並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

文献管理の検索結果1 - 14 件 / 14件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

文献管理に関するエントリは14件あります。 論文ツールZotero などが関連タグです。 人気エントリには 『無料で論文をシンプルに管理できて引用文献リスト作成もワンクリックな高性能文献管理ソフト「Zotero」レビュー』などがあります。
  • 無料で論文をシンプルに管理できて引用文献リスト作成もワンクリックな高性能文献管理ソフト「Zotero」レビュー

    学生時代に卒業論文に取り組んだことがある人なら「参考文献が多すぎて収拾がつかなくなってしまった」という経験があるはず。学生や研究職ではない人でも、興味がある事柄についてインターネットで調べることがよくありますが、引用や参照を次々とたどっていくと、何がどの論文に書いてあったのか分からなくなってしまうことがよくあります。そんな時にWindows・Mac・Linux向けオープンソースソフトの「Zotero」を使うと、DOIやPMIDで簡単に論文を検索して管理可能で、論文同士の関連付けや引用リストの作成も簡単とのことなので、実際に使ってみました。 Zotero | Your personal research assistant https://www.zotero.org/ ◆Zotero本体と拡張機能の準備 ZoteroはZotero本体とブラウザ向け拡張機能を併用することで便利に使えます。ま

      無料で論文をシンプルに管理できて引用文献リスト作成もワンクリックな高性能文献管理ソフト「Zotero」レビュー
    • 光速の文献管理ソフト「Paperpile」 | Chem-Station (ケムステ)

      化学者のつぶやき 光速の文献管理ソフト「Paperpile」 2021/9/30 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web Google, Paperpile, ソフトウェア, 化学研究ライフハック, 文献管理 コメント: 0 投稿者: cosine 皆さん、文献管理ソフト、使ってますか?? ケムステでも、過去に様々な文献管理ソフトを比較・紹介してきました(末尾の関連記事参照)。筆者(副代表)は少し前までReadCube推しだったのですが、Papersに統合されてからというものやや馴染まなくなってしまい、すっかり距離を置くようになりました。 しかしあるとき、かのGoogleが新たな文献管理ソフトを提供していることを知ります。その名もPaperpile。軽い気持ちで触り始めましたが、他のソフトを圧倒することがすぐ分かりました。めちゃくちゃ軽い!高速、いや、もはや光速!なのです。動作スピードへ

      • 【研究者が解説】神ツール”Paperpile” 文献管理を10倍効率化

        Paperpileとは、MendeleyやEndNoteと同様に文献を管理するためのツールです。 ネット上で見つけたお気に入りの文献をPaperpileに保存し、管理するためのツールですね。 さてそんなPaperpileを使うことで、どんなことが可能になるのでしょうか? Paperpileには以下の機能が備わっています。 文献の保存Wordなどへの引用文献の付与他のユーザーとの文献の共有管理 「この文献は面白そうだな」と思えば、Paperpileに放り込み、 「今書いてる論文に、この文献を引用しよう」と思えば、Paperpileから引き出し、 「共同研究者にこの文献リストをシェアしよう」と思えば、Paperpileで共有する そんなことを可能にしてくれます。 「そんなのMendeleyとかEndNoteとか他の文献管理ツールでもできるじゃん?」 そう思われるかもしれません。 機能だけでみれ

        • 【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ|SD

          はじめに研究のお仕事をしていると、先行研究の調査や最新論文のチェックなど、毎日論文を読むことになります。 仮に1日に3本の論文を読んで手元に保存したとして、1年で1000本を超える論文を扱わないといけないことになります。 整理整頓が苦手な私は考えただけでお腹が痛くなりますが、、、しかしこの令和の世の中、便利なツールは大抵既に開発されています。 それが【文献管理ソフト】です。 文献管理ソフトそのものについてはまた別の機会に書くとして、大まかには ・文献情報(著者、タイトル、出版社等)と文献の電子データ(PDF等)を管理することができ、 ・手持ちの文献を複数デバイス間で同期でき、 ・論文を書くときに自動でReferenceを打って、自動でReferenceリストを作ってくれる(しかも自動更新) という機能をもつ、とても便利なソフトウェア(サービス)です。 活用している方は「もうこれ無しで論文を

            【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ|SD
          • EndNoteは買いたくないあなたへ捧ぐ!文献管理ソフト徹底比較【Zotero / Mendeley / ReadCube Papers / Paperpile】|SD

