並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1144件

新着順 人気順

文章術の検索結果361 - 400 件 / 1144件

  • 記憶力は何歳からでも鍛えられる。カギとなる「シナプス可塑性」強めるには何をするべきか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    もっと上を目指したいけど、自分はそれほど頭が良くないし、記憶力も悪いからきっと無理。ぜーったい無理。 ――いやいや、そんなことはありませんよ。 「学習力」や「記憶力」が先天的なものだといった誤解を解きつつ、学習と記憶の質を向上させる「シナプス可塑性」について説明します。 「学習力」や「記憶力」は生まれつきのものではない 米国ワシントンのシンクタンク「センター・フォー・アメリカン・プログレス」の上級研究員であるウルリッチ・ボーザー氏によれば、「学習力」は先天的なものではなく、後天的に形づくられていくものなのだだそう。多くの研究で明らかになりつつある、とのことです。 「学習力」に特化したトレーニングを計画的に行なうことにより、専門知識を速く効果的に身につけられるようになるのだとか。 「2019年度 記憶力日本選手権大会」の優勝者であり、日本人初の「世界記憶力グランドマスター」獲得者でもある池田

      記憶力は何歳からでも鍛えられる。カギとなる「シナプス可塑性」強めるには何をするべきか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 夫婦関係をどう終わらせるのがベターなのか考えました。 - Everything you've ever Dreamed

      11月22日、いい夫婦の日から奥様との関係をどう終わらせるか真剣に考えている。きっかけになったのは仕事中にかかってきた彼女からの一本の電話であった。電話の向こうの彼女は涙声。「チュンちゃんが怪我で死んでしまった」という内容。チュンちゃんという名の知り合いはいない。我が家にはペットもいない。落ち着かせて話を聞くと、実家の庭に怪我でなくなったスズメの亡骸があるどうしよう、というものであった。ここで情のない言葉を吐くと恐ろしい災厄に遭うので、彼女の立場になって、チュンちゃんはさーウチのねー子ではないからねー一般的には燃えるゴミに出すねーそれがイヤなら役所に来てもらって役所から燃えるゴミに出してもらうのがいいんじゃないかなーと思いつく最大限の礼節を尽くして助言した。それが彼女の感情を刺激した。彼女はわーわー声をあげて泣きまくった。泣きまくったあとで彼女は僕に対して「小さな命の墓標ひとつ立てられない

        夫婦関係をどう終わらせるのがベターなのか考えました。 - Everything you've ever Dreamed
      • ゆったりして見えて “なぜか仕事の速い人” が、あえて「捨てている」4つのこと。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        せわしなく働いているわりに、全然仕事が終わらない。もっとサクサク仕事を前に進められたらいいのに……。 そんなあなたは、作業のスピードを上げようとするだけではなく、ムダな何かを「捨てる」という視点もぜひもってみてください。 捨てると言っても、物や資料だけに限りません。では、仕事の効率を高めるために捨てるべきものとはいったい何か? 以下で詳しくご紹介しましょう。 1.「段取り」を捨てる 2.「自力で考える時間」を捨てる 3.「集中力への期待」を捨てる 4.「名刺」を捨てる 1.「段取り」を捨てる 作業の前には、やっぱりコーヒーを飲まなくちゃな。いまだと中途半端だから、〇時ぴったりになってから仕事を始めよう……。このように、「段取りを踏んでからでないと、仕事はできない」と考えていませんか? いろいろな条件が整うのを待っていると、仕事を始めるまでに時間がかかってしまうもの。ですので、「段取りを捨て

          ゆったりして見えて “なぜか仕事の速い人” が、あえて「捨てている」4つのこと。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 仕事を効率化するアイデア5選。どれか1つは試してみて! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「仕事の効率化」は、あらゆる業界・業種で必要とされています。より短い時間で、より多くの成果を挙げるには、どうしたらいいのでしょうか? この記事では、以下のアイデアや工夫を紹介しています。 タスクの優先順位を決める方法 集中力を発揮できるスケジューリング 作業時間を短縮できるパソコン操作 業務効率改善に使えるツール など 自分に合った方法が、必ず見つかるはず。記事を読みつつ実践して、仕事を効率化しましょう! 仕事効率化のアイデア1:段取りを見直す 朝の準備 生産性を考慮したスケジューリング タスクの並び替え 些末な要素の無視 仕事効率化のアイデア2:パソコンの便利ワザを使う ショートカットキーの活用 ショートカットキーの作成 タスクバーの活用 デスクトップの整理 仕事効率化のアイデア3:パソコンの動作を速める スタートアップの無効化 視覚効果の無効化 クリーンアップ&ドライブの最適化 キーボ

            仕事を効率化するアイデア5選。どれか1つは試してみて! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 5割増しで、読みやすい記事を書く方法 - 私に似たあなたへ

            こんばんは竜之介です。 見てもらうことを前提にした はてなブログの記事の書き方について だんだんと慣れてきたと感じる錯覚が起きました。 こうしたらもっと読みやすくなるんじゃないかと ピーチクパーチクと喋ってもいいかと思えるくらいにです。 だから今日は、 読みやすい記事のタイトルと本文を 書くためのルールについてお話しましょう。 記事タイトルの決め方 読みやすい本文を書くルール 1行は25字前後で抑える 文章は3行以内に改行をはさむ まとめ 記事タイトルの決め方 タイトルについては これだけ覚えていってください 『最初の13文字で記事の中身を伝わるようにする』 タイトルをどうするか迷った時は これを記事タイトルの決め方の主軸におくと便利です。 お察しの通り、 Yahoo!ニュースの13文字ルールから着想を得ました。 Yahoo!ニュースのタイトルが 全て13.5文字以内でまとめられているのは

