並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2734件

新着順 人気順

書評の検索結果361 - 400 件 / 2734件

  • 起業2年後生存率80%。成功する人と失敗する人の違いって?:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

      起業2年後生存率80%。成功する人と失敗する人の違いって?:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    • 【毎日書評】「交渉」に苦手意識があるなら、まずはこの3つを意識してみて | ライフハッカー・ジャパン

      4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

        【毎日書評】「交渉」に苦手意識があるなら、まずはこの3つを意識してみて | ライフハッカー・ジャパン
      • 【書評】格差、幼稚でキレやすい同僚、カレーパン…『下級国民A』 - Under the roof

        下級国民A 作者:赤松 利市 発売日: 2020/02/29 メディア: Kindle版 本書は「住所不定、無職、62歳でデビュー」という異色すぎる経歴を持つ著者による、東日本大震災直後の東北での復興事業に従事した経験を記したルポだ。震災関連のノンフィクションなんて今更珍しくもなんともないが、本書のあまりの内容の濃さにあっという間に引き込まれて一気読みしてしまった。 ひとりの人間が数年のうちに経験するレベルの話じゃじゃない。復興事業に携わった方たちのインタビューまとめた一冊と言われても疑いなく読めてしまうような内容だ。 もとは会社経営者だった著者。しかし、会社を倒産させてしまい、手元に残ったゴルフ場の芝管理事業からの収入で生活を保っていた。 そんなおりに発生した東日本大震災。土木建設関連の事業を営む知人社長から、東北での復興事業バブルに乗るべく、専務(知人社長の息子)と一緒に会社の営業部長

          【書評】格差、幼稚でキレやすい同僚、カレーパン…『下級国民A』 - Under the roof
        • 書評:『施策デザインのための機械学習入門』 - Sansan Tech Blog

          こんにちは. DSOC 研究開発部の黒木裕鷹です. なんと,思いつきで始めたランニングが続いており,最初の1ヶ月は65kmほど走っていたようです! やはり,ばっちり形から入りかっこいいシューズとウェアを用意したのが効いたようです. フルマラソン目指して頑張りたいと思います🏃 さて,先日株式会社ホクソエムの高柳さんより,監修された本をご恵贈いただきました! ありがとうございます!!! いつもはネットワークの分析手法にまつわる連載をしていましたが,せっかくですので,今回は書籍のレビュー・紹介をしたいと思います. gihyo.jp 紹介・どんな本か 1章:機械学習実践のためのフレームワーク 2章:機械学習実践のための基礎技術 3章:Explicit Feedback を用いた推薦システムの構築の実践 4章:Implicit Feedback を用いたランキングシステム構築の実践 5章:因果効果

            書評:『施策デザインのための機械学習入門』 - Sansan Tech Blog
          • 【書評】お金持ちになる人、ならない人の仕事術 ブライアン・トレーシー  アスコム - 京都のリーマンメモリーズ

            【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 著者は「カエルを食べてしまえ」や「フォーカルポイント」など、仕事術の著書でベストセラーが多数あり、ビジネスマンに大変人気な方です。 この人自身が、普通のサラリーマンから、会社を経営するまで出世された方です。 米国ビジネスマン界の神様みたいな人です。 その著書を読むといつも目から鱗なのですが、今回のこの本は、成功するために必要な事、やるべき事をギュッと詰めて1冊の本にしています。 この本を胸元に入れて繰り返し読み返せば、必ず成功が近づいて来ると思います。 【2.本書のポイント】 お金持ちになる人は、運に頼るのではなく、運を創造する努力をしている。そのためには、目標達成に役立つことを数多くして成功する確率を高めればいい。 多くのお金持ちは貧乏から身を起こし、潜在能力を存分に発揮して巨万の富を築いた。あなたも目標

              【書評】お金持ちになる人、ならない人の仕事術 ブライアン・トレーシー  アスコム - 京都のリーマンメモリーズ
            • 書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

              社会科学の哲学入門 作者:吉田敬勁草書房Amazon 本書は科学哲学の中で特に社会科学の哲学についての入門書だ.私は社会科学についても哲学についてもあまり詳しくはない.そして最近読んだ進化政治学の本においては著者が実在論にずいぶんコミットしているものの私が理解している科学哲学の実在論とはややニュアンスが異なるような印象もあってややもやもやしていたので,この際勉強しておこうと手に取った一冊になる.著者は科学哲学者で社会科学の哲学を専門とする吉田敬になる. 序章 社会科学の哲学を学ぶとはどういうことか まず本書の目的について,社会科学の哲学という分野がどのようなものであり,どのような議論が行われているかを紹介するものだとしている. そこから序章における概念整理がある. 科学哲学の問題領域には論理学(推論の方法は正しいかなど),認識論(知識とは何かなど),形而上学(扱う対象は実在するのかなど),

                書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
              • 【書評】 決算書の比較図鑑 見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 矢部謙介 日本実業出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

