全国高校野球応援企画」と題して各県の代表校の地元を紹介していきます! 第一回目は、茨城県代表の藤代高校(3年ぶり3回目)! 藤代高校のある取手市は、歴史のある街です。龍禅寺三仏堂(国の重要文化財)や長禅寺三世堂(茨城県指定有形文化財)は、平将門が建立したと言われています。 長禅寺三世堂 現在では、のどかな街並で駅前のボックスヒルという商業施設は、休日家族連れでにぎわいます。 また、日本テレビのアナウンサーの蛯原哲さんの出身地でもあります。 上野駅から取手駅までは、電車で40分ほどなので都会の喧騒をわすれゆったりした時間を過ごしたい方にオススメな街です! 強豪校ひしめく茨城県大会を制した藤代!甲子園で暴れ回ってください!

                                          藤代高校の地元、取手市ってどんな街? - CityDiverオフィシャル ブログ
                                        • 「亀戸七福神めぐり」!過去と未来が行き交う下町寺社めぐり

                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、七福神の皆さまに健康祈願!「亀戸七福神めぐり」です。 ■亀戸七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回は、「亀戸七福神めぐり」にでかけます。下町情緒の残る亀戸の街。でも、そのすぐ脇には東京スカイツリーがそびえ立っています。過去と未来がミックスする街の寺社めぐりですね。 開催期間は、正月1/1から1/7まで。ご開帳は元旦から行われてますが、終了日は社寺によって異なります(東覺寺は1月3日まで、常光寺は1月15日まで、その他の社寺は1月7日まで)。 この「亀戸七福神めぐり」では、亀戸という地名にちなんだ絵あわせ「亀甲七福神あわせ」も楽しめます。 今回は、密を回避して、正式

                                            「亀戸七福神めぐり」!過去と未来が行き交う下町寺社めぐり
                                          • (平成とは 第3部・うつろう空気:3)仲間うちの投稿欄、部数増:朝日新聞デジタル

                                            高層のオフィスビルが立ち並ぶ東京・大手町に、平安時代の武将・平将門の首をまつったとされる「将門の首塚」がある。8月末、久しぶりに大島信三さん(76)が訪れ、手を合わせた。「あのころ、毎月必ず出勤前に、ここで祈っていたんです」 大島さんは近くに本社がある産経新聞社が発行する保守系の論壇誌「正論」の…

                                              (平成とは 第3部・うつろう空気:3)仲間うちの投稿欄、部数増:朝日新聞デジタル
                                            • 大神神社(おおみわじんじゃ)「栃木県栃木市」

                                              栃木市から壬生町に抜ける県道2号(惣社今井バイパス)の一の坊手打ちそばのある信号を北進すると鳥居が見えその奥に鎮座します。 由緒 平安時代中期の『延喜式神名帳』には「下野国都賀郡 大神社」の記載があります。 また、古代の国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していたが、これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになったと言われています。 南方約2.8kmの地には下野国庁跡も発掘されています。 平将門の乱により被害を受けましたが、藤原秀郷らの寄進により再建され、室町時代まで社殿は広く立派であったと言われています。戦国時代になり、皆川広照の残兵が神社内に篭り、北条氏直の軍勢が火を放ったために焼失し、荒廃しました。 その後、徳川家光による社領30石と松の苗1万本の寄進などにより、西暦1682年(天和2年)に現在の形へと復興したと伝わります。 実

                                                大神神社(おおみわじんじゃ)「栃木県栃木市」
                                              • 平泉と鎌倉4 - heuristic ways

                                                少し前に私は、「源頼朝をめぐって」というエントリで、本郷和人氏が、「中世の武士たちは「幕府」などという言葉を知らなかった。自分たちが幕府に属している、などと、ついぞ思ったことがなかった」、「江戸時代には幕府を指し示す「柳営(りゅうえい)」という語が生まれて使用されましたが、肝心の「幕府」が用いられたのは江戸時代後期」(『謎とき平清盛』)と指摘しているのを紹介した。 そのときは「柳営」について何も知らなかったが、高橋富雄氏の『平泉の世紀』によると、「柳営」という語は、中国の史実、具体的には、「前漢の文帝後六年(前一五八年)の周亜夫(しゅうあふ)将軍細柳営(さいりゅうのえい)故事」にちなむものであり、奥州藤原氏に「すでに柳営思想の先蹤(せんしょう)があった」というのである。 「柳営故事」とは、匈奴(きょうど)の侵入に備えて、文帝が自ら覇上営(はじょうえい)・棘門営(きょくもんえい)・細柳営とい