              5割増しで、読みやすい記事を書く方法 - 私に似たあなたへ
            • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~ 』前田 安正 (著) |

              前田 安正 (著)大和書房 概要メールや手紙、企画書、稟議書、報告書。 日常の中で文章を書く機会は思いのほかたくさんあります。 伝えたいことが伝わる文章を書くことは難しい…。 そんな風に感じている方に向けて、本書では文章の基礎から、物事を客観的に捉えてストーリを練り上げる実践的な方法までを、ていねいに解説。 「何となく書いたけど言いたいことがわからない、伝わらない」文章から「わかりやすい、言いたいことが伝わる」文章になるために必携の一冊。 謎のおじさんから楽しく文章の書き方を学ぼう就活を控え、エントリーシートが書けなくて困っている大学生、すずちゃん。 彼女のバイト先に現れた謎のおじさんが文章の書き方を指南してくれる、という形で本書は進行します。 基礎である「主語と述語について考える」「文と文章の構造を考える」から発展形の「人の思考を意識する」「『why』を意識する」へと理解度に合わせて説明

              • トートロジーの意味とは? 気をつけたい、論理崩壊の話法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                トートロジー(tautology)とは、同語反復・同義語反復の意味。たとえば、「自律神経って何?」と聞かれたとき、「自律神経は……自律神経だよ」と返してしまうのが、トートロジーです。同じ言葉を繰り返しているだけで、何の説明にもなっていません。 トートロジーを使うと、会話が堂々巡りになってしまうので、できれば避けたいところ。今回は、トートロジーとは何かを解説したうえで、トートロジーの悪い用法&良い用法を説明しましょう。 トートロジーの意味とは トートロジーの悪い例 トートロジーの良い例 トートロジーの意味とは 「トートロジー」(tautology)とは、同語反復・同義語反復を意味する、修辞技法の一種。「楽しいといえば、楽しいけどね」「あくまで、私は私だ」のような表現が、トートロジーです。 一方、論理学において、トートロジーは「常に真である論理式」を意味します。冒頭の「自律神経は、自律神経だよ

                  トートロジーの意味とは? 気をつけたい、論理崩壊の話法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 医師提唱の「5行日記」で勉強内容を毎日振り返ってみたら、難しい講義がラクに記憶できた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  頑張って勉強したはずなのに、試験で思い出せない。つい昨日参考書を読んだのに、もう忘れてしまっている……。このように、自分には記憶力がないと悩んでいる人におすすめしたいのが、医師が提案する「5行日記」。 今回は、勉強した内容をより効率よく記憶するために、この5行日記を活用し、学習したことを毎日振り返ってみました。筆者の実践例とともに、その確かな効果についてリポートします。 「5行日記」が記憶定着に効果的な理由 「5行日記」を提案しているのは、脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉氏。5行日記とはその名のとおり、1日の出来事を5行で書く日記を指します。じつは、これを続けることが記憶の定着に有効なのだそう。長谷川氏は、その理由を脳科学的観点からふたつ挙げています。 「手書き」が脳を活性化させるから ひとつめは、「手書き」によって脳を活性化できるため。手で書くと、脳は以下のようにしてフル稼働す

                    医師提唱の「5行日記」で勉強内容を毎日振り返ってみたら、難しい講義がラクに記憶できた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 超速で100万円稼ぐ究極の66個の秘訣と手法をトコトン教えます | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜

                    100万円稼ぐ究極の66個の秘訣と 秘密のテクニックを事例付きでこっそり公開しています。 実は私自身最初は実績もなく全く稼げない時期がありました。 ですが、正しいノウハウと方法を知り 今では毎月安定して収益を出すことが可能になりました。 ◆100万円稼ぐ究極の66個の秘訣と極秘テクニック 100万円稼ぐために必要なノウハウとテクニックは もちろんのこと心構えや稼げに直結する極秘情報を凝縮して まとめました。 例えば、コンテンツの一部をお伝えすると・・・。 (56)メルマガで無料案件と有料案件両方で10万円稼ぐ3つの秘訣 (47)コピーライティング7つのテクニック第23弾(100万円編) (46)広告費をかけずに Web 集客に成功する3つの秘訣 (43)ブログ設計図を簡単に作成する3つの秘訣 (25)LINE@を使って最速で成果を出す3つの秘訣【音声15分47秒】 (26)登録率30パーセ

                    • 【超文章術?】『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』田中泰延 : マインドマップ的読書感想文

                      読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気だった文章術本。 特にライターやWebライターを志す方なら、必読の1冊です。 アマゾンの内容紹介から。電通コピーライターとして24年、自分が読みたいものを書くために退職して「青年失業家」へ。 Web記事500万PV超、Twitterフォロワー46000人超。 多くの支持を得るwebライター初の著書。 中古が定価よりも高くて、かつ、版元がダイヤモンド社さんですから、ここは1割引きのKindle版がオススメです! diary writing / freddie boy 【ポイント】■1.ターゲットなど想定しなくていい そもそも特定のだれかに言いたいことが「届く」ということが、そんなにあるだろうか。わたしは24年間、広告業界で「コピーライティング」を仕事にしてき

                        【超文章術?】『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』田中泰延 : マインドマップ的読書感想文
                      • 本を読むなら、自分の血肉とせよ。『三行で撃つ』著者の「抜き書き」読書術

