並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

松尾茂起の検索結果1 - 40 件 / 79件

  • GoogleのSEOにかなり強くなるマニュアル | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

    GoogleのSEOにかなり強くなるマニュアル:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > Google SEO > GoogleのSEOにかなり強くなるマニュアル 久しぶりのブログ更新です。 Yahoo!の検索エンジンがGoogleになるという発表があってから、約40日が過ぎました。 現在、Yahooでは上位表示しているけれど、Googleでは上位表示されていないという方の中には、戦々恐々とされている方も多いようですが、正直なところ、アルゴリズムが変動しやすいYahooに比べれば、Google対策の方がはるかに生産性のあるSEOができると思います。 Googleでの上位表示は、コンテンツ戦略をきちんと設計しておけば難しくありません。 今回は「Google SEOにかなり強くなるマニュアル」と称して、Google SEOを行う上で重要な

    • SEO業者からの営業電話対応マニュアル | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

      SEO業者からの営業電話対応マニュアル:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > SEO業者からの営業電話対応マニュアル 「SEO業者」という言葉が「SEO会社」より使われている気がする昨今。 なぜ「web制作会社」は「web制作業者」ではないのか。 「業者」と「会社」という、二つの言葉の間に隠された社会の謎を解明する、京都のSEOコンサルタント松尾です。 いきなりですが、先週、他社SEO業者さんからの電話がかかってきました。 その営業さんの語り口調がなかなか流暢で、一時、メールのやりとりをする仲となりました。 ただ、サービスの詳細を聞いたところ、自社と属性が合わなかったので導入を辞めましたが、営業担当の人に対して「おおっ」と思ったのは久々かもしれません。 そんなことがあり、今回は「SEO業者の営業電話対応マニュアル」を取り上げて

      • 「作業」の量をこなすのではなく、「思考」の量こそ増やすべき - ウェブライダー松尾茂起(松尾シゲオキ)の本音 - g.o.a.t

          「作業」の量をこなすのではなく、「思考」の量こそ増やすべき - ウェブライダー松尾茂起(松尾シゲオキ)の本音 - g.o.a.t
        • 恐怖のGoogleアドセンス停止メール。事前警告無しのアボセンス発動! | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

          恐怖のGoogleアドセンス停止メール。事前警告無しのアボセンス発動!:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > Googleアドセンス > 恐怖のGoogleアドセンス停止メール。事前警告無しのアボセンス発動! 今日、Googleからアドセンスに関するメールが届きました。 これまで平和に運営してきたコンテンツ達から、Googleアドセンスの広告が姿を消すことになりました。 うちのサイトがバッサリ切られた理由がよく分からないのですが、これほど美味しい自虐ネタはないので、早速ネタにします。 愛すべき、某受験勉強法サイト。 受験生や保護者からのお礼メールも届き、僕の作ったオリジナルの勉強法が某学校で紹介されるなど、人の役に立つコンテンツを用意していたつもりです。 一応、多くの受験生に勇気と希望を与えてきたサイトなんですが・・・。 1、Go

          • なぜ、ドラクエの武器屋はあれほど強いアイテムを売っているのに、しがない商売を続けたのか?|松尾茂起(ウェブライダー)

            ドラクエをプレイしている時に、永遠の謎だったことがある。 それは、「なぜ、ドラクエの武器屋の商人たちは、あれほど強い武器や防具を持っているのに、自分たちが装備して敵を倒してお金を稼がなかったのか?」ということだ。 例えば、ドラクエ3のロマリアの町を例にとって説明する。 ロマリアの武器屋では以下のようなアイテムを売っている。 ・せいなるナイフ(攻撃力+14)・・・200G ・くさりがま(攻撃力+24)・・・320G ・てつのやり(攻撃力+28)・・・650G ・かわのよろい(防御力+12)・・・150G ・こうらのよろい(防御力+16)・・・350G ・くさりかたびら(防御力+20)・・・480G ・せいどうのたて(防御力+7)・・・250G このアイテムの中からできるだけ強いアイテムを選び、武器屋の親父が武装化したとする。 武器、鎧、盾とそれぞれひとつずつしか装備できないとして・・・。 ・

              なぜ、ドラクエの武器屋はあれほど強いアイテムを売っているのに、しがない商売を続けたのか?|松尾茂起(ウェブライダー)
            • SEOに強いサテライトサイトを作成するための10個の法則 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