            前回のZoteroのすすめで書いたように、研究者にとって膨大な量の文献の管理を助けてくれる文献管理ソフトは、まさに相棒のような存在です。 しかし!世の中にはいくつもの文献管理ソフトがあり、それぞれ一長一短の特徴があります。しかも、まだまだ発展途上のものも多いのです。 文献管理ソフトを使っていたりデフォルトのエクスプローラーでフォルダ管理している方は、論文にいろんなメモや下線、添付ファイル、フォルダ・タグ分け等をしているのではないかと思います。いくら最近の文献管理ソフトのインポート機能が便利になっているからといって、膨大な自分のコレクションを抱えてコロコロと各サービス間を引っ越しするのは避けたいところです。 なので自分がどのサービスを使っていくか?をじっくり検討して、これと決めたら長期間そのサービスに乗っかって文献管理したい!というのが理想ですよね。 かく言う私は学生のころに2~3年間Men

              EndNoteは買いたくないあなたへ捧ぐ!文献管理ソフト徹底比較【Zotero / Mendeley / ReadCube Papers / Paperpile】|SD
            • Paperpileを導入したら文献管理の問題がほぼ解決した話

              文献管理でずっとやりたかったこと: – 専用のソフトを使って書誌情報を管理する – 文献は体系的にリネームし、整理して格納する – 文献はiPadのPDF expertで読む – 未読論文・既読論文をうまく整理する – PDF expertで文献を読むために、文献はクラウドストレージに格納する で、これまでは、文献管理ソフトとしてMendeley、クラウドストレージとしてDropboxを使っていました。Mendeleyに文献を登録すると指定した形式(author_year_journal)で自動でリネームされ、指定したフォルダ(僕の場合は、dropbox/Mendeley/articles)に論文が自動で保存されるようにしていました。一見するとうまくいきそうな感じがしますが、複数のPCやデバイスで同じ環境を構築して同期させようとすると様々な不具合が起きており、MendeleyとDropbo

                Paperpileを導入したら文献管理の問題がほぼ解決した話
              • Notion + Google Driveで「映え」な文献管理|tk

                院生など、研究をしてると論文が溜まってくるので文献管理ツールが必須ですよね。私はMendeleyを使っているのですが、研究のログや考察にはNotionを使っているので、文献もNotionでうまいこと一元管理できたらいいのになーと考えていました。そこで今回は主に、研究でNotionをヘビーに使われている方や、Notionで既に文献管理をされている方向けに、文献管理の一例 ↓をご紹介します。 完成形のイメージ実装の一例を早く見たい方は [本題] PaperpileとGAS + Notion APIで実装する、までスキップしてください。 文献管理ツールに求める機能私が特に求めているのは、以下の4つの機能です。 文献の管理と検索 文献のメタ情報(e.g. タイトル・著者・出版年・ジャーナル)の自動取得 文献のPDF保管(ストレージ)と閲覧・コメント(PDFビューワー) 文献内容のメモ(エディタ)

                  Notion + Google Driveで「映え」な文献管理|tk
                • 私の研究おすすめツール(文献管理編2023)|Takeshi Teshima

                  私が日々の研究に使うツールのうち、愛着が湧いているものをシーン別にご紹介していくこのコーナー(第二回)。今回は文献管理・論文読みのツールをご紹介します。 以前こちらのnoteで紹介した「Zotero + PaperShip + WebDAV」の構成のアップデート版です。ついについにZoteroから公式モバイルアプリが出ました!使用感はPaperShipに似ていますが、より新しいアプリでアノテーションツール等も無料で利用できるので,そちらに移行しました。 基本構成Zotero + Zotero for iOS (iPad / iPhone)+ WebDAVストレージ という構成をご紹介します。それぞれの概要はざっくりと、 ・Zotero:オープンソースな文献管理ソフト。自分だけの論文図書館を作れる母艦的なツール。無料アカウントを作るとZoteroCloudの250MBストレージがもらえる(が

                    私の研究おすすめツール(文献管理編2023)|Takeshi Teshima
                  • 研究・批評のための文献管理の方法|北村匡平

                    今回は前回予告したとおり、文献の管理の仕方について紹介していきたいと思います。といっても文献管理ソフトは何がいいとか、そういう話ではありません(ちなみに学生時代、使っていたのはEndNoteです)。主に文献をPDF化して管理する方法についてです。僕は「研究・批評のための資料整理の方法」で紹介したように、所有している映像データについては細かく管理していますが、もっている書籍まではエクセルに入力して整理していません。だから間違って同じ本を買うことは、ある。いままで3冊までは5回くらいやってしまいました。本当は書籍も細かく管理できればいいのですが、さすがにそこまで時間は使えない。ただ、本というものは物理的に場所を使うので、管理の方法は工夫しなければなりません。また、すべての本を購入するわけにはいきません。学生のときは困窮していたので、ほとんど大学の図書館の本を借りていました。 これも前の記事で書

