並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 139 件 / 139件

新着順 人気順

木彫の検索結果121 - 139 件 / 139件

  • 木彫 彫刻家 はしもとみお ホームページ

    動物たちと向き合うたび、人と動物、ではなくて、個と個の対話を感じます。 ただの犬ではなく、ただの猿ではなく、世界にひとつの、たったひとつのいのち対いのち。 そんな風にむきあいながら、動物たちの肖像彫刻を続けて行きたいと思っています。 たくさんの人に、知ってもらいたい命がある、それを届ける仕事を、これからも続けて行こうと思っています。 Every time I come face to face with animals, I feel that the dialogue is not between "human" and "animal," but between individual and individual. It's not just a dog, it's not just a monkey, it's one and only "life" versus "life" in

      木彫 彫刻家 はしもとみお ホームページ
    • 1300年の恩返し:日・中・台チームが東大寺の仏像復元

      1300年前の彩色をよみがえらせようと、東京藝術大学が仏像の完全復元に取り組んでいる。「せんとくん」の生みの親、籔内佐斗司(やぶうちさとし)教授率いる研究室は、日本、中国、台湾の学生や技術スタッフからなる混成チーム。中国では仏像の技法材料の研究が立ち遅れていたが、近年保存修復の機運が高まっている。日本の復元技術で1300年前から受けてきた恩に報いる番だ。天平の色彩を再現した東大寺・執金剛神立像は、11月19日から上野の東京藝術大学で一般公開される。 土中古(どちゅうこ)と伝世古(でんせいこ) 歴代中国王朝では、西域から伝わった宗教である仏教が、大いに栄える時期と徹底的に迫害される時期が繰り返されてきました。最後の徹底的な廃仏政策は文化大革命の時期でした。しかし、近年の経済発展によって全国で都市開発が進むにつれ、夥(おびただ)しい仏教文化財が発掘されています。このような文化財を、大地が護った

        1300年の恩返し:日・中・台チームが東大寺の仏像復元
      • 猫は液体 - Wikipedia

        猫は非常に柔軟性が高く、関節や筋肉、靭帯も柔らかいため、自分の身体より狭い場所を通ったり、小さな容器に合わせて入ったりすることが可能である。また、高所から飛び降りたりしても、柔らかい体で衝撃を和らげたりする。 イグノーベル賞[編集] 2017年、フランスパリ・ディドロ大学のマーク・アントワン・ファルダン(Marc-Antoine Fardin)が「猫は固体かつ液体の両方になれるのか?(Can a Cat Be Both a Solid and a Liquid?)」という研究によりイグノーベル賞の物理学賞を受賞した[2][3][4]。 ファルダンは2014年7月に流動学協会の会報に「猫の流動学について(On the Rheology of Cats)」と題した論文を発表した[5]。彼はこの論文の中で「固体とは、一定の体積と形を保つもの。液体とは、体積は一定であるものの形は容器に合わせて変化

          猫は液体 - Wikipedia
        • タイタンライブエピグラフ まとめ(最終更新20240210) - スイッチオフ

          爆笑問題率いるお笑い事務所「タイタン」が2か月に一度、銀座の時事通信ホールで主催するタイタンライブ。現在は全国の映画館でも「タイタンシネマライブ」として見ることができます。 私が初めて行ったお笑いライブもタイタンライブでした。もう通い始めて10年になります。最近はずっと映画館で見ています。…え、10年?? 20周年の記念ライブにも、100回記念のライブにも行ってとにかく大好きなんですけれど、その中でも芸人さんの紹介として出番の前に小説の一節を流すエピグラフの演出が大好きで、ずっとメモして集めていました。この演出は太田さんが発案し、初期には自ら内容の選定まで関わっていたそうですが、現在エピグラフを決めているのは作家さんだそうです。 それで、4年前に画像としてまとめたり、その後追加をまとめたりしたのですが、 タイタンライブのエピグラフ、いっぱいたまった。個人的には三四郎、アルコ&ピース、鬼ヶ島

            タイタンライブエピグラフ まとめ(最終更新20240210) - スイッチオフ
          • 寺田倉庫のコレクターズミュージアム「WHAT」が開館。オープニングは高橋龍太郎コレクションと奈良美智作品のコレクションを展示

