並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 803件

新着順 人気順

庭師とはの検索結果321 - 360 件 / 803件

  • 巣立ちの後…お疲れママンの独り言 - ママンの書斎から

    ぽやんちゃんの引っ越しが完了してから、1週間が経とうとしています。 女子大生ぽやん(イメージです) 家も心片付け中 それぞれの春 家も心片付け中 3月半ばに合格報告の記事をあげてから、あっという間に3週間経ちました。 www.mamannoshosai.com スターやブックマークコメントでお祝いのメッセージをくださったたくさんの方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m。 あのあと、激動の入学手続き&引っ越しを経て、ぽやんちゃんは一人暮らしを始め、ママン城には、疲れたママンと大量のぽやんの置き土産(受験教材)が残されました。 玄関に積まれた、捨てる教材の山。 朝から片付け始めて、夜にこのような状態になり写真を撮ったので、暗いですが…。 これでも一部なんですのよ〜(*´Д`)! 今は、これらを片付けながら、心の整理も同時進行という日々です。 心配とか不安とか寂しさとか…そんな感情も抱

      巣立ちの後…お疲れママンの独り言 - ママンの書斎から
    • 『キングメーカー 厳昌録 — 東亜日報「南山の部長たち」より』

      8月12日日本公開の韓国映画「キングメーカー 大統領を作った男」。 そのモデルになったのは厳昌録オムチャンノク。彼のことは『東亜日報』に連載された「南山の部長たち」の中に詳細に描かれている。金忠植キムチュンシク記者が執筆し、1990年8月から1992年10月まで週末版に掲載された。その連載の33〜35回に厳昌録が登場する。 この連載は1992年11月に単行本として出版され、50万部を超えるベストセラーとなった。1994年には日本で『実録KCIA-南山と呼ばれた男たち』(講談社 1994)として翻訳出版されたが、上下2冊本の韓国語原本を日本語版では1冊本としたため、残念ながら厳昌録の部分は日本語版には入ってない。 以下、この『東亜日報』の3回の記事を翻訳掲載する。 南山の部長たち(33)「選挙懐柔工作」 南山の部長たち(34)背反と義理の分かれ道 南山の部長たち(35)金大中・厳昌録分断の特

        『キングメーカー 厳昌録 — 東亜日報「南山の部長たち」より』
      • 【予告・Blogお休みのお知らせ】 - ママンの書斎から

        さきほど、コロナワクチン(オミクロン株対応)を打ってきて、なんとなく重だるいママンです。 副反応が出てくる前に、Blog書いちゃおうと思います。 老眼対策にイケメンを採用 予告・Blogお休みのお知らせ 老眼対策にイケメンを採用 なんだか最近、夕方ぐらいから目がかすんで、ピントが合いにくいことが増えてきました。 やっぱり、老眼かしらね~( ̄ー ̄)。 仕事柄、大量に活字を読む生活なので、最近は意識して目を休めるようにし、目に良いことも積極的に取り入れていこうと思っています。 目に良いと思われること(ママン調べ) ・ブルーベリーを摂取する ・デバイスを長く観すぎない ・ときどき遠くの景色を見る ・目に効くツボを押す ・日中も目を閉じて休む時間を取る こんなところでしょうか。 あとはですね、美しいものもたくさん見るのも目に良いような気がするので、スマホの待ち受け画面には、イケメンを配置するように

          【予告・Blogお休みのお知らせ】 - ママンの書斎から
        • 2022年10月8日㈯ 夕飯🎵 : Cook Channel 841

          Cook Channel 841 関西在住の主婦です。 日、月、水、木、土曜の週5日勤務のパートをしながら 毎日冷蔵庫に有るもので、お弁当や夕飯のアップをしております。 関西といえば「おばちゃん」のイメージがありますが........ はい、おばちゃん化していますね(笑) でも、バックには「あめちゃん」は入っておりません。 あしからず.......。 こんばんは🌃 今日もお疲れさまでした😄💕 今回も見に来て頂きありがとうございます_(_^_)_ ブログサークルの仲間に 「ココさん」という、とても文章を書くのがお上手で面白い方がいらっしゃいます。 その方の影響で、今回は私も実家の昔の事を書いて見ようと思います。 実家は、植木(生産と庭師)と自分たちが食べるお米や野菜を作って生計を立てていました。 実家の父は、当時地元の植木関係の会合を何個も抱えており、 昔ですから自宅で会合し、そのまま

