並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

拡張現実感の検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭

    This domain may be for sale!

    • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

      仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

      • 工学ナビ - 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

        仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください.手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり, 現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKit はARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験

        • 「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0」レポート

          VR(Virtual Reality)やAR(Augmented Reality:拡張現実感。強化現実感や複合現実感といった言い方もある)を題材に、創意工夫と冗談技術と「作ってみた」精神の発表会「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0」が、20日(土)に明治大学生田校舎にて開催された。オープニング&スペシャルトークセッション「R2:Real×Reality」を中心に、9つのテーマセッションと4つのテクニカルセッションが行なわれる、丸一日に及ぶ規模の大きな発表会である。目の付け所が非常に個性的で、技術力などに感心させられると同時に、趣味丸出し(笑)のプレゼンも多く、なかなか笑える内容となった。オープニング&スペシャルトークセッション「R2:Real×Reality」を中心にその模様をお届けする。 ●「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会」とは?

          • AR勉強会(コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0) に出席 (6/20) - たけいの日記

            土曜日は、コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0 という勉強会に参加しました。 生田にある明治大学で開催。 この勉強会は、主にARに関する勉強会です。 AR(Augmented Reality) は、日本語では拡張現実感 などと訳されrますが、私がARという用語を知ったのは、ニコニコ動画のARToolKit のデモ動画。 机の上をWEBカメラで撮ると、画面上には、机の上に初音ミクが出てくるというものです。 見た方が早いですね。これです ニコ厨、ミク厨の方は一度は見たことあるのではないでしょうか。ARは広義に捉えればもっと幅広いのでしょうが、おおざっぱにいえば、このような技術なのでしょう (適宜突っ込みのコメントをいただけると幸いです) ちなみに、最近はPTAMという技術を使って、マーカーを置かなくてもミクを出せるようになりました。科学の限界がどんどんと延びていきま

              AR勉強会(コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0) に出席 (6/20) - たけいの日記
            • コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会

              [ 学問・理系 ] コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー Wiki内検索 最近更新したページ 2009-12-29 jkhiuy 2009-06-09 トップページ 2008-08-19 OpenCVだけで実現する微速度撮影のソースコード 2008-07-08 ブックマーク メモ カレンダー プロフィール MenuBar2 MenuBar1 最新コメント Menu タグ 【2009/05/20お知らせ】 第2回の開催が決定しました!! コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0 http://kougaku-navi.net/vrarxr/ コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会とは OpenCVやARToolKitなど,コンピュータビジョンや拡張現実感に関する面白プログラミン

              • 開催概要 - コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会 2.0

                概要 † コンピュータビジョンや拡張現実感という技術は,かつてはとても高価やカメラやコンピュータを必要とし,一部の研究者の手によって研究が進められてきたわけですが,いまや安価で高性能なWebカメラやPC,そしてさまざまなライブラリの存在によって,DIY感覚で誰でも参戦できる時代がやってきました.そのような背景から,アマチュアから本職の方までごちゃまぜでユニークな作品発表や技術談義をやるべくこの勉強会が生まれました.昨年8月に第1回を開催し,電脳コイルやARToolKitを中心とする話題で盛り上がりました(前回の勉強会サイト). 第2回となる今回は「VR→AR→?R」をメインテーマに,次世代のARや,ARの次に来るかも知れないモノのエキセントリックなアイデアを募集します.「マーカの上にただCGを出すのにはもう飽きた!!」という方の挑戦をお待ちしています. ↑ 開催日・会場 † 2009年6

                • 統合型 拡張現実感 技術 “SmartAR(スマートAR※1)”を開発

                  報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2011年5月19日 統合型 拡張現実感 技術 “SmartAR(スマートAR※1)”を開発 〜マーカーレス方式対応で、高速認識・追従、ダイナミックな3D空間認識・表示を実現〜 ※1: AR: Augmented Reality (拡張現実感)の略 ソニーは、スマートフォン等のカメラで撮影した際、画面に通常の視覚では知ることができない情報や仮想的な物体などの付加情報を表示させることができる「拡張現実感(以下、「AR」) 技術」において、2次元バーコード等のマーカーを必要とせず(マーカーレス方式)、物体自体を高速認識し、カメラの動きに付加情報を高速追従させ、現実の3D空間上に広がりをもって表示できる、統合型AR技術“SmartAR(スマートAR)”を開発しま

