並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

文書館の検索結果1 - 22 件 / 22件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

文書館に関するエントリは22件あります。 図書館歴史エレクトリック などが関連タグです。 人気エントリには 『谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」 : 高橋清隆の文書館』などがあります。
  • 谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」 : 高橋清隆の文書館

    2022年02月07日01:55 谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」 カテゴリ社会ジャーナリズム donnjinngannbohnn 谷本誠一・呉市議会議員と筆者の高橋清隆が2月6日、ノーマスクで北海道の釧路空港発羽田行きに乗ろうとした際、1時間近くにわたりマスク着用を求められた末、安全阻害行為に当たるとして降機させられた上、釧路警察署で約1時間任意の事情聴取を受けた。 降機させられたエアドゥ72便(2022.2.6搭乗橋から筆者撮影) 2人は9時50分発の全日空(ANA)とのコードシェア便に搭乗した。空港での搭乗手続きの際、ノーマスクでいる理由を執拗(しつよう)に聞かれ、約1時間足止めされた。「健康上の理由ですか」との質問に対し、「違います。マスクに感染予防効果がないばかりか、体に有害な上、民衆を完全管理

      谷本議員らがノーマスクで強制降機! 釧路空港のエアドゥ機、「憲法違反を公然と行う航空各社への行政指導を国交省に求める」 : 高橋清隆の文書館
    • 新潟の歴史物語る資料41万点 市文書館が開館:朝日新聞デジタル

      公文書や古文書を保管する新潟市文書館が、同市北区太田の閉校した小学校の校舎に開館した。市政の検証に役立つ行政文書や郷土の成り立ちを知ることができる資料は約41万点に上る。市民の活用を促そうと、所蔵品を紹介する企画を展示したり、ネット検索システムなどが導入されたりしている。 文書館は今月8日に開館。鉄筋コンクリート3階建ての旧校舎を約2億9千万円をかけて改修、13の収蔵庫を備える。2011年の公文書管理法施行を受けて策定された整備基本計画をもとに、市は21年に公文書管理に関する基本的事項を定めた「市公文書管理条例」を制定。市政を検証するために後世に残すべき重要な公文書のうち、保存期間が満了した行政文書や、個人から寄贈を受けた資料などを「特定歴史公文書」と位置付けて受け入れている。 所蔵品は、明治期の上水道工事の図面や土地の形を記録する「更正図」や新潟地震(1964年)の写真など約41万点。0

        新潟の歴史物語る資料41万点 市文書館が開館:朝日新聞デジタル
      • 「廃藩置県」から150年、最多25藩だった千葉県の文書館企画展が面白い!

        1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 世襲の各地藩主が領地と領民を支配し、身分制度の下で税を徴収、徳川幕府と分けて統治していた江戸時代の幕藩体制は、神聖ローマ帝国の領邦制と似た仕組みだった。日本各地の藩は、転封(移動)がいろいろあったとはいえ、基本的な構造は270年も続いた政治と文化と生活の単位である。この幕藩体制を、現在の中央政府と47都道府県体制に変革したのが明治維新後の「廃藩置県」

          「廃藩置県」から150年、最多25藩だった千葉県の文書館企画展が面白い!
        • 福井県文書館、複写料金のQRコード決済での支払いに対応

          2019年12月20日、福井県文書館が、同日から、複写料金のQRコード決済PayPayでの支払いが可能になったと発表しています。 お知らせ(新着情報)(福井県文書館) https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/contents/newinfo/index.html ※2019年12月20日欄に「12月20日(金)から、QRコード決済PayPayで支払いができるようになりました」とあります。

            福井県文書館、複写料金のQRコード決済での支払いに対応
          • E2313 – カナダの美術館・図書館・文書館・博物館がもたらす経済価値

            カナダの美術館・図書館・文書館・博物館がもたらす経済価値 電子情報部電子情報サービス課・田辺智子(たなべさとこ) カナダ博物館協会とカナダ国立図書館・文書館(LAC)によるワーキンググループは,2020年5月,カナダのGLAM(美術館・図書館・文書館・博物館)がもたらす経済価値を試算した2019年12月付の報告書を公表した。試算は,GLAM利用者にとっての価値,GLAMを利用しない人々にとっての価値,学校教育の面での価値等のカテゴリに分けて行われ,様々な経済学的な方法を用いて2019年の1年間に得られた便益額が算出された。データ採取のために,カナダ居住者2,045人を対象とした調査が実施され,各種統計や学術研究結果があわせて利用された。 以下では,主なカテゴリについて試算方法と結果を紹介する。 ●来館利用者にとっての価値 来館利用者にもたらされる便益は,旅行費用法という方法で算出された。G

