並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

彰子の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編

    今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった。その後編(前編はこちら)。 古記録から見えてくる紫式部、道長、そして晴明の実像は!? ――紫式部はどんな人物だったと思われますか? 私は歴史学者なので本当は専門外なんですけれども、一般的に歌集『紫式部集』から、ある程度少女時代と結婚・出産・夫との死別、つまり第1の人生は復元できるんです。すべてが本当の話じゃないとは思いますが。そして、夫と死別したのちに『源氏物語』と『紫式部日記』を執筆するという、世間でクローズアップされている第2の人生があります。 ですが、私はむしろ『源氏物語』を書き終わった後の人生の方が長いと考えています。これは第3の人生と言うべ

      「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」後編
    • 呉座先生復職記念|apj

      ※noteは圧力で消される可能性もあるので、私と訴訟しない限り削除できない自分トコのサイトにも同じ内容を置いておくことにする。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を理由に研

        呉座先生復職記念|apj
      • 【読書の秋】その本、何刷目?刷数ブラックジャック対決! | オモコロ

        本の奥付を見たことはありますか? 通常、書籍の一番後ろにある、出版元や発行年が書かれたページです。 ↑こういうのが奥付 ここでついつい気になってしまうのが、ここ。 そう、刷数。 これは、この本が何回印刷されたかを意味しています。本が売れて、在庫が少なくなると重版がかかり、追加で印刷され、その際にここの数字が1つずつ増えていくのです。 年間7万冊の本が世に出ていくと言われる現在、多くの本が1刷目で姿を消していくなか、ベストセラー本ともなるとここに数十もの数字が刻まれることになります。 というわけで、今日はこの刷数を使って、ブラックジャックをします。 挑戦するのは、この4人。 原宿:オモコロ編集長。かつて書店で働いていた。 ダ・ヴィンチ・恐山:オモコロ編集部。作家としての顔も持つ。 みくのしん:オモコロ編集部。初めて本を読む記事で大バズりした。 加味條:この記事を書いているライター。本を読める

          【読書の秋】その本、何刷目?刷数ブラックジャック対決! | オモコロ
        • 「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編

          今から1000年の昔の日本は、いったいどのような社会だったのか? 天皇や貴族たちの生活は? はたまた、ドラマに登場する紫式部や藤原道長たちはどのような人物だったのか? 時代考証を担当する倉本一宏氏に、最新の研究成果も交えながら解説してもらった(後編はこちら)。 戦もなく、人々が比較的豊かだった平安時代はもっと評価されていい ――「光る君へ」の時代考証を担当することになった経緯を教えてください 2022年5月に「光る君へ」の内田ゆきチーフ・プロデューサーからご連絡をいただき、作品の内容について相談を受けて、それに応えるという日々が続いていたのですが、そのうちにスタッフのみなさんからも相談を受けるようになって、正式に時代考証を担当することになりました。 お引き受けした理由は、平安時代史、当時の政治状況や後こう宮きゅう(天皇のきさきや女官たち)の情勢、人々の生活を、より多くの方に理解してもらえる

            「光る君へ」時代考証・倉本一宏が語る「平安時代は、本当はこんな時代だった」前編
          • 離婚後の養育費不払い さいたま市が立て替え、回収 事業始まる | 毎日新聞

            ひとり親家庭の貧困に対応しようと、さいたま市が今年度、離婚相手が支払わない養育費を市が立て替える事業をスタートさせた。子ども1人当たり月額上限5万円(最大3カ月)を立て替えた上で離婚相手から回収する。市などによると、欧米では行政が立て替えや回収をするケースがあるが、国内では珍しいという。 ひとり親家庭の経済的、心理的負担の軽減が目的で、児童扶養手当を受給するなど経済的に困窮する家庭が対象。離婚相手との間で公正証書や調停調書により養育費が決まっていることも条件とする。今年度は20人の利用を見込み、当初予算に300万円を計上した。 国の調査によると、所得が標準的な額より大幅に低い世帯の割合を示す相対的貧困率は、母子家庭が大半を占めるひとり親家庭で2021年44・5%に上る。国の別の調査では、母子家庭のうち養育費を受け取っているのは21年度28・1%にとどまり、離婚相手と支払いの取り決めをしてい

              離婚後の養育費不払い さいたま市が立て替え、回収 事業始まる | 毎日新聞
            • 貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)

              2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる!             *倉本氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 平安貴族が主人公 いよいよNHKの大河ドラマとしてはじめて平安貴族を主人公とした「光る君へ」が始まる。合戦や殺人が(ほとんど)描かれない平和で雅なドラマが一年間続くことは、残虐なシーンに辟易していた身にとっては、ありがたいことであると同時に、平安時代に対する世間の誤解も、少しは解消していただくチャンスであると考えている。 私も時代考証を仰せつかっているので、ここではドラマ自体への論評や感想には言及しないこととする。ドラマはあくまで、大石静さんの脚本に基づき、内田ゆきさんをはじめとするスタッフの懸命な努力、俳優陣