            寺田倉庫のコレクターズミュージアム「WHAT」が開館。オープニングは高橋龍太郎コレクションと奈良美智作品のコレクションを展示寺田倉庫がコレクターから預かり保管している作品を公開し、その価値と魅力を広く発信していく現代美術のコレクターズミュージアム「WHAT」が、東京・天王洲に12月12日にオープンする。 展示風景より、左から奈良美智《ひよこ大使》(1993)、《I'm Swaying in the Air》(1995)、《Brutal Youth》(1994) 寺田倉庫がコレクターから預かり保管している作品を公開し、その価値と魅力を広く発信していく現代美術のコレクターズミュージアム「WHAT」が、東京・天王洲に12月12日にオープンする。 同施設は、画材ラボ「PIGMENT TOKYO」に隣接し、「建築倉庫ミュージアム」と同じビル内にオープン。展示空間は2階に分かれている。 オープニングを

              寺田倉庫のコレクターズミュージアム「WHAT」が開館。オープニングは高橋龍太郎コレクションと奈良美智作品のコレクションを展示
            • 君も忍者になれる! 師範が手裏剣や護身術を伝授 仕掛けだらけの道場オープン|社会|地域のニュース|京都新聞

              君も忍者になれる! 師範が手裏剣や護身術を伝授 仕掛けだらけの道場オープン 2020年2月21日 11:19 滋賀県高島市に隣接し、滋賀や京都を結ぶ旧鯖(さば)街道沿いにある福井県若狭町熊川の道の駅近くに、忍者体験ができる忍者道場「蜻蛉(せいれい)館」がこのほどオープンした。古民家を改修してさまざまな仕掛けを施し、忍術に精通した師範から手裏剣投げや忍者の動作、護身術を学べると話題になっている。 運営するのは地元の木彫職人新野佑一さん(40)。旧宿場町(熊川宿)の活性化を目指して大正12(1923)年建築の古民家を改修した。木造2階建て延べ約75平方メートルで、1階には忍者が姿をくらます仕掛け「どんでん返し」や落とし穴、屋外への脱出口があり、武具置き場を兼ねた2階には綱を使って1階の押し入れに降りられる「下がり蜘蛛(ぐも)」を設けた。 道場名の「蜻蛉」は、戦で生き残って無事に帰る忍者の理念と

                君も忍者になれる! 師範が手裏剣や護身術を伝授 仕掛けだらけの道場オープン|社会|地域のニュース|京都新聞
              • FUKUDA Toru 福田 亨 on Twitter: "木で水滴を彫りました #木彫 #木彫り https://t.co/jxxV2gGRtW"

                木で水滴を彫りました #木彫 #木彫り https://t.co/jxxV2gGRtW

                  FUKUDA Toru 福田 亨 on Twitter: "木で水滴を彫りました #木彫 #木彫り https://t.co/jxxV2gGRtW"
                • 阿寒湖温泉 あかん遊久の里鶴雅④~鶴雅ウイングス大浴場 -  らすべぇ~の ベガスな旅と妄想

                  らすべぇ~の ラスベガスじゃないブログです 💜 阿寒湖温泉に連泊中の私達。 宿泊している「あかん遊久の里鶴雅」の大浴場は2つとも楽しみましたが… 隣接する「阿寒湖鶴雅ウイングス」にも大浴場があります ❗ 他に、見てない所もまだまだ… せっかくなので、ホテル内をウロウロします。 どうぞ、お付き合いくださ~い 🙇 あかん遊久の里鶴雅「中庭庭園」 阿寒イオマプの庭 メインダイニング天河 あかん湖 鶴雅ウイングスへ ウイングス大浴場 チェックアウト あかん遊久の里鶴雅「中庭庭園」 別館エレベーターとラウンジの間にある出入口。 ここから「中庭庭園」に行くことができます。 気になっていたんだ~。 雨が止んでいたので、外に出てみましょう 🎵 小さな橋があって、湖畔へ行けそうです。 石碑もあるゾ。 「遠く雄阿寒群経つ雲は 釧路平原の雨になる」 詩人「野口雨情」の歌碑。 野口雨情は昭和15年にこの地を

                    阿寒湖温泉 あかん遊久の里鶴雅④~鶴雅ウイングス大浴場 -  らすべぇ~の ベガスな旅と妄想
                  • メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休