              SEOに強いサテライトサイトを作成するための10個の法則:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > SEOに強いサテライトサイトを作成するための10個の法則 サテライトサイトとは「衛星サイト」のこと。 ズバリ、メインサイトへの被リンクを稼ぐために自作自演で構築するサイトのことです。 現在、インターネット上にあるサイトの5割は、このサテライトサイトなのではないのか?などと思う今日この頃ですが、それくらいサテライトサイトは日々わんさか生み出されています。 被リンクが欲しい人達が朝も夜もバンバン作っているからなのです。 当然のことながら、やっつけ仕事で生まれたサイトに中身はありません。 サテライトサイトの多くが内容の無いサイトでしょう。 サテライトサイトの大量生成ほど無駄なことは無い サテライトサイトが大量生成されている背景には、「被リ

              • SEOを成功させる10の本質と哲学|松尾茂起(ウェブライダー)

                SEOに強いWebマーケティング会社「ウェブライダー」代表の松尾です。 この記事はSEO業務に従事するすべての方へ向けて、私たちウェブライダーがSEOコンサルティングの中で大切にしているSEO哲学について共有します。 進化を続けるGoogleアルゴリズムの中で、継続して評価されるサイトを運営するには、Googleの進化の方向を予測しつつ、サイト運営者の歩むべき方向を示すコンパスが必要です。 この記事ではそのコンパスを提供します。 ちなみに、私たちウェブライダーは、SEOコンサルティングを手がけるいっぽう、自社メディアも運営しています。 中でも「美味しいワイン」「美味い居酒屋」「Betters」「CHECK-LIST」「素敵なギフト」などのメディアは、さまざまな検索ワードで上位表示し続けています。 今回紹介するのは、まさにそれらメディアの成功を支えている哲学。 もしあなたが「Googleのア

                  SEOを成功させる10の本質と哲学|松尾茂起(ウェブライダー)
                • 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                  パンダアップデートが来ましたね。 この日が来ることを予測して、約1年半前にYoutubeに一つの動画をアップしておりました。 「恋のSEO!パンダアップデートバージョン」です。 戦々恐々とされている方は多いですが、こんな時こそ大切なのは「心の最適化」。 パンダに捕捉されてしまった方は、まず心を落ち着かせましょう。 そして、ウェブマスターツールをそーっと見れば大丈夫です。 コンテンツのオリジナリティが不足している? 大丈夫です。ドメインの信頼度(つまりオーガニックな被リンクがたくさんあること)と、サイトのデザインがしっかりしていれば、パンダの捕捉は解除されることがあります。 詳しく知りたい方は、弊社のコンサルティングをお受けいただけると幸いです。 さて、久々のブログ更新となりました。 前回の記事を執筆してから、事務所を引っ越ししたり、ソーシャルメディアを駆使するパワフルな新人が入ったりと、W

                  • 少額会計の際に1万円札で支払われるのはお店にとってリスクが多いと思う話|ウェブライダー松尾茂起|note

                    680円のカレーを食べて、1万円札を出した。 おつりは9320円である。 店員さんはお札を渡す際に慎重に数える。 「いーち、にー、さーん、しー、ごー、ろーく、なーなー、はーち、きゅー。 お釣りはまず九千円ですね。お確かめください」 このセリフを聞くたびに、僕は「ああ、申し訳ないことをした」と感じるのである。 なぜなら、少額の会計を1万円札で支払われるのは、お店側にとってリスクしかないからだ。 そのリスクは2つのリスクに分かれる。 1、千円札が多ければ多いほど、お釣りを多く支払い過ぎる金銭的なリスク 2、お店の千円札が少なくなり、あらたにお釣り用の千円札を用意しなければならない時間的なリスク まず「1」だが、もし、お店側が千円札を数え間違い、実際は10枚だったところを9枚とカウントしてお釣りを渡したとしよう。 多くの人は「お釣りが多いですよ」と千円札を返すと思うが、もしかしたら、悪い人の中に

                      少額会計の際に1万円札で支払われるのはお店にとってリスクが多いと思う話|ウェブライダー松尾茂起|note
                    • WEBライダー松尾シゲオキ(松尾茂起)さんの「マーケティングが苦手な人に読んで欲しい!Webマーケティングに強くなる書籍」 | ランクス

