並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

性差の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki サンメッセ日南のモアイ像 宮崎の日南市にはモアイ像がある。そのモアイ像はイースター島の長老会による正式な許可のもと建立されたものだという。 Welcome!サンメッセ日南 ちょうど日南近辺で友人たちと落ち合う予定があったので、彼らの希望のもとモアイ像があるサンメッセ日南に行くことにした。 聞く限りではサンメッセ日南にはモアイ像以外にも見るものがあるらしいが、観光全般に興味がないのでネットで調べもしなかった。※このあとしっかり興奮します そこまで混んでなくて過ごしやすい サンメッセ日南では「みらいちゃん」と「イキールくん」という、微塵もゆる

      由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう
    • 弱者男児論|rei

      私的には弱者男性問題とは「男性の中に弱者がいるのではなく、男性自体が弱者属性と化している」問題だと思っている。少なくとも男性が女性に比して、社会の中ではある種の2等市民的な扱いを受けてること自体は議論の余地が無い。司法の女割、ホームレスや犯罪者の男女比、労災死や自殺の男女比、女子枠、ポジティブアクション、女性のみの行政支援やシェルターや医療支援…etc、女性にあって男性にないものは無限にあげられるが、その逆をあげる事は難しい。 こうした事実を基にすれば強者男性とは結局「名誉市民」に過ぎず、実際に如何なる男性であれ真の1等市民たる女性の気を損ねると、芸能人/スポーツ選手/政治家といった強者とされる男性でさえ、少なくとも表の社会からはキャンセルされる奴隷の王でしかないのだ。 そして「男性自体が弱者属性と化している」ことは当然に成人に限定される問題ではない。男性という属性そのものに対する逆風、そ

        弱者男児論|rei
      • 「所得格差による分断が広まって世界がめちゃくちゃになっているの、どうするよ」という話を経済学者と政治哲学者が議論している話「平等について、いま話したいこと」

        たられば @tarareba722 ポストを帯に採用していただきました。みんな買ってね。「所得格差による分断が広まって世界がめちゃくちゃになっているの、どうするよ…」という話を、めちゃくちゃ賢い二人がずっと話しています。 amazon.co.jp/dp/4152104015 pic.x.com/vHKOKo7b4b 2025-04-07 15:12:28 たられば @tarareba722 サンデルとピケティが両名とも格差社会の要因として大きい…としている事柄と緩和策はざっくり以下2点。 ①政策決定者(国会議員等)が社会構成員(国民)の比率と合っていない(たとえば議員の非大卒者は5%程度だが国民の非大卒者は50%程度) ②社会の基盤を支えるソーシャルワーカーへの敬意が足りておらず待遇が低すぎる(介護士や保育士の給与が金融業や不動産業や経営者の50分の1程度である現実に合理的な説明はまったく

          「所得格差による分断が広まって世界がめちゃくちゃになっているの、どうするよ」という話を経済学者と政治哲学者が議論している話「平等について、いま話したいこと」
        • 逆にNTRで興奮する女をあんまり見ないのが不思議

          anond:20230121222629 NTRと同じって言われると、NTR苦手よりNTR好物の人間の方が男女で差がある気がする 女で「好きな男が自分より女子力の高い女に篭絡されてガンガン交尾してる、その姿見て情けなさと嫉妬でぐしゃぐちゃになって激しく濡れる」みたいな感覚がないらしく、そんな作品も語る人間もあまり見掛けない それが性差だと言われればそんな気もするが この「何で女にこの感覚ないの?」の不思議感が 増田が疑問に思ってる「何で男に同担拒否がわからないの?」の感覚に近いのかもしれない

            逆にNTRで興奮する女をあんまり見ないのが不思議
          • 「男子を伸ばす授業」と「女子を伸ばす授業」の違いは?数学に見る「別学」教員の驚きの工夫 | 東洋経済education×ICT

