並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 416件

新着順 人気順

忽那賢志の検索結果201 - 240 件 / 416件

  • 風邪に罹ると新型コロナに罹りにくくなる?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    過去1年以内に風邪と診断された人は、新型コロナウイルス感染症に感染しにくいかもしれない、という臨床研究が発表されました。 風邪と新型コロナとの間にどのような関係があるのでしょうか? 新型コロナでは年齢が高くなるほど重症化しやすい18-29歳を基準とした場合の、それぞれの年齢層の 入院リスクと死亡リスク(CDC資料より データはアメリカでの新形コロナ入院・死亡データに基づく)すでに広く知られているように、新型コロナは年齢が高くなるほど重症化しやすくなります。 アメリカCDCの資料によると、18歳から29歳を基準とした場合に、85歳以上では死亡リスクが630倍にもなり、さらに0歳から4歳は18歳から29歳に比べて死亡リスクが9倍低いとのことです。 つまり、85歳以上は、0歳から4歳に比べて5670倍もの死亡リスクとなります。 年齢別にみた 新型コロナウイルス感染症の致死率(2020年10月14

      風邪に罹ると新型コロナに罹りにくくなる?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 忽那賢志 on Twitter: "阪大病院の職員食堂用に黙食ポスターを作成しました(写真は敬愛する病院長です)。コロナと日々戦いつつもユーモアを忘れず、こんなポスターにも寛容な病院です。 当初「できへん」と書いていたんですが「でけへん」もしくは「できひん」だと関西… https://t.co/JfouqOkoXR"

      阪大病院の職員食堂用に黙食ポスターを作成しました(写真は敬愛する病院長です)。コロナと日々戦いつつもユーモアを忘れず、こんなポスターにも寛容な病院です。 当初「できへん」と書いていたんですが「でけへん」もしくは「できひん」だと関西… https://t.co/JfouqOkoXR

        忽那賢志 on Twitter: "阪大病院の職員食堂用に黙食ポスターを作成しました(写真は敬愛する病院長です)。コロナと日々戦いつつもユーモアを忘れず、こんなポスターにも寛容な病院です。 当初「できへん」と書いていたんですが「でけへん」もしくは「できひん」だと関西… https://t.co/JfouqOkoXR"
      • 新型コロナ患者が「全員入院」でなくなることのメリットとデメリット(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        8月28日に安倍総理大臣から今後の新型コロナウイルス感染症に対する方針が示されました。 7つの方針のうち1つ目は「感染症法における入院勧告等の権限の運用の見直し」というものでした。 入院勧告の見直しにより、どのような変化が期待されるのでしょうか? 政府の示した新型コロナウイルス感染症に関する今後の取組先週の発表で政府は大きく7つの方針を示しました。 1.感染症法における入院勧告等の権限の運用の見直し 2.検査体制の抜本的な拡充 3.医療提供体制の確保 4.治療薬、ワクチン 5.保健所体制の整備 6.感染症危機管理体制の整備 7.国際的な人の往来に係る検査能力・体制の拡充 どれも大事な対策ですが、今回は1つ目の「入院勧告の見直し」について考えてみたいと思います。 まだ地域によっては「原則全例入院」が続いている感染症法に基づく主な措置の概要(第39回厚生科学審議会感染症部会資料より)新型コロナ

          新型コロナ患者が「全員入院」でなくなることのメリットとデメリット(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 新型コロナの治療薬としてイベルメクチンを現時点で承認すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          新型コロナウイルス感染症に対して「イベルメクチンの使用を承認すべき」あるいは「緊急使用として許可すべき」という意見が出てきています。 現時点で新型コロナに対するイベルメクチンの有効性はどれくらい根拠があるのでしょうか? イベルメクチンとは?イベルメクチンB1aの構造式(ストロメクトール添付文書より) イベルメクチン(商品名ストロメクトール)は寄生虫疾患に処方される薬剤です。 日本では少なくなりましたが、糞線虫症や疥癬などに使用されます。 イベルメクチンが新型コロナウイルスを抑制する?今から約1年前、2020年4月に「イベルメクチンが新型コロナウイルスの増殖を抑制する」という実験室での研究結果がオーストラリアから報告されました。 新型コロナウイルスを感染させた細胞に2時間後にイベルメクチンを添加したところ、48時間で新型コロナウイルスの増殖を約5000倍減少させることができたとのことです。

            新型コロナの治療薬としてイベルメクチンを現時点で承認すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 世界での新たな変異株の状況 シンガポールで広がるXBBや、欧米で広がるBQ.1は日本でも広がるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            第7波を経て、新型コロナの新規感染者数は下がり止まり横ばいとなっています。これまでの流行では、新しい変異株の流入が関与することが多かったですが、現在海外ではどのような変異株が出てきているのでしょうか。 日本では現在もBA.5が主流日本での変異株の移り変わり(https://covariants.org/より作成) オミクロン株が世界に現れたのが2021年11月であり、約1年経過した現在もオミクロン株の亜系統が99.9%を占めており、オミクロン株以外の系統の変異株はほとんど見つかっていません。 日本では、第6波が起こった2022年1月頃からオミクロン株BA.1が主流となり、その後BA.2に置き換わり、第7波の初期からBA.5に置き換わっています。 世界的にも、未だ検出される新型コロナウイルスの7割以上がBA.5系統という状況です。 オミクロン株の様々な亜系統が出現し、一部の国で拡大新型コロナ

