サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.ringolab.com
・ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗 「「日本人の一般的な感性として、亡くなった人をムチ打つようなことは、言ってはいけないのかもしれません。でも、そのときばかりは、激しい怒りがこみ上げ、「あなたが私を排除したのは、こんなことが目的だったのですか」と、叔父の霊に問うてみたいと、切実に思いました。」」 円谷プロ創業者の円谷英二の孫で、6代目社長をつとめた円谷英明氏の悔恨の書。なぜ創業者一族は追放されたのか。キャラクターブームの終焉や著作権をめぐる訴訟もあったが、度重なるお家騒動が大きな原因であり、かなり赤裸々に内情が暴露されている部分もある。著者はワンマン経営の失敗と言っているが、同族経営の失敗の典型的な事例集になっている。 「我々円谷一族の末裔は、祖父が作った円谷プロの経営を全うすることができませんでした。現存する円谷プロとは、役員はおろか、資本(株式)も含め、いっさいの関わりを断た
このアプリのコンセプトには驚いた。ヘッドフォン、イヤホンの左右で別の楽曲を鳴らすことができるアプリ。 「お友達やガールフレンドとヘッドフォンで違う曲を聴きませんか。 列車や飛行機やバスの中で聴いてみませんか? ヘッドフォンで何かを聴いていたら、ガールフレンドに私にも聴かせてと言われたら? このアプリはそんな問題のソリューションです。 イヤフォンを一つあげて、あなたのお気に入りの曲を晴らしいグラフィックス付きの2台の革新的なミュージックプレーヤーで別々に聴いてください。iphoneやipod Touchの先を行ってください!」 この発想なかった。 ガールフレンドとは同じ曲を聴くのが筋だと思うのだが、このアプリの発想は違っていて、イヤホンの左右をひとつずつシェアして、別の楽曲を聴きましょうというスタイルだった。 上下にプレイヤーがふたつあるので、それぞれで楽曲を選んで再生する。
・神様降臨 いかにもフランス人らしい哲学的な前衛マンガ。 ある日、住民登録所で「名字も名前も神です。一般には神と短く呼ばれています」と答える人物が現れる。さまざまな取り調べや尋問にあっても神であることは疑いないことが判明して世界は騒然とする。そして群衆は巨大な裁判所を立てて、神の責任を問う「永遠の裁判」が開く。神の責任とは何か。神の能力とは何か。あらゆる職業の人々がディスカッションをする。 神は世界を創造した後、すぐに舞台裏に引っこんで、自分が発明した因果律に支配された世界の出来事を観察している存在だという見方が弁護側のスーパーの従業員から提示される。しかし、そんなことは許されない放任であって有罪ではないかと原告団は返す。終わらない議論。神は裁判官をじっとみつめて、全知であるとはどういうことかをたとえ話で説くと、裁判官は無言で退場する。神をめぐる議論をメタ視点から俯瞰する。 裁判後にはメデ
・MDノートカバー[A5] ノートは50種類以上を試してブログで紹介しているが、この10年間での結論的には「ミドリ MDノート 方眼罫」が何よりも好きだ。大きさ、紙の質、デザインと完璧であり持っているだけでうれしくなってしまう。 単行本のようなノート ミドリ MDノート A5 方眼 http://www.ringolab.com/note/daiya/2010/05/md-a5.html 私は表紙のパラフィン紙が好きなので、これをずっとつけたまま愛用してきたが、使っているうちにボロボロになってしまう。真っ白な表紙だから、カバンの中ですれたりして汚れてしまうのが、このノートの唯一の難点だった。 カバーをつければいいのだが、手触りが好きで、なかなか、カバー装着に至らなかったが、3年目だから、そろそろ気分を変えるのもいいかなと思って、透明ビニールカバーを購入。手触りという点ではビニールなのであま
撮影した写真にレーダーチャートをつけるオモシロアプリ。SNSへの投稿でネタにできそう。いじめにも使えそうだけど...。 外食だったら 綜合、味、サービス、ヘルシー、ボリューム、価格 人だったら 容姿、性格、体型、年収、学歴、貯金 ゲームだったら キャラクター、オリジナリティ、熱中度、ビジュアル、音楽 アプリだったら 総合、楽しさ、新しさ、便利さ、見た目、価格 などあらかじめジャンル別に軸となるキーワードが設定されているから使いやすい。レーダーチャート上でいくつ星をつけるかをタップするだけで、簡単にチャートを作成できてしまう。 ブログを書く際の紹介画像としてもよさそう。 このアプリを使ってワークショップをやってみたい。参加者は町に出て気になるスポットを撮影して、レーダーチャートをつけて投稿する。観光スポット用のチャートでよいかも。集まった画像を印刷して、巨大なレーダーチャートマップの上に配置