                今週のお題「手帳」 昨年末に書いた新年の予定を新しい手帳に書き写す時、新しい年が始まるぞ!という引き締まった感じがします。新年と言えばお年玉。きちっとしている家庭では、家計簿へ記録されますね。きちっとしている企業で言えばきちっとした決算書ということで、Kindle版も出版されているすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.ワンポイント動画】 【6.なんと著者より!】 【1.本書の紹介】 企業が出している決算書を理解するって、とても難しそうですよね。 簡単に読むことができる方法がないかなーと思っていたら、本屋さんですんごいのを見つけました。 こちらの本は、同業企業の財務諸表を単純化して図解することで、ビジネスの違いを明らかにしようというものです。 図表が多いので、Kindle版からの方が紹介しやすいかなと思っ

                  【書評】 決算書の比較図鑑 見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 矢部謙介 日本実業出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
                • 最高のリーダーは行動したくなる環境を生み出す:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                  『最高のリーダーは「命令なし」で人を動かす』(鈴木颯人 著、KADOKAWA)の著者は、スポーツメンタルコーチ。 アスリートの心理的な「思い込み」を取り除き、望む結果に最短距離でたどり着くメンタルコーチングを行っているのだそうです。 立場上、さまざまな悩みを聞いているそうですが、とくに多い相談が「いまいるメンバーが思いどおりに動かない」ということ。 そして、そのことで悩む人の大半は「リーダーはこうあるべき」という理想像を描き、指示命令して人を動かそうとして現実とのギャップに苦しんでいるのだといいます。 ところが著者は、「リーダーに命令など必要ない」と断言しています。 皆に命令して引っ張るのではなく、皆が自然と「行動したくなる」環境を作り出すことのほうが、100倍簡単なうえに、100倍早く結果を出せるからです。 かといって、ボトムアップのような仕組みを作る必要もありません。 方針を示すだけで

                    最高のリーダーは行動したくなる環境を生み出す:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                  • 【書評】私とは何か 「個人」から「分人」へ   平野啓一郎  講談社現代新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                    【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 本書は「日蝕」で第120回芥川賞を受賞された平野啓一郎さんの作品です。 この方は、小説家で数々のヒット作品を生み出していますが、今回は、みなさんも1度は悩んだことのある問いに対して、持論を展開されています。 【1.本書の紹介】 私とは何か。自分ってなんだろう? そんな事で悩んだりしたことはありませんか? 本当の自分を一番知りたいのは、やっぱり自分自身ですよね。 自分自身がわかれば、自分自身の進むべき道が見えてくるそんな気がします。 でも、自分自身がいろんな自分を知っているので、いったいどれが本当の自分なのかわからず、悩むことはよくあると思います。 私もどれが本当の自分なのか悩んでいます。(笑) さて、著者が考える「私」とはいったい何なんでしょうか? 【2.本書のポイント】 分人とは、対人関係ごとの様々な

                      【書評】私とは何か 「個人」から「分人」へ   平野啓一郎  講談社現代新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 【書評】『中国の大プロパガンダ――恐るべき「大外宣」の実態』(何清漣・著、福島香織・訳)の衝撃 : やまもといちろう 公式ブログ

                      年末年始にこちら界隈でもっとも話題になった一冊が本書で、中国のジャーナリストである何清漣さんによるルポ風味も含む渾身の取材執筆に、日本での中国事情解説の第一人者の福島香織さんの訳による怪著になっていました。 Amazonリンクはこちら『中国の大プロパガンダ――恐るべき「大外宣」の実態』 私のYouTubeチャンネルでも、簡単な概要は述べてみましたが、ちょっと数分で語り切れるものでもないよなあという充実した内容なのが本書です。 山本一郎(やまもといちろう)YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCYngjP_3hOC-yu2A077rKbQ <書評>中国の対外プロパガンダの手法・実態が克明にわかるおすすめ本! 『中国の大プロパガンダー恐るべき「大外宣」の実態』何清漣著・福島香織訳 https://youtu.be/7xbSVvg8428 一

                        【書評】『中国の大プロパガンダ――恐るべき「大外宣」の実態』(何清漣・著、福島香織・訳)の衝撃 : やまもといちろう 公式ブログ
                      • 【書評】小さな天才になるための46のルール マーティ・ニューマイヤー BNN - 京都のリーマンメモリーズ

                        今週のお題は #雨の日の過ごし方 。雨の日の過ごし方の王道はもちろん読書ということで、天才になるためのすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 私は天才じゃない。 なんて、最初からあきらめている人はいませんか? それは、謙虚ではなく、単に怠惰なだけなのかも知れません。 なぜなら、天才は、生まれた瞬間に決まるものではなく、努力した結果天才になるものだからです。 私は天才ではないと強く主張している人は、私は努力はしませんと宣言しているに等しいのかも知れません。 では、普通の人が天才になるには、どうすればよいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「天才」とは何だろうか? 天才とは、洞察をイノベーションに変えることのできるあらゆる人。そしてその過程で我々の世界観を変えてしまう人。言い換えると、創造性を独創性の段階にまで引き上げられる人。 「才人は、誰も射ることのできない的を射る。天才は

