並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

本・書評の検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

本・書評に関するエントリは8件あります。 moneybook などが関連タグです。 人気エントリには 『人は悩む、人は学ぶ、お金を。『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』【書評44歩目】 | わんブック』などがあります。
  • 人は悩む、人は学ぶ、お金を。『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』【書評44歩目】 | わんブック

    この記事は、将来が不安なのになぜか貯金できない女性に向けて書いています。 将来が不安。 年金問題のことや消費税増税などもあって、国も信用していいのか不安。 親が年をとったら? 自分が病気になったら? 不安は尽きないですよね。 よーーーーくわかります。 でも、嫌なことは先延ばしにしたい…と目をつぶっちゃう気持ちも、とてもよくわかります。 今日は、お金の不安を少しでも取り除けるように、この本を参考にして記事をまとめていきたいと思います。

      人は悩む、人は学ぶ、お金を。『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』【書評44歩目】 | わんブック
    • 漱石、安吾、村上春樹。あの文豪のお金との向き合い方は? 「お金本」:書評 | ライフハッカー・ジャパン

      酒との出逢い  森敦いつもツケで飲んでいたから、借金もだいぶ溜っていたのだろう。ぼくが檀一雄のところに遊びに行っていると、「香蘭」のおかみがちょっとした手土産を持って訪ねて来た。それとあからさまには言わなかったが、借金の催促だとはわかっていた。 檀一雄は笑いながら愛想よく応対していたが、ちょっと額に手をあてるような仕草をすると、机の上から体温計を取って小脇に挟んだ。 「熱がありますの」 と「香蘭」のおかみが訊いた。 「なあに、大したことはありませんよ」 と、檀一雄は平然としていたが、「香蘭」のおかみは無理にとり上げて見て、四十度もあるじゃありませんかと言い、催促もせずに帰って行った。 ぼくも愕(おどろ)いてその体温計を小脇に挟んでみたが、やはり四十度になった。檀一雄はだれがしても四十度になる体温計を持っていたのである。 (226~227ページより) 手紙 昭和十一年    坂口安吾九月三十

        漱石、安吾、村上春樹。あの文豪のお金との向き合い方は? 「お金本」:書評 | ライフハッカー・ジャパン
      • モチベーションを維持するためのおすすめ本【書評】「When 完璧なタイミングを科学する」ほか - イタリアのすすめ

        張り切って、さあやるぞ!と固く決意して始めたことも、日がたつにつれてモチベーションが落ちてしまうことってありませんか? そんなときに読んで、再びモチベーションを回復?させるために役に立った本「2冊」をご紹介いたします。 「When 完璧なタイミングを科学する」 「天才たちの日課」 よろしければ、参考になさってくださいませ。 スポンサーリンク 「When 完璧なタイミングを科学する」ダニエル・ピンク著 ■ 本の内容 ■ 読んでみた感想 「天才たちの日課」メイソン・カリー著 ■ 本の内容 ■ 読んでみた感想 さいごに 「When 完璧なタイミングを科学する」ダニエル・ピンク著 出版社:講談社 発売日:2018年9月6日 単行本:322ページ ■ 本の内容 (本書の目次より引用させていただきました) はじめに 第1部 1日 日常生活 休む力 第2部 開始、終了その間 開始 中間地点 第3部 同調

          モチベーションを維持するためのおすすめ本【書評】「When 完璧なタイミングを科学する」ほか - イタリアのすすめ
        • 自己破産するとどうなる? お金のしくみがわかる本:書評 | ライフハッカー・ジャパン

          PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

            自己破産するとどうなる? お金のしくみがわかる本:書評 | ライフハッカー・ジャパン
          • 脳にチップ移植でAIと融合!?東大研究者の大胆構想に見る人間の未来【話題本書評】

            2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site イノベーション的発想を磨く 経営戦略を描くヒントになる、イノベーションのヒントになる、マネジメント層のための知恵袋になる…。経営層・管理職に本当に役立つ書籍を厳選して紹介。 バックナンバー一覧 視野を広げるきっかけとなる書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、ダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、経営層・管理層の新たな発想のきっかけになる書籍を、SERENDIP編集部

