並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 213件

新着順 人気順

柱状節理の検索結果1 - 40 件 / 213件

  • クイズ「火星でしょうか、千葉でしょうか」

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:夜の電車でも景色がよく見える機(デジタルリマスター版) > 個人サイト webやぎの目 第1問 火星でしょうか、千葉でしょうか こたえ、火星 今月撮られた火星のようすだ。私たちが冷蔵庫のビールの冷え具合を触って確かめているあいだに火星はこんな姿で存在していたのだ。 Perseverance's Mastcam-Z First High-Resolution Panorama 第2問 火星でしょうか、千葉でしょうか こたえ、千葉 この記事で訪れた銚子でした 右上に草が生えているんですよね。 草が生えていたら千葉 第3問 火星でしょうか、千葉でしょうか こたえ:火星 PIA24

      クイズ「火星でしょうか、千葉でしょうか」
    • 女性一人で東尋坊へ行ったら想定外の心配をされ覆面パトカーに乗せられてしまった話「名所言われる場所らしい話やな」

      あずき❁ @azukki_eki おまわりさんに 自殺志願者と間違われて 覆面パトカーにのせられていました😭 東尋坊ではしゃぐときは複数で来ましょう!!!めちゃめちゃすっとんできます!!!親族に連絡いきます!!!!!(福井駅にいますが特急に乗るまで観察対象です…でも美味しいお土産教えてもらいました!) 2021-12-22 18:44:28

        女性一人で東尋坊へ行ったら想定外の心配をされ覆面パトカーに乗せられてしまった話「名所言われる場所らしい話やな」
      • No.360【愛知県】「日本列島公園」はすごい!ちょっと歪んでちょっと寂びれてユニークだ! - 週末大冒険

        僕は日本を巡るのが好きだ。つまりは日本列島が好きだ。 日本地図を手元で眺めるだけでワクワクするし、オブジェだとか壁画で巨大な日本列島を模したものがあれば、それが遠くても足を運んでみたくなる。 そんな僕が目を付けたのは、「日本列島公園」である。 公園は日本列島をイメージしており、その中には都道府県各所をイメージしたアイテムが設置されているという。 おいおいおいおい、それって僕にピッタリのスポットじゃねーかよ! ただ、なんかおかしいなぁー!すごくおかしいなぁー! 僕らの住む日本列島ってこんなだったっけ?北海道が小さくって小顔な感じで、山口県がやたらとマッチョで九州がかわいそうなくらいにプレスされているような感じだけど、これでいいんだっけ?? ま、いいのでしょうね。 そういうちょっとしたパラレルワールド的な日本なのだろうね。 そんじゃ、僕と一緒に行ってみますか。 もう1つの日本列島へ。 日本上陸

          No.360【愛知県】「日本列島公園」はすごい!ちょっと歪んでちょっと寂びれてユニークだ! - 週末大冒険
        • 【山さ行がねが】道路レポート 神津島黒根の未成道

          <超・簡単に前回のおさらい> 島の北端にやって来た私は、そこで地図にも描かれているトンネルと遭遇。 入口に簡単なフェンスがあったが、なぜ封鎖しているのかの具体的説明は一切無し。 果たしてこのトンネルの先はどうなっているのか? もしこの地図通りなのだとしたら、ちょっと面白そうだ…。 2013/4/2 7:37 《現在地》 島唯一の集落から海岸沿いの道路をひた走ること5.6kmで、島の北端に辿りついた。 もし自動車で来たら、ここまでほんの10分弱の道のりであろう。 なるほど、こういう走りやすい道だけを選んで走れば、神津島は大きい島ではないということが理解出来る。 この目の前に聳え立つ、迂回のしようもない柱状節理の岩山が、黒根と呼ばれる北限の岬である。 道は説明なくここで塞がれているが、形としてはまだ続いている。 そして、この先は集落があるのとは反対の東岸を南下していくわけで、“裏神津海岸”など

          • 柱状節理クッキー、斜交層理パイ!?「ジオ菓子」を伊豆半島から届ける謎の人物に迫る - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            一見、石にしか見えないこの物体、実は柱状節理を模したクッキーなのだ。 伊豆半島で実際に見ることができる地形を、お菓子で作った「ジオ菓子」だ。 柱状節理、枕状溶岩、有孔虫化石などさまざまな風景を、クッキー、パイ、ヌガーなどお菓子で表現している。 ▲本物の柱状節理と鈴木さん 制作しているのは、ジオガシ旅行団の鈴木さん。 ジオ菓子作りだけでなく、認定ジオガイドを取得しガイドツアーを実施したり、ジオパークのアドバイザーをしていたり、あらゆる形式で大地の面白さを伝えている。 そんな鈴木さんにジオ菓子のことや大地の魅力をうかがってきた。 地層はタイムカプセル ―いつからジオ菓子を始めたんでしょうか 2012年1月からなので、今年で11年目です。 それまで渋谷に住んで仕事をしてたんですが、南伊豆に引っ越してから、ジオガシ旅行団を結成しました。立ち上げは2人でしたが、経営が難しく今は一人でやってます。 伊

              柱状節理クッキー、斜交層理パイ!?「ジオ菓子」を伊豆半島から届ける謎の人物に迫る - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • はにわ物語 byハニーズ 香川県特別スペシャル総集編 - しなやかに〜☆

              今回はいろはの「こ」です by ののちゃん(id:nonorikka) ゲスト出演 ゴルゴ氏(id:g13longkill) ありがとなり😆 香川県イメージ地図 やまもりん 「とうとう香川県きたか〜😆」 プチやまもりん 「2回目だけどww🤣」 3ちゃん 「今回はUDONやまもりスペシャルなり」 サンジ 「また讃岐うどん食べれるなり」 今回は特集なので、かなり長くなってますが 4コマもありますので?どうぞ最後までよろしくお願いします😆✨ 香川県おさらいからです🌸 香川県に来たらハニーズが一番に行く所は やまもりうどんさんです'🤣 今回はハニーズ香川支店のやまもりうどんさんを大きく取り上げます😆 どうぞよろしくなり〜ヽ(*^ω^*)ノ🌸 UDON やまもり様(実際画像) こちらはハニーズやまもりうどんさん 以前、お店を真似て作ってしまったのでした😅 やまもりん(大将) 「みん