                        <「文章術はこれ一冊でじゅうぶん」と話題の『三行で撃つ』。名文記者として知られる近藤康太郎氏は本書で、独特の書棚整理術と読書術も紹介している。「書棚は自分の脳」――ではどのように整理し、強化するか> 本を「深く読みたい」と願う人は多い。そのための方法として、読んだ内容を記録しておくという手がある。 読書アプリ、レビューサイト、ブログと、記録メディアは多様化しているが、敢えて手帳に書き残してみるのはどうだろう。「手で書く」という肉体的な行為は、思わぬ効果をもたらしてくれる。 真似する読者が続出。「書棚整理」と「抜き書き」 昨年末の発売から、文章を書く人たちの間で話題になっている実用書『三行で撃つ――〈善く、生きる〉ための文章塾』(CCCメディアハウス)の一節だ。名文記者として知られる朝日新聞編集委員・近藤康太郎氏が、文章をうまく書くための25の技術を書いた。 「撃たれ過ぎて瀕死」「文章術はこ

                          本を読むなら、自分の血肉とせよ。『三行で撃つ』著者の「抜き書き」読書術
                        • セールスライティング・ハンドブックを読んでみた~書評と感想~-blog writerブログ

                          セールスライティングのテクニックをまとめ上げた1冊の本。帯の言葉を使うなら「秘密のバイブル」と呼ばれる「セールスライティング・ハンドブック」を読んでみました。 この本・・・ライターを目指す人は絶対に読んで欲しいライティングのお手本になります。この記事では、書評と、実際に読んだ感想を書いてみます。是非、最後まで読んでくださいね。 セールスライティング・ハンドブックとは2011年3月17日に株式会社翔泳社より初回第1刷が出版されました。今は増刷の繰り返しで、第6刷が出版されています。 著者はロバート・W・ブライ氏です。翻訳は南沢篤花氏で、セールスコピーの書き方から、仕事の取り方まで書かれた1冊になっています。 この本を読んで得られること セールスライティング・ハンドブックを読むことで、「それ、欲しい!」と思わせる文章術が学べるところです。他にも、セールスライティングのテクニックも学べます。それ

                            セールスライティング・ハンドブックを読んでみた~書評と感想~-blog writerブログ
                          • 「敵を味方に変えられる人」がしている4つの行動。攻撃されたらあえて “これ” してみて。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「同僚にお願いしたいことがあっても、素直に頼み事を切り出せない」 「何か意見を述べても、あまり賛同してもらえない」 人と打ち解けるのが苦手で、社内に味方が少ない気がしたり、敵が多くて周囲から孤立している感じがしたり……。 そんな人間関係に関するお悩みは、あなた自身の振る舞い方を少し変えるだけで改善できるかも。以下にご紹介する4つの対人テクニックを実践すれば、敵を味方に変えることだってできてしまいますよ。円満な人間関係のなかで心地よく働くために、さっそく取り入れてみてください。 1. 5~10秒間「たわいない会話」をする 2. 相手の意見を「即否定しない」 3. 攻撃されたら「あえてほめ返す」 4.「プライベートを想像」しながら接する 1. 5~10秒間「たわいない会話」をする 「あの人を味方につけたい」と思ったら、見かけるたびに積極的に話しかけ、雑談するとよい――そう述べるのは、人事戦略コ

                              「敵を味方に変えられる人」がしている4つの行動。攻撃されたらあえて “これ” してみて。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • フミコフミオさんの新刊本。感想。おすすめ。 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                              フミコフミオさん の新刊を読み終えました。 ほんとおすすめです。 神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 作者:フミコフミオ KADOKAWA Amazon メンタル弱めの私が、ブラック企業でも生きていけるのは、彼の文章のおかげ。 驚いたことに、フミコフミオさん自身も、書くことによってどんな状況でも折れない心を手に入れたとのこと。 この感覚なんとなくわかるな。 yoshimor.hatenadiary.jp これだけのことを考えているから、あれだけの文章が書けるんだ。素晴らしい。 「嫌いなものは嫌いで終わらせない。」 それは思考停止。なるほどなぁ。こういうことを行っていると、自分に優しくなれる。自分を丁寧に扱うことで、自分が救われる。 「書くと言う事は自分自身と向き合うこと。」 つまり自分がどう生きるかを決めること。なのかもしれませんね。 「読みたいものを書こうと思ってはいけない。

                                フミコフミオさんの新刊本。感想。おすすめ。 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                              • Webライティングとは?~Webライティングの基礎知識~

                                「Webライティング」・・・あなたはこの言葉の意味をご存知ですか?実は、この言葉単体の意味は特にないそうです(汗)意味がないって・・・少しガッカリしてしまうかもしれませんね。 Webライティングそのものに明確な意味はないのですが「ネットで使う文章」と、認識してください。今の時代は、ネットを使って様々な情報を伝える時代になりました。 時代の変化と一緒に文章の書き方にも変化が出てきました。通常の書き方(伝え方)をそのまま、ネットの世界で使うと上手く伝わらないのです。そこで、今回お伝えする「Webライティング」になります。 この記事では、Webライティングの基本と、実際の使い方について解説します。あなたが、この記事を読むことで、Webで読んでもらえる文章が書けるようになります。是非、最後まで読んでくださいね。 Webライティングとは?! Webライティングとは、読者に読んでもらうための文章術と、