                  • 統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR"

                    仮想的な物体や付加情報をスマートフォン等のカメラで撮影した画面に表示させることができる「拡張現実感(以下、「AR」) 技術」において、2次元バーコード等のマーカーを必要とせず("マーカーレスAR")、物体自体を高速認識し、カメラの動きに付加情報を高速追従させ("高速・ピッタリAR")、現実の3D空間上に広がりをもって表示できる(3D空間AR)、統合型AR術"SmartAR(スマートAR)"を開発しました。  本技術"SmartAR"は、従来から研究開発を進めてきた、写真やポスターなど一般的な物体を認識する「物体認識技術」と、"AIBO"や"QRIO"などのロボット開発で培ったソニー独自の「3D空間認識技術」を統合することで実現しました。  さらに、スマートフォン等の画面上の仮想情報に直接触れることで情報を取得・操作できる、"SmartAR"ならではの直感的でシームレスなユーザーインター

                      統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR"
                    • 統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR" とその応用発表会

                      2011年5月19日に開催された「統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR" とその応用発表会」において、ステージ上で行われたデモンストレーションのダイジェストムービーです。  仮想的な物体や付加情報をスマートフォン等のカメラで撮影した画面に表示させることができる「拡張現実感(以下、「AR」) 技術」において、2次元バーコード等のマーカーを必要とせず("マーカーレスAR")、物体自体を高速認識し、カメラの動きに付加情報を高速追従させ("高速・ピッタリA­R")、現実の3D空間上に広がりをもって表示できる("3D空間AR")、統合型AR術"SmartAR(スマートAR)"を開発しました。  これらの特長がお分かりいただける、発表会当日に来場者の前で繰り広げられたリアルタイムデモンストレーションの記録です。

                        統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR" とその応用発表会
                      • KDDIと頓智・が資本提携=AR(拡張現実感)をauの特色の1つに【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

                        日本経済新聞は、auブランドのKDDIが、セカイカメラで有名なITベンチャー頓智・(トンチ・ドット)と資本提携すると報じた。 auブランドのKDDIは3月30日に、頓智・とAR(拡張現実感)技術をベースにした共同事業化の検討に向けて連携していくと発表している。競合するドコモやソフトバンクに比べて明確な戦略や特色あるサービスがないといわれることの多いauだけに、ARをauの特色の1つにするために頓智・に出資することを決めたのだろう。一方で頓智・は、潤沢な資金を得てビジョンの実現に向けた動きを加速していくことになりそうだ。 3月の発表文では、KDDIは次のようなことを頓智・との提携で目指していくと書いている。 2010年6月上旬発売予定のauのAndroid™搭載スマートフォン「IS01」において、ARアプリケーション「セカイカメラ」のAndroid™版を世界で初めて提供するとともに、au携帯

                        • AR(拡張現実感)から見たモバイルゲームの未来像- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り

                            AR(拡張現実感)から見たモバイルゲームの未来像- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り
                          • AR(拡張現実感)まとめ 単福(たんぷく)

                            沈黙を守っておりましたが、やはり書きたいと思います。 TechCrunch50におけるSekaiCameraの衝撃的なデビュー以来、ちまたでは密かに盛り上がりを見せている拡張現実感(Augmented Reality:AR)ですが、入門編として見ておきたいページを紹介します。 個人的にはMixed Realityの世界を夢見て仮想世界とともにウォッチしています。 ※ARにはマーカー型、位置情報型、マーカーレス型などたくさんの実現方法がありますがごちゃ混ぜですので悪しからず。いずれもyoutubeなどで検索すると実際のデモ映像を確認できるので、手っとり早くどんなプロジェクトか知りたい方は検索してみて下さい。 ■導入編 ・Artoolkitを使った拡張現実感プログラミング(工学ナビ) ・AR(拡張現実感)を自力で体験する方法(週刊アスキー) ・『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実

                            • 拡張現実感デバイスを作ろう(1)

