並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 155件

新着順 人気順

平将門の検索結果41 - 80 件 / 155件

  • 雅な平安王朝の裏で、武士たちが暴力で支配する世界があった 歴史学者が読み解く、血みどろの『源氏物語』

    武士が何であるかを語らずして、グランドビジョンは描けない ――本書の帯に『「源氏物語」の裏面史』とありますが、そもそもなぜ、平安王朝と源平武士をテーマとした新書を書こうと思ったのでしょう? 桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす――混血する古代、創発される中世』(ちくま新書) 桃崎有一郎(以下、桃崎):この本は、前著である『武士の起源を解きあかす――混血する古代、創発される中世』(ちくま新書)の続編という位置付けになります。そもそも日本史には「武士はどこからどのように生まれたか?」という謎があり、これまでいろいろな説が唱えられてきましたが、そこには研究者それぞれのバイアスが掛かっていたようなところがありました。言わば、答えありきの説明であることが多かったんです。 たとえば、マルクス主義をもとにした説があります。武士というのは人民の中から生まれてきた「封建革命」でなければならなかった。あるいは、

      雅な平安王朝の裏で、武士たちが暴力で支配する世界があった 歴史学者が読み解く、血みどろの『源氏物語』
    • 祟りってあるの(・ω・)? : 哲学ニュースnwk

      2024年08月18日21:04 祟りってあるの(・ω・)? Tweet 1: 河津掛け(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/02/26(金) 12:50:23.82 ID:JhU5n+KL0.net BE:532994879-PLT(13559) ポイント特典 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1456458623/ 短い文章でゾクッとさせた奴が優勝 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5014631.html 15: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/02/26(金) 12:54:49.36 ID:z3f1pbKl0.net 未だにアトラスは加藤清正のとこ毎年お参りしてるらしいな 17: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2016/02/26

        祟りってあるの(・ω・)? : 哲学ニュースnwk
      • 第十回 失われた物語を求めて|妄想古典教室|木村 朗子|webちくま(1/4)

        彫像の経年変化と物語――執金剛神像の場合 神や仏の存在というのは、どうにもあいまいである。だからそれを説明し、確かなものとするためにさまざまな物語が作られ、語られてきた。嵐や雷を神のさとしと考えたりするのも物語の力である。物語によって、そこに神の存在を想像し、理解していたのである。仏像や神像がいくら造られても、それが何を意味しているかを教える物語がなければ信仰には結びつかない。 であるから、極端なことをいえば宗教には物語さえあればよいのであって、仏像などの形あるものは必須のものではない。それでも日本の神仏への信仰では、彫像をつくって、それをまつり、祈りを捧げるということを積極的にしてきた。その上、像そのものに霊験が宿っていると考えてきたわけである。第六回でみたように、清凉寺の釈迦如来像が生きている釈迦なのだといわれれば、それを見に行きたいし、拝みたい。そんなふうにしてマテリアルとしての仏像

          第十回 失われた物語を求めて|妄想古典教室|木村 朗子|webちくま(1/4)
        • 源氏物語には決して描かれない血みどろの歴史|ちくま新書|桃崎 有一郎|webちくま

          現在放映中の『光る君へ』で注目を集めている平安時代。ただし大河ドラマで描かれるのは、その時代のほんの一部に過ぎない。その裏では武士たちの様々な争いが繰り広げられていた。その有様を描いた『平安王朝と源平武士』の序章を公開します。衝撃的な一文からはじまります。 女性仮名文学と隣り合わせの武士の暴力 清少納言は目の前で兄を殺された、という伝承がある。鎌倉時代の『古事談こじだん』という説話集に伝わる話で、その殺人事件があった時、二人は同居していた可能性がかなり高い。 殺された兄の名を、清原致信むねのぶという。寛仁元年(一〇一七)、貴族が多く住む都の高級住宅街で、それも白昼堂々と、二〇人ほどの騎兵・歩兵が家を包囲し、押し入って殺害した。あまりに大っぴらな犯行だったので、その日のうちに犯人が判明した。源頼親よりちかという武士が、手下を使ってやらせたのだった。 奇妙にも、世間は驚かなかった。人々は「また

            源氏物語には決して描かれない血みどろの歴史|ちくま新書|桃崎 有一郎|webちくま
          • 時代小説●2024年6月上旬の新刊情報(文庫)

            時代小説●文庫新刊情報|2024年6月上旬の新刊(1日→10日) 2024年6月1日から6月10日の間に、文庫で刊行される時代小説の新刊情報リストです。新刊の各タイトルは、Amazon.co.jpの詳細紹介ページにリンクを張っています。 →新刊情報リストを見る 潮文庫 熊谷達也さんの『むけいびと 芦東山』 江戸時代中期、刑が無くても犯罪が発生しないような理想の世を求め、仙台藩儒学者・芦東山(あしとうさん)が23年にも及ぶ幽閉生活の中で著した『無刑録』。 刑罰は犯罪に対する報復だとする応報刑論が主流だった当時、人間尊重の立場から犯罪者を更生させるための手段との教育刑論を唱えたこの書は、近代刑法論書の先駆けとなるものでした。逆境を乗り越え、己の考えを貫き通した生涯とは? 文春文庫 冲方丁さんの『剣樹抄 インヘルノの章』 大火を引き起こした「極楽組」首魁・極大師は水戸光國のもとに自ら降りました。

              時代小説●2024年6月上旬の新刊情報(文庫)
            • 935年勃発説は時代遅れ!?「平将門の乱」が起きた本当の理由と最新の学説を紹介【前編】 : Japaaan