                      僕がこれまでに読んだ書籍の中から、コンサル業務やサイト運営の実戦で役だったWebマーケティング関連書籍を厳選してランキング化してみました。 ここで紹介している本を読んでいただくことは、下手なWebマーケティングセミナーに参加するより、ずっと有益だと思います。 Webマーケティングとタイトルに付けていますが、Webだけに特化した書籍は少ないかもしれません。 ただ、大事なのはWebの先にいるのはリアルな人たちです。 Webという括りにとらわれてしまっているとせっかくのビジネスチャンスを逃がしてしまいます。 また、マーケティングとは「技術」ではなく、ものの「考え方」だと思っています。 技術本ばかり読んでいると、本質的なことに永遠に気付かないままです。 Webマーケティングにお悩みの方は、もし良かったら、ここでご紹介した本を一冊でも読んでみていただけると嬉しいです。「売る」コピー39

                      • 「私の戦闘力は53万です」。53万という数字を選んだ理由について考えてみた。|松尾茂起(ウェブライダー)

                        鳥山明氏は世界が誇る天才マンガ家である。 その一方で、一流の数字の使い手である。 あなたはこのセリフを知っているだろうか? 「わたしの戦闘力は53万です。 ですがもちろんフルパワーであなたと闘う気はありませんからご心配なく・・・」 これはドラゴンボールに登場する、かの有名な悪役「フリーザ」が発したセリフだ。 当時、リアルタイムに少年ジャンプでドラゴンボールを読んでいた小学生の僕は、この「53万」という数字に、これまで生きてきた中で感じたことのないような絶望感をおぼえたものだった。 53万・・・。 この53万とは、あの「クンッ!(中指と人差し指を上にクイッとする技)」で東の都をあっという間に壊滅させたナッパの約132倍に匹敵する戦闘力だ。(ナッパの戦闘力は4,000) ナッパ、132人分・・・!53万とはなんと絶望的な強さなんだ・・・!! さて、驚くべきことは、ここからだ。 この53万という

                        • SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)

                          この記事は、日々検索集客を目指してコンテンツをつくり続けておられる個人・法人さんに向けて、2022年からのSEOにおいて意識したほうがよいことをまとめた約24,000字の記事です。 本記事は私、ウェブライダー代表の松尾の独自見解を多く含みます。 あくまでもひとつの考え方として、参考にしていただけるとうれしいです。 また、本記事は、先日オンライン開催され、のべ3,000名近い方が視聴された「SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える2022年からのSEOセミナー」の内容の一部を文字起こしし、適宜内容を追加・編集したものです。 本記事では、2021年の検索結果の変化を振り返りながら、2022年からのSEOについて、ウェブライダー代表の松尾なりの見解を語っていきます。 最初にお断りをしておきます。 今回の話は、テクニック論を期待される方には、もしかすると「抽象的な話が多いな」と感じ

                            SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)
                          • SEO業者事業仕分け | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                            SEO業者事業仕分け:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > SEOネタ > SEO業者事業仕分け 巷の話題を独占している、某女性議員による事業仕分け。 事業仕分けの特徴は、これまでテキスト資料のみでブラックボックスの部分が多かった各事業の予算内容が、完全公開の原則から国民の目の前で査定を受けることです。(News Spiral様より引用) 事業仕分けの波は、ついに国内の一部のSEO業者にまで及びました。 某女性議員と、一部のSEO業者との熱き戦いをご覧下さい。 (※この物語はフィクションです) 外的SEO編

                            • 「相互リンク依頼」に使えるメールテンプレート作成法 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                              「相互リンク依頼」に使えるメールテンプレート作成法:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > SEO対策 > 「相互リンク依頼」に使えるメールテンプレート作成法 当方は多くのサイトを運営しており、毎日のように、多くの方から相互リンク依頼のメールを受け取ります。 SEOにおけるマナーなるものを、最近真剣に考えているのですが、送られてくる相互リンク依頼メールのマナーのあまりにも悪いこと悪いこと。 相互リンク依頼メールにいちいち憤慨するのは時間の無駄と言われそうですが、どういうメールに憤慨するかと言いますと・・・ 例えば、こちらのサイトの中身もろくに見ずに送られてくる相互リンク依頼メール。 そんなメールを読んで、誰がリンクを貼りたいと思うでしょうか?(^^;) また、得体の知らないリンク集に勝手に登録した後で、連絡してくるメール。 登録して