                              家電製品や通信機器をはじめ、組み込み機器へのLinux搭載はますます広まっています。Linuxで組み込み機器を開発するには、機器だけでなく、Linuxのライブラリやデバイス、Linux上のアプリケーション開発などの知識や技術が必要です。本連載では、組み込み機器を実際に開発する作業を通して、これらの知識や技術を詳しく紹介します。 デバイスの開発には、組み込みLinuxで今注目の「Android」を使います。Androidは米Google社とOpen Handset Allianceが開発しているモバイル機器向けLinuxです。パソコンやカーナビなど各種機器への搭載も期待されています。本連載では、Androidのアプリケーション開発の知識や技術も解説していきます。 開発する機器は、「拡張現実感」(Augmented Reality:AR)を実現するデバイスです。拡張現実感とは、現実の状況にコン

                                拡張現実感デバイスを作ろう(1)
                              • Amazon.co.jp: 拡張現実感を実現するARToolkitプログラミングテクニック: 谷尻豊寿: 本

                                  Amazon.co.jp: 拡張現実感を実現するARToolkitプログラミングテクニック: 谷尻豊寿: 本
                                • 工学ナビの中の人の研究と周辺 コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会 2.0 発表者募集のお知らせ

                                  第2回・勉強会の開催が正式に決定したので,発表者を募集します. ■コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会 2.0 概要 コンピュータビジョンや拡張現実感という技術は,かつてはとても高価なカメラやコンピュータを必要とし,一部の研究者の手によって研究が進められてきたわけですが,いまや安価で高性能なWebカメラやPC,そしてさまざまなライブラリの存在によって,DIY感覚で誰でも参戦できる時代がやってきました.そのような背景からこの勉強会は生まれました. 昨年8月に第1回を開催し,電脳コイルやARToolKitを中心とする話題で盛り上がりました(前回の勉強会サイト).第2回となる今回は「VR→AR→?R」をメインテーマに,次世代のエキセントリックなアイデアを募集します.「マーカの上にただCGを出すのにはもう飽きた!!」という方の挑戦をお待ちしています. ■開催日・会場 開催日:

                                  • 拡張現実感と鏡の中のリアリティ - Imaginary Code

                                    Twitter経由でこんな動画を知りました(via: @slnsyndicateさん) ラッシュリッチマジックミラー / LASH RICH アナログな感じがとてもキュートですね. この動画を見ていて「鏡の中に手をいれて自分の顔が赤くなるシーンはARにとってどこか示唆的だな」と感じました. 具体的に言うと,鏡の中の自分にあれこれ化粧やヘアメイキングを試した後で,最終的に気に入ったものが自分の顔にプリントされるようになればいいのにね,ということを考えました.すなわちそれは,境界面(インタフェース)に働きかけた結果が,実世界にフィードバックされるということを意味しているわけですが,それこそがいま巷で「ARだ」と言われているものに足りない要素なんじゃないかな,と私は考えています*1. また,もう一つ示唆的だなと思ったのが,「鏡の持つリアリティ」です.最近,私は「鏡ってこれ以上ない視覚的リアリティ

                                      拡張現実感と鏡の中のリアリティ - Imaginary Code
                                    • ARToolKit拡張現実感プログラミング入門

                                      【お知らせ】 ※ご意見・ご指導ご鞭撻・注意訂正依頼…等々は こちらまでお願いいたします。 edit8-artoolkit@ml.asciimw.jp ※目次や誌面の内容見本(PDF)、追加情報(正誤情報がある場合)は下記URLで公開しています。 http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-867361-7.shtml 【ARToolKit】 ARToolKitのライセンスはGNU General Public License(GPL)。 このライセンスの元で非商用利用は可。商用利用についての詳細は ARToolworks, Inc(http://www.artoolworks.com/)参照。 【免責事項】 ●誌面掲載の情報は、本書刊行時のものです。本書で紹介しているソフトウェア(プログラム)、ライブラリ、サンプルプロジェクト、デ

                                      • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!

