並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1593件

新着順 人気順

旧暦の検索結果401 - 440 件 / 1593件

  • MAERSK EVORA - SHIPS OF THE PORT

    小池百合子東京都知事が過度の疲労で入院していますが、疲れがとれていないとのことで入院が延長されるそうですね。 テレビで見かけない日はないというくらい毎日コロナウイルスの予防や対策のことで見ていましたし、通常業務に都議選、超がつくほどの激務だったことは想像できます。 それを「自分の蒔いた種」と言う人がいるのが信じられないですね。 ゆっくり静養して復帰すればいいと思いますが、一度休むと戻るの大変そうな気もします。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 貿易記念日 今日はこの船 Vessel Information 今日は何の日?? 6月28日は「貿易記念日」です! 貿易記念日 1859年6月28日(旧暦5月28日)、幕府がアメリカ、ロシア、イギリス、フランス、オランダに対して横浜、長崎、箱館(函館)での自由貿易を許可しました。 当時の輸出は生糸やお茶が、輸入は綿製品や羊毛製品がそ

      MAERSK EVORA - SHIPS OF THE PORT
    • 経産省「つきあい深い団体」 電通など関与の法人の内実:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        経産省「つきあい深い団体」 電通など関与の法人の内実:朝日新聞デジタル
      • 今週のお題「好きな公園」~初夏の箱根旅『強羅公園』~ - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

        今週のお題「好きな公園」 今週のお題「好きな公園」 ~初夏の箱根旅『強羅公園』~ ※初夏(旧暦) 強羅公園は、大正3年(1914年)にオープンした日本初のフランス式整形庭園です。 箱根の強羅エリアに位置し、箱根登山鉄道&ケーブルカー「強羅駅」または箱根登山ケーブルカー「公園下駅」が最寄りの公園です。 春のサクラやツツジをはじめ、5・6月、10・11月のバラ(ローズガーデン)など四季折々の花々が楽しめます。 また園内には、陶芸、ガラス工芸、トンボ玉など様々な工芸を体験できるクラフトハウスがあり、2019年7月には、切子工房がオープンして、ファミリーにとっても大きな魅力となっています。 他にも、園の中心に位置する噴水池、ヒマラヤ杉、歴史的な建造物「白雲洞茶苑」、藤棚(5月)、熱帯植物園など見どころが沢山あります。 cafe「pic」 メニューにあれば必ず注文!「クリームソーダ」 限定20食「ポ

          今週のお題「好きな公園」~初夏の箱根旅『強羅公園』~ - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
        • 獺祭、コロナで売り上げ減 原料の山田錦を食用販売:朝日新聞デジタル

          純米大吟醸酒「獺祭(だっさい)」を醸造する旭酒造(山口県岩国市)は、原料用の酒米「山田錦」を食用として売り始めた。450グラム(3合)で税込み375円。インターネットや全国の酒販店で買える。 旭酒造は、国内で1年に生産される山田錦の4分の1にあたる14万~15万俵ほどを買い入れているという。山田錦は食用米より収穫までの期間が長いが、3割ほど高値で取引されるため、新たに取り組む生産者を増やしてきた。だが、新型コロナウイルスの影響で、旭酒造の3、4月の売り上げは半減。仕込み量も減らしているという。 全国の日本酒の蔵元でも減産傾向で、今年産の山田錦の需要が落ち込むことが見込まれるが、生産者はすでに田植えを始めている。そこで、全国の契約農家から仕入れた2019年産の山田錦の一部を食用として販売することにした。 獺祭は山田錦を23~45%まで磨き上げて仕込むのが特徴だが、食用として販売するために磨き

            獺祭、コロナで売り上げ減 原料の山田錦を食用販売:朝日新聞デジタル
          • ウクライナでクリスマス・イブの礼拝 ロシアに反発 暦を変更 | NHK

            ウクライナに多くの信者がいるウクライナ正教では、軍事侵攻を続けるロシアへの反発から、これまで1月に祝っていたクリスマスが、ことし正式に12月25日に変更され、24日、クリスマス・イブの礼拝が行われました。 ウクライナ正教会 12月25日をクリスマスとする暦に変更 ウクライナ正教会は、これまで旧暦に従ってロシアと同じ1月7日をクリスマスとしてきましたが、ロシアへの反発から、12月25日をクリスマスとする暦にことし正式に変更し、24日、各地でクリスマス・イブの礼拝が行われました。

              ウクライナでクリスマス・イブの礼拝 ロシアに反発 暦を変更 | NHK
            • 「田舎っぽいので」大字は廃止 リッチな村の都会化戦略:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                「田舎っぽいので」大字は廃止 リッチな村の都会化戦略:朝日新聞デジタル
              • マイナンバーカードに150分待ち 申請殺到で休日開庁:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  マイナンバーカードに150分待ち 申請殺到で休日開庁:朝日新聞デジタル
                • 今日の名言 葛飾北斎 70歳までに描いたものは取るに足りない - そういちコラム