                          【書評】小さな天才になるための46のルール マーティ・ニューマイヤー BNN - 京都のリーマンメモリーズ
                        • 【書評】無(最高の状態)  鈴木祐  クロスメディア・パブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

                          はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 10年で変わったことは、10個、年を取ったとこです。(笑) 普段はあまり気になりませんが、10年前の自分の写真をみるとやはり、この子若い!と思ってしまいます。(笑)これから10年後、あっという間に10年、年を取ると思うと、悲しくなりますね。そんな人間の思考回路を解明して、悩みを解決してくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関係書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.本書の紹介】 最近はマインドフルネスが流行っています。 無になることの効果が認識されている結果だと思います。 無の状態になると何が良いのでしょうか? 無の状態というのは、どういう状態なのでしょうか? 【2.本書のポイント】 ネガティブな刺激により強く反応してしまうのは、あなたの性格が偏っ

                            【書評】無(最高の状態)  鈴木祐  クロスメディア・パブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
                          • 【書評】僕らは嘘でつながっている。 浅生鴨 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                            今週のお題「はてな手帳出し」 近年、本田健さんの手帳を使っています。一番大きな理由は、スケジュール管理がしやすいからです。年間、月、週間、そして週間の中に1日の時間ごとに記入できるスペースがあります。月別のプロジェクト管理もできます。加えて、充実した1年間になる為の仕掛けがしてあり、人生が向上しているような気がします。今まさに来年分が出たばかりなので、今買うと特典がゲットできるかもしれません! 本田健 未来を拓く手帳 2023 特典をゲットできるかもしれません!というと事実ですが、絶対ゲットできます!というと嘘になるかも知れません。しかし、私たちは、そんな事を気にする必要もないくらい嘘をついているそうです。それほどに、世の中は嘘だらけだと言っているすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.編集者より】 【6.なん

                              【書評】僕らは嘘でつながっている。 浅生鴨 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                            • 1日200円しか稼げなかったら?に対するビル・ゲイツの答え:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                              『ビル・ゲイツの幸せになる質問 もしも1日200円しか使えなかったら?』(中谷昌文 著、日本実業出版社)の冒頭では、アメリカを代表する事業家であるビル・ゲイツからの質問が紹介されています。 「もし、あなたが発展途上国に住んでいて、1日に200円しかお金を稼げなかったら、どうしますか?」(中略) ビル・ゲイツ自身の答えは、「200円を貯めて、オスとメスのニワトリを買う」です。 ニワトリを買ってきて育てれば、やがてタマゴを産んでくれます。 そして、タマゴからはまたニワトリが生まれます。 そんなふうにニワトリがどんどん増え続けていったら、どうなるでしょうか? 貧しい家にお金が入ってくるようになります。 増えたニワトリを、また別の貧しい人にあげることもできるでしょう。 (「プロローグ ビル・ゲイツの幸せになる質問」より) つまりこの質問は、たとえ1日200円の収入であっても、どんな境遇に置かれてい

                                1日200円しか稼げなかったら?に対するビル・ゲイツの答え:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                              • 【書評】佐久間宣行のずるい仕事術 佐久間宜行 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                今週のお題「好きな公園」 好きな公園は、屋根付きのベンチがある公園です。子供が遊んでいる間に、本を読みながらうたた寝をするのが至福の時です。これは、ずるいですか?今回は、仕事上で、戦わずして結果を残す方法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.著者より】 【1.本書の紹介】 著者は、テレビ東京で番組の企画をして、ヒットを多発させた人です。 テレビ業界と言うのは、我々が勤務するような一般企業とは世界が違うものと認識していましたが、雇われて働き、結果を求められるという意味では全く同じなんですね。 テレビ業界だから、特別な人が働いているというわけではなく、その業界が好きでその仕事に食らい付いて結果を出せる人が結局、生き残り続けることができていると思います。 少し違うのは、9時-5時の仕事では

                                  【書評】佐久間宣行のずるい仕事術 佐久間宜行 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                • 【書評】ちょっと今から仕事やめてくる 北川恵海 メディアワークス文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

                                  お題「我が家の本棚」 なぜかよくわかりませんが、うちの子供が私にこの本を勧めてくれました。 自分は会社をやめる気は全くないので、え!なんで?と思いましたが、「最後泣けるし、いい本みたいなのでおすすめ」ということで、せっかく紹介してもらったので読んでみました。 ちなみに私は、仕事をやめる気ないんですよ。本当に(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のあらすじより】 【3.本書からの引用】 【4.本書の感想】 【5.関連書籍の紹介】 【5.ワンポイント動画】 【1.本書の紹介】 この本は、新入社員の物語です。 この主人公の勤める会社はいわゆるブラック企業で、時間や休日関係なく働かされます。 それなのに、なかなか成績も上がりません。 そこに厳しい営業部長から罵声を浴び、耐え続ける毎日。 もう自分の限界を感じている・・そんなところからの、はじまりはじまり~。 【2.本書のあらすじより】 この優しい物