              E2313 – カナダの美術館・図書館・文書館・博物館がもたらす経済価値
            • MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「主流派経済学者は投獄」 : 高橋清隆の文書館

              2019年11月06日22:14 MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「主流派経済学者は投獄」 カテゴリ経済社会 donnjinngannbohnn Net IB News https://www.data-max.co.jp/article/32413 MMT(現代貨幣理論)の創始者の1人で名付け親でもある、ニューカッスル大学(オーストラリア)のビル・ミッチェル教授が5日、国会内で講演し、わが国の3度目の消費税引き上げについて「信じ難いとしか言いようがない」とあきれるとともに、経済を予言できない主流派経済学者を「エンジニアなら投獄されるだろう」などと批判した。 講演するミッチェル氏(2019.11.5筆者撮影) このシンポジウムは「MMTから考える日本経済の処方箋」と題され、京都大学レジリエンス実践ユニットが主催した。ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大学)を招

                MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「主流派経済学者は投獄」 : 高橋清隆の文書館
              • ロシアによるウクライナへの侵攻に対する、国立図書館・文書館・博物館および関係機関等の声明

                2022年2月に開始されたロシアによるウクライナへの侵攻に対する、国立図書館・文書館・博物館および関係機関等の声明をまとめました。英語又は日本語による声明を中心に掲載しています。 ※今後、情報を追加する場合があります。 ●図書館・図書館関係機関 ・ウクライナ図書館協会(2022/2/23) https://ula.org.ua/en/news-2/4977-zvernennia-prezydii-vho-ukrainska-bibliotechna-asotsiatsiia-do-bibliotechnoi-spilnoty-ukrainy-vid-23-liutoho-2022-r ※国際音楽資料情報協会(IAML)が2月28日に英語訳を公開しています。 https://www.iaml.info/news/appeal-presidium-ukrainian-library-assoc

                  ロシアによるウクライナへの侵攻に対する、国立図書館・文書館・博物館および関係機関等の声明
                • 「歴史をひもとく藤沢の資料 7 遠藤地区」(藤沢市文書館)から(その3:「白旗勘定」について)

                  地誌のはざまに 神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。関連する自作、他作の動画なども取り上げます。 TOP ALL Entry RSS tweet Facebook Hatena blog LOGIN blog Making 当初の予定ではこの話題で複数回の記事を書く予定ではなかったのですが、藤沢市文書館の「歴史をひもとく藤沢の資料」の最新刊である「7 遠藤地区」(以下「藤沢の資料」)中で紹介された「遠藤民俗聞書(ききがき)」(1961年・昭和36年 藤沢市教育委員会刊、以下「聞書」、ルビは藤沢市図書館の資料情報に従う)や「遠藤の昔の生活」(1980年 藤沢市教育文化研究所 刊、以下「昔の生活」)の内容を検討するうちに、つい長くなってしまいました。既に「聞書」や「昔の生活」の方に入り込み過ぎて「藤沢の資料」から離れた内容になってしまっ

                    「歴史をひもとく藤沢の資料 7 遠藤地区」(藤沢市文書館)から(その3:「白旗勘定」について)
                  • 古文書のオンライン解読を 県文書館「みんなで翻刻」と連携:中日新聞Web

                    県文書館(福井市)が運用するデジタルアーカイブが、国立歴史民俗博物館(千葉県)などが進める市民参加型プロジェクト「みんなで翻刻」と連携した。古文書を一字ずつ現代の文字にする「翻刻」の作業にオンラインで誰でも参加できるプロジェクトで、県文書館が管理する「松平文庫」十二点の翻刻が始まった。 みんなで翻刻は二〇一七(平成二十九)年一月に運用が始まり、現在までに五千人の市民が参加して六百万字以上のくずし字が解読されている。解読は、みんなで翻刻のホームページにアクセスし、オンラインで行う。

                      古文書のオンライン解読を 県文書館「みんなで翻刻」と連携:中日新聞Web
                    • (PDF) 図書館・文書館・博物館の連携をめぐる現状と課題:文書館・博物館領域での日本の新たな政策動向を踏まえ