              脳にチップ移植でAIと融合!?東大研究者の大胆構想に見る人間の未来【話題本書評】
            • AI本書評:『文系AI人材になる: 統計・プログラム知識は不要』(野口竜司著) | Ledge.ai

              概要:AIを「使う」ために必要なスキル・考え方がわかる一冊AI技術がコモディティ化し、以前よりもカジュアルにAIを使えるようになった今、「AIをどう作るか?」よりも「AIをどう使いこなすのか?」の方が大きな意味を持つようになっている。 今後AIが浸透していくにつれ、よりそのスキルは重要性が高くなっていく。そのスキルを持っているのが「文系AI人材」である。ただそういった人材への教育や、キャリアフォローアップの環境などはまだ不十分だ。 本書は、業界で必要とされているテクノロジーとビジネスを繋ぐ文系AI人材になるために必要なスキルと、それを学ぶための方法論を著者の経験をもとに具体的かつ実用的にまとめた本である。 著者はZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business、アラタナ取締役の野口竜司氏。自身も文系AI人材として、さまざまなAIをプロジェクトを推進した経験を持ち、A

                AI本書評:『文系AI人材になる: 統計・プログラム知識は不要』(野口竜司著) | Ledge.ai
              • 糸井重里さんの本『ほぼ日刊イトイ新聞の本』書評。純粋なインターネットの夢を突き進む本 - simplelog.me

                糸井重里さんが主催するウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」 この本は、その立ち上げの経緯と志を綴った内容です。 2004年に発行されています。 押しも押されぬ人気ウェブメディアである「ほぼ日」ですが、そもそもどうして立ち上げようと思ったのか? そこには糸井重里さんの反骨精神とインターネットに対する純朴な夢があったように見えました。 ほぼ日刊イトイ新聞の本 Amazonで見る 楽天ブックスで見る ヤフーショッピングで見る 反骨、そしてあの頃みた、インターネットの夢 コピーライターとして長く広告業界で活躍した糸井さん。 しかしバブルがはじけ、90年代に入るにつれて社会全体に暗い雰囲気がただようになる。 広告業界もかつての景気の良さは見られなくなっていった。 そんな中で「クリエイティブ」と「クリエイター」がないがしろにされているのではないか?という違和感を糸井さんはもっていたようです。 言葉は悪い

                  糸井重里さんの本『ほぼ日刊イトイ新聞の本』書評。純粋なインターネットの夢を突き進む本 - simplelog.me
                • 「何を伝えたいんだかサッパリわからないグラフ」をつくらないためにできること!? : 松本健太郎(著)「グラフをつくる前に読む本」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                  「何を伝えたいんだかサッパリわからないグラフ」をつくらないためにできること!? : 松本健太郎(著)「グラフをつくる前に読む本」書評 「なんか、このグラフ、おかしくない? ここでは、折れ線グラフ、使えないよ」 「このグラフで何を伝えたいの? それなら、ここで使うのは散布図じゃないの?」 ・ ・ ・ 経験の浅い学部生などを論文指導していると、よく出会うケースが「不適切なグラフを用いてしまっている」というものです。連続量を表現しなければならないのに、本来使えないグラフを用いていたり・・・カテゴリカル変数が横軸であるはずなのに折れ線グラフなどを用いていたりします。 いいえ、ちょっと気をつかって(!)学部生とはいったものの、大の大人、ビジネスパーソンのつくるプレゼンテーションにも、怪しいグラフが頻発します(ごめんなさい)。 ▼ 松本健太郎(著)「グラフをつくる前に読む本 一瞬で伝わる表現はどのよう

                    「何を伝えたいんだかサッパリわからないグラフ」をつくらないためにできること!? : 松本健太郎(著)「グラフをつくる前に読む本」書評 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                  1

                  新着記事