並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 143件

新着順 人気順

案山子の検索結果41 - 80 件 / 143件

  • 徳島県の箸蔵山ロープーウェイで箸蔵寺へ行きました - 定年後の生活ブログ

    箸蔵寺への参拝 箸蔵山ロープーウェイについて アクセス ロープウェイ駐車場 登山口駅 ロープウェイの仕様 ロープウェイ乗車の記 箸蔵寺駅に到着 案山子人形のお出迎え 四国にあるロープウェイ 箸蔵寺への参拝 箸蔵寺に参拝に行くために箸蔵山ロープーウェイを利用しました。 箸蔵寺は徳島県三好市の標高633m箸蔵山の山頂付近にあります。 詳しくは、こちらをご覧ください。↓↓↓ www.teinenoyaji.com 箸蔵山ロープーウェイについて アクセス 箸蔵山ロープウェイは徳島県三好市池田町にあります。 自家用車の場合、高速道路の徳島自動車道井川・池田ICより車で7分です。 JR利用してロープウェイ乗り場まで JR四国土讃線の箸蔵駅から徒歩5分ほどでロープウェイ乗り場に着きます。 駅からは、傾斜がある上り道を歩かなければならないので、少し時間がかかるのではないでしょうか。 JR四国土讃線の箸蔵駅

      徳島県の箸蔵山ロープーウェイで箸蔵寺へ行きました - 定年後の生活ブログ
    • 山上徹也容疑者 銃撃の際に「安倍元総理の隣の人に弾が当たらないくらいの距離に近づいた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

      山上徹也容疑者 銃撃の際に「安倍元総理の隣の人に弾が当たらないくらいの距離に近づいた」 1 名前:Stargazer ★:2022/08/08(月) 11:59:10.10 ID:nOClFAkL9 安倍元総理が銃撃された事件で、警備の問題が指摘される中、山上徹也容疑者(41)が、「安倍元総理の隣の人に弾が当たらない距離に近づいた」などと供述していることが新たにわかりました。 事件発生当時、現場にいた10数人の警察官のうち、4人が安倍元総理の近くで警護を行っていましたが、一部の聴衆の警戒などで山上容疑者の接近に、気づいていなかったことがわかっています。 その後の捜査関係者への取材で、山上容疑者が取り調べに対し、銃撃の際に、「安倍元総理の隣の人に当たらないくらいの距離まで近づいた」などと話していることが新たにわかりました。 また、当日の朝には現場で警察の警備担当者と演説関係者の打ち合わせが行

        山上徹也容疑者 銃撃の際に「安倍元総理の隣の人に弾が当たらないくらいの距離に近づいた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
      • 僕たちはまだ本当のウォーターフォールを知らない

        チラシの裏僕たちはまだ本当のウォーターフォールを知らない作成日: 2022/03/01(火) 更新日: 2022/03/01(火) ソフトウェア工学の開発モデルで最も有名なものは、その内容の賛否を問わなければ間違いなくウォーターファールでしょう。現在はアジャイルという概念によって駆逐されている印象ですが、それでも大規模開発ではまだウォーターフォール、またはそれに似ているものが利用されています。 そんなウォーターフォール、初出とされている論文はRoyceによる「Managing the Development of Large Software Systems」[1](以下、原論文と記載)ですが、この論文Waterfallという単語は出てきません。更には一般的なウォーターフォールとは異なります。 本記事ではそんなウォーターフォール開発モデルに付いて詳しく振り返っていき、本当にいいたかったこと

          僕たちはまだ本当のウォーターフォールを知らない
        • 「案山子」 さだまさし 「都会の雪景色」で想うこと - 安心感の研究 by 暖淡堂

          こんにちは、暖淡堂です。 故郷の北海道は、今頃雪の中でしょうね。 30年くらい前、長かった大学生活を終えて、本州の企業に就職しました。 それ以来ずっと本州(西日本、東日本、一時タイにも)で暮らしています。 こちらに来て、北海道とは冬が一番違っているということを知りました。 本州の冬は、特に関東では、寒いのですが、なんとなく埃っぽい。 乾燥していて、風が吹くと砂埃が舞うような感じです。 落ち葉も、いつまでも道端でカサカサいっています。 北海道の冬は雪が降り続くので、街中の埃っぽさはありません。 また、住んでいるとわかると思うのですが、一度雪が積もると、家の中が暖かく感じるようになります。 雪に埋もれるので、適度に湿度が部屋の中に供給されているのかもしれません。 さだまさしさんの「案山子」の歌の中に「都会の雪景色」という言葉があります。 東京が実際に雪に覆われることって、あんまりありませんよね

