並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 224件

新着順 人気順

思考術の検索結果121 - 160 件 / 224件

  • 【思考術】『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』谷川祐基 : マインドマップ的読書感想文

    賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「《具体》と《抽象》」という当ブログでも人気のテーマを中心とした、思考術本になります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「思考」とは、驚くほどシンプルであった。「思考」の真実を知るだけで、誰もが簡単に、かつ今より飛躍的に「頭がいい人」なることができる。 本書では、「思考」というものを《具体》と《抽象》という「2つのキーワード」と、その2つを結ぶ「たった1つの軸」で、シンプルに図式化。人間の様々な思考パターン、年齢や地位によって求められる思考能力、「頭がいい」と言われる人の思考法などをすべて「1つの軸」で説明する。曖昧な概念だった「頭のよさ」も「1つの軸」上の「動き」として可視化して見せる。 中古が値下がりしていませんから、2割引きのK

      【思考術】『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』谷川祐基 : マインドマップ的読書感想文
    • 超一流の思考術

      これまで1万社以上の業績UPに貢献してきたジェイエイブラハムと、大統領や名だたるセレブをクライアントに持つビジネスコーチ アンソニーロビンズの、ビジネスに対する独自の考え方と視点を徹底公開。彼らは、なぜ多くの業界・ビジネスで結果を出し続けることが出来るのか?それは、一般人とは違う考え方・違う視点を持ってビジネスを見ているからです…

      • どの仕事でも成長できる思考術(21)ある主任が先輩に「裏切られた」と思い込んだ理由

        この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。 前回は「計画性がない、段取りが悪い」の三回目の説明をした。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分本位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない

          どの仕事でも成長できる思考術(21)ある主任が先輩に「裏切られた」と思い込んだ理由
        • SIerSEの給料を5万円UPさせるビジネス思考術|【Tech総研】

          ここ数年のビジネス環境の変化に伴い、顧客からの要求レベルが上がっている。中でもエンジニアに対して、単に技術的な解決だけでなく、顧客が抱えるビジネス的な視点に基づいた課題の解決が求められている。今回、エンジニアがビジネス的視点を持つためのヒントについて探ってみたい。 SI企業で、顧客の業務システムを開発しているSEをはじめとしたエンジニアであるあなたがどれだけ「ビジネス的視点や思考」を持ちながら、日々の業務に取り組んでいるのか?専門家の監修により10問で「ビジネスエンジニア」度を測れるチェックツールを作成。早速チェックしてみよう。 「リーマンショック前であれば、コスト削減がSEをはじめとしたITエンジニアのすべての目的でした。あらかじめ予算が決められた中で、顧客の要求するコスト削減が、システムの導入による効率化によって実現できればよかったのです。しかしリーマンショック後、それまでの顧客がIT

          • 【思考術】『本物の思考力』出口治明 : マインドマップ的読書感想文

            本物の思考力 (小学館新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて注目していた「思考術本」。 著者はHONZの客員レビュアーとしても知られる、ライフネット生命の出口会長です。 アマゾンの内容紹介から。「日本は大学進学率が高い」「侘び・寂びが日本の伝統文化だ」「日本では夫婦同姓が当たり前」―。常識のように語られていることも、「数字・ファクト・ロジック」で考えれば、思い込みや固定感念によるものだということがわかる。ゴシップや流言飛語に惑わされず、物事を正しく判断するにはどうすればいいのか。「人・本・旅」から情報を収集する、物事をゼロから捉え直すなど、著者が実践する「腹に落ちるまで考え抜く」方法を徹底的に解説する。 なおKindle版は、新書版と同じお値段なのがネックなのですが、版元が小学館さんということでセールが期待できないため、おとなしくKindle版を買

              【思考術】『本物の思考力』出口治明 : マインドマップ的読書感想文
            • 組織でデザインが推進できる人の思考術

              ワークショップをしたり、外部パートナーを招くことで「これからデザインを頑張っていこう」という雰囲気になっても、成果に結びつかなかったり、組織の文化として根付かないことがあります。デザインは『特効薬』でないからこそ持続的な活動が欠かせませんが、何をしたら良いか分からない組織も少なくありません。本セッションでは、確実にデザインを推進していくための計画の立て方を紹介します。