                                    【書評】ちょっと今から仕事やめてくる 北川恵海 メディアワークス文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
                                  • 【書評】未来実現 マーケティング 人生と社会の変革を加速する35の技術  神田昌典  PHP ビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                    今週のお題「何して遊んだ?」 以前は公園で遊んだり、ゲームをしたりということを遊びととらえていましたが、最近は、サウナに入ることが自分の遊びとなっています。年を重ねるごとに、遊びと感じることも変わっていくんだなと思う今日この頃です。本日は、未来を現実のものとするマーケティングの事例を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.な、なんと!著者の会社と著者からコメント!】 【1.本書の紹介】 皆さま、SDGsってご存知でしょうか? 最近は、あちらこちらで見たり聞いたりされていると思います。 SDGsが流行っていますので、最近は特にSDGsの本もたくさん出ています。 今回ご紹介する本も、実はSDGsに関連した書籍だと言えますが、一般的なSDGsの本と異なるのは、SDGs17の目標をマーケティングで解決

                                      【書評】未来実現 マーケティング 人生と社会の変革を加速する35の技術  神田昌典  PHP ビジネス新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                    • 【書評】半歩先を読む思考法  落合陽一  新潮社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                      今週のお題「好きなスポーツ」 ということで、もし魔術というスポーツがあったら、世界のエースを務めること間違いないと言われる著者が書いたすんごい思考法の本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.落合さんからリツート!】 【1.本書の紹介】 未来が見えなくて困っている方はいませんか? 実は、私も見えなくて困っています。(笑) しかし、未来は見えなくても、半歩先なら見えるかもしれません! なんと、時代の寵児と言われる落合さんが、半歩先を読む思考法を紹介されています。 さて、落合さんは、一体、どんな思考法をしているのでしょうか? 【2.本書のポイント】 諦めさえしなければ青春は続くし、後悔からくるこじらせたような歳の取り方をしてはいけない。 習慣の中に取り入れることでしか変わらないし、好きなものを拾い集めることでしか旅路が

                                        【書評】半歩先を読む思考法  落合陽一  新潮社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                      • 【書評】管理職はいらない AI 時代のシン・キャリア 野口竜司 SB 新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                        #新生活が捗る逸品 ということで、AIを理解すれば、新生活が捗るというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【5.著者より】 【1.本書の紹介】 本書の著者は、一般人が難しく感じていた「AI」を、一気に身近にしたベストセラー「文系AI人材になる」で一世を風靡した野口竜司さんです。 今回も、AIに対して逃げ腰になりやすい管理職(おじさんたち)に対して、救いの手を差し伸べてくれています。 AIが普及すると、仕事が奪われると危機感を持っていませんか? 実は、心配はいらないんです! 「AI人材基礎スキル」を身につければ、仕事を奪われるどころか、AIが仕事を助けてくれる心強い部下になってくれるんです! では、どのようにすれば、AIとうまく付き合うことが出来るのでしょうか? 【2.本書のポイント】 テレワークの先に待ち受ける「本当の

                                          【書評】管理職はいらない AI 時代のシン・キャリア 野口竜司 SB 新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                        • ビジネス、勉強、恋愛すべての基礎。ゴリラ式メタ認知トレーニング:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                          『鋼のメンタルを手に入れる ゴリラ式メタ認知トレーニング』(いっちー 著、ぱる出版)は、「メタ認知」を身につけて、「鋼のメンタル」を手に入れるための本なのだそうです。 ちなみに「メタ認知」とは、「自分を客観的に見る能力」のこと。 自分の姿を上手に客観視できるようになって初めて、「本当の自分」を理解できるようになります。「本当の自分」を理解すると、自らの能力を十分に発揮することができるようになり、メンタルも強くなります。 その結果、自信に満ち溢れ、周囲からの信頼も得られるようになります。(「まえがき」より) 著者によれば「メタ認知」とは、ビジネスや勉強、恋愛に至るまで、あらゆるものの基礎となっているもの。 その基礎がぐらついていると、当然のことながらなにもうまくいかず、メンタルも弱ってしまうことになるかもしれません。 しかし「メタ認知」によって「本当の自分」を客観視できれば、「鋼のメンタル」

                                            ビジネス、勉強、恋愛すべての基礎。ゴリラ式メタ認知トレーニング:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 【毎日書評】毎日できないから抜け出す!最強の時間術「タスクシュート」を実践する | ライフハッカー・ジャパン