                      研究・批評のための文献管理の方法|北村匡平
                    • 私の研究おすすめツール(文献管理編)|Takeshi Teshima

                      私が日々の研究に使うツールのうち、愛着が湧いているものをシーン別にご紹介していくこのコーナー(初回)。今回は文献管理・論文読みのツールをご紹介します。 2021年3月15日、Mendeleyが突然モバイルアプリを終了したということで結構困った方がいたのではないでしょうか。今回ご紹介するのはZoteroというMendeleyの競合オープンソースプロジェクトを中心にした構成なので、Mendeleyのサポートがなくなって困った方にも移行をお勧めできます。自分はこの構成で丸4年ほどおおむね安定して使えています。 2023/02  UPDATEついにZoteroから公式モバイルアプリが出ました! https://www.zotero.org/support/ios PaperShipも引き続き現役で使えますが,使用感はかなり似ており移行も簡単なので,ユーザーとしては上記のモバイルアプリ(「Zoter

                        私の研究おすすめツール(文献管理編)|Takeshi Teshima
                      • 文献管理ソフトは結局ZoteroではなくPaperpileにした話

                        本記事は、Paperpileで文献管理をしている臨床医が Paperpileの便利なポイントや使い方について解説する記事です。 僕が文献管理にPaperpileを選んだ理由 文献管理ソフト探しは結局どれがよいのかわかりにくい… みなさんは文献管理ソフトは何を使っていますか? Mendeley, EndNote, Zotero, Paperpile… はたまた、他の文献管理ソフトですか? 文献管理ソフトって、たくさんあって、結局どれが良いのかわかりにくい… と感じていませんか? 僕は臨床医をしている仕事柄、 文献をたくさん読みます。 僕がなぜ文献管理ソフトpaperpileを選んだのか… Paperpileの便利なポイントと使い方など おさらいしつつ紹介します。 僕の文献管理ソフトの遍歴 僕が初めて文献管理ソフトを知ったのは2014年。 Mendeleyを賢い先輩が使ってました。 初めて見た

                          文献管理ソフトは結局ZoteroではなくPaperpileにした話
                        • <図解>話題の文献管理ソフトZotero(ゾテロ)の使い方 | NOGUCHI LABO

                          今回は、「話題の文献管理ソフトZoteroってなんですか?使い方を教えてください。」という質問に対して答えていきたいと思います。 文献管理ソフトZotero(ゾテロ)とは 文献管理ソフトZotero(ゾテロ)とは学術論文の管理を目的としたオープンソースのソフトウェアであり、ジョージ・メイソン大学が開発しました。 初版は2007年となりますので、今から約13年前になります。 対応OSは、Windows・Mac・Linuxであり、日本語に対応しています。 検索エンジンは、Chrome・Safari・Firefox・Edgeに対応しています。 基本的には無料で使用することができ、データ同期用のオンラインストレージの容量を増加する時のための有料プランが用意されています。 文献管理ソフトとは 文献管理ソフトとは、学術論文のPDFファイルをパソコン等で管理するためのソフトであり、英語論文を執筆する際に

                            <図解>話題の文献管理ソフトZotero(ゾテロ)の使い方 | NOGUCHI LABO
                          • 貯まった自炊書籍を読書するため、Devonthink To Goという文献管理アプリ(iOS版)を使い始めました!|いざ!創らん。

                              貯まった自炊書籍を読書するため、Devonthink To Goという文献管理アプリ(iOS版)を使い始めました!|いざ!創らん。
                            • 文献管理だけじゃない! 趣味に、仕事に。日常生活なんでもお気に入り登録! 色々便利なZoteroの使い方。|のんびり★

                              文献管理だけじゃない! 趣味に、仕事に。日常生活なんでもお気に入り登録! 色々便利なZoteroの使い方。 更新履歴: 2023/07/17   公開 2025/02/05  WebDAV容量変更(Koofr 10GB→ InfiniCLOUD 20GB) はじめに仕事や勉強で論文を読んだり書いたりしていると、かなりたくさんの論文PDFがたまってくる。そのままタイトルだけ変えて、PC上のフォルダに分類して入れているだけだと、読み途中の論文やら、重要論文やらが散在して、何年も経つとカオス状態に…。 そこで必要になるのが、”文献管理ソフト”!! ”文献管理”というのは、ただ分類して論文置き場にするだけではなく、”論文のメタ情報(出版年、著者、DOIなど本文以外の添付情報)を含めて管理する”という機能があるということで、論文執筆時に参考文献目録作成などにも役立つ。 文献管理ソフトといえば、End

                                文献管理だけじゃない! 趣味に、仕事に。日常生活なんでもお気に入り登録! 色々便利なZoteroの使い方。|のんびり★
                              1

                              新着記事