                              • おもしろい文章は「たとえ話」や「たとえ形容詞」で出来ているという話|松尾茂起(ウェブライダー)

                                昨晩、おもしろい文章は「たとえ話」や「たとえ形容詞」で出来ている、という旨のツイートをしてました。 そのツイートを自分用にまとめておきます。 おもしろい文章が書けなくて困っているという方の一助になれば幸いです。

                                • クライアントの目を覚ますSEO解説メール | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                  クライアントの目を覚ますSEO解説メール:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > SEOネタ > クライアントの目を覚ますSEO解説メール 2011年になりました。 昨年末から、今年にかけて、各社検索エンジンのスパムフィルタの強化など、検索エンジン周りの動きがザワザワしていますが、今年から「コンテンツ力」というのがますます求められるのではと思っています。 今日は、弊社がお客様と最初のやりとりをする際によく使うメール例文をご紹介したいと思います。 (※下記の内容は12月3日、8日、10日に開催したSEOセミナーでも参加者の皆様にお伝えしました) リンク販売業者からしょっちゅう電話がかかってきていて「契約しようか迷っているんだけど・・・」というクライアントさんに送ると効果抜群かもしれません。(良い意味で) 引用は自由にしてやって下さい。

                                  • iPhoneとツイッターで「株式会社WEBライダー」が生まれる。 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                    iPhoneとツイッターで「株式会社WEBライダー」が生まれる。:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > ツイッター / twitter > iPhoneとツイッターで「株式会社WEBライダー」が生まれる。 先日、EC studioさんから「iPhoneとツイッターで会社が儲かる」という本をご献本いただきました。 ちょっと刺激的なタイトルですが(その理由は山本社長のブログにて)、内容がとても面白く、すぐに読了してしまったのですが、この本は、「ビジネス」の目線で見たツイッターの活用法を非常に分かりやすく解説された本です。 また、その活用法も、EC studio さんがツイッターを自社に導入した上で起きたことをベースに、体系化し、マニュアル化されたものですので、まさに「即戦力となる内容」になっています。 僕は最近、クライアントさんから「

                                    • SEOツールを作ってみた | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                      SEOツールを作ってみた:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > 松尾茂起の日常 > SEOツールを作ってみた Yahoo!APIなどを使ってSEOツールを作ってみました。 Yahoo!の検索結果上位のサイトの内部要因だけでなく、被リンク元のSEO要素をチェックするツールです。 クエリを多く送信してしまうので、残念ながら一般公開できないのですが、自分のSEOスタイルに特化したツールなので、分析業務が圧倒的に楽になりました。 (これまでは別のツールを使用していました) ほとんどのSEO業者さんが、公開・非公開に関わらず、独自の分析ツールを開発していると思いますが、当方のツールでは、特定のキーワードに関する、リンク価値の高い相互リンク先を自動で見つけてくれるようにしました。 今年のSEOコンサル業務から使用してますが、効果は抜群です。

                                      • 「SEOに必要なたった1つのこと」松尾茂起氏(ウェブライダー代表)

                                        SEOテーマの決定版!「賢威」 お名前.comのパッケージプラン https://www.onamae-server.com/sd/plan/keni/

                                          「SEOに必要なたった1つのこと」松尾茂起氏(ウェブライダー代表)
                                        • 論理的にダメ出ししてくれる人は絶対に大切にした方がいいという話|ウェブライダー松尾茂起|note

                                          僕は自分のつくったモノに対して、ダメ出しされるのが好きだ。 僕は自分のつくったモノは常にベストではないと思う性格なので、自分のクリエイティブがよくなるのであれば、基本的にダメ出し大歓迎。 だから、自分がつくったモノに対しては、できるだけいろいろな人にダメ出ししてもらうようにしてる。 そのダメ出しがクリエイティブのレベルを高めてくれることを過去の仕事で実感しているから。 ・・・ただ、ダメ出しの中にも受け入れにくいものがある。 それは「論理的でないダメ出し」。 たとえば、「なんとなくイヤ」とか「なんとなくダメ」といったダメ出しは論理的ではない。 もちろん「なんとなくダメ」と言われることの背景には、「そのモノがイケてない」という事実があるのかもしれないが、「なんとなく」という言葉だと、ぼんやりしすぎていて、ダメ出しされた側はなんのこっちゃ分からない。 そういうぼんやりしたダメ出しを、僕は「愛のな