            「案山子」 さだまさし 「都会の雪景色」で想うこと - 安心感の研究 by 暖淡堂
          • 想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.17「真紅に染まる」 - 青空のスローな生活

            秋の風物詩「曼珠沙華」(彼岸花)。 神奈川県では、「かながわの花の名所100選」にも選ばれている伊勢原市の日向地区が有名です。 この時期、里山を真紅に染め、秋の景色を演出します。 源頼朝や北条政子が、安産祈願のため参詣したと伝わる日向薬師のある場所です。 丹沢・大山の麓の里山に群生する彼岸花は、どこか郷愁を誘います。 黄金色に輝く稲穂と真っ赤な彼岸花、そしてどこか愛嬌のある案山子を切り取ったワンショットです。 この写真を撮ってから、30年弱の歳月が流れていますが、今もこの里山の景色は変わっていないと聞きます。 この景色を守る地元の方々のご苦労があってのことでしょう。 (スライドを業者がスキャンしてデジタル化) 【撮影データ】 [撮影年月]1997.9 [撮影地]神奈川県伊勢原市日向 [データ]<カメラ>ミノルタα507si<フィルム>ベルビア<レンズ>ミノルタAFズーム28-80㎜<絞り・

              想い出のワンショット~デジタル復刻版NO.17「真紅に染まる」 - 青空のスローな生活
            • 俳句スイング 73 「生き甲斐」の俳句2つ - 素振り文武両道

              本日は130本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は俳句読みのバット振りです。 高浜虚子さんの『俳句の作りよう』より、次の埋め字の続きです。 生きて世に○○○○○○○○○○○○ ではこれまでの復習をします。まず動植物を読むのが3句で蛙、海鼠、菊です。 生きて世に蛙となれよ蛙の子 生きて世に何をたよりの海鼠かな 生きて世になかなか悲し荒地菊 これらには、虚子さんは深入りせず、後の人間を読む句を解釈されてます。 生きて世に接木上手とほめられき 生きて世に女ならばや京の春 この2句は特技と女性である事についてですが、「生きて」が活きてないとのことです。 (ここで『俳句の作りよう』より抜粋) それらにくらべると、「生き甲斐がい」というようなことに着眼した句は多少「生きて」という字を活用したとも申されます。 生きて世に案山子に似たる守衛かな 呑天 生きて世に甲斐な

                俳句スイング 73 「生き甲斐」の俳句2つ - 素振り文武両道
              • 『オクトラ大陸の覇者』無課金プレイ#40

                スクエニのスマホRPG『オクトパストラベラー大陸の覇者』。 前回の記事ではトラベラーストーリー、Lv55シンボルエネミー退治について書きました。 今回はスケアクロウのトラベラーストーリーをクリアしたことなど。 宝印の欠片を10個集めた。そしてマイルズ昇格 1月21日までやっているという特別ガチャ「精鋭の旅人たち」。 10回引いたけど、星4.5や星5のキャラは残念ながらまだ一度も出てきません。 ただし1回引くごとに「宝印の欠片」をもらえます。これがなかなか良いものと交換できます。 今回10個集まったので、「雷剣将の印」と交換しました。 目的は星3.5剣士マイルズのクラスアップです。(必要な他アイテムは豊富に持ってます) 無事、星4へと昇格してくれました。 マイルズはLv40になると、サポートアビリティで「全快時挑発」を獲得できます。 これは自分がHP満タンのとき、敵の攻撃を自分に集中させると

                  『オクトラ大陸の覇者』無課金プレイ#40
                • えっさんのぼっち車中泊旅⑧ - fwssのえっさんブログ

                  えっさんのぼっち車中泊旅⑧ 3月9日(木)Ⓑ 車中泊させてもらった道の駅津和野温泉なごみの里‥。そこに駐めていた車内で朝食を食べたあと行動開始です。 ▼ まず、津和野太皷谷稲成神社に向かいました。日本五大稲荷神社だそうです。 ▼ 津和野城跡です。リフトで登り城内を歩きました。標高362mだそうです。さだまさしさんが歌った「案山子」はこの城跡から見た情景だと言われています。 ▼ 森鴎外旧宅です。 ▼ 森鴎外記念館です。ホール以外は撮影禁止でした。 ▼ 森鴎外記念館をあとにし、道の駅シルクウェイにちはら(島根県津和野町)で昼食をとりました。醤油味のコーンラーメンを美味しくいただきました。