                はにわ物語 byハニーズ 香川県特別スペシャル総集編 - しなやかに〜☆
              • ここは絶対外せない宮崎県「高千穂」観光10選!美しい渓谷の写真

                こんにちは、モカリーナです。 この記事は宮崎県「高千穂」観光でおススメしたい10選の紹介です。 高千穂といえば、真っ先に思い浮かぶのは高千穂峡ではないでしょうか? 高千穂峡を見ながら船で渡る五ヶ瀬川。 とても優雅な気分になれそうですね。 この高千穂は神話と伝説町といわれています。いくつもの有名な神様の物語が繰り広げられ、神々の伝説に出てくる地名も点在しています。 「天岩戸」の神話は有名です。 天岩戸にお隠れになった太陽神である天照大神を外へと誘い出す物語です。 この神話の舞台が天岩戸神社周辺にあります。 今回は高千穂観光で、是非行っていただきたい10の場所をご紹介します。 高千穂観光で神様の存在や自然に触れ合いながら、観光を楽しんでくださいね(*´꒳`*) 宮崎県「高千穂」観光 高千穂峡 高千穂峡は、1934年11月に国の名勝・天然記念物に指定されています。 高千穂峡は、かつて阿蘇火山活動

                  ここは絶対外せない宮崎県「高千穂」観光10選!美しい渓谷の写真
                • 【移住】㉕地震に強い家づくり。伊豆高原の地質の特徴。津波も怖くない!!別荘地を造成する。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                  自然公園法、建築確認の許可も下り やっと土地に手を付けれる時が来た。 造成だ。 私の土地はこの時点では森のよう。 草は生い茂り、大きな木々が20本以上。 まずはこれを何とかしないと 土地に踏み入ることもできない。 とりあえず、簡単に整備してから 地鎮祭を行うということとなった。 伊豆高原の地質の特徴から造成まで 話していこう。 目次 伊豆高原を造成する どんな地質か 地震に強い 造成は大変 水はけがよい 造成 木 整地 伊豆高原を造成する 伊豆高原とは、 静岡県伊東市の対馬地区の大室山周辺 (富戸・池・八幡野)を伊豆急行が開発した別荘地。 どんな地質か 大室山が噴火した時に そこから流出した溶岩が、流れ下り、 地形の凸凹を埋めて伊豆高原を作り上げた。 そして幅4キロほどの範囲で相模湾に流れ込み城ヶ崎海岸を作った。 その為、海岸沿いは柱状節理・溶岩じわなどの 様々な溶岩流の造形を観察すること

                    【移住】㉕地震に強い家づくり。伊豆高原の地質の特徴。津波も怖くない!!別荘地を造成する。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                  • 美しい灯台の物語:島根の魅力満載!#歴史的灯台 - にゃおタビ

                    島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 こんにちは、島根県の魅力をお伝えするブログ記事です。今回は、島根半島の両端にある歴史的な灯台と、それらを結ぶ海の道についてご紹介します。 島根半島は、日本海に面した山陰地方の北東部に位置する半島で、出雲大社や松江城などの歴史的な観光スポットや、大山隠岐国立公園やジオパークなどの自然豊かな景勝地があります。この半島の西端と東端には、明治時代に初点灯した二つの灯台があります。それが「出雲日御碕灯台」と「美保関灯台」です。 島根県にある二つの美しい灯台、二つの灯台が結ぶ海の道 日御碕灯台 美保関灯台 島根県の北東部にある、美保関灯台 日御碕灯台 冒頭の写真、出雲日御碕灯台は、島根半島の最西端の断崖にそびえる白亜の灯台で、明治36年(1903年)に設置されました。海面から灯台の灯火までは63.30m、地面から灯頂まで(塔高)が43.65mあり、

                      美しい灯台の物語:島根の魅力満載!#歴史的灯台 - にゃおタビ
                    • 三宅島を電動自転車借りて一周したら、地形がすごくてすごかった - エスカレーターマニアの移動の記録

                      2021年の7月は、「ちょっと三宅島にでも行ってみようか」とふらっと三宅島に行き、「ちょっと自転車借りて一周しようか」と電動自転車で一周したのですが、とにかく見たことない景色の連続ですごすぎたのでまとめます。 ちなみに、全日、思いっきり天気が悪かったので全ての写真がかすんでいますしあまり遠くが見えてません。また行くぞ。 自転車は阿古漁港船客待合所(ここぽーと)の観光協会窓口で借りられます。ジオスポットに全部寄りながら一周すると昼食・休憩入れてざっくり6時間ぐらいかかりました。梅雨時期とはいえ28度ぐらいあり、後半、飲み物が足りなくなって(自販機とかあんまりない)死にそうになったりしたので、港近くのスポットの散策は複数日にわけました。 電動アシストレンタルサイクル(三宅島観光協会)《しまぽ通貨OK》:三宅島内の移動:三宅島観光協会 三宅島はジオパークに指定されていないのですが(なぜ)、同じく