                貧乏学者の娘・紫式部と右大臣家の御曹司・藤原道長の本当の関係は?(倉本 一宏)
              • 呉座先生復職記念:「オープンレター」に署名した人達(2023/10/02) — Y.Amo(apj) Lab

                ※同じ内容をnoteにも書いたが、あっちは圧力で消されかねないので、直接私と訴訟しない限り削除できないこちらにも同じ内容を残しておく。 「呉座勇一先生の裁判を支える会」のサイトに「呉座先生、日文研復職のお知らせ」が掲載された。 2023年8月に大学共同利用機関法人人間文化研究機構との間で取り交わされた和解条項の合意に基づき、本年11月1日より、呉座勇一先生が国際日本文化研究センターに助教として復職される予定です。 呉座先生が名実ともに、歴史学者としての再スタートを切られることに対し、支援していただいた皆様とともに、心より喜びを共有したいと思っております。 今後とも、何卒、よろしくお願い申し上げます。 呉座勇一先生の裁判を支える会 代表 中田大悟 呉座勇一先生の裁判を支える会 「研究・教育・言論・メディアにかかわるすべての人へ」という文書に発起人の賛同者多数の名前を添えて公開され、その騒動を

                • 無線キーボードランキング 打ち心地のとりこになる名機10選 - 日本経済新聞

                  パソコンで無線のキーボードを使う人が増えている。作業効率が上がる至高のキータッチの1台はどれか。文章作成がはかどり、仕事で愛用したくなるキーボードを専門家が選んだ。今週の専門家▽青木洋貴(東京工業大学工学院准教授)▽阿部淳平(「家電批評」副編集長)▽今江健悟(DeNAエンジニア)▽岡山史明(ビックカメラ商品事業部)▽高橋功(ノジマPC周辺担当)▽田口朱凜(マイベスト黒物家電チーム)▽戸田覚(ビジネス書作家)▽びあっこ(キーボード情報発信YouTuber)▽ぺかそ(キーボード情報発信YouTuber)▽松坂彰子(パーソルテンプスタッフ広報)▽諸星一行(ZOZOエンジニア)▽やまかふぇ(ガジェット系YouTuber)=敬称略、五十音順

                    無線キーボードランキング 打ち心地のとりこになる名機10選 - 日本経済新聞
                  • 「即刻取り下げを」“子供留守番禁止”条例案、埼玉の首長ら怒りと困惑(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                    県議会福祉保健医療委員会(委員12人)では反論が相次ぐ中、自民、公明県議7人の賛成で県虐待禁止条例改正案が可決された=さいたま市で2023年10月6日午後1時34分、岡礼子撮影 小学校3年生以下の子供の放置を禁止する埼玉県虐待禁止条例の改正案は13日、開会中の県議会9月定例会本会議で採決される。自宅での留守番や子供だけで公園で遊ぶことも放置と判断されるため、市民からは「生活実態とかけ離れている」などと反対の声が相次ぐ。一方、虐待防止の観点から賛成の声を上げる専門家もいた。県内の関係者に賛否を聞いた。 【図解】「子どもの放置」にあたるとされる例 「極めて問題の多い改正案。『放置』の定義が過度に広範であいまいだ。子供の人格権も含め、憲法に抵触する恐れすらある」と厳しい声を上げたのは、子供の虐待や離婚問題に取り組んできた埼玉弁護士会所属の竪十萌子弁護士だ。 通園バスの車内などに子供が放置され、命

                      「即刻取り下げを」“子供留守番禁止”条例案、埼玉の首長ら怒りと困惑(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5) | JBpress (ジェイビープレス)

                      大河ドラマ「光る君へ」で注目を集める平安時代。大河ドラマといえば時代は、戦国、江戸、幕末、テーマも武将や智将の「合戦」が中心でした。 なぜ今、平安なのか。 「光る君へ」の時代考証を務める倉本一宏氏は「平安時代はもっと注目されてほしいし、されていい時代。人間の本質を知ることができます」と語ります。 その倉本氏は5月21日に、平安京に生きた面白い人々の実像を綴った『平安貴族列伝』を上梓。 日本の正史である六国史に載せられた個人の伝記「薨卒伝(こうそつでん)」から、藤原氏などの有名貴族からあまり知られていない人物まで、その生涯を紹介しています。 今回はその著者の倉本一宏氏に、改めて平安時代とはどんな時代だったのか?お伺いしました。 「一夫多妻制」という誤解を生んでしまった理由 ——今回のお話を聞き、平安貴族のコネを作るにあたり、出世には婚姻、誰と結婚するか、その関係性みたいなのは非常に人生を左右

                        平安時代は「一夫多妻制」という誤解、一夫一妻制、婿入り婚の真実 書籍『平安貴族列伝』発売記念!著者・倉本一宏氏に聞く平安時代のリアル(5) | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 光る君へが面白い〜すっかり自由なNH× - しぼりだし日記