              「平将門の乱」の二つの局面 二十年以上前の教科書では、935(承平5)年に平将門の乱が起こったとされていますが、近年ではこの考え方を採らなくなりました。 この出来事の実像に関する理解が深まったことで、「乱」が発生した起点の捉え方も変わってきているのです。 まず押さえておきたいポイントは、平将門の乱には承平・天慶の乱という別の表現があることです。 これは承平から天慶年間にかけておこった地方の騒乱を一括りにしたもので、西の藤原純友の乱と東の平将門の乱、その他地方の乱(中部や東北での乱)を大きく捉えて表現しています。 狭義には承平・天慶の乱は藤原純友の乱と平将門の乱の二つを示していると言えるでしょう。 ところで、平将門の乱は「将門記』によって説明されている部分が大きく、それによると将門は朝廷に反旗をひるがえし、国司を襲って新皇を称し、関東独立王国を創設しようとしたとされています。 平将門が新皇と

                935年勃発説は時代遅れ!?「平将門の乱」が起きた本当の理由と最新の学説を紹介【前編】 : Japaaan
              • 歌川国芳と浮世絵のスカイツリー

                歌川国芳は、1797年(寛政9年)に江戸の日本橋(現在の東京都中央区日本橋)で生まれました。 実家は染物屋を営む商家でしたが、幼少期から絵画の才能を発揮。 12歳のころには「鍾馗提剣図」(しょうきていけんず)を描き、当代一流の画家「歌川豊国」(うたがわとよくに)の目に留まるほどでした。 画才を認められた歌川国芳は、15歳で歌川豊国への弟子入りが認められます。若くして絵画の道を歩みはじめたのです。 ところが、歌川国芳の絵はまったく世間に認められませんでした。絵は売れず、師匠に月謝を払うこともできない有様です。兄弟子の家に居候して日銭を稼ぎながら腕を磨くという、長い下積み時代を過ごすことになります。 日の目を見るのは30歳を過ぎてからでした。歴史上の武将・伝説の英雄や、その合戦の様子を描いた「武者絵」(むしゃえ)に活路を見出して、中国の小説「奇譚水滸伝」(きたんすいこでん)を題材に「通俗水滸伝

                  歌川国芳と浮世絵のスカイツリー
                • 【民話を読もう Vol.5】つくばの昔ばなし|つくば市【編:筑波書林編集部】

                  つくば市といえば研究学園都市のイメージが強いと思いますが、それは1985年の科学博以降のこと。近年開発されるまでは田畑、山林、筑波山と自然ばかりの土地でした。 中世まで遡ると筑波山付近は軍事的な要所として多くの武将に注目されていたんですよね。南朝の後醍醐天皇は常陸国の国府をいまの石岡からつくばの小田に移そうとしていた、なんて話を耳にしたことがあります。霊山・筑波山の影響で古くから信仰の盛んな地域でもありますので、つくばの民話は多方にわたっています。 本書は現在のつくば市に旧筑波郡の永井(土浦市)や宍塚(土浦市)を加えた範囲の民話30話を収録しています。どのお話も現在に残る地名や寺社名が記載されていますので、関心を持って読めると思います。対象年齢は10歳くらいからでしょうか。挿し絵が多くどのお話もちょっとだけ刺激的なのがいいですね。定番の「筑波山と富士山」もありましたよ。常陸国風土記の筑波郡

                    【民話を読もう Vol.5】つくばの昔ばなし|つくば市【編:筑波書林編集部】
                  • 洲崎神社と対なる御神石 安房口神社 - 日々是"吉"日

                    どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、安房口神社です 終日曇り予報、品川駅でのどす黒い雲もどこ吹く風、大津へ到着してから一気に雲が割れ青空覗く好天、早朝から最高のおすわさま参拝を経てゴキゲンで安房口神社を目指す ...と、うわー綺麗だなー(*´ω`*)  ......まさか? そのまさかであった ゆっくりと昇る太陽は流れてくる雲の中へ そして...彩雲 キタ━(゚∀゚)━!  しかも虹を背に舞うは鳶か鴉か、なんと優雅な事か...なんだなんだなんだ、今日凄いぞ... さて、ここからである 半島らしい起伏を進み、住宅地の中のこんな道を登り そういえば諏訪神社ではタイワンリスが中で巣作りをするからと賽銭箱に蓋がされていたので歩きながら周囲を見ていたけれど残念ながらリスには会えず(そういえば佐助稲荷・宇賀福弁財天の裏山では野生のリスが普通に居たなぁ) わーいい眺めー、と楽しんだのもつか

                      洲崎神社と対なる御神石 安房口神社 - 日々是"吉"日
                    • 山形・鶴岡の国宝「羽黒山五重塔」、「杮ぶき」屋根で板13万枚をふき替え…20年ぶり

                      【読売新聞】 山形県鶴岡市の国宝「羽黒山五重塔」(高さ約29メートル)で、約20年ぶりに行われた屋根のふき替え工事が19日に完了し、荘厳な塔が姿を現した。 平安時代に平将門が創建し、室町時代に現在の形に再建されたと伝わる。  木造で

                        山形・鶴岡の国宝「羽黒山五重塔」、「杮ぶき」屋根で板13万枚をふき替え…20年ぶり
                      • 【徳川家康の影武者伝説】家康はどのタイミングで影武者と入れ替わっていたのか?(歴ブロ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        戦国武将たちは自分の身を守るために影武者を立てるのはよく聞く話です。 写真技術がなかったこの時代は、名の知れた武将や大名たちであっても、その顔を把握しているとは限らず、影武者はとても有効な手段でした。 『甲陽軍鑑』には武田信玄の弟・信廉が影武者を務めていたと書かれています。他には平将門や公卿の名前など戦国以外の時代でも影武者がいたようです。 今回は色々な影武者伝説の中から徳川家康について紹介します。 徳川家康の影武者伝説家康の影武者伝説には桶狭間の戦いで家康が戦死し、すでに違う人物が家康として君臨していた、関ヶ原の戦いで討たれて影武者が立てられた、大坂夏の陣で真田幸村と交戦し敗北して逃走中に槍で突かれて堺の南宗寺にて死亡したなどの多くの説があります。 桶狭間の戦い後入れ替わり説この説では桶狭間の戦いでの今川義元討死の混乱の中、独立を果たした松平元康が不慮の事故で亡くなった。この時に、影武者

