並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

日本文化論の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日本人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日本人論では、長らく「日本人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日本人」の基本的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学、経済学、教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日本人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日本人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日本人論(あるいは、日本文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日本人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日本人」は、日本人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日本人」の基本的な

    • 善意を前提としたシステムは破綻していく。 島国大和のド畜生

      日本は狭いので。 悪事を働いた人、致命的なミスをした人はどこまでもその評判が着いて回る。 大陸やら、人の移動が多い場所では、ちょっと移動すれば評判は伝わらない。 その結果。 日本では、商習慣において、人を信用する、信頼する、善意を期待する。というのが普通に残っている。(いた。) 人材の流動性が高いところは、そんな事言ってられないから、契約で雁字搦めに縛る。ペナルティを課す。 どっちが良いかは場合によるけど、ワラジ番からスタートして天下人になった。みたいなのは日本式だからありえた類だろう。 契約方式では組織が個人の成長に投資をしないので、自分で自己投資をしないと道が開けない。 貧しい生まれは生涯貧しい。そうでなくても労働者階級がその上に行く道が無い場合が多い。 日本も少無ぇけどさ。 それでも生まれた瞬間労働者階級とか決まってしまう国よりまだ、可能性が有るように見えていた。 最近の日本の大きな

      • 「日本文化」論を疑う(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        大修館書店『英語教育』(2016年11月号)に、「日本文化論を疑う」と題するコラムを寄稿した。 1ヶ月が経ったので、その下書きをこちらに転載したい(下書きのため出版されたものとは細部が異なる)。 追記:その後、 この記事の中の「ハイコンテクスト文化」に関する内容をより丁寧に説明した記事を執筆しましたので、こちらも参照下さい。「日本人はハイ・コンテクスト文化、○○人はロー・コンテクスト文化」論にまつわる誤解」 「日本文化」論を疑う 英語教育関係者の「文化」という用語の使い方に違和感を覚えることがある。それは、「日本人」の典型的行動・態度が日本文化の特徴として断言されている場合だ。たとえば、「日本人は集団主義だ」「日本人の考え方は同質的だ」「日本人はハイコンテクストの対話を好む」等々。こうした議論は日本文化論・日本人論(参照:ウィキペディア日本語版「日本人論」)と呼ばれる。 日本文化論を疑うべ

          「日本文化」論を疑う(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 2ちゃんねる実況中継(裏) あるベルギー人から見た日本

          334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0 OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。 その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、 そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。 でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。 そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、 それがすごいものであることを知らされる。 ほとんどの日本人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。 もろもろ

          • 日本文化論を学ぶ人に勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)

            今年、本務校の大学で、「日本文化論」という講義を担当した。授業のレポートも締め切ったので、講義中で取り上げた本、発展的に知りたい人におすすめの本、本当は取り上げたかったのだが時間的制約で断念した本、などをまとめておく。不十分なリストであるが、検討し直しのための材料としたい。15回の授業でこんなに紹介するのはシビアだったはずだが、最後まで付き合ってくれた受講生に感謝したい。 最近、書店の棚にも色んな日本文化論本が増えている(ピンからキリまで)ので、このリストも、受講生が復習に使ってくれたり、何かの参考になるのであればありがたい。 なお、「日本文化」についてではなく、あくまで「日本文化論」の文献リストであることをお断りしておく。 総説 近年でも、日本文化論の概説書には事欠かない。そのなかのいくつかは名著とされているものもある。 南博の調査した文献だけでも、全部読むのは大変で、授業で取り上げるの

              日本文化論を学ぶ人に勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)
            • 日本の倫理観はどのようにして形成されたのか 浄土真宗の善悪観に重ね合わされた鎌倉以降の武家法規 | JBpress (ジェイビープレス)

              21世紀の日本で「罪悪」に関してアンケート調査を行うと、日本国憲法に記されている内容とは似ても似つかないものが「世論」のようにして現れます。 例えば「信賞必罰」「喧嘩両成敗」といった古くからの道徳訓と並んで「目には目を」という復讐法的な善悪感、さらにそれを直接行う「あだ討ち」への親近感(「忠臣蔵」などに見られる)や、武士にのみ許された「あだ討ち」以外は「おおそれながら・・・」と「おかみ」に訴え出て、そこで「ご沙汰」を「下していただく」といったメンタリティ。 こうした全般が「関東御成敗式目」の定めと、面白いほど符合を見せていることに、前回触れてみました。 鎌倉幕府以来のこの「ご成敗」のあり方は、なぜ現在のような形で固まってしまったのでしょう? また、こうした「無形の封建遺制」が憲法をはじめとする現行法と、どのような局面で抵触する可能性が出てくるのか? 鎌倉幕府は本当に武士支配? 「関東御成敗

                日本の倫理観はどのようにして形成されたのか 浄土真宗の善悪観に重ね合わされた鎌倉以降の武家法規 | JBpress (ジェイビープレス)
              • Passion For The Future: 「日本」とはなにか ―文明の時間と文化の時間

                「日本」とはなにか ―文明の時間と文化の時間 スポンサード リンク ・「日本」とはなにか ―文明の時間と文化の時間 人類学者で「京都学」の提唱者 米山俊直の遺作。日本文明の本質を語る読みやすいエッセイ。 「日本文化は稲作文化が主流であると、私たちは思い込んできたふしがある。これは江戸時代の米本位制経済と、土地ことに水田所有にもとづく明治以降の地主制が確固たる私有財産の基礎となり、また食生活でも米が”主食”という観念が根強くつづいてきたためである。」 「日本人はお百姓さんだからリズムが二拍子なんだ」などという俗説をよく聞くが、百姓=農業という思い込みは間違っていると著者は指摘する。中世の「百姓」は多くが兼業農家で、農業以外の多様な職業も含まれていた。稲作の農家ばかりという一般的なイメージは実態と違っていたようだ。「縄文商人」が活躍した時代もあったという話もある。 「日本文明はふつう弥生以来、

                • サービス終了のお知らせ

                  サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                  • (科学季評)ジャポニスムと先端技術 溶け合う文化を今こそ 山極寿一:朝日新聞デジタル

                    2025年に大阪で2度目の万国博覧会が開催される。1970年に「人類の進歩と調和」をテーマに日本で初めて開かれて以来55年ぶりだ。今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だという。日本が誇る医療技術とITを駆使した未来社会を、具体的に示そうという意気込みが感じられる。だがこうした技術は日本に…

                      (科学季評)ジャポニスムと先端技術 溶け合う文化を今こそ 山極寿一:朝日新聞デジタル
                    1