            「本数検」は同校の数学教員たちが編み出した本郷独自の数学検定。長期休暇明けに行われ、中学1年生から高校3年生(私立文系を選択する一部の生徒は2年生)までの全生徒が参加する。得点に応じて「級・段」が認定される仕組みだが、年々生徒たちのレベルが上がっており、当初「初段」までだった最高位は現在「参段」まで設けられているという。 同校の数学科教諭の野村竜太氏に話を聞くと、教員たちがいかに生徒たちを観察し理解しているかがうかがえる。検定誕生にまつわるエピソードと、裏側にある工夫を紹介しよう。 野村氏によれば、「本数検」の始まりは今からおよそ25年前。それまでは、夏休みと冬休み明けに「宿題テスト」をやっていたという。しかし、宿題を確認するだけのテストに対して、生徒のテンションはイマイチだったそうだ。もっと生徒たちが燃える、やる気が起きるテストにできないかと考えた結果生まれたのが、「本数検」だった。 「

              「男子を伸ばす授業」と「女子を伸ばす授業」の違いは?数学に見る「別学」教員の驚きの工夫 | 東洋経済education×ICT
            • INFPの四類型を考えてみる|イブリース

              前回はINFP・ENFPに特異に見られる「あざとさ」について論じたが、これを踏まえてINFPの分類について考えてみたいと思う。INFPはテンプレというものを意外に思い浮かべにくく、見た感じも人によって様々だ。ある意味で個性を重んじるINFPらしいといえばらしい。 これは筆者の独自の分類であり、一般的な分類とは全く違う。そこは注意である。INFPの特徴の表出の仕方によって、大きく4つのタイプに分けられると筆者は考えている。 ①純朴型 ②あざとい型 ③擬態型 ④ダーク型 もちろんこれらは便宜的なカテゴリであって、実際の特徴は人それぞれである。特に擬態型に関しては何に擬態するのかが人によって異なるので、分類はさらに難しい。それに中間形態の人間も多いと思う。ただこうした困難は性格分類全般につきまとう宿命なので、御愛嬌である。なお以前の記事で書いた地雷系INFPはまた違う分類法と考えてほしい。 それ

                INFPの四類型を考えてみる|イブリース
              • 帝位を追われた夜の夢

                ビザンツ史に興味のある会社員によるブログです。気が向いた時に自分なりに読んで面白かった史料を訳したり、文献を紹介したりしていければと思っています。内容については可能な範囲で正確を期するつもりですが、間違いや自信のない箇所もどうしても出てきてしまっています。ご指摘があれば検討の上修正を加えたいと思います。これまでに書いた記事の一覧は以下の通りです。 ケカリトメネ修道院規約 試訳 エイレーネー・ドゥーカイナによって創設され、アンナ・コムネナの屋敷の一つがあったと考えられる修道院の規約です。 第3条(保護者) 第4条(皇族・貴族の修道女) 第17条(訪問者) 第18条(役職者の任命) 第19条(聖具管理係) 第29条(門番) 第74条(外部からの視線の排除) 第79条(エイレーネーとその子孫の住居) 第80条(保護者・追加規定) 底本:P. Gautier (ed.), "Le typikon

                  帝位を追われた夜の夢
                • 妻がアスペルガーの場合の悩みポイント│男性のカサンドラ症候群| アスペ一家 つかず離れず

                  批判を受けてしまうかもしれませんが、男性がカサンドラ症候群になる場合のポイントは、社会的に【口にするのも許されない雰囲気がある】ことではないかと思っています。【男性は家事に参加しないもの】や【子育てに向いていない】などの先入観が広く根付いていて、それらの愚痴はどこか“贅沢言っている”扱いにされることもしばしばあるのが現状です。しかし、その実、性差関係なく恐怖や不安を抱えていることには変わりがありません。

                  • 行動遺伝学の新展開

                    安藤寿康(慶應義塾大学文学部助教授) 人間の遺伝研究には、倫理問題や研究者の社会的責任の問題が密接に関わってくる。それが人間の心や行動に関わるものであればなおさらである。過去の優生学の悪用などには、確かに科学の名による差別の正当化の論理があった。しかしだからといって、人間の行動遺伝に関する研究に、おしなべてかつての優生思想のようなイデオロジカルな意図を読み解こうとするのも、安易で一方的すぎる評価であるように思われる。 1.行動遺伝学批判に対する行動遺伝学者側からの反論 かつて『日経サイエンス』誌に、「米国で流行する”優生学”」と題する記事が掲載された(93年8月号)。1)知能、分裂病、アルコール依存症、同性愛など人間の心理的、行動的形質が遺伝によって規定されていることを明らかにしようとする行動遺伝学を、あやしげで人心を乱すだけの不毛なエセ科学であるように印象づける論調の内容で、シニアライタ