                                            論理的にダメ出ししてくれる人は絶対に大切にした方がいいという話|ウェブライダー松尾茂起|note
                                          • その文章、なぜダメか教えます。【プロローグ】|松尾茂起(ウェブライダー)

                                            「ううう、書けない・・・」 そう言いながら僕は机に突っ伏した。 その横で、ディレクターの伊藤さんが間髪入れずにツッコんでくる。 「いや、早く書いてください! 担当編集の中村さん、さすがに怒ってらっしゃいますよ!」 「そりゃ、そうだよなあ。 中村さんとお会いしてからもう1年くらい経つものなあ・・・」 そう言いながら、ゆっくりと顔を上げた僕の名前は松尾 茂起。 京都に本社がある会社『ウェブライダー』の代表を務めている。 僕の仕事は、お客さま企業のウェブサイトの集客を支援するコンテンツをつくったり、コンサルティングをしたり、音楽をつくったりすること。 やっていることは多岐にわたるが、基本的に自分が好きなことをさせてもらっている。 そんな僕に、今まさにお灸を据えてくれた女性が伊藤さん。 うちの会社の敏腕ディレクターだ。 ●伊藤 「そうですよ! 中村さんも、まさかこんなに原稿を待たされるなんて思って

                                              その文章、なぜダメか教えます。【プロローグ】|松尾茂起(ウェブライダー)
                                            • 被リンクを増やす方法論 その2「ブログパーツを使ってSEO」 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                              被リンクを増やす方法論 その2「ブログパーツを使ってSEO」:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > 被リンクを増やす方法論 その2「ブログパーツを使ってSEO」 先日、ブログパーツを使ったSEOの記事を書いたところ、興味を持って下さった方がおられたようですので、その方へのクリスマスプレゼントになればと思い、「ブログパーツを使ったSEO戦略」をもう少し詳しく解説してみることにします。 ご存じの方も多いかもしれませんが、当方は作曲家&ピアニストとしても活動しており、今年7月より「京都音工房」なる音楽レーベルの代表も務めさせていただいております。 で、今年の夏にあるヴァイオリニストさんのCDをプロデュースさせていただいたのですが、そのCDプロモーションの一環として、ブログパーツを使った販促活動を取り入れました。 そのブログパーツは、

                                              • Google「ついでに検索」を使わずにはいられない件 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                Google「ついでに検索」を使わずにはいられない件:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > Google「ついでに検索」を使わずにはいられない件 こんなにブログを書きたくなったのは初めてです。 Googleが新機能「ついでに検索」を導入しています。 詳細はSEMリサーチさんの記事をお読みいただければと思いますが、検索キーワードと関連したキーワードを出すアルゴリズムだそうです。 今後のSEOを考える上で大きなヒントが隠されているに違いない、と思い、かれこれ3時間くらい分析してみた結果をご報告します。 検証1「オカメインコ」 オカメインコが好きすぎて、某サービスのマスコットキャラに提案したところ、男性メンバー全員から反対されてしまった今日この頃ですが、まずは「オカメインコ」で検索してみます。 アップにします。 「セキセイインコ」「

                                                • 松子が語る、Yahoo&Googleに好かれそうなSEOテクニック | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                  松子が語る、Yahoo&Googleに好かれそうなSEOテクニック:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > 松子が語る、Yahoo&Googleに好かれそうなSEOテクニック 皆様、お初にお目にかかります。 京都祇園で働く「松子」どす。 うちは昼は某SEO会社で、夜は祇園花見小路のバーでこっそり働いとるんどす。 松尾はんには、毎週金曜の夜、うちのお店へ遊びに来ていただき、その際、SEOの話をよく聞かせていただいております。 先日、松尾はんがうちのお店にノートPCを忘れていきはったんで、慌てて届けようとしたんどす。 けど、松尾はん、もうタクシーに乗り込んでいきはったんで、ノートPCは、私がちょっとの間預かることにしましてん。 松尾はん、ちょっと働きすぎどす。 たまにはあの人からノートPC取り上げなあかん。 こないだなんか、お弁当箱