                                        ■ 電脳フィギュアARisで拡張現実感体験 ここ数年、にわかに注目を集めている 拡張現実感 絡みの技術。実際にそのデモや動画なんかを見ると「ええっ!!」な感じでオモシロい。ので、俺も拙者もわしも!! ということで、 芸者東京エンターテインメントの電脳フィギュア を買ってみた。……若干遅ればせながら、ですけど。 芸者東京エンターテインメントの電脳フィギュアARis(アリス)のパッケージ。Amazonにて5027円で購入した このパッケージを見る限り、萌え系な感じであり、フィギュアとか書いてあったりもするので、いわばソチラ系の人向けなマニア玩具かなんか? と思ったりしがちだ。ま、それでも合ってると言えば合ってるんですけどね。 しかしこの製品、技術的にタイヘン興味深い一品。上記の拡張現実感(Augmented Reality)系の技術によって実現した仮想フィギュアだからだ。 拡張現実感=Augm

                                        • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング - 工学ナビ

                                          仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください.手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり, 現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKit はARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してまし

                                          • Amazon.co.jp: 3Dキャラクターが現実世界に誕生! ARToolKit拡張現実感プログラミング入門: 橋本直: 本

                                              Amazon.co.jp: 3Dキャラクターが現実世界に誕生! ARToolKit拡張現実感プログラミング入門: 橋本直: 本
                                            • 2次元マトリックスコードを利用した拡張現実感の構成手法(暦本)

                                              We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.

                                                2次元マトリックスコードを利用した拡張現実感の構成手法(暦本)
                                              • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 広告媒体としてのAR(拡張現実感)-ユビキタスエンターテインメント清水亮氏

                                                半年ぶりのポッドキャスト!!  この半年間「もうポッドキャストやめちゃったんですね」といろいろな人から声をかけられた。やめたわけじゃないんだけど、英語の取材が多かったり、次の本の執筆に時間をとられたりしていた。次の本の執筆も終わり(ちなみにタイトルは「次世代マーケティングプラットホーム」に決まりそう。本日、編集者と最終打ち合わせです)、これから新しいテーマを探して取材に力を入れたいと思います。 ということでポッドキャスト再開です!といっても10月でココログのポッドキャストのサーバー台が10万円になってしまうので、10月いっぱいでポッドキャストを本当にやめるようになると思いますけど。 さてひさびさのポッドキャストのゲストは、株式会社ユビキタスエンターテインメントの清水亮さん。独立行政法人情報処理推進機構から、天才プログラマー/スーパークリエイターとして認定された人物だけど、ほかの天才プログラ

                                                • いま、AR(拡張現実感)技術がアツい! - ちずのメモ帳

                                                  このダイアリーはPCなんかで起きたトラブルなんかをメモるつもりの日記だったんだけど、どうにも感動してしまったので記事にしてしまおう。 子供の頃にプログラマに憧れた時期もありましたが、グラフィックスが面白くていつのまにか道を外れてしまった僕ですが、改めて考えるとプログラマというのは本当に凄いなあと。 そんなプログラマの中でいま最も憧れるのが、現実世界の映像とデータの世界をリンクさせてしまうプログラムを作り出す人々。 世界最先端のCG技術と論文などが発表されるSIGGRAPHなんかでは毎年ワクワクしながら待っています。 去年のSIGGRAPHでもたくさんの目を見張るグラフィック技術が発表されましたが、今回はそれとは別です。 07年11月に奈良で開かれたISMAR2007というイベントで発表されたもののようです。 どんな技術かと言いますと、AR(Augmented Reality:拡張現実感/強

                                                    いま、AR(拡張現実感)技術がアツい! - ちずのメモ帳
                                                  • 拡張現実感デバイスを作ろう(2)

                                                    Android上の開発作業 まず、利用するソフトウエアについて、基本的な知識と作業内容を押さえておきます。 本連載では、Androidの開発環境を構築し、Androidのサンプルアプリケーションを作成します。そのために、Androidの開発環境である「Android SDK」をインストールし、統合開発環境の「Eclipse」を使ってAndroidアプリケーションをプログラミングする、といった作業を実施します。 Androidは、図4のようなレイヤーに分かれています。Linuxカーネルの上に、各種開発フレームワークを備えます。本連載では「アプリケーションフレームワーク」レイヤーを使う作業を通して、Androidアプリケーションの開発知識や技術を学んでいきます。

                                                      拡張現実感デバイスを作ろう(2)
                                                    • 『【研究課題レポート抜粋】拡張現実感を用いたアプリケーションの開発』