                        三宅島を電動自転車借りて一周したら、地形がすごくてすごかった - エスカレーターマニアの移動の記録
                      • イエローストーン国立公園ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                        イエローストーン国立公園(4日目)4日目の朝、アルパインモーテルをチェックアウト。昨日の夕食と、今朝の朝食でお世話になった隣の中華料理店を後に、ウエスト・イエローストーンの街を通り抜け、イエローストーン西ゲートに向いました。取り敢えず、ノリス・ガイザー・ベイスンの見学からスタートし、下図の赤線のルートで公園を巡る事にしました。ノリス・ガイザー・ベイスン(ノリス間欠泉地帯)入り口ミュージアムを通り抜け、まずは、北側に位置するポーセライン・ベイスン(一周800m)へ、説明によると、ガラスの主成分である二酸化珪素(シリカ)が、イエローストーンでは最高濃度に溶け込んだ温泉水で、ミルーキーブルー色の間欠泉(PH2~3)が散在しているようです、日本では九州、別府の鉄輪温泉の泉質と良く似た強酸性の温泉水かも?です。尚、英語でPorcelain(ポーセライン)とは、磁器の意味でガラス(シリカ)に関係するこ

                          イエローストーン国立公園ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                        • 【2021夏完全版】京丹後で絶対押さえて欲しいオススメ観光スポット | きょっとこ

                          夏の定番といえば、海!では京都で海と言えば?京都府最北端、海に恵まれた京丹後市には綺麗な砂浜、美しい青空と澄んだ碧海が広がっています。心ゆくまでリゾート気分を満喫できますよ。今回は、その京丹後市の人気スポットを紹介していきたいと思います! 海と山に挟まれた豊かな自然の景色を持つ京都の秘境【京丹後エリア】 京都府の最も北の地域に位置する、自然に恵まれた天然の絶景が集まっている京丹後市。海辺の久美浜、網野、丹後の三町と、里山の弥栄、大宮、峰山の三町から組み立たれています。近くには舟屋で名高い伊根町や、日本三景の天橋立でよく知られている宮津市があります。京都市から特急電車「丹後の海」に乗れば、約2時間半くらいで京丹後市に着き、伊根と宮津にもアクセス良好です。 美しい自然と深い歴史が共存している京丹後には、山陰海岸ジオパークなど地質遺産があり、綺麗な地質特徴は、ユネスコ世界ジオパークに認定されてい

                            【2021夏完全版】京丹後で絶対押さえて欲しいオススメ観光スポット | きょっとこ
                          • 旭岳温泉 旭岳湯元湧駒荘に宿泊。源泉の温度44℃、Ph6.5を確認して入浴。窓の外には露天風呂もあり、丁度良い温度で、体も温まりました。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                            3日目の層雲峡の朝は少し曇り空ですが、午後には天気が回復の予報です。今日は層雲峡紅葉谷トレッキングに申し込み、9時30分集合場所の黒岳ロープウェイ乗り場にやって来ました。 今回もまた我々2人のみの参加でガイドさんと3人で出発。 すぐに紅葉谷入口の散策路案内板に出会い、ここから紅葉滝まで700mの第一歩を踏み出しました。 天狗の引き臼岩、オンコ岩(珍しく岩の中に根付いた樹木がある岩) 等を経て 、紅葉滝まで路案内をしてもらった「りんゆう 観光」の美人ガイドさんです。 約1時間の山歩きで紅葉滝に到着、滝の前でマイナスイオンをいっぱい吸い込みながら、 周りを見ると層雲峡ならではの見事な柱状節理がそびえ立っています。 約2時間のトレッキングを終え、出発点 に戻り、昼食後 ロープウェイに乗って黒岳五合目まで登りました。 黒岳駅出口で見かけた案内板に「カムイミンタラ」と書かれていますが、これはアイヌ語

                              旭岳温泉 旭岳湯元湧駒荘に宿泊。源泉の温度44℃、Ph6.5を確認して入浴。窓の外には露天風呂もあり、丁度良い温度で、体も温まりました。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                            • 高峰温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                              2日目の朝、目を覚ますと部屋の窓から正に清流が、水が透き通って川底までしっかりと見えています。3回目の「ソーダー風呂」入浴後、朝食は夕食と同じ大宴会場で済ませ、フロントで10時のチェックアウト時、 折角のチャンスなので小坂の滝めぐりに行かれてはと、巌立峡・巌立公園駐車場への地図(下図)をもらい、10分程で巖立公園駐車場に到着。駐車場前には巨大な壁 巖立峡が眼前に。太古から噴火を繰り返してきた御嶽山から流れ出た溶岩流の断面が露出したものと説明されていますが、凝固のスピードの差によるものなのか?、場所によって柱状節理形状に差があるのが不思議です。溶岩流は御岳山から17kmも続いているようで、下のイラスト図がこれをうまく表現しています。御岳山からの溶岩流と滝めぐり 上の拡大図の現在地から遊歩道(滝見遊歩道)で、滝見橋、三ツ滝、そして行者橋を渡って戻ってくるルートを選択し小坂の滝めぐり入口へ、ここ

                                高峰温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                              • デビルスタワーブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                デビルスタワー ~ マウントラッシュモア ~ クレジーホース(6日目)6日目になりました。今日は、下図の赤いルートで、午前中にデビルスタワー国立モニュメントを、午後からアメリカ歴代大統領の顔を岩に彫刻されたマウントラッシュモア国立メモリアル、続いてクレージーホース・メモリアルの巨大彫刻を訪問し、ホットスプリングスの町に宿泊です。しかし、残念ながら今朝は曇り空で、小雨の予報もあります。ジレットのホテルから、約1時間でデビルスタワーに到着。天気予報通り、小雨が降ってきており、折角のデビルスタワーの写真も霞んでいます。ビジターセンターの中で雨の止むのを待ちながら、パンフレットなどを手にとって見てみますと、デビルスタワーの出来方などが、下図のように説明されておりました。5000万年程前にマグマが堆積岩に侵入し、地中でマグマが冷えて収縮、柱状節理を形成。その後、何百年もの歳月をかけ、周りの堆積岩が風

                                  デビルスタワーブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                • 結局いつもの - 北のはしっこ惑星