                                                • COLKID プチ日記

                                                  Z9 + NIKKOR Z 24mm f/1.8 S 大きな画像 土曜日の夜にすき焼きを食べた。 実は僕はすき焼きが少々苦手である。 味自体は好きなのだが、体が牛肉を受け付けないのだ。 年を取って牛肉の消化が上手く出来なくなり、食べると後になって胃がもたれてしまう。 しかし出されたすき焼きは、味の方は良かったので、ついパクパクと食べてしまった・・らしい。 自分では意識していなかったが、だいぶ沢山食べていた・・と家族から言われた。 案の定、夜寝ている最中に具合が悪くなった。 何度か起きて、胃薬を飲んだりした。 朝になっても回復しない。 胃が重たい。 日曜日は撮影に行こうと、リュックにカメラ類を詰め込んでいたのに・・・ エアコンの効いた居間で、静かに座って休んだ。 2時間ほど様子を見ていると、何となく調子が戻ってきた。 これなら大丈夫かな・・というところまで回復したので、思いきって撮影に出かけ

                                                    COLKID プチ日記
                                                  • 海老蔵の暴行事件は将門のたたり!?衝撃の噂を徹底調査 - 芸能 - ZAKZAK

                                                    暴行事件に巻き込まれた市川海老蔵をめぐり、東京・六本木だけでなく、日本橋でも妙な噂で持ちきりだ。老舗商店の旦那衆らの間で、海老蔵の災難は「市川家に降りかかったたたりのせい」と囁かれている。話は約1100年前に起こった誰もが知る日本史と5年前のある一件が関係しているという。 「海老蔵さんが暴行事件に巻き込まれたと聞いたとき、日本橋では将門公のたたりという噂で持ちきりになりました」 日本橋の老舗商店の店主がこう話す。 店主がいう将門公とは平安時代中期の豪族、平将門のこと。朝廷に背いて反乱軍を興し、940年に討伐された。中学の社会科でお馴染み「平将門の乱」がどう関係しているのか。 「たたりが囁かれるようになったのは5年前で、通りの命名騒動が発端でした」(先の店主) 通りとは、日本銀行本店と日本橋三越本店の間に走る区道で、2005年に地元団体「名橋日本橋保存会」の働きかけで歌舞伎の市川一門にちなみ

                                                    • ゲーム板見るよ!  ゲームに関する都市伝説・後編

                                                      247 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2008/07/16(水) 02:37:51 ID:1G1/n9/TO サターンのスーパーロボット大戦Fで プロアクションリプレイ使って遊んでたときの事。 どうイジったかは忘れたけど変なステージへ。 一見普通の地上マップ。 曲は何故か一貫してシャアのテーマ。 開始後、アムロやブライト、アスカなどが「バカシンジ」とセリフを吐く。 十人くらいの「バカシンジ」を見たあとシナリオ開始 敵パイロットは暴走カトル(ガンダムW)。 しかし何故か色はモノクロ。ユニットは忘れた こちらの駒はイデオン、マジンカイザーやガンバスターなどがすでにいる。 完結編じゃないのになぜ? ディスク内にデータ自体は入ってたんだろうか。 敵の攻撃。ボイスもセリフの字幕もなく無言で攻撃してくる。 セリフ欄は空欄。 あとの詳細は忘れた。 たしかその後フリーズしたんだったかな

                                                      • 【AppBank】昨日のイベントの全つぶやき! なっがいなぁ、しかしw - kuranishiseiichidiary

                                                        やろうかどうしようか悩んだのですが、以下、昨日のAppBankさんのイベントについてのつぶやきを時間に沿って並べ替え、ちょっとだけ加筆修正したものです。かなりなライン数ですので、誰も読んではくれないと思うのですが、まぁ、記念に。 銀座に着いてみたらチャックが全開で、そのままトイレに行った件。 posted at 17:58:28 村井さん登壇@鎌倉Tシャツ posted at 18:08:36 ※開演前、わざわざ村井さんが僕の着ていた狩られ道タイムアタック JAPAN TOUR 08スタッフTシャツと鎌倉Tシャツが似ていると話しかけてくださった、黒に白ぬき文字が共通点。appbank君に2枚渡したので、ぜひw iPhoneアプリ市場はゴールドラッシュとは言われるが、全プレイヤーが強制ゲリラ戦を戦っているようなもの。勝ちの方程式は見えていない。 posted at 18:09:42 2008

                                                          【AppBank】昨日のイベントの全つぶやき! なっがいなぁ、しかしw - kuranishiseiichidiary
                                                        • 平将明 - Wikipedia