                    えっさんのぼっち車中泊旅⑧ - fwssのえっさんブログ
                  • 奥明日香の棚田と彼岸花と案山子2 - 自由悠遊

                    つづき ※3年前の彼岸花祭りと案山子コンテストを振り返ってます。 左手前に老夫婦らしき案山子、右奥に忍者のジャンボ案山子。 ペアの案山子は女性のほうが元気そうで、おじいちゃんとヘルパーさんかと思ったけど、ヘルパーさんはこんな服装しないから、農家の老夫婦なのでしょうね。 満開の彼岸花越しに、忍者のジャンボ案山子をのぞむ。 めっちゃでかくて、もはや案山子というよりも、構造物がそびえてる感じ^^ 広々した田園風景を背にして、胸ポケットに彼岸花を入れたマネキンの案山子。 ちょ、ちょ、ちょっと怖いかもww まだ日差しが強いのに、やけに色白で顔色悪いし(爆) 棚田を見下ろす眺めの良いロケーションに、7人のこびと。 これも・・・案山子? 彼岸花は赤だけではなく、白い花も黄色い花も咲いてた。 ビタミンカラーの彼岸花は珍しい気がする。。。 稲渕地区をあとにして、帰りは来た時と違うルートを歩いて。 キトラ古墳

                      奥明日香の棚田と彼岸花と案山子2 - 自由悠遊
                    • カカシ・かかし・案山子! - 1000spring's blog

                      はるねこです。 車を走らせていると 突然何かが 緑の田んぼの中で 目立ちます! あれは田んぼに カカシ! それもたくさん! カカシに囲まれている 緑の田んぼ。 何か理由があるのかな? 特別な田んぼ? どれもこれも手作り? 楽しいです! 思わず携帯で写真・・ ブレてます。 (≧∀≦) ********************** 宙がゴーヤチェック 苦くない? ゴーヤも完熟すると 赤くなり破裂するとか。 みてみたいような・・ ********************** 今朝の測定 起床は5時過ぎ 体温 36度6分 血圧 139/92 参加しています。 にほんブログ村

                        カカシ・かかし・案山子! - 1000spring's blog
                      • 気付いた時にゃもう遅い - マミヤさんと何となく

                        こんばんは FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 何時だったかデジカメ写真で載せた 案山子祭りのネガが出てきました 改めて見ても 案山子は気持ち悪いです FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 もう、、、 これは案山子では無い気が、、、 FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 これとか RPGにしか使い道なさそう FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 バカ殿だよね? 多分、、、、 FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 吊ってるようにしか見えない、、、 恐い FUJICA ST801 + mamiya-sekor 55mm F1.4 可愛い、、、くない FUJICA ST801 + mamiya-sekor

                          気付いた時にゃもう遅い - マミヤさんと何となく
                        • ウサギとイヌ - りあさんの世界

                          台風7号の影響で 空模様の忙しい数日だったけれど 雨雲のタイミングを見て 散策も普通に出来た1週間だった。 台風前 緑地ではハクモクレンの実が赤くなり👀 ヨウシュヤマゴボウの実も目立つように👀 この日樹液酒場にはクロカナブンばかりが群れていた。 台風の時、昆虫は葉の裏だとか建物だとか 幹の一個所に集まって避難しているらしいけど そういう姿も見つけてみたいなあ。 甲虫って、樹液に集まって居る時は 何としても自分の場所を譲らないという感じ。 こんな風に↓数匹で居ると 場所の奪い合いで ギチギチと音を立てて仲間と身体で押し合っていたり。 以前私は 自分の指で食事中のカナブンの 邪魔をしたことがあるんだけど、 結構な力で押し返して来て、 面白いと思うと同時に 虫と初めて対等に意思の疎通と言うか コミュニケーションが取れた様で エンドルフィンが放出した 忘れられない記憶になっている。9年前だ👀

                            ウサギとイヌ - りあさんの世界
                          • 5月8日オープンします! - みいこの富山ライフ

                            みなさん、GWいかがお過ごしだったでしょうか? みいこさん、フラフラと近場を徘徊してました(笑) この日は少し小雨が降ってたけど、親戚が住む旧山田村へ 地元で採れた野菜が販売されている、やまだの案山子 www.kami-nei.ne.jp そんな農産物直売所の中に、お蕎麦やさんがあるんですよ! toyama-miiko.com ここのお蕎麦が好きでね。三種盛り合わせ狙いで行ったんだけど、一足遅かった・・・。 母と、十割の天ぷらそばを。 食べ比べるのに、もう一つは普通のにしとけばよかったかな? ここ、結構人気あるんだよね。11時半ぐらいに行ったら満員w 既に、30分以上の待ちが出来てるからって、アタシ達が食券買ったらオーダーストップかかっちゃったよ。みんな、知ってるんだね! 親戚の家の裏山で野ぶき採って来た😆調理は母に任せようw#富山県#山田村#野ぶき pic.twitter.com/2n