              世界での新たな変異株の状況 シンガポールで広がるXBBや、欧米で広がるBQ.1は日本でも広がるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 蚊によってコロナは広がるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              だんだんと暖かくなり、蚊が増えてくる季節になります。 蚊は日本脳炎やデング熱、マラリアなどを媒介することで感染症を広げる節足動物ですが、新型コロナウイルスを媒介することはあるのでしょうか? 蚊媒介感染症とは?The World's Deadliest Animals(Gates Noteより) こちらは各生物が1年間に人間を死に至らしめている数のランキングです。 日本で生活していると、蚊に刺されることで感染症を意識することはあまりないかもしれません。 しかし、世界では未だに蚊が媒介する感染症は脅威であり、人類を最も死に至らしめている生物は蚊であり、年間80万人が蚊が媒介する感染症で亡くなっているとされます。 日本で発生しうる主な蚊媒介感染症とその特徴(筆者作成) 日本国内で今も流行している唯一の蚊媒介感染症は日本脳炎です。 と言っても近年は報告者数は年間10例未満となっていますが、これはワ

                蚊によってコロナは広がるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 新型コロナ流行2年 未だわからぬ起源、求められる研究所の「管理」(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                新型コロナウイルス感染症の流行が始まって2年が経過しようとしています。 見つかったきっかけは2019年12月末に中国・武漢市の海鮮市場での集団感染事例でしたが、2019年12月上旬にはすでに感染者が発生していたことが分かっています。 この新型コロナウイルスはいつ、どこから広がっていったのか、現時点で分かっていることについてまとめました。 武漢では海鮮市場での流行前に感染者が発生していた武漢市での新型コロナウイルス流行初期の対応(doi: 10.1056/NEJMoa2001316.) 新型コロナウイルスは2019年12月に武漢市で見つかり、世界に広がっていきました。原因不明とされた肺炎の最初の罹患者が発症したのは、2019年12月8日とされています。 武漢で流行が認知された当初は海鮮市場に関連する症例が多かったということで、ここで売られていた野生動物が感染源であり、それを介してヒトに感染す

                  新型コロナ流行2年 未だわからぬ起源、求められる研究所の「管理」(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(2021年1月)(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  新型コロナウイルス感染症について様々なことが分かってきました。 流行状況、症状、治療、予防など現時点で分かっていることについてまとめています(記事の内容は2021年1月24日時点での情報です)。 新型コロナウイルスとは?コロナウイルスによる感染症の種類と比較(国立感染症研究所「コロナウイルスとは」を参考に筆者作成) これまでにヒトに感染するコロナウイルスは4種類知られており、かぜの原因の10〜30%を占める原因ウイルスとして知られていました。 2002年中国広東省に端を発したSARS(重症急性呼吸器症候群)は、コウモリ(あるいはハクビシン)のコロナウイルスがヒトに感染し、ヒト-ヒト感染を起こすことで8000人を超える感染者を出しました。 また2012年には中東でMERS(中東呼吸器症候群)が報告され、ヒトコブラクダからヒトに感染する感染症であることが分かりました。 そして2019年12月末

                    症状、予防、経過と治療… 新型コロナウイルス感染症とは? 現時点で分かっていること(2021年1月)(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 新型コロナ ワクチンの開発状況は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    今も世界中で広がっている新型コロナウイルス感染症の終息への決定打となりうる候補の一つとしてワクチンが挙げられます。 そもそもワクチンとは何か、そして新型コロナワクチンの開発状況について紹介します。 そもそもワクチンとは?例えば麻疹(はしか)に罹ると、その人は多くの場合生涯麻疹には罹らなくなります。 これがいわゆる免疫と呼ばれるものですが、ワクチンは感染症に罹ることなく免疫をつけることができます。 ワクチンには、 ・不活化ワクチン:インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン ・生ワクチン:MMR(麻疹・風疹・おたふく)ワクチン、経口ポリオワクチン ・トキソイド:破傷風ワクチン などがあります。 ワクチンによって感染症はどれくらい減ったのか?人類の歴史は感染症との戦いの歴史でもありますが、ワクチンは人類にとって最大の発明の一つであり、ワクチンによって多くの感染症が激減してきました。 天然痘は人類

                      新型コロナ ワクチンの開発状況は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 過去に新型コロナに感染した人はワクチンを接種すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      日本国内には2021年3月28日時点で新型コロナ感染者数が46万人を超えています。 これらの過去に新型コロナに感染した方々はワクチンを接種すべきなのでしょうか? 一般的に感染症に罹ると免疫ができる感染症に感染すると免疫ができます。 例えば、麻しん(はしか)や風しん、水痘(水ぼうそう)などに感染すると、多くの人では生涯これらの感染症に罹らなくなります。 これは、感染によって作られた免疫が長期間持続するためです。 一方、性感染症である梅毒のように、一度感染しても何度でも感染する感染症もあります。 新型コロナに再感染は起こり得るのか?一度新型コロナに感染した人が一度PCR検査が陰性になった後、再びPCR検査が陽性になることがあります。 しかし、この2回目のPCR陽性は必ずしも再感染を意味するものではありません。 新型コロナの症状がよくなり、PCR検査で陰性を確認してから退院した後(※現在は変異株