                                                      これは第3回研究課題(2009年前半期)におけるICHIRO氏のレポートからの抜粋です。 概要 拡張現実感(Augmented Reality,AR)を用いたアプリケーションが注目を集めている. AR 技術の概要説明を行い,その後,実際にAR を用いたアプリケーションを作成する. Java およびFlash(ActionScript) の2 種類の言語のAR ライブラリを使用し,2 つのアプリ ケーションを作成した. Java のAR ライブラリであるNyARToolkit for Java を用いて,カメラ画像にゲーム盤をオー バレイし,マウスアクションで操作するリバーシゲームを作成した. Flash のAR ライブラリであるFLARToolkit を用いて,カメラ画像にAmeba Pigg のキャラク タをオーバレイし,マウス操作によりキャラクターを移動させることができるアプリケーショ

                                                        『【研究課題レポート抜粋】拡張現実感を用いたアプリケーションの開発』
                                                      • Saqoosha :: 拡張現実感とアフォーダンス

                                                        うっかり AR 飲み会に参加した勢いで、書こうと思ってて書けてなかったのを書く。 ・・・ 「拡張現実感とアフォーダンス」ってーと、AR 技術をつかってアフォーダンスを付加するみたいな話がわりとあるんだけど、そうじゃなくって AR 的なツールとかメディアとかにアクセスさせるためのアフォーダンスとはなんぞや?っていう話。(あ、ここでいうアフォーダンスってのはいわゆる「知覚されたアフォーダンス」のほう。なんのことやねんっていう人はこっちを読むべし。) まあ、要は、セカイカメラとかいわゆるマーカーレス AR 技術ってアフォーダンスなさすぎて、日常生活の中では誰も使おうという気にならんやん? カメラ向ければ付加情報にアクセスできるってことに気づかへんやん?(イベントとかゲームとかそれありきのんは除く。) でも、ARToolKit とか FLARToolKit で使ってるマーカーならうまくやればそうい

                                                          Saqoosha :: 拡張現実感とアフォーダンス
                                                        • 「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会」に参加してきました。

                                                          と、言う事で、工学ナビの中の人主催の、「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会」に、素人の俺が強行突入してきた。爆破予告の影響で会場変わったときに「所属」を聞かれ、「もしかして俺以外全員学生じゃない?」と思ったら、実際は社会人と学生が5分5分位の割合だった。まぁ、それでも正直、俺の中ではかつてない学生率の高さだったわけが。 で、凄い発表をガンガン聞いた上、当初予定の無かった懇親会が急遽開催され、そこにも勿論突入してきた。そして、会社名刺をバンバン配ってきた。かつて会社名刺を出し渋っていた俺はもういない!プライベートで勉強会に出ても、どんどん会社名刺を出すと決めたのだ!どうせ今までは使わずに無駄になってた名刺だ!! 飲み会では酔って気分が良くなり、かなり暴走気味だった。勿論橋本なおき先生の所にも絡みに行きましたよ。なんと、CD付き名刺と言う荒業で来ていた。あと、橋本さんと

                                                            「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会」に参加してきました。
                                                          • 【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ (5) 拡張現実感「AR」(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                            ARって何? 「AR」とはAugmented Realityの略で、日本語では「拡張現実感」と呼ばれる技術です。例えば携帯電話やスマートフォンカメラを通して撮影している画面に、現実には映っていないものを、「3次元的にあたかもそこにあるかのように位置合わせをしながらCGでリアルタイムに表示する」ことがARの主な役割です。これにより、例えば画面上にコンパスが3Dで表示されたり、お店の前に立ったらその店の看板のCGが表示されたり、あるいはCGのボードゲームを机の上にARで表示したりするなど、ARの使われる場所は多様化してきています。 広義で言うと音の付加などによる現実感の拡張もARなのでしょうが、今回はカメラベースのカメラを通した現在主流の2種類のAR手法である、 ロケーションベースドAR(地図情報を元にしたAR) ビジョンベースドAR(カメラ映像情報を元にしたAR) のうち、後者の「ビジョンベ