                              5月8日オープンします! - みいこの富山ライフ
                            • 麺屋にぼすけ 油そば TP味玉 生卵 追い飯 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                              腹が減った。 朝からおにぎり一個。 いくら小食の私でも、限界はある。 コンビニでのプチ買い物すら予断を許さず、とにかくあっちに行ったりこっちに行ったり。 ようやく走り終わったのは午後4時。 約8時間程の移動と運転は、私の集中力を果てしなく奪っていく。 しかも、それだけではなかった。 行く先行く先で、ほぼ全部上司の尻拭い。 あの給料泥棒は特に昨今、マジで何にもできねえ・・・!!! 余計なことをしないだけ「案山子の方が遥かにマシである」のだ。 いよいよをもって、私のイライラもピークに達して来た。 仕事を終えた私は丁度休みの妻に即連絡。 こう言うときは煮干のチャージをするに限る。 煮干・・・それは諸行無常。 全ての感覚や栄養を包括する、ジャパニーズにとっての叡智の結晶。 それが煮干・・・・・!!!! 妻を誘って、直行した、と言う訳だ。 先日食った「魚炎」油そばは、辛味全開のエチュードであったが、

                                麺屋にぼすけ 油そば TP味玉 生卵 追い飯 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                              • もういやぁー電池がないぃー - もっともっとワクワクの君へ

                                みなさーん 島根ってどう 出雲大社だよね ( •̀ .̫ •́ )✧ 天国みたいなとこがいいなぁ (‾◡◝) お題「気分転換」 “天空の城”と呼ばれる津和野城跡 りっぱな石垣のみ残る  2017年11月 貞享3年(1686)の雷火で焼失という。 www.streetmuseum.jp 津和野の町が一望 白壁と赤瓦の家並み 標高362m 2017年11月 「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」1974年8月 マドンナ:吉永小百合 にもこの風景のズームアップがある。 tsuwano-bunka.net リフトがあって整備されているので手軽に行けたが、昔は急な登りで大変だっただろうなと思う。立派な石垣でできた広い平地のみしかないが、津和野の町が一望できる絶景だ。さだまさしの案山子の歌詞「城跡から見下ろせば青く細い河、、、」の舞台のイメージと言われている。子供の頃遊んだ場所の松の木が「お前元気か? たま

                                  もういやぁー電池がないぃー - もっともっとワクワクの君へ
                                • 伊坂幸太郎20周年!小説嫌いでも漫画感覚で読める3選 - 完全 "𝕂𝕠𝕥𝕖ℂ𝕙𝕒" 目線

                                  映画化された伊坂作品 ゴールデンスランバー アヒルと鴨のコインロッカー グラスホッパー 【新刊】伊坂幸太郎氏  “ 逆ソクラテス ” 小説初心者にお薦めしたい伊坂作品 3位  マリアビートル 2位  陽気なギャングが地球を回す 1位  オーデュボンの祈り まとめ 映画化された伊坂作品 作家デビュー20周年を迎えた伊坂幸太郎氏。本当に数々の名作を残した作家さんだと思う。小説を読まない方でも、映像化された作品が多々あるので、ああ、この映画の原作なんだ!と思い当たる人も多いかもしれない。例えばこちら。 ゴールデンスランバー 仙台に凱旋パレード中に首相暗殺事件が発生。容疑者に仕立てあげられてしまう宅配ドライバー青柳が逃亡を続けるというストーリーの『ゴールデンスランバー』。堺雅人主演の逃走劇が話題になった。 アヒルと鴨のコインロッカー 青春ミステリーの『アヒルと鴨のコインロッカー』。椎名(濱田岳)は

                                    伊坂幸太郎20周年!小説嫌いでも漫画感覚で読める3選 - 完全 "𝕂𝕠𝕥𝕖ℂ𝕙𝕒" 目線
                                  • 実家周辺さんぽ(2025.03.08)Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                    田舎で良く見掛ける消防団の格納庫。こちらはまだ新しそうですね。 ゲートボール場のような空地の傍らのテーブルと色褪せたベンチ。 昔、小学校の頃の耐寒マラソンの折り返し地点にもなっていた春日神社。 屋根などは無く剥きだしな感じ。 ザ・狛犬と言った感じ(笑) コンパクトな拝殿。 散歩も折り返し。 ちょっと高い位置にあったメータを見上げて。 最初ちょっとドキッとした案山子代わりのおっちゃん。椅子のに縛り付けられていて何か拷問チック。。。膝の上の一升瓶が笑えるような笑えないような^^; ゴミ捨て場のカゴの上にネット。このスタイルもあんまり見た事ないかも。 川岸のセイタカアワダチソウを見下ろして。 あと1回続きます。 明日明後日は所用で仕事をお休みにしました。一応4連休という形にはなりますが、色々予定が詰まっていて自由に出来るのは後半の少しだけかな。。。

