並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

柔軟の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • パターンを見抜くのが得意な人は、「柔軟な意思決定」が苦手な傾向がある - ナゾロジー

    物事の規則性やパターンを見抜く能力は「統計的学習」と呼ばれます。 例えば脳トレで、簡単な数式の羅列があり、その最後の数式の空白部分に当てはまる数字を答えるクイズがありますよね。 あれは数式の羅列からパターンを見つけ出すために統計的学習を使っています。 「そのクイズ、めっちゃ得意!」という方もたくさんいるでしょうが、しかし逆にそうした人は複雑な計画を立てたり、柔軟な意思決定をするのに苦労しているかもしれません。 フランス国立衛生医学研究所(INSERM)は最近、脳機能における「統計的学習」と「実行機能」の間に負の関係が働いていることを発見しました。 統計的学習が得意な人は実行機能が低く、反対に実行機能に優れている人は統計的学習が苦手なようです。 研究の詳細は2024年4月12日付で学術誌『npj Science of Learning』に掲載されています。

      パターンを見抜くのが得意な人は、「柔軟な意思決定」が苦手な傾向がある - ナゾロジー
    • NHK技研、柔軟で伸縮するフルカラーLEDディスプレイを開発

      NHK放送技術研究所は5月21日、ゴム基板や液体金属を使い、柔軟かつ伸縮可能なフルカラーディスプレイを開発したと発表した。実用化すれば、映像に包み込まれるようなドーム型ディスプレイなども作れるという。 柔軟なゴム基板の上にRGBに発色するマイクロLEDを格子状に形成し、伸縮する配線で接続することでパッシブ駆動の32×32画素フルカラーディスプレイを開発した。自由に変形でき、1.5倍に伸張させても安定して表示するという。 伸縮配線は、液体金属を使用して開発した。通常の金属配線は基板が変形すると電気抵抗が上昇したり、断線が発生したりしてしまうが、液体金属なら変形しても断線せず、低い電気抵抗を維持できるという。液体金属の粘度を調整し、印刷技術で細かい配線パターンを形成することにも成功した。 NHK技研では、今後ディスプレイの高精細化と高画質化を図ったプロトタイプを作り、2030年までの実用化を目

        NHK技研、柔軟で伸縮するフルカラーLEDディスプレイを開発
      • 銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--ITにもある「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処」

        企業セキュリティの歩き方 銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--ITにもある「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処」 本連載「企業セキュリティの歩き方」では、セキュリティ業界を取り巻く現状や課題、問題点をひもときながら、サイバーセキュリティのスキルを向上させていくための視点やヒントを提示する。 これまで「銀河英雄伝説」の世界観を題材に、サイバーセキュリティについて語ってきた。銀河英雄伝説は、長編のSF小説かつアニメ―ションで、現実でも起こり得そうなさまざまなエピソードの宝庫であり、その世界観とサイバーセキュリティ分野を対比的に記してきた。今回は、より具体的なエピソードに踏み込んでいきたい。 それは、銀河英雄伝説の中でも最も知られた名言となる、自由惑星同盟(同盟)の若き准将のアンドリュー・フォークの「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処(することになろうかと思います)」だ。 フォーク准

          銀河英雄伝説で考えるセキュリティ--ITにもある「高度な柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処」
        • 柔軟剤 - 脱力生活くらぶ

          お気に入りの柔軟剤ダウニーBLISSを使い切り、翌日の分もない状況に追い込まれてしまった。追い込んだのは自分なので文句は言えない。私はドラッグストアへ自転車を走らせた。 いつものはネット注文するとして、とりあえず明日の分を買わなければ。 私は柔軟剤を買う時には香り見本を匂ってみたい。いや、絶対に匂いたい。イマイチな香りに包まれながら素敵な毎日など送れるはずがないのだから。 けれども、香り見本は売れ筋商品だけにしかついていなかった。私は柔軟剤売り場で考える。苦手なムスク系を選びさえしなければ大きな失敗もないはずだ。 よーし、ここはスイートでフローラルなアロマに賭けてみようと思った。そして私はあっさりと賭けに敗れたのだった。 敏感鼻なので、柔軟剤の量も少なめくらいがちょうどいい。いつものと同じようにかなり減らして使ってみた。 なのに、スイートでフローラルなアロマの自己主張の強さったらなかった。

            柔軟剤 - 脱力生活くらぶ
          • フリーのメディアサーバー「Universal Media Server」がメジャーバージョンアップ/アクセスコントロールが強化、より柔軟に

              フリーのメディアサーバー「Universal Media Server」がメジャーバージョンアップ/アクセスコントロールが強化、より柔軟に
            • 上手く抽象と具体を切り替えられる柔軟性の重要性