                                                            • 工学ナビの中の人の研究と周辺 拡張現実感システムを使って実世界でスターを集める「電脳スターラリー」

                                                              先日の勉強会で実世界はてなスターのお話をしてくださった佐藤さんから 明日(8/30~),面白いイベントを開催しますよという情報をいただきました. その名も「電脳スターラリー」. 世界初!電脳メガネ de 24時間自転車旅行! http://d.hatena.ne.jp/gaziro2000/20080819 電脳スターラリー 公式サイト http://star.yuiseki.net/ ジオクリを使って実世界の緯度経度上にみんなで「スター」を登録して,それを電脳メガネを つけた人が自転車に乗って24時間回収してまわるというなんとも面白そうなイベントです. スターを拾って一定時間は無敵ですのでプレイヤーに近づいてはいけません. WEBからリアルタイムで閲覧できる仕組みになっている模様. 8/30朝の時点で観戦をオープン予定だそうです. 注目のポイントはこちら↓ ◆特徴3!(Hacker's

                                                              • 工学ナビの中の人の研究と周辺 拡張現実感プログラミングについての追加のはなし

                                                                「「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング」 について各所で反応があったので,今日は補足記事でも書いてみようと思います. ■ ARとMR 拡張現実感(Augmented Reality:AR)という言葉とならんで複合現実感(Mixed Reality:MR) という言葉もあります.同じような技術で,実際のところ両者を分ける明確な境界はありません. AR=MRとする人もいます. 僕は「ARの中にMRが含まれている」と考えています. ARという言葉を使うときは,「現実の世界に仮想情報を重畳提示する」という部分が ミソであって,オブジェクトの3次元位置合わせには特にこだわっていない場合が あります.これに対して,MRという言葉を使うときは,現実の3次元空間に,仮想の 3次元物体を置くことが主題になっている場合が多いです.MRのほうが3次元寄り

                                                                • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング - 工学ナビ

                                                                  仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください.手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり, 現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKit はARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 本来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してまし

                                                                  • ARプログラミング -Processingでつくる拡張現実感のレシピ- | Ohmsha

                                                                    Part1 イントロダクション編 Chapter 1 拡張現実感ってどんな技術? Chapter 2 ARで使われる位置合わせの技術 Chapter 3 ARは実世界を変える Part2 準備編 Chapter 1 本書で作るARアプリケーション Chapter 2 ハードウェアの準備 Chapter 3 ソフトウェアの準備 Part3 ライブラリ編 Chapter 1 本編の構成と読み方 Chapter 2 外部ライブラリの導入の仕方 Chapter 3 マーカベースのARを作る Chapter 4 メタセコイアで作成した3Dモデルを表示する Chapter 5 CGに対するマウスの当たり判定を行う Chapter 6 ポップアップメニューを表示する Chapter 7 ProcessingとArduinoの連携 Chapter 8 Twitterと連携する Chapter 9 Kine

                                                                      ARプログラミング -Processingでつくる拡張現実感のレシピ- | Ohmsha
                                                                    • Amazon.co.jp: ARプログラミング—Processingでつくる拡張現実感のレシピ—: 橋本直: 本

                                                                        Amazon.co.jp: ARプログラミング—Processingでつくる拡張現実感のレシピ—: 橋本直: 本
                                                                      • リアルとバーチャルを融合させたAR(拡張現実感)技術の利活用 | 新日鉄ソリューションズ株式会社 | イプロスものづくり

                                                                        ある特定の場所を携帯電話のカメラで撮影するとCGのキャラクターが画面上に現れるなど、広告やゲームでの活用例がよく知られるAR (Augmented Reality、拡張現実感) 技術ですが、現実とバーチャルの世界をその場で連携できるという強みを活かして産業用途に活用する動きが広がっています。 そんななか、新日鉄ソリューションズは、専用のARヘッドマウントディスプレイにネットワークを通じて作業指示や各種情報を出すシステムを開発。どんな複雑な作業も誰でも簡単に、スピーディーでミスのない作業ができる仕組みを実現しました。そんな夢のようなシステムの詳細を、同社技術本部システム研究開発センター デザインエンジニアリングセンターの笹尾和宏シニアマネジャーに聞きました。 今回紹介する技術・製品 ARによる業務支援システム AR専用ヘッドマウントディスプレイを通して目線の先に適切な情報を重ね合わせて表示す