                                      実家周辺さんぽ(2025.03.08)Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                    • 流れ橋~けいはんな記念公園+α - 自由悠遊

                                      かつて八幡市駅(現在は石清水八幡宮駅)まで京阪電車で輪行して、八幡市~京田辺市~城陽市~井手町~木津川市~精華町(ここまで京都府)~奈良県生駒市とサイクリングした際、立ち寄った所で撮った写真を放出します。 石清水八幡宮の東側の川に架かってる安居橋(あんごばし)。 風情ある木製の太鼓橋♪ なお、石清水八幡宮については以下の記事を参照↓ ここからまっすぐ北へ進むと木津川に突き当たり、土手の上が京都八幡木津自転車道というサイクリングロードになってる。 そのサイクリングロードをしばらく走っていくと、木津川に架かる流れ橋。 よく時代劇のロケ地になる木橋で、川が増水した時に橋脚は残り、上の渡る部分だけ流される構造していて、沈下橋以上に珍しいと思う。 って上の部分、さっそく流されてるやん@o@ 引きつづきサイクリングロードを走って京田辺市に入り、山城大橋から一般道を走って一瞬だけ城陽市に入った後、国道を

                                        流れ橋~けいはんな記念公園+α - 自由悠遊
                                      • 【堺市西区上野芝】応神天皇・久延彦命がご祭神の『向ヶ丘八幡宮』 : 勝手に堺市広報大使

                                        勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今年の2月に初めて上野芝を訪れる機会があり、JR阪和線上野芝駅が最寄りの『向ヶ丘八幡宮』に参拝してきました。近くに大仙病院という病院があったのを覚えています。 神社までは急勾配があるので自転車で登るのはなかなかハードでした。向ヶ丘八幡宮は坂の途中に鎮座しています。 階段を登って左手に手水舎がありました。裏側に水道があったのでそこから水を汲まれているようです。 右手には摂社の朝日稲荷社が鎮座しています。 向ヶ丘八幡宮の由緒書き。所々薄くなっていますが

                                          【堺市西区上野芝】応神天皇・久延彦命がご祭神の『向ヶ丘八幡宮』 : 勝手に堺市広報大使
                                        • Third time's the charm - りあさんの世界

                                          鎌倉 谷戸の秋🍂(広町緑地) とても気持ちの良い天気なので お昼を持って散策しに来た🍱 稲が干してある。。。 この 背の高い”はざかけ”と言う稲干し方法は 私の地域ではあまり見かけないと思う。 ここは、ボランティア活動の田んぼなので 子供の環境教育にもなっている様だ。 あ!干した稲も、案山子達が守っている。。 ちと不気味。 自然界の植物たちの姿が、つくづく美しいと思い 目を見張る。 季節ごとの こう言った変化のある色彩を、 直接見るのと 見ずに過ごすのとでは 絶対 日常生活って 違ってくるだろうなぁと思う。 身近な自然に感謝。 稲架の近くにベンチがあったので そこでお弁当を食べた。 ううう。。。美味しいけど 保温の弁当箱が欲しくなった。金属の弁当箱は失敗だった(爆) 食べながら私は 横の樹から 干してある稲わらに何度も突撃する 雀家族を観察。 面白い。 ニンゲン(私)に警戒しながら何度

                                            Third time's the charm - りあさんの世界
                                          • 🍇 wild grapes 🍇 - りあさんの世界

                                            先週、エビヅルの実は食べられる事を知ってしまったので 収穫しなきゃ🍇と、 私は富士山の姿を確認してから坂道を下り、 本町通りを西へ進み。。 大庭の田んぼの間の道を走り抜け🏍~ モジャモジャの廃橋を過ぎて 果たして エビヅルの実は。。。。 まだ充分に そこにあった。 その場でひとつ 味見をしてみる。 わずかに甘く、とても酸っぱい 「甘酸っぱい」とは言えない(笑) 酸っぱいがメイン。 そして赤ワインの様な渋味があった。&微かに苦い(爆) (まだ 収穫時期ではないのかも。でも、熟したら鳥に食べられそう。) とりあえず 気の済む位の量を獲り ビニール袋へ。 背後の田んぼでは サギ達もしきりに何かを収穫中。 カラスが、田んぼから二股に分かれた稲穂を くちばしで千切って咥えて飛んで行って 橋の下で穂先の米を突っついていた。 雑食とはいえ稲も食べるとは知らなかった👀 川を見下ろすと、美しい模様が目