                                                          平 将明(たいら まさあき、1967年〈昭和42年〉2月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、衆議院原子力問題調査特別委員長[2]、自由民主党広報本部長代理[3]。 内閣府副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣・第4次安倍第2次改造内閣)、経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)、衆議院環境委員長、自由民主党広報本部副本部長、同ネットメディア局長、同情報調査局長、同副幹事長などを歴任[4][5]。 1967年2月21日、東京都に生まれる[6]。早稲田実業学校中等部・高等部卒業[6]。1989年、早稲田大学法学部(ゼミは刑法)卒業[6]。 1991年、家業である大田区青果市場の仲卸「山邦」に就職[6]。1996年、同社の三代目社長就任[6]。 1996年に東京青年会議所入会。大田区委員会委員長として活躍後、2000年に行われた、第42回衆議院議

                                                            平将明 - Wikipedia
                                                          • 自由に動ける日が来たら、ぜひおいでませ大津市へ🌟〜歴史の街🍃壬申の乱からロシア皇太子暗殺未遂の大津事件まで🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                            🌸過去記事再編集🌸 少納言👩は、備後びんごの民でしたので、 近江国おうみのくに、都のあった大津に住むことは嬉しかったです🌟 歴史の街、物語の街 壬申の乱をはじめとした歴史の大きな分岐点となった戦いをはじめ、 平家物語の木曾義仲の粟津の古戦場 紫式部ゆかりの石山寺 松尾芭蕉の「古池やかわず飛び込む水の音」の岩間寺‥‥ 新しいとこでは、ロシア皇太子の暗殺未遂事件、大津事件 ん十年住んでもまだ新鮮な大津でございます🤗 京阪石坂線のラッピング電車はとても可愛いです。 そして琵琶湖が綺麗なんですっ🌟 素敵な琵琶湖の空撮動画を見つけましたっ💖 見どころはたくさんありますが、今回は瀬田の唐橋っ✨ 唐橋を制するものは天下を制すと言われております。 俵藤太たわらのとうたのむかで退治でも有名でございます。 わたしも、知りませんでしたが、 『急がば回れ歩道橋』の由来は、なんと瀬田の唐橋 !(◎_◎

                                                              自由に動ける日が来たら、ぜひおいでませ大津市へ🌟〜歴史の街🍃壬申の乱からロシア皇太子暗殺未遂の大津事件まで🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                            • ヒーロー - Wikipedia

                                                              この項目では、ヒーロー(英雄)全般について説明しています。 「ヒーロー」のその他の用法については「ヒーロー (曖昧さ回避)」をご覧ください。 「英雄」のその他の用法については「英雄」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年8月) 出典検索?: "ヒーロー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イワン王子・スラヴ神話の英雄(ヴィクトル・ヴァスネツォフ画) 桃太郎、日本神話の英雄。 オデュッセウス、ギリシア神話の英雄 『レンミンカイネンと火の鷲』(ロバート・ウィルヘルム・エクマン、1867

                                                                ヒーロー - Wikipedia
                                                              • 出雲大社 八百万の神々を迎える神事「神迎祭」が行われる 神々は7日間滞在 : ネトウヨにゅーす。

                                                                2010年11月16日14:22 TOP > 国内ニュース > 趣味:歴史、文化 > 出雲大社 八百万の神々を迎える神事「神迎祭」が行われる 神々は7日間滞在 Tweet コメント( 58 ) 【祭事】 出雲大社 八百万の神々を迎える神事「神迎祭」が行われる 神々は7日間滞在 1:四苦八苦φ ★:2010/11/16(火) 07:27:02ID:???0 島根 出雲大社で「神迎祭」 11月16日 6時36分 全国から集まった八百万(やおよろず)の神々を島根県出雲市の出雲大社に迎える神事「神迎祭」が15日夜、行われました。 迎えられた神々は、7日間、出雲大社に滞在し、向こう1年間の縁結びや農作物の出来などについて話し合うとされています。 神迎祭は、八百万の神々が旧暦の10月10日に出雲大社に集まるという言い伝えにちなんで毎年、行われています。 15日夜は、出雲大社の近くにあり、「国譲り」の神

                                                                  出雲大社 八百万の神々を迎える神事「神迎祭」が行われる 神々は7日間滞在 : ネトウヨにゅーす。
                                                                • akira28のブックマーク - はてなブックマーク