                                            日本初のメソッド「タスクシュート」とはなにか?著者によればタスクシュートは、タスクと時間を同時に管理できるたぐいまれなメソッドなのだそう。開発されて以来15年以上の歴史を持ち、国内を中心に長く愛されてきたのだといいます。 その特徴は、やることを整理するのではなく、タスクの実行にフォーカスするという点。 一般的なタスク管理のメソッドは、抱えている仕事を整理することを勧めるものです。やるべきことを洗い出し、整理して、優先順位をつけ、次にやることを可視化しようというように。しかし、それらのプロセスに手間や時間を割いても、仕事は進まないというのです。 タスクシュートは次にやることを明確にするだけでなく、それをいつ、どのタイミングでやればよいのかを見極めるところまでカバーします。 「整理」ではなく「実行」を後押しするのです。(中略)毎日「できたこと」を1つずつ積み重ねながら、少しずつ「できること」を

                                              【毎日書評】毎日できないから抜け出す!最強の時間術「タスクシュート」を実践する | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 【書評】スタンフォードのストレスを力に変える教科書  ケリー・マクゴニカル  大和書房 - 京都のリーマンメモリーズ

                                              もしも英語が使えたら、この本の著者とお話をしてみたいです。研究成果から得られた知見についてお話を聞くことは、日本語で聞いても理解が難しいと思いますが、英語で1つでも質問ができたら格好いいですよね。今回は、ストレスが力になるという驚くようなお話をしてくれるすんごい本を紹介します。(笑) #もしも英語が使えたら by クリムゾンインタラクティブ・ジャパン 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【3.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 現代社会は、ストレス社会だと言われています。 もし、本当にそうならば、この本の題名を通りに実行することで、日本中の人々がはつらつとした元気いっぱいの社会に変わるはずです! いまのところ現代社会は、はつらつとした人が多い印象がありません。 と言う事は、ストレスに対する受け止め方が間違っているのかもしれません。 では、どうすれば、ストレスを

                                                【書評】スタンフォードのストレスを力に変える教科書  ケリー・マクゴニカル  大和書房 - 京都のリーマンメモリーズ
                                              • 書評まとめ読み!本の総合情報サイト | 行儀は悪いが天気は良い | Book Bang -ブックバン-

                                                yom yomとは、新潮社のWEB文芸誌です。無料で読める作品(小説、詩、インタビューなど)多数掲載中! yom yomへ

                                                  書評まとめ読み!本の総合情報サイト | 行儀は悪いが天気は良い | Book Bang -ブックバン-
                                                • 「戦争は女の顔をしていない」コミカライズ第2巻。読売に書評も - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  戦争は女の顔をしていない 2 (単行本コミックス) 作者:小梅 けいと発売日: 2020/12/26メディア: Kindle版500人以上の従軍女性を取材し、その内容から出版を拒否され続けた、ノーベル文学賞受賞作家の主著。『狼と香辛料』小梅けいとによるコミカライズ、第2巻が登場。 ん?アマゾン解説文、あまり気合が入ってねえなあー。 読売の書評 この漫画からは音が聞こえなかった。もちろん戦場が舞台だから戦車も銃撃も描き込まれている。けれど聞こえないのだ、肉声以外は。 (略) 帰郷した彼女たちは、待っていた女たちから白い目で見られた。身内でさえ従軍の事実はひた隠しにした、妹たちの縁談に障りがあるから。戦下の殺人は、男たちにとっては手柄となったが、女のそれは罪業となる。彼女たちは、戦地で受けた勲章も心の傷もひた隠しにして、日常しか知らない娘に戻ろうと必死で努めた。 封印された記憶は、しかるべき時

                                                    「戦争は女の顔をしていない」コミカライズ第2巻。読売に書評も - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • 英語・資格の勉強にはメンタルバリア克服と不安の活用:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                      英語・資格の勉強にはメンタルバリア克服と不安の活用:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • 【書評】支援したくないような相手だからこそ、支援しなければならないという事実『どうしても頑張れない人たち~ケーキの切れない非行少年たち2』 - Under the roof

                                                      どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2―(新潮新書) 作者:宮口幸治 新潮社 Amazon 『ケーキの切れない非行少年たち』の続編。前作はかなり話題になっていたので、このブログでも感想を書いた。 tojikoji.hatenablog.com 前作はタイトルがまずセンセーショナルだったので、それで手に取った人も多いと思う。 「ケーキを三等分する」ことをうまく飲み込めない非行少年たちが描いた、丸型のケーキをうまく三等分できずに、縦に三分割したり、T字型に分割されたケーキの図。この図もかなり衝撃的で、物議を醸しそうだなと思っていた。 「境界知能」という、知的障害とは認定されないが学習能力などが低い少年たちが、飛行に走り犯罪を犯してしまうこと、その後の更生のためのプロセスも理解できないために、矯正プログラムが意味をなしていないということについて前作では書かれていた。 ただ、読

                                                        【書評】支援したくないような相手だからこそ、支援しなければならないという事実『どうしても頑張れない人たち~ケーキの切れない非行少年たち2』 - Under the roof
                                                      • 【書評】「強みを利用する方法」を教えてくれた、お勧めの2冊の話。