                        過去に新型コロナに感染した人はワクチンを接種すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 3密対策の「適切な換気」方法 一般家庭での目安は(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        年末年始を控え、本格的に寒い季節になってきました。 新型コロナ対策では換気の重要性が強調されていますが、一般家庭において冬場にも適切に換気を行うためにはどうすれば良いでしょうか? 新型コロナは3密の環境で伝播しやすい首相官邸ホームページより 新型コロナウイルス感染症は3密(密閉・密集・密接)の場面で感染が広がりやすいことは広く知られるようになっています。 この中で「密閉」は換気の悪い屋内での環境を指します。 感染した環境が屋内と屋外のどちらが多いのかを複数の研究から解析した結果、新型コロナは屋外での感染は10%未満であり、屋内の方が屋外よりも18.7倍高かった、とする報告があります。 また日本の厚生労働省クラスター対策班も同様に、換気の悪い環境の方が換気の良い環境よりも18.7倍感染が起こりやすい、という流行初期の解析結果を報告しています。 つまり屋内での換気を良く保つことが、新型コロナの

                          3密対策の「適切な換気」方法 一般家庭での目安は(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 新型コロナワクチン接種後に新型コロナに感染した「ブレイクスルー感染者」の特徴とは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          日本国内でも2回のワクチン接種を完了しているにもかかわらず新型コロナを発症した人が報告されています。 ブレイクスルー感染、と呼ばれるワクチン接種後の感染の特徴についてまとめました。 アメリカで接種した7700万人のうち5800人がブレイクスルー感染CDCは「新型コロナワクチン接種者のうち5800人が新型コロナを発症した」と発表しました。 「5800人も!めちゃ多い!やっぱりワクチン効かないんじゃ?」と思われるかもしれませんが、ワクチン接種したのは7700万人のうちコロナに感染したのが5800人、重症化したのが396人、亡くなったのが74人ということですので、新型コロナワクチン接種者のうち ということになり、頻度としては極めて低いことが分かります。 ワクチンの予防効果は100%ではありませんので、接種しても新型コロナを発症することはありますが、mRNAワクチンは発症リスクを95%防ぎ、重症化

                            新型コロナワクチン接種後に新型コロナに感染した「ブレイクスルー感染者」の特徴とは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • マスクが新型コロナの「重症化」を防ぐという仮説と、その後の議論や新たなエビデンス(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            マスク着用によって新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ効果が徐々に示されてきていますが、感染予防だけでなく「重症化を防ぐ」効果もあるのではないかという仮説が注目されています。 マスクを着けると新型コロナの重症度が下がる?世界的な医学誌であるNew England Journal of Medicineに興味深い論説が掲載されました。 この「Facial Masking for Covid-19 - Potential for “Variolation” as We Await a Vaccine(新型コロナに対するマスク着用- ワクチンを待つまでの「種痘」の可能性)」というタイトルの論説は、マスク着用による重症化予防効果の可能性について紹介しています。 新型コロナ以降、無症状者を含めて全ての人がマスクを着用する「ユニバーサルマスク」が推奨されるようになり、その有効性についても徐々にエビデンス

                              マスクが新型コロナの「重症化」を防ぐという仮説と、その後の議論や新たなエビデンス(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • オミクロン株の症状の特徴は? 従来の新型コロナウイルスと比べた潜伏期、症状の頻度、重症度の違い(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              ※本記事は2022年1月上旬時点の情報に基づく記事です。オミクロン株の症状、重症化リスクなどに関する情報は最新版である以下の記事をご参照ください 「のどの痛みが多い」「嗅覚・味覚の異常は少ない」 新型コロナ オミクロン株の症状の特徴は? オミクロン株の感染から発症までの期間は?新型コロナでは感染してから発症するまでの期間(潜伏期)は約5日とされていました。 これはインフルエンザの約2日と比較して長い潜伏期と言えます。 しかし、オミクロン株ではこの潜伏期が従来の新型コロナウイルスよりも短くなっている可能性があります。 アメリカのネブラスカ州、そしてノルウェーからの報告では、オミクロン株による感染者に接触し後に発症した人の潜伏期は約3日でした。また韓国からも平均潜伏期間は3.6日であったと報告されています。 従来の新型コロナウイルスよりも潜伏期が約2日短くなっている、ということになります。 オ

                                オミクロン株の症状の特徴は? 従来の新型コロナウイルスと比べた潜伏期、症状の頻度、重症度の違い(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 新型コロナ対策分科会の提案する新たな「レベル分類」 これまでとの違いは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                第5波を経て日本は現在新型コロナの新規感染者数が非常に少ない状態が続いています。 新型コロナウイルス感染症対策分科会はこれまでのステージ分類に変わって、新たに「レベル分類」を提案しました。 新しいレベル分類の具体的な内容や、分類が変更になった背景について解説します。 従来の「ステージ分類」で用いられていた指標は?今から1年以上前、2020年8月に分科会は感染拡大の進行状況を4つのステージに分類しました。 旧ステージ分類(2020年8月 新型コロナウイルス感染症対策分科会発表) このように、従来のステージ分類は主に「新型コロナの流行状況」を把握するための分類ということになります。 また、当時の分科会はこのステージの移行を判断するための6つの指標を示しました。 このうち、①と②は医療提供体制の指標であり、③〜⑥は流行状況の指標です。 これまでは、新規感染者の患者数など流行状況の指標が重視されて