                  【今日の名言】葛飾北斎(江戸時代の絵師・1760~1849) 私は6歳のころからモノのかたちを写す癖があり、50歳のころから多くの作品を発表してきたが、70歳までに描いたものは取るに足りない。 己(おのれ)六才より物の形状(かたち)を写すの癖(へき)ありて半百の比(ころ)より数々(しばしば)画図を顕すといへども、七十年前(ぜん)画(えが)く所は実に取に足(たる)ものなし。 *** 旧暦9月23日は、葛飾北斎(1760~1849)の生まれた日。 葛飾北斎の伝記などを読んで、私が「そうだったのかー」と感心することのひとつに、北斎がじつに「大器晩成」だったということがあります。 北斎の一番有名な作品である『富嶽三十六景』やそれに準ずる『富嶽百景』は、70代のときの作品です。 つまり、北斎の画業において50歳くらいまではじつは助走期間であって、全面的に開花するのは60~70代以降だったのです。そし

                    今日の名言 葛飾北斎 70歳までに描いたものは取るに足りない - そういちコラム
                  • 心が動かされたび〜② - のの日和♪

                    とある秋の休日。 のの家とその親族で 中国地方などを訪ねてきました。 その"てくてく"記は、 旅の行程・時系列を一切無視し 【ののが心動かされた♡】について ランキング形式で 綴っています d( º╰╯º  ๑) ーーえっ? 第何位まであるかって?? えっと💦 まだ書いてる途中なので、未定です💦💦 ▷ 絶景にハイテンションとなった第1位はこちら ↓ nonorikka.hatenablog.com 👣  👣  👣 【ののが心動かされた♡】 第2位・・・しんじられないほど美しい夕景 旅の初日。 島根県松江市の宍道湖(しんじこ)で 信じ(しんじ)られないほど美しい夕景に 出会えました。 宍道湖に沈む夕陽が見たくて 事前予約していた サンセットクルーズ船。 船の屋根の上には オープンエアのデッキテラスがあります。 湖上航行中、案内されて 屋根上のデッキテラスに上ると 誤って湖に落ちる

                      心が動かされたび〜② - のの日和♪
                    • 困窮学生に10万円給付 文科相「早急にやりたい」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        困窮学生に10万円給付 文科相「早急にやりたい」:朝日新聞デジタル
                      • 8月15日は 刺身の日 まぐろの刺身はいかが!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

                        ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝 今回の妄想カタログのタイトルは、 8月15日は  刺身の日  まぐろの刺身はいかが!? イメージ 8月15日といえば、終戦記念日やお盆を思い出す人が多いと思いますが、この日は「刺身の日」でもあるんです。 室町時代の書記官だった中原康冨が付けていた日記の文安5年8月15日の箇所に「鯛なら鯛と分かるように、その魚のひれを刺しておくので刺身」との記述があり、この記載が初となる「刺身」の登場とされています。それにちなんで旧暦の日付けのまま8月15日に記念日が設けられています。 この日、新暦に直すと1448年9月21日になります。(引用:ダレトク雑学トリビア  サイト) スポンサーリンク 「お刺身」っていうと、皆さんはまず何を思われますか??? わたしは まぐろ を思い出します。 そのマグ

                          8月15日は 刺身の日 まぐろの刺身はいかが!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
                        • 【節分】「鬼は外・福は内」って一体何なんだろう? - いいね!は目の前にあるよ!

                          鬼って悪者と教え込まれてきたけど、、、。 【節分】「鬼は外・福は内」って一体何なんだろう? 節分って何? 何で豆をまくの 鬼って悪者なの? 節分グッズやかわいい絵本 最後に 【節分】「鬼は外・福は内」って一体何なんだろう? 今週のお題「鬼」。 小さいころからなじみのあるフレーズ「鬼は外・福は内」。 立春の前日である節分の日に、鬼に扮した大人たちに向かって「鬼は~外、福は~内」と言いながら全力で(笑)豆をぶつけて、楽しいひと時を過ごしていたのを今でも思い出します。 兄弟こぞって豆まきをやると、徐々にヒートアップし、いつの間にか本気の豆のぶつけ合いになり、結果して負傷者が出そうなほどの争いになる、というよろしくない結末を迎えることにw。 穏やかな豆まきをした記憶がございません(笑)。 そもそも節分の意味なども知らず、さらには何で豆をまいているのかも知らないまま、支障なく平和な毎日を暮らしていま