                                                        新人コンサルタント時代に、とあるサービス企業A社に常駐していたときの話。 A社は全国に拠点を展開していて、高額で複雑なプロダクトを売っていました。 顧客からの問い合わせも多岐にわたり、A社のメンバーは「大量で複雑な問い合わせを、ミスなく処理すること」が求められていました。 そんな中でも、A社の方々の対応は、いつもフレンドリーできめ細やか。 傍から見ていた私も「ああ、A社は、複雑なオペレーションの中でも真心を忘れない、素敵な会社だなあ」と感心していました。 「主体的で創意工夫した人を評価する制度」に変えた瞬間、歯車が狂った そんなある日、A社の経営者から、こんな号令が。 「世の中の変化はどんどん目まぐるしくなっています」 「このような環境変化に対応するためにも、みなさんにはもっと現場で”創意工夫”をしていってほしい」 「変えるべきものは、自分たちの判断でどんどん改善していって大丈夫です」 「

                                                          【書評】「強みを利用する方法」を教えてくれた、お勧めの2冊の話。
                                                        • 【書評】東大と野球部と私 勝つために大切なことは何か  桑田真澄  祥伝社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                          今週のお題「復活してほしいもの」 それは、「9番ピッチャー、桑田。背番号18。」 桑田投手が投げる試合は、投手戦となり、緊張感のある試合になります。ホームランがたくさん出る試合もいいですが、大人になると、投手戦に味わいを感じるから不思議です。今回は、あの名投手桑田さんが、あの日本の最高学府と言われる東大の野球部を指導した記録を公開しているという、すんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらの本の題名は、名曲「部屋とワイシャツと私」から連想されていると思われますが、とてもいい題名だなと思いました。 つい最近、受験会場で「東大と受験生と私」と思われるような高校生による傷害事件がありました。 そのうち、週刊誌でそんな題名で手記が掲載されるような気がします。 私の本の題名なら「京都と会社と私」になるでし

                                                            【書評】東大と野球部と私 勝つために大切なことは何か  桑田真澄  祥伝社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                          • 【書評】サウナが健康に良い理由がわかります! 京都のお勧めサウナと銭湯もあるよ! 「医者が教えるサウナの教科書  ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」 加藤容崇   ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                            【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 サウナってとても体にイイらしいです。 それは、単なるおじさんの独り言ではなく、医学的根拠を紐解いて、安全に楽しくサウナを楽しみましょう!というのが本書の主張です。 サウナは熱いだけのものだと思われているあなたも、この本を読めば、サウナの効用や、サウナの入り方など、正しいサウナとの関わり方がご理解いただけると思います。 サウナがジワジワと流行って来ていますが、それはそれだけの効果を実感している人が増えているからだと思います。 もちろん、皆が皆にとって受け入れられるとは思いませんが、是非一度、サウナを正しく理解して、その効果を感じて頂きたいと思います。 さて、サウナは体にイイと言いますが、何をどうすれば、どんな風にいいのでしょうか? 【2.本書のポイント】 サウナに入ると、どうして自動的

                                                              【書評】サウナが健康に良い理由がわかります! 京都のお勧めサウナと銭湯もあるよ! 「医者が教えるサウナの教科書  ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」 加藤容崇   ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                            • 【書評】80歳の壁  和田秀樹  幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                              【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近、寿命が延びて、100年人生なんてことも言われています。 100年人生を生きるためには、80歳の壁を超える必要があります。 この80歳の壁を超えるには、どんな心構えが必要なのでしょうか? そして、80歳の世界には、どんな世界が待っているのでしょうか? 【2.本書のポイント】 八十歳を過ぎたら 我慢をしない。 我慢を強いられてのストレスフルな生活より、好きなことをして気楽に生きる生活の方が、免疫力が高まることが分かっています。 新しいことや 好きなことをすると、脳は刺激を受け、活発化します。これによって、認知症の発症を遅らせることは可能だと考えられます。 医者の話をうのみにしない。 やや肥満な人が長生きする。 次の3つはすぐにでもやめたほうがいい ①薬の我慢 ②食事の我慢 ③ 興味

                                                                【書評】80歳の壁  和田秀樹  幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                              • 【書評】ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 マイク・マクマナス  VOICE - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                お題「ささやかな幸せ」 ささやか幸せを感じる時は、人生が楽しくなりそうな本に出会った時です。今回は、人生がワクワクすることを教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書のポイント】 【2.ポイントは以下】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書のポイント】 ワクワクするといいよ! なんてよく言いますよね。 逆に言えば、ワクワクしていない人の方が多いということではないでしょうか? ワクワクしたい! これは誰もがそう思う事だと思います。 ひょっとしたら、ワクワクすることを忘れている人もいるかもしれませんね。(笑) では、ワクワクするにはいったいどうすればよいのでしょうか? 【2.ポイントは以下】 私達が個人としても社会としても豊かになるためには、プライベートな生活と境界がなくなるほどの楽しい仕事をし、精神的な満足感を思考の基準とし、無条件に人や社会に与え、右脳を活用し