                                  新型コロナ対策分科会の提案する新たな「レベル分類」 これまでとの違いは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 本当にレムデシビルは新型コロナに効かないのか WHOの推奨の背景は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  WHO(世界保健機関)が抗ウイルス薬であるレムデシビルの使用を推奨しないという推奨を出しました。 果たして本当にレムデシビルは新型コロナに無効なのでしょうか? この推奨が出された背景についてご紹介致します。 WHOの治療ガイダンスWHOによる新型コロナウイルス感染症の治療ガイダンスの要約(BMJ 2020;370:m3379)2020年11月19日にWHOは新型コロナウイルス感染症の治療ガイダンスをアップデートしました。 このガイダンスでは、アメリカや日本で新型コロナの治療薬として承認されている抗ウイルス薬であるレムデシビルの使用を「推奨しない」としたことで話題になりました。 レムデシビル WHO 入院患者への投与勧められないとの指針公表 レムデシビルは日本では5月に緊急承認されており、中等症・重症の症例で使用されています。 もし無効だとすると、不必要な治療が行われていることになります。

                                    本当にレムデシビルは新型コロナに効かないのか WHOの推奨の背景は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 忽那賢志の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    感染症専門医。国立国際医療研究センターを経て、2021年7月より大阪大学医学部 感染制御学 教授。大阪大学医学部附属病院 感染制御部 部長。感染症全般を専門とするが、特に新興感染症や新型コロナウイルス感染症に関連した臨床・研究に携わっている。YouTubeチャンネル「くつ王サイダー」配信中。 ※記事は個人としての発信であり、組織の意見を代表するものではありません。本ブログに関する問い合わせ先:kutsuna@hp-infect.med.osaka-u.ac.jp

                                      忽那賢志の記事一覧 - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 血液型と新型コロナとの関係 O型の人は感染しにくく重症化しにくい?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      感染症と血液型との関連はこれまでも議論がなされてきました。 新型コロナウイルス感染症と血液型の関係についても複数の研究が報告されています。 新型コロナと血液型に関する、現時点でのエビデンスをご紹介します。 感染症と血液型との関係日本では血液型と性格との関連がよく言われます。 私はB型ですが、そのことを伝えると「ああーやっぱりねー」とよく言われます。「いや、何がやっぱりなんだよッ!」って思いますけどね。だって血液型によって性格が違うわけないじゃないですか。 テレビとかでも「血液型占い」とかあって、私なんかは「血液型で運命が変わるっていうエビデンスがあんのかよッ!?」と斜に構えて見てしまいます。 だって血液型って単に赤血球の表面の糖鎖っていう糖が鎖状に繋がったものの構造の違いであって、そんなもので性格やら運命やらが変わるわけないじゃないですか。 血液型ごとの糖鎖の構造の違い(Wikipedia

                                        血液型と新型コロナとの関係 O型の人は感染しにくく重症化しにくい?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 感染症専門医がおすすめする 新型コロナの正しい最新情報が得られるWebサイトまとめ(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        毎日新型コロナウイルス感染症に関する報道が続いています。 中には正しく情報を伝えているメディアもありますが(例えばBuzz Feedは今回の新型コロナウイルス感染症関連の記事は素晴らしいものが多いです)、一部には過剰に不安を煽る報道や間違った報道もあります。 感染症は間違った情報が独り歩きしやすく、テレビのワイドショーの言うことを鵜呑みにするのではなく、ご自身で正しい情報にアクセスすることが大事です。 一般の方が新型コロナウイルス感染症について情報を得るために有用なWebサイトをご紹介します。 感染者数などの情報 東京都東京都 新型コロナウイルス感染症 対策サイト 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト 3月7日時点での表示東京都の新コロサイトですが、これは素晴らしいです。東京都民の皆さまはぜひご覧ください。 「検査陽性者の状況」では陽性者数のうち何人が入院して、そのうち何人が重症かが

                                          感染症専門医がおすすめする 新型コロナの正しい最新情報が得られるWebサイトまとめ(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 新型コロナで入院したらどんな検査・治療をうける?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          第3波が到来し、新型コロナと診断され医療機関に入院する人が急増しています。 新型コロナと診断され入院が必要と判断された場合、どのような施設で、どのような検査・治療が行われるのでしょうか。 どんな人が入院になる?これまでは新型コロナと診断されたら原則入院となっていましたが、10月14日に運用見直しが行われ、無症状・軽症の新型コロナ患者は入院勧告・措置の対象ではなくなりました。 ただし、 ・ 高齢者、呼吸器疾患等の基礎疾患があるなど重症化リスクのある者 ・ 症状等を総合的に勘案して医師が入院させる必要があると認める者 ・ 都道府県知事が入院させる必要があると認める者 等に該当する場合については、入院勧告・措置の対象となりえます。 入院とならなかった場合は、ホテル療養、自宅療養のいずれかとなります。 どんなところに入院する?個人防護具を着けた忽那氏の勇姿(筆者の同僚撮影)新型コロナ患者は周囲に感

