記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tarchan
    tarchan >「仕事というのは苦役で、だからバカンスを長く取る」

    2010/07/01 リンク

    その他
    big_song_bird
    big_song_bird ごく一部の事例をさも全部のように語るレトリックはもう飽きた。

    2010/07/01 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 「和魂と洋才とユダヤの商人」を読むべきって思ったら、やっぱもう書かれてた。/ 今のご時世、評判システム自体は逃げようがなくなってるはずなんだけど。

    2010/07/01 リンク

    その他
    omine3
    omine3 善意を前提としたシステムはお互いがいい人だと成り立つが、片方が悪い人だと成り立たないという至極当たり前なシステム

    2010/07/01 リンク

    その他
    I11
    I11 違う。善意の努力が実を結ぶこともある。例→知的障害者が労組結成 事業所閉鎖、全員解雇撤回を勝ちとる!http://blog.goo.ne.jp/19681226_001/e/98274cb977d7443b977676aa9a067aa5

    2010/07/01 リンク

    その他
    amnesia4646
    amnesia4646 「善意を期待して仕事をするとバカを見る。」全くだ・・・と腹がよじれるほど笑いながらも、胸のあたりがスッカスカな気分になる。嗚呼。

    2010/06/30 リンク

    その他
    monono
    monono 逆説的に、善意のシステムは構成者に「善意であることを強いる」ので、排他的になりやすいような。あと構成者が周りに意見を言える体制が必要。上が腐って搾取構造になると悲惨。ただし楽で強い。大学が懐かしいな。

    2010/06/30 リンク

    その他
    jack_the_Clipper
    jack_the_Clipper これまで日本は、信用と信頼で動いていたから、コストが安かった。それを悪用する会社が増えると、ドンヅマリになる。悪意のある手法を使う人は、世の中を住みにくくする。

    2010/06/30 リンク

    その他
    andalusia
    andalusia だから、日本の企業はすりあわせ型のものづくりが得意で、欧米はモジュール型が得意なんだよね。後者はI/Fがcode化されているから、取引コストが低くdryな合理性で成り立つ。前者は逆のwetな日本システムが強かった。

    2010/06/30 リンク

    その他
    pokute8
    pokute8 信用や信頼と妄信は別物。日本では「妄信を強いる」ことを信用や信頼だと勘違いしている人が多い。相手を信用・信頼しつつ、自分が気をつけることが大切。小田空さんの受け売りだけど。

    2010/06/30 リンク

    その他
    blacksorcery
    blacksorcery 会社が個人の成長に投資をしない代わりに、社会が投資をするのが、福祉だったり教育だと思うんだけど、日本はそれ嫌うからねぇ

    2010/06/30 リンク

    その他
    toad-in-the-hole
    toad-in-the-hole 一方,善意を前提としたシステムはなにかとローコストで,そのおかげで日本は高い競争率を保持できた。今後,悪意を前提としたシステムに切り替えるとして,そのコストに我々は耐えられるだろうか。

    2010/06/30 リンク

    その他
    sayokudesuga
    sayokudesuga 興味を持ったら馬車馬さんの「和魂と洋才とユダヤの商人」シリーズをおすすめ†http://bit.ly/4PzVCS§労働に対する現実解が欲しければ濱口桂一郎氏の新書を読むと良いかも。†http://amzn.to/b3MWeW §

    2010/06/30 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 米国人のほうが日本人より他人を信頼する傾向にあるってのは、いくつかの実験でも示されているみたいよ。他者を信頼したほうが、ビジネスにおけるコストが低くなって金儲けしやすいってのは考えればわかるはずだが

    2010/06/30 リンク

    その他
    hiby
    hiby げんじつ。

    2010/06/30 リンク

    その他
    castle
    castle 「契約方式では組織が個人の成長に投資をしないので、自分で自己投資をしないと道が開けない」「会社の規模の違いで裁判にまでは持っていけない」「どの程度のクオリティが必須かは、契約書には書かれていない」

    2010/06/30 リンク

    その他
    te2u
    te2u 善意というよりは、なれあいで仕事をしてはいけない、ということかと。

    2010/06/30 リンク

    その他
    dekaino
    dekaino 一介の移民がのしあがるアメリカンドリームがある。滅多にないからドリームなんだが… ちなみにコピー機のリースは容易に解約できない。解約には契約満了までの残額を一括支払する必要あり。レンタルとリースは別物

    2010/06/30 リンク

    その他
    komo-z
    komo-z 今まさに、価値観の変わり目なのかも

    2010/06/30 リンク

    その他
    maturi
    maturi   無断リンク禁止の話かと思ったが違った | 市場経済の外部性←言ってみたかっただけ|

    2010/06/30 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 日本式善意のシステムで世界平和をめざしたいなあ/契約も万能ではないからなあ。

    2010/06/30 リンク

    その他
    REV
    REV 「「これをこなせば次はいい条件で仕事を回す」と言うような口約束で、ヒドイ仕事を回す。 下請工場に、大量の仕事を投げ、もはやその仕事無しでは回らなくなった頃に、ヒドイ値下げを要求する。 」

    2010/06/30 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 善意のシステムが機能していると吹聴するのはマスコミ系で、世間のじっさいは悪意のシステムで動いている。市場主義と日本型護送船団だ。悪意の応報に生きたほうが時代にマッチするのか、善意にすがるのか。

    2010/06/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    善意を前提としたシステムは破綻していく。 島国大和のド畜生

    は狭いので。 悪事を働いた人、致命的なミスをした人はどこまでもその評判が着いて回る。 大陸やら...

    ブックマークしたユーザー

    • happymercus2010/07/08 happymercus
    • xmx32010/07/07 xmx3
    • paulownia2010/07/06 paulownia
    • terata2010/07/03 terata
    • werdy2010/07/03 werdy
    • repunit2010/07/02 repunit
    • zuzusea2010/07/02 zuzusea
    • wata3002010/07/02 wata300
    • tappyon2010/07/01 tappyon
    • aenea2010/07/01 aenea
    • tarchan2010/07/01 tarchan
    • buell2010/07/01 buell
    • big_song_bird2010/07/01 big_song_bird
    • NAMEOVER2010/07/01 NAMEOVER
    • tatsunop2010/07/01 tatsunop
    • sps1uw2010/07/01 sps1uw
    • yogasa2010/07/01 yogasa
    • rutenmeister2010/07/01 rutenmeister
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事