                        光る君へ、面白いですね~😃 今週はいよいよ香炉峰の雪ですね。 これから定子サロン全盛期が続くのかな。ちょっとの間。 予告でもうわくわくしています😊。 私は紫式部よりは清少納言が好きなんですけど、ウイカさんの清少納言、ものすごくイイですよね〜✨ 子供平気で捨てたりちょっと勝手なんだけど、あの人なら仕方ないかなぁ、みたいなひまわりのような明るさがあって。定子と初めて会った時の一目惚れ具合も、生涯の傾倒っぷりが伺える感じでしたね。微笑ましいです。行動が。 本物も雰囲気似てたんじゃって思ってしまう。 高畑充希ちゃんの定子も可愛くて、定子のサロンすごく良い✨楽しいだろうなって思えます。定子は本当に博学な方で伊周と帝と定子の3人で朝まで漢詩談義になったりすることもあったようですね。 だから定子は女房っていうよりは清少納言が同好の士に思えたのかなぁと。 紫式部の彰子サロン入りは彰子の足りないところを

                          光る君へが面白い〜すっかり自由なNH× - しぼりだし日記
                        • 歴史人物スイング 紫式部、清少納言 平安時代4人目、5人目 - 素振り文武両道

                          皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【120】バットを振りました。 ウィキブックスの歴史人物を読みながらバットを振りました。 ピンクの文6行を【言ってバットを振り】ました。 5回ずつ繰り返し30素振り。 ウィキブックスより引用、要約しました。 紫式部, 一条天皇のきさき彰子に仕えた。 「紫式部日記」を書いた。 恋愛小説『源氏物語』の作者。 主人公は、光源氏という美少年。 清少納言, 一条天皇のきさき藤原定子に仕えた。 随筆である『枕草子』の作者。 ということで、一条天皇の妻は、 彰子さんと定子さん。 それぞれに仕えた紫式部と清少納言は同業者ですね。 あぁ、文筆家としても同業者か。 平安時代は一旦終わります。 来年の大河ドラマは紫式部らしいですね。 Wikipediaより。 『石山月』(月岡芳年『月百姿』)『源氏物語』を執筆する紫式部, Wikipediaより。 清少納言とされる絵, 20

                            歴史人物スイング 紫式部、清少納言 平安時代4人目、5人目 - 素振り文武両道
                          • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                            〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                              Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                            • 藤原彰子はどんな人?摂関政治を支えた2人の[天皇の母87年の生涯]

                              NHK大河ドラマ「光る君へ」において、藤原道長の娘として一条天皇に入内するのが藤原彰子です。彰子と一条天皇には年の差があった上、天皇は中宮の藤原定子に夢中という厳しいスタートでしたが、彰子は優しく辛抱強い性格で中宮定子の死後、一条天皇の寵愛を掴み、二人の天皇の母となって摂関政治の全盛期を支える事になります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中

                              • 「心にも あらで憂き世に ながらへば」 三条院 おっとりとした人柄が愛された - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                百人一首第68番目の歌の作者は三条院さんじょういんです。 第六十七代天皇ですが、藤原道長に強く求められて退位しました。 今回は三条院について紹介します。 三条院とは 生年976年、没年1017年。 冷泉天皇の第二皇子でした。 眼病(おそらく緑内障)により、次第に視力が衰えていたようです。 権力の中心にいた藤原道長は、それを理由に三条天皇に退位を迫りました。 藤原道長は自らの娘の彰子と一条天皇との間に生まれた皇子(後一条天皇となる)を即位させたかったようです。 退位後も醜聞事件に巻き込まれます。 皇女当子内親王と藤原道雅の間で起こった出来事に心を痛めます。 その事件については、以下の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 百人一首に選ばれた歌は、そんな生涯を送りつつある三条院の心が込められています。 望むこともなく、つらいことばかりの世の中だが、きっと長く

                                  「心にも あらで憂き世に ながらへば」 三条院 おっとりとした人柄が愛された - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                • 「いにしへの 奈良の都の 八重桜」 伊勢大輔 藤原道長に命じられて詠んだ歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                  百人一首第61番目の歌の作者は伊勢大輔いせのたいふ。 伊勢神宮祭主大中臣輔親の娘で、百人一首第49番目の歌の作者大中臣能宣朝臣の孫にあたります。 代々歌人として才能を評価される家に生まれた人でした。 今回は伊勢大輔について紹介します。 伊勢大輔とは 生年が989年頃、没年は1060年頃。 伊勢大輔も一条天皇中宮彰子に仕えていた人でした。 一条天皇中宮彰子の周りには才人の集まったサロンのような状況ですね。 この歌は、一条天皇の御前に奈良の八重桜が献上されたときに詠まれたもの。 伊勢大輔はその頃、まだ新参の女房でした。 桜の受け取り役を先輩の紫式部から譲られました。 その場に居合わせた藤原道長が、桜の受け取りの際、和歌を詠めと命じたそうです。 それに応えて歌ったのがこの歌。 とても高く評価され、本人も嬉しかったでしょうし、歌人の家の者としてその名誉を守ることができて安心もしたでしょう。 時代背