                                  前回の更新から既に20日以上、いつものことですが皆さまお久しぶりです。 態度ワルイぞ、まりちゃん さて、イキナリですが困ったことがあります。 最近の私の傾向として、 「更新たまーに、そのぶん一度に無理矢理詰め放題の長文祭り」 というパターンがデフォになりつつあり。 5000字超えもちょいちょいあって、最終的な編集以外をほとんどをスマホで行なっている私の、目・肩・腕・腰・精神に多大な負担をかけると同時に、せっかく撮った写真も旬を逃しっぱなしの周回遅れ。 収益のためでも有益な情報を発信しているわけでもなく、好き勝手に書き散らしているだけの雑記ブログですから、更新が滞ろうが誰に迷惑がかかるということもないのですが、出来ればボケ防止のためにも細く長く書き続けたい。 しかし、更新の間隔が開きすぎると、ブログをどうやって書いていたのかすら朧げになり、なかなか手が出ない。 膨大な写真もどうしよう。 ああ

                                    結局いつもの - 北のはしっこ惑星
                                  • 秋の日。少し遠出をしてみる (2) - 野の書ギャラリー

                                    こんにちは。 最近の朝は深い霧で、7時過ぎになると漸く辺りに薄明かりが射してきます。 農道脇や 我が家の近く薬師堂の丘の下の石垣では、2週間前には彼岸花が並んで咲いていました。今はヨメナが咲き始めています。素朴で愛らしい姿は 色の寂しい秋の野の景色に優しさを添えます。 水路の花。 石垣の花です。 🌿 これまで 2、3度書いたことのある場所に出かけました。よろしければどうぞお付き合いくださいね。 京都市内から、京丹後市へ向かう途中 由良川の辺りは 本降りとなり山あいの集落は、雨のなか白く靄んで霧のような雨粒が車の窓に降りかかります。 やがて日本海側に出るまで 厚い雲に覆われたり薄日が射したりを繰り返す空の下を走り続けます。 🌿🌿 丹後半島にある海辺の宿に着くと 道路沿いの藪に薄紫のツリガネニンジンの花が咲いていました。 たしかに 冴え冴えと冷えた秋の音色が チリンと聞こえてくるような気

                                      秋の日。少し遠出をしてみる (2) - 野の書ギャラリー
                                    • 野沢温泉、旅館さかやに宿泊。内湯はあつ湯とぬる湯の二層で、外には露天風呂が併設されています。もちろん源泉かけ流し、源泉温度は67℃、Ph8.2、弱アルカリ性のまろやかなお湯でした。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                      2日目の今日は、①地点からスタートし、美人林、清津峡を見学して②地点の野沢温泉に向かいます。 昨日、ひなの宿ちとせで教えてもらたガイド付き軽ハイキング「心美人ハイキングツアー」を申し込み、午前10時、集合場所のキョロロに到着。 自然科学をテーマとした教育研修施設らしいのですが、 なんとも奇妙な名前と外観の建物です...、 キョロロという名は、田植えの季節に南国から渡ってくるアカショウビンという真っ赤なカワセミの「キョロロ・・・・・・」という鳴き声にちなんで付けられた館のニックネームで、 耐候性鋼板で出来た建築物は、表面の錆が、内部を腐食からまもるコーティングの役目を果たすそうです。形は下図のように蛇をモチーフにしたと説明あり。 前の駐車場には除雪でかき集められた雪の山が、未だ解けずに残っています。かなりの高さで、右下の軽トラと比較してみてください。 ガイドの保坂さん(右)と、八王子からの御

                                        野沢温泉、旅館さかやに宿泊。内湯はあつ湯とぬる湯の二層で、外には露天風呂が併設されています。もちろん源泉かけ流し、源泉温度は67℃、Ph8.2、弱アルカリ性のまろやかなお湯でした。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                      • 四神のパワースポット 豊岡の玄武洞が圧巻! - ととろぐ

                                        目の前にすると言葉を飲む大迫力。 色の変化や形状の変化、ずっと見ていれそうな不思議な感覚です。 玄武洞 出石蕎麦に舌鼓、少し北上して玄武洞にやって来ました。子供を産む前、う~ん10年ほど前に嫁と来て以来2度目。 2度目の訪問でも目の前で見るとやっぱり圧倒されるような迫力があります。 城崎と出石、玄武洞~この3つは、城崎に訪れて観光される方にはセットみたいな物で、親しみある方もいるのではないでしょうか~。訪れるのなら、新緑の季節や冬の雪がある時がとても絵になりそうですね。 この日は子供達と時間の都合でいけてない、少しはずれになる青竜洞、前には池があり、その中の石塔に投げたお金がうまく乗れば願い事がかなうとされています。 アクセス 出石からは車で20分程でしょうか~丸山川沿いに道なりに北上するとすぐにあります。この辺りは城崎温泉を筆頭に久美浜や天橋立など観光地が沢山あって、それぞれが温泉地でい

                                          四神のパワースポット 豊岡の玄武洞が圧巻! - ととろぐ
                                        • 秘境・秋山郷と小布施・葛飾北斎と紅葉(2017年10月30日-31日)の再投稿リトライ記事 - チコちゃんに叱られないブログ

                                          秘境・秋山郷と小布施・葛飾北斎 2019年10月31日 この記事は二年前の2017年10月30日~31日一泊二日の観光バスツアー旅行記事の再投稿です。記事内容は変更を加えていませんのでリライトではなく、同じ季節だからの単純なリトライ記事です。 記事公開当初はブログ購読者の方も少なかったのと、時間経過で古い記事を再読してくださる方はほとんどいないことも分かりましたので、リトライという形で再紹介させていただきます。よろしかったら感想などを[コメント]や[ぶコメ]でいただけるととっても喜びます。 ◇◇◇◇◇ 2017年10月30日31日と一泊二日でバス旅行でした。 関越自動車道を湯沢インターで降りまして、レストハウス越後で昼食でした。 山古志の錦鯉です。 そういえば3-4年前にもここには来たことがある。 やはりクラブツーリズムのミステリーツアーで、薄覚えだがその時の昼食もここだったはずだ。 昼食