                                  Webライティングとは?~Webライティングの基礎知識~
                                • 手書き「100文字日記」が脳にもたらす大きな効果。記憶力も鍛えられる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  いまひとつ文章をうまくまとめられない。仕事中に「えーと、何だっけ?」と何度も確認してしまう。日々さまざまなストレスを感じている。 こうした悩みを抱えているならば、ぜひ手書きの「100文字日記」をつけてみてください。脳が活性化し、ストレスが軽減するそうですよ。筆者もチャレンジしてみました! 100文字日記の効果 「100文字日記」とは、その名のとおり100文字程度で書く日記のこと。多摩大学経営情報学部教授の樋口裕一氏は、「気持ちを整理して1日を振り返りながら、日記をつけると脳が活性化する」と説明します。感想文形式で書くといいのだそう。 その理由は、100文字日記をつける際に伴なう行動にあります。 感じたことや出来事を、100文字以内にまとめようとするから 自分の1日の体験を、あれこれ思い起こそうとするから 学習学の提唱者である本間正人氏と、Y’sラーニング株式会社代表取締役の浮島由美子氏の共

                                    手書き「100文字日記」が脳にもたらす大きな効果。記憶力も鍛えられる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 文章が書けない4つの原因と解決策 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「文章が書けない」ということに悩む人もいれば、あまり気にしない人もいます。しかし、文章の適切な書き方がわからないと、自分の意見を持っていてもうまく言葉にして主張できず誤解されたり、せっかくの情報を発信できなかったり、教養を疑われたりする恐れがあるのです。 文章力に自信のない人・文章を書くのが苦手という人のため、文章がうまく書けない理由と克服方法をお教えします。 文章が書けない原因 1. 結論を準備できていない 2. 情報が整理できていない 3. 語彙が不足している 4. 「ウソ」をつけない 文章が書けない人がやるべきこと1:9マス自問自答表 文章が書けない人がやるべきこと2:9マス類語変換ゲーム 文章が書けない人がやるべきこと3:100文字要約 文章が書けない人がやるべきこと4:読書 文章が書けない人にオススメの本 『何を書けばいいかわからない人のための「うまく」「はやく」書ける文章術』

                                      文章が書けない4つの原因と解決策 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 「具体」と「抽象」を自在に使いこなしてレベルアップする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      知的で生産性の高いビジネスパーソンになるには、「抽象」と「具体」を柔軟に行き来できる思考力が必要です。具体的事象から知恵・法則を抽出する「抽象的思考力」と、抽象的な知恵・法則を実際に活用する「具体的思考力」を使い分ければ、 知識やスキルを身につける 新商品を開発する 現状を俯瞰的に把握・分析する 人に物事を説明する キャリアプランを立てる ……などのシーンで優れた成果を挙げることができます。抽象的・具体的思考でどんなメリットが得られるのか、抽象と具体を柔軟に行き来するにはどうすればいいのか、詳しくご説明しましょう。 抽象的思考力・具体的思考力とは 抽象的思考力 具体的思考力 抽象と具体は車の両輪 抽象と具体を行き来するメリット 学習能力が高まる 分析力が高まる 発想力が高まる 説明力が高まる 抽象と具体を自在に行き来する方法 Why・What・Howで自問する 図解の習慣をつける 二軸図

                                        「具体」と「抽象」を自在に使いこなしてレベルアップする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • はてなブログを1年学んで気付いた!収益化の方法を【逆算】すると? - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                        はてなブログで収益化する方法は?どんなことに取り組めば良い? ブログの収益化に向けて学んだことや、効果があった事例は? 収益化した方法を詳しく、経緯に沿って教えちゃくれまいか? こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、無料版はてなブログでセコく攻め続けるタイプの赤兎馬おじさん (@sekitoba1007)です。 ブログで収益を得るのって、カンタンじゃないですよね。 一部では"ブログやアフィリエイトは時代遅れ!"だとか"オワコン!"だとか言われる ほどです。 私はこれまで、1年以上かけてはてなブログで記事を投稿しつつ、同時に実績のある 先輩ブロガーたちのブログやYouTubeを見て、成功している人のやり方を自分なりに 分析もしてきました。 ブログに於けるこれまでの自分の取り組みによる収益化までの道のりについて考えた

                                          はてなブログを1年学んで気付いた!収益化の方法を【逆算】すると? - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                        • 年間700本ドキュメントを書く人間の技術ブログ執筆方法

                                          これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。家族全員風邪引いてます!! 2024年2月より、レバテック開発部でもZennの運用を始めました。もりたはこういう記事を書くのが大好きで、社内のドキュメント共有システムに年間700本くらいの資料やメモ書きを残しています。たぶん記事を書くのは得意な方の人間だと思うので、どうやってアウトプットを作るのか? という点についてこれを機にまとめてみました。 具体的に扱うのは、どうやって書くことを見つけて、どのように書くのか? という点です。 構成 以下の点について書きます。 ネタ出し未満 企画 実際の書き方 書かないのは以下の点です アウトプットのメリット DevRelと技術記事 上手な文章の書き方 1. ネタ出し未満 ここでは、記事を書く前に、まず日常的にやっておくといいぞ、みたいなことを紹介します。記事っていきなりできるんじゃなくて、揺籃期みたいなの

                                            年間700本ドキュメントを書く人間の技術ブログ執筆方法
                                          • コピーライティング,セールスライティング,学び方,練習方法,1000本ノック