            2022年10月8日㈯ 夕飯🎵 : Cook Channel 841
          • もはや「月刊・ママン新聞」か? - ママンの書斎から

            ごきげんよう。 最近とみに動きが緩慢になってきたママンです。 「月刊・ママン新聞」? この半月で読んだ本 「月刊・ママン新聞」? 庭師と2人暮らしになって 子ども達の送迎もなくなって 時間は増えたはずなのに… やることは減ったはずなのに… 以前より何もできてないのは何故〜? 県外に出かけたり 健康診断を受けたり 車を車検に出したり エアコン掃除(業者さん)をしたり 本業のお仕事をやったり 新しいことを学んだり準備したり この4月〜6月は、子ども達の大学受験が終わったらやろうと思っていたことを次々と行動に移して、充実しているのですが、ちょっと疲れてもきましたね~(^_^;)。 何か行動した後に、心身ともにドッと疲れて、回復に時間がかかります。 Blogもほとんど更新できず… もはや、 このBlogって 「月刊」だったかしら?…_| ̄|○… という状態になっちゃってます。 この半月で読んだ本

              もはや「月刊・ママン新聞」か? - ママンの書斎から
            • 認知症の不明者、6年連続最多更新 行方不明全体の2割:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                認知症の不明者、6年連続最多更新 行方不明全体の2割:朝日新聞デジタル
              • 帰省する刹那 - ママンの書斎から

                お盆期間中に帰省していた刹那君が、また都会へと戻って行きました。 昨年はラーメンの食べ過ぎで丸く肥えて帰ってきた刹那君でしたが、今年はほっそりして(というか元に戻って)帰ってきました。 今日は「帰省中の刹那君レポート」です。 (ぽやんちゃんの帰省の様子はまた別の記事で書きます) 子ども達の帰省中に、家族で訪れた ひまわり畑。 母をおちょくり続けた刹那 サークルをやめてたいた刹那 少し大人になっていた刹那 母をおちょくり続けた刹那 無事にママン城に帰り着くなり、城周りの景色をスマホでパシャパシャと撮る刹那。 田舎の景色がそんなに珍しい? そんなに都会にかぶれちゃったの? お母さんはそんな子に育てた覚えはないわよ( `ー´)ノ! という母のじゃれつきはオールスルーで、スタスタと城の中へ…。 そして、 「腹、減ってんだよね。」 と一言。 お前は王様か( `ー´)ノ! (この城の王様は、一応庭師だ

                  帰省する刹那 - ママンの書斎から
                • 単身赴任が終わってからの我が家の変化⑧-私の生活の変化 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  昨日のブログに、庭師風は返上と書きましたが、まだ10日あまりしか一緒に過ごしていないにも関わらず、どうしても時々はイライラしたり、「ちょっとさぁっ(。-`ω-)」と思うようなこともあります。そんな時は、今でも「庭師風、庭師風」と心の中でつぶやいています(つい数日前もそんなことがありました)。ですから、返上はちょっと言いすぎでしたね。これからも心の呪文にして、庭師ライフハックは自分のなかでうまく活用ししていきたいと思っています(*‘∀‘) ママンさん、仲間ですよ!一緒に頑張りましょう! たまには「ちょっとさぁっ(。-`ω-)」と思うこともありますが、想像以上に夫は戦力として働いてくれていて、あぁそうか、我が家はこうやってふたりで協力して家事も育児もまわしてきたんだったと5年前の生活を思い出している日々です。 今日は、そんな日々をちょっと記録しておこうと思います。 とある平日のことです。 私が

                    単身赴任が終わってからの我が家の変化⑧-私の生活の変化 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • むかわ竜は「新種の恐竜」 背骨などに特徴、学会報告へ:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      むかわ竜は「新種の恐竜」 背骨などに特徴、学会報告へ:朝日新聞デジタル
                    • 蓮舫氏、都知事選出馬を表明「小池都政リセット、その先頭に立つ」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        蓮舫氏、都知事選出馬を表明「小池都政リセット、その先頭に立つ」:朝日新聞デジタル
                      • 小田急線が乗用車と衝突、脱線 20日始発から運転再開:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          小田急線が乗用車と衝突、脱線 20日始発から運転再開:朝日新聞デジタル
                        • 私の好きな手帳まわりの文房具10選 - ママンの書斎から

                          はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 ごっきげんよう! ママンですヽ(´▽`)/! 今日もしつこく、お題記事で~す! (要するにネタがない) こうしてネット上にブログを書いてはいるものの、基本的にはアナログ人間で、仕事では鉛筆も使うし、スケジュール管理には、紙製の手帳とペンを愛用しているママンです。 今日は、私が最近、手帳まわりで気に入って使っている10個の文房具を挙げてみたいと思います。 みなさまとお揃いの物もあるかしら( ̄▽ ̄)。 ママン的手帳まわり1軍文房具 ジュースアップ ジェットストリーム フリクションボールスリムビズ マイルドライナー クリップルーラー チラットインデックス インデックスクリップ 修正テープホワイパークリーム まとめがはかどるノート付箋 Ninipie やっぱり紙とペンが好き ママン的手帳まわり1軍文房具 ジュースアップ ゲルインキボールペン ジュー