                      国立公文書館による「アーキビストの職務基準書」(2018年12月)に基づく「アーキビスト(文書館専門職)」の認証制度(2020年度より運用開始)や、文化庁および文化審議会博物館部会による博物館振興政策の動向、国際博物館会議(ICOM)2019年京都大会などを紹介しつつ、図書館・文書館・博物館の連携として考えるべき方向を論じた。 【訂正】p. 8 スライド29番「2020年4月時点で、[日本アーカイブズ]学会登録アーキビストは計73名」は、「計77名」が正しいです。

                        (PDF) 図書館・文書館・博物館の連携をめぐる現状と課題:文書館・博物館領域での日本の新たな政策動向を踏まえ
                      • 機内でマスク不着用は安全阻害行為に当たらず 赤羽国交相が見解 : 高橋清隆の文書館

                        2021年08月28日09:47 機内でマスク不着用は安全阻害行為に当たらず 赤羽国交相が見解 カテゴリ社会政治 donnjinngannbohnn 日本航空(JAL)グループで搭乗時のマスク着用を拒否した乗客が降ろされる事案が相次いでいるが、赤羽一嘉(あかば・かずよし)国土交通相は27日の閣議後会見で、航空各社は運送約款の規定により他の旅客の安全や健康に危害を及ぼすおそれがある場合は降機させることができると述べる一方で、単なるマスク不着用は航空法第73条4が定める「安全阻害行為」には当たらないとの見解を示した。 動画URL:https://www.bitchute.com/video/JmLA8CNZDg4Q/ 2020年9月12日、奥尻空港で北海道エアシステム(JALグループ)機に搭乗した男性が降機させられたと報じられている他、2021年7月6日、那覇空港からJAL機に搭乗した男性が、

                          機内でマスク不着用は安全阻害行為に当たらず 赤羽国交相が見解 : 高橋清隆の文書館
                        • 原 直史 @HARA_Naofumi 先日このような要請書を提出いたしました。読んで頂ければお分かりのように、相手先の県立文書館さんには何の瑕疵もなく、むしろ板挟みになってお気の毒なのですが、当方も筋を通さねばならず、やむなく至極穏当な要請書となりました。 (続く)

                          • 関東大震災100年 そのとき、皇室は…昭和天皇は馬に乗り被災地視察 宮内公文書館に資料残る:東京新聞 TOKYO Web

                            9月1日に発生から100年を迎える関東大震災では、皇族や宮内省(現宮内庁)も震災対応に追われた。政務を執る摂政だった皇太子時代の昭和天皇は被災地を視察し、貞明皇后(大正天皇の皇后)の発案で医師らによる「巡回救療班」が組織された。皇居内の宮内庁宮内公文書館には、当時としては異例の活動を伝える資料や写真が数多く残されている。(佐藤大) 大正12(1923)年9月の大震災発生から2年後にまとめられた「宮内省臨時災害事務紀要」には、皇族・宮内省の被害状況や、大正天皇の摂政だった昭和天皇の被災地視察の記録が並ぶ。皇室では、神奈川・鵠沼に滞在していた東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)の子どもの師正(もろまさ)王(当時5歳)ら3皇族が亡くなった。宮城(皇居)内の被害は「全壊660坪、半壊958坪、大破4220坪」と記され、発生2日後には、被災者向けの寄付金「救恤(きゅうじゅつ)金」1000万

                              関東大震災100年 そのとき、皇室は…昭和天皇は馬に乗り被災地視察 宮内公文書館に資料残る:東京新聞 TOKYO Web
                            • 新型コロナワクチン特例承認取消訴訟で弁護士を強制排除【東京地裁】 : 高橋清隆の文書館

                              2021年10月13日06:02 新型コロナワクチン特例承認取消訴訟で弁護士を強制排除【東京地裁】 カテゴリ社会ジャーナリズム donnjinngannbohnn 新型コロナウイルスワクチンの特例承認の取り消しなどを求める「武漢ウイルスワクチン特例承認取消等請求事件」の第1回口頭弁論が10月12日、東京地方裁判所703号法廷(春名茂裁判長)で開かれた。原告側の意見陳述で、代理人の木原功仁哉(くにや)弁護士が次期衆院選での自らの立候補に言及すると、警備員によって力ずくで法廷の外に出された。 木原弁護士による閉廷後の状況説明〜記者会見(2021.10.12筆者撮影) 動画URL: https://www.bitchute.com/video/VcSpZyeOGrzB/ 同訴訟は7月30日、大橋眞・徳島大学名誉教授や医師の中村篤史・ナカムラクリニック院長、本城隆志・城陽市議会議員の原告3人によっ