              子供の頃には与えられた問題に対して、答えを出すことが求められてきました。 言われたことだけをやっていれば、評価される時代は終わりつつあるからこそ、これからは、どのように問題を解決していきたいのか、という全体像から見つめ直していく必要があります。 問題解決だけに限っていえば、ピンポイントで視点を合わせられるという点で、具体的な視点が求められます。 ただ、その前提がズレていた場合には、適切なアプローチを難しくさせてしまいます。 そもそも目の前の問題が本質的なところを踏まえているのか、と見極める視点も求められることになりますね。 普段から現状の最適化のことだけを考えていることによって、見失わせている視点がないだろうか?と疑問を持つことも大切になってきます。 別の視点からアプローチした場合には、どうなっていくのだろう?と仮説を持たせることが出来ているからこそ、これまにはない違いを生み出していくこと

                上手く抽象と具体を切り替えられる柔軟性の重要性
              • 京成線が「新車」導入で大変化!? 「つないだり切り離したり」柔軟な車両に どう運用するのか聞いた | 乗りものニュース

                京成電鉄が新形式車両「3200形」の導入に向けた準備を進めます。どのような車両になるのか、同社に聞きました。 5年ぶりの新形式車両「3200形」を導入へ 京成電鉄は2024年5月20日(月)、新形式車両「3200形」を導入すると発表しました。まずは6両を導入し、2025年冬から営業運転を開始する予定です。 拡大画像 3200形はこれまでの京成の車両と異なり、正面貫通扉が中央に配置される(画像:写真AC)。 3200形は、「人や環境にやさしいフレキシブルな車両」がコンセプト。2両単位で柔軟に編成車両数を変更可能にすることで、輸送需要に見合った効率的な走行エネルギーを実現できる車両になります。 外観は京成線の車両の伝統的なカラーリングである赤と青を踏襲。連結運転時に常時通り抜けが可能な構造とするため、正面貫通扉が中央に配置されます。これまでの車両は、運転台の後ろに2人がけの座席がありましたが、

                  京成線が「新車」導入で大変化!? 「つないだり切り離したり」柔軟な車両に どう運用するのか聞いた | 乗りものニュース
                • 100円玉しか使えない自販機で150円のチンゲン菜を売るには? おつりを出すアイデアに「これは面白い」「柔軟な発想」

                  自販機の中に野菜と50円玉が?――100円玉しか使えない自販機で150円の野菜を売るユニークな方法に注目が集まり、X(旧Twitter)上では5万4000件もの「いいね」が寄せられました。 なぜ、50円が……? 商品の野菜と一緒に入っている50円玉の謎 Xユーザーのモチコ(@mochicco69)さんが「面白い」と投稿した写真では、「200円」「300円」と値段が表示された自販機の棚の中に野菜がひとつずつ入っています。真ん中に写っている「200円」の棚にはチンゲン菜と、「150円 おつり50円」と印字した紙に貼りつけた50円玉が入っているではありませんか。 それを見たモチコさんは「150円で売りたいけど(自販機が)百円玉しか取り扱えないからお釣りの50円があらかじめ入ってるのね」と50円が入っている理由を理解。ユニークな販売方法について「なるほど」と納得の様子です。 自販機に商品と一緒にお

                    100円玉しか使えない自販機で150円のチンゲン菜を売るには? おつりを出すアイデアに「これは面白い」「柔軟な発想」
                  • 〈下半身ダイエット〉1日10回やればみるみる痩せる?股関節を動かし柔軟性を高めるエクササイズ | ヨガジャーナルオンライン

                    下半身痩せには、ある部位の柔軟性をあげることがとても重要です。その場所の説明と、1日10回で変わるエクササイズをご紹介! 下半身痩せに欠かせない「股関節の柔軟性」 脚やお腹など下半身痩せに悩んでいる方は多いと思いますが、実は下半身痩せには股関節の柔軟性が重要な鍵です。 股関節の役割は、体重を支えたり、歩いたりしゃがんだりと脚の運動に大きく関わっています。この股関節が硬いとなると、脚の運動だけでなく、その周辺のにある、つながっている部位にも影響を及ぼすのです。 特に股関節の柔軟性がないと次のような影響がでて、下半身が太りやすくなると考えられます。 骨盤が前に倒れると、反り腰になりやすい 反り腰になると下半身の重心が前にかかりやすいため前ももが太くなったり、ぽっこりお腹が目立つようになります。 骨盤が後ろに倒れると、猫背になりやすい 猫背になると腹筋を使わなくなるのでお腹に脂肪がつきやすくなっ

                      〈下半身ダイエット〉1日10回やればみるみる痩せる?股関節を動かし柔軟性を高めるエクササイズ | ヨガジャーナルオンライン
                    1