                            私の好きな手帳まわりの文房具10選 - ママンの書斎から
                          • 御朱印集め 休日の過ごし方26(実家の裏庭) - suzukasjp’s diary

                            防草シートでスッキリ 【防草シート】 【最後に】 【追記】 【防草シート】 わたしの実家の裏庭にようやく防草シートを貼り終えました。 2019年夏の裏庭風景です。 毎年、垣根の手入れが大変なので、思い切ってフェンスに交換しました。 2020年夏の裏庭風景です。 生け垣を撤去して、フェンス設置でスッキリしました。・・・・工事費は高くついてしまいしたけどね。(^^; 裏庭にも防草シートを貼っていますが、ペラペラの防草シートで穴が開きまくり。(^^; しかも、瓦や植木鉢で押さえつけているだけ・・・・今回はこの部分に防草シートを貼り替えます。 この防草シートは厚みもあり強度も抜群!・・・お気に入りの防草シートです。 幅1m×長さ50mの防草シート・・・・値段は22,000円弱(税込) 少し値は張りますが、お勧めですよ。 裏庭に防草シートを貼る前に、家の西側にこの防草シートを貼っていました。 フェン

                              御朱印集め 休日の過ごし方26(実家の裏庭) - suzukasjp’s diary
                            • 「池上七福神めぐり」門前町の景色と池上本門寺を楽しもう!

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、池上本門寺の門前町で七福神めぐり!「池上七福神めぐり」です。 ■池上七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回訪れたのは、東京都大田区にある池上の街。日蓮宗の大本山・池上本門寺のある門前町です。 その池上の地元有志らが1981年(昭和56年)、日蓮聖人七百年遠忌を記念して創設したのが、「池上七福神めぐり」です。 さすがは門前町、参拝するのはすべてお寺です。門前町の景色を楽しみながら、歴史ある寺院をめぐります。 なお、多くの七福神巡りと同様、池上七福神めぐりも元旦から7日まで開催。その期間、七福神がご開帳されますが、御朱印めぐりなら通年行えます。 …ということで、春の陽

                                「池上七福神めぐり」門前町の景色と池上本門寺を楽しもう!
                              • 『アルケミスト 夢を旅した少年』あらすじ・要約まとめ#04

                                パウロ・コエーリョ著の小説『アルケミスト 夢を旅した少年』。 前回の記事からの続きです。 宝物が欲しいなら、いま飼っている羊の十分の一を明日連れておいで、と言い残し老人は去っていきました。 少年は自分が夢をあきらめかけていることをわかっていたのでソワソワしてしまっています。 自分をしばっているのは自分だけ 落ち着かない少年はパン屋で買い物し、パン屋の男に先ほどの会話の内容を伝えようか迷ったけれどやめておきました。 次は門の窓口に行ってみて、アフリカ行きの切符を買おうと思えば余裕で買えるのだとわかってちょっと怖くなります。 結局買わずに帰って切符売りにはお金がないのだと勘違いされますが、あとは少年が行動に移すかどうかなのです。 しかしながら、少年は羊飼いとしての仕事に慣れたわけだし、このままでいようと思い直してしまいます。 変な老人と出会ってしまったばかりに、羊と宝物との間で迷っているのだと

                                  『アルケミスト 夢を旅した少年』あらすじ・要約まとめ#04
                                • 老後2000万円、動いた官邸 首相「金融庁は大バカ者だ」 菅氏「受け取らぬ」指示:朝日新聞デジタル

                                  老後の生活費が「2千万円不足」するとして資産形成を呼びかけた金融庁の審議会報告書の受け取り拒否は、首相官邸が主導していたことがわかった。森友・加計(かけ)学園問題などで隠蔽(いんぺい)を続けた政権の体質が、改めて浮き彫りになっている。 安倍晋三首相は、18日の参院厚生労働委員会でも火消しに追わ… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                    老後2000万円、動いた官邸 首相「金融庁は大バカ者だ」 菅氏「受け取らぬ」指示:朝日新聞デジタル
                                  • アキバで漁師がよく獲れる 進路に海選ぶ都会の若者たち:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      アキバで漁師がよく獲れる 進路に海選ぶ都会の若者たち:朝日新聞デジタル
                                    • 超長い脚立をいただいた話 - 山田ガーデン