                                            秘境・秋山郷と小布施・葛飾北斎と紅葉(2017年10月30日-31日)の再投稿リトライ記事 - チコちゃんに叱られないブログ
                                          • イエローストーン国立公園ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                            イエローストーン国立公園(4日目)4日目の朝、アルパインモーテルをチェックアウト。昨日の夕食と、今朝の朝食でお世話になった隣の中華料理店を後に、ウエスト・イエローストーンの街を通り抜け、イエローストーン西ゲートに向いました。取り敢えず、ノリス・ガイザー・ベイスンの見学からスタートし、下図の赤線のルートで公園を巡る事にしました。ノリス・ガイザー・ベイスン(ノリス間欠泉地帯)入り口ミュージアムを通り抜け、まずは、北側に位置するポーセライン・ベイスン(一周800m)へ、説明によると、ガラスの主成分である二酸化珪素(シリカ)が、イエローストーンでは最高濃度に溶け込んだ温泉水で、ミルーキーブルー色の間欠泉(PH2~3)が散在しているようです、日本では九州、別府の鉄輪温泉の泉質と良く似た強酸性の温泉水かも?です。尚、英語でPorcelain(ポーセライン)とは、磁器の意味でガラス(シリカ)に関係するこ

                                              イエローストーン国立公園ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                            • 至福の時間♡ - ぷちリチュアルな日々

                                              こんにちは、風邪ひいてじゅびじゅばな麻夢です♪ 急に寒くなりましたね、みなさんご自愛くださいね (^^)v さてさて… まだ暑かった季節、とある休日、旦那くんとふたり「今日どこ行く~?」と、あてもないドライブへお出掛けしました。 とりあえず、西へ。 北九州を出て約2時間後、糸島の豚肉屋さんのカフェでランチ♪ カツサンドをのんびり食べながら、スマホのグーグルマップで行き先リサーチ☆ そして、さらに倍くらい西へ… 長崎県平戸市に到着しました w(゚Д゚)w この爽やかな青いトラス橋は、 じゃーん!「生月大橋」ですっ! 空の青にも、海の青にも映えて、美すぃ♡ 渡った先「生月島」のシンボルと言っていいくらいの存在感です☆ 道の駅 生月大橋にて、橋をバックに愛車くんの記念撮影♪ なんだかプチ南国感?! この日の行き先に、なぜ生月島を選んだかというと… 「そこに車で渡れる島があったから」 目的は特にあ

                                                至福の時間♡ - ぷちリチュアルな日々
                                              • 日本のモンサンミッシェル と はらほげ地蔵 ほか(壱岐めぐり①) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                あけましておめでとうございます! 今年が皆様にとって良い年になりますように... 本年もどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)♡ 早速ですが 今年最初の旅のお話は 2020年に訪れた長崎県の壱岐... すまきとすまりんが壱岐で巡ったスポットを数回に分けて紹介していきます(^_-)-☆ 壱岐へはフェリーでもアクセス可能ですが すまりんたちは飛行機で行きました... 長崎空港からの出発です! オリエンタルエアブリッジORC ANAとのコードシェア便 ボンバルディア DHC-8-Q200 座席数は39席でなんと10列しかありません! 1列目は後ろ向き座席です ターボプロップエンジン(プロペラ+ガスタービン)の飛行機は 与那国島へ行った時と同じです... ORCホームページより あっという間に佐世保を通り過ぎて 玄界灘に出ました 壱岐は玄界灘に浮かぶ 東西15km 南北17km 周囲140km

                                                  日本のモンサンミッシェル と はらほげ地蔵 ほか(壱岐めぐり①) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                • 稲積水中鍾乳洞 訪問 大分県豊後大野市三重町中津留 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                  2022年7月23日(土)に、大分県豊後大野市にある稲積水中鍾乳洞(いなづみすいちゅうしょうにゅうどう)を訪問しました。大分県にすんでいたときにも、行けておらず、ずっと訪問してみたいと思っていた場所です。 場所:大分県豊後大野市三重町中津留300 Google map わたしは、九州・山口県地域のおおきな鍾乳洞である、「秋吉洞(山口県)」「千仏鍾乳洞(北九州市)」へ行ったことがあります。これらと比較すると、稲積水中鍾乳洞は規模は小さいように感じましたが、ふたつにわかれる細長い洞窟が、見ごたえのある鍾乳洞でした。 鍾乳洞コース図【公式ホームページ】https://www.inazumi.com/cave/index.html 上図の、黄色で示された新生洞から歩き、その後、水中洞を歩きました。新生洞の一番奥まで歩いたら、一度分岐点までもどり、そして水中洞へと行くかたちとなります。 稲積山(いな

                                                    稲積水中鍾乳洞 訪問 大分県豊後大野市三重町中津留 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                  • デビルスタワーブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                    デビルスタワー ~ マウントラッシュモア ~ クレジーホース(6日目)6日目になりました。今日は、下図の赤いルートで、午前中にデビルスタワー国立モニュメントを、午後からアメリカ歴代大統領の顔を岩に彫刻されたマウントラッシュモア国立メモリアル、続いてクレージーホース・メモリアルの巨大彫刻を訪問し、ホットスプリングスの町に宿泊です。しかし、残念ながら今朝は曇り空で、小雨の予報もあります。ジレットのホテルから、約1時間でデビルスタワーに到着。天気予報通り、小雨が降ってきており、折角のデビルスタワーの写真も霞んでいます。ビジターセンターの中で雨の止むのを待ちながら、パンフレットなどを手にとって見てみますと、デビルスタワーの出来方などが、下図のように説明されておりました。5000万年程前にマグマが堆積岩に侵入し、地中でマグマが冷えて収縮、柱状節理を形成。その後、何百年もの歳月をかけ、周りの堆積岩が風