                    ふく 出版社情報URL http://happy-library.com/2018/420/ メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休      栗本はるこ 1 『お前の人生は、冒険と波乱に満ちたものになるだろう――』 男なら、こんなことを言われて、お世辞にもいい気にならない奴は居ない。 だけれど、このざまと来たら一体どうなんだ? ロバート・スタンリーは溜めていた息を吐き出した。深夜の公園には、彼と、彼のすぐ横のベンチで眠っている浮浪者と、さっきからゴミ箱を漁っている野良猫しか居ない。真っ暗な空気の中で、街灯を仰いでいたロバートは、自分がうっかりべそをかきかけていることに気が付いた。 こんな気分になること自体、最近では稀なのだ――ロバートは思った。毎朝、まだ空の暗いうちから売店の売り子として働き、日中は劇場の清掃員とチケット販売を勤めて、夜は新聞の仕分けを済ませ帰って来る彼にとって、毎日とは

                      メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休
                    • 鎌倉時代の仏像の特徴は?仏像の顔は当時のイケメンを[モデルにしていたってホント?]

                      鎌倉時代、たくさんの仏像が造られました。それまでの時代とは異なり、鎌倉時代は仏像にリアルさを求めたという特徴があります。例えば、今にも動き出しそうな身体つきやポーズであったり、木彫像の目の部分をくり抜いて、頭の裏側から水晶をあてることで、いきいきした目もとを表現する玉眼という技法が発展したりしました。 鎌倉時代に造られた菩薩立像を見てみると、凛々しい顔立ちの中にも優しさが浮かぶ表情をしています。このように、鎌倉時代の仏像の表情に注目してみると、ひと味違った見方で楽しめるかもしれません。鎌倉時代、武士は今にも動き出しそうな躍動感のある仏像を好みました。それに対し、貴族は完璧な美しい姿の仏像を好みました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記

                        鎌倉時代の仏像の特徴は?仏像の顔は当時のイケメンを[モデルにしていたってホント?]
                      • 建仁寺の龍と襖絵 - 風の小径

                        1月11日放送の「あなたの知らない京都旅」は辰年にめぐる都の龍SPだったのですが、中村雅俊さんが相国寺さんの次に訪れたのが建仁寺さんでした。 www.bs-asahi.co.jp 1月18日までTverで見逃し配信されています。 相国寺、建仁寺、青蓮院将軍塚青龍殿、平安神宮、善峯寺の龍にまつわる回です。 建仁寺さん、昨秋の10月はじめに久しぶりに訪れたのですが、辰年に絡めて記事にしようかな、でも、どのようにまとめようかとうだうだとしていたところ、タイミングよくこの番組を観たわけです。^-^; まず中に入ってすぐ出迎えてくれるのは、俵屋宗達筆の「風神雷神図屏風(複製)」 (番組でのご住職のお話では)宗達は一面にまずは金箔を貼り、その上に絵の具で風神雷神を描いたそうですが、立体感を出すために絵の具に厚みをつけたため、よく見ると風神さんの眉毛などは剥げ落ちているそうです。 (まったく気が付いてい

                          建仁寺の龍と襖絵 - 風の小径
                        • 4月2日は一粒万倍日、歯列矯正の日、リーブ21・シャンプーの日、週刊誌の日、五百円札発行記念日、木曽路「しゃぶしゃぶの日」、図書館開設記念日、CO2削減の日、国際こどもの本の日、世界自閉症啓発デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          4月2日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2022年 4月2日は一粒万倍日、歯列矯正の日、リーブ21・シャンプーの日、週刊誌の日、五百円札発行記念日、木曽路「しゃぶしゃぶの日」、図書館開設記念日、CO2削減の日、国際こどもの本の日、世界自閉症啓発デー、等の日です。 ●一粒万倍日 一粒万倍の意味 一粒万倍は「わずかなものから非常に多くの利益を得ること」を意味する四字熟語で、読み方は「いちりゅうまんばい」です。1粒の種子が万倍となって実る様を表しています。もともとは仏教の言葉で、ひとつの善行がたくさんの良い結果に結びつくことを意味していました。 皇帝龍 ラウンド 財布 風水 秘伝 金運 アップ 本金箔 龍神 和柄 メンズ ウォレット 日本製 SakuraZen Amazon 一粒万倍は大安と並ぶ吉日 カレンダーや財布・宝くじ売り場などに、「一粒万倍日」と表示されているのを