                                              🍇 wild grapes 🍇 - りあさんの世界
                                            • 穏。 - りあさんの世界

                                              1か月のリフォーム期間が終わってヤレヤレ。長かった💦 庭とバルコニーの現状復旧をやっと終わらせ 待望の日常が戻ると 乾燥した秋の空気に変っている。久々にアレコレと外に干す作業が楽しい。 穏やかな秋になりますように。。。。 セミの声も減った、静かな散策。 秋冬に向かう葉っぱのグラデーションを楽しむ季節。 あっ ヒガンバナが沢山咲いている。。。 この日は枝を手に 蜘蛛の巣を払いながら 楽しい散策(笑) お茶の花は秋の花。フリルみたいで女性らしい花の印象。 今日はどんな虫に出会うかな。。 トンボは、アキアカネみたいな赤いのは沢山飛んでいるけど 全然止まってくれなくて シオカラトンボの産卵を多く見かけた。 立ち止まって注意して よく見てみると まだ色々な虫が潜んでいるので楽しい。 弱い視線がこちらに向いている、、、、 バッタ君だ(笑) 可愛い! よく見ると 艶感にスケルトン感。。。 私の持ってる

                                                穏。 - りあさんの世界
                                              • 奈良県北部のナイススポット - じーの観光スポット紹介

                                                ● 観光奈良、お勧めお出かけスポット一覧 ● 奈良県 道の駅一覧 -------------------------------------------------------------------- どちらかと言うと、メジャーな所よりも余り知られていない所が多いです。 -------- 食べ物 -------------------------------------------- (メインが食べ物以外に、文中に食べ物が出てくる記事を含む) ◆しゃぶしゃぶの木曾路 「しゃぶしゃぶ」がメイン料理だけど、他にもいろいろ。ココと大阪は藤井寺の店に時々行っています。 ◆彩華ラーメン 元は屋台。奈良には何店舗か有ります。「野菜たっぷりのピリ辛ラーメン」です。 ◆賞味期限10分間の葛餅 天極堂 本店は奈良市内ですが、紹介するのは明日香の北端、飛鳥資料館の向かいのお店です。和菓子のお店ですが、ここは

                                                  奈良県北部のナイススポット - じーの観光スポット紹介
                                                • 2月に奈良県 桜井~天理まで山の辺の道を歩いた話 池のヌシと思われるガマガエルに遭遇! : 勝手に堺市広報大使

                                                  勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今年の2月、奈良県桜井市~天理市までのトレッキングコース・山の辺の道を歩いてきた時の話をしようと思います。大好きな奈良の自然に触れてリフレッシュしたかったのと運動不足解消が目的でした。 いつもは天理の石上神宮~桜井の大神神社まで歩くんですが、今回は連れの提案で逆向きに歩いてみることに。ということでスタートは大神神社です。桜井駅から歩いて行こうと言ったら却下されたので、バスで行きました。バスに乗ったおかげで一の鳥居を見れたので良しとします。 二の鳥居

                                                    2月に奈良県 桜井~天理まで山の辺の道を歩いた話 池のヌシと思われるガマガエルに遭遇! : 勝手に堺市広報大使
                                                  • コマンドーのドンパチフラグしかない悪役案山子に転生してしまった。1話「火星の記憶を思い出してしまった…」

                                                    コマふらOP単品→sm36634588コマふらED単品→sm37049495普段なろう系は絶対に見ない人間だが・・・この作品は最高だよ。きっと大物になれる!はめふらはなろうで生まれました。ラノベの発明品ではありません(?)。しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しのときです。さぁさどうぞ、はめふらのニューモデルのコマふらです。無事にこのシリーズを完結させる事ができました。組合員の皆様、ありがとうございました。2話→sm36711927過去のコマンドーアニメ吹き替えシリーズまとめ→mylist/68031796コマンドー音MADまとめ→series/70665まん☆ぼう氏のはめふら×ターミネーターMADも観てこいカルロ!→sm36756451

                                                      コマンドーのドンパチフラグしかない悪役案山子に転生してしまった。1話「火星の記憶を思い出してしまった…」
                                                    • ともあれ無駄な会議は滅ぶべきであると考える次第である - 忘れん坊の外部記憶域