                                    「いにしへの 奈良の都の 八重桜」 伊勢大輔 藤原道長に命じられて詠んだ歌 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                  • 「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも」 清少納言 学識に裏打ちされた軽妙さ 権勢の渦の中でみせる静けさ - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                    百人一首第62番目の歌の作者は清少納言せいしょうなごん。 百人一首第42番目の歌の作者清原元輔の娘です。 「枕草子」の作者として有名ですね。 今回は清少納言について紹介します。 清少納言とは 生年が990年頃、没年は1025年頃。 一条天皇中宮定子(藤原道隆の娘)に仕えていた人でした。 一方の、一条天皇中宮彰子(藤原道長の娘)に支えていた人たちの中には紫式部がいました。 紫式部は「紫式部日記」の中で、清少納言のことを「したり顔にいみじう侍りける人」と書いています。 自らの才能を隠すことなく振る舞い、周囲の人から褒められることも多かったようです。 それを見た紫式部が、自らの謙虚な生き方との違いを強く意識したということでしょう。 この歌に出てくる故事は、中国の古典「史記」などにあるもの。 孟嘗君のエピソードです。 清少納言の漢学の知識の豊富さがよくうかがえます。 戦国時代、秦の国を訪れていた孟

                                      「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも」 清少納言 学識に裏打ちされた軽妙さ 権勢の渦の中でみせる静けさ - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                    • 演技なのか、ドキュメントなのか 世界を魅了!「濱口メソッド」 | NHK

                                      その作品は、“まるでドキュメンタリーのような演技だ”と評されます。 ことしのカンヌ映画祭、「ドライブ・マイ・カー」で脚本賞を受賞した映画監督の濱口竜介さん。 ことしの世界3大映画祭のうち、2つの映画祭でそれぞれ別の作品が主要な賞を受賞、一躍世界に注目されています。 俳優の自然な演技を引き出す、「濱口メソッド」と呼ばれる独特の演出法に迫りました。 (科学文化部記者 加川直央 / World News部記者 古山彰子) ※この記事は2021年8月13日に公開したものです カンヌ映画祭で脚本賞を受賞 7月に開かれたカンヌ映画祭。 濱口竜介監督が「ドライブ・マイ・カー」で脚本賞を受賞しました。 「ドライブ・マイ・カー」は、村上春樹さんの短編小説が原作。 妻を亡くした舞台俳優で演出家の男性が、みずからの車の運転を任せることになったドライバーの女性と対話を重ねるうち、目を背けていた妻の秘密と向き合うよ

                                        演技なのか、ドキュメントなのか 世界を魅了!「濱口メソッド」 | NHK
                                      • 藤原彰子の生涯とは?二人の天皇の母となる道長の長女

                                        NHK大河ドラマ「光る君へ」で、見上愛さんが演じるのが藤原彰子です。権力者、藤原道長の長女であり、天皇への入内が運命づけられた彰子は、12歳の若さで一条天皇からの寵愛を勝ち取る熾烈な戦いに身を投じ、10年もの間、懐妊しない苦難に遭遇しますが、芯が強く優しい性格で天皇の寵愛を勝ち取り、2人の天皇の母となって藤原摂関政治の全盛期を支える事になりました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立

                                        • AIが変えるゲーム開発 生成物責任などガイドライン急務 - 日本経済新聞

                                          Introduction 人工知能(AI)の進化をめぐりゲーム業界が揺れている。「職人芸」による表現力で1990年代に世界を席巻した日本のゲーム企業だが、2000年代中盤以降はハードウエアとコンピューターサイエンティストをフル活用する海外勢に押されがちだ。生成AIが次なるゲームチェンジャーになり得るなか、日本勢はどう次の手を打てるか。スクウェア・エニックス AI部のジェネラル・マネージャー、三宅陽一郎氏が解説する。(聞き手は西城彰子)

                                            AIが変えるゲーム開発 生成物責任などガイドライン急務 - 日本経済新聞
                                          • 2023年「調査報道大賞」授賞作品の決定について

                                            NPO法人「報道実務家フォーラム」(東京都新宿区、理事長:瀬川至朗)と、スマートニュース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 健)の子会社でノンフィクション、調査報道の新しいエコシステムづくりを目指す「スローニュース株式会社」(代表取締役:瀬尾 傑)は、すぐれた調査報道を顕彰する「調査報道大賞」の第3回授賞作品を、次の7作品に決定しました。 大賞(すべての作品から2作品) ジャニーズ事務所・ジャニー喜多川 少年たちへの性加害の一連の報道(週刊文春) <授賞理由> 深刻な問題を発掘し、裁判を起こされたが勝訴し、事実関係が確認された価値は大きい。この報道はBBCの報道につながり世界的な議論を起こすことにもなった。もしこの報道がなければどうなっていただろうか。すぐに結果が出ずとも重要な役割を果たす調査報道の典型とも言える。一方で、他メディアの沈黙も映し出すこととなり、ジャーナリズムの在