                            4月2日は一粒万倍日、歯列矯正の日、リーブ21・シャンプーの日、週刊誌の日、五百円札発行記念日、木曽路「しゃぶしゃぶの日」、図書館開設記念日、CO2削減の日、国際こどもの本の日、世界自閉症啓発デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 真木大堂 大分県豊後高田市田染真木 - 墳丘からの眺め

                            真木大堂は、富貴寺から車で8分ほどの場所にある。 道路の向かいの広い駐車場に停める。仏像は中央奥の収蔵庫に収められていた。 拝観券売り場でくつろいでいた猫。お邪魔しました。 拝観料は一般300円。 いただいたパンフの「真木大堂」の説明。 真木大堂は六郷満山65カ寺のうち本山本寺として36坊の霊場を有した幻の最大の寺院であった馬城山伝乗寺のことである。 奈良時代元正天皇の養老年間に仁聞菩薩の開基で悲陀の匠が建立したと伝えられているが、仏像の作風からみて平安時代と思われる。往時は広大な境内のなかに七堂伽藍を備えて隆盛を誇った大寺院であった。 約700年前に火災のために焼失したが、現存する9体の仏像は当時の人々の厚い信仰と守護のもとに難を免れて今日に至っている。この9体の仏像には、前例を捧げ尽くして作られた方々の魂がこもっている。 大正7年に国宝に指定され、昭和4年に大修理、昭和25年8月29日

                              真木大堂 大分県豊後高田市田染真木 - 墳丘からの眺め
                            • 音威子府村 北海道で一番小さい村 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                              地図の赤い所が音威子府です 音威子府村(オトイネップムラ)について 北海道の中でも特に雪が多く、夏と冬の寒暖差も激しい地域です。これは四方を山に囲まれた盆地型の地域となっているためでしょう。音威子府村の人口は令和元年7月末現在で735人うち男:379人 女:356人となっています。世帯数は485世帯で単身世帯が多くなっているようです。 音威子府村(オトイネップムラ)について 音威子府村の移住関連情報 音威子府村移住体験 おといねっぷ美術工芸高等学校 おといねっぷの就職情報 おといねっぷの観光情報 エコミュージアムおさしまセンター『アトリエ3モア』(砂澤ビッキ記念館) 道の駅おといねっぷ 音威子府住民保養センター 天塩川温泉 音威子府村への寄付(ふるさと納税)について 【音威子府村のふるさと納税取扱サイト】 おすすめふるさと納税返礼品 音威子府村に関してひとこと 音威子府村の公式サイト 音威

                                音威子府村 北海道で一番小さい村 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                              • 『忖度かというと、ちょっと違うかも』

                                明治時代の宗教政策でヒドイと思うのは第一に切支丹迫害を維新後も継続させたことで、さっさと禁令を解除しちまえばよかったのになぁと思います。そのつぎくらいにヒドイのは、神社合祀令じゃないかと。前に当ブログで記事にしたことがあります。 じゃあ廃仏毀釈はどうなのかというと、明治政府が命じたのは「神仏分離」で、なにも寺を壊せなんて命じたわけじゃないんです。だから政策じゃないんですね。政策だったら通達が書面で残りますけれど、廃仏毀釈はそうじゃない。寺院や仏像を破壊せよなんてお触れは出ていないのでありますから、証拠になるものは地道に探さないといけません。 さて、江戸時代の檀家制度は、とにかく「仏式で葬式をして仏式の墓を建てろ」ということでして、神社の宮司さんでも葬式には坊さんを呼ばなきゃならなかったんですね。葬儀を独占してましたから余得もたんまりあって坊主丸儲けだったのです。それでいろいろ反感を買ってい

                                  『忖度かというと、ちょっと違うかも』
                                • 映画『ハチミツとクローバー』ネタバレあらすじ感想

                                  映画『ハチミツとクローバー』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『ハチミツとクローバー』です。 映画『ハチミツとクローバー』は羽海野チカによる人気恋愛漫画を原作とする映画です。 美術大学に通う男女の恋愛模様を芸術を交えながら描いた作品になっています。 原作を読まずに鑑賞した者の意見としては、非常にいいキャスティングでとても満足できる作品です。 アニメ化とテレビドラマ化もされている作品なので、ものすごい人気漫画ですね。 それでは『ハチミツとクローバー』の映画紹介です。 映画『ハチミツとクローバー』は2006年に公開された日本映画。 上映時間は116分。 原作は羽海野チカによる同名漫画『ハチミツとクローバー』。 監督は高田雅博監督。CMディレクターとして活躍している監督です。 キャストは 竹本祐太…櫻井翔 花本はぐみ…蒼井優 山田あゆみ…関めぐみ 真山巧…加瀬亮 森田忍…伊勢谷友介 花本修司…堺雅