                組織でデザインが推進できる人の思考術
              • 仕事を成功させる思考術(9)ある担当者が「他人に配慮できるようになった」理由

                この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は「他人をないがしろにする仕事」をテーマに、「他人をないがしろにすると何が問題か」を説明した。また、B社の上野氏と秋山氏(仮名)を事例に「他人をないがしろにする仕事」と「他人に配慮する仕事」の違いを説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻褄があってない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 今回も次回の続きとして「他人をないがしろにする仕事」を説明する。 2人の「他人への配慮」の違い 前回の事例では、上野氏と秋山氏の

                • 【毎日書評】なぜ売れないのか?ではなく、なぜ買ってもらえないのか?考えるマーケティング思考術 | ライフハッカー・ジャパン

                  目的はお客様に買っていただくこと期待する売上が得られないとき、「もっと売るために、もっと売上を上げるためにはどうしたらいいんだ?」と考えているとしたら、それは「頭が完全に“売り手発想”になっている証拠」だと著者は指摘しています。 売上はあなたが「売る」ことであがるのではなく、お客様が「買ってくださる」ことで得られると捉えましょう。期待するほど売上があがらない場合、「なぜ売れないのか?」ではなく、「なぜ買ってくださらないのか?」と考えるのです。(16ページより) 「どちらも同じことじゃないか」と思われるかもしれませんが、この視点の違いが大切。売り手目線の考察では、往々にして「お客様が買わない理由」を見逃してしまうからです。ちなみに著者は、「お客様に買っていただけない理由」として以下の項目を挙げています。 ・ニーズそのものがない、もしくは小さい ・商品やサービスがお客様のニーズにフィットしてい

                    【毎日書評】なぜ売れないのか?ではなく、なぜ買ってもらえないのか?考えるマーケティング思考術 | ライフハッカー・ジャパン
                  • 仕事を成功させる思考術(3) ある主任が「仕事を楽しめなくなった」理由

                    この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は、「目的と手段が逆転する仕事とはどういうことか、何故ダメなのか」についてを述べた。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人を蔑ろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻褄があってない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事

                      仕事を成功させる思考術(3) ある主任が「仕事を楽しめなくなった」理由
                    • マウントをとらない人の特徴。とる人ととらない人の根本的な違い | コラムニスト・ひかり<br>幸せに近づく思考術 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)

                      マウントをとられたことがある人だけでなく、とってしまったことがある人もいるでしょう。実はマウントをとっている人は、そのつもりがないことも少なくありません。だから厄介なのです。 マウントをとらない人には、どんな特徴があるのでしょうか? なぜ、人はマウントをとってしまうのかというと、「自分の心の中に、劣等感や無価値観が隠れている」からです。 潜在意識で「私は価値がない人間だ」と思い、責めてしまっているところがあると、他人に対して「馬鹿にされたくない」という気持ちが働き、相手よりも自分は恵まれた状況であることをアピールし、安心しようとするところがあるのです。 でも、現代は多くの人に劣等感や無価値観を抱きやすい環境になっています。なぜなら、学校教育や競争社会の中で、常に人と比べ合い、順位をつけられやすい状況だからです。 そこでどんな環境でもトップになれるような人は一握り。ほとんどの人は最前線から外

                        マウントをとらない人の特徴。とる人ととらない人の根本的な違い | コラムニスト・ひかり<br>幸せに近づく思考術 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)
                      • 仕事を成功させる思考術(25)「思想も志も見えてこない仕事」はダメである

                        この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回までは「説明」をテーマに「人のメディア力」を高める方法を解説した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明のつじつまが合っていない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 今回から、この連載の最後のテーマとなる「思想も志も見えてこない仕事」をテーマにする。 「思想も志も見えてこない仕事」はなぜダメか 筆者が考える「仕事の成否の分かれ目を表現する格言」の一つに、以下のものがある。 ここで言う「思想」とは、仕事で必要となる要素(仕事の目