                      行動遺伝学の新展開
                    • 婦人警官のスカートが廃止になりました - 嘘八百3千丈、またバカなこと考えた(別宅)

                      警察庁は、2025年度から暑さ対策のため、ポロシャツ型の夏の制服を導入すると発表した。現在、警察官の夏服は全国的に男女ともに水色のワイシャツを着用していますが、新たに同じ水色のポロシャツ型にして、速乾性と通気性を高めた生地をつかうことにしました。 また、同時に、警察官に支給する 制服の規則を見直し、女性警察官のスカートを廃止し、ズボンに一本化することにしました。 昨年4月1日現在では女性警察官は、約6.8%おり、女性警察官の業務範囲の拡大によってスカートでは現場で動きにくいとの理由から、見直しがなされたものです。 ただ、一部の公式行事と、ミニスカポリスは例外としてスカートを着用することとし、また、私服刑事については、男女ともにスカートの着用を許容するとのことです。 この動きは民間企業にも波及し、各企業の受付や銀行などの窓口などでも次々と廃止の動きが広がっています。 そしてその動きはスポーツ

                        婦人警官のスカートが廃止になりました - 嘘八百3千丈、またバカなこと考えた(別宅)
                      • 同性愛はいかんぞ!非生産的な!

                        南国少年パプワくんに登場するガンマ団総帥マジック総帥の言葉。 自分の弟で、シンタローの伯父に当たるサービスに過剰なまでに魅了される様をみて発した言葉。 それを聞いたシンタローは「己の言動に責任持っとるのか親父…」と冷ややかに返すのだった(マジックも息子のシンタローをかなり溺愛している為)。 しかしながらパプワくんは基本的に男しか出てこない作品であるため、アラシヤマやドクター高松を筆頭に作品のBL率は後期になるにつれて、益々濃くなっていった為あまり意味のなさない言葉となってしまった。 唯一パプワくんのみくり子と異性愛結婚をし、一児の父となった。 日本では新潮45が杉田水脈の同様の発言を掲載した結果、休刊になるというシャレにならないこととなってるなど、この言葉が下手したらどうなるのかと思わせる。 そもそも何をもって生産的? あるいは建設的? といえるわけ?? てゆうかジェンダー(性差)とかの価

                          同性愛はいかんぞ!非生産的な!
                        • 生物学的な違いが寿命の差を生んでいる【男性はなぜ女性より平均寿命が短いのか】#1 (日刊ゲンダイDIGITAL)

                          【男性はなぜ女性より平均寿命が短いのか】#1 2023年の日本人の平均寿命は、女性87.14歳、男性81.09歳。男女共に平均寿命は延びているが、相変わらず男が女より6年ほど命が短いままである。いったいそれはなぜなのか? 今でこそ生物学的な男女の違いに着目した性差医学が注目されているが、男性医学の父と呼ばれていた熊本悦明・札幌医...

                            生物学的な違いが寿命の差を生んでいる【男性はなぜ女性より平均寿命が短いのか】#1 (日刊ゲンダイDIGITAL)
                          • アナ・デ・アルマス、「ジェームズ・ボンドもジョン・ウィックもそのままに」

                            『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(2021) Photo: ©MGM/Courtesy Everett Collection アナ・デ・アルマスは、『007』シリーズのジェームズ・ボンドのような既存のキャラクターの設定を変えるのではなく、女性を主人公にした作品をもっと作るべきだと語る。『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(2021)で新米エージェントのパロマ役を演じた彼女は、今夏に『ジョン・ウィック』シリーズのスピンオフ映画『バレリーナ:The World of John Wick』の公開を控える。 ラスベガスのAREA15にオープンした没入型アトラクション施設「John Wick Experience」のイベントで、こう明かした。「パロマを主人公にした映画をもっと作るのはどうでしょう?ジェームズはジェームズのまま、ジョン・ウィックはジョン・ウィックのままにしておきましょう。我々は我々

                              アナ・デ・アルマス、「ジェームズ・ボンドもジョン・ウィックもそのままに」
                            1