                          【徳川家康の影武者伝説】家康はどのタイミングで影武者と入れ替わっていたのか?(歴ブロ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 大河ドラマの主人公に取り上げてほしい人物は? : 哲学ニュースnwk

                          2024年06月30日18:00 大河ドラマの主人公に取り上げてほしい人物は? Tweet 【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww 3: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/29(土) 16:53:20.68 ID:6emOtkoc0 武田信虎 妊婦の腹裂き 369: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2024/06/29(土) 19:34:03.40 ID:u1a3FJLh0 >>3 妊婦の腹を割く話は中華の暴君のテンプレ 日本でも武烈天皇なんかにも同じ話があって非常に嘘臭い 809: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/06/30(日) 13:10:26.40 ID:x/j+wlpH0 >>369 秀頼が生まれるまで豊臣秀吉の後継者だった甥の秀次にも同じエピソードがある。 まさしくテンプレ。 4: 名無しさん@涙目

                            大河ドラマの主人公に取り上げてほしい人物は? : 哲学ニュースnwk
                          • 平将門の首塚・将門塚は金運パワースポット!開運ご利益の体験談 - ぼすとん

                            みなさんは平将門公を知っていますか? 日本の武士の世を切り拓くキッカケになった関東の武将です。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com 色んな方に紹介されている平将門公。 神田明神にも祀られていますが、平将門公の首が飛来したと言われている将門塚も有名です。日本三大怨霊にも入っている平将門公。 この将門塚は最強?最凶?最恐?色んな意味で超パワースポットです。 バッチリと写真撮影させていただきました。 ここに来るとすごくパワーをもらえます。 最初に訪れたのは2014年だったと思います。東京旅行に行った時に開運スポット巡りをしたいなと思って訪れた内の1つのスポットがこちらです。 当時は改修前?リニューアル前?でカエルの石像さんとかありました。 その後も何回か訪れました。特にある時期から平将門公の写真を待ち受けにしたのですがなんだか、スマホか

                              平将門の首塚・将門塚は金運パワースポット!開運ご利益の体験談 - ぼすとん
                            • 平清盛の先祖にあたる平維衡は、なぜ藤原道長から伊勢守就任を拒否されたのか?(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              今回の大河ドラマ「光る君へ」では、平維衡の人事を巡り藤原道長が反対するなど、大きな問題になっていたが、どういう背景があったのか、考えることにしよう。 平維衡は、平将門の乱を鎮圧した貞盛の子で、伊勢平氏の祖でもあった。つまり、平清盛の先祖である。ただし、残念ながら生没年不詳である。維衡は上総、常陸、下野など東国で受領を歴任した。 維衡は、源満仲、源満正、源頼光、平致頼とともに「天下之一物」として並び称されたほどの人物である。その後、伊勢に進出したが、長徳4年(998)に同族の平致頼と抗争を繰り広げたのである。 その結果、朝廷は2人を京都に召喚し、維衡を淡路への流罪としたが、位階はそのままだった。一方の致頼は位階を剥奪されたうえで、隠岐へと流されたのである。致頼の罪が重かったのは、先に戦いを仕掛けたとみなされたからだった。 それから維衡は、罪を許されて召喚された。寛弘3年(1006)の除目にお

                                平清盛の先祖にあたる平維衡は、なぜ藤原道長から伊勢守就任を拒否されたのか?(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • “首なし”の東西 ―「死」の象徴記号―

                                (1)はじめに 「武力」を持つ者は、時に恐れられ、時に周囲から尊敬の眼差しを向けられる存在であった。その面で言えば、日本における「武士」は堂々とした武力の塊として捉えられ、後世に付加されたイメージと共に強い存在感を示していると言ってよい。 一方、西洋の「騎士」は、勇気・忠誠・名誉という言葉を基本理念とし、その洗練された強さから尊敬の対象となっている。そしてその上に、女性に対する尊敬、礼儀などが重なり、紳士的な理想の男性像としても考えられている。 強い者を称えるという尊敬の念は、あくまでも、我々が見ているだけの武士や騎士の「生」にあふれた光の部分でしかない。というのも、これらの戦士達が決して英雄としてのみ扱われてきたとは限らないからである。これらの戦う人々はそれだけに、「死」のイメージも兼ね備えていた。こういった「死」のイメージに取り込まれた者たちは、たとえ戦士として称えられていたとしても、

                                  “首なし”の東西 ―「死」の象徴記号―
                                • 武者堂々と、福島「相馬野馬追」 猛暑避け前倒し開催 | 共同通信

                                  Published 2024/05/25 09:15 (JST) Updated 2024/05/25 09:29 (JST) 福島県沿岸部で千年以上の歴史を誇り、甲冑姿の騎馬武者が威風堂々と戦国絵巻さながらの光景を繰り広げる行事「相馬野馬追」が25日、開幕した。例年7月の開催だったが、昨年、熱中症で馬が死ぬなどしたため、今年から猛暑を避け5月の前倒し開催となった。 同県相馬市の相馬中村神社から武者行列が出陣。総大将はかつて一帯を治めた相馬氏の末裔で広島県在住の相馬言胤さん(15)。 野馬追は、相馬氏の遠祖とされる平将門が放った野馬を敵に見立てて軍事演習をしたのが起源とされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。26日には最大の見せ場「甲冑競馬」や「神旗争奪戦」があり、27日に最終日を迎える。