                          仕事を成功させる思考術(25)「思想も志も見えてこない仕事」はダメである
                        • 第2のブルーオーシャンを生むワークマン式思考術×BCG式戦略発想術

                          1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。 ワークマン式「しない経営」 ワークマン式「しない経

                            第2のブルーオーシャンを生むワークマン式思考術×BCG式戦略発想術
                          • Amazon.co.jp: 90分で学べるSEの思考術: 開米瑞浩: 本

                              Amazon.co.jp: 90分で学べるSEの思考術: 開米瑞浩: 本
                            • 【思考術】『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質』津田久資 : マインドマップ的読書感想文

                              あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも注目を集めていた「思考術本」。 タイトルに「東大卒に勝てるのか」とありますが、著者の津田さんご自身は「東大法学部卒」で「カリフォルニア大学バークレー校経営大学院」でMBAをとり、「博報堂」や「ボストンコンサルティンググループ」で働かれてきた、という経歴の持ち主です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「頭がいい人」の条件が変わった! なぜ「学力の壁」を超えられるのか? なぜ「高学歴」でも結果が出ないのか?(中略) 「これまでロジカルシンキングを学ぼうとして挫折した」 「こみ入った理屈っぽい話になると、どうもついていけない」 「発想のスピードやアイデアの質を高め、ビジネスで勝ちたい」 そんなあなたの思考スピードを高め、知的下剋上を引き起こす一冊。 まさに、学歴

                                【思考術】『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質』津田久資 : マインドマップ的読書感想文
                              • 【ビジネス思考術】『どんな行動にも失敗がない』1つの理由 - Toteモデル - busidea

                                【自分の行動がすべて成功である理由 – Toteモデル】 本読みながら取っていたので、はいぱー雑なメモでごめんね!!!しかもだいぶピンぼけしてるし・・・。 これは、書籍内に出てくるToteモデルのメモです。 ちょっと読み取りづらい部分(左側)から解説をすると、 Toteモデルの名の由来は、その作業工程の順序に起因します。 ★Test(テスト内容を) ↓ ★Operate(やってみる。) ↓ ★Test(改善) ↓ ★Exit(問題解決) これらの頭文字を取って、Tote。つまり、Toteモデルとは、問題の発生から解決までの試行錯誤をモデル化したものなのです。 メモの右側、Toteモデルの図を見てもらうと分かりますが、このモデルの中には、どこにも失敗・捨てる などの文字が出てきません。試行錯誤は、あくま でTestとOperateの繰り返しであるだけで、決して失敗ではないのです。むしろ、Te

                                  【ビジネス思考術】『どんな行動にも失敗がない』1つの理由 - Toteモデル - busidea
                                • SF作家ブルース・スターリングの思考術を使って未来を作るイベントに行ってきた

                                  SF小説、久々に読みたくなります。 少し前なら、新生活を始めた時に「PC」デスク用のスペースを確保したり、電源ケーブルが伸ばせるかを心配したり、自宅を「PC」中心な生活環境にそろえていました。 でもいつの間にか、iPhoneを使ってTwitter見たり、iPadを使ってNetflixやプライム・ビデオを見る生活が当たり前になっています。PCは仕事のためのアイテムと化していました。 使う時間もスペースもない。何日も触ってない。そんな人たちは少なくないはずでしょう。昔はあんなに色々出来てたのになあ。今は業務用に使うだけなんて、時代の流れには逆らえないかな。 サイバーパンクSF作家が提唱するデザイン・フィクション 突然ですが、「デザイン・フィクション」という言葉をご存知でしょうか? 僕は初めて聞きました。 この言葉は、「スキズマトリックス」や「ミラーシェード」などの作品で、ウィリアム・ギブソンら

                                    SF作家ブルース・スターリングの思考術を使って未来を作るイベントに行ってきた
                                  • 仕事を成功させる思考術(26)ある主任が「反対されていたシステム開発」を実施できた理由