                                                  • 「オウンドメディア」を見直そう! ウェブライダー・松尾茂起さんに聞く、コンテンツ制作の鉄則

                                                    マニアックな商品でも、検索で露出すれば売れるかもしれない 松尾さんの著書、『沈黙のWebライティング』(エムディエヌコーポレーション刊)は、世界最強のWebマーケターである「ボーン・片桐」という主人公が、経営の危機に瀕した老舗旅館のWeb集客を救うという内容だ。ハードボイルドテイストで描かれるそのストーリーは、Web集客で陥りがちな幾つもの罠を取り上げ、それらの罠を回避するための思考法を教えてくれる。本書は、2015年1月刊行の『沈黙のWebマーケティング』の続編という立ち位置で、今回はコンテンツ制作におけるライティングノウハウに特化して解説されている。 Webマーケター「ボーン・片桐」のモデル(?)として注目を集める松尾さんだが、元々はミュージシャンだったという経歴がおもしろい。 ウェブライダー代表 松尾茂起さん 「大学卒業後、京都の音楽制作会社に就職しました。そこで舞台音楽の制作などに

                                                      「オウンドメディア」を見直そう! ウェブライダー・松尾茂起さんに聞く、コンテンツ制作の鉄則
                                                    • Amazon.co.jp: WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル: 松尾 茂起, フロッグデザイン: 本

                                                        Amazon.co.jp: WordPressで加速させる!ソーシャルメディア時代の[新]SEO戦略マニュアル: 松尾 茂起, フロッグデザイン: 本
                                                      • Googleリアルタイム検索を使って「カレー食べたい人」を探す | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                        Googleリアルタイム検索を使って「カレー食べたい人」を探す:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > Googleリアルタイム検索 > Googleリアルタイム検索を使って「カレー食べたい人」を探す 久々のブログ更新です。 前回の記事が「CDの在庫が多すぎてミーティングスペースの3分の1が封鎖された」という文章で止まっていました。 あれから2ヶ月。 ブログを再開したいと思います。 ご存じの方も多いと思いますが、Googleで検索すると、twitterの呟きがリアルタイムに表示されることがあります。 これを「リアルタイム検索」と呼ぶのですが、MySpaceやFacebookも対象になったとのことで、色々と調べてみました。 参考記事:Google「リアルタイム検索」が日本語対応 (ITmedia) 旬のバンクーバーオリンピック。「浅田

                                                        • マスク在庫有りの楽天ショップを紹介し、20倍のアクセスを記録 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                          マスク在庫有りの楽天ショップを紹介し、20倍のアクセスを記録:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > 新型インフルエンザ > マスク在庫有りの楽天ショップを紹介し、20倍のアクセスを記録 先日の記事で、「マスク在庫有り」や「マスク在庫あり」などのキーワードで検索する人が急増し、多くの通販サイトでマスクの在庫切れが発生しているとお伝えしました。 新型インフルエンザの影響で、マスクが飛ぶように売れているのが原因ですが、マスクの在庫はまだまだ足りないようです。 この状況の中、マスク関連のキーワードに目を付けたアフィリエイトサイトが急増しています。 思わず吹き出してしまったのが、下記の検索結果。 「マスク在庫ありとは」ってそのままやん・・・ 思わず突っ込んでしまいましたが、こんなタグを付けるのはアフィリエイターだけでしょう。 「マスク在庫有

                                                          • YST(yahoo)変動に関する考察。ブログパーツを使ったSEOが強力 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                            YST(yahoo)変動に関する考察。ブログパーツを使ったSEOが強力:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > SEO対策 > YST(yahoo)変動に関する考察。ブログパーツを使ったSEOが強力 今回のYST更新で、さる方のサイトが上位表示していたので、どんなSEOを行っているのかと思い、バックリンクを勝手に分析してみました。 そしたら、出るわ出るわの相互リンクサイト。 また、大量のページに「テキストリンク広告」を貼り付け、被リンクを獲得している様子。 うわー・・・ この方のサイトを見ていると、今回のYSTアップデートでは、リンクの多様性(様々なドメインからのリンク)が重要視されている気がします。 また、相変わらずスパムフィルタが緩すぎます。 コメントスパムがいつもながら強力に作用していますし。 ◆ ちなみに今回、自分が作成・運