                                    武者堂々と、福島「相馬野馬追」 猛暑避け前倒し開催 | 共同通信
                                  • 西国版「本能寺の変」であっけなく滅亡…「吉田郡山城の戦い」で毛利元就と結び完勝した戦国大名の名前(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                    ■周防守護代・陶隆房が大内軍を指揮し、激戦で多数の死傷者が出る 激しい戦闘があったが、尼子・大内両軍とも多数の死傷者を出した。毛利家の軍忠状を見ると、少なくない中間(ちゅうげん)身分の者(戦闘補助員)が首捕りの手柄をあげているので、正規の兵員ではない者たちも参戦したことだろう。 被害の大きさでいうと、尼子軍の方がかなり大きかったらしい。 どちらかが総崩れという劇的な展開は誘発しなかったものの、その夜、勝負が明らかになった。 出雲へ撤退する尼子軍を追撃、国境の川に多くの兵を沈める 詮久が夜のうちに全軍の帰国を決断したのだ。尼子軍は本国に向けて撤退を開始。大内軍および毛利軍は容赦なく追撃をしたらしく、特に「石州江乃川(ごうのかわ)(島根県江の川)」を渡河する兵たちは船あるいはその身を沈められ、凄惨な死を迎えたことが伝えられている「籠城日記」)。 その後、備前・備中・安芸・石見諸国の者たちが勢い

                                      西国版「本能寺の変」であっけなく滅亡…「吉田郡山城の戦い」で毛利元就と結び完勝した戦国大名の名前(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 石井里幸|ご利益はどう決まる? あの神社が「○○に効く」理由とは【連載 若者が知っておきたい神社のコト】 - あしたメディア by BIGLOBE

                                      ※本コラムの内容は個人の意見であり、神職および神社関係者の総意ではない点にご留意願います。 これまでのコラムでは、3回にわたって神社存続の危機をお伝えしてきました。とくに地方にある神社は、少子高齢化、人口流出などが進み、今後も厳しい状況が続くと懸念されます。一方で、地方にあっても多くの参拝者が訪れる神社も存在します。この差はいったい何なのでしょうか? 過去のコラムでは「神社存続の危機」という重たいテーマが続いたので、今回は趣向を変え、皆さんの神社参拝が有意義なものとなるよう、知っておきたい知識や心構えをお伝えしようと思います。 若者が神社に行く理由 そもそも、皆さんが神社に行く理由は何でしょう。少し古いデータですが、私はその理由を探るべく、過去にアンケートを実施したことがあります。以下のグラフはその結果を集計したものです。 ■実施機関:マクロミル(インターネットによる調査) ■実施期間:2

                                        石井里幸|ご利益はどう決まる? あの神社が「○○に効く」理由とは【連載 若者が知っておきたい神社のコト】 - あしたメディア by BIGLOBE
                                      • 空海開眼の不動明王 成田山新勝寺 - 日々是"吉"日

                                        どうも、ひのきですm(*_ _)m 気持ちよく早朝散歩しつつ清々しい参拝のつもりが一日分の疲れを感じるほどの消耗をなんとか1時間の休息で取り戻して向かうは、そう、成田山新勝寺 もう6時の時点での湿度と帰り際の暑さから相当キツい事を覚悟でホテルを出ましたがシャワーとエアコンで冷やし過ぎないようにはしてきたのに5分で汗だく(  ´ཫ`) ホテルで小休止している時、余りの暑さに実はちょぴっとだけ、新勝寺は別の機会に...、なんて思ってしまったのですがそれこそもう次がいつになるかわかったもんじゃない!!とガッツリ照り付ける太陽と真っ青な空の下、歩いていきます おっ、駅前にからくり時計がありますね 表参道はこの歌舞伎役者の像が目印のようです 表参道に入ってすぐのところ、門柱には安心立命、轉迷開悟と書かれています マップで見ると大師堂のようですが新勝寺のHPにも無く調べてもどのような由緒なのかは不明、

                                          空海開眼の不動明王 成田山新勝寺 - 日々是"吉"日
                                        • 平安時代の前期200年って何があったか知っていますか?

                                          2024年は大谷翔平と『光る君へ』にドハマリ中!とうとう平安時代の新書まで買ってしまいました。世界史選択だった私、日本史はさっぱりわかりません。そんな私にとって、この新書のタイトルはドストライク!『謎の平安前期』です… 2024年も気づけば残り3カ月ほど。今年もいろいろありましたが、ドラマはもっぱら朝ドラ『ブギウギ』『虎に翼』、大河ドラマ『光る君へ』をおっかけ続け、結果的にNHK推しになってしまった私です。 で、『光る君へ』を観ていてふと気づきました。そういえば、平安時代っていつからいつだっけ?えーと、“鳴くよウグイス平安京”だったから794年、“いいくにつくろう鎌倉幕府”だから1192年(昨今は1185年に変わったらしいですね)…400年も続いたんじゃん。長くないー⁉ 現代で考えれば、400年前というと…江戸時代の初期。そんな長きにわたって、穏やかで平和で、華やかな貴族文化が続いたなんて

                                            平安時代の前期200年って何があったか知っていますか?
                                          • 【千葉・成田山新勝寺】日本屈指のパワースポットで開運祈願 | るるぶ+