                                            新型コロナで入院したらどんな検査・治療をうける?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • もしかして新型コロナウイルス感染症かなと思ったら 病院を受診するメリットとデメリット(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                            新型コロナウイルス感染症に関して、厚生労働省が2月17日に発熱などの症状が出た場合の相談・受診の目安を公表しました。 37・5度超が4日以上・強いだるさや息苦しさ…厚労省が受診の目安 「37.5度超が4日以上・強いだるさや息苦しさ」という根拠ですが、これは新型コロナウイルス感染症の臨床経過に基づいています。 新型コロナウイルス感染症の典型的な経過私も現時点で十数例の患者さんを診てきましたが、軽症から重症を含めてだんだんと臨床像が掴めてきました。 新型コロナウイルス感染症の経過(Yahoo!JAPAN作成)新型コロナウイルス感染症では風邪のような症状から始まります。 風邪のような症状とは、微熱を含む発熱、鼻水、鼻詰まり、ノドの痛み、咳などです。 中国の4万人のデータの報告によれば、患者の8割は重症化に至らず治癒するようです。 数日〜1週間以降に2割弱の患者では、肺炎の症状が増強し入院に至るこ

                                              もしかして新型コロナウイルス感染症かなと思ったら 病院を受診するメリットとデメリット(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                            • 海外での小児の原因不明の肝炎 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              4月上旬から海外で10歳未満の小児における原因不明の肝炎の症例の報告が増えています。 現時点で分かっていることについてまとめました。 肝炎ってどんな病気?(提供:イメージマート) 肝炎とは、名前の通り肝臓に炎症が起こっていて、肝臓の細胞が破壊されている状態を指します。 肝炎を起こす原因には、 などがあります。 このうち、日本国内で最も頻度が高いのはウイルス性肝炎です。 ウイルス性肝炎の特徴(筆者作成) ウイルス性肝炎は、A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こります。 A型、E型肝炎ウイルスは主に食べ物を介して感染し、B型、C型、D型肝炎ウイルスは主に血液を介して感染します。中でもB型、C型肝炎ウイルスについては、感染すると慢性肝炎という持続的に肝臓に炎症を起こす病態に移行することがあり、肝硬変、肝がんへと至ることがあります。 ウイルス性肝炎に感染したときに急性肝炎という激

                                                海外での小児の原因不明の肝炎 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 新型コロナワクチンはパンデミックにどう貢献したか 今後望まれるワクチンとは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                新型コロナワクチンの登場は、新型コロナのパンデミック中に起こった大きな出来事でした。 接種開始から2年が経過した今、ワクチンが果たした役割を振り返り、今後望まれる新たなワクチンとはどのようなものか考えてみましょう。 ワクチンの歴史と新型コロナワクチン搾乳婦の牛痘を調べるジェンナー(Wikipediaより) ワクチンは人類最大の発明とも言われており、エドワード・ジェンナーが天然痘ワクチン(種痘)を開発して以降、ポリオ、麻しん、破傷風、日本脳炎など様々な感染症を減らすことに成功しています。 従来のワクチンは、開発に10年単位でかかることから、突然出現する新興再興感染症に対しては活躍の場がなかなかありませんでしたが、近年は新しい技術を用いたワクチンがエボラ出血熱に対して使用されていました。 今回の新型コロナの流行では、流行が始まってわずか300日でワクチン接種が始まり、世界中を驚かせました。 こ

                                                  新型コロナワクチンはパンデミックにどう貢献したか 今後望まれるワクチンとは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 最新論文から明らかになってきた新型コロナウイルス感染症の特徴(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  この数日で一気に学術誌に新型コロナウイルス感染症に関する論文が掲載され始めました。 感染症のアウトブレイクの際の論文化のスピードは年々早くなっていますが、ついにここまで来たかと思うほどのスピードとクオリティです。 その中で臨床症状について詳細が記載されたものがありました。 これまでに明らかになっていなかった情報もいくつかありますのでご紹介します。 やや専門的な内容も含まれますが、できるだけ分かりやすく記載しました。 患者の特徴 2020年1月2日までに新型コロナウイルス感染症と診断された41人に関して、 ・73%が男性 ・32%が何らかの持病がある(糖尿病20%、高血圧15%、心血管疾患15%など) ・年齢の中央値は49.0歳(四分位範囲 41-58歳) ・66%に華南海鮮市場への何らかの接触があった ・41人全員に肺炎あり ・合併症として急性呼吸促迫症候群29%、ウイルス血症15%、急性

                                                    最新論文から明らかになってきた新型コロナウイルス感染症の特徴(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 過去最多の感染者数 梅毒ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    梅毒の日本国内の報告数が、年間最多を更新しました。 今増えている梅毒という感染症はどういう病気なのでしょうか? 2022年は1万例を超え過去最多梅毒の年間報告数の推移(国立感染症研究所のデータより筆者作成) 梅毒は2010年頃までは年間数百例の報告数でしたが、2010年代以降は増加の一途をたどっており、2022年は10月23日までの時点で10,141例となっており感染症法の施行以来初めて年間1万例を超えました。 国内の梅毒患者の年齢別報告数(2021年第4四半期〜2022年第3四半期まで 国立感染症研究所のデータより筆者作成) 年齢・性別ごとに見ると、男性では20代以上の世代で幅広く感染者が報告されているのに対し、女性では20代が突出していることが分かります。 これらの違いは性的な活動性を反映しているものと考えられます。 また男性間での感染も多く報告されています。 梅毒ってどんな病気?口唇