                                                            • 突き詰めれば、SNSとSEOに違いはない。ウェブライダー松尾茂起×ホットリンクいいたかゆうた #ザ・プロフェッショナル|SNSコラム|ホットリンク

                                                              ホーム SNSコラム 突き詰めれば、SNSとSEOに違いはない。ウェブライダー松尾茂起×ホットリンクいいたかゆうた #ザ・プロフェッショナル 最終更新日:2022年9月20日 ホットリンクCMO・いいたかゆうたが、各業界のトッププレーヤーを迎えてお送りする対談シリーズ「ザ・プロフェッショナル」。今回のゲストは、株式会社ウェブライダー・代表取締役の松尾 茂起さんです。 ウェブライダーさんは、2020年9月に「創業以来の重大な危機」に陥ったことを自身のWEBで発表しています。その危機の乗り越え方と、そこで得られた副産物には、従来からある松尾さんの「言葉」への尋常でないこだわりがありました。 今回はそのお話を広げながら、そこでは掲載されなかった裏話、松尾さんの言葉へのこだわりの源泉、さらにはSNSマーケティングの会社であるホットリンクとの大きな共通点についてお話を伺っています。 人間が思考するう

                                                                突き詰めれば、SNSとSEOに違いはない。ウェブライダー松尾茂起×ホットリンクいいたかゆうた #ザ・プロフェッショナル|SNSコラム|ホットリンク
                                                              • 松尾茂起氏のWPで上位表示を狙う!WordPressSEOのおいしい話の感想 - WordCamp大阪2012

                                                                  松尾茂起氏のWPで上位表示を狙う!WordPressSEOのおいしい話の感想 - WordCamp大阪2012
                                                                • ネット集客の実験をしてみた。その流れと結果報告。 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                                  ネット集客の実験をしてみた。その流れと結果報告。:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > ソーシャルメディアマーケティング > ネット集客の実験をしてみた。その流れと結果報告。 昨日、デジタルハリウッド大学院さんで、 「WEB集客セミナー 〜 今効果の高いネット集客って?」 を開催させていただきました。 実はこのセミナー、2月8日に開催したあるセミナーの続編企画で、「限られた時間と予算を用いて、セミナーの集客をどこまで成功させられるか?」という企画型のセミナーでした。 下記はセミナーサイトに掲載した宣伝文です。 Webマーケティングと一口に言っても、様々な集客方法があります。 検索エンジン最適化(SEO)、Yahoo!リスティングやGoogleアドワーズなどのリスティング広告、twitterやfacebookを活用するソーシャルマー

                                                                  • Amazon.co.jp: 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉: 松尾茂起 (著), 上野高史 (イラスト): 本

                                                                      Amazon.co.jp: 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉: 松尾茂起 (著), 上野高史 (イラスト): 本
                                                                    • 検索エンジン「Baidu(バイドゥ)」の日本進出における最大の弱点 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                                      検索エンジン「Baidu(バイドゥ)」の日本進出における最大の弱点:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > 検索エンジン絡みの話題 > 検索エンジン「Baidu(バイドゥ)」の日本進出における最大の弱点 中国の検索エンジンの最大手「Baidu(バイドゥ」が日本に本格参入して数日が過ぎました。 SEOに明るい方のブログを見ていると、色々な意見を読むことができますが、Baiduの日本進出に関しては否定的な意見が多いようです。 最も取り上げられているのは、日本市場への参入時期の遅さに関してですが、それらを差し置いてもっと大きな弱点があると、私は考えます。 私が考える「Baidu」の最大の弱点。 それは「名前」です。 「なんだ名前かよ・・・」とか言われそうですが、マーケティングに明るい方なら、きっと私と同じことを考えるでしょう。 「バイドゥ

                                                                      • Amazon.co.jp: 沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション: 松尾茂起 (著), 上野高史 (イラスト): 本

                                                                          Amazon.co.jp: 沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション: 松尾茂起 (著), 上野高史 (イラスト): 本
                                                                        • ユーザビリティテストと「poo(プリントアウト最適化)」 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                                          ユーザビリティテストと「poo(プリントアウト最適化)」:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > ユーザビリティテストと「poo(プリントアウト最適化)」 気がつけば2月も終わり。 1ヶ月近く、このSEOブログの更新ができていませんでした。 「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性がありますとは?」の記事って、一体いつの話だよ、っていう感じです。(SEO業界は変化が早いので) で、1ヶ月近く更新していなかった当SEOブログの順位はというと・・・・・・ ・・・ 特に変化ありません。 今月は賢威のリニューアル作業でてんてこまいでした。 自社商品の話をするのもあれなんですが、今回のテンプレート改良の第一のテーマを「ユーザビリティの改善」に定め、色々なことを試しました。 その一つが「ユーザビリティテスト」の導入。 「ユーザビリティ