                                              2023年「調査報道大賞」授賞作品の決定について
                                            • 「有馬山 猪名の笹原 風吹けば」 大弐三位 紫式部の娘で、後冷泉天皇の乳母 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                              百人一首第58番目の歌の作者は大弐三位だいにのさんみ。 「源氏物語」の作者、紫式部の娘です。 今回は大弐三位について紹介します。 大弐三位とは 生年が999年頃、没年は1082年頃とされています。 父は藤原宣孝。母は紫式部。 本名は藤原賢子ふじわらのかたいこ。 母の後を継ぎ、一条天皇中宮彰子に仕え、後冷泉天皇の乳母となりました。 後冷泉天皇の即位の際に従三位に叙せられました。 2024年の大河ドラマは「光る君へ」ですね。 藤原賢子も登場予定。 黒島結菜さんが演じられるとか。 今からとても楽しみです。 時代背景 藤原賢子を主人公とした時代小説があります。 www.jidai-show.net 小説を読むと、時代背景がよくわかるようになります。 楽しみながら、時代の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。 あかね紫 (集英社文庫(日本)) [ 篠 綾子 ] 価格: 748 円楽天で詳細を見る

                                              • 第100号 - NII Today / 国立情報学研究所

                                                急速に開化した生成AIが世界のニューストピックを賑わせている。言語、画像や音声を含む生成AIの進化は、その技術や活用に期待がかかる一方、データの真偽、正当性、フェイクによる情報の錯乱や犯罪の脅威に人々を晒している。何が本当で何が偽物なのか。「生成AIに挑む」NIIの取り組みと研究成果を紹介する。 CONTENTS Interview LLMとロボットが奏でる未来 大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)に基づく対話型人工知能(AI)技術「ChatGPT」が日本社会を激しく揺さぶり続ける。揺さぶられっぱなしでは終わらないと、国立情報学研究所(NII)は「LLM勉強会」を今年、2023年5月に立ち上げ、大学や研究機関、企業から300人超(2023年8月現在)の研究者・技術者が参加する大型物理実験並みの研究態勢を整えた。 目指すのはLLMの動作原理の解明と日本語言語

                                                  第100号 - NII Today / 国立情報学研究所
                                                • 18 望みしは何ぞ(藤原能信) 永井 路子 (1993) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                  望みしは何ぞ【電子書籍】[ 永井路子 ] 価格: 495 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 摂関政治の絶頂期に君臨した藤原道長。その道長を父に持つ藤原能信だが、道長には妻が2人いた。左大臣源雅信を父に持つ倫子(鷹司系)は父の後ろ盾もあり、政治家の妻に相応しいふるまいで自分の子を押し上げる。娘彰子を一条天皇に入台させて、後一条及び後朱雀天皇の母となり道長の権勢を支え、長男頼通は氏の長者を引き継がせて、官位の頂点へと導いた。 対して能信の母明子(高松系)は父源高明が失脚したため後ろ盾がなく、控えめに暮らしていた。自然明子の子供たちも鷹司系の子供たちに比べて一段低く見られる。同じく明子を母と持つ兄、頼宗はそれを当然と捕らえ、異母兄の頼通に頼って自分の出世を図る。ところが気の強い能信は反発して、頼通などに頼らず自分で運を切り開こうと決意する。 父道長を「稀代の幸運児」と考える能信だが、道長を知れば

                                                  • 「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に」 紫式部 幼馴染との短い再会を歌った一首 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                    百人一首第57番目の歌の作者は紫式部むらさきしきぶ。 「源氏物語」の作者として有名ですね。 以前、古典作品と著作権関連で書いた記事があります。 ご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com 今回は紫式部について紹介します。 紫式部とは 生年が973年頃、没年は1031年頃とされています。 生没年には諸説あるようです。 父は藤原為時。 夫は藤原宣孝。 藤原北家に連なり、花山天皇の蔵人などにも任ぜられた人でした。 この夫との間に、百人一首第58番目の歌の作者大弐三位が生まれています。 大弐三位については次回紹介します。 夫の藤原宣孝が亡くなった後、自宅で書いていたのが「源氏物語」。 この作品が一条天皇中宮彰子らに認められて多くの読者を得ました。 この百人一首に選ばれた歌は、一見、恋歌のようにも見えます。 出典の「新古今和歌集」詞書に「はやくより童友達に侍りける人の、年ご

                                                      「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に」 紫式部 幼馴染との短い再会を歌った一首 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                    • 侵攻続くウクライナで広がる精子凍結 子ども産まれるケースも | NHK | WEB特集

                                                      ロシアによる軍事侵攻で多くの犠牲者が出ているウクライナで、命をめぐってある動きが少しずつ広がっています。 兵士の間で精子を凍結し、保存する人が増えているのです。中には、これらの精子を使って、妻が妊娠するケースも出始めています。 なぜ、体外受精による出産に踏み切るのか。 そこにあったのは、戦時下での切実な願いでした。 「生きたい、家族を持ちたい、何かを残したい」 (World News部記者 古山彰子) ウクライナの首都キーウにある不妊治療を専門とするクリニック。2022年2月のロシアによる軍事侵攻が始まって以降、治療ではない形で、精子を凍結保存する希望が相次いでいます。 夫が兵士として戦地へ赴くカップルが、精子の凍結という手段を選んでいるのです。 クリニックではこうした精子や受精卵をマイナス200度近くで保管。ミサイルなどの攻撃に備えて、クリニックの中でも特に建物の奥深く、最も安全だと考え