                                    この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は「思想と志」をテーマに、「思想は大事だがそれだけでは十分でない。実行をコミットする志も必要である」ことを説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明のつじつまが合っていない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 前回、「思想」とは、仕事で必要となる要素(仕事の目的・手段・スケジュール・マネジメントなど)が目的に適い、一貫性を持つようにするためにベースとなる「考え・コンセプト・主義」であることを説明した。 また、「志」とは「

                                    • if と else の思考術 - ぐるぐる~

                                      ifとelseの思考術 プログラマ脳育成講座 作者: 矢沢久雄出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2009/01/29メディア: 単行本 クリック: 14回この商品を含むブログ (12件) を見る かなり遅くなったけど書評です。ただ、セオリーほどのぶっ飛び具合がないのが残念なところ。 全体 まず、この本全体にわたって、「アルゴリズム」という言葉は何回か出てくるんだけど、データ構造が一回もでてこない。 アルゴリズムとデータ構造のどちらが重要かって聞かれたら、迷わずデータ構造と答えるんだけど、どうもそういうのはプログラマ脳じゃないのかな。あー残念、プログラマ脳持ってないや。 それと、セオリーでは一行コメント使いまくりだったのに、この本では全然つかってない不思議。 コンピュータが好きになる必要はあるのか コンピュータが好きでプログラミングが楽しくなければ、プログラマ (自分の

                                        if と else の思考術 - ぐるぐる~
                                      • 仕事を成功させる思考術(13)「自分の考えに酔いしれる仕事」はダメである

                                        この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前々回と前回では「発想が貧困でつまらない仕事」をテーマに、B社の上野主任と浮島課長補佐の事例を説明した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻褄があってない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 前回までは、B社の上野主任の仕事ぶりに浮島課長補佐がダメを出し、上野氏が悩んで自暴自棄になった状況と、その後、浮島氏が「発想力向上のヒント」を与え、上野氏が新しい仕事のやり方をつかんだ状況を紹介した。 浮島補佐が上野主任に与えたヒントを

                                          仕事を成功させる思考術(13)「自分の考えに酔いしれる仕事」はダメである
                                        • 「山の神」と呼ばれた男の思考術

                                          3月2日のびわ湖マラソンで今季の国内メジャーレース(男子)がほぼ終了した。好条件となった東京マラソンで8位に入った松村康平(三菱重工長崎)の2時間8分9秒が日本人では最速タイムで、日本勢の盛り上がりはもうひとつだった。そのなかで、今後への期待感を十分に抱かせたマラソンランナーがいる。別府大分マラソンで2位に食い込んだ今井正人(トヨタ自動車九州)だ。 どんな業界でも結果を残すのは簡単なことではない。必要以上にプレッシャーがかかる場面では、その“難易度”はグッと高くなる。特にスポーツの世界では、スター候補と注目された選手たちが、周囲の期待に応えることができないままフェードアウトしてしまうことも少なくない。かつて箱根駅伝で「山の神」と称えられた今井もメディアの“犠牲”になったアスリートといえるかもしれない。 今井は順天堂大学時代に箱根駅伝の“山登り”区間である5区で大活躍した。3年連続で「区間新

                                            「山の神」と呼ばれた男の思考術
                                          • どの仕事でも成長できる思考術(17)ある課長補佐が「再びやる気になった」理由

                                            この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回は「目標がない、目的がない、夢がない」を説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分本位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 前回は、開発会社A社の同期入社3人について、それぞれの目的や夢に関する考え方がどう違っていたのか、20年後、どのような成長の違いになったのかを述べた。今回は、彼らがどのような人生を送り、20年後を迎えたのかを紹介したい。 ちなみに、A君の名前は戸川、

                                              どの仕事でも成長できる思考術(17)ある課長補佐が「再びやる気になった」理由
                                            • スーパープログラマーに学ぶ 最強シンプル思考術 | 吉田 塁 |本 | 通販 | Amazon

                                                スーパープログラマーに学ぶ 最強シンプル思考術 | 吉田 塁 |本 | 通販 | Amazon
                                              • 悩みや問題解決手段として「ブロック分け」という思考術 : ぼくはヒトより遅れてる