ものすごく地味なアプリなのだが、オフィシャルなのでJR東日本の利用者は一家に一台か。 JR東日本管内の在来線及び各新幹線の運転見合わせや遅れなどの情報を教えてくれるアプリ。 機能はシンプル ○運行情報のプッシュ通知 ご希望の路線の運行情報をプッシュ通知でお知らせします。路線、曜日、時間などをご希望に合わせて設定することができます。 ○最新の運行情報を表示 最新の運行情報を一覧で確認できます。普段よくご利用する路線をMy路線として設定することで、必要な情報をより早く簡単に確認することができます。 しかない。 かなり地味なアプリなのだが、重要なのはJR東日本のオフィシャル情報であるということ。新幹線を含んでいること。災害時などに参考になりそうなこと。とりあえず利用者は入れておくべきかと思う。 もうちょっと面白い機能を盛り込んでもいいのではないかと思うが、JR。
・鎌倉本 先日、鎌倉の世界遺産登録の失敗という大きなニュースがあった。同時に申請した富士山は合格したが、その陰で鎌倉はなんと4段階中最低の評価で世界遺産としての価値が、まったくなしと相手にされなかった。世界の鎌倉にはなれなかった。烙印を押された感じである。 http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/sekaiisan/documents/bunkacho.pdf 私は隣の市に住んでいるので鎌倉もよく行くのだが、世界遺産不合格問題は、地元の人間にとって驚きだった。鎌倉は人気の観光スポットだから、間違いなく登録されると皆が思っていた。しかし、実際には登録テーマの「武家の古都」としての遺跡や史料がほとんど残っておらず、世界遺産の要件にははるかに遠かった。 だが登録に失敗しても鎌倉の人気はまったく衰えていない。休日の江ノ電には長蛇の列ができるし、小町通りも大仏の前も
写真に囲みテキストを入れる PhotoMemo ソーシャルメディアに投稿するときに、写真にコメントを埋め込んでしまいたいというニーズが最近、個人的に高まっている。写真を投稿すると、一緒につけていた説明の文脈から切り離されて広がっていってしまうことが多いから。 このiPhoneアプリは単機能で、テンプレートは一種類しかないが、単純であるがゆえに、案外使うかも。このドラクエ的なフレームがいいかんじ。ソーシャルメディアに投稿するときにやわらかい印象がでる。 特徴としては写真をみながら、囲みにテキストを入力していくことができる。 フェイスブックやツイッター、メールへの画像投稿ができる。
先日、外出先でWord文書を修正しなければならない状況になった。iPhoneでどうにかしなければならないのだが、昔からずっと気になっていたアップル純正の高額アプリ(購入価格850円)のPagesを、内心ウキウキしながら購入してみた。仕事だからしょうがないよね、みたいな言い訳。しょうがない、しょうがない。 私はWindows派なので詳しくないが、要するにPagesはMacOS版のWordであり、これはそのiPhone版である。 アップル - iWork - Pages - 美しい文書を簡単に。 http://www.apple.com/jp/iwork/pages/ まず既存の文書はiCloud、iTunesもしくはWebdav経由でファイルを開くことができる。私はiCloudを使わないし、iTunesで文書ファイルを同期させていないし、WebDavも設定するのが面倒なので、どちらも使ってい
・クロス CROSS CLICK クリック ローラーボール クロスブランド初のノック式ジェルインクペンが素晴らしい。 ボールペンの書き心地というのは人それぞれの好みだが、私にとっての最高の書き心地を実現するペンと出会えた。店頭で試し書きしながら、すごいこれ!と思わず声をあげてしまったくらい。 私のボールペンの理想は、力を入れずになめらかにスラスラ書けること。文字を落ち着いてきれいに書くとか書類にサインをするのではなく、思いついたアイデアを書き出したり、会議の内容を速記したりするのが主な目的。ペン先をすっとすべらせるだけで、濃く太いラインが出るのが好き。 2010年に「普段使いのボールペンの研究」という記事を書いたが、いまだにベストはENERGEL EUROの0.7ミリ(青)が最高だと思っていた。このクロスのクリックを使うまでは。もちろんENERGELとクロスでは十倍くらい値段が違うので、使