                                            ブログを書いている人なら、一度や二度は、文章の書き方で悩むことがありますよね。そこから勉強を始めるのですが、益々分からなくなって混乱してしまうこともあります。 今の時代は本当にたくさんの情報が飛び交っているので、どこから手を付けたらいいのかさえ分からなくなる時代なんです。そんな中で、実際に私も色々試してきました。その中から、最適な練習方法に辿り着きました。 この記事では、ライティングのスキルを学ぶ練習方法について書いてみます。あなたが、この記事を読むことで、ライティングの学び方と、練習方法が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。 闇雲に学んでも効果は期待できない 今の時代、本や教材・セミナーやコンサルなど、様々な学ぶ機会があります。一見「コピーライティングはいつでも何処でも学べる」と、考えてしまいます。 この考えは間違えではないのですが、正解にはまだ足りないのです。本は金額も安いので

                                              コピーライティング,セールスライティング,学び方,練習方法,1000本ノック
                                            • 東大生もやっている「モニタリング勉強法」で苦手な勉強が “好き” に変わるか、試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              いい成績をとりたい、試験に合格したい、キャリアアップしたい、資格をとりたい。でも、やっぱり勉強は苦手……。 そんなみなさまが、思わず勉強好きになるかもしれないモニタリング勉強法を紹介します。参考書を開いた途端に眠くなる筆者も試してみました。 「モニタリング勉強法」とは? 心理学者の植木理恵氏が行なった実験では、【モニタリング方略】と【推論方略】をあわせて勉強すると、持続的な効果が生まれるとわかったそうです。今回のテーマであるモニタリング勉強法とは、このふたつの方略をあわせた勉強法のこと。順番に説明しましょう。 1.【モニタリング方略】 教育心理学では、自分がどこまで理解できていて、どのあたりが理解できていないのか自己分析しながら勉強する方法をモニタリング方略といいます。 たとえば英語や国語などの問題文に対し、理解できたらマル印、少し不明瞭なら三角印、わからないならバツ印をつけておけば、読み

                                                東大生もやっている「モニタリング勉強法」で苦手な勉強が “好き” に変わるか、試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • DX導入成功のヒントは「ドラえもん」の野比家にある - さくマガ

                                                DXはドラえもんである 最近激アツのデジタルトランスフォーメーション(DX)。営業部門におけるDXとは「情報技術で営業活動を変革させることで、顧客の購買行動にあわせて最適化して競争力と優位性を維持向上させる」。要するに、「営業マンの足で稼ぐ」的な従来の営業のやり方では吸い上げられかった顧客ニーズに応じられるよう営業組織を変革させるということである。 2年ほど前、DXについてのセミナーを受けたとき、「DXは営業という仕事を劇的に変える黒船やドラえもんのような存在になりえるのではないか」と直感した。新卒で営業職について以来、四半世紀、僕は営業という仕事の魅力と良い部分を見てきた。同時により多くのダメな部分、改善しなければならない欠点を見てきた。 DX(という概念)に触れて、野比のび太の人生が、ドラえもんとの出会いで良いものになったように、営業という仕事をDXで良いものに変えられる予感がしたのだ

                                                  DX導入成功のヒントは「ドラえもん」の野比家にある - さくマガ
                                                • 「根拠のない自信」とは? 無条件で自分を信じる人間が強いワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  「根拠のない自信」と聞いて、どう感じますか? 「根拠もないのに自信満々の人なんて信用できない」とネガティブに評価する人もいれば、「根拠なしに自分を信じられるのはすばらしいことだ」とポジティブに考えるタイプの人もいるでしょう。 たしかに、「根拠のない自信」にはよい面も悪い面もあります。しかし、失敗を恐れず積極的に行動を起こすには、「根拠のない自信」が必要なのです。 今回は、「根拠のない自信」のメリットや、「根拠のない自信」がもてるようになる方法をご紹介します。周囲の評価が気になって、なかなか仕事などで積極的に行動できない方は、ぜひこの記事を参考に「根拠のない自信」を育ててみましょう。 「根拠のない自信」とは 「根拠のある自信」の意味 「根拠のない自信」の意味 「根拠のない自信」のメリット 実績がなくても自信をもてる 未経験のことに挑戦しやすくなる 「根拠のない自信」を構成する3要素 自己効力

                                                    「根拠のない自信」とは? 無条件で自分を信じる人間が強いワケ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 【社会人にも対応】勉強ノートのまとめ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    今回のテーマは、勉強ノートのまとめ方。見やすいノートをつくる「10のルール」と、フォーマットの具体例を紹介します。 ノートの書き方・まとめ方がよくわからない 学んだことをうまくノートに整理できない ノートを読み返しても理解できないことが多い 当てはまる方は、ぜひ本記事を一読し、勉強ノートの基本的なまとめ方をマスターしてください。 優れた勉強ノートの条件とは 勉強ノートをまとめる「10のルール」 フォーマットを決める 見出しをつける 1ページにつき1テーマ 「箇条書き」が基本 ペンは3色まで 記号・略語を使う 丸写しをしない 適度な余白を残す コピーを活用する 用途で使い分ける 勉強ノートのフォーマット4選 コーネル式 5分割 見開き3分割 見開き2分割 優れた勉強ノートの条件とは 勉強ノートのまとめ方の良し悪しは、知識の再現性に係っています。読み返したときに理解しやすいかどうか、記憶がよみ