                                                「他人とくらべて遅れてる」というのは一見ネガティブな言葉ですが、遅れているから学べること気付ける事があるし、人はそもそも生まれた瞬間から誰かの後発でしかないから、どうせ遅れてるのだから遅れてるなりに日々楽しい発見をしていこう、という趣旨のブログです。

                                                  悩みや問題解決手段として「ブロック分け」という思考術 : ぼくはヒトより遅れてる
                                                • Amazon.co.jp: 理系思考術 (ソフトバンク新書 106): 岡嶋裕史: 本

                                                    Amazon.co.jp: 理系思考術 (ソフトバンク新書 106): 岡嶋裕史: 本
                                                  • 残念な男と縁を切るために!「本物の“イイ男”が持っている5つの特徴」を知ろう | コラムニスト・ひかり<br>幸せに近づく思考術 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

                                                    「私は男運が悪い!」と嘆く女性は、意外と多くいます。そういう人は、本物の “いい男”を見抜くことができるようになったら、残念な男性と縁ができなくなっていくものです。 では、本物の“いい男”とは、どんな人のことをいうのでしょうか? 本物の“いい男”が持っている特徴1:威張らない いい男は、自分のほうが上司だろうが、立場が上だろうが、相手に対して威張ったり、偉そうな態度をとったりはしません。 人に威張るのは、「自信がないこと」の裏返し。逆に自分に自信がある人は、わざわざ自分を偉そうに見せる必要はないので、むしろ礼儀正しくて謙虚さがあるものです。 ただ、多くの男性は、好きな女性に対しては優しい態度をとるものなので、ほとんど女性は、他の人に威張るような残念な男性だと気付けないまま関係を深めてしまうところはあるでしょう。 だから、付き合う前に、相手が威張らない人なのかどうかをチェックしたいときは、「

                                                      残念な男と縁を切るために!「本物の“イイ男”が持っている5つの特徴」を知ろう | コラムニスト・ひかり<br>幸せに近づく思考術 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
                                                    • 小さく分けて考えるだけ。課題解決がうまくなる「分解思考術」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      課題解決の第一歩は、曖昧なものを分解すること「人一倍、努力しているのに報われない」「残業して誰よりも時間をかけているのに結果が出ない」。そんな悩みを抱えている人は、本書冒頭にある「『頑張っても報われない』のは考え方から間違っている」という言葉に、ドキッとしてしまうはず。 何かに悩まされる人、成長したい人、解像度の上げ方がわからない人。そしてやりたいことがあるけれど具体的に決められない人には、共通点があります。課題や、目標や、未来が曖昧なのです。曖昧なままではダメで、具体化するには曖昧なものを分解しないといけないのです。 (『小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考』3ページ) 「大きな課題も、小さく分解して考えれば誰でも結果が出せる」という方法、気になりますね。 「できるはずない」が「3年後には」と具体化できる本書ではまず仕事における分解思考を紹介しています

                                                        小さく分けて考えるだけ。課題解決がうまくなる「分解思考術」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 無価値な仕事を速やかに手放し、価値ある仕事を見極める思考術 『妥協の落とし穴~自分の魂を売ることなく仕事で成功する方法』

                                                        どこかで決着を付ける合理性と 中途半端に終わらせる妥協の違いは ビジネスでも趣味でも何かを成すに当たって、世の中には2種類の人間がいます。要領を重視し「これくらいでよし」とする人。また、目的に強いこだわりを持ち、それ相応の追求を継続する人。前者の場合の「これくらいでいい」は、ある意味「妥協」という言葉で片付けられがちですが、本当の妥協とは一体何なのでしょうか? 本書では、どのように人は妥協してしまうのか、という思考のプロセスをわかりやすく解説するとともに、「個人の妥協」が組織に与える脅威について、紹介しています。 著者、エリザベス・ドーティは、組織の意欲や団結力を引きだすコーチング業務を中心としたコンサルティング会社WorkLoreを1993年に創設。以降、サンフランシスコを拠点に、個人レベルから企業レベルまで精力的にコンサルティング活動を行い、自分自身に忠実であることの大切さ、健全かつ強