                                      つるバラ ブラッシュ ノアゼットの剪定に続き、最近取り掛かっているのは、大型のクライミングローズである新雪。脚立に乗ってノコギリやらラチェット付剪定バサミやらを駆使し、休みの日に少しずつ剪定してきましたが、ついに限界を迎えました。 もう脚立では無理。180cmの天板に立っても手が届かない。180cm+私の身長150cm=330cmを有に超えた所に、つるが伸びているんです。 何年か前に主人に手伝ってもらったことがありましたが、ものすごく文句を言われて。「こんなの伐採してしまえばいい」とか「人の手を借りなきゃいけないようなものを植えるな」とか…バラ以外の庭木は喜んで切ってくれるんですけれど、とにかく棘が殺人的なのでバラは嫌なんだそう。その時に心に誓ったんです。たった年に一度だもの、これからは私ひとりでやり遂げよう、って。 下半分はきれいに剪定できましたが、330cmより上には枯れたローズヒップ

                                        超長い脚立をいただいた話 - 山田ガーデン
                                      • 【ツベルクリンwalker】足利尊氏ゆかりの禅寺、等持院に紅葉を観に行きました【京都の紅葉名所】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                        【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は、室町幕府初代将軍、足利尊氏ゆかりの禅寺で紅葉の名所「等持院(とうじいん)」をご紹介していきましょう。 当ブログの旅行記事は、大きく分けると次の2つの方向性に分かれます。 ①ド定番の観光地をひねくれまくりながら案内する ②普通の人はあまり行かないような観光地を攻める 今回ご紹介する観光スポット、「等持院(とうじいん)」は多分っていうか絶対「②」のタイプの観光地です。紅葉シーズンど真ん中に訪れても観光客はまばら、言うなれば"行くだけで自然とソーシャルディスタンス"的な場所です。 でも、紅葉はちゃんと楽しめます。穴場的なスポット、等持院をご紹介していきましょう。 <目次> 等持院の概要 等持院へのアクセス 境内へ 足利将軍家の木像 茶室と庭園 終わりに… 等持院の概要 <名

                                          【ツベルクリンwalker】足利尊氏ゆかりの禅寺、等持院に紅葉を観に行きました【京都の紅葉名所】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                        • 障害児施設での性的虐待裁判、日本人修道女ら9人に無罪判決 アルゼンチン

                                          アルゼンチンの障害児施設プロボロ学院での児童性的虐待をめぐる裁判が行われた中部メンドサの裁判所前で、抱き合う被害者と家族(2019年11月25日撮影、資料写真)。(c)Andres Larrovere / AFP 【10月19日 AFP】アルゼンチンの裁判所は18日、カトリック系聴覚障害児施設で子どもに性的虐待をした罪などに問われた日本人修道女を含む9人に、無罪判決を言い渡した。 犯行は2004~16年まで、中部メンドサ(Mendoza)にあった障害児施設プロボロ学院(Provolo Institute)で行われていた。事件当時の被害者の年齢は4~17歳だった。学院は事件が発覚した16年に閉鎖している。 一連の事件ではすでにカトリック司祭2人が、未成年者20人に対するレイプを含む性的虐待で禁錮40年超を言い渡されている。また施設の庭師や元祭壇係の少年なども性的虐待で有罪となっている。 今回

                                            障害児施設での性的虐待裁判、日本人修道女ら9人に無罪判決 アルゼンチン
                                          • LRT西口側延伸で質問書 反対の市民団体「バスで十分」:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              LRT西口側延伸で質問書 反対の市民団体「バスで十分」:朝日新聞デジタル
                                            • 京都通い13年。あえて龍安寺の石庭とつくばいを見て悟ったこと - しゃべりーなサイ

                                              京都通い13年。あえて龍安寺の石庭とつくばいを見て悟ったこと 龍安寺・枯山水庭園 京都の龍安寺を訪れたことはありますか。 あの石庭で有名な世界遺産です。 今回は梅雨の京都旅行記です。 龍安寺を訪れるのは3度目になります。 どのお寺さんも何度お邪魔しても飽きることはありません。 季節によって風景も違います。 草花だけでなく野鳥や虫など棲息する動物だって行く度に違っています。 今回の記事は3度目の龍安寺で、ひとつ気づいたことを書いてみます。 最後までお読みいただければと思います。 京都通い13年。あえて龍安寺の石庭とつくばいを見て悟ったこと 参道を楽しむ 三門をくぐる 来た道と行く道 涼やかな石段 枯山水の石庭 我唯足知 意味を考えてみる 野鳥の声と人の営み 京都旅行に関する過去記事 参道を楽しむ 三門までの石畳 お寺を訪れる楽しみのひとつは参道の美しさです。 龍安寺でも三門(宗派によっては山