                                                      無駄な会議が嫌いです。以上。occurrens delendam(会議滅ぶべし) ・・・いや、さすがに短すぎますし、適当なラテン語で大カトーの真似をしても仕方がないので、会議について思うことと無駄の多い会議が嫌いなことをもう少し具体的に書きます。 今回は珍しく過激な表現を多用していきます。たまには攻撃的な表現を用いてみたいのです。 もちろん特定の個人を攻撃したいわけではありません。無駄な会議の場で行われる個々人の悪い行動は”無駄な会議という存在”が人の無意識を操っているせいなのです。人ではなく無駄な会議が全て悪いのです。人が会議を悪くするのではなく、無駄な会議が人を悪くするのです。よって無駄な会議は滅ぼさなければなりません。 そもそも会議とは 会議と一言にいってもその実態は多種多様です。様々な目的を持ったあれこれが会議と呼ばれています。 ◆会議の種類は何種類?効率良く進めるための注意点やア

                                                        ともあれ無駄な会議は滅ぶべきであると考える次第である - 忘れん坊の外部記憶域
                                                      • 暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                        半年くらいでサクッと完成させるつもりだったのですが結局だいぶ時間がかかってしまいました。今回の同人誌は見開きで読めるように構成したのですが、自分は字数制限がある文章を書くのが苦手ということを散々に思い知らされました。あと電子書籍をもう何冊も作っていますがいまだにEPUBの作り方がよく分かっていません・・・ 一応今回も製本版を出す予定ではありますが、誤字脱字や変な文章がないか何度も確認してから出す予定です。既に何度もチェックはしているのですがそれでも誤字脱字が出てくるのでそのたびにガックリしています。 今回は「明治・大正期の日本人が見たイギリス」ですが、他にも「アメリカ合衆国」「ドイツ」「フランス」で同人誌を作ってみたいと思っています。他の国は参考文献の数が相対的に少なくなるので一か国で取り上げるのは難しいと思いますが「北欧編」や「南米編」みたいな感じで作ってみたいです。 一氏義良 『ロンド

                                                          暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                        • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                                          0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                            日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                                          • 民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

                                                            「通俗的民俗学イメージ」に沿って創作された作品(ドラマ・漫画・ゲームなど)に登場する民俗学者たちは、妖怪を研究テーマとしている場合が多いが、実際の民俗学で妖怪を専門としている研究者は少ない。にもかかわらず、妖怪を研究したいからと民俗学を志望する学生が多く、現場の教員が頭を悩ませていることは、研究者仲間でよく話題になる。 (伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』青弓社、2016年、66~67頁) ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承 作者:龍平, 伊藤 青弓社 Amazon 民俗学っぽいマンガと民俗学っぽい映画 今回は、以下の記事の続き。 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地 前回の記事を書いたとき、マンガのほかにアニメやゲーム、ドラマには触れつつも、映画についてはほとんど言及しなかった。 なぜかといえば、民俗学

                                                              民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
                                                            • 奪衣婆ならぬだつおば - りあさんの世界

                                                              この1週間も、暑かったなぁ💦 でも、朝の風は確実に 涼しくなった。 もう少しの辛抱(笑) 先週末の上野不忍池は。。。。 ほぼ一面、蓮の花托に変わっていた。。。。 私にとって多分今年見納めの蓮の花。。 ジリジリの太陽の下で スズメたちは蓮の花托に止まって 種の入った穴に溜まっている(らしい)水を飲んでいる様に見えた。 スズメ「この穴の水は池の水より美味しいんだ♪ ちょっと甘いの。」(←私の妄想) コサギとカワウ「良いなあ、僕たちはそんなに小さい穴には嘴が入らないよ💦」 「スズメさん、ハスの水を僕らに届けてよ。口を開けて待ってるよ。アーーーン👄」 アメ横のいつもの露店で、青森にんにくを1キロ買った。 1800円から2000円に値上がっていた💸 これで4回目の黒にんにく作りをする👃👃👃 夏場のベランダは高温だけど、 にんにく熟成家電の調子は問題ない様子。 (熟成器をポリペールに入れ

                                                                奪衣婆ならぬだつおば - りあさんの世界
                                                              • 草むらでのヒエラルキー - りあさんの世界