                                                        • 脱紙!Webならではのコミュニケーション思考術

                                                          Webは、今までになかった新たな媒体であるにも関わらず、紙デザインと同じように扱われることがあります。故に Web の可能性を最大限に引き出せないことも少なくありません。 紙をはじめとした従来の媒体と Web は何が違うのでしょうか? Web らしくあるには、どうしたら良いのでしょうか?今まで全く違う考え方が必要になる場合もあれば、今までの歴史から学べることもあります。 今セッションでは、Webに関わるお仕事をしている様々な分野の方々に向けた、今後 Web を Web らしく使うためのコミュニケーション術を紹介します。技術が分からなくても、Web への理解が一層深まるはずです。Read less

                                                            脱紙!Webならではのコミュニケーション思考術
                                                          • 【思考術】『知の巨人たちの「考え方」を一冊で、一度に、一気に学びきる グレートメンタルモデル』シェーン・パリッシュ,リアノン・ボービアン : マインドマップ的読書感想文

                                                            知の巨人たちの「考え方」を一冊で、一度に、一気に学びきる グレートメンタルモデル 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて大人気だった思考術本。 セール記事が続いて後回しになってしまいましたが、遅ればせながらレビューすることができました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「メンタルモデル」(Mental model)とは……思考の型。思考の癖。認知様式のこと。 優れた「メンタルモデル」を身につけ思考の死角をなくすことができれば、どんな状況でも正しく深く考え抜ける。 本書は、古今東西・分野を問わず人類を代表する知者たちのメンタルモデルを紹介し、優れた「考え方」を身につける一冊。 中古価格が定価を大きく上回りますから、「10%OFF」のKindle版がオススメです! What are mental models? / visualpun.ch 【ポイント】■1.

                                                              【思考術】『知の巨人たちの「考え方」を一冊で、一度に、一気に学びきる グレートメンタルモデル』シェーン・パリッシュ,リアノン・ボービアン : マインドマップ的読書感想文
                                                            • アルゴリズム思考術からの経済学 - 経済を良くするって、どうすれば

                                                              主流派経済学の根本的な欠陥は、ヒトの時間の制約を考えないことである。ヒトは利益を最大化するよう行動することを公準に据えているが、人生は限られていて、分散が効かず、変動リスクの下では、大損を避けようと、期待値に従わずに、敢えて収益の機会を捨ててしまう。これが相互作用を経て自己組織化を起こし、不況というマクロでの不都合な現象を生じさせるのだ。こうした時間の有限性や不可逆性、環境の変動性や複雑性、情報の不確実性や不完全性が存在する現実に対して、どんな行動が理に適うのか。B・クリスチャン&T・グリフィスの『アルゴリズム思考術』は、最善の在り方を教えてくれる一冊だ。 ……… 「探索と活用」の章では、「最良のものを選ぼうとすることが必ずしも最も合理的な行動方針でないのはなぜか」と投げかける。最良を求めての挑戦と、現状に止まっての利活用とは、トレードオフの関係にあり、どこかの時点で見切りをつける必要があ

                                                                アルゴリズム思考術からの経済学 - 経済を良くするって、どうすれば
                                                              • 仕事を成功させる思考術(20)ある主任が「自分の仕事の目標」を思いついた理由

                                                                この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は「資料が非論理的で分からない仕事」の4回目として、メンターである東和彦氏の指導を受けて、上野主任が「クラウドコンピューティングが何故必要なのか」について根本検証した状況を紹介した。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人を蔑ろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻褄があってない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 上野主任は大手IT企業A社の開発子会社B社のプロパー社員である。上司の山元課長から新しい教育企画の検討指示を受け困っていたが、組織から距離を置く浮島課長補佐と出

                                                                  仕事を成功させる思考術(20)ある主任が「自分の仕事の目標」を思いついた理由
                                                                • 明日から仕事で使える4つの「論理的思考」術、文系でも大丈夫!