                                                                          • 本質的なことを書きすぎると良くない、という本質 - ウェブライダー松尾茂起のはてなブログ

                                                                            記事をシェアされる時のことを考えてみた。 記事をシェアする側には、シェアする側のメリットがある。 そのメリットがなければ、シェアはしない。 例えば「Webデザインの本質はこうあるべきだ!」と語る本質的な記事があるとしても、それをシェアする側が「この記事をお客さんに見られたら困る!」と思ったら、シェアしないかもしれない。 シェアする側がみんなハッピーになる記事の方がシェアされるに違いない。 だから、シェアをしてもらいたい時は、シェアする側の気持ちを考える。 これが本質。 でも、社会というのは本当に複雑だ。 Webマーケティングも実に複雑だ。 なぜなら、多くのビジネスは「本質の外側」で展開されているように感じているから。 でも、僕は本質的なことをコンテンツにし続けてみようと思う。 どうなるかは分からない。 マンドリル。

                                                                              本質的なことを書きすぎると良くない、という本質 - ウェブライダー松尾茂起のはてなブログ
                                                                            • 映画実写版「ドラゴンボール・エボリューション」の9つの真実と感想 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                                              映画実写版「ドラゴンボール・エボリューション」の9つの真実と感想:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > 松尾茂起の日常 > 映画実写版「ドラゴンボール・エボリューション」の9つの真実と感想 本日3月13日、映画実写版「ドラゴンボール・エボリューション」を観てきました。 「ドラゴンボールマニアなら、あの90分間に絶えてこそ真の男!」との命を受け、一人の男として、その映像を目に焼き付けてきました。 午後8時20分現在、映画で受けた精神的ショックが未だ回復していません。 また、財布からは1,800円が消滅しました。 まだまだ僕には刺激が強すぎる映画でした。 ただ、この激しい思い出を、ドラゴンボールを愛する方々に伝えることが、1マニアの責務だと感じ、拙いブログですが、当方が感じた実写版映画「ドラゴンボール」の真実を書いておこうと思います。

                                                                              • ウェブライダーが考える、AIと共につくる「魅力的なコンテンツ」とは――ウェブライダー代表・松尾茂起インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                                                『沈黙のWebマーケティング』や『沈黙のWebライティング』などの著書をはじめ、Webマーケティングに関する各種セミナーで知られるウェブライダーの松尾茂起さん。私も松尾さんの著書を読み、セミナーに参加し、ウェブライダーがつくるリッチコンテンツを読んでWebライティングを学びました。 松尾さんがこのほど、「ウェブライダー第二章」に進むとツイートしているのを見て気になり、話を伺いました。AIの進化によって、まるで人間が書いたような文章の作成が可能になった時代を迎え、ウェブライダーはコンテンツづくりをどう考え、価値をどこに見いだそうとしているのでしょうか。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:海保 竜平) 価値を見える化するコンテンツ制作 ――ウェブライダーとはどんな会社なのか、あらためて紹介をお願いします。 ウェブライダーはWebマーケティング支援をしている会社

                                                                                  ウェブライダーが考える、AIと共につくる「魅力的なコンテンツ」とは――ウェブライダー代表・松尾茂起インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                                                • ライバルサイトにリンクを貼りまくると、順位を下げることができる? | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

                                                                                  ライバルサイトにリンクを貼りまくると、順位を下げることができる?:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > SEO対策 > ライバルサイトにリンクを貼りまくると、順位を下げることができる? ライバルサイトにリンクを貼りまくると、順位を下げることができるのか? これはあらゆるSEOコミニティで論議されているテーマです。 当方の元にも、この件に関する質問がよく届きます。 この論議において、一般的な回答として最も多いのが、 「そんなことができるわけない。そんなことができるのなら、みんなやっている」 という回答です。 このブログをお読みのあなたも、そうお思いかもしれません。 普通に考えればそうなんですが、当方はそうは思っていません。 Googleでは、ライバルサイトにリンクを貼りまくると、一時的にせよ順位を下げられる可能性があると考えているの