                                                京都通い13年。あえて龍安寺の石庭とつくばいを見て悟ったこと - しゃべりーなサイ
                                              • マオと庭で夏野菜の準備 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                GWも過ぎ、寒冷地にある我が家の庭も、夏使用に変えていかねばならない今日この頃です。 まずはどちらもヘロヘロの葉っぱですいません。 右が葉っぱが枯れかけているので、収穫間近のじゃがいも(インカのめざめ) 左が小さくてわかりにくいかもしれませんが、植えたばかりでまだ根付いてないサツマイモの葉っぱ。 庭に座り込んでいる姿を撮ろうと思ってカメラを向けたら、おもむろに立ち上がってこちらに向かってくるマオ。 そして足元にすりすり。 かわいいんだけど、おかげで庭仕事がはかどらない。 こちらはこぼれダネでできたカモミールの群生地。 ピンク色のは分葱の花です。 これらもそろそろ片付けて夏野菜のために畑を開けなければなりません。 刈り取ったカモミール+雑草をクンカクンカ。 本日のタイトルはAIさんが出した検索エンジン向けのを採用。 ただし、元が「マオの庭で夏野菜の準備」 えっ、ここはマオの庭だったのか? 事

                                                  マオと庭で夏野菜の準備 - 昭和ネコ令和を歩く
                                                • 「単身赴任を終えたシリーズ」にいただいたコメント② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  昨日から、「単身赴任を終えたシリーズ」にいただいたコメントをご紹介しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「単身赴任を終えたシリーズ」には、庭師ライフハック(夫はただの庭師だから家事などしてくださらなくても当然)に始まり、だんだんと生活がうまく回ってきたことを書いています。これらのブログに本当にたくさんの方からコメントいただきました。 まずはじめに、いつも私のブログを読んでくださっている男性陣のコメントからご紹介します。 まずは塾パパ(id:jyukupapa)さんのコメントです。 単身赴任が終わってからの我が家の変化⑥-夫が単身赴任先から帰る前の私の心の持ち方について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 「庭師ライフハック」いいですね!お母さん目線で旦那さんをどのように見てらっしゃるのかがわかる文章でした。私も妻から戦力と

                                                    「単身赴任を終えたシリーズ」にいただいたコメント② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • 避暑地訪問(=^・^=) と 趣味の植物 - 猫屋の女将

                                                    今日も変わらず猛暑日でした 予報では明日も35℃予報です 暑すぎるの嫌ですね 熱帯低気圧が発生して、この後台風8号になる予定だとか 13日のお盆に関東地方直撃予報です 我が家の猫達 暑いのにあまりエアコンは好まず 家の周りに避暑地をもっています 猛暑のこの夏、日中は夫々の避暑地で昼寝してる事が多いのです 女将の家の庭 2年間庭師さんに入っていただいてないので木立がむさ苦しい この庭のモミジとモチノキの間に玄関に続く隙間があります 白い鉢植えは約10年モノのモンステラ 海は一番熱い時間帯にはモンステラの鉢の間で眠っています 此れは陸山母さんですが、尾の先にあるスイレン鉢は猫達の水飲みです 此処は 午前中も午後からも日差しがほゞ遮られて比較的涼しい場所です 此方は家の門口からすぐの所にある古井戸です 水面から冷気が上がってきてコンクリートの蓋がヒンヤリしてるのか、くまねこは散歩中暑くなるとゴロ

                                                      避暑地訪問(=^・^=) と 趣味の植物 - 猫屋の女将
                                                    • 現金「もらってもらえんば困る」 谷川陣営選挙違反疑惑:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        現金「もらってもらえんば困る」 谷川陣営選挙違反疑惑:朝日新聞デジタル
                                                      • 【誤解を招く】「カタールW杯準備のため6500人/15000人の移民労働者が死亡」のファクト:ガーディアンとアムネスティ・インターナショナルの報道 - 事実を整える

                                                        仄めかし記事の印象が独り歩きした 「カタールW杯準備のため6500人の移民労働者が死亡」言説 元記事のガーディアンは見出しとリード文を変更するもなお誘導的 アムネスティ・インターナショナルによる15000人死亡論も拡散される Deutsche Welle (DW)がファクトチェック済みで「誤解を招く」と判定 まとめ:時間的範囲・空間的範囲・人的範囲・因果関係の整理、「会場建設現場で」はフェイク 「カタールW杯準備のため6500人の移民労働者が死亡」言説 1/ One of the most pervasive and re-occurring pieces of #disinformation about the Qatar has been the figure that 6500 migrant works have died in connection with the World

                                                          【誤解を招く】「カタールW杯準備のため6500人/15000人の移民労働者が死亡」のファクト:ガーディアンとアムネスティ・インターナショナルの報道 - 事実を整える
                                                        • 【築地市場】8月の秋桜 浜離宮恩賜庭園 August 2019 - 八五九堂 Blog

                                                          Nikon Z 7 + FTN + Sigma 135mm f/1.8 DG Art 明日から10月ですが、今日は8月末に訪ねた浜離宮恩賜庭園の写真Blogです。9月は3回も海外出張があり、Blogへの掲載が遅くなりました。ご容赦願います。 花はコスモスです。綺麗に咲いていました。浜離宮恩賜庭園も庭師さん達のお陰で庭園も素晴らしく、まだ暑い最中でしたが、寛いで撮って来ました。 最後までご覧頂ければ嬉しいです。 浜離宮恩賜庭園 浜離宮恩賜庭園 | 庭園へ行こう。 首都高 汐留駐車場 公共交通機関の他に車で来園される場合はこちらの駐車場が便利です。もっとも近い駐車場になります。駐車券を、浜離宮恩賜庭園で入場券購入時に見せると、少し割引になります。但し、駐車場からの出車時は精算機ではなく、駐車場係員に見せて手動清算になります。ほんの少しですが大変有難いサービスです。 Nikon Z 7 + FT

                                                            【築地市場】8月の秋桜 浜離宮恩賜庭園 August 2019 - 八五九堂 Blog 
                                                          • 自民県議ら13人を「賭けゴルフ」の疑いで告発 熊本県警が受理:朝日新聞デジタル

                                                            熊本県議ら13人が賭けゴルフをしていたとする告発状を熊本県警が正式に受理していたことが、捜査関係者への取材で分かった。県警は、常習賭博の疑いで捜査するとみられる。 熊本市内に住む告発人によると、13人は現職の県議12人と元県議1人。現職12人のうち11人の会派は自民党で、残る1人は無所属。13人は参加者を替えながら2019年12月~23年7月、熊本や沖縄県のゴルフ場で計20回、ゴルフの成績に応じて金銭のやりとりをした疑いがあるという。今月27日、県警に正式に受理されたという。 自民県連会長の前川收県議の事務所担当者は「報道は承知しているが詳細は把握していない。弁護士を通じて対応する」としている。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!--

                                                              自民県議ら13人を「賭けゴルフ」の疑いで告発 熊本県警が受理:朝日新聞デジタル
                                                            • 【経験談】土地探しの裏技と魅力的な土地に出会うコツ - 心も体も暖かい家づくり

                                                              土地選びをする際、どうしても優先したいのが立地と価格でしょう。 買い物が近くで済ませられる、駅が近い、首都圏近郊など欲を言えばキリがありません。 価格帯も立地も良い条件の土地を見つけても本下水が入っていなかったり、都市ガスのエリア外であったり、日当たりが悪かったり…。 なかなか全ての条件が揃うことはありません。 (むしろそんな土地があったら他の人が先に購入していますよね) 優先順位が明確であったり予算に余裕のある方なら土地選びに苦労しませんが、そのような方はごく一部。 当記事では限られた予算のなかでより良い家を追い求める方に向け発信しています。 注文住宅における土地選びで重要なポイントはたった2つ。 ポイント①間取りと土地は同時進行で ②プロと一緒に土地選び 魅力的な土地を探すポイントとオープンになっていない土地を探す方法、土地を最大限活かすため家を斜めに配置した私の実体験を紹介していきま

                                                                【経験談】土地探しの裏技と魅力的な土地に出会うコツ - 心も体も暖かい家づくり
                                                              • 【旅行記】北陸で冬の味覚食べ歩き⑥ レ・トネル ぶどうの木 ミシュラン2ツ星 - おいしいもんが好き!

                                                                <関連記事> 冬の味覚食べ歩き① 越前 蟹の坊 冬の味覚食べ歩き② あらや滔々庵 お部屋編 冬の味覚食べ歩き③ あらや滔々庵 施設編 冬の味覚食べ歩き④ あらや滔々庵 食事編 冬の味覚食べ歩き⑤ 蕎味 櫂 今回は金沢市にある「レ・トネル ぶどうの木」という レストランへ行ってきたんですが、 まずは、お店の景観をご覧いただきましょうか。 なんなんだ、このオシャレ空間は。 ここでご飯を食べるのか? オバちゃん緊張して右手と右足が一緒に出そうだぞ。 まずここは、金沢市中心部から車で20分ほどのところにある場所で、 株式会社ぶどうの木が、本店敷地内につくったレストランなんだそうです。 世界的建築家、坂 茂氏の設計による紙管温室をレストランにコンバーションした。 ってホームページに書いてありました。 その紙管とやらは、椅子や家具にもなっています。 そして、よく見ると、店内に、ぶどうの棚があるのです。