                                                                  週刊ダイヤモンド特集セレクション 「週刊ダイヤモンド」の特集バックナンバーから、タイムリーな記事を再編集してお届けします。 バックナンバー一覧 『週刊ダイヤモンド』2月9日号の第1特集は「文系でも怖くない ビジネス数学」です。三角関数に指数・対数、二次方程式。中学校・高校の数学で登場したややこしい数式や記号を見ると、今もむしずが走る文系ビジネスマンは少なくないでしょう。ですが、ビジネス、企業内のさまざまな問題を解決するには「数学で考える」ことが大きな武器になります。文系ビジネスマンでも明日から身に付けられる、そのエッセンスを紹介します。(本記事は特集からの抜粋です) エッセンス(1) 議論の初めに言葉を定義する 「そんなことを言っているんじゃないよ」 「いや、それではさっきの話と違ってくる」 私たちの議論が擦れ違うとき、もやっとした「前提」(仮定)や言葉の「定義」が元凶になっていることが多

                                                                    明日から仕事で使える4つの「論理的思考」術、文系でも大丈夫!
                                                                  • 仕事を成功させる思考術(23)「自分が言いたいこと」を説明するのはダメである

                                                                    この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻つまが合っていない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 前回までは「説明」をテーマに、「人のメディア力を高める方法」を解説した。「メディア力」とは、「あの人の言うことなら間違いない」と人に思わせる能力である。 これは短期的に身に付くものではなく、長期的な戦略に基づいた学習と仕事に取り組む態度の改善で培われるものだ。高めるためには、以下の4つの要素が必要であることを説明した。

                                                                    • 仕事を成功させる思考術(24)ある設計担当者が「客先の係長に追い詰められた」理由

                                                                      この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明のつじつまが合っていない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 前回まで3回に渡って「説明」をテーマに、「人のメディア力を高める方法」を解説した。「メディア力」とは、「あの人の言うことなら間違いない」と人に思わせる能力であり、その習得には以下の4つが必要である。

                                                                      • 体育会だった頃のエピソードから、体育会系バカにならない思考術を語る - サブカル 語る。

                                                                        こんにちは。 本日のブログのテーマは「体育会」。この数日、日大アメフト部の反則事件が世間を騒がせております。 president.jp 体育会=脳みそ筋肉=単なるバカという美しい方程式 体育会に入った人に伝えたい鉄則 体育会で鍛えた鍛えた身体を活かすのは鍛えた思考である この騒ぎを報道で知って「スポーツマンシップはどこに行ったんだ!」と憤り、嘆いていらっしゃる方もおられるでしょうけれど、学生の頃に体育会だった僕からいわせりゃ「今さら、何いってるの?体育会にいる奴らはバカの巣窟なんだから暴力や年代別の権力の横暴なんて当たり前。大学に入ったら体育会なんて関わるのはやめろ。単なる時間の浪費なだけでなく、バカになるぞ」と本音をいいたくなります。 体育会=脳みそ筋肉=単なるバカという美しい方程式 先述しましたが僕自身、大学時代は合気道部でバリバリの体育会でした。この体育会という組織は総会には全員学ラ

                                                                          体育会だった頃のエピソードから、体育会系バカにならない思考術を語る - サブカル 語る。
                                                                        • ブログの記事ネタがない!ネタ切れ状態に陥るのを防ぐ思考術

                                                                          ブログの記事を書くときに、「ネタがない!」って悩みにぶつかること、結構よくありますよね…(^^; [voice icon=”https://arakida-yuuto.com/wp-content/uploads/2022/04/4-arakida-notice.png” name=”荒木田” type=”l fb”] ほんと、ネタ探しは永遠のテーマですね・・・ [/voice] 個人的には、アドセンスブログを実践している人の99%の人がぶつかる非常に大きな壁なんじゃないかなと勝手に思っています。 実際、私自身もこの壁には何度も何度もぶつかって悩んできた経緯がありまして、ブログを始めたばかりの頃はいったい何を書けばいいんだと毎日のように頭を悩ませていました… 今でこそ、知恵袋を使った方法などを活用することで次々ネタを見つけられるようになったんですけど、最初は全然ネタがみつかりませんでした。