                                                                  《本文》【地方の反乱と武士の成長】の項目、太字は教科書の書式のとおり 東国に早くから根をおろした桓武平氏のうち、平将門は下総を根拠地にして一族と争い を繰り返すうちに、国司とも対立するようになり、939(天慶2)年に反乱をおこした(平 将門の乱)。将門は常陸・下野・上野の国府を攻め落とし、東国の大半を占領して新皇と自 称したが、同じ東国の武士の平貞盛・藤原秀郷らによって討たれた。 同じ頃、もと伊予の国司であった藤原純友も、瀬戸内海の海賊を率いて反乱をおこし(藤 原純友の乱)、伊予の国府や大宰府を攻め落としたが、やがて清和源氏の祖である源経基ら によって討たれた。こうして東西の反乱(あわせて承平・天慶の乱と呼ばれる)はおさま ったが、この乱を通じて朝廷の軍事力の低下が明らかになり、地方武士の組織はいっそう強化された。 一般に、藤原秀郷は平将門が討たれたことを説明するた

                                                                  • 名字の由来

                                                                    ★ 名字とは 名字はもともと、自分の身内と他人を区別するための符号として発展したものと言われている。したがって、同じ集落内に同じ名字が多く存在する地域では名字に代わる区分法が用いられることがある。それは時代によって職業や屋号だったり、電話番号だったりする。もっとも、電話番号は電話普及の初期期におけるもので、たとえば12番とか言うように使われた。ちなみに、この12番というのは、私の母方の実家の電話番号がまさにそうだったからで、近所では「12番さん」と言われていた。まぁ、第二次世界大戦前の話ですが。 また現代でも、顧客の識別番号を電話番号とするケースがある。固定電話の場合、家庭では同じ電話番号の所(家庭)に複数の個人が存在するが、事業上の顧客識別には電話番号は有効な手段である。 また電話も固定電話から携帯電話となり、一人一台の世の中になっており、電話番号も個人識別の方法として使用可能な時

                                                                    • オカルト雑誌『ムー』のiPhoneアプリをミステリースポットで起動すると謎のイベントが発生

                                                                      1979年(昭和54年)の創刊以来、変わらぬテンションと1ミリもブレない編集方針により不動の地位を築いている日本一の月刊オカルト雑誌『ムー』(学研パブリッシング刊)。特に熱烈なムー愛読者のことは「ムー民」と呼ばれており、あの鳩山由紀夫氏もムー民であることは有名である。 そんなムー民に朗報だ! なんとバレンタインの今日、2月14日。あの『ムー』が創刊30周年を記念してiPhoneアプリ(無料)をリリースしたのである。内容はムー編集部が厳選した関東のミステリースポットを紹介するというものだが、そこはムー、単なる場所紹介だけでは済まされない。 起動すると共に表示されるムーのロゴと、「ブォォン……」という謎の効果音。一体何の音なのか。「これはもしや……?」と、ムー民ならば瞬時に分析モードに突入すること間違いなし。しかし何の効果音なのかは結局のところ謎のままだ。 そして選べるのは「地図から探す」と「

                                                                        オカルト雑誌『ムー』のiPhoneアプリをミステリースポットで起動すると謎のイベントが発生
                                                                      • 諏訪神社「茨城県結城市」

                                                                        茨城県結城市は、茨城県の中西部にあり栃木県との県境に立地します。 結城市の諏訪神社は、市の中南部にあり中心市街地から南に進み、県道20号沿いに立地します。 由緒 創建は、西暦940年藤原秀郷が天慶の乱(平将門の乱)の先勝祈願のために信濃諏訪大社より諏訪大明神の御霊を当地に招いたのが、始まりと言われています。 現在も毎年1月27日に行われている弓引きの神事は、この故事ににちなんだものだそうです。 西暦940年2月14日の戦で平将門は討ち死にし、天慶の乱は鎮圧されました。鎮圧の功績により下総・下野両国の守護となった藤原秀郷は、諏訪大明神に戦勝を感謝して矢を奉納し神田などを数多く寄進したとつたえられています。 また、勝負の神様としてもしられています。建御名方神(たけみなかたのみこと)は国体神一の武神であり、当地で藤原秀郷を始め多くの武将に勝利をもたらした、勝負の神様として熱い信仰をあつめています

                                                                          諏訪神社「茨城県結城市」
                                                                        • 靖國神社と神社本庁 - 西野神社 社務日誌