                                新型コロナワクチン特例承認取消訴訟で弁護士を強制排除【東京地裁】 : 高橋清隆の文書館
                              • 「歴史をひもとく藤沢の資料 5 善行地区・湘南大庭地区」(藤沢市文書館)から

                                地誌のはざまに 神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。関連する自作、他作の動画なども取り上げます。 TOP ALL Entry RSS tweet Facebook Hatena blog LOGIN blog Making ここ5年ほど、藤沢市文書館が年1冊のペースで刊行を続けている「歴史をひもとく藤沢の資料」というシリーズがあります。今年の3月にはその第5弾として「善行地区・湘南大庭地区」が刊行されました(以下「藤沢の資料」)。ここの地区にはかつて、私のブログでも取り上げたことがある「藤沢飛行場」があったので、関連する史料を新たに見つけられる可能性を感じて紐解いてみました。今回は、「藤沢飛行場」に関する記述を中心にこの本を紹介します。 善行公園のストリートビュー 公園敷地内に「善行寺跡」のガイドが見えており 付近から寺のものと考え

                                  「歴史をひもとく藤沢の資料 5 善行地区・湘南大庭地区」(藤沢市文書館)から
                                • 「(それは)立憲民主党です」、山本太郎氏が戦う姿勢見せない野党を名指しで批判[広島] : 高橋清隆の文書館

                                  2019年06月16日23:00 「(それは)立憲民主党です」、山本太郎氏が戦う姿勢見せない野党を名指しで批判[広島] カテゴリ社会政治 donnjinngannbohnn Net IB News https://www.data-max.co.jp/article/29951 衆参両院で予算員会が開かれないまま通常国会の会期末が迫る中、新党「れいわ新選組」の山本太郎参院議員は16日、広島市内で開かれた街頭記者会見でこの状況をつくったのは戦う姿勢が見られない野党にも問題があると指摘し、その元凶は「立憲民主党」と暴露した。 「国のオーナーはあなた。自信を奪われているだけ」と鼓舞する山本氏(2019.6.16広島パルコ前で筆者撮影) 毎月勤労統計の不正やイージス・アショアの配備地選定をめぐる調査誤り、国家戦略特区ワーキンググループの議事要旨隠蔽(いんぺい)、老後「2000万円必要」報告書の撤回

                                    「(それは)立憲民主党です」、山本太郎氏が戦う姿勢見せない野党を名指しで批判[広島] : 高橋清隆の文書館
                                  • 福井藩主の「松平文庫」を常設展示 県文書館、寄託先の変更受け:福井:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                    福井藩主・越前松平家が所蔵してきた資料群「松平文庫」が十一月から、福井市の県立図書館から県文書館に寄託先が変更されるのを機に、県文書館で企画展「あらためまして松平文庫展」が開かれている。十二月十八日まで。 寄託先の変更は数年来の懸案だった。一九五〇(昭和二十五)年に同市宝永三に県立図書館が建てられた際、松平家が資料群を寄託。その後、図書館は二度移転し、二〇〇三年には現在の図書館と歴史的公文書と古文書の保管、研究を目的にした県文書館が一体的に整備されて開館した。資料群は文書館の貴重書庫内に保管されたが、寄託先は変更されなかった。

                                      福井藩主の「松平文庫」を常設展示 県文書館、寄託先の変更受け:福井:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                    • 京都大学大学文書館、企画展「京大図書館の起源-知の集積地として-」を開催中

                                      2021年10月27日、京都大学大学文書館は、百周年時計台記念館歴史展示室において企画展「京大図書館の起源-知の集積地として-」を開催すると発表しています。 同大学の学内資料、同大学附属図書館貴重書コレクション、新村出(附属図書館第3代館長)関係資料をもとに、附属図書館の起源を探る展示とあります。開催期間は2021年11月2日から2022年1月16日までのうち休室日を除く期間です。 企画展「京大図書館の起源-知の集積地として-」を開催します。(京都大学大学文書館, 2021/10/27) http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/%e6%9c%aa%e5%88%86%e9%a1%9e/1711.html http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/wp-content/uploads/2021/10/1025KyotoUA-