                                                      過去最多の感染者数 梅毒ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 「抗体カクテル療法」特例承認 新型コロナの治療はどう変わるのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      7月19日に抗体カクテル療法が特例承認となり、国内で初めて軽症の新型コロナ患者に使用可能な治療薬が登場したことになります。 新型コロナの治療はどのように変わるのでしょうか。 抗体カクテル療法とは?抗体が新型コロナウイルスのスパイク蛋白に作用し、ヒト細胞への侵入を防ぐ(DOI: https://doi.org/10.1503/cmaj.200642より) 抗体は新型コロナウイルスの表面にあるスパイク蛋白とヒト細胞の表面にあるACE2受容体の結合を阻害することでウイルスの増殖を防ぎます。 今回承認された「抗体カクテル療法」は、2種類のモノクローナル抗体を組み合わせた製剤になります。 モノクローナル抗体とは、新型コロナから回復したヒトやヒト免疫機能を持つよう遺伝子組換えされたマウスが産生する何千という抗体の中から、特にスパイク蛋白に強い中和能を持つ2つ(カシリビマブとイムデビマブ)の抗体を選び出

                                                        「抗体カクテル療法」特例承認 新型コロナの治療はどう変わるのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 新型コロナ いつまで自宅療養すれば良い?オミクロン株では自宅療養が終わった後も人にうつることがある(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                        2022年9月から、入院している方を除いて新型コロナ患者の療養期間が短縮されました。 自宅療養が終わっても人に感染させてしまうことがあるため、自宅療養終了後数日間は注意が必要です。 自宅療養期間は7日間2023年1月時点での有症状者および無症状者の療養期間(筆者作成) 日本ではこれまでに2900万人の人が新型コロナに感染しており、このうち2022年以降にオミクロン株に感染した人が2700万人を占めています。 これだけたくさんの感染者が長期間自宅療養をすることによる社会機能の低下が懸念されたことから、政府は2022年に入り、濃厚接触者の待機期間、感染者の療養期間を短縮しました。 現在の新型コロナ感染者の療養期間は以下の通りです。 有症状者:発症日を「0日」として、7日間経過し、かつ、症状軽快後 24 時間経過した場合には8日目から療養解除 無症状者:検体採取日を「0日」として、7日間を経過し

                                                          新型コロナ いつまで自宅療養すれば良い?オミクロン株では自宅療養が終わった後も人にうつることがある(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                        • 新型コロナにまつわるBCG、降圧薬、イブプロフェンのその後(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          新型コロナに関しては、いろんな治療や予防が効果があるのではないかと言われたり、ある薬を飲んでいたら危険ではないかと言われていたり、様々な噂が飛び交っています。 これらのうち、BCGや降圧薬など医学的なエビデンスが出てきたものがありますのでご紹介します BCGワクチンと新型コロナBCG接種用の管針(写真はWikipediaより)4月4日の記事「BCGワクチンが新型コロナに有効」は本当か?で「BCGが新型コロナに有効説」について、その妥当性や注意点についてご紹介しました。 発端は、medRxivという査読前の論文を掲載するサイトに、BCGワクチンを定期接種にしている国と、新型コロナの症例数と死亡数が少ない国との間に相関関係が見られる、という論文が掲載されたことによります。 BCGワクチン定期接種と各国の感染者数(@AkshatRathi 氏の投稿より)BCGワクチンを定期接種にしている国(日本

                                                            新型コロナにまつわるBCG、降圧薬、イブプロフェンのその後(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • レムデシビルで重症例の68%が改善 現時点での新型コロナ治療薬の候補は?(2020年4月12日時点)(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            新型コロナウイルス感染症の治療薬に関する研究が進んでいます。レムデシビルのCompassionate useでの治療成績や、ヒドロキシクロロキンの臨床研究など、現時点での治療薬候補についてまとめました。 新型コロナウイルス感染症の治療薬候補のまとめ(筆者作成)レムデシビルレムデシビル(compassionate use用:筆者撮影)レムデシビルは元々はエボラ出血熱の治療薬の候補としてこれまで他の臨床試験で使用されていた薬剤です。 現在もコンゴ民主共和国で流行が続いているエボラ出血熱の症例に対して、ランダム化比較試験という形でレムデシビルが投与されていました。 しかし、結果としてはレムデシビルはMAb114、REGN-EB3という2つの薬剤に治療効果が劣ることが分かり、現在はエボラ出血熱への投与は中止されています。 そんな中、このレムデシビルが新型コロナウイルス感染症に有効である可能性が出て

                                                              レムデシビルで重症例の68%が改善 現時点での新型コロナ治療薬の候補は?(2020年4月12日時点)(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • なぜ治癒後に新型コロナウイルスが再度陽性になったのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              2月26日に大阪府は新型コロナウイルスに感染し退院していたツアーガイドの女性について、再び新型コロナウイルスの陽性反応が出たと発表しました。 新型コロナ「ウイルス再燃した」可能性…“再び陽性”の大阪市のツアーガイド女性 一般的に、感染症は一度感染すると免疫ができますので同じ感染症には感染することはありません。 例えば、麻しん(はしか)に感染した人は、生涯に渡って麻しんになることは稀であり、あったとしても軽症になります。 今回、新型コロナウイルス感染症の患者さんが回復後に再度ウイルスが検出されたというのはどういった原因が考えられるのでしょうか? 仮説1:退院時に採取した検体が偽陰性だった私も新型コロナウイルス感染症の患者さんを10例以上診療していますが、患者さんの一部では回復してすっかりお元気になった後でもPCR検査で新型コロナウイルスが検出されることがあります。 すでに咳や痰などの症状は改