                                                      デビルスタワーブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                    • 【無職九州旅行その3】高千穂峡&阿蘇山!九州の大自然を味わう!! - 強欲男は身をやつす

                                                      どうも!ごーよくです。 前回は曽木発電所遺構を最後に鹿児島県を離れ宮崎県に上陸。鵜戸神宮、サンメッセ日南、綾の照葉大吊橋を見て地鶏の美味さに感動した所まででした。 今回は以前人気すぎて諦めた高千穂峡を訪れ、熊本県阿蘇市をぐるっと回ります。やっぱり九州は地形が面白い!! 高千穂峡〜草千里ヶ浜まで 阿蘇山〜夕飯まで 高千穂峡〜草千里ヶ浜まで やはり平日は高千穂峡もがら空き。真名井の滝も余裕で写真撮れました!周囲の柱状節理も含めとても美しいですね〜。 手漕ぎボート乗ってみたかったですが川の増水の為この日は中止。ボートから真名井の滝を見上げた景色も良いんだけど残念です。 ここの池で見つけたマガモたちがめちゃくちゃかわいかった。身体を寄せ合って寝てたり、急に暴れたチョウザメに驚いたりやっぱり鳥ちゃんは皆かわいい。 帰りにお土産屋さんでキーホルダーとお茶っ葉を購入。近くの天岩戸神社と天安河原にも行く予

                                                        【無職九州旅行その3】高千穂峡&阿蘇山!九州の大自然を味わう!! - 強欲男は身をやつす
                                                      • 大分県の絶景の滝 ~原尻の滝・黄牛の滝・清滝~ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                        大分平野をつくり 別府湾にそそぐ 一級河川大野川 その源の多くは 阿蘇の外輪山から流れ出しています 地図で見ると 阿蘇外輪山の東側斜面にできたたくさんの谷が 大野川に集まっていることがわかります☝ 南九州では 9万年前の Aso4 噴火をはじめ 巨大カルデラを形成するような破局噴火が幾度もくりかえされ 火山灰が数百mの厚さにも降り積もりました 熱を持った火山灰は重みも加わって再溶融し 溶結凝灰岩となります 同じ場所の地質図☝ ピンク色の所が溶結凝灰岩を含む阿蘇火砕流堆積物です 柱状節理をつくって タテに割れやすくなった溶結凝灰岩は 川に浸食されるときに滝を作りやすいと考えられています 分厚い溶結凝灰岩を浸食する大野川の上流部にもたくさんの滝ができています 今回すまりんたちは 大分県西部にあるタイプのちがう幾つかの滝を巡ってきました その中から3つの大きな滝のご紹介です(^_-)-☆ ①原尻

                                                          大分県の絶景の滝 ~原尻の滝・黄牛の滝・清滝~ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                        • 野沢温泉旅館さかやブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                          2日目の今日は、①地点からスタートし、美人林、清津峡を見学して②地点の野沢温泉に向かいます。昨日、ひなの宿ちとせで教えてもらたガイド付き軽ハイキング「心美人ハイキングツアー」を申し込み、午前10時、集合場所のキョロロに到着。 自然科学をテーマとした教育研修施設らしいのですが、 なんとも奇妙な名前と外観の建物です...、キョロロという名は、田植えの季節に南国から渡ってくるアカショウビンという真っ赤なカワセミの「キョロロ・・・・・・」という鳴き声にちなんで付けられた館のニックネームで、  耐候性鋼板で出来た建築物は、表面の錆が、内部を腐食からまもるコーティングの役目を果たすそうです。形は下図のように蛇をモチーフにしたと説明あり。前の駐車場には除雪でかき集められた雪の山が、未だ解けずに残っています。かなりの高さで、右下の軽トラと比較してみてください。ガイドの保坂さん(右)と、八王子からの御夫婦(

                                                            野沢温泉旅館さかやブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                          • 河津七滝と絶品わさび丼 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                            本日は 河津七滝 と 絶品わさび丼✨️のお話です 「河津」と言えば 河津桜🌸が有名ですが 季節はもう夏… 川岸は緑一色です… 河津に宿泊したすまりんたちは 河津七滝の見物をすることにしました 無料の広い駐車場があります 河津七滝は かわづななだると読みます 石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも 万葉集の志貴皇子の有名な短歌ですが「垂水」とは「滝」のことです 奈良時代まで「たき」は川の水がたぎるところ つまり急流を意味し 水が落下する滝は「たる」とよばれていました やがて「たる」という言葉は消えて「たき」に置き換わったのだそうです☝ 河津地方では当時の言葉がそのまま残っているのですね… 河津七滝は近い範囲に並んでいて 滝と滝の間は平均して徒歩4~5分程度です いちばん下流にある「大滝(おおだる)」は 他の滝と少し離れているので 先に残りの6つの滝を見学することにしました

                                                              河津七滝と絶品わさび丼 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                            • 世界灯台100選の日御碕灯台と柱状節理を眺めることができる絶景スポット【日御碕灯台・日御碕神社・出雲旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                              日御碕灯台 世界灯台100選 日御碕灯台とは? 日御碕灯台・情報 柱状節理 出雲松島 日御碕神社 日御碕神社・情報 最後に ひよ夫婦インスタ 日御碕灯台 星野リゾート「界 出雲」に宿泊した午前中に、 「日御碕灯台」→「日御碕神社」→「出雲松島」1時間のウォーキングをしました。 「界 出雲」でも「現在湯治ウォーキング」として0.8キロ(15分)のウォーキングコースを紹介されています。 上の写真は、「界 出雲」でいただいた「現在湯治ウォーキング」マップです。 ひよ夫婦は15分ではウォーキング時間が物足りなかったので「日御碕神社」まで向かうことにしました。 良い具合の汗ばむくらいウォーキングをすることができ、 その後に「界 出雲」の温泉が最高コースでした。 「界 出雲」についてはこちら↓ www.lepommier.work 世界灯台100選 世界灯台100選の「日御碕灯台」です。 「界 出雲」