                                        京都大学大学文書館、企画展「京大図書館の起源-知の集積地として-」を開催中
                                      • デジタルアーカイブ福井 | 福井県文書館

                                        本文へ メニューへ 検索メニュー 簡易検索 キーワードでさがす 詳細検索 詳細条件でさがす 人物文献検索 ふくいの人物文献をさがす お知らせ 2024年05月08日 県砂防防災課から移管された明治期~戦前期の歴史的資料4点を公開しました(68111、68112は画像あり)。(歴史的公文書) 2024年04月23日 県文書館が新たに資料を公開しました。(古文書) 2024年04月10日 県文書館が新たに資料を公開しました。(古文書) 2024年03月31日 県文書館が新たに資料を公開しました。(古文書、新聞記事) 2024年03月19日 県立図書館が新たに資料を公開しました(古典籍) 2024年02月23日 県立図書館が新たに資料を公開しました(古典籍) 2024年02月21日 県立若狭歴史博物館が「井田家旧蔵古写真」498点を公開しました。(写真) 2024年01月24日 県立若狭歴史博物

                                        • デジタルアーカイブ福井、みんなで翻刻との連携を発表:福井県文書館「松平文庫」の翻刻を開始

                                          2021年3月17日、福井県は、福井県文書館等が運用するデジタルアーカイブ福井と、みんなで翻刻が連携を開始したと発表しています。 現在、デジタルアーカイブ福井に搭載されている「松平文庫」(越前松平家(福井藩)に関する古文書・古典籍等)のうち12点の資料の翻刻が行われています。 松平文庫の古文書が「みんなで翻刻」で解読され始めました(福井県,2021/3/17) http://www2.pref.fukui.jp/press/view.php?cod=Sc3Xde16153363126D http://www2.pref.fukui.jp/press/atfiles/pa3b161588009696.pdf ※二つ目のリンクは共同プレスリリースです[PDF:1,282,120バイト] 【共同プレスリリース】福井県文書館所蔵「松平文庫」の市民参加型翻刻プロジェクトを開始!(東京大学地震研究所)

                                            デジタルアーカイブ福井、みんなで翻刻との連携を発表:福井県文書館「松平文庫」の翻刻を開始
                                          • 福井県文書館、福井藩士の名簿データ約3,500人分をオープンデータとして公開

                                            2020年6月2日、福井県文書館が、福井藩士の名簿データ約3,500人分をオープンデータとして公開しました。 歴代藩主ごとに作成された藩士名簿「給帳」(江戸時代前期分)のくずし字を解読し、ExcelとPDFの形式にデータ化して、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0国際ライセンス(CC BY)のもと公開したもので、藩主の代ごとのものと全体を1つにまとめたものが作成されています。 また、データを利用して作成した成果物(論文やレポートなど)の寄贈を依頼しています。 お知らせ(新着情報)(福井県文書館) https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/contents/newinfo/index.html ※2020年6月2日欄に「「給帳データセット」を公開しました!」とあります。 給帳データセット(福井県文書館) https:

                                              福井県文書館、福井藩士の名簿データ約3,500人分をオープンデータとして公開
                                            • とりん(・と・) on Twitter: "「銅像を倒した奴らはその足で図書館や文書館にやってくるぞ!」とか言うのが回ってきたが、銅像スルーして直接歴史魔改造要求してくる人たちがこれまでもたくさんいたし今もいるし、そう叫んでる人が当人だったりするので、歴史屋さん側の対応は特に変わらないと思います。"

                                              「銅像を倒した奴らはその足で図書館や文書館にやってくるぞ!」とか言うのが回ってきたが、銅像スルーして直接歴史魔改造要求してくる人たちがこれまでもたくさんいたし今もいるし、そう叫んでる人が当人だったりするので、歴史屋さん側の対応は特に変わらないと思います。

                                                とりん(・と・) on Twitter: "「銅像を倒した奴らはその足で図書館や文書館にやってくるぞ!」とか言うのが回ってきたが、銅像スルーして直接歴史魔改造要求してくる人たちがこれまでもたくさんいたし今もいるし、そう叫んでる人が当人だったりするので、歴史屋さん側の対応は特に変わらないと思います。"
                                              1

                                              新着記事