                                                                なぜ治癒後に新型コロナウイルスが再度陽性になったのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • mRNAワクチンの供給量が減少している今こそアストラゼネカのワクチン接種開始を検討すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                デルタ型変異ウイルスが拡大し、ワクチンの重要性が高まっている中、ワクチンの供給量の減少によって全国でのワクチン接種数が減ってきています。 今こそアストラゼネカ社のウイルスベクターワクチンの意義について検討すべき時ではないでしょうか。 アストラゼネカのワクチンを接種開始すするとしたら、どのような人を対象にすれば安全に接種できるのでしょうか。 日本では、ファイザー社とモデルナ社の2つのmRNAワクチン以外にも、アストラゼネカ社のウイルスベクターワクチンも承認されていますが、現時点ではアストラゼネカ社のワクチンについては当面は接種を見送り、引き続き対象年齢などを慎重に検討するという方針が政府から示されています。 これは、現時点では的確な対象がどのような人なのか判断が難しいということだと思われます。 アストラゼネカ社のワクチンは、すでに1億2000万回分の供給契約が締結されており、9000万回の生

                                                                  mRNAワクチンの供給量が減少している今こそアストラゼネカのワクチン接種開始を検討すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 蚊は新型コロナを媒介するのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  だんだんと暖かくなり、蚊が増えてくる時期になりました。 Yahooの編集者のHさんがときどきネタを提供してくださるのですが「『蚊はコロナを媒介するのか』とかどうですか?」と先日ご提案をいただきました。 正直「は?」と思いました。「ていうかするわけないじゃん」と思いました。するわけないですよね。 しかし、私のような節足動物媒介感染症オタクはともかく、確かに非オタクにとっては蚊を介して感染するウイルスとしないウイルスがあるのは不思議に思われるかもしれません。 新型コロナの患者さんも減って時間を持て余していることもあり、ここは一つ、初心に帰って、蚊はコロナを媒介しうるのかをガチで考えてみましょう。 蚊媒介感染症とはThe World's Deadliest Animals(Gates Noteより)これは各生物が1年間に人間を死に至らしめている数のランキングです。 蚊がナンバー1です。蚊は様々な

                                                                    蚊は新型コロナを媒介するのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • マスクの正しい使い方 今こそ見直そう(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    新型コロナウイルス感染症に関する報道が連日続いています。 感染者数、死者数も連日増え続けており、感染者が出ている地域も広がっています。 2020年1月23日7時時点での状況 ・中国国内で547人(24省)、世界全体で555人(タイ4人、日本1人、韓国1人、台湾1人、アメリカ1人)の感染者 ・17人の死者(致命率3.1%) ・日本では1人の感染者(すでに軽快退院)と18人の健康観察調査(現時点で発症者なし) 参考:CNN novel coronavirus update、2020年1月22日新型コロナウイルス感染の流行状況(中国国家衛生健康委員会)、中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎について(令和2年1月22日版) 2020年1月23日7時時点で分かっていること ・濃厚接触でヒトからヒトに感染しうる ・中国国内では武漢への渡航歴のない症例が出ているがリンクはたどれて

                                                                      マスクの正しい使い方 今こそ見直そう(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 小学校でのクラスター発生 それでも過剰な対策はすべきではない理由(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      3月からほとんどの小学校・中学校・高校が新型コロナ対策として臨時休校となっていましたが、緊急事態宣言の解除を受け、各地域で学校再開が始まっています。 そんなさなか、小学校でのクラスター発生の報道がありました。 北九州 集団感染の小学校 授業中や登下校時などに感染か また、これまでにも小学校でのクラスター発生は報告されていました。 富山市の小学校でクラスターか 教室で感染可能性 我々はこの小学校でのクラスター発生事例を受けてどのように対応すればよいのでしょうか? 果たして小学校での感染対策はより強化されるべきなのでしょうか? すでに学校では感染対策が導入されている先日、私は長女の中学校の入学式に参加しましたが、すでに「新しい生活様式における入学式」が導入されていました。 生徒や保護者の椅子は適度な距離が取られ、出席者の数も制限されていました。 体育館の窓は全開に開けられ換気が行われており(雨

                                                                        小学校でのクラスター発生 それでも過剰な対策はすべきではない理由(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 新しい変異株「BA.2.86系統」について現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        「BA.2.86系統」という変異株が検出される国が増えてきており、日本国内でも2023年9月7日に初症例が報告されました。 この新しい変異株「BA.2.86系統」はどういった特徴があり、どのようなことが懸念されるのでしょうか? すでに世界14カ国で100例以上が報告されているBA.2.86系統が検出されている国(GISAIDより) 「BA.2.86系統」は、「BA.2」という2022年に流行したオミクロン株から派生したものです。 現在、世界中で主流になっているのはXBB系統と呼ばれる組替え体から派生したものですので、それとは異なる変異株ということになります(いずれも同じオミクロン株系統ではあります)。 2023年9月9日までに14カ国(イスラエル、デンマーク、アメリカ、イギリス、南アフリカ、ポルトガル、スウェーデン、カナダ、フランス、スペイン、オーストラリア、韓国、日本、タイ)で100例以