                                                                          リアルとバーチャルを融合させたAR(拡張現実感)技術の利活用 | 新日鉄ソリューションズ株式会社 | イプロスものづくり
                                                                        • 【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ (6) 拡張現実感「AR」(2) - マーカ有りARとマーカレスARの仕組み | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                          「マーカ有りAR」の仕組み 以下の画像は、マーカを用いたARアプリケーションの代表例「AR Defense」の画像です。 マーカ有りのARの処理の流れは以下の通りです。 マーカ有りARの処理の流れ しきい値処理(一定の黒さ以上の部分のみを残す処理)により、マーカの黒色領域の輪郭(マーカの外側の四角形)とコーナー4点を検出 検出した輪郭とコーナー4点から、既に知っているマーカのサイズを用いて、マーカの座標系を計算 マーカの中心部分の模様でパターンマッチング。マーカの模様と一致していれば、探しているマーカであることが認識される(これにより複数のマーカを識別することもできる。) 2で計算した対応関係を用いて、3次元座標に一致するようにマーカ上にCGを表示 この手順が基本的なARの仕組みです。映像に映っているマーカから取得した3次元座標系とCGの3次元座標系を一致させることにより、3次元的に位置合

                                                                          • 拡張現実感デバイスを作ろう(3)

                                                                            AndroidをBeableBoardに移植 AndroidをBeagleBoardに実装するために、Androidのソースコードを取得してBeagleBoard用にコンパイルします。パソコンでは通常、利用する機種上でコンパイルすれば実行コードが作られますが、組み込み分野ではターゲットとなる機種上で開発できない場合がほとんどです。そのため、別の機器でコンパイルする「クロスコンパイル」を実施します。 具体的には、OESF(Open Embedded Software Foundation、文末の囲み記事「組み込み向けAndroidを普及させるOESF」参照)が一般公開している組み込み向けAndroidディストリビューションである「Embedded Master」をベースに、バージョン管理システムの「git」(ギット)を使ってソースコードを取得。LinuxディストリビューションのUbuntu上

                                                                              拡張現実感デバイスを作ろう(3)
                                                                            • 【読者サポートページ】ARプログラミング Processingでつくる拡張現実感のレシピ - 工学ナビ

                                                                              拡張現実感(Augmented Reality:AR)という言葉を聞いてどんなものを思い浮かべますか? 風景にケータイをかざすとそこにCGのキャラクタが見えたり,建物の説明書きが見えたりというイメージでしょうか. 本書では,現実に情報を重ねるだけでなく,その一歩先である「実世界とのフィジカルなインタラクション」というところにフォーカスしました. 具体的には,センサで計測した情報をARで提示したり,ARを介してカメラ画像に写っている家電をコントロールしたりということができる内容になっています. 本書では,Processingとのファーストコンタクトを終えた人がARを作りたい!という野望をかなえられるように, ARToolKit,Arduino,Twitter,Kinect,AR.Droneなどのさまざまな道具を連携させる方法を解説しています. また,それらを組み合わせた応用例のレシピも紹介し

                                                                              • アプリックスとNTTドコモ、拡張現実感(AR)技術を共同開発

                                                                                『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                                  アプリックスとNTTドコモ、拡張現実感(AR)技術を共同開発
                                                                                • ソニー株主総会に見る3D(立体)TVと、次のブレイクスルー(AR:拡張現実感):元会社員の大学院生生活 - CNET Japan

                                                                                  ソニー株主総会に見る3D(立体)TVと、次のブレイクスルー(AR:拡張現実感) 公開日時: 2009/06/24 20:26 著者: soyo 先週、ソニーの株主総会がありまして、 せっかくなので行ってきました。 内容は色々メディアでニュースになっていますが、感想としてはやはりソニー好きな株主が多いので軽いファンイベントみたいな感じでしたね 一つ気になったのがメディアの取り上げかたは一部株主の発言を引用して「批判続出」みたいなニュアンスですが、会場はそんな雰囲気ではありませんね。この辺がちょっと恣意的というかマスコミクオリティというか。もう少し正しい報道が有ればいいと思うのに、おそらく「批判」みたいなインパクトのあるタイトルにしないとデスクに採用されないから現場の記者も過激な表現を意図的に選ぶのでしょう・・。 ストリンガー会長も時折笑顔を見せながらの受け答えで、株主の質問も厳しい