                                                                  【旅行記】北陸で冬の味覚食べ歩き⑥ レ・トネル ぶどうの木 ミシュラン2ツ星 - おいしいもんが好き!
                                                                • 春休みにおすすめ!明治村で明治時代に没入体験#明治村#犬山 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                  おつかれさまです! 本日3月18日 は、 明治村開村記念日! 1965年に誕生してからもう59年! 来年は60周年なんですね。 ということで、 東京ドーム約21個分! 広大な敷地面積の中に国の重要文化財11件をはじめとする 60以上の建造物が保存展示 されている 「明治村」を5時間で満喫する周遊コース をメモしておきます。 「明治村」とは 広すぎる! 効率よく周るポイント 品川駅〜明治村まで 11:51「明治村」に到着 12:00 聖ヨハネ教会堂 12:15 西郷從道邸 12:20 森鷗外・夏目漱石住宅 12:30 市電京都七条駅 12:35 西園寺公望別邸「坐漁荘」 12:40 品川燈台 12:50 宗教大学車寄 13:00 食道楽のカフェ 13:15 日本赤十字社中央病院病棟 13:30 尾西鉄道蒸気機関車1号 13:30 六郷川鉄橋 13:40 宇治山田郵便局舎 13:50 本郷喜之

                                                                    春休みにおすすめ!明治村で明治時代に没入体験#明治村#犬山 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                  • クールビューティー映画3本 - ミーハーdeCINEMA

                                                                    今週のお題「残暑を乗り切る」 ありゃっ!お題期間に間に合わなかった?まぁいいか。 本当は背筋ヒンヤリ、ミーハー厳選、残暑向きホラー10選! ・・・・とかにしようかと思ったんだけど、ホラーは意外と暑苦しいです。 一旦夏の終わりと見せかけて、再度盛り返す性悪な残暑によって、グッタリ疲れ果てるであろう我々の体に今必要なのは、カンフル剤ではなく湿布なのです、かき氷でなくちょっと冷えたオカユなのです。 映画で言えば、やっぱ美形の映画が効くでしょう。効くんだってば。 今週のお題「残暑を乗り切る」 アザーズ(2001) フェノミナ(1984) 闇のバイブル 聖少女の詩(1970) その他の納涼クールビューティー アザーズ(2001) 世にも美しい心霊もの。 濃霧たちこめる古めかしい屋敷を訪れた、謎の来訪者3人。 美しい女主人は、3人をナニーと庭師とメイドとして雇います。 屋敷には独特のルールがありました

                                                                      クールビューティー映画3本 - ミーハーdeCINEMA
                                                                    • 夫婦関係の変化 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                      今日から いつもネエサンが楽しみに 読ませてもらってるブログの中から 読んで刺激され 書きたくなった事 を 数日間 続けようと思います (間に何か挟むかも!) 「いつか この記事を言及させてもらい、、、」 って 言いっぱなしになっちゃってる話が 多くなってしまっていて💧 ウズウズしていたので(~_~;) ⭐面白い記事に刺激されて 思い出した事や書きたくなった事 ⭐読んで刺激されて考えさせられた事 ⭐その方の紹介から ポチッとして買った物のお話 ⭐紹介したいブロガーさん などなど 貯まっていた分 一気に 続けて書いていきたいです(多分) まずは 毎日楽しみに読ませてもらっている 研究職ママのブログです 5年間の単身赴任から やっと帰って来てくれたパパさんのお話や 夫婦関係のお話を読んでいたら ネエサンもいろいろ思い出したりして 改めて書きたくなりました さて 研究職ママは 今のところ どこ

                                                                        夫婦関係の変化 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                      • 暴力に満ちた世界で、希望を想像する 問い続ける作家ハン・ガンさん:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          暴力に満ちた世界で、希望を想像する 問い続ける作家ハン・ガンさん:朝日新聞デジタル
                                                                        • 耳元で自動翻訳ができるAI補聴器 インテル元副社長が手がけた「世界のベスト発明」:朝日新聞GLOBE+

                                                                          自分用の最新鋭補聴器を手にするスターキー社のアーチン・ボーミック最高技術責任者=米カリフォルニア州、大牟田透撮影 博士が耳の後ろにひょいと手をやると、指先ほどの装置が手品のように現れた。「だいたい驚いてもらえるね」。そう言って、向かい合った記者にほほえんだ。 聴力に問題はないが、博士は一日中、自社の最新補聴器「エボルブAI」を使っている。就寝中に充電すれば、連続20時間動く。製品を自らテストする意味もあるが、近距離無線通信のブルートゥースを使った便利なヘッドセットとして、電話に出たり、オーディオブックや音楽を聴いたりしているという。小さくて、耳につけていても目立たない。 スマートフォンを介してインターネットと接続すれば、聞いた言葉の自動翻訳や文字起こし、さらには秘書のように様々な問い合わせに答えてもくれる。 実演してみせてくれた。エボルブAIを軽くたたいてから「日本の首相は誰?」と口にする

                                                                            耳元で自動翻訳ができるAI補聴器 インテル元副社長が手がけた「世界のベスト発明」:朝日新聞GLOBE+
                                                                          • 鎌倉の日本庭園「一条恵観山荘」で紅葉と花手水を楽しむ!