                                    映画『ハチミツとクローバー』ネタバレあらすじ感想
                                  • 『HUNTER×HUNTER』“ゴンさん”の完璧すぎるコスプレが話題に 「パーフェクト」「完全に一致」と大絶賛

                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『HUNTER×HUNTER』の、いわゆる“ゴンさん”のコスプレが完璧だとTwitterで注目を集めています。頭に付けた風船の仕掛けをふくらませて、あの天をつく髪型を再現してる……! この時点でも体格の再現度は完璧ですが…… !?!?!? ええ…… ネフェルピトー戦の名場面とかなり一致 ピーン 投稿主は「ジム歴2年・ダンス歴10年・ゴン歴3年」だという、膝の靭帯のび太君(@yousannnn)さん。ゴンがネフェルピトー戦で見せた姿を、鍛えた身体と頭の仕掛けで作り上げています。ツイートの「もうこれで終わってもいい」は原作のセリフですが、「コスプレをやり切った満足感」っぽくも。 コスプレは「完全に一致」「これは誓約と制約してる」など大好評。ただ、仕掛けをピンと立てるのはかなり大変だったようで、投稿主はドタバタした舞台裏も公開しています。

                                      『HUNTER×HUNTER』“ゴンさん”の完璧すぎるコスプレが話題に 「パーフェクト」「完全に一致」と大絶賛
                                    • 【大阪・奈良旅】『法輪寺』聖徳太子の御子・山背大兄王創建と伝わるお寺 - 東京ひとり時間

                                      こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 前回に引き続き、 【大阪・奈良】 夫婦ふたり旅についてです。 hitorijikan-nico2.hatenablog.com お昼を挟みながら、 法隆寺→中宮寺と拝観して、 かなり見応えを感じていましたが、 今回のメインテーマ 「聖徳太子ゆかりの地」を 巡るとなれば、 まだまだ行きたい所がありました。 法隆寺東院/中宮寺から 北へ徒歩15分程の場所にある 『法輪寺』へ。 622年(推古天皇30)に 聖徳太子の御子・山背大兄王 (やましろのおおえのおう)と 孫・由義王(ゆぎおう)が 太子の病気平癒を願って建立したとも 伝えられているお寺です。 《『斑鳩の里』長閑な里の風景が広がる、法隆寺/中宮寺~法輪寺の道のり》 それにしても長閑。 多くはないですが、 法隆寺の近辺には それなりに観光客がいたのに、 『法輪

                                        【大阪・奈良旅】『法輪寺』聖徳太子の御子・山背大兄王創建と伝わるお寺 - 東京ひとり時間
                                      • 城塞都市チェスター観光の必見スポット・チェスター大聖堂【写真:37枚】 - トラリブ Travel Blog

                                        歴史的な街並みが残る、城塞都市チェスターへ訪れる際に絶対外せないのがチェスター大聖堂。 クリスマスシーズンには美しいツリーの装飾も楽しめます。 Chester Cathedral 2019/12/08撮影 筆者は教会巡りが大好きなのですが、専門用語がわかるほど精通しているわけではありません。 難しい単語を使わずに、私がこの場所に訪れた際に感じた気持ちをそのままシェアさせていただきたいと思います。 一緒に旅をしている気持ちになって楽しんでいただければ幸いです。 内陣、聖歌隊席(Quire) ※この記事に掲載している写真は、昨年(2019年)4月と12月に訪れた際に撮影したものです。 本当はすべての写真の色味などを加工・調節し、自分の納得できる状態で形にしたかったのですが、気が遠くなりそうだったため、私がレンズ越しに見たありのままの状態でブログに載せることにしました。 (つまり、カメラで撮った

                                          城塞都市チェスター観光の必見スポット・チェスター大聖堂【写真:37枚】 - トラリブ Travel Blog