                            【節分】「鬼は外・福は内」って一体何なんだろう? - いいね!は目の前にあるよ!
                          • お墓参りに行く時期はいつがいい?お盆前にお墓参り行ってきました - シャム猫になりそうなブログ

                            梅雨も明け、快晴の日が続いていますが、8月になるとお墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか。 ということで炎天下の中ではありますが、お墓参りに行ってきました。 お墓は山の中腹にあるので到着すると暑さは倍です。汗が滴り落ちてきますが、墓地にいるとなぜか暑さよりもお墓を掃除しないと、という気持ちになります。 お花を買ってくるのを忘れたので、霊園事務所で購入することにしました。 事務所の前にお供え花が並べられており、購入する際は賃金を小さなポストに入れるシステムになっています。無人売り場のようです。 お供え花を購入すると、事務所の周りに鯉が泳いでいるので眺めます。 どの鯉も大きいんですよね。 無料でエサをもらえるので投げ入れるとすごい勢いで喰いついてきます。 エサを遠くに投げても食べます。近くに投げても食べます。 なんとも微笑ましい光景です😊 そんな鯉へのエサやりを楽しんだ後、貸出されて

                              お墓参りに行く時期はいつがいい?お盆前にお墓参り行ってきました - シャム猫になりそうなブログ
                            • お中元を贈る地域ごとの時期と贈ってはいけない人 - sannigoのアラ還日記

                              🕖2020/05/20   🔄2021/11/15 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 だいぶ気温も上がってきましたがいかがお過ごしでしょうか?今年は夏の風物詩「甲子園」も中止になってしまい、まだコロナの緊急事態宣言の解除がされていない8都道府県は今も外出自粛の状態が続いています。 静岡では「安倍川花火大会」も残念ながら3年連続の中止となってしまいました。昨年は「台風」で今年は「コロナ」が理由で仕方ないことですがとても残念ですよね。 そこで「全国一斉サプライズ花火」というすてきなニュースが流れてきました。 ~新型コロナウイルス収束の願いを花火に込めて~ 全国の約130の花火製造業者が同日同時刻に一斉に打ち上げる「サプライズ花火大会」を企画しているそうです。「苦しいのは花火業界だけではない。見た人が上を向き少しでも元気になってもらえたら」というプロジェク

                                お中元を贈る地域ごとの時期と贈ってはいけない人 - sannigoのアラ還日記
                              • 近所の市場に野菜を買いに@ハノイ暮らしの今ここ - ハノイ駄日記

                                ここのところ、フーコックの旅行記を書いていたら、ここではないどこかへ行きたくてたまらない。 旅行なら、またフーコック? ニャチャン? ダナン? ホーチミン? まあ、一番行きたいのは日本なんだけど...。 もう一年半以上帰れてないし、年内も厳しいんだろうな。 ...と、良くない方向に思考がぐるぐるしてきたので、今、ここ、を実感すべく、市場をぶらっとしてきた。 祝日の朝の散歩に出発 不思議を求めて市場をぶらぶら 市場で野菜を買ってみる 祝日の朝の散歩に出発 4/21(水)は、ベトナムでは超貴重な祝日だった。 (「フン王の命日」で、旧暦の3/10で祝うので、新暦だと毎年日付けが変わる。) 気温は27度。 前日が暑かったのと、日が陰ってるのとで、涼しく感じる。 最近は、最高気温30度前後で、暑く感じる日が増えてきた。 祝日だけど、市場はやってるな。 市場では、服を売ってるお店もある。 どう見てもパ

                                  近所の市場に野菜を買いに@ハノイ暮らしの今ここ - ハノイ駄日記
                                • 糸満ハーレーの「アヒル取り」で祭り関係者を書類送検 動物愛護法違反の容疑 沖縄県警

                                  糸満ハーレーで行われたアヒル取り競争=2023年6月21日、糸満市の糸満漁港中地区(写真の一部を加工しています) 糸満ハーレーのアヒラートゥエー(アヒル取り競争)を巡り、糸満署と県警生活保安課が26日までに、祭り関係者の男性を動物愛護法違反容疑で那覇地検に書類送致したことが関係者への取材で分かった。送検は22日付。 アヒル取りが愛護動物への虐待にあたるとして、NPO法人アニマルライツセンター(東京都)が県警に告発状を出していた。同センターは、アヒル取り競争は動物に対して過度な恐怖心と心理的抑圧が加わり、首や羽などを持つことが「行事を行うために必要な限度」を超えていると指摘する。 一方、ハーレーの主催者側は「残酷な催しではなく、アヒルを傷付けないよう十分配慮している。地域に根付いた文化を一概に否定しないでほしい」と主張していた。昨年7月にはアヒル取りの中止を求めるメールや電話数百件が同市に寄