                                                                          今日は靖國神社の創立記念日で、靖國神社では「御創立記念日祭」が執り行われます。明治2年の今日、明治天皇が招魂社(靖國神社の前身)を東京の九段に御創建し、鎮座祭が斎行されたことから、今日が靖國神社の創立記念日とされています。ちなみに今回の写真は、靖國神社の第二鳥居と神門です(昨年5月に正式参拝した時に撮ってきました)。 靖國神社の創立記念日に因み、今日は靖國神社の由緒や創建の経緯などを書こうかとも思ったのですが、しかし靖國神社の歴史については、既にネットや書籍など多くの媒体で詳細に紹介されておりますので、今回はちょっと視点を変えて、靖國神社と神社本庁との関わりについて書かせていただこうと思います。 何日か前、ネットで検索していてたまたまヒットしたあるブログの中で、「靖国神社はなぜ神社なのか」と題する記事を見つけました。その記事の趣旨は、「戦没者を祀ること自体に問題はないし、その場所に政府公人

                                                                            靖國神社と神社本庁 - 西野神社 社務日誌
                                                                          • 『青い味噌汁と日本史図録』

                                                                            プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 帰省していた娘が、今日の夜行バスで東京へ帰ります。 まんきんたんは昨日から仕事が始まっているので、お昼休み、ご飯を作りに帰りました。 まず、鍋に水を入れて茄子を放り込んでから、ピーマンとバラ肉の炒めものの準備をしていると…! おおーーーっ!鍋の水がかき氷のブルーハワイみたいな色になっているではないか! まな板が紫色になるのは見慣れているけど、この現象は初めて見た! 検索してみると、結構、これで驚いて検索する人が多いらしく、予測検索で「茄子 味噌汁 青い」と出てくる。 何も知らずにこの色見せられ

                                                                              『青い味噌汁と日本史図録』
                                                                            • 日本刀・各時代の特徴【画像】

                                                                              日本刀神話「折り返し鍛錬法」「たたら製鉄」「玉鋼」「皮・心鉄構造」が強靱性を上げる ← 全部ウソ… http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368342462/ 11 : スミロドン(兵庫県):2013/05/12(日) 16:24:47.99 ID:dmEYdnNQ0 江戸以降のは洗練されすぎて武器としてはあまり意味が無いんじゃないの? 1. 上古刀 上古刀(じょうことう)は反りのない直刀で、平造(ひらづくり)と切刃造(きりはづくり)がほとんどです。日本刀が直刀から湾刀(わんとう)へ移行したのは平安中期以降と考えられ、一般的に10世紀前半の平将門と藤原純友の乱(承平・天慶の乱)以降とみられています。それ以前のものは上古刀と呼ばれ、大陸より日本にもたらされた大陸様式の直刀です。この時代の刀剣の資料としては、古墳から発掘されるものと、奈良時代

                                                                                日本刀・各時代の特徴【画像】
                                                                              • ★東海道であそんでみよう★ 神奈川県〜静岡県 三島エリア 伊豆フルーツパーク 《そとあそびNO.172》 - そとあそびの窓

                                                                                今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ セクシーでデキる女をサポートするバストアップサプリが50%OFF ▽過去のそとあそび記録▽ 〜そとあそびの鉄人〜 わ〜たしの記憶が確かならば 我が『そとあそびアカデミー』が誇る 百戦錬磨のちび鉄人たちにより 数々のそとあそびのドラマを産

                                                                                  ★東海道であそんでみよう★ 神奈川県〜静岡県 三島エリア 伊豆フルーツパーク 《そとあそびNO.172》 - そとあそびの窓
                                                                                • 辺境独立政権の夢―渤海滅亡が将門の乱を呼び、それが頼朝、家康に引き継がれて「東国政権」が生まれた(「すんすけ」さんのツイートより) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                                  西嶋定生先生に『古代東アジア世界と日本』(岩波現代文庫)という素晴らしい論文がある。これは唐滅亡とともに中国周辺の諸国が独自の歩みを始めたことを論証したもので、とても素晴らしいものである。大唐帝国が消滅した後、満洲・朝鮮・ベトナムは独自の歩みを始めるのだが(続く— すんすけ (@tyuusyo) 2017年9月20日 実は満洲の渤海国が滅亡し、遼国が成立したのを平将門公が知っており、新皇を称する時にそれを引き合いに出している(!)ことを西嶋定生先生が論じておられるのは非常に重要で、結局東国が西国の天皇家を尊崇しつつも独自路線を歩む端緒になったのがこの遼国成立の故事、というのが非常に興味深い https://t.co/0O1Phssihv— すんすけ (@tyuusyo) 2017年9月20日 そして鎌倉幕府の頼朝が立った時、「将門のごとし」と京都のお公家さんは日記に書いている。そう、未完成

                                                                                    辺境独立政権の夢―渤海滅亡が将門の乱を呼び、それが頼朝、家康に引き継がれて「東国政権」が生まれた(「すんすけ」さんのツイートより) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-