                                                                          • 2分でわかる“ピラミッド構造”…「頭がいい人」の思考術

                                                                            グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50 できるビジネスパーソンが日常的に使っている「フレームワーク」をあなたも使ってみませんか? ビジネスに必須の50のフレームワークを100の図解で紹介する書籍『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』(ダイヤモンド社)の著者がフレームワークの使い方をわかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 誰でも「頭がいい人」のように思考するためのツール「フレームワーク」。だが世の中には、いろいろなフレームワークが溢れていて、「いざ使ってみよう!」というときにどれを使えばいいのかわからない…。こんな悩みをかかえている人も多いだろう。それを解決してくれるのが、『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』だ。厳選されたフレームワークだけを紹介し、使い方のコツをシンプルにまとめた非常に便利な1冊だ。本連載では、本書の内容

                                                                              2分でわかる“ピラミッド構造”…「頭がいい人」の思考術
                                                                            • 「読み上げプレゼン」、していませんか? - Think! Think! Think! ~中小企業診断士イノウエの思考術~

                                                                              パワーポイントを使ったプレゼンテーションにおいて、その評価が高い人とそうでない人とを明確に分ける特徴が1つあるな、と最近気づきました。 それは、「パワポに書いてあることだけを話している or 書いていないことも話している」という点です。 プレゼンにおける話の内容を「パワポに書いてあること or 書いてないこと」で分けるとすれば、上手なプレゼンをする方はその比率が7:3(あるいは6:4)ぐらいで話していると思います(「プレゼンテーションZen」のスタイルでやれれば1:9くらいの割合になるかも?)。そして、そうでない方は9:1(あるいは10:0)といったところです。 (↑イメージ) プレゼンに慣れていない方の多くは、パワポに書いてきた内容を読み上げることにほぼ終始します。たしかに、そのような方法をとれば、「話す内容をど忘れしてしまう」という事態を避けることができます。パワポがカンニングペーパー

                                                                              • 仕事を成功させる思考術(15)ある課長補佐が「社内調整」をしなくなった理由

                                                                                この連載では、「仕事を成功させるための思考術」を扱っている。前回は「社内調整」とは何か、「社内調整が甘いとなぜダメなのか」を述べた。「失敗をもたらす10のダメ仕事」は次の通りである。 (1)目的が曖昧で作業手順がいい加減な仕事 (2)情報が不足し鮮度も悪い仕事 (3)他人をないがしろにする仕事 (4)素人の浅知恵で判断する仕事 (5)発想が貧困でつまらない仕事 (6)自分の考えに酔いしれる仕事 (7)社内調整が甘い仕事 (8)資料が非論理的で分からない仕事 (9)説明の辻褄があってない仕事 (10)思想も志も見えてこない仕事 社内調整とは、社内の人を対象にした利害調整であること、立場が違う人同士は欲しい利益も違うので具体的な主張や意見、反論、その理由が違うこと、そして一般的な利害調整の方法論を使えば調整は比較的簡単であることを前回説明した。一般的な利害調整の方法論とは、(1)利害関係者の利

                                                                                  仕事を成功させる思考術(15)ある課長補佐が「社内調整」をしなくなった理由
                                                                                • 唯一最強の武器は「本質を見抜く力」 【世界で勝つ戦略思考術】 | GLOBIS学び放題×知見録

                                                                                  人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る シンガポールに駐在して早2年。現地の日本人駐在員からは、海外拠点というグローバル環境の前線に出てきたからこその悩みやジレンマをよく聞く。 「現地スタッフのチームをうまくリードするにはどうしたらよいのか」「やらなければいけないことが多くて何から手をつけたら良いかわからない」「本社からはローカライズせよと言われるが、ローカライズさせ、しかも強い組織を海外拠点でつくるにはどうしたら良いのか」「短い駐在期間で成果を出すにはどうしたらいいのか」など駐在員の悩みとプレッシャーは尽きない。私自身も、いち日本企業の海外駐在員として、海外市場での事業展開の特殊性とダイバシティな環境での組織マネジメントの難しさを肌で感じている。 しかし、この2年の様々な経験の中で、

                                                                                    唯一最強の武器は「本質を見抜く力」 【世界で勝つ戦略思考術】 | GLOBIS学び放題×知見録