                                                                昨日、美術館へ行こうと思って 東海道線平塚駅の改札を出たら 駅構内は 平塚七夕まつりの装飾に溢れていた✨ そうか、もう七夕か( ゚Д゚)! 平塚美術館への道すがら 平塚八幡宮を通り抜ける。 1国沿いにある八幡宮なのに 鬱蒼とした緑に包まれている。 此処は 1900年の歴史があって歴代の天皇や 源頼朝、徳川家康などから 篤く崇拝されていたとか。 参道に並んで下げられた 沢山の風鈴の音色が涼しかった。 (この時の風鈴の音↓) 境内には水鳥がウロウロ🦆)))) 本殿脇に、1歳の可愛い神馬が居た! のんびりゆったりで、幸せそうだなあー。。。 🐴 🐴 🐴 🐴 🐴 今回平塚美術館へは。。 造形作家:玉田多紀さんの「ダンボール物語」を観に。 古紙ダンボールの強度や柔軟性に魅了されて制作しているんだとか。 そのまま使うのではなくって パルプまで還元して 粘土みたいにしてから作るらしい。だから、

                                                                  草むらでのヒエラルキー - りあさんの世界
                                                                • 2025年版本格ミステリ・ベスト10のランキング入り作品を紹介! - 日々の栞

                                                                  毎年恒例のミステリーランキング、「本格ミステリ・ベスト10」が発表された。 今年も多くの話題作が登場し、ミステリファンにとっては見逃せないランキングとなっている。 この記事では2025年版の「本格ミステリ・ベスト10」に入ったミステリ小説を紹介したい。 「本格ミステリ・ベスト10」とは? 2025本格ミステリ・ベスト10ランクイン作品 1位:地雷グリコ / 青崎 有吾 2位:ぼくは化け物きみは怪物 / 白井 智之 3位:六色の蛹 / 櫻田 智也 4位:伯爵と三つの棺 / 潮谷 験 5位:永劫館超連続殺人事件 / 南海 遊 6位:サロメの断頭台 / 夕木 春央 7位:少女には向かない完全犯罪 / 方丈 貴恵 8位:黄土館の殺人 / 阿津川 辰海 9位:冬期限定ボンボンショコラ事件 / 米澤 穂信 10位:案山子の村の殺人 / 楠谷 佑 まとめ 「本格ミステリ・ベスト10」とは? 2025本格

                                                                    2025年版本格ミステリ・ベスト10のランキング入り作品を紹介! - 日々の栞
                                                                  • 【未来は懐かしい】特別編柴崎祐二・選 2022年リイシュー・ベスト10 | TURN

                                                                    ありとあらゆるアーカイブが林立し、傍らで無数の新譜作品が続々とリリースされ、制作者とリスナーの境界線は一層曖昧に混じり合い、その上、それらすべての状況がすぐさまメタ情報へと転じ世界を駆け巡る。このような様相が日々深化していく中で、「過去の音楽を聴く」という行為は、これまで以上にたやすく「現在」へと接続されつつある。そこでは、空間的/時間的な懸隔は、ユーザーの関心の全面的な拡張にとってほとんどなんの制限にもなりえない。現在が即座に過去を照らし、同時に、過去が現在を照らす一方、あらゆる対象物が、「今、ここ」の経験性へと収斂していく(ように感じられてしまう)。 空間性/時間性が溶け出し、歴史が奥行きを失っていくように感じられる中において、しかも、ユーザー自身がカタログの海原の漕ぎ出て自在にプレイリストを作成することが「批評」たりえている今、優れたリイシュー/発掘作品というのは、いったいどういった

                                                                      【未来は懐かしい】特別編柴崎祐二・選 2022年リイシュー・ベスト10 | TURN
                                                                    • 日本軍のバターン半島攻略戦でフィリピンを脱出したマッカーサー司令官

                                                                      フリーメーソンの資格を与えられたマッカーサー 前回の記事で、ダグラス・マッカーサーが一九三五年にフィリピン軍の軍事顧問に就任したことを書いたが、『マッカーサー回想記』を読むとマニラ到着後母が亡くなり、その後フリーメーソンの資格が与えられたと書いている。 母の死後まもなく、私はフリーメーソンのマニラ地区会によってメーソンの資格を与えられた。この資格を受けるに当たって、私は次のように述べた。 「フリーメーソンの基礎は道義心であって、この道義心とは歴史上の出来事を振り返ったり、宇宙の偉大な驚異的現象を観察したりすることから人間の心に植え付けられる道義心ではなく、人間性そのものの発露としての道義心である。…中略… フリーメーソンは世界で最も古い団体であり、…そのおきては愛国心と兄弟愛を教え、高い慈愛の心を求め、善良で親切で恵み深いものはすべて奨励し、残酷で悪意に満ち、抑圧的なものはすべて排する。そ

                                                                        日本軍のバターン半島攻略戦でフィリピンを脱出したマッカーサー司令官
                                                                      • 映画「ウィキッド」を韓国で見てきたよ - 欲しがります