                                                        侵攻続くウクライナで広がる精子凍結 子ども産まれるケースも | NHK | WEB特集
                                                      • 「やすらはで 寝なましものを さ夜更けて」 赤染衛門 文章博士の夫を支えた才女 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                        百人一首第59番目の歌の作者は赤染衛門あかぞめえもん。 後の人たちに、和泉式部と並ぶ才女と評価された人です。 今回は赤染衛門について紹介します。 赤染衛門とは 生年が956年頃、没年は1041年頃。 父は大隅守・赤染時用。 一説では母親の前夫平兼盛の子どもであるとも言われています。 夫は文章博士の大江匡衡。 この人も一条天皇中宮彰子に仕えていました。 中宮彰子の周りには才女が集まっていたようです。 その人たちが、平安時代の女流文学の中心になったのですね。 この百人一首に選ばれている歌は、姉妹に代わって書かれたもののようです。 相手の男性は藤原道隆。 藤原北家の一人で、一条天皇の叔父になります。 一条天皇即位により、高位に上りました。 一条天皇と中宮彰子の周りには、政治と文化が育つ状況が生まれていたのでしょう。 時代背景 一条天皇の時代背景は、以下の作品で読むことができます。 藤原北家の権勢

                                                          「やすらはで 寝なましものを さ夜更けて」 赤染衛門 文章博士の夫を支えた才女 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                        • 味のマルタイ 棒ラーメン 業務用1kg を買いました より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                          先日の週末に、自転車で家族3人で業務スーパーに行きました。 少し離れていますが、自転車で行ける所に、数件あるんです。 その中でも、裏道通って、子供でも行けそうなルートが確保できる店舗です。 業務スーパーと言えば、コスパの良い商品も多いですが、我が家では定期的に使うような商品ストックの為に行きます。 時に、嫁の戦利品の恩恵もあるんです。 ありがたいことです。 今回来たのは、ストック商品を買うためでしたが、時に果物のコスパがいいとなれば、嫁が購入してくれます。 パイナップルとか、みかんとか、お買い得感多い時は、尚更です。 肉とは、お店のやられている型とか、仲間内でバーベキューする時用が多くと、我が家では使いまわし出来ません。 ですから、もっぱら、お米であったり、乾麺であったり、炭酸水であったら、ドレッシングであったりすることが多いです。 出来るだけ、国内産のものを厳選して買うようにしています。

                                                            味のマルタイ 棒ラーメン 業務用1kg を買いました より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                          • (ある時代の、ある身分の)女性の名前のこと|こうく

                                                            初対面の人とあえば、○○ですと互いに自分の名前から自己紹介をはじめる。そんなとき、僕は頭の中で、この人の名前をどう書くんだろうと自分のなかの音訓の知識を駆使してあてようと試みるが、これがなかなか難しい。 それは現代の人々の名前で用いられる漢字と、常用の漢字とでは訓が(ときには音も)かけ離れていることが往々にしてあるためである。 しかし、それはなにも今にはじまったことではなく、古来、日本において名前に用いられる漢字の読み方は尋常の読みとは異なっていたらしい。近世の考証随筆を見てみれば、名乗りの漢字に用いられる読み方に、これはかかる事情があって…と漢籍を引いて説明しているし、中世の百科事典の類でも、「シゲ」と読む漢字にはこんなのが、「ノブ」と読む漢字にはこんなのが、と漢字を列挙する記述を見出せる。歴史を研究する中で、人名の読み方は、あるいは慣習にしたがって、あるいは上記の史料を用いることで、は

                                                              (ある時代の、ある身分の)女性の名前のこと|こうく
                                                            • 中野彰子 @Toki2199r 今話題のレイプアニメ。現場ねことしては不思議なのだけど、誰もなぜ止めなかったのだろう。このシーンがシナリオにあったらシナリオ会議で止めるだろう。コンテだって監督や製作委員会が事細かにチェック入れている。演出や原画が悪ふざけで乳揺れを入れるとは訳が違う。→

                                                              • 「大江山 いく野の道の 遠ければ」 小式部内侍 和泉式部の娘で、早世した才女 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                百人一首第60番目の歌の作者は小式部内侍こしきぶのないし。 和泉式部と橘道貞との間に生まれた娘です。 今回は小式部内侍について紹介します。 小式部内侍とは 生年が999年、没年は1025年。 とても若くして亡くなりました。 小式部内侍も一条天皇中宮彰子に仕えていた人。 一条天皇中宮彰子の周りには才能を持った人が多く集まっていたのですね。 この歌は、都で行われた歌合に小式部内侍が歌人として選ばれたときの出来事にまつわるもののようです。 百人一首に歌が選ばれている藤原定頼が小式部内侍のところに来て、「お母さん(和泉式部)からの手紙は届きましたか、歌合で披露する歌は書かれていましたか」と聞いたそうです。 つまり、まだ若い小式部内侍は、母である和泉式部の書いた作品を自らのものとして披露しているのだろう、と邪推した訳ですね。 それに対して、すかさずこの歌を返して、自分の才能を認めさせた訳です。 小式