                                                                            こんにちは、しむしむです。 先日、鎌倉アルプスハイキングに行った際、下山後に「一条恵観山荘」に立ち寄りました。 一条恵観山荘は、元々京都にあった山荘を鎌倉に移築したもので、情緒あふれる日本庭園の景色とお茶が楽しめる場所です。 庭園内にはイロハモミジもあり、この季節は紅葉と日本庭園という美しい和の風景が見られます。 敷地内にはカフェもあり、美しい風景を見ながら美味しいお茶と和菓子を食べることも出来ます。 また花手水もいくつか置いてあって、水に浮かぶ美しい花を愛でるのも癒されます。 ゆったりと時間が流れる雰囲気の場所を散策するのは良いものですね。 一条恵観山荘の日本庭園の様子 まずは庭園内の様子を紹介していきます。 園内マップは上の写真のようになっています。 入口で入園料500円支払って中に入ると中庭があります。 綺麗に均された砂が美しいですね。 こんな可愛らしい「つくばい」もありました。 「

                                                                              鎌倉の日本庭園「一条恵観山荘」で紅葉と花手水を楽しむ!
                                                                            • イエローナイフ(オーロラ)とナイアガラの旅⑩ ナイアガラ初日編 ナイアガラの滝とナイアガラパークウェイ - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                                              極寒のイエローナイフで3日間を過ごした後、移動日1日があったので日本を離れて今日で5日目。 このころになると私の体にある異変が起こり始めました。 異変とは何か!? 実は、 私はひどいくせっ毛なんです。 中でも一番クセがひどいもみあげは、短いときはチリチリになり、伸びてくるとサリーちゃんのパパか電撃ネットワークの南部さんのように跳ね上がるやっかいな髪質なんですよ。 まぁ、ちょっと極端ですがイメージ的に、もみあげがこんな感じになるんですが、非常に乾燥している中で4日間を過ごしたせいか、さらさらな直毛になってきたんです!! これは想像もしていなかったので驚きでしたね。 たしかに日本にいても夏場は髪の毛がウネウネして跳ねまくるし、冬場はサラサラでまとまりやすくなったりするんですが、さらに乾燥している環境に行ったことで今まで経験したことがないような髪質に変化しました。 髪に関していえば、ずっとここに

                                                                                イエローナイフ(オーロラ)とナイアガラの旅⑩ ナイアガラ初日編 ナイアガラの滝とナイアガラパークウェイ - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                                                              • 【栗林公園】ミシュラン3つ星の日本庭園 - 旅・料理好きによるブログ

                                                                                皆さんこんにちは、こまつざきあやです(^^) 今回はミシュランガイド最高評価の3つ星として紹介された日本庭園、 『栗林公園(りつりん公園)へ行ってみたい~!(^^)!』を叶えるべく行ってきました。 さっそく行ってみよう! 【栗林公園】へ。 名前に栗の字が入っていますが、現在は栗の木は3本しかありません。 だいぶ昔に鴨猟に支障をきたしてしまうという理由で伐採されたそうです( ゚Д゚) 入園料は大人410円、小人170円でした。 元旦と開園記念日(3月16日)は、無料開放されているそうですよ☆ さっそく園内散策へレッツゴーーー!(^^)! 【鶴亀松】へ。(園内では最も有名な松です。) 亀を表現した110個の石組の上に、鶴が舞う姿に見たてた黒松が植えられています。 実物はとても力強く美しかったです~(*'▽') 【箱松】へ。 箱の形を装った松は栗林公園独自の形だそうです。 300年以上にわたる手

                                                                                  【栗林公園】ミシュラン3つ星の日本庭園 - 旅・料理好きによるブログ
                                                                                • 単身赴任が終わってからの我が家の変化⑥-夫が単身赴任先から帰る前の私の心の持ち方について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  昨日は、夫に庭師風という呼び名をつけることで、単身赴任が終わることへの不安が少し軽くなったということを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com この「庭師ライフハック」により気持ちが軽くなったことはたしかでしたが、完全に晴れ晴れとした気持ちになれたかというと、実は、そうでもありませんでした。自分に余裕があるときはまだしも、余裕がなく気を張り詰めて仕事の調整をしてあくせくしている時にのんびりとした夫が家にいたら、私はやっぱりイライラしてしまうのではないかと考えて、不安が残ってしまったためです。 そうこうしている間に夫が帰って来てしまい(10月3日土曜日)、週明けからの自分たちの生活にドキドキしていた中で読んだのがこちらのブログでした。 www.only1000things.com わたしは研究者せしお(id:Seshio-Researcher)さ

                                                                                    単身赴任が終わってからの我が家の変化⑥-夫が単身赴任先から帰る前の私の心の持ち方について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~