                                                                世界灯台100選の日御碕灯台と柱状節理を眺めることができる絶景スポット【日御碕灯台・日御碕神社・出雲旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                              • 箱根にある飛龍の滝はすごいけどわりと命がけ

                                                                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ハーリー船に乗ってきた(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 山での0.5kmをみくびってはいけない 箱根に「飛龍の滝」という滝がある。 僕がよく走っているトレイルランニングのコースに近いので、これまでにも何度か近くまでは行ったことがあったのだ。しかし少し遠回りになるということでいつも寄らずに帰ってきていた。 でも0.5kmなら行ってみてもいいかな、と思って。 ハイキングルートに建てられた看板によると飛龍の滝までは0.5kmとのことだったので、そのくらいなら行ってみようかなと思ったのだ。 しかし山の看板の0.5kmをみくびってはいけない。それを忘れていた。 なにしろこういう道を0.5km歩く。歩くというか、登

                                                                  箱根にある飛龍の滝はすごいけどわりと命がけ
                                                                • 因幡の白兎伝承をめぐって。古事記神話、白兎神社、亀井玆矩公の視点から - 旅ながらの日々

                                                                  古事記にあって、もっともよく知られひろく親しまれているのは、因幡の白兎 (稲葉之素菟) のくだりに違いない。 淤岐島から今まさに気多の前に渡り終えようとしたときに、兎は鰐を怒らせてしまい毛皮を剝がれてしまう。そこに八上比賣 (八神姫) に求婚するために通りかかった八十神たち。兎は八十神に教わったままに、海水を浴びて風に当たっていたが、やがて海水が乾くにつれて皮膚がひび割れ、痛みのあまり泣きだしてしまう。 ■淤岐島は隠岐の島?■ 島根半島の50キロ北方に位置する隠岐の島とする説が有力。しかし、同じ古事記の国生みのくだりには淡路島、四国と国生みしたあとに、隠伎の三つ子の島を生んだ、と隠岐の島のことを表していることを踏まえれば、これを白兎海岸のさき、150メートルの海上にある小さな岩島、淤岐ノ島と考えることもできる。もっともそれは古事記等にならって後代に名付けられたものに違いなく、それまでは長い

                                                                    因幡の白兎伝承をめぐって。古事記神話、白兎神社、亀井玆矩公の視点から - 旅ながらの日々
                                                                  • めずらしい地形にかこまれた町 大分県玖珠郡玖珠町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                    大分県の玖珠(くす)郡玖珠町では、日本でもめずらしい地形をみることができます。テーブル状になった台地で「メサ」と呼ばれる地形です。 場所:大分県玖珠郡玖珠町 強度がちがう地質がとなりあっている場合、軟らかい地層のほうが早く風化・侵食され、硬い地層のほうがあまり風化・浸食されません。硬くて浸食されなかった土地が、台地状にのこっているとき「メサ」と呼ばれます。メサがさらに浸食され、ひとつの孤立した丘になっているものが「ビュート」と呼ばれます。 参照:Wikipedia‐差別浸食 玖珠郡(くすぐん)には、こんなにめずらしい地形が玖珠町の南北に存在しています。玖珠町では、メサやビュートがどのような位置にあるか、下の略図で示してみます。 万年山(はねやま) 標高1140.2mの万年山(はねやま)は、上万年(うわばね)と下万年(したばね)とに分かれる珍しい2段メサです。 上万年は、流紋岩で構成され、下

                                                                      めずらしい地形にかこまれた町 大分県玖珠郡玖珠町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                    • オーロラに包まれる宿泊体験:バブル(ドーム型)ホテル「THE 5 MILLION STAR HOTEL」【アイスランド】 - 日常と非日常の間

                                                                      ◆ATTENTION◆ 2022年2月25日以降、新型コロナウイルス関連の入国規制は解除されており、アイスランド入国時の陰性証明書、ワクチン接種証明書の提示は不要、入国規制等も撤廃となっています。 星空の下で眠ったり、ベッドに寝転んでオーロラを観たり、まるで夢のような世界を体験できるホテルが存在することをご存じですか? 多くの旅人のバケットリストに入っているオーロラ鑑賞。 オーロラに出会うことができたら、外で凍えながら観ても寒さを忘れるくらい素晴らしいのですが、そんな光景をベッドから眺めることができるとしたら、一生忘れることのできない体験になること間違いなしです。 この記事では、そんな夢のような世界を体験できる、アイスランドにあるホテルを紹介したいと思います。 ◆ATTENTION◆ EUでは、テロの脅威、観光客の増加、継続する地域への移民流入への対応として、ヨーロッパ旅行情報認証システム

                                                                        オーロラに包まれる宿泊体験:バブル(ドーム型)ホテル「THE 5 MILLION STAR HOTEL」【アイスランド】 - 日常と非日常の間
                                                                      • 街には四角が多いのか

                                                                        街の特徴ってなんだろう。人が多いこと、お店が多いことなどありそうだが、四角が多いこともそうじゃないだろうか。 風景から四角を抜き出してみて、街には四角が多いのか、自然の風景には四角が少ないのか、確かめてみたい。 街には文字が多い 先日、風景から文字を抜き出すという写真集を見た。 鈴木裕「対比の写真集」 左側の写真から、右側に文字だけを抜き出してある。 慶應義塾大学 石川初研究室の「日和見展」という展示会。学生の鈴木裕さんの作品だ。 身の回りには文字が溢れているけどふだんは意識しない。だからあぶりだしてみようという意図だと思う。 この左側の風景には一見すると文字がなさそうだけど、右側に抜き出してみると文字はちゃんとあることが分かる。 街には四角も多いのでは 見ていて思ったのは、文字が多いっていうのは街の特徴の1つなんだろうなということ。森には少なそうだから。そして、それでいうなら街には四角形