                                                                  「大江山 いく野の道の 遠ければ」 小式部内侍 和泉式部の娘で、早世した才女 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                • 「限界だ」 秩父の救急輪番、医師不足で維持困難に 現場から悲鳴(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                  埼玉県秩父市や小鹿野町など1市4町で構成される秩父医療圏で、夜間休日に入院が必要な救急患者を交代で受け入れる「2次救急輪番制」の維持が難しい状態となっている。現在、秩父市立病院、皆野病院、秩父病院の3病院で実施しているが、秩父病院が「医師確保が困難」として離脱を検討。県などからの医師派遣も望めず、現場から悲鳴が上がっている。【鷲頭彰子】 【写真】緊急外来を1日2回受診も誤診 男子高校生が死亡 ◇民間病院への人的支援乏しく 同医療圏では、かつて7病院で輪番制を組んでいたが、徐々に参加病院が減少。2010年に国保町立小鹿野中央病院が離脱して以降は、3病院で対応している。現在の分担は、皆野病院が毎週月曜と水曜を月2回▽秩父病院が水曜を月2回▽市立病院が毎週火、木、金曜。土日は市立病院と皆野病院が交互に担当する。 輪番制維持のために重要なのが外科医などの確保だ。救急では傷口を縫い合わせる縫合や脱臼

                                                                    「限界だ」 秩父の救急輪番、医師不足で維持困難に 現場から悲鳴(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 11月2日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日です。 ●2023年 唐津くんち (諸事情要確認) www.youtube.com 唐津くんちの始まりは、今から400年以上前まで遡ります。 神社創建の日(旧暦9月29日)を祝う祭りとして、現在の唐津くんちの原型である神輿の御神幸は、1661年〜1673年(寛文年間)に始まったといわれています。 日程    11月2日〜11月4日 開催時間    宵曳山:19:30~22:00 御旅所神幸:9:30~16:30 翌日祭:10:00~17:30 開催場所

                                                                      11月2日は唐津くんち、銚子丸の日、北海道たまねぎの日、いい血圧の日、リジョブの日、ペア活の日 、キッチン・バスの日、習字の日・書道の日、タイツの日、阪神タイガース記念日、都市農業の日、いいふたりの日、ダブルソフトでワンダブル月間、全国とうふ祭り等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 冲方丁「はなとゆめ」を読みました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                                      冲方丁の作品が続いていますが、今回読んだのは、前回の「月と日の妃」の姉妹編とでも呼べそうな「はなとゆめ」です。 前回、娘が子供の頃読んでいた「花とゆめ」という少女雑誌のイメージが強くて敬遠していたという事を書きましたが、今も昔もこんな表紙の雑誌ですから、いい歳をしたジジイが敬遠する気持ちはわかっていただけるかと。 しかも本作「はなとゆめ」の表紙もこんな感じです、、。 花とゆめ 2024年 3/5 号 [雑誌] 白泉社 Amazon はなとゆめ (角川文庫) 作者:冲方 丁 KADOKAWA Amazon 「月と日の妃」は、平安時代、一条天皇の中宮(皇后)だった藤原道長の娘彰子(しょうし)が主人公でその女房(侍女)として紫式部が登場しますが、この作品では彰子の前の中宮定子(藤原道長の兄道隆の娘)とその女房清少納言が主人公です。 両作品の違いは、「月と日の妃」はタイトル通り中宮彰子が主人公であ

                                                                        冲方丁「はなとゆめ」を読みました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                                      • 藤原彰子はどんな人?摂関政治を支えた2人の[天皇の母87年の生涯]

                                                                        NHK大河ドラマ「光る君へ」において、藤原道長の娘として一条天皇に入内するのが藤原彰子です。彰子と一条天皇には年の差があった上、天皇は中宮の藤原定子に夢中という厳しいスタートでしたが、彰子は優しく辛抱強い性格で中宮定子の死後、一条天皇の寵愛を掴み、二人の天皇の母となって摂関政治の全盛期を支える事になります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテン

                                                                          藤原彰子はどんな人?摂関政治を支えた2人の[天皇の母87年の生涯]
                                                                        • 【大河ドラマ『光る君へ』の時代考証担当者が解説】そもそも、紫式部による『源氏物語』とは何か | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                          世界に知られる日本最古の長編小説の著者、紫式部。1000年前に生きたひとりの女性の実像を、大河ドラマの時代考証を担当する古代史研究者が詳(つまび)らかにする。 『石山寺縁起絵巻』(部分) 全7巻からなる重要文化財『石山寺縁起絵巻』(石山寺蔵)の巻四に描かれた紫式部の姿。石山寺に参籠中、本堂から琵琶湖に映る月を眺めて『源氏物語』の着想を得たと伝承されている。 「藤原道長に才を認められ、娘に仕えた女房が書いた物語です」 平安時代中期に記された日本最古の長編小説『源氏の物語』(以下『源氏物語』)の作者として知られる紫式部 の生涯を描く、令和6年の大河ドラマ『光る君へ』。 本作の時代考証を務める日本古代史研究者の倉本一宏さんに、紫式部という人物と、その時代背景について話を伺った。 「紫式部は、同時代に生きた藤原実資の日記『小右記』などに登場するため、実在が証明されているこの時代の数少ない女性のひと