                                                                  【書評】ソース あなたの人生の源は、ワクワクすることにある。 マイク・マクマナス  VOICE - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                • 知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "いや、さすがに私の名前を全く知らなかったっていうのは、 全く書店にも行っていないし、本屋大賞等のノミネート作もチェックしていないということなので、 書評家さんとしては問題なのでは…… あと、拙作の『優しい死神の飼い方』が豊崎さん… https://t.co/CDt17Y6Pyz"

                                                                  いや、さすがに私の名前を全く知らなかったっていうのは、 全く書店にも行っていないし、本屋大賞等のノミネート作もチェックしていないということなので、 書評家さんとしては問題なのでは…… あと、拙作の『優しい死神の飼い方』が豊崎さん… https://t.co/CDt17Y6Pyz

                                                                    知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "いや、さすがに私の名前を全く知らなかったっていうのは、 全く書店にも行っていないし、本屋大賞等のノミネート作もチェックしていないということなので、 書評家さんとしては問題なのでは…… あと、拙作の『優しい死神の飼い方』が豊崎さん… https://t.co/CDt17Y6Pyz"
                                                                  • 【書評】調べる技術書く技術 佐藤優  SB 新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                    今週のお題「秋の歌」 秋の歌といえば、♫秋の夕日に照る山もみじ~ですね。この歌詞は、秋の彩りを見事に表現していると思います。表現すると言えば、世の中の出来事を調べて書く技術がまさに超一級著者のすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 教養ってなんでしょうか? 教養はどうすれば磨かれるのでしょうか? そんな疑問をお持ちの方もおられると思いますが、ここには、わりと簡単に取り組めそうな知的生産性向上の方法が紹介されています。 さて、知的生産性を向上させるにはどうすれば良いのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「教養力」とは、想定外の出来事に直面した際、その都度自分の頭で考え、適切に対処する力だ。 「教養力」は、インプットとアウトプットを合わせて行うことで磨かれるのだ。 社会の構造が変わるには時間も

                                                                      【書評】調べる技術書く技術 佐藤優  SB 新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                    • 【書評】選んだ道が一番いい道 いつも小さなすてきは見つかる 大宅邦子 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                      【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 ANA初の「65歳定年まで飛び続けた伝説の客室乗務員」が書いた、ANAだけでなく働く人達すべての皆様へ向けた、より良く生きる為のアドバイス満載の書籍です。 45年間の勤務を振り返る中で、ANAの歴史も垣間見ることができます。 長年勤務している間にはさぞ、辛いこと、悲しいことがあったんじゃないかと思いますが、その点はマイナスに全く感じない、常に前向きな姿が印象的です。 さて、45年間、客室乗務員を勤め上げるなかで、毎日どのような心掛けを続けてきたのでしょうか? 【2.本書のポイント】 なかった道は忘れなさい。後ろを向いたままで上手に歩ける人などいないのです。 選んだ道が、一番いい道。自分の道に咲いている花を見逃さずに歩く道のりは、きっと楽しい。 その人をよく見て、「すてき」を見つけて、

                                                                        【書評】選んだ道が一番いい道 いつも小さなすてきは見つかる 大宅邦子 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                      • コスマ・シャリジ「二重過程理論は『啓蒙思想2.0』に不要である:ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0』書評」(2022年3月6日)

                                                                        ヒースは私たちが理性や経験、自然、あるいは社会について学んできた重要な物事だけでなく、啓蒙のプロジェクトに伴って生じた失敗や悲劇の歴史についても、真剣に考えているのだ。 The Bactra Review: Occasional and eclectic book reviews by Cosma Shalizi 173 Enlightenment 2.0 Restoring Sanity to Our Politics, Our Economy, and Our Lives” Drafted 26 December 2021, posted 6 March 2022 『啓蒙思想2.0』は、大変面白い本だが、少々時代遅れになってしまった部分もあり、また非常に論争を呼ぶような主張もしている。私自身、本書についての自分の立場を定めかねているが、それを明らかにするために、書評を書くことに決めた。

                                                                          コスマ・シャリジ「二重過程理論は『啓蒙思想2.0』に不要である:ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0』書評」(2022年3月6日)
                                                                        • 【書評】ユーモアは最強の武器である ジェニファー・アーカー ナオミ・バグドナス 東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                          特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします! 2023年にやりたいことは、ユーモアのセンスを磨くことです。ユーモアというのは、まじめな場面では、なかなか切り出せないのですが、実はそういう場面ではさらなる威力を発揮するというのも、ユーモアの底力だと思います。そんなユーモアをなんと、「最強の武器である」と言っているすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 ユーモアが大事だというのは、皆さん、なんとなくご理解いただいていると思います。 さて、ユーモアを出せ!と言われて、すぐにユーモアを出せる人はどのくらいいるでしょうか? ポケットに入るものなら、なんとかなるかもしれません。(笑) そして、ユーモアと同様、笑顔も大事ですね。 笑顔も大