                                                                          新しい変異株「BA.2.86系統」について現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 過去に新型コロナに感染した人は、ワクチンをいつ接種すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          日本ではすでに500万人以上の方が新型コロナに感染しています。 過去に新型コロナになった方も再び感染することがあるため、一般的にワクチン接種が推奨されます。 新型コロナには何度でも感染する 世界では4回感染した人も新型コロナに感染すると、免疫ができます。 一度新型コロナに感染すると、しばらくの間は感染しにくくなります。 これまでの研究によると、 ということが分かっています。 しかし、長期的に保たれるものではなく、新型コロナに感染したことがある方も再び新型コロナに感染することがあります。 すでに新型コロナの流行が始まって2年以上が経っていますが、2回感染したことがある人は多数いますし、世の中には3回、4回と新型コロナに感染した人もいるようです。 過去の感染による再感染予防効果はオミクロン株には不十分過去の感染による変異株ごとの再感染の予防効果(DOI: 10.1056/NEJMc220013

                                                                            過去に新型コロナに感染した人は、ワクチンをいつ接種すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 新型コロナと脳梗塞・心筋梗塞 コロナが軽症であっても最大4ヶ月脳梗塞のリスクが高くなるという報告(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            新型コロナに感染した場合、心筋梗塞や脳梗塞などの塞栓症が増加することが知られていますが、この塞栓症リスクの影響がこれまで考えられていたよりも長期間続くことが分かってきました。 新型コロナでは凝固異常が生じる新型コロナ感染時の凝固系の経路(https://doi.org/10.1161/JAHA.120.019650より) 新型コロナに感染すると、過剰な炎症反応に伴い血管内で凝固異常が生じることによって血管が閉塞し、 などが生じることが知られています。 新型コロナの流行初期に多くの新型コロナ患者が報告されていたニューヨーク市では、30代〜40代の脳梗塞患者や、若い世代の心筋梗塞が急増していることが注目されていました。 その後、新型コロナに感染することで心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることが複数の研究によって明らかになっています。 他の感染症でも、例えばインフルエンザと診断されて7日以内に心筋

                                                                              新型コロナと脳梗塞・心筋梗塞 コロナが軽症であっても最大4ヶ月脳梗塞のリスクが高くなるという報告(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • オミクロン株対応ワクチンについて 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              オミクロン株対応ワクチンの接種が始まって2ヶ月が経ち、現実世界における有効性や新たな変異株への効果も報告されてきました。 オミクロン株対応ワクチンの現時点で分かっていることについてまとめました。 オミクロン株対応ワクチンとは?従来のmRNAワクチンの作用機序(フィンランド保健福祉研究所の資料より筆者作成) 新型コロナウイルスはスパイク蛋白というウイルス表面のトゲトゲの部分が、ヒトの細胞表面のACE2受容体に接着することで細胞内に侵入します。 つまり、スパイク蛋白は感染するための「鍵」の役割を果たしており、ACE2受容体は「鍵穴」になっているわけです。 新型コロナウイルスのmRNAワクチンは、この「鍵」となるスパイク蛋白を標的としたワクチンであり、「鍵」の設計図を持ったmRNAが細胞内で「カギ」を作り出します。ヒトの免疫は、この作り出された「鍵」に対して免疫を作ることで、次にウイルスが侵入し

                                                                                オミクロン株対応ワクチンについて 現時点で分かっていること(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 新型コロナの典型的な症状と受診する目安は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                この記事は2020年4月当時の情報に基づいたものです。 症状・経過に関する最新の記事はこちらをご参照ください。 都市部を中心に新型コロナ患者の増加が止まりません。 どのような症状があれば新型コロナを疑い病院を受診すれば良いのでしょうか。 新型コロナの典型的な症状、病院を受診する目安や注意点などについてまとめました。 新型コロナウイルス感染症の典型的な経過新型コロナウイルス感染症では風邪のような症状から始まります。 風邪のような症状とは、微熱を含む発熱、鼻水、鼻詰まり、ノドの痛み、咳などです。 中国の4万人のデータの報告によれば、患者の8割は重症化に至らず治癒するようです。 数日〜1週間以降に2割弱の患者では、肺炎の症状が増強し入院に至ることがあります。 約5%の症例で集中治療が必要になりICUに入室し、2-3%の事例で致命的になりうるとされています。 新型コロナウイルス感染症の経過(筆者作

                                                                                  新型コロナの典型的な症状と受診する目安は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 読んではいけない「反ワクチン本」 忽那賢志(大阪大教授)|文藝春秋digital

                                                                                  「遺伝子改変」「不妊」「成分が体内に残る」……あらゆる偽情報を検証する。/文・忽那賢志(大阪大教授) 忽那氏反ワクチン論者は不安につけこんでいるいま日本国内で新型コロナワクチン接種が急ピッチで進められています。8月末時点で2回接種を終えた人の割合は、総人口のうち約45%に達しました。 ワクチン接種が進む一方で、新型コロナワクチンの危険性を喧伝する「反ワクチン本」が多数出版されています。その内容を見ると、「遺伝子改変が起こる」「不妊になる」など、医学的に誤った情報があふれています。「よくこんなことを考えつくな」と驚くようなものもありました。 そうした書籍の中には、ネット通販で売れ行きランキングの上位に入っているものもありますし、本にある誤情報が、個人のSNSを通じてネット上にも出回っている状態で、さすがに看過できません。 10万部超えの書籍もある もともと日本は、ワクチンへの信頼性が低い国で

                                                                                    読んではいけない「反ワクチン本」 忽那賢志(大阪大教授)|文藝春秋digital