                                                                            【大河ドラマ『光る君へ』の時代考証担当者が解説】そもそも、紫式部による『源氏物語』とは何か | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                          • 拉致監禁正当化の犯罪手段「ブラックプロパガンダ理論」-中川晴久氏が解明 @cop778912(Xポストまとめ) - 家庭連合信者拉致監禁「勝訴」裁判判決まとめ #信教の自由と人権を訴えよう#ReligiousFreedom #鈴木エイト名誉毀損裁判 #紀藤弁護士売春発言名誉毀損裁判控訴 #全国弁連提訴

                                                                            犯罪手段「ブラックプロパガンダ理論」で家庭連合(旧統一教会)信者「拉致監禁正当化」-中川晴久氏が解き明かす(Xポストまとめ) 私は次のように考えている。 pic.twitter.com/h7lHQHJ4YV — 中川【信教の自由と人権を守る横浜市民の会】 (@cop778912) 2024年3月15日 家庭連合信者拉致監禁事件-被害者4300人 拉致監禁の犯罪集団およびその実行犯たちは、拉致監禁問題を覆い隠すために、まず大量のブラックプロパガンダを流布し社会的に統一教会を貶めていた。拉致監禁の犯罪とブラックプロパガンダは表裏であり、拉致監禁実行犯の残党らが未だにブラックプロパガンダを流し続け犯罪行為を継続している。 拉致監禁の犯罪集団およびその実行犯たちは、拉致監禁問題を覆い隠すために、まず大量のブラックプロパガンダを流布し社会的に統一教会を貶めていた。拉致監禁の犯罪とブラックプロパガンダ

                                                                              拉致監禁正当化の犯罪手段「ブラックプロパガンダ理論」-中川晴久氏が解明 @cop778912(Xポストまとめ) - 家庭連合信者拉致監禁「勝訴」裁判判決まとめ #信教の自由と人権を訴えよう#ReligiousFreedom #鈴木エイト名誉毀損裁判 #紀藤弁護士売春発言名誉毀損裁判控訴 #全国弁連提訴
                                                                            • 16 この世をば(王朝序曲2) 永井 路子 (1984) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                              この世をば(上)【電子書籍】[ 永井路子 ] 価格: 495 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 藤原北家の主流となる九条流の中心、摂政を務める藤原兼家の子、道長。但し兄に頭脳明晩で秀麗な容姿を持つ道隆、次兄に押しの強い道兼を持つ中、道長自身は頭脳も容貌も平凡で押しも弱い小心者。そのため将来は余り期待されていなかった。 女性との付き合いも上手くいかない。気になった左大臣源雅信の娘、倫子に思い切って恋歌を渡すも返事がなく、意気消沈してしまう。ところが道長の姉で、入台して後に一条天皇を産む詮子は、他の貴族たちにはない素直な性格に見所を感じて後押しをする。恋歌も一度で諦めずに何度も送るようにと、女心も交えて指導し「尻を叩く」。 実は恋歌を受けた倫子も、道長のことが気になっていた。そしてとんとん拍子に縁談がまとまる。また落塊した源高明の娘、明子の姿に魅かれつい契ってしまうが、妻倫子はそんな夫にも「政

                                                                              • 8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 8月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日です。 ■六地蔵巡り((諸事情要確認)) 保元年間(1156~59)に始まったといわれる地蔵めぐりは、家内安全や無病息災、家運繁栄などを祈願する伝統行事です。 京都の六ヵ所の旧街道口に安置された六体の地蔵菩薩を巡って参拝し、各寺で授けられた「お幡」と呼ばれるお守りを束ねて護符とし、家の入り口に吊せば疫病退散、福徳招来などのご利益があるといわれています。 日程 2023年8月22日(火)・23日(水) 薬師窯 錦彩 ふ<福 六地蔵(大) 薬師窯(yakushigama) Amazon ※京の六地蔵めぐり 六地蔵めぐりは毎年8月22日・2

                                                                                  8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 源倫子はどんな人?道長の正室のスゴイ[功績]

                                                                                  NHK大河ドラマ「光る君へ」で主人公のまひろ(紫式部)と道長がすれ違っていく中で、存在感を増しているのが左大臣源雅信の娘、倫子です。史実では道長の正室として彰子、姸子、威子の3人の娘をそれぞれ天皇の妃とし藤原摂関家の権力を盤石にした道長の最高の相棒です。今回は、倫子の生涯を解説しましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作