                                                                            【書評】ユーモアは最強の武器である ジェニファー・アーカー ナオミ・バグドナス 東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                          • 西村博之【著】『論破力』"書評“ ←それ あなたの感想ですよね? - こひー書店(cohii book store)

                                                                            今回おいらが紹介する本は【著】ひろゆき『論破力』 みなさん著者のひろゆきこと西村博之さんってご存知ですか? 2ちゃんねる、ニコニコ動画などの開設者であり「世界一の管理人」とまで言われ、日本のインターネット文化の形成に大きな影響を与えたことで知られる人物です。 ネットでは論破王と呼ばれるほど、会話が論理的です。 ひろゆきさんがよく話している事で、事実を話すだけで、相手が反論できなくなり、見聞きした人が論破したようにみえる事が論破の原理だと本書では説明しています。 本書を読んでもらいたい人 人生を楽に生きたい 論破のテクニックを学びたい ひろゆきさんについて知りたい 人間関係を楽にしたい 【目次】 【第1章】 議論とはゲームである 「論破したその先」をまず想像する 意見を言わずに事実を言う 文系の議論はイージー 「世界を思いどおりにしたい」から論破する 相手の議論の「あら」を見つける 厄介な交

                                                                              西村博之【著】『論破力』"書評“ ←それ あなたの感想ですよね? - こひー書店(cohii book store)
                                                                            • 【書評】京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ 高速勉強法 馬渕磨理子 PHP - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                              今週のお題「防寒」 懐が寒いと凍えてしまいますね。あなたは、この冬ではなく、人生が凍えない準備はできているでしょうか?人生で凍えない為に、収入が10倍アップする勉強法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 経済アナリストが、収入を増やす勉強法を教えると言うと、なんだがギラギラした感じがしませんか? この本の著者は、「元からできる人間で、庶民のみなさんとはデキが違います」というタイプの人ではございません。 ご本人は、学生時代も努力はしていましたが、社会に出てその努力が全く役に立たなかったことから、勉強のやり方を変えたことで、収入が大幅増になったそうです。 そして、この方法は、誰でもできるそうです! さて、収入10倍アップするためには、どのような勉強法を心掛けると良いのでしょうか?

                                                                                【書評】京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ 高速勉強法 馬渕磨理子 PHP - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                              • 書評・小野和俊著『その仕事、全部やめてみよう』 - Kentaro Kuribayashi's blog

                                                                                クレディセゾンでCTOをされている小野和俊さん(ブログ、Twitter)より、2020年7月29日発売の新刊をいただきました。どうもありがとございます。 その仕事、全部やめてみよう――1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」 作者:小野 和俊発売日: 2020/07/30メディア: Kindle版 小野さんは1976年生まれで同じ年なのですが、CTOというロールモデルについて同世代において先陣を切って、国内にはそういうひとがほとんどいない中で2000年代から作り上げてきた第一人者といえるでしょう(他には伊藤直也さんや藤本真樹さんも、そのような開拓者だと思います)。そんなわけで、同じ年代の彼らが高いレベルで活躍しているのを遠くから畏敬の念とともに遥かに見るしかなかったというような人です。 そうわけで、小野さんが長年書き継いでいる「小野和俊のブログ」を読むことで見識の一端に触れてきたわけですが、

                                                                                  書評・小野和俊著『その仕事、全部やめてみよう』 - Kentaro Kuribayashi's blog
                                                                                • 『経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策』(草思社) - 著者:デヴィッド・スタックラー 翻訳:橘 明美,臼井 美子 - デヴィッド・スタックラーによる前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                                  不況下において財政刺激策をとるか緊縮財政をとるかは、人々の健康、生死に大きな影響を与える。世界恐慌から最近の「大不況」までの各国の統計から、公衆衛生学の専門家が検証した最新研究。… 不況下において財政刺激策をとるか緊縮財政をとるかは、人々の健康、生死に大きな影響を与える。世界恐慌から最近の「大不況」までの各国の統計から、公衆衛生学の専門家が検証した最新研究。長年の論争に、イデオロギーではなく、「国民の生死」という厳然たる事実から答えを導く一冊。 緊縮財政が著しく国民の健康を害して死者数を増加させるうえ、景気回復も遅らせ、結局は高くつくことを論証する。 昨今のコロナウイルス対策における政府の対応をめぐり、様々な議論が日々交わされています。その中でも、経済対策の在り方は、経済だけでなく人の生き死ににも直結する最も重要なトピックの1つであり、各国の対応や日本における動向が常に注目されています。こ

                                                                                    『経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策』(草思社) - 著者:デヴィッド・スタックラー 翻訳:橘 明美,臼井 美子 - デヴィッド・スタックラーによる前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS