並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 158件

新着順 人気順

朝鮮出兵 いつの検索結果1 - 40 件 / 158件

  • 【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ:哲学ニュースnwk

    2011年07月18日10:16 【爆笑注意】死ぬ程笑えるコピペ Tweet 183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/13(水) 14:24:26.45 ID:QnubQBsG0 13 名前:ななしのいるせいかつ[sage] 投稿日:05/02/03(木) 20:44:07 学生のころマックでアルバイトしてたときの事。 わたしはドライブスルー担当で、その日は日曜。 次から次へとやってくる客の対応に追われ、目の回る忙しさだった。 あまりの忙しさにあせってしまって、 「いらっしゃいませコンニチハ。マイクに向かってご注文をどうぞ!」 って言うとこを、 「いらっしゃいませコンニチハ。マイクに向かってコンニチハ!!」 全身から汗がふきでたよ。 モニターの向こうのドライバーも、 「こ、こんにちは…」 とか言ってるし… 5:以下、名無しにかわりま

    • カオスちゃんねる : 触れてはいけない日本の歴史のタブーってどういうのがあるの?

      2017年06月20日22:00 触れてはいけない日本の歴史のタブーってどういうのがあるの? 過去のおすすめ記事の再掲です 1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/08/16(月) 23:18:52.60 ID:0UVByoc80 明治天皇のクーデター未遂とか? これは有名かな http://ja.wikipedia.org/wiki/二卿事件 二卿事件は、明治4年(1871年)、攘夷派の公卿、愛宕通旭と外山光輔が明治政府の転覆を謀ったクーデター未遂事件。「外山・愛宕事件」とも呼ばれる。 2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2010/08/16(月) 23:20:17.92 ID:DjgZK2EX0 秀吉は本能寺の変を知っていた。 http://www.asyura2.com/08/reki01/msg/192.html 4 : 以下、

      • 歴史 日本「おにいちゃんてよんでもいい?」中華「えっ」 - いたしん!

        1:名も無き被検体774号+[]:2013/08/10(土) 04:24:36.01 ID:DyduRq4r0 日本「ね、いいでしょ?おにいちゃん!」 中華「え、でもお前まだちっちゃいし・・・」 日本「そんなことないもん!わたしいっしょうけんめいちょうこうするもん!」 中華「あー、まあいいけどな・・・」 日本「わーい!やったあ!」 中華「ん・・・そんじゃお前、コレやるよ」 日本「か・・・かんのなのわのこくおう・・・?なあにこれ?」 中華「まあアレだ、お前が俺の妹だ、っていう印だよ」 日本「わーい!!!うれしいなー!ありがとうおにいちゃん!!!」 紀元58年(ごろ)後漢より倭奴国に柵封の証として「漢委奴国王」の印綬が送られる 2:名も無き被検体774号+[]:2013/08/10(土) 04:26:56.59 ID:DyduRq4r0 ~100年ぐらい後~ 日本「ねえねえお兄ちゃん!」 中華

          歴史 日本「おにいちゃんてよんでもいい?」中華「えっ」 - いたしん!
        • 東京から福岡に移住して2年。福岡の魅力を4.5万字で徹底的に語る|Tsutomu Sogitani

          住み慣れた東京から福岡に移住してきて、2年が経ちました。まだ2年なので福岡のすべてが分かってるとは言い難いですが、2年経って改めて感じている福岡の魅力の数々を、ここで一気に放出したいと思います。 そもそもなぜ福岡に?本題に入る前に、前提となる自己紹介を少々。 私の生まれは大阪です。親の転勤で10歳の時に埼玉に移り住み、社会人になってから25年以上はほぼ東京です。というわけで私自身は福岡と無縁なのですが、妻が福岡出身というのが、福岡との唯一の縁になります。 移住のキッカケはコロナとリモートワークでした。ただ、結婚当初からいつか福岡に住みたいとは思ってて、福岡本社の会社に転職したこともありました。世の中的にリモートワークが許容されるようになり、思い切って夢を実現してみた感じです。 職業は経営者で、会社は2010年に創業し、オフィスは今も下北沢にあります。創業当初は杉並区の永福町に住んでいました

            東京から福岡に移住して2年。福岡の魅力を4.5万字で徹底的に語る|Tsutomu Sogitani
          • 【画像あり】 細川忠興の兜wwwwwwwwwww : ゴールデンタイムズ

            1 :風吹けば名無し :2012/09/10(月) 09:38:56.34 ID:O9JGK+PF 木に引っ掛かりそう 2 :風吹けば名無し :2012/09/10(月) 09:43:48.38 ID:8v9ylvgO 前田利家の兜wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 3 :風吹けば名無し :2012/09/10(月) 09:44:09.20 ID:GzsYemKM 誰のか忘れたけどウサギ耳の兜とかワロタ 4 :風吹けば名無し :2012/09/10(月) 09:46:10.74 ID:I2Z+mhvS 黒田長政の前から突風来たら倒れそうな兜すき 5 :風吹けば名無し :2012/09/10(月) 09:48:00.87 ID:Mg1eG9ZC 福島正則 加藤嘉明 41 :風吹けば名無し :2012/09/10(月) 10:06:37.77 ID:ARbg3Ngb >>5 あれは・・・

              【画像あり】 細川忠興の兜wwwwwwwwwww : ゴールデンタイムズ
            • 【大事】2015年お正月休みのお知らせ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

              皆さまこんにちは、広報担当のヨシキです。 いよいよ2014年も残すところあとわずか。今年もLIGブログの読者の皆さまには大変お世話になりました。 さて本日は、年末年始の休日についてお知らせさせていただきます。 2014年12月27日(土)〜2015年1月4日(日)までの9日間、株式会社LIGは年末年始のお休みを頂戴します。 来年もどうぞLIGを宜しくお願い申し上げます。 なぜ、年末年始は長く休むのか 今回、9日間という長期に渡ってLIGはお休みを頂戴しますが、ここではなぜ年末年始は長く休むのか、ということについて考えていきたいと思います。 まず期間についてですが、一般的には官公庁が12月29日から1月3日までを休日としていることに準じる企業が多いようです。そこに土日が加わることで、カレンダー次第では9連休などの長期休暇となります。 ただし、就業規則で年末年始の休日についてどのように設定され

                【大事】2015年お正月休みのお知らせ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
              • 2ちゃんねる ヘッドライン

                イベント+は、多ジャンルで先取り情報を出してるからイベントだけじゃ無いんだな。 イベント、金券関係、映画、ゲーム、新刊、新譜、DVD、ライブこれだけ扱っているからね。 依頼したらイベントの告知スレ立ててくれるよ !! 【新登場】 イベント+ 何する?どこ行く?お得情報ないかな?そうだ!イベント+を見よう! 科学ニュース+ 知的な文化生活のお供に、 国際・外交・海外ニュース全般は ニュース速報国際面+ です。 おすすめ DQN+(痛いニュース+) 敏腕記者勢ぞろい 2023/10/01 12:02:24 [実+]韓国女子サッカー、北朝鮮に逆転負け「こんな不公正な試合初めて…審判も懲戒受けるべき」 [きつねうどん★] 2023/10/01 11:58:51 [実+]「えっ、何しに行くの? 治安が悪いから気をつけて」韓国人が敬遠する“特殊なチャイナタウン”の正体とは [きつねうどん★] 2023

                • 痛いニュース(ノ∀`) : 韓国大学総長 「天皇はもともと韓国人で、君が代は”キム家の世の中”という意味」 - ライブドアブログ

                  韓国大学総長 「天皇はもともと韓国人で、君が代は”キム家の世の中”という意味」 1 名前: サイベリアン(東京都):2012/09/07(金) 10:16:21.52 ID:nNH76uyk0 『君が代』といえば、言わずと知れた日本の国歌だ。学校の入学式、卒業式などの行事やワールドカップやプロ野球の開幕戦など、数多くのイベントで歌われる日本人にとって非常に大切な歌である。だが、そんな日本の歌である『君が代』を、「君が代の起源は韓国」と韓国の慶一大学校総長、李南教(イ・ナムギョ)氏が主張しているのをご存知だろうか。 イ氏は韓国毎日新聞に連載していたコラムで数多くの日本語の語源は韓国という主張を繰り返していることから一部で有名な人物なのだが、イ氏いわく天皇の祖は韓国人であり、君が代は「”キム家の世の中”という意味」らしい。 紙面では詳しく君が代の起源について説明しているのだが、あまりに内

                  • 文禄・慶長の役を巡る明・琉球・島津氏の情報戦 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                    朝鮮半島全土を荒廃させ、豊臣政権崩壊の要因ともなった十六世紀東アジア最大の国際戦争「文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)」。どうしても戦地となった朝鮮半島を中心にして語られることが多いが、少し視点をずらして琉球・東シナ海を中心にして眺めてみると、同戦争の別の面が見えてくる。「文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)」を巡る情報戦である。 ということで昨日の記事「琉球王国の興隆と衰退を中心に十六世紀東アジア貿易と島津-琉球外交略史」を話のまくらにしようと思っていた記事。主に上里 隆史 著「琉日戦争一六〇九―島津氏の琉球侵攻」の記述を中心に、いくつかの関連書籍・サイトを参照している。 朝鮮出兵計画は早くから明に漏れていた。そもそも、秀吉は幾度となく軍事的侵攻を仄めかす恫喝文書を東アジア諸国に送っていたこともあって、いつ攻めてきてもおかしくないという危機感が諸国にはあったが、それが朝鮮・明国への大規模侵攻と

                    • 自衛隊をダメにする田母神前空幕長の統幕学校長時代の思想教育

                      田母神前空幕長が統幕学校長時代に呼んできた講師陣の面子を見て・・・本当に駄目だこれは、と思いました。アパ論文問題よりも重大で深刻な事態です。 統幕学校「歴史観」講義内容判明 講師に桜井よしこ氏ら  : 朝日新聞 統幕学校講義、田母神論文と共通点も 防衛省、内容公表 : 日経新聞 コミンテルン陰謀論を教えている講師がいる・・・とてもじゃないですが軍隊の将官に施す教育ではありません。何処の民族右翼過激派の勉強会ですか、これは。もうこの件は田母神の個人的な問題じゃなくなりました・・・トップダウンでこんな事が発令されて教育されていたのでは、組織そのものの責任問題になります。佐藤守・元空将が田母神論文を「幹部教育に適した内容」と評していたのは、こういった背景があったからなのですね。そりゃ論文を書いた当の本人が幹部教育を主導していたら、似たような内容の教育が行われていて当然でしょうね。 「歴史観」科目

                        自衛隊をダメにする田母神前空幕長の統幕学校長時代の思想教育
                      • 「もののけ姫」を読み解く

                        ※以下の文章は「別冊COMICBOX/Vol.2『もののけ姫』を読み解く」(97年8月1日/ふゅーじょんぷろだくと発行)に掲載されたものです。ただし、同誌では編集の都合で各章の順序がバラバラになっており、サブタイトルも大幅に変更されています。以下が正しい順序とタイトルによる原文です。また、校正が間に合わず、誤字・脱字も多数あったため、採録にあたり多くの訂正をしてあります。 --------------------------------------------------------------------------------------- 前書き 宮崎駿監督は、一流のアクション・エンタテイメント監督である。宮崎監督に対する「飛行表現作家」「冒険娯楽作家」という評価は、最早定着してしまった感がある。しかし、宮崎監督は単なる娯楽映画監督ではなく、常に現代の政治的・社会的・思想的ムーブメン

                        • 【歴史大作】原住民と学ぶインドネシア独立と大日本帝国の関係:ハムスター速報

                          TOP > ネタ > 【歴史大作】原住民と学ぶインドネシア独立と大日本帝国の関係 Tweet カテゴリネタ 1 :名無しさん@おーぷん:2015/03/14(土)21:37:17 ID:ZP2 【プロローグ】 むかしむかし。 12世紀。インドネシアの東ジャワ州。 クディリ王国のジョヨボヨ王は 不思議な予言を残しました。 その中の一節。 『 我らの王国は白い人に支配される。 白い人は離れたところから攻撃をする魔法の杖を持っている。 白い人の支配は長く続く。 しかし北方からやってきた白い衣を纏う黄色い人が 白い人を追い払ってくれる。 黄色い人も我らの王国を支配するが、 それはトウモロコシの寿命と同じくらいの短い間でしかない。 』 【歴史】原住民と学ぶインドネシア独立と大日本帝国の関係 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1

                            【歴史大作】原住民と学ぶインドネシア独立と大日本帝国の関係:ハムスター速報
                          • 【歴史】日本の戦国時代のおもしろさは異常:哲学ニュースnwk

                            2011年04月27日04:41 【歴史】日本の戦国時代のおもしろさは異常 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火) 19:47:01.93 ID:QObl8DmI0 下克上、謀略、裏切り、西洋文明との接触、技術革新、宗教勢力との抗争 野戦、篭城戦、山岳戦、海戦、大軍同士の会戦、最後らへんは戦というより土木工事 世界史のどこを見てもこんなに面白い時代はない 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火) 19:48:37.12 ID:QObl8DmI0 まず天下人3人がキャラ立ちすぎ 魔王信長 猿秀吉 狸家康 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火) 19:53:22.23 ID:oDOC2Xn40 戦国時代は好きだし面白いと思う ただゲームの知識が最上だと思ってる歴

                            • 「お城これくしょん」あらため「御城プロジェクト」始めてみました | Kousyoublog

                              お城これくしょん改め「御城プロジェクト」リリースのお知らせがDMMから届いていたので始めてみました。事前登録ユーザーのみ参加可能になっています。本日一般公開されたそうです。 御城プロジェクト設定ストーリー ログインすると唐突に設定が語られはじめます。要約するとですね、主人公のたぶん冴えない若者がどこぞの城址公園で一人で詰め将棋を打っていたら巨大兜型生命体が登場して暴れまわり始め、そこにさらに巨大美少女もあらわれ戦闘に、とそこで主人公の背中に捕まるマスコット系ナビキャラ神娘の千狐に、僕と契約して殿さまになってよ、と無理矢理城娘に指示を与える役目を押しつけられ、とりあえず城娘を選択して、あれよあれよという間に戦闘開始、なんかよくわからないうちに勝利を収めたかと思うと、時空の歪みでいつだかわからない関ヶ原に飛ばされて、ゲームスタートという話です。アニメにしやすそうな王道巻き込まれ系アバンです。

                                「お城これくしょん」あらため「御城プロジェクト」始めてみました | Kousyoublog
                              • 【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ

                                2016年五月の初頭ごろだったか、Twitterで士農工商という表記が教科書から無くなっているという話が話題になっていた。そう。もう江戸時代の身分制を「士農工商」として表記することは退けられて久しいのだ。少なくとも一九七〇年代初頭に疑問が呈され、九〇年代にほぼ否定され、その結果として二〇〇〇年代半ば以降、教科書から消えはじめた。 かねてから近世身分制社会について個人的にまとめたいと思っていたので、いい機会と思い改めて研究書籍や論文を読み直したり、新規に関連文献を読んだりして一気にブログ記事としてまとめてみようと思いたったのが運の尽き。なんだかんだで書き終えるまで三か月ほどかかってしまい、かつ三万三千文字オーバーの超長文記事となってしまった。誰が読むんだ。 というわけで、長文を読みたくない人のための簡単なまとめ ・士農工商は職能分担を表す言葉で、社会通念として身分体系を意味するようになるのは

                                  【江戸時代の身分制度論】士農工商から身分的周縁へ
                                • 釣魚諸島の史的解明

                                  筆者紹介:1913年高知県生まれ。1936年東京大学文学部卒業。京都大学名誉教授であったが、2001年11月23日87歳で逝去された。著書に「条約改正」「日本現代史Ⅰ=明治維新」「日本の軍国主義」「部落問題の研究」「日本女性史」「日本の歴史・上中下」等がある。 この論文は、1972年10月現代評論社から出版された井上清氏の著書『「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明』が釣魚諸島問題と沖縄の歴史との2部構成であるうち、釣魚諸島問題に関する第1部の全文であり、1996年に著者の同意を得、転載するものです(転載責任=巽良生1996-10-14)。 なお、本論文は、1996年10月10日第三書館から上記と同じ書名で再刊されました。 1 なぜ釣魚諸島問題を再論するか 2 日本政府などは故意に歴史を無視している 3 釣魚諸島は明の時代から中国領として知られている 4 清代の記録も中国領と確認している

                                  • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                    今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                                      超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                    • 【ゆるキャン△】大垣城の思い出と堺屋太一の世界観【団塊の世代】

                                      ドラマ版ゆるキャン△2期の制作が決定したので、記念に大垣城の思い出を書く。ドラマ版の大垣があまりにもアニメの大垣そのままだったことに感動して、大垣に関係するものを何かしてみようと思い、大垣を観光しようと大垣城へ行った。今年の3月のことだった。 岐阜県大垣市のJR大垣駅から歩いて10分で大垣城に到着した。当時は児童・生徒の入場はコロナ禍により制限されていたが、そうでない私は特に問題なく入場できた。大垣城は関ヶ原古戦場に近く、最上階の天守閣から西の方を眺めると、南北を山地で囲まれた関ヶ原が琵琶湖方面への通り道のように見える。もちろん大垣城内の展示では関ヶ原の戦いを売りにしており、戦いの様子を表現したジオラマの展示、当時用いられていた当世具足の展示、武器を手に取って体験できるコーナー、ビデオコーナーがあった。 私がその中でも気に入ったのはビデオコーナーであった。入口の立て札には「SEKIGAHA

                                        【ゆるキャン△】大垣城の思い出と堺屋太一の世界観【団塊の世代】
                                      • 秀吉は人たらしでなく邪悪だった!? 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン

                                        第三節 戦前・戦後の豊臣秀吉像 矢田挿雲の『太閤記』 欧州諸国に甚大な被害をもたらした第一次世界大戦後、世界的に反戦感情が広がっていく。大正十年(一九二一)七月三十日の朝日新聞夕刊に掲載された「今日の問題」は、シベリア出兵を批判する中で朝鮮出兵に言及している。すなわち「国論の後援を待たずして日本が出兵し、しかして失敗したのは、豊太閤の三韓出兵と今後のシベリア出兵とである」と説く。世界的な軍縮の流れの中、豊臣秀吉の朝鮮出兵を礼賛する風潮は衰えていく。 豊臣秀吉は人気者であったので、明治以来、講談や芝居はもとより、秀吉を主人公とした小説も少なからず発表された。だが、『太閤記』を大衆文学として完成させたのは、矢田やだ挿雲そううんの『太閤記』であると言われている。 矢田挿雲の『太閤記』は、「報知新聞」の夕刊に大正十四年(一九二五)から昭和九年(一九三四)までの長期にわたって連載された豊臣秀吉の一代

                                          秀吉は人たらしでなく邪悪だった!? 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン
                                        • 日本人「戦国時代好き好き」←日本国総内乱状態の暗黒時代なのに何で? : 哲学ニュースnwk

                                          2017年04月03日22:30 日本人「戦国時代好き好き」←日本国総内乱状態の暗黒時代なのに何で? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/04/03(月)14:07:43 ID:HCm 織豊時代とかが好きならわかるが 初期~中期はただの血まみれた中世残酷物語じゃん 日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に『???』がある http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5195665.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/04/03(月)14:09:15 ID:vRV 戦争は面白い ヨーロッパ史でも中国史でも同じ 3: 名無しさん@おーぷん 2017/04/03(月)14:10:15 ID:HCm >>2 対外戦争ならドラマ性あって面白いが、内乱はただの殺しあいじゃん 4:

                                            日本人「戦国時代好き好き」←日本国総内乱状態の暗黒時代なのに何で? : 哲学ニュースnwk
                                          • オール・ユー・ニード・イズ・吉良~死に戻りの赤穂事件~

                                            <R15>15歳未満の方は移動してください。 この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。 苦手な方はご注意ください。 「なんだというのだ……何故こんなことに……」 白い寝間着を身に着けている老人は、体を小刻みに震わせている。寒さと恐怖により真っ青な顔色で、目元も落ち窪み酷く焦燥した様子だった。 部屋といってもそこは小屋の中であった。内部には木炭が俵になって積まれており、物置として食器や行灯などが棚に並んでいる場所だ。探せば明かりを燈す道具も見つかるだろうが、老人はそうしようとしない。 座り込んで、脇差しを抱えるようにしている彼の呼吸は荒い。 一呼吸ごとに冷え切った冬の明け方の空気が喉を刺激して、緊張も伴い吐き気すら催した。口の中はからからに乾き頭の奥から痺れるようで、何か良い手立てを──己がするべき行動を考えることさえ出来ずに、何度も走馬灯めいた益体もないことばかりが思い浮かんでいた 時

                                              オール・ユー・ニード・イズ・吉良~死に戻りの赤穂事件~
                                            • 弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国

                                              ※編集中なのでちょっとおかしいところがあります。 ! Probably you’ll find typos and wrong formats in the article right now, because it’s under rivision! はじめに Introduction by the author 筆者の連絡先 How to contact me 太田牛一『信長記』The Chronicle of Oda Nobunaga 池田家本『信長記』Ikeda-hon, a autograph copy 尊経閣本『信長記』Sonkeikaku copy 尊経閣本の信頼性に関する議論 Discussion on reliability of Sonkeikaku copy 独自記事増補説 Were extra passages added later? 天正9年のイエズス会書簡 J

                                                弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国
                                              • まとめたニュース:中国人 「日本人ともう1回戦争してみたい。今度こそ勝ちたい」

                                                2012年09月20日 Tweet 中国人 「日本人ともう1回戦争してみたい。今度こそ勝ちたい」 中国│12:38│コメント(12) 1 : トラ(埼玉県) :2012/09/20(木) 10:48:39.81 ID:MyXlSQjNP BE:1545847092-PLT(12000) ポイント特典 中国人は日本の“異常さ”がまだ分かっていない 「多くの中国人は強い被害者意識を持っていると思います。それはかつて日中戦争で日本にひどく痛めつけられたという被害者意識であり、そうした意識は戦後70年近く経っても、まだ中国人の心の奥底から抜けていません。そう思い続けるのは教育のせいもあるかもしれない」 日本ともう1回戦争して、今度こそ勝ちたい 「でも、たとえそうであったとしても、そうした敏感な中国人の心に日本人は少しも気づこうともしない。中国人の中には、日本人ともう1回戦争してみたい。そし

                                                • 「徴兵(ちょうへい)」ではない「微兵(びへい)」の実際の用例

                                                  明治18年『大日本人名辞書 渋川義勝』 我逞兵皆な君に小田原に従ひ微兵を以て対抗する最も難しと為す如ず 主君が不在のあいだに城を攻められ、留守居役の武将が「我らの精兵は主君に従って小田原にいる、残ったわずかな兵で対抗するのは難しいだろう」と言っているようだ。 明治24年『日本軍人用文 白虎隊殉難之士を吊ふ文』 東藩一団の微兵を以て百日の久しき天下の大勢を廓外十里の野に困ましめしこと亦以て故へあるなり識るへし 「東北の藩のわずかな兵をもって明治政府の軍とよく戦ったのには理由があることを知るべきである」といった感じだろうか。ちゃんと「びへい」とふりがながあるので「微兵」であることに間違いない。 明治24年『桶狭間戦記』 彼レノ大兵ニ我微兵ヲ以テ向ハンコト其利アルヘカラス 「あの大軍に私がわずかな兵をもって立ち向かっても利益はないだろう」といった感じ。 明治26年『日本戦史 長篠役』 縦令信長請

                                                    「徴兵(ちょうへい)」ではない「微兵(びへい)」の実際の用例
                                                  • WW2前後のアメリカの雑誌の日本関連の記事を貼ってく : 哲学ニュースnwk

                                                    2016年01月09日18:00 WW2前後のアメリカの雑誌の日本関連の記事を貼ってく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:47:37 ID:E7K アメリカの友人に読ませてもらったもの 彼の手持ちのみなので偏っているとは思う 形式 ・雑誌名、年度、号 ・雑誌の解説 ・時代背景 ・記事のタイトル ・記事の内容 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1452246457/ 昔のダウンタウン怖すぎワロタ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4994627.html 2: 名無しさん@おーぷん 2016/01/08(金)18:48:30 ID:E7K まずは戦前、戦中のリーダーズ・ダイジェストの記事から リーダーズ・ダイジェスト 1922年に創

                                                      WW2前後のアメリカの雑誌の日本関連の記事を貼ってく : 哲学ニュースnwk
                                                    • 日本の戦国時代のおもしろさは異常 : 妹はVIPPER

                                                      1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火) 19:47:01.93 ID:QObl8DmI0 下克上、謀略、裏切り、西洋文明との接触、技術革新、宗教勢力との抗争 野戦、篭城戦、山岳戦、海戦、大軍同士の会戦、最後らへんは戦というより土木工事 世界史のどこを見てもこんなに面白い時代はない 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火) 19:48:37.12 ID:QObl8DmI0 まず天下人3人がキャラ立ちすぎ 魔王信長 猿秀吉 狸家康 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火) 19:53:22.23 ID:oDOC2Xn40 戦国時代は好きだし面白いと思う ただゲームの知識が最上だと思ってる歴女が大嫌い 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/26(火

                                                        日本の戦国時代のおもしろさは異常 : 妹はVIPPER
                                                      • [西暦535年の大噴火]の記事一覧 | 鳥です - 楽天ブログ

                                                        古代の王たちの書 ​​長ったらしく書いてきました西暦535年の大噴火の話ですが、単独で取り上げる最後の地域になります。・・・3月にPCがクラッシュしなかったら、4月にはアップできたんですけどね。文章は前の下書きと変わっていると思います。完全な復元はできないものですからねぇ。さて、西暦535年の大噴火が起きたと考えられているインドネシアの話です。噴火したのは、ジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡にある巨大カルデラ、クラカタウと思われます。​2018年12月にも噴火を起こしたクラカタウは(この時は、430名を超す犠牲者を出しています)、535年以降も活発な火山活動を続けており、残念ながら科学的・考古学的に噴火を裏付ける決定的な証拠はありません。​そのため、アメリカの研究者などは、グリーンランドの火山が原因とする説を唱えていますし、535年の災害は彗星や小惑星の衝突説を唱える研究者もいます。​ま

                                                        • ドリフターズ DRIFTERS 1話 「FIGHT SONG」 海外の感想 : かいがいの

                                                          2016年10月09日19:00 カテゴリドリフターズ Tweet ドリフターズ DRIFTERS 1話 「FIGHT SONG」 海外の感想 FIGHT SONG ネタバレを含む感想はこちらへどうぞ以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。) 38歳 男性 フィリピン 音響が神がかってる。特に冒頭で駆け下りていくくだりと、敵の軍馬が 前方の霧を吹き飛ばす勢いで迫ってきたところ・・・画面を越えて風圧を 感じるほどの迫力があった。 豊:どせえええ!(Oorah!) 正:勝敗は決した。宇喜多、石田は元より西軍はことごとく敗走しておる。 この期に及んで島津、なぜ降伏せぬ!?何を考えておる? (This battle has already been decided. Forget Ukita and Ishida the entire Western A

                                                            ドリフターズ DRIFTERS 1話 「FIGHT SONG」 海外の感想 : かいがいの
                                                          • 日本人に何故哲学がないか語ってくで : 哲学ニュースnwk

                                                            2017年11月29日18:00 日本人に何故哲学がないか語ってくで Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:10:13 ID:Oal 結論から言うと考えたところで台風や地震、川の氾濫には何も対抗できないから 2ちゃん史上最も有名なコピペwwwwwwwwwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5095361.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:10:55 ID:xbN 分かり合えん異文化も無かったしな 3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:11:12 ID:hxb 誤った仮定から無理やり何かを言おうとするととんちんかんになる典型 10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/29(水)12:13:23 ID:L0M >>3 これ 6: 名無

                                                              日本人に何故哲学がないか語ってくで : 哲学ニュースnwk
                                                            • 史実がよく分からないからこそのリアル中世末期、「戦国時代」イメージを刷新する異色大河『おんな城主直虎』の真のテーマは「裏・家康」? by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                                              とにかく「先が読めない」、大河ドラマで異例の展開 今年の大河ドラマの主人公が井伊直虎と発表された時、ほとんどの人はまったくなじみがない名前に驚いたろう。この井伊家の伝承を知っていれば、今度は「しかしどうやってドラマにするの?」と首を傾げたに違いない。昨年大ヒットとなった『真田丸』の後継のこのドラマ、残すところもあと数回だが、視聴率的には奮わないものの、見ている人の間では相当に評判がいいようだ。 見始めたらおもしろい大きな理由は、「先が読めない」ことだ。たとえば『真田丸』なら最初は信濃の国衆としての真田家なら知らないことがほとんどだが、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の時代で話がすぐに大河ドラマの定番というか、基本誰でも知っている「天下統一」に話が移ってしまうと、分かり易い一方で先が読め過ぎるというか、分かりきった展開の再確認に終始するのに、しかもナレーションでも台詞でも、妙に説明過多だった。

                                                                史実がよく分からないからこそのリアル中世末期、「戦国時代」イメージを刷新する異色大河『おんな城主直虎』の真のテーマは「裏・家康」? by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                                              • 前田慶次って本当にあんな強かったの? : 哲学ニュースnwk

                                                                2012年07月15日19:30 前田慶次って本当にあんな強かったの? Tweet 1:既にその名前は使われています:2010/12/24(金) 10:09:31 ID:KWvQg+Fj 実は身長170ぐらいなんでしょ? 実は大して強くないんじゃね 7: 既にその名前は使われています:2010/12/24(金) 10:18:05 ID:tqZC8ZOr あの漫画の慶次のイメージは利家の方が近い 利家は身長180以上あり、槍の名手 12: 既にその名前は使われています:2010/12/24(金) 10:22:04 ID:U15QVkiS 話の舞台になった年代の頃にはかなりの高齢だったって聞いた。 17: 既にその名前は使われています:2010/12/24(金) 10:39:18 ID:98Xbxmoc 関係ないけど徳川代々の将軍の身長は150前後だったみたいね。 そう考えたらやっぱでかいわ。

                                                                  前田慶次って本当にあんな強かったの? : 哲学ニュースnwk
                                                                • 「長谷川氏は『ブログジャンキー』だったのではないか」と言う中嶋よしふみさんの指摘があまりに的を射ていて驚いた : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

                                                                  今は再出発がどうとか次や未来のことを考える時期ではなく、まずは自分を見つめ直すこと、そして自分の反省点を炙り出して、もう一度ゆっくり立ち止まって、反省すべきを反省して、改めるべきを改めるときだと考えています。 そんな時には皆さんが送ってくれる沢山の応援メッセージはもちろんとても力になります。助けになります!感謝しています。 そして、それ以上に自分の身になるのは、今の僕に対して「感情論」ではなく、冷静に「批判分析」してくれる方ではないかと思います。 この中間、多くの僕に関する記事を目にしましたが、未だに「透析患者を殺せと言っている長谷川」とか言い続けている人たちは、もうここに来ては無視するしかありません。そういう人たちは僕を中傷したいだけです。ほっとくしかない。文章中に何度も「そうじゃない」と注釈まで打って、それでも揚げ足を取ってる人には、そのままやらせておけばいいだけのこと。 ですが、中に

                                                                    「長谷川氏は『ブログジャンキー』だったのではないか」と言う中嶋よしふみさんの指摘があまりに的を射ていて驚いた : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
                                                                  • 『キムチ』を生活に取り入れるメリット|健康、ダイエット、腸活に最適な1品 - ウミノマトリクス

                                                                    最終更新日時:   2020年6月2日 この記事では「キムチ」を摂取することのメリットやダイエットにどのような期待ができるのかなどをまとめています。 毎日の食事に健康的な一品を加えようとしている人にはキムチが非常におすすめです。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 キムチって体にいいっていうけど、実際どんくらいいんだよ。 キムチはダイエットに効果あるってマ? わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です キムチの効果について具体的に知りたい人はおすすめです。 ダイエットの食事に1品付け足したい人におすすめです。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よ

                                                                      『キムチ』を生活に取り入れるメリット|健康、ダイエット、腸活に最適な1品 - ウミノマトリクス
                                                                    • 日本史的にで1番影薄い県ってどこよ : VIPワイドガイド

                                                                      1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/01/25(日) 14:12:45.52 ID:Fo3ORd7ZO福井とか? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/01/25(日) 14:14:47.22 ID:yhuJkRNH0北関東の群馬・栃木って薄いよね。 近隣で結構な戦闘が起きてる割に。 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/01/25(日) 14:23:04.29 ID:3sqDBBuS0>>4 お前太平記を勉強してこい 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/01/25(日) 14:16:04.73 ID:b/cKuQE2O100人中98人は岡山県を忘れているだろう 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009

                                                                        日本史的にで1番影薄い県ってどこよ : VIPワイドガイド
                                                                      • 日本史のおもしろい豆知識教えて | ライフハック速報

                                                                        1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/31(木) 13:15:21.21 ID:LFUDih/A0 時代はいつでもいい、お願いします。 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/31(木) 13:19:24.18 ID:NZWRVLyAi 伊達政宗の嫁の名前は愛姫(めごひめ) 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/31(木) 13:21:15.24 ID:LFUDih/A0 >>8 愛姫姫って言われてたのかな 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/31(木) 13:20:35.88 ID:TrQ+X4i00 徳川家康と織田信長、豊臣秀吉の縁戚関係を見ると凄いカオス 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/31(木) 13:22:4

                                                                        • まとねたっ : 日本史のおもしろい豆知識教えて

                                                                          「VIP」カテゴリの最新記事 日本史のおもしろい豆知識教えて 「俺、完全に疲れているわ」と思った瞬間 子猫を保健所から貰いたいんだけど 母親ぶん殴った ガ チ で テ ン シ ョ ン あ が る 曲 教 え ろ 「考察」カテゴリの最新記事 日本史のおもしろい豆知識教えて 【閲覧注意】 もし昆虫が人間と同じサイズだったら クローンってなにがいけないの? ジブリ映画っていつから糞化したの? 宇宙の外側は何があるのか 2012年06月03日 17:50 日本史のおもしろい豆知識教えて カテゴリVIP考察 ツイート 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/31(木) 13:15:21.21 ID:LFUDih/A0 時代はいつでもいい、お願いします。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/31(木) 13:16:12.06 ID:0PwM3

                                                                          • ロシア新型ステルス戦闘機"PAK FA"初飛行に成功

                                                                            28日に予定されていたロシア空軍の新型ステルス戦闘機「PAK FA」の初飛行は、一日遅れて29日の今日に行われました。ロシア語で"ПАК ФА"、Перспективный Авиационный Комплекс Фронтовой Авиации(戦術空軍向け将来航空複合体)と呼ばれるこの第五世代戦闘機開発計画は、これまで機体の詳しい姿が明らかになっていませんでした。これが世界初公開となります。 史上初の実用ステルス戦闘機はアメリカのF-117ナイトホークでしたが、1981年にF-117が初飛行してから29年の歳月が過ぎ、遂にアメリカ以外の国が作り上げたステルス戦闘機が初飛行を行いました。航空史に残る重大な出来事です。今後、戦闘機はステルス能力を有して当たり前という時代がやって来ます。「PAK FA」計画にはインドも資金提供を行っており、ロシア軍の次にインド空軍も調達する予定となってい

                                                                              ロシア新型ステルス戦闘機"PAK FA"初飛行に成功
                                                                            • 【韓国の反応】新日鉄社員「うちの会社には、韓国が好きだという人間は、ひとりもいませんからな」 : 【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)

                                                                              2015年10月02日23:30 【韓国の反応】新日鉄社員「うちの会社には、韓国が好きだという人間は、ひとりもいませんからな」 カテゴリ日本と韓国趙甲濟ドットコム oboega Comment(518) (雑談)深刻な中国事大が疑われる朝鮮日報助けを受けたことを、なかったことにする韓国 趙甲濟(チョ・ガプジェ)の超少数派サイトから、井戸の外のバンダービルドさん。 (雑談)深刻な中国事大が疑われる朝鮮日報 バンダービルド インドネシアが、自国内の高速鉄道事業を日本ではなく中国に決めることにほぼ確定したのに対して、東亜日報は「中国の『高速鉄道疾走』戦略に虚を突かれた日本」というタイトルで報道した。 中央日報は、「5年間毎年159兆を投入…高速鉄道で立ち上がろうとする中国」である。 ところが、朝鮮日報は格別だ。 中国の受注は事実上、手頃な価格と工事期間の短縮によるものだが、タイトルを「中国、最先

                                                                                【韓国の反応】新日鉄社員「うちの会社には、韓国が好きだという人間は、ひとりもいませんからな」 : 【韓国の反応】みずきの女子知韓宣言(´∀`*)
                                                                              • 愛・蔵太の気ままな日記:「キリシタンが日本の娘を奴隷として50万人も買った」という既知外テキストを信じている人がまさかいようとは

                                                                                以下のエントリーですが、 →はてなブックマーク - 株式日記と経済展望:キリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事 コメント欄見てびっくりしたよ。 2006年02月08日 takahata_kazuo 『[history][宗教][情報/印象操作・捏造]単なる異教弾圧であり日本の後進性として教えられているキリスト教弾圧には理があった、と。キリスト教宣教師等の犯罪・日本への悪影響を説明している。』 2006年02月07日 blanc2005 『[歴史] いつの時代も・・・。人間って・・・。白人は・・・。そして秀吉を見直す。』 とか。いやそんなこと絶対にありませんから。 元ネタテキストはこちら。 →株式日記と経済展望:キリシタンが日本の娘を50万人も海外に奴隷として売った事 しかし、アルメイダが行ったのは、善事ばかりではなく、悪事もありました。それは奴隷売買を仲介したことです。わ

                                                                                  愛・蔵太の気ままな日記:「キリシタンが日本の娘を奴隷として50万人も買った」という既知外テキストを信じている人がまさかいようとは
                                                                                • 家康が結局、最後に勝った理由「学習力」が最強の戦略である

                                                                                  戦略は歴史から学べ いつの世も変わらない勝利の法則がある! 古代ギリシャから湾岸戦争まで、史上最強の英雄たちが命がけで見出した、思考と行動の全技術。テミストクレスからハンニバル、カエサル、諸葛孔明、チンギス・ハン、織田信長、リンカーン、ナポレオン、秋山真之、マンシュタイン、アイゼンハワー、パウエルまで、古今東西、3000年におよぶ歴史の中から、「勝者の戦略」を取り出し、今日のビジネスシーンでも活用できるように1冊にまとめた書籍『戦略は歴史から学べ』。この連載では、同書から本文の一部を抜粋して公開する。 バックナンバー一覧 多くの武将たちが権謀術数をめぐらす戦国時代。そこで最後に勝ち残ったのは、なぜ徳川家康だったのか? 目の前の変化から学ぶ家康の学習優位戦略こそ、不確実な今の時代にビジネスパーソンが学ぶべき戦略である。今も昔も変わらない不変の勝利の法則を、ビジネスでも応用できるようにまとめた

                                                                                    家康が結局、最後に勝った理由「学習力」が最強の戦略である