                                            日本屈指の名刹・成田山新勝寺は幅広いご利益で知られ、みどころが満載。ボランティアガイドに必見ポイントを教えてもらうのもいい。 1080年以上の歴史をもつ真言宗智山派の大本山で、開山は平安時代の天慶3年(940)。平将門の乱の平定を祈願し、寛朝大僧正によって開かれた。境内には5つの重要文化財があり、江戸時代の貴重な仏像や奉納品が納められている。年間1000万人以上が参拝し、良縁成就から出世祈願まで、多彩なご利益があるとされ、それぞれの願い事に合う祈祷やお守りを受けられる。

                                              【千葉・成田山新勝寺】日本屈指のパワースポットで開運祈願 | るるぶ+
                                            • 湯本豪一 - Wikipedia

                                              東京都墨田区生まれ[1]。1977年法政大学大学院(日本史学)修士課程修了[1]。川崎市市民ミュージアム学芸員[1]、学芸室長[1]を歴任した。妖怪研究、収集を行うかたわら、大学で妖怪などについて教える[1]。 2019年4月、広島県三次市に「湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)」がオープンした[2]。 『近代造幣事始め』駿河台出版 1987 『明治ポンチ本一覧』編 美術同人社 1993 『第四次『東京パック』要覧 目次一覧および人名索引』編 美術同人社 1995 『図説明治事物起源事典』柏書房 1996 『江戸漫画本の世界』編 日外アソシエーツ 1997 『図説幕末明治流行事典』柏書房 1998 『明治妖怪新聞』編 柏書房 1999 「帝都妖怪新聞」角川ソフィア文庫 『図説明治人物事典 政治家・軍人・言論人』編 日外アソシエーツ 2000 『図説明治人物事典 文化人・学

                                              • 【呪術廻戦】171話ネタバレ最新!伏黒vsレジィ!死滅回游の真実と衝撃の展開! | 漫画コミック考察ブログ

                                                遂に伏黒とレジィの本格的な戦いが始まりました。 伏黒はすぐに満像を発動させレジィに攻撃をしますがレジィもレシートを包丁に変え、攻撃を繰り出します。 レジィの攻撃をあっさり返す伏黒。 レジィは自身の術式の特性に気づいているのを感じます。 レジィと伏黒は互いに大技を持っていません。 消耗戦になる事を予想したレジィは自身の有利を確信し「君じゃ僕は殺せない」と言います。 レジィの言葉の意味が分かった伏黒はすぐに「じゃあ、逃げる」と判断し、鴉を使いその場を離れます。 レジィは原付に乗りながらドローンで逃げる伏黒を追跡します。 伏黒はこれに気づき身を隠そうと総合体育館に逃げ込みました。 「逃げたのか、誘っているのか」と思案するレジィですが、すぐに総合体育館に入っていきました。 伏黒を見つけたレジィは連続攻撃を加えていきます。 レジィの攻撃でノックアウト寸前に陥る伏黒。 レジィは点数を出せば楽に殺してや

                                                • うな丼・蔦重でもなく「ただのまんじゅう」怖いー? - gamepay’s diary 源平日記

                                                  今日は2月2日、ニンニンジャーで忍者の日とかにゃんニャンコ猫(ぬこ)の日とかとされていますが、節分(せつぶん)なんですね。 (午前はすぎたので午後2時2分に投稿) インフルエンザやコロナほか、感染症が流行っているそうですので、年齢分の大豆や恵方巻(今年は西南西だとか)を食べて、災厄・病魔も追い祓いたいですねー お題「ベーカリー(パン屋)で必ず買ってしまうパン」 節分の後は2月14日、バレンタインデー🍫 わたしはお菓子としてでないパンでは大体チーズ入りを1つは買っちゃいますけど、甘党で、板チョコのような歯ごたえあるチョコレートと柔らかい生クリーム入りのパンが大好きです。 ただ、最近は、カカオ不足ですし、ヘルシーの面でもお団子(だんご)や餅饅頭(もちまんじゅう)かなー ここで「タダ」の「マンジュウ」といえば、源頼朝(みなもとのよりとも)や足利尊氏(あしかがたかうじ)、武田信玄(たけだしんげん

                                                    うな丼・蔦重でもなく「ただのまんじゅう」怖いー? - gamepay’s diary 源平日記
                                                  • 歴史の「乱」 - 笑楽日塾の事件簿

                                                    「シニアの風」も今回で28回目の投稿で38編になりました。「シニアの風」は毎月発行している会報誌(笑楽日塾だより)の中の1部分で、塾生全員が輪番制。内容は自由で、自分の体験や趣味、思い、感じたこと、話したいこと等を書いています。 今回は塾生のS氏が「歴史の「乱」」と題し、「朝廷や公家・武士たちが天下取り合戦を繰り返した戦国時代の乱」について書かれています。 この記事は2年半前の笑楽日塾だより2022年3月号に載ったものです。当時の時代背景をご考慮のうえお読みください。 日本の歴史上に「乱」として刻まれる、飛鳥時代(592-710)から室町時代(1336-1573)までの主な「乱」を列記するならば、壬申の乱(西暦672)、平将門の乱(935)、平忠常の乱(1028)、保元の乱(1156)、平治の乱(1159)、治承・寿永の乱(源平合戦-1180)、承久の乱(1221)、応仁の乱(1467)が

                                                      歴史の「乱」 - 笑楽日塾の事件簿
                                                    • 『神田明神で師走の大祓参拝!老舗の甘酒で疲れを癒しました…』

                                                      ■神田明神の師走大祓へ今年も恒例の神田明神の師走の大祓へ。 (※実際の式は12/31ですが、私は人形納めに) 神田明神は、大己貴命(=大黒様)のほか、少彦名命(えびす様)、平将門命をお祀りしています。   いいご縁を結ぶ大己貴命にも、しっかり参拝!人形(ひとがた)を納め(1000円)、お札と厄除け茶をいただきました。 また、この時期必ず買うのが、「勝守」(500円)。元旦に、財布に入れていある古いお守りと交換します。 そして、これも毎年の恒例。境内にある「神田明神文化交流館」で「神社声援(ジンジャーエール)」(400円)をイートインで飲みました。ただし、今回は、瓶を返すともらえるご縁(5円)が品切れでした……残念(泣)。 いつもは、このお店で天然石も買うのですが、びっくりするくらい値上げしていて、今回はちょっと断念しました…。 ただ、今年も無事に、神田明神でお礼参りができてよかったです。 

                                                        『神田明神で師走の大祓参拝!老舗の甘酒で疲れを癒しました…』
                                                      • 痿陰隠逸伝 - 閾ペディアことのは

                                                        『痿陰隠逸伝(なえまらいんいつでん、痿陰隠逸傳)』は、平賀源内の著作。明和五年(1768)の作で、風来山人悟道軒の筆名で出された。 以下、松永英明による全文の現代語訳を掲載する。 痿陰隠逸伝自叙 童謡にいわく。「とてもするならおおきなことしやれ、奈良の大仏のけつしやれ」(どうせするなら大きなことをしやれ、奈良の大仏のケツを掘れ)。愉快な言葉だ。慷慨の士の中霊(マラ)を勃起させることができる。 かの女媧が五色の石を煉って三百余りの等茎(はりかた:陰茎形の淫具)を補い[1]、漢の高祖は三尺の勢(マラ)をふるって四百数年の小戸を割る[2]がごときは、おおきなことをしたといえよう。 しかし、時に前後があり、勢(マラ)に大小あり。ゆえにやらかすところは異なるかもしれないが、その志したがるところは一つなのである。 ああ、わが勢(マラ)は逸群(=多くの人よりすぐれているモノ)だが、世にこれを容れる淫婦(

                                                        • 「平家にあらずんば人にあらず」と言ったのは平清盛、ではなかった!犯人は性格が正反対な人物

                                                          現代の日本人で知らない人はいないであろう知名度を誇る、源氏と平氏。ともに長い歴史のなかで何人もの英雄を輩出している武家ですが、今回はその後者、平氏にクローズアップしたトリビアをお伝えします。 平氏には著名な人物やエピソードといえば、思い浮かべるのは誰でしょうか? たとえば、平将門。今でも将門公の眠る「将門の首塚」はパワースポットとして注目を集めており、スマートフォンの待ち受け画像にするとご利益があるとかで、千代田区の首塚に、スピリチュアル系の女性がつめかける日もあるとか…。 あまりにも有名な名言「平家にあらずんば人にあらず」も、いかにも平氏らしい言葉として、記憶されている方も多いことと思います。 さてこの名言、口に出したのは、平家が最も隆盛を極めた時代の頭首・平清盛である!…と誤解している方、意外と多いのではないでしょうか? 平清盛といえば、2012年の大河ドラマにもなった、平氏で最も著名

                                                            「平家にあらずんば人にあらず」と言ったのは平清盛、ではなかった!犯人は性格が正反対な人物
                                                          • 問わず語りという名の合わせ出汁~東京心覚の考察と感想~ - これは水です

                                                            お久しぶりの方も初めましての方もこんにちは。 前回の歌合の考察からはや1年、更新滞りまくりでしたがしっかり楽しんでおりました。 本当はステの感想とか歌合の再考察とか、なんなら音曲祭の考察とかを先に書くべきなのかもしれませんが、今回はどうしても東京心覚の感想が書きたくて筆を執りました。 なお、この考察は文字通りの問わず語りであり、初日公演の配信しか見ていない状態で書いたものになります。 アーカイブ配信後にもっと解像度を高めてアップしようか迷ったのですが、そうなるといつ書き終わるかわからないので、この時点での捉え方を記そうと思った次第です。 当然ながらネタバレしまくりなので、ネタバレ拒否の場合はそっとタブを閉じていただければ幸いです。 一部ふせったーに投稿した内容も加筆修正して入れています。 はじめに なぜ今回の出陣は彼らだったのか? 各刀剣男士の簡単な来歴 水心子正秀が主役だった理由 他の刀

                                                              問わず語りという名の合わせ出汁~東京心覚の考察と感想~ - これは水です
                                                            • 東京心覚ネタバレ感想② - ゴリラ倉庫

                                                              1部感想続きです。 台詞メモそのまま書いているのでめちゃくちゃネタバレしてます。 【平将門さん一人目戦】 「其方らは…?」 「あんたにしまわれたものだよ!」 「そしてその兄弟!!」 三池のカッコ良さは青天井です…画面越しの私でさえカッコ良さに心臓押さえたから、目の前で助けに来られた天海さんはもう少女漫画のヒロインになってしまうね。てか天海さんがソハヤしまったん?知識がなさすぎて全てが初耳です。週刊そーなんだ三池号。 「この世で3本の指に入る霊力の持ち主」 「平将門か!」 週刊そーなんだ平家号…もうこの辺り教えてくれる度にへぇへぇへぇってボタン連打してた。3本の指だったらあと2本は誰なんだろ。三代怨霊なら菅原道真と崇徳天皇だけどそこらへん?霊力ってそういう事??わからないけど平将門さんがめっちゃ強いって事はわかるますた! 「末路…やがて鬼ぃ!となる末路…」 「ワシしか乗れぬ砂の馬…いざ!ゆか

                                                                東京心覚ネタバレ感想② - ゴリラ倉庫
                                                              • 守谷城址 | 守谷市観光協会

                                                                守谷城は鎌倉時代から戦国時代まで平将門の直系子孫を称した相馬氏の居城でした。戦国時代末期に公方足利義氏に城を進上して、北条氏政により公方御座所に相応し要害堅固で格式の高い城に増改築されました。 江戸時代初期に廃城となりましたが、平将門城として人気が高まり多くの文人たちが守谷城址を訪れてきました。その後永らく忘れられ放置されてきましたので当時の防御施設などの遺構がよく残っています。北条流築城術の粋を極めた深い堀切・桝形虎口・馬出・土橋・引橋など土の城として興味は尽きません。 令和2年に守谷市観光協会と市民ボランティアにより灌木や藪を伐採し道を補修しました。また各遺構には防衛機能を想定したイラストと分かり易い説明パネルを設置し、楽しく学べるよう整備しました。 このサイトは相馬氏の歴史について学び、また出版案内・守谷駅前の整備などを紹介しています。

                                                                • 中学社会「歴史の重要語句一覧」絶対暗記!定期テスト対策対応

                                                                  1. 歴史の勉強に苦手意識がある中学生 「歴史の用語が多すぎて覚えきれない」と感じている。出来事や人物、制度の名前を混同してしまい、テストで失点することが多い。 2. 定期テストや受験に向けて効率よく勉強したい人 定期テストで確実に得点を伸ばしたい。高校受験で歴史を武器にしたい。 3. 歴史の流れをつかむための基礎を固めたい人 年号や出来事をただ覚えるだけでなく、その背景や関連性を理解したい。歴史の基礎力をアップして、授業の内容をより深く理解したい。 古代(縄文・弥生・古墳・大和・飛鳥・奈良・平安時代)の重要用語 始皇帝…紀元前3世紀に中国を統一(秦を統一)して、万里の長城を築いた人物。その後の、漢は「シルクロード(絹の道)」を通じた西方との交流。 魏…3世紀に邪馬台国の女王卑弥呼が使いを送った中国の国名。金印と「親魏倭王」の称号などが授けられる。 大化の改新…645年、中大兄皇子は、中臣

                                                                    中学社会「歴史の重要語句一覧」絶対暗記!定期テスト対策対応
                                                                  • 魑魅魍魎の世界 浮世絵は素晴らしい - ぼぎ子の恐怖図書館

                                                                    眺めているだけで時間が過ぎていく 日本人は昔から血みどろ、幽霊、妖怪、怨霊が好きだった 浮世絵愛好家じゃなくても楽しめる一冊。 オススメ:⭐️⭐️⭐️⭐️ ※星の付け方については↓の記事をご参照ください bogibogiko.hatenablog.com 作品概要 作者 中右 瑛 出版社 里文出版 発表時期 2005年 (初版 昭和62年) ページ数 130ページ 備考 ページ数こそ少ないが紹介されている作品が素晴らしく、眺めているだけで時間が過ぎていく。 魑魅魍魎の世界―江戸の劇画・妖怪浮世絵 作者:中右 瑛 里文出版 Amazon 美術館は混んでて疲れるから、家で専門書を読んでなんちゃって美術館! ブックオフパトロール中になんとなく手にとった一冊。表紙のガシャ髑髏が恐ろしかった。 江戸時代に書かれた血みどろ、幽霊、妖怪退治などなど、美しさとは真逆の魑魅魍魎の世界を描いた浮世絵師たちにつ

                                                                      魑魅魍魎の世界 浮世絵は素晴らしい - ぼぎ子の恐怖図書館
                                                                    • 知ったら恐い裏設定教えて『サザエさん・ムーミン』 : 哲学ニュースnwk

                                                                      2024年05月18日12:37 知ったら恐い裏設定教えて『サザエさん・ムーミン』 Tweet 1:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 19:34:15 ID:eYXdSYgs0 サザエはフネの子じゃあない 【朗報】 夢グループ、ついにTVゲーム機を発売 3: 本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 19:38:24 ID:M1gNlpuOO >>1 波平の前妻の子供だっけ、サザエは 5: おばちゃま(釜) ◆arayada..c :2008/02/29(金) 19:42:40 ID:BGIuwvMnO それ、公式だったかしら? でもなんかの本でみたけどサザエを産むには時代が会わないのよね! 6: 本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金) 19:52:17 ID:ZwbTeG5/O なつみステップって今更ごめん 8: 本当にあった怖い名無し:2008/

                                                                        知ったら恐い裏設定教えて『サザエさん・ムーミン』 : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 10-7 X 509

                                                                        今年もこの季節がやってきました!だいふくちゃん通信アクセス数ランキングー!! 2024年もだいふくちゃん通信をご愛読いただき、ありがとうございました。だいふくちゃん通信では、UTokyo OCWの動画に興味を持っていただくため、学生を中心に動画を紹介するコラムを執筆しています。だいふくちゃん通信は、ちょうど3周年となります。本記事では、2024年に公開された記事でアクセス数が高かったものを中心にご紹介して、今年のだいふくちゃん通信を振り返りたいと思います。読むのが初めての方は面白い記事を探す機会として、普段から読んでいただいている方は今年を振り返る機会としてお楽しみください! 過去のランキング記事はこちら↓2023年だいふくちゃん通信アクセス数ランキング2022年だいふくちゃん通信アクセス数ランキング また、今年からは、東京大学で行われた公開講座や講演会などを公開している「東大TV」でも、

                                                                          10-7 X 509
                                                                        • 4か月の旅行日記! - アスペルガーのブログ

                                                                          こんばんわ、ものです 今回は合計で5,6か月になるのかな、、色々行ってきたところのまとめ、日記を記していこうと思います 結構個人用に色々書きます。。 名古屋、沖縄、彦根、京都、奈良、徳島、岡山、長野、栃木、仙台に行きました 過去には秋田、大阪、も行ったことがあります その土地のホテル、グルメ、県民性、観光地など好き勝手に書きます ホテルは1万円前後のところに泊まっています まずは沖縄から 沖縄には1週間以上滞在しました 美ら海水族館に行くために、近場のアラマハイナ コンドホテルに宿泊、部屋や周辺は大満足ですが朝食は普通です、近くの海鮮系の飲食店でのチキン南蛮がおすすめ、海鮮系の店ですが、チキン南蛮が超美味しい、海人料理、海邦丸という店です ネストホテル那覇久茂地も、新しく清潔で、朝食も満足なホテルでした ホテルロコアナハは高評価なホテルですが、古いホテルで環境が悪いですし、朝食も美味しくな

                                                                            4か月の旅行日記! - アスペルガーのブログ
                                                                          • 東京の結界は13年前に破壊されていた【鬼門の先にあるもの】 - クマシネぶろぐ

                                                                            こんにちは、くましね薫です。 私には、ずっと言いたくても言えないことがありました。 それは、「東京の鬼門」についてです。 これはとても危険な内容なので書こうかどうかずっと迷っていたのですが、このタイミングで思い切って書きたいと思います。 実は東京の結界は13年前に破壊されていたのです! それは、東京の「鬼門」に関係あります。 東京の中心は「皇居」です。江戸時代は「江戸城」です。 僧侶の天海(明智光秀)は、江戸城を中心に陰陽道や風水を駆使して結界をはりました。 天海 - Wikipedia その江戸城の鬼門の位置に鎮座するのが、平将門公を祀る「神田明神」と、徳川家の菩提寺である「寛永寺」です。 神田明神 - Wikipedia 寛永寺 - Wikipedia では実際に、江戸城本丸跡から寛永寺の方まで線を引いてみましょう。 このように3つの線がつながります。(本当は神田明神とは少し西にそれて

                                                                              東京の結界は13年前に破壊されていた【鬼門の先にあるもの】 - クマシネぶろぐ
                                                                            • 【2025東京&関東】最強!厄除け厄払いができる寺院・神社20選 - SBIふるさとだより |あなたと地域をつなぎ、地域活性化を応援するメディア

                                                                              「2025年は厄年だから厄除け、厄払い(厄祓い)をしよう!」と、今から計画している人も多いでしょう。 そこで今回は、 厄年ってなに? 令和7年(2025年)が厄年の人は? 厄除けと厄払い(厄祓い)は違う? 神社とお寺どっちに行く? いつまでにすればいい? など、厄年にまつわるアレコレと、厄除け、厄払いに人気の寺院・神社を調べてみました。 厄年とは? 厄年の起源と歴史には2つの流れがある 厄除けと厄払い(厄祓い)の違いは? 厄除け 厄払い(厄祓い) 厄年にはお寺に行く?神社に行く? 厄除け、厄払い(厄祓い)は、いつまでに行う? 【男女別】令和7年(2025年)厄年早見表 【2025年関東】厄除け、厄払い(厄祓い)におすすめの寺院・神社20選 厄除けで有名な寺院 関東厄除け三大師 川崎大師 平間寺 西新井大師 總持寺 妙高山 観福寺 関東の三大師 佐野厄除け大師 惣宗寺 青柳大師 龍蔵寺 川越

                                                                                【2025東京&関東】最強!厄除け厄払いができる寺院・神社20選 - SBIふるさとだより |あなたと地域をつなぎ、地域活性化を応援するメディア
                                                                              • 名字の歴史⭐︎ - トレンド.my。。(私のトレンド)

                                                                                今回は名字について調べてみました。 主に貴族や武士階級、 日本の歴史の中で高い地位や権威を象徴していた名字をいくつか挙げます。 1. 藤原(ふじわら) • 由来: 平安時代に最も権勢を誇った貴族・藤原氏が起源。 • 特徴: 藤原氏は摂関政治を担い、多くの子孫が「藤」の字を含む名字を名乗っています(例: 佐藤、加藤、伊藤など)。 • 例: 現代でも「藤原」は高貴なイメージを持つ名字です。 2. 平(たいら) • 由来: 皇族から臣籍降下した平氏に由来。 • 特徴: 平将門や平清盛など、武士の中でも特に大きな勢力を持った一族。 3. 源(みなもと) • 由来: 平氏と同じく、皇族が臣籍降下した際に賜った名字。 • 特徴: 源義経や源頼朝など、鎌倉幕府を開いた源氏の一族が有名。 4. 橘(たちばな) • 由来: 奈良時代に栄えた貴族の橘氏が起源。 • 特徴: 皇族や高位の貴族と関わりが深く、格式

                                                                                  名字の歴史⭐︎ - トレンド.my。。(私のトレンド)
                                                                                • 姓と名との間に【の】が入っている話|ヨル

                                                                                  蘇我入鹿(そが-の-いるか) 藤原道長(ふじわら-の-みちなが) 源頼朝(みなもと-の-よりとも) 上の名前と下の名前の間の【の】ってなんだろう? って思い、調べてまとめてみた。 こんにちは、ヨルの姓名担当の₫(どん)です。 その人が生まれた時代の問題?って話 平将門、平清盛、源義経…あたりは【の】が入る 北条時宗、上杉謙信、武田信玄、織田信長…あたりは【の】が入らいない生まれた時代のなのか?確かに古い時代の人の名前には【の】が入る?のか? 【の】が入るのは、上の名前が、苗字ではなく本姓だったって話 ん???苗字と本姓って違うの?? ってなるじゃないですか。 ・【本姓】とは、『本来の姓』『氏(うじ)』 ・【苗字】とは、『家の名前』まだよくわからんですね。調べました。 『本姓が一緒ということは、祖先が一緒ということです。氏は、出身氏族(出身母体)を示す概念といってもいいかもしれません。』さら

                                                                                    姓と名との間に【の】が入っている話|ヨル