中毒性が高いパズルアプリを発見。現在レベル20までクリアした。 #1 paid iPad Board Game in Germany (May-2013) #1 free iPhone App in Brazil (Jun-2013) #1 free iPhone Game in Spain (Jun-2013) #1 free iPhone Puzzle Game in France, Portugal and Belgium (Jun-2013) #2 free iPhone Board Game in US (Jun-2013) #3 free iPhone Board Game in Japan (Jun-2013) #1 free iPad Puzzle Game in Brazil, France and Spain (Jun-2013) ということで、世界各国で、有料無料のゲ
これは定番利用になりそうな有料アプリ。 「iライターズ(あいWriters)は日本語入力に特化した物書きアプリケーションです。iOSの日本語キーボードは収録されている漢字の語数が少ないため、パソコンに比べて日本語の文章を作成するときの能率が劣ってしまいがちですが、iライターズ は日本語入力のために、25万項目の日本語辞書を搭載しており、日本語キーボードの漢字入力を強化して、快適に日本語入力を行なうことができます。また、日本語辞書を使って、テキストの再変換を行なうことができます。プロフェッショナルユーザー向けの機能も充実しており、画面の配色・けい線の有無などをカスタマイズしたり、「正規表現」を使った高度な検索などをサポートしています。さらに、2大クラウドサービス Dropbox・Evernote に対応しており、作成したテキストを幅広く活用することができます。」 フォントを選べるのも気分を変
電車や車、あるいは走って移動中に今、速度が何キロ出ているかを教えてくれるのがiPhoneアプリのSpeed Tracker。毎日乗る電車がどこを何キロくらいで走っているのかを暇つぶしに見ることができて個人的には楽しかった。方角もわかるから「現在80キロで北上中」なんてツイッターでつぶやくのにも使える。 平均速度、最高速度、経過時間、移動距離をリアルタイムに確認できる。移動した経路は地図上で表示したり、速度の記録を時間軸グラフで確認できたりする。なお車の運転中に見るHUD機能も搭載されている。やはりメインは車の運転者の利用なのかな。
もちろんクラシック、アコースティック音楽に向いているのだが、私が日常聴いているOasis、Nirvana、Guns、Lynyrd Skynyrd、Sheryl Crowなどロッククラシックも厚みをもって響いてくる。アンプを外すと寂しく感じる。イヤホンで真空管アンプもいいなと思った。 真空管アンプというとオーディオマニア向けの据え置きの大きなものだが、小型化して振動に強くして低電力化するイノベーションで、携帯できるようにしたのが、ELEKITの真空管アンプ TU-HP01。サブミニチュア管というレアな部品を二本内蔵し、単4電池4本で動作させる。 ・ELEKIT 真空管ハイブリッドポータブルヘッドホンアンプ TU-HP01 真空管アンプと半導体アンプの違いは取扱説明書によると、歪みによって生じる倍音の成分の違いにある。真空管の歪みには、二次関数の特性カーブにより原音の二倍の成分が含まれる。一方
これは便利だ。Dropboxにあるテキストファイルを流暢な自動音声で読み上げてくれるアプリ。ちゃんと聞こえる。 日本語だけでなく英語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、中国語、ポルトガル語、アラビア語の計8言語に対応している。初回起動時にに各国語の音声ファイルを選択ダウンロードする。以後はその言語版として機能する。 なお無料版は1日20分の制限がある。850円払うと無制限に使えるようになる。 昨年の電子書籍ブームのとき、電子書籍を音声読み上げにすれば、オーディオブックにもなるなあと期待したが、市場が食い合うからか、メーカーは音声読み上げ機能には後ろ向きな感じだ。バリアフリーという意味でも読み上げは当たり前にしてほしいのだが。 さらに音声読み上げを録音してポッドキャストとして公開できたりすると素晴らしいのですがね。
草や花の名前を知っている人は尊敬する。私はほとんどわからない。もっと知識があったらよいのにと思うのは小説を読んでいるときである。植物の名前が背景の描写に使われても、イメージが湧いてこない。 これは何ていう虫?写真で判定するスマホアプリ 虫判定器の兄弟アプリとして、このたび草花や樹木の名前判定器が登場した。 名前がわからない植物があったらカメラで撮影して写真を送信することで、1日くらいの時間で、植物を特定して、Wikipediaの解説ページを送ってくれる。撮影時には特定精度を高めるため複数の写真の送信が推奨されている。 早速やってみた。謎の花はヤマボウシだと翌日に判明した。 なお2枚目以降は85円の有料サービスとなっている。 みんなの図鑑として他のユーザーの投稿も見ることができる。名前を知りたい植物がどんなものかわかるのが面白い。 これは何ていう虫?写真で判定するスマホアプリ 虫判定器 ht
・バートン版 カーマ・スートラ 古代インドの性愛の聖典カーマ・スートラ。高尚な文学作品から怪しげな大衆誌まで、広く引用されるカーマスートラであるが、実際に原典を読む人は少ないのではないかと思って読んでみた。大変面白い刺激に満ちていた。 「人間は、人生百年のさまざまな時期に、ダルマ、アルタ、カーマを実践すべきだが、この三つは調和を保って、おたがいに衝突しないようにしなければならない。幼少時代には学問を身につけ、青年期と中年期にはアルタとカーマに専念し、老年期にはダルマを成就すべきで、こうしたモタシャの獲得に、いいかえれば、輪廻から解放されるように努力しなければならない。」 ダルマ(法)、アルタ(利)、カーマ(愛)。カーマの真髄がこのカーマスートラに書かれているという。どんなことが書いてあるのか? まず最初に性器の大きさと欲望と情熱の強さによる男女の組み合わせが定義される。男性器は大きさにより
このGW中はまんがで読破シリーズで難解本の概要を楽しむことにした。 ・純粋理性批判 (まんがで読破) カントの純粋理性批判は長年の積読書である。もう10年くらい書庫に放ってある。いつか必ず読むつもりなのだが、いつなのかは不明だ。とりあえずまんがで概要を読めたのはうれしい。西洋哲学の伝統をコペルニクス的に展開させた批判哲学。 まんがで読破シリーズ中でも、さすがに本書は難解になっている。本シリーズは古典の内容に忠実に漫画化するもの(小説に多い)と、古典を解説する現代を舞台にした漫画化との2パターンがある。純粋理性批判は後者である。哲学に詳しい女性教師が、生徒会の哲学好きな学生たちに教えるという形をとっている。 従来の「認識は対象に従って規定される」を「対象が認識に従って規定される」と想定してみたのがコペルニクス的転回なのよ、とか、カントは認識をア・プリオリな認識とア・ポステリオリな認識の二つに
ああ。こういうのを探していた。 アイフォンで撮影した動画に字幕をつけるアプリケーション。 汎用的な動画編集ソフトと違って編集の操作がとにかく簡単。使い方を学習する必要がない。2行の字幕のテキストと表示秒数を設定するだけである。シンプルな字幕以外は作成できないが、ちょっとした動画撮影ならば、これで十分なのではないだろうか。 人間が喋っている映像で、ああ、テロップで講演タイトルや講演者名を入れたいと思うことがしばしばあるのだが、このアプリならば、その場で撮影してその場で字幕を入れてその場でYoutubeへアップまで完了してしまう。
・人を呼ぶ法則 元経済企画庁長官の堺屋 太一は、通産省時代に日本万国博覧会を成功させたことで知られる。大阪で開催された万博の入場者数は6422万人で、日本人口の6割相当が訪問したことになる。まさに日本を代表するイベントプロデューサーは、イベントをこう定義している。 「臨時的な装置と演出によって 非日常的な情報環境を創造し、 多数の人に対して 通常では感じられない心理的肉体的な刺激を与え、 特殊な情報伝達状況を生み出す」 臨時的、非日常性、多人数対象、心理的肉体的刺激、情報伝達がポイントだ。成功したイベント、失敗したイベントを取り上げて何が間違っていたか、批評する。 それにしても国民の6割の来場者数は凄い。万博は後半の入場者数の加速があったそうだが、そこには日本人の集団心理があったのではないかと分析あれている。社会科学の実験で「みんな持ってるよ」「みんな食べてるさ」の「みんな」とは5%のこと
・集合知とは何か - ネット時代の「知」のゆくえ 感動した。やはり西垣通は凄い。バズワードともいえるくらい広まっているが、定義がなく諸説入り乱れる集合知を、日本の情報学の権威が整理してくれた。集合知がなぜ有益なのか、論理的な根拠が大切だとして、基本としての式が示されている。大勢が知恵を集めると誤差が減るのだ。 集団誤差=平均個人誤差 ー 分散値 だから「推測を行うメンバーのそれぞれの推測モデルの質がよいこと、しかも多様な推測モデルが用いられることが、集合知によって正解がえられる条件にほかならない」。文殊の知恵が起こる条件を示している。 人間は世界についての知識を外部から獲得するのではなく、世界のイメージを「内部でみずから構成していく」。心は本当は閉じている。私の赤とあなたの赤が同じ保証はない。生命はオートポイエーシス自己創出系だ。だから、一人称の視点から三人称の客観知をいかに導けばよいのだ
ITビジネス雑誌がなくなっていく中で果敢に創刊するアスキークラウド。創刊準備号を読んだ。 力の入ったAmazon特集。アマゾン消費VS楽天消費というユーザー行動比較調査が面白かった。私は典型的な「アマゾンおやじ」だ。ネットを活発に利用する自由人型男性ユーザー。楽天はライトユーザー、女性客に人気でポイント意識高いとか。同じ価格の商品を購入する場合に選ぶ店としては6割が楽天と答えていたのは意外。 「もうモテ男はLINEでナンパしない!?」というポストLINEの次世代SNS予想も先を行く話題で突き抜けてて次も読みたいと思った。かなりネットオタクのつもりの私も知らないサービスを紹介している。ムムムやるなってかんじ。力は入っているが硬派すぎることもなく、週刊アスキーよりも読みごたえたっぷり。 書評コーナーが3ページもあったが充実させてほしい。 この雑誌、全体としては大人のビジネスマンがワールドビジネ
・日本文化の論点 本書のいう日本文化最大の論点とは「AKB48」なのだが...。 能動態と受動態の中間としての「中動態」として人間をとらえることが現代社会を読み解く切り口だという論が光っている。それは自分が対象に働きかけていると同時に自分もまた対象になっているような状態のこと。 ビジネスマンは人間を、マーケティングの対象として、あるいは、マスメディアの受け手として、受動的な存在とみなす傾向がある。だが情報技術を使いこなす現代の人間は、自ら情報を発信してメディアになったり、さまざまな社会的活動に参加したり、半ば能動的な存在でもある。 中間的な存在としての人間の社会論、文化論を語るにあたって、「日本的想像力」や「情報技術」というキーワードを説明するのに、AKB48ブームをめぐる諸現象を研究するといいというのが著者の考え。「リトル・ピープルの時代」では仮面ライダーでありウルトラマンだった役割を今
古典を漫画文庫で知る「まんがで読破」シリーズ。創刊の頃は、古典は原典にあたるべきであって、漫画であらすじを知るなんて邪道だと思っていたのだが、刊行が進み、何十冊も本棚に並ぶ壮観な様子にちょっと手に取ってみた。あれ、これよくできているじゃん...。見直しました。 ・カーマ・スートラ (まんがで読破) 古代インドでは人生の目的をダルマ(法)、アルタ(利)、カーマ(愛)の3つにわけて特にカーマについて論じた愛の経典がカーマ・スートラ。異性を誘い夢中にさせる性愛の技術が体系的に論じられている、というのは知っていたが、具体的に何が書いてあるのかまでは知らなかったわけで、いやあ、これは凄い(笑)。 ・死者の書 (まんがで読破) 古代エジプトでは紀元前1500年頃から死者を埋葬する際に「死者の書」を棺に入れるようになった。そこには死者が冥界で道に迷ったり、悪霊に襲われたときに、身を守る呪文が書かれていた
・高校生からの経済データ入門 高校生向けに、物価、金利、人口、経済成長率、国際収支統計、就職率などの基本的な経済データの読み方を教える新書。国の大きな数字だけでなく、コンビニの来客数・売上データから夏は客数、冬は売り上げ単価重視の経営戦略を読み取ったり、プリンタの価格(変動するがモデルチェンジで価格戻す)とインクの価格(安定している)にみるメーカーの価格戦略の巧みさに感嘆したり。身近なビジネスのデータ分析の例もたっぷりあって大人も勉強になる。 経済のデータというのは、公開された数字を見て、へえ、そういうものなのか、覚えておこうと思って終わりにしてしまうことが多い。結局、覚えてさえいないものだが。この本には考えてみよう!という練習課題が用意されていて、さざざまな経済データのグラフや表から、何が言えるかを問う。たとえばじゃがいもとポテトチップスの価格が連動しないのはなぜか。分析の切り口を自分で
このアプリは驚いた。iPhoneで心拍数を計測するアプリ。 どうやって?カメラで、だ。 カメラのレンズに指を置き、フラッシュ発光を行う。こうすると血流を画像として認識することができるから、その変化で心拍数を計測できるという仕組み(たぶん)。15秒間で計測が終了する。驚きのカメラの技術利用だ。 男性・女性、年齢をあらかじめ登録しておく。休憩時なのか運動後なのかを入力すると、年齢の割にあなたの心拍数は高いとか低いとか診断をしてもらえる。過去の心拍数もグラフに残る。 枕元に置いて振動パターンから、睡眠の深さを計測するアプリなんていうのも出ているが、そんなことまでスマホで測れてしまうのという意外性アプリ、まだまだ出てくるのだろうな。体温や脳波も測れたりする?
近隣にあるコンビニ、銀行ATM、ファストフード、ファミレス、カラオケなどをみつけるアプリ。対応している情報が多彩で、便利であるだけでなく、エンタテイメントとしてとても面白い。 コンビニ、銀行ATM探しがまず実用的で便利だ。都市生活ではこの二つがみつかればだいたいの用が足せるわけだから。現在地からの経路表示が一発で出来る。 マップライブラリが大変に充実している。 トイレマップ、喫煙所マップ、ラーメン探検地図など実用的なものが多いのだが、「殺人・事件・事故・失踪等地図」なんていう地図を見つけた。その名の通り、有名な事件が起きた場所が記録されている。パワースポットや心霊スポットの地図も配布されている。 収録されている情報 【コンビニ】セブンイレブン/ローソン/ファミマ/サークルK/セイコーマート/ミニストップ/サンクス/ココストア/ローソン100/まいばすけっと/Odakyu MART/ポプラ/
・色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 高校時代の親友4人に突然絶縁された過去をずっとひきずって大人になった主人公多崎つくる。4人の名字は赤松、青海、白根、黒埜。つくるにだけ名前が色彩をもたない。過去の自分と向き合う巡礼の旅のように、裏切られた旧友たちをひとりずつ訪問しにいく設定がさすがに巧みだと思った。それだけで緊張感ある見せ場が何度か担保される。再会するごとに謎が明らかになっていくミステリの面白さが基本。 少しずつ時間をかけて過去の傷から回復していく再生の物語でもあるが、村上春樹という天才をしても、最新テクノロジーと共存する人間的なドラマを描くのって、難しいんだなと思った。オフライン環境をつくって物語をスローダウンさせようとする工夫が目立って感じた。 ケータイがなかった昔、待ち合わせは今よりもずっとドラマチックだった。思い人と会えるかどうかわからない。約束を信じるしかない。待ち合わ
・カウントダウン・メルトダウン ジャーナリスト船橋洋一が文芸春秋から出した福島第一原発事故ドキュメンタリ上下巻。全交流電源喪失から一旦の収束に至るまでを時系列で21章に分けて語る。大作だが、関係者の会話を中心として状況がまとめられているので読みやすい。そして緊迫感がある。 原発事故の前半で最も印象的なのが管首相のイライラ。中途半端に原子力の知識があったために、関係者に怒鳴り散らして、現場をかなり混乱させてしまった。誰しもイライラしていたわけだが一国の首相としては人格的に問題があったのが明らか。 「今、福島第一から撤退すれば、1号機から4号機、5,6号機まで全部爆発する。福島第一原発だけでなく福島第二原発も爆発する。」「日本の領土の半分が消えることになる。日本の国が成り立たなくなる。何としても命がけで、この状況を抑え込まないといけない。」 そして、事故を何度振り返ってもこの逃げられないぞ発言
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『RingoLab リンゴラボは早稲田情報技術研究所に』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く