                                    糸満ハーレーの「アヒル取り」で祭り関係者を書類送検 動物愛護法違反の容疑 沖縄県警
                                  • 将棋名人戦、再び延期決定 6~8月に開催の方向で検討:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      将棋名人戦、再び延期決定 6~8月に開催の方向で検討:朝日新聞デジタル
                                    • ベストラジオ2020(不完全版) - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                                      ベストラジオ2020、いつまでたっても完成しなくて、もう三月になってしまいました。自分の中でリミットを設けて、それが来たので途中ですがUPします。ランキングのご紹介だけという感じで読んでいただけたら。つっても13,000字あるにはあるんですけど。同人誌等などに載せるさいにはきちんとリライトします。2018年にUP出来なかったというのが未だに心残りだったので、何とかしてもやりたいという感じなので、お付き合いください。お恥ずかしいやら、楽しみにしてくれていた人が一人でもいたと思うと、心苦しい限りです。いや、10人はいるけどね!絶対!!! 2019年から2020年にかけての年越しは、TBSラジオ カウントダウン特別番組「あるある年またぎ 〜令和に残したい108つのあるある〜」を聞いて最高に盛り上がった。夢のような放送の後、寒々とした一年になるとは夢にも思わなかったが、ラジオはやっぱり面白かった。

                                        ベストラジオ2020(不完全版) - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                                      • 9/2ベトナム建国記念日:ベトナム国旗のある風景 - ハノイ駄日記

                                        ベトナムは9/2(木)から9/5(日)まで、建国記念日の4連休。 今年はコロナ禍でどこにも行けないけれど、徒然に、ベトナム国旗が飾られた路地裏の写真を貼っていく。 ベトナムの建国記念日は1945年9月2日 祝日に国旗がはためく、ベトナムの街 ベトナムの建国記念日は1945年9月2日 9/2はベトナム建国記念日。 1945年9月2日、故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表し、ベトナム民主共和国が成立した。 てっきり、ベトナムはフランスから独立したと思っていたら、日本から独立だった。 1940年から、ベトナムは日本とフランスから二重支配を受けていた。 日本がポツダム宣言に調印した1945年9月2日に、故ホー・チ・ミン主席が独立宣言を発表した。 ... ベトナムに住んで、ベトナム建国記念日について調べてみるまで全然知らなかった。 詳しくは、ベトジョーライフで、わかりやすく特集されています。 lif

                                          9/2ベトナム建国記念日:ベトナム国旗のある風景 - ハノイ駄日記
                                        • 2021-2022 スペイン・ラ・リーガ 最終順位 - SHIPS OF THE PORT

                                          今日は仕事。 4月の終わりごろからずーっと休みになっていたんですが、忙しくなってきたので出勤です。 今週は毎日フルに残業してきたので休みたい気持ちもありますが、やっておかないと来週きつくなるというのも本音…。 とりあえず行ってきます! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 花火の日 2020-2021 スペイン・リーガエスパニョーラ 得点王 2022-2023シーズン 今日は何の日?? 5月28日は「花火の日」です! 花火の日 1733年5月28日(旧暦)、隅田川の両国橋付近で花火が打ち上げられました。 前年は大飢饉やコレラの流行で多くの死者を出したそうです。 慰霊の意味も込めて打ち上げられた花火。 この花火が現在の「隅田川花火大会」の始まり。 日にちは旧暦なので、現在だと7月頃になります。 花火はすごく綺麗なので好きなんですが、前に家にいたワンコは音が怖くてすごく震えていま

                                            2021-2022 スペイン・ラ・リーガ 最終順位 - SHIPS OF THE PORT
                                          • 家禄が大幅に削減された士族のなかでも特に悲惨な目にあった徳川の旧幕臣たち

                                            そこで藩士へ(静岡)藩庁から諭達が出た。人多く、禄すくなし、在来の臣下をことごとく扶持することができぬから、この際『朝臣*』となるか、『農商』に帰するか、また強いて藩地へ供せんというものは『無禄』の覚悟にて移住をしろ、とまずは縁切状、それを出された。 そこで藩士は、この三者の一を選んで、身の処置をなさねばならぬ次第となった。当面利害の点からいうと、その朝臣になると、禄高は従来取りきたりのまま(もっとも後には減らされたそうだが)、地面家作、その他残らず現在形のままで下されるという。これは至極割合の好い話であったが、なぜかこれには応ずるものがすくなかった。…(帰農商については)帰農はすくなくて、あるのはやはり千石以上の知行取り、即ち旧采地に引っ込むというのに多かった。中から下にかけて、即ち三十俵四十俵から二百俵三百俵の連中には帰商もかなりあったようだが、その多かったのは無禄移住。どこまでも藩地

                                              家禄が大幅に削減された士族のなかでも特に悲惨な目にあった徳川の旧幕臣たち
                                            • 『竹内結子さん自殺か 四柱推命、紫微斗数占いで見る』

                                              みっくす占いで 運命図をひも解いてわかったこと . 四柱推命などで運命をひも解くにつれ 人は 天体の”気”、 ”季”節、 冷”気”、 熱”気”、 湿”気”、 乾”気” などいろんな ”き” の影響を受けて 生かされている のを感じます 運命の不思議さ 心と体のためになることも 書いてます 1980年4月1日  20時生まれ 四柱推命 非常にやり手で困難をもろともしないチャレンジ精神にあふれています 財が流出しやすく、財のために苦労しやすい面があります 今年は偏官沐浴、水の三合成立で 病気、ノイローゼになりやすい 亡くなった月、日に酉があり 月支を冲して、体に大きな変化がありそうな時でした 農歴(旧暦) 使命感強くどんなことでも真っ向からぶつかっていきます 周囲に気を使い細やかな愛情を注ぎます 自己矛盾に悩むときもあります 印綬 死 で短命の暗示? 今年は 傷官 絶 空亡 日支未に対し子なの

                                                『竹内結子さん自殺か 四柱推命、紫微斗数占いで見る』
                                              • 初午大祭ではなくてこぢんまり祭? - ほわほわ神社生活

                                                初午でも特に変わらぬ一日ではないかと思われる祠や小社にお詣り😌 二社は山を登る元気がないために、鳥居の所で遥拝。お狐様達🦊には事情を話してそちらでいなり寿司を召し上がっていただくことに。残り三社は平たんな所なので、普通に社殿前でお参りしました。最後は我が家のお稲荷様にお供え。いなり寿司は計20個で夜食を用意する手間いらず😋 神職ではないから、初午のお供えですと告げていなり寿司をお供え後、祓詞に続いて稲荷祝詞を奏上して諸々(その土地の人々が社の力で守られる等)祈念して終了。初午も普段のお詣りもあまり違いがありませんが一般人はこんなものです😅 それでも何もない日で終わるよりはるかに良いことなのだそうです(お狐様談)。 どうしても人は見事な社殿があって社務所に神職や巫女さんが常駐している神社に(お祭りの日は特に)お詣りします。それ自体は問題ではないのですが、ただでさえ少ない信仰心のある人

                                                  初午大祭ではなくてこぢんまり祭? - ほわほわ神社生活
                                                • 2022年8月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                  (ちょうどお星さまの形、パシャリ(*^^*)) スター・ウィーク、伝統的七夕 ♫ 「スター・ウィーク~星空に親しむ習慣」は、8月1日から7日開催されていて、 「伝統的七夕」(旧暦の7月7日)、今年は8月4日です。 スター・ウィーク期間中に楽しめます(^^)v スター・ウィーク期間中に、伝統的七夕の日があるのは、次は2030年8月5日です。 21時頃(東京)お月さまが沈む頃、暗い場所で織姫星のベガさんと彦星のアルタイルさんの間に天の川に出会えそうです(^^♪ ペルセウス座流星群 ♫ 流星さんは、11日の夜~13日の夜に♪ 12日は、満月で明るく観測しにくそうです。 21時頃から出現して、13日(3時頃東京)に最も多く、1時間あたり30個程度観測出来そうです(^^)v 空が開け暗い場所で、空全体に出現するので、広範囲見ながら、 お月さまの明るさに負けない位の明るさのペルセウス座流星群さんと出会

                                                    2022年8月の星空 ♫♫♫ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                  • ベトナムの中秋節をささやかにお祝い(2021) - ハノイ駄日記

                                                    ベトナムでは、旧暦8/15はTết Trung thuこと、中秋節。 2021年は、今日9/21(火)が中秋節。 2021/9/21のベトナム中秋節のDoodle。 ベトナムでは旧正月のテトの次に大事な、一大行事。 けれど、今年はコロナ禍で事前の盛り上がりはなく、今日を迎えた。 ベトナムの2021年の中秋節は? 中秋節直前、準備でにぎわう近所の商店 ホテル・デュパルクハノイの月餅でお祝い おわりに ベトナムの2021年の中秋節は? 日本でも中秋の名月を愛でるけれど、ベトナムでも中秋節がある。 ベトナムでは旧暦の8/15が中秋節なので、新暦だと毎年日付が変わる。 今年2021年は、9/21(火)。 Google Doodleでは、ベトナム、台湾と香港、韓国で、中秋節用の画像が公開された。 www.google.com ベトナムの中秋節は祝日でこそないものの、月餅贈答合戦、子供が主役の一大イベ

                                                      ベトナムの中秋節をささやかにお祝い(2021) - ハノイ駄日記
                                                    • 美しき日本語の世界。[其の八] - ioritorei’s blog

                                                      其の八 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 季節と自然の魅力を表す四季折々の言葉【春編】 四季を表す表現が豊かな日本語 季節の訪れと喜びを先取りで楽しむ季語 春を表す美しい日本語 最後に 季節と自然の魅力を表す四季折々の言葉【春編】 日本には昔から、四季折々の季節や自然の魅力を表す美しい日本語が数多く存在する。 時候の挨拶や祝電などでメッセージを送るとき、その季節に合った味わい深い言葉を添えると、表現に奥行きが生まれるだろう。 今回は、古くから伝えられてきた季節ごとの美しい日本語について記してみようと思う。 四季を表す表現が豊かな日本語 四季がある日本は、気候の変化に伴い自然も繊細に変化していく。 そのせいか日本語は季節のうつろいを表す言葉が豊かで、それは古典からも感じ取ることができる。 例えば有名な清少納言の『枕草子』の冒頭。 「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあ

                                                        美しき日本語の世界。[其の八] - ioritorei’s blog
                                                      • 木の葉散る今が終わりか始まりか - 飛ぶコタツ

                                                        Twitterに一日一句投稿している俳句が五句たまれば、ブログにまとめて記事にしようと考えていました。 ですが、このペースでいくと五日に一回ずつブログを更新しないといけないことになってしまいます。 一日一句俳句を詠むのが精一杯のわたしですので、今日までのところ、ブログ更新の方が滞ってしまっています。 既にブログ記事あと2回分くらいの俳句がたまっています。ちょっと頑張ります(^^; 今回は落ち葉を詠んだ句が続きました。 俳句には季語を詠み込むというルールがありますので、一つの季語について考え始めると、いくつか同じ季語を使った俳句を続けて思いつくことがあるみたいです。 ところで、落ち葉は冬の季語です。 ここ数日の冷え込みはすっかり冬の到来を思わせますが、まだまだ10月。これからが秋本番のはずです。 俳句の季語は旧暦によっていますが、旧暦で冬の始まりとされる立冬は、旧暦の日付では9月15日~10

                                                          木の葉散る今が終わりか始まりか - 飛ぶコタツ
                                                        • 【十三まいり】を京都の法輪寺で - 知らなかった!日記

                                                          十三まいりとは? 智恵を授かる関西の風習 時期は?服装は? 法輪寺の十三まいりの特徴は? 法輪寺の十三まいり体験 阪急嵐山駅から嵐電嵐山駅へ 法輪寺の境内へ 十三まいりのバッチと用紙 撮影スポットがたくさん! お堂の中は特別な空間 ありがたいお話を子どもたちへ いただいた授与品は 渡月橋まで振り返らずに帰ることができるか? 長い石段付近は写真映えするかも 電電塔をじっくり拝見したい! 門の外の石橋から渡月橋までの道は車も通る 渡月橋の上から景色を楽しみたい 十三まいりとは? 智恵を授かる関西の風習 息子が数え年で13歳(満年齢12歳)の小6になったので、GWを利用して十三まいりに行ってきました。 「十三まいりって何?」という方もいらっしゃると思うので、京都の法輪寺のサイトの説明文を引用させていただきます。 平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年十三歳になった折、成人の証とし

                                                            【十三まいり】を京都の法輪寺で - 知らなかった!日記
                                                          • チュウ秋の名月だ!モル見をしよう!~大阪の金龍ラーメン、尻尾をカニに切られる~ - モルモットとの生活【おじゃみ日記】

                                                            世間は中秋の名月だそう 月見団子 ウェザーニュースさんで月が見れるかを発表 ここまで書いといて、何だけど・・・ 大阪の金龍ラーメン、尻尾をカニに切られる モルモット 世間は中秋の名月だそう ご主人様~!今日は中秋の名月ですね~✨お月さまがとっても美しい夜ですよ!中秋の名月は秋の真ん中の十五夜に当たる満月を指すんです。特に今年のお月さまもまんまるで、なんだかとっても神秘的です。 月見団子やススキを飾って、お月さまに感謝する日とも言われてますね~。ご主人様はお月見を楽しむご予定ですか?それとも美味しいお団子を召し上がりますか?ウフフ、お手伝いできることがあれば、どうぞお申し付けくださいませ~🌕🍡-chatGPT ということで中秋の名月の名月です。 一年で一番、月が綺麗に見える日とういわけではなく・・・ 旧暦の8月15日にお月見しようねって日みたい 月見団子 ご主人様~!月見団子ですね!お月

                                                              チュウ秋の名月だ!モル見をしよう!~大阪の金龍ラーメン、尻尾をカニに切られる~ - モルモットとの生活【おじゃみ日記】
                                                            • 北九州を中心に恵比須講について調べる - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                              恵比須講の概要 Wikipediaでは「えびす講(えびすこう)」は、秋の季語とも説明されており、おもに10月20日ないし11月20日に催される祭礼とされています。 十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある参照。 恵比須講は蛭子講とも書きます(参照:『北九州市史(民俗)』P.366-367)。ほかにも「えびす」という字は、「夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須」というように、たくさんの種類があるようです。恵比須講は、庚申講とおなじように、ほとんどの地区で行なわれていました。 恵比須講を開く目的は? 恵比須さまは、神無月(旧暦10月*1)に出雲へおもむかないため「留守神」とされました。恵比須さまのほかに、かまど神も出雲へといかないため、かまど神も同じように祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、あるいは商売繁盛を祈願しました参照。恵比須講は、漁師や商人が集団で

                                                                北九州を中心に恵比須講について調べる - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                              • ウッチリクブサー:古倉保文さん

                                                                バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具収集家の茶々丸さんから譲って頂いた。 現在は古倉保文さんの後を引き継いだ「琉球玩具製作所 こくら」の代表 中村真理子さんが製作しているが、こちらは古倉保文さんの作品だと思われる。 ウッチリクブサーは沖縄語で「起き上り小法師」のこと。 起き上り小法師といえば福島県に伝わる小さな郷土玩具を思い出す。 実は、初めて入手した郷土玩具が福島県の「起き姫(起き上り小法師)」 その素朴な可愛らしさに魅了され郷土玩具の収集が始まり、今に至っている。 ※「起き姫」は我が郷土玩具リストのTOPに記載されている。 ウッチリクブサーは高さ5.5cmほどの張り子玩具。 玉子と同じぐらいのサイズ、三角錐に膨らみをもたせたような形。 つりあがった切れ長の細い目が特徴的、エキソチックな顔立ちで愛嬌がある。 身体の部分は沖縄らしく原色(赤、黄色、緑)を使って描かれている。 旧暦5

                                                                  ウッチリクブサー:古倉保文さん
                                                                • コロナで脚光、製薬大国インド 一帯一路に対抗し進む道:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    コロナで脚光、製薬大国インド 一帯一路に対抗し進む道:朝日新聞デジタル
                                                                  • 旧暦や季節のことなど中身がまるでない話

                                                                    ▽明けましておめでとうございます。というのを2月1日にもなって書くのはやはりおかしな気がするけど、旧暦でいうと本日が元日になる。グーグルで旧正月を検索してみたら花火があがる演出がされていた。日本では旧正月は完全にスルーされているので、この花火には違和感を感じる。旧暦で新年を祝うことで知られている中国向けなのだろう。その中国では31日から大型連休に入ったそうだ。イベントが好きな日本人なので、旧正月を祝うようになる未来もあるかもしれない。二十四節気や七十二候はこのブログでもたびたび触れているけど、最近になって知った旧暦もなかなか興味深い文化だ。新暦とは違い1ヶ月が29日か30日で、それだとずれてくるので閏月があったりする。新月を月の始めの1日にしているので17日か18日あたりに満月になるのは分かりやすい。まあ、月の満ち欠けを知ってどうするんだという話だし、旧暦を気にしすぎては日々の生活が混乱し

                                                                      旧暦や季節のことなど中身がまるでない話
                                                                    • 展墓。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                                      本當は明日が月命日なのですが、秋の冷雨が降りそうなので一日早く霊園を訪い、母の墓を参ります。周りの木木は未だ錦織りなすとはいきませんが、所所色を付けています。秋ですね。 おくさんが料った松茸ご飯を墓前に供えました。米は島根の仁多米です。島根の出雲では、旧暦の10月は神神が集う「神在月」。神恃みをするのではないけれど、茸飯の香りが届くかな。 ふうふも家に帰ってから戴きます。 松茸飯や二杯目は焦げも盛り ランキング参加中雑談

                                                                        展墓。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                                      • 立秋を過ぎてなほ。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                                        暦の上では秋だと謂うのに、續く酷暑が身に堪える毎日。兔の毛ほどの秋も見つかりません。抑、俳句歳時記だって季語「立秋」について斯様に筆誅を加えています。 秋の二十四節氣の一つ(八月八日頃)だが、この頃は一年で一番暑い。これから終戦忌、夏休みの後半を迎えるなど旧暦の矛盾を一番感じる 太陰太陽暦は150年ほど前まで使われていたようですが、今や温暖化を通り越して沸騰化する地球には馴染まないのも致し方なし。立秋過ぎれば残暑ですが、何を謂う早見優。今こそ盛夏日盛り苦熱暑苦しいこと甚だしい。怠け者のだんなは層一層だらだらとへた果てるばかり。 屹度、この炎熱では車も焼け火箸を當てられたような痛癢に相違あるまいと、弥縫ではあるが策を対することにしました。瓦斯倫添加剤の注入です。本當はワコーズのフューエルワンを購うつもりだったのですが、ちとばかしお安い此方にしました。モリドライブの「フューエルシックス」。うわ

                                                                          立秋を過ぎてなほ。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                                        • 中国ハッカーに握られた社内PC 特命チーム暗闘の全貌:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                            中国ハッカーに握られた社内PC 特命チーム暗闘の全貌:朝日新聞デジタル
                                                                          • 河津さくらが咲き始めました(笑) - 金沢おもしろ発掘

                                                                            今日は「啓蟄」ですが、昨日「河津さくらが咲き始めた」とニュースで知り、撮ってきました。 【撮影場所 金沢市示野中町(犀川沿い):2022年03月04日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】啓蟄(けいちつ)は、二十四節気の第3。二月節(旧暦1月後半から2月前半)。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意味で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意を示す。春の季語でもある。現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月6日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から5/24年(約76.09日)後で3月8日ごろ。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                              河津さくらが咲き始めました(笑) - 金沢おもしろ発掘
                                                                            • 目白「志むら」の串あんだんご - 週刊あんこ

                                                                              令和4年も残すところあとわずか。 今年は楽天のサイトで「47都道府県あんこ菓子」(完全保存版)を書き上げ、東京FM(全国ネット)にゲスト出演するなど、餡ハッピーな年となった(テレビ数局からも声がかかったが、いくつかの理由で見送った。もったいなかった?)。 で、今回は特別編。倉庫にしまっておいたキラ星たちをステージに上げたい。 東京・目白の老舗「志むら」の3品。暖簾をくぐったのは先月で、「亥の子餅(いのこもち)」の季節だった。 上生菓子なので「日持ちしない」。なので、2階の喫茶室で賞味した。 亥の子餅を抹茶セット(税込み990円)にして、残りを同時に味わったが、だんご好きゆえに、もっとも心がときめいたのが「日吉団子(ひよしだんご)」だった。 ●ゲットしたキラ星 亥の子餅 単品390円(税込み) 日吉団子 ひと串180円(同) 月かげ(あんドーナツ) 180円(同) 【センターは?】 本来なら

                                                                                目白「志むら」の串あんだんご - 週刊あんこ
                                                                              • 新しい年の撮影の前に2023年の撮影を振り返って。4~6月編 - とっとり365日Photo

                                                                                昨年は毎日のように触っていたカメラ。約3週間目にしていないと、恋人と別れた後のような感じ メールで【修理状況の確認】を見ても全8段階中のまだ2番目で、『修理業者受付』との表示 預けた時期が年末なので、配送されたのが年明けという最悪なパターン。一応1月中には手元にという予定だが…… 年末年始、初詣、雪景色……など、撮りたい場面はいくらでもあったのだが…… という訳で、【とっとり365日Photo】は昨年の撮影の回顧。今回は4月から6月まで 2023年4月 桜といえば見頃は4月と記憶の中にインプットされていたはず。しかし、最近の温暖化でピークは3月に移りつつあるようだ。 もちろん、北日本などはもっと遅いだろうが、少なくとも鳥取では4月上旬には落下盛ん状態。アルバムを見ても、既にピンクの絨毯が綺麗に敷かれていた。 代わりに、順序は逆と思っていた菜の花が最盛期のように咲き誇っている。同じ鳥取でも場

                                                                                  新しい年の撮影の前に2023年の撮影を振り返って。4~6月編 - とっとり365日Photo
                                                                                • 中秋の名月とは?

                                                                                  秋の月の美しさの理由 秋の月の美しさには何が影響しているのでしょうか?その秘密を探る中で、中秋の名月の由来や背後にある科学的要因について考察します。 名月の由来 中秋の名月は、現代の日本ではお団子を食べながら月を眺める風景として広く知られていますが、その起源は古代中国にさかのぼります。日本には平安時代に伝わったと言われており、旧暦の8月15日を指します。旧暦では秋が7~9月に当たり、8月15日は秋の中でも特に美しい月が出る時期とされました。この日、平安時代の貴族たちは「観月の宴」と呼ばれる儀式を行い、月を楽しむことで名月を祝いました。 美しい秋の月の理由 秋の月が美しい理由は、気象条件と月の高さに関連しています。秋の空気は、春や夏に比べて水分量が少なく、乾燥しています。この澄んだ空気が夜空に広がり、月をクリアに映し出します。 さらに、月は季節によって夜空での位置が異なります。冬に近づくほど

                                                                                    中秋の名月とは?