                                                      【社会人にも対応】勉強ノートのまとめ方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • UXライターがテキストを書くときに気をつけている9つのこと|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                      著書の中でも「短いは正義」ということを繰り返し伝えていて、とにかくテキストは短く書くことが大切だと思っています。 なのですが、本というメディアの特性上、数千字の数ページで出版するわけにもいかず、ある程度のボリュームになっています(それでもかなりコンパクトにはまとめているのですが)。一冊読み切るにはそれなりの時間を要するので、まとまった時間をなかなか取れないという方もいると思います。 そこで今回は、特にプロダクトのテキストを書くとき私が気をつけていることを、シンプルにまとめたいと思います。業務でプロダクトのUIテキストを書くことがあるけど、チームにUXライターがいない、という方は、このnoteをチェックリスト的に使っていただけると幸いです。もし役に立ったら、ぜひ「秒で伝わる文章術」を買ってみてください…! それではさっそく始めていきます。 ①一文字でも短くする❌画面を上にスワイプしてロックを

                                                        UXライターがテキストを書くときに気をつけている9つのこと|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                      • 「この1年、全然勉強できなかった」と落ち込んでいた私が、来年に向け勉強意欲を倍増させた方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        年末になり「この1年間あまり勉強できなかったかもしれない」「来年こそは頑張りたい」そう思っている人にすすめたい、来年の勉強へ向けたモチベーションの高め方があります。 それは、1年間の勉強で「できたこと」のリストアップ。リストをつくれるほど勉強できていないよ……という人にこそ、やってみてほしいのです。 筆者も、「今年はあまり勉強できなかったな、来年こそは……」と思っていました。しかし「できたこと」を書き出してみると、思わぬ気づきと効果があったのです。 前向きに成長できる「できたことノート」 『絶対に達成する技術』『月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい』などの著者で、行動科学専門家の永谷研一氏は、これまでに12,000人以上の行動を分析してきたそう。そのなかで、「前向きに成長し続けられる人は、みんな『できた!』という自信を積み重ねている」ことを発見したと言います。 永谷氏いわく、人の脳は

                                                          「この1年、全然勉強できなかった」と落ち込んでいた私が、来年に向け勉強意欲を倍増させた方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • ブログを書いて暮らして。フリーランス10年目の感想。 - HHS

                                                          はてなブログで「#フリーにはたらく」というテーマがあったので、個人事業主になって10年目に突入した感想みたいなのを簡単に書いてみようと思います。 自分の仕事は「ブログを書くこと」です。文章が得意なわけでもないし、インフルエンサーのように影響力があるわけでもない。そんな自分ですから、淡々と商品レビューを書いて暮らしています。 ちなみに、最初からブログ1本で暮らしていこうと思っていたわけではありません。 個人事業主になった当初は、ギャラリースペースを併設した雑貨店の運営、カメラ雑貨のオンラインショップ、これをメインで暮らしていくつもりでした。結局3年数ヶ月で店舗とネットショップは閉店しましたが、それが失敗とは思ってないんですよね。 人生で1番楽しかった3年間だったし、あの時の経験がなかったら今の自分はないと思います。 フリーランスと聞くと、何か特別な才能があって、それを武器に生きていくイメージ

                                                            ブログを書いて暮らして。フリーランス10年目の感想。 - HHS
                                                          • 医師・弁護士・東大生はなぜ頭が良いのか? 「勉強エリート」たちのすごい勉強法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            なにごともすぐに結果が出ないからこそ、人は向上心を持って努力し続けることができるもの。とくに勉強においては、日頃からコツコツと努力を重ねた者だけが結果を出せると思われています。 しかし、なかには「努力しているのに結果が出なくてうんざりしている」「どんなに時間をかけて勉強しても身についている実感がない」と悩んで諦めかけている人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、毎日忙しく過ごしているビジネスパーソンに向けて、効率的で成果がすぐに出るお手軽な勉強法を紹介します。 1. 医師・猪俣武範氏は優先順位を「トリアージ」で決める 医師として勤務しながらもゼロから英語を勉強してハーバード大に留学、同時にボストン大学でMBAを取得……という華麗なる経歴の持ち主である猪俣武範氏。著書『最強の勉強法』では、忙しいビジネスパーソンでも本業の仕事と勉強を両立できる効率的な方法を紹介しています。 猪俣氏は「限

                                                              医師・弁護士・東大生はなぜ頭が良いのか? 「勉強エリート」たちのすごい勉強法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • ムダな時間がゼロに! 方眼ノートに書く「スキマ時間専用」のやることリストがかなり使える - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              いつも待ち時間にイライラして、仕事が時間通りに終わらないと嘆いているなら、「心の名医」や「仕事のプロフェッショナル」がすすめる「スキマ時間用のできることリスト」をつくってみてはいかがでしょう。スキマ時間をより効果的に活用できるそうですよ。その際には方眼ノートが役立ちます。詳しく説明しましょう。 「スキマ時間用リスト」はなぜ必要? 「心の名医」と称され、没後も数多くの著書で人々を元気づけている精神科医・随筆家の斎藤茂太氏によれば、「ほんの10分程度を惜しんでスケジューリングを行なわないと、結局はその10倍くらいの時間をムダにしてしまう」そうです。スケジューリングには、このようなメリットがあるとのこと。 やり残し、やり忘れがなくなる 並行してできる仕事に気づけて、こなせるので効率的 いったんほかを頭から排除して目の前に集中できる 時間がポカッと空いたとき、何をすべきか迷わなくなる 焦りが軽減さ

                                                                ムダな時間がゼロに! 方眼ノートに書く「スキマ時間専用」のやることリストがかなり使える - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • はてなブログ収益化1年がかりで達成【初心者ママのブログ運営報告】 - マヨ決めGO!ゆみママblog

                                                                「はてなブログ収益化」達成!! Googleアドセンスに合格し、地道な努力でPVを延ばして行く・・・これが収益化への道。 「これをすれば一気に収益化!」という魔法の言葉はありません。 1年経った今もブログの収益化って難しいな~と悩み続けています。 ブログ初心者の40代が、思いつきでブログを始めたらどうなるか。 PVや収益、反省なども含めてブログ運営報告を綴ろうと思います。 これからブログを始めようという人や、ブログ3ヶ月目だけどはてなブログ初心者が収益化できるのかな?と気になる方などなど・・・ 私の一例にすぎませんがご覧ください。 追記:ブログ開始1年4ヶ月 2ヶ月連続 5桁達成中です!! 追記:ブログ開始1年6ヶ月 アドセンスなどなどで毎月5桁収入定着 追記:ブログ開始2年6ヶ月 ブログを更新しない日々が続いたら→2023年10月のコアアップデートに被弾→毎月5桁ははかなく散った→再起を

                                                                  はてなブログ収益化1年がかりで達成【初心者ママのブログ運営報告】 - マヨ決めGO!ゆみママblog
                                                                • 【書評】神・文章術は『呪い』が解ける - シン・春夏冬広場

                                                                  僕は悩んでいた。これはブログを書き始めてからずっと悩んでいたことだ。ブログは誰かに文章や情報を届ける作業だ。つまり、読者や問題に悩んでいる人がいて、受け取り手がいることで、必要としている人が僕の文章を読んでくれる。その読者に向けて、文章をしたためなければいけないという一種の『呪い』にかかっていた。 この『呪い』を意識するようになったのは、まさしくグルメ記事や手料理の記事を書いていた時だ。常にネタを意識し、スーパーマーケットに行っては何か面白いものがないのか探している。こうした生活によって、あまり意識していなかったものを認識するようになったメリットの一方で、本当に自分がやりたいことに時間をかけられているのかという虚無感に襲われるようになったのである。これははっきりいって仕事をしているのと何も変わらない。やりたくないことに時間を浪費し、本来やらなければいけないことや、やりたかったことをおざなり

                                                                    【書評】神・文章術は『呪い』が解ける - シン・春夏冬広場
                                                                  • アメブロのアフィリエイト「Ameba Pick」の登録が完了しました。 | Webコピーライターになる為のブログ

                                                                    2020年6月7日にアメブロのアフィリエイト「Ameba Pick」に申請しました、 先日。6月9日に無事に申請許可をいただきました。 これで正々堂々とアフィリエイトが出来ます(笑)このブログでは、普段の学習に使う本や、便利グッズなどもご案内する予定です、 この記事では、私がAmeba Pickを使って感じたことを書いてみます。ブログに載せる商品の選び方と、ブログに載せるまでの手順を残しておきます。是非、最後まで読んでくださいね。 Ameba Pickの登録登録はすごく簡単でう。たったの3ステップで申請が完了します。あなたのアメブロで登録するので、他は個人情報の入力のみです。 申請の結果ですが、私の場合は2日掛かりました。(2日が長いのか短いのかの判断は・・・あなたご自身で判断してくださいね。) 申請結果はメールで届きます。メールボックスのチェックは忘れずにお願いします。    Ameba

                                                                      アメブロのアフィリエイト「Ameba Pick」の登録が完了しました。 | Webコピーライターになる為のブログ
                                                                    • 【休憩は仕事】アイデアを活性化させたいなら休憩!

                                                                      こうして文章を書いていて、いっつも思うことですが。 文章って終わりがないな、と思います。 正解が見えないっていうのとも近いんですけど・・・ どれだけ書いても、完璧っていうのが見えてきません。 一応、曲がりなりにも、毎日それなりの量の文章を書いているつもりですが、 自分が文章、うまくなっているのか、なっていないのか、よくわかりません。 いつまで経っても勉強しっぱなしです。 まぁ、僕が、対して文章術を学ばずに、結構我流で書いていることが多いからかもしれないんですけど・・・ でも、アフィリエイトに限らず。 こうしたブログも含めて、やっぱり文章に終わりはないと思います。 書いても書いても正解が見えてこない。 まるで雲をつかもうとする作業。 そんなフシがどこかあると思っています。 あなたは、文章を書いていて同じように感じたことはないですか? 書いても書いても終りが見えない。 正解が見えてこない。 そ

                                                                        【休憩は仕事】アイデアを活性化させたいなら休憩!
                                                                      • キラキラネームだけじゃない、「名前の漢字と読み」の論点

                                                                        「メフィラス」は個人名らしい 私が白眉と思ったのは、山本耕史さんがにこやかに名刺を差し出すシーンです。名刺にはこうありました。(予告映像でも見られます) ここで注目すべき点は、「メフィラス星人」ではないこと。メフィラス星人はテレビシリーズの初代ウルトラマンと互角の戦いをし決着がつかなかった宇宙人ですが、「シン」ではメフィラス星という星から来たかどうかは分かりません。「郷に入っては郷に従う。私の好きな言葉です」と言う彼の行動パターンからすると、名刺にあった「メフィラス」は個人名と解釈すべきでしょう。ちなみに別の「外星人」である「ザラブ」も「ザラブ星人」とは呼ばれていなかったようです。 これは私の中ではコペルニクス的転回でした。あまたの特撮ヒーロー物に出てくる宇宙人は「○○星人」とひとくくりされていましたが、考えてみれば、私たちそれぞれに個人としての名前があるように、星人にもそれぞれ名前がある

                                                                          キラキラネームだけじゃない、「名前の漢字と読み」の論点
                                                                        • 「周囲に敏感すぎて苦しい人」がしてはいけない5つのこと。もっと自分を優先してもいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          HSP(Highly Sensitive Person)とは、どの社会にも2割は存在するという、生まれつき「非常に敏感な人」のこと。感受性が強く、ストレスを処理する脳の領域(扁桃体)が活発なので、不安や恐怖を感じ取りやすいそうです。 だから、本当はとても疲れ、傷つき、緊張しているのですが、多くのHSPが世のなかの「普通」に馴染もうと頑張っています。しかし、その頑張りが、敏感すぎるあなたをさらに苦しめているかもしれません。 今回は、敏感すぎる人がやってはいけない5つのことを紹介します。 敏感すぎる人の特徴 まずは、精神科医の長沼睦雄先生が著した『敏感すぎる心がスーッとラクになる本 』(扶桑社)から、敏感すぎる人=HSPの特徴をいくつか挙げましょう。 HSPは、明るさ、音、味、におい、痛み、その場の空気、ちょっとした変化、人の考えなど、あらゆる刺激をとても敏感にキャッチするので、疲れやすくて傷

                                                                            「周囲に敏感すぎて苦しい人」がしてはいけない5つのこと。もっと自分を優先してもいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 「余裕で仕事を速くこなせる人」になるために、ぜひ知っておきたい “たった9個” の知識 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            「仕事の速い人になりたい。作業の効率を上げたい。なにか手っ取り早い方法はないかな……?」 そんな人は、今回ご紹介する “たった9個の知識” を覚えて、仕事で使ってみてください。 パソコンの基本操作を高速化できて、事務作業などの効率を飛躍的に上げられる――といったメリットが期待できる、ショートカットキーの活用術について解説します。これまでマウスばかり使っていた方も、まずは入門編として、本記事の内容をぜひマスターしましょう。 “脱マウス” で、作業効率が24倍に!? “脱マウス” を実現! 便利なショートカットキー9選 1. タスクバー上のソフトを開く【Windows+T】 2. デスクトップに戻る【Windows+D】 3. ウインドウやツールの切り替え【Alt+Tab】 4. ウインドウ最大化/最小化【Win+上下キー】 5. キャンセル【Escキー】 6. Web検索【Ctrl+L】 7

                                                                              「余裕で仕事を速くこなせる人」になるために、ぜひ知っておきたい “たった9個” の知識 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 好印象は簡単につくれる。「アサーション」をヒントに “好感度がアップする伝え方” を考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              たとえば人に自分の意見を述べたとき、ストレートに「それは違うと思います。わたしは○○と考えます」と言われるよりも、もっとソフトに「おっしゃる通りですね。ただ○○という見方もできると思うのですが、いかがでしょうか?」と言われたほうが、相手に対する印象はいいですよね。このように、同じような内容であったとしても、伝え方ひとつで印象はガラリと変わります。 どうせなら好感度の高い伝え方をしたほうがお得ですよね。そこで今回は、心地いい伝え方の方法を考えてみました。すぐに使えて効果抜群のフレーズを作るコツに迫っていきましょう。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 好感度がアップする「アサーション」という技法 自分も相手もハッピーになれる、よりよい伝え方――そのヒントは「アサーション」にあります。日本カウンセリング学会理事の平木典子氏によると、アサーションとは、自分も相手も大切にした自己表現

                                                                                好印象は簡単につくれる。「アサーション」をヒントに “好感度がアップする伝え方” を考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 医師推奨「自己モニタリングノート」のすごい効果。“メタ認知” でスッと冷静になれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                緊張してプレゼンを大失敗。不安で考えがまとまらない。イライラして失言した。失敗を後悔していたら、もっと大きな失敗をしてしまった……。 時に私たちは感情に振り回され、自ら状況を悪くしてしまうことがあります。もしもそんな経験があり、感情をコントロールしたいと考えているなら「自己モニタリングノート」がおすすめですよ。筆者もやってみました。 「モニタリング」の効果 モニタリングとは監視・観察記録のこと。トロント在住の脳外科医であるマーク・バーンスタイン氏は、手術中に起きた自分やチームメンバーのミスを10年間にわたってモニタリングし、データベース化したところ、1カ月に3件以上あったミスを半分に減らせたそうです。 この事例を自身の著書で紹介している米国先端政策研究所(Center for American Progress)シニアフェローのアーリック・ボーザー氏は、モニタリングのメリットを「自分のパフ

                                                                                  医師推奨「自己モニタリングノート」のすごい効果。“メタ認知” でスッと冷静になれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 【ブロガー向け】セールスライティングの必要性と書き方のコツ3つ | 人生RPG攻略

                                                                                  セールスライティングよりも大事なことが実はあります。 [say name=”初心者ブロガー” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/04/pose_necchuu_computer_man.png”] セールスライティングってイメージは湧くけど良くわかんない。ブログで収益化するのに必須ってホント? どうやって書いたらいいかも教えて欲しいな〜[/say] ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。 本質を理解したら5ヶ月で月5万円までいけました。 [memo title=”この記事を読むと分かること”] セールスライティングの概要 セールスライティングを身につける必要性 セールスライティングを身につける際の方法 [/memo] ブログをやってると「セールスライティングが出来ないとダメだ」って意見を目にしますよね。 しか