                                                                          街には四角が多いのか
                                                                        • 秋の層雲峡 柱状節理と紅葉の風景 - uedaの写真日記

                                                                          お疲れ様です、uedaです。 写真ブログ1位を目指していますのでまずはポチっとよろしくですm(__)m にほんブログ村 今回は去年の秋に撮影した層雲峡の風景を紹介したいと思います。 まずは銀河の滝です。 ここは例年だと外国人観光客で満員御礼なのですが去年はだーれもいませんでした(>_<) そして名前はわからないけどかっこいい岩たちです。 ちょっと霧雨が降っていてもやっとした写真になってしまったのが残念ですが、やっぱり層雲峡の柱状節理の風景は良いなあと改めて思いました。 それでは、今後ともよろしくお願いいたします。 最後にポチっとよろしくですm(__)m にほんブログ村 ではでは~(@^^)/~~~ ※告知です。 Amazonが提供する本、コミック、雑誌、書籍が読み放題となる「Kindle Unlimited」を3ヶ月間199円で利用できるキャンペーンが開催中です! 通常なら1ヶ月980円、

                                                                            秋の層雲峡 柱状節理と紅葉の風景 - uedaの写真日記
                                                                          • 玄武岩の節理と切り立った崖の迫力が見られる岬 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                            壱岐の島、東端にゴツゴツとした玄武岩が露わとなった岬があります。左京鼻(さきょうばな)と呼ばれます。断崖絶壁ですが、手すりなどとりつけられておらず、自然そのままの状態が保たれています。 場所:長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 座標値:33.788227,129.798656 玄界灘をみわたせる、きもちのいい広場↓ 広場を抜けて海岸へと近づくと、黒っぽい岩石で構成された岩場がひろがります。広場から海までの落差は約20mです。足がすくみます。下の写真、右側の岩場を眺めてみると、亀の甲羅のように、なんとなく規則正しいひび割れが生じているように見えます。これら岩石は玄武岩と思われます。玄武岩はマグマが地表近くで急激に冷えて固まった火山岩に分類されます。火山岩のなかでも有色鉱物がおおく含まれているので、写真のように黒っぽい色を呈しています。 地質図naviを参照すると、壱岐の島のほぼ中央部を北西から南東

                                                                              玄武岩の節理と切り立った崖の迫力が見られる岬 長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                            • 自然と情緒に触れる【福井県】 - ぬか袋のブログ

                                                                              皆様こんばんは。 ぬか袋のお時間です。 ゴールデンウィーク、どのように過ごされますか? 毎年訪れるこの連休。 場合によっては、9連休とかなり有意義な時間が過ごせる時期ですよね! そこで今回は、連休を楽しく過ごす案として、一つご紹介していきたいと思います。 今回の行き先は、福井県。 京都からだと、高速道路を利用して約2時間の道のり。 ドライブにちょうどいい距離。 では、参りましょう。 福井県 日本の中部地方に位置する県。 面積:4,190.49㎢ 総人口:748,942人 隣接都道府県:石川県、岐阜県、滋賀県、京都府 東尋坊 まず最初に訪れたのは、福井県で観光名所として有名な東尋坊。 約1㎞にわたって海岸線に広がる大規模な柱状節理です。 柱状節理(ちゅうじょうせつり)とは、 溶岩やマグマが冷えてできた割れ目のことです。 その存在感は圧倒的です! 風を遮るものはなく、この日は強風で気を抜けば飛

                                                                                自然と情緒に触れる【福井県】 - ぬか袋のブログ
                                                                              • 10月2日の写真活動 三国峠~層雲峡の紅葉 - 北海道の風景写真

                                                                                こんばんは、ブルワリーです。 今日は、10月2日に撮影してきた、三国峠からの日の出の風景と紅葉、そして帰り道の層雲峡あたりの紅葉の風景を紹介します。 三国峠には前日夜に到着して、少し星空の撮影をしたあと仮眠zzz... ※ちなみに星の写真は全然上手く撮れてないので載せません(^-^) 夜明け前に目覚め撮影場所の橋から見た風景がこちらです。 そして日の出 朝陽に染まる紅葉が美しい 1番気に入ったのがこの風景です。 ぼんやりとした山々の稜線が美しい(^-^) そして、三国峠からの帰り道も絶景の連続 こんな道を気持ち良くドライブ もやもやした霧 そして、鮮やかな紅葉と層雲峡の柱状節理 ここもお気に入りの風景 この日は、ツイッターで前から仲良くして頂いていてずっと一緒に撮影に行きたいと思っていた方とはじめてご一緒させていただき、ほんとうに楽しい時間を過ごすことができました。 この楽しさが写真から伝

                                                                                  10月2日の写真活動 三国峠~層雲峡の紅葉 - 北海道の風景写真
                                                                                • お金がない!でも美味しい物は食べたい!車中泊で行こう長崎県平戸市 生月島 - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?

                                                                                  おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 長崎県平戸市 日本最北西端の島 生月島に 1泊2日で行ってきました ・美味しいものは食べたいけど 宿代が払えない貧乏なので 嫁さんと車中泊旅行 スポンサーリンク 見えてきました 長崎県にある平戸大橋です 平戸大橋を渡ったあと 近くにある展望台で 写真をパシャリ 今回は生月島に向かいます その前に平戸城に寄ります しかし 残念ながら改修工事中 (´°ω°)チーン お店が臨時休業だったり 観光名所が工事中だったりと 我が家ではよくある事です とりあえず 名城スタンプは押せるらしいので 近くまで行ってみます 階段長い(--;) 城門の入口を抜けると スタンプが押せる場所の 案内がしてあります 平戸城乾櫓 こちらで 日本100名城のスタンプが 押せるみたいです スタンプはだけは ゲットしてみました (≧∇≦)b ではランチにしま〜す 長崎では有

                                                                                    お金がない!でも美味しい物は食べたい!車中泊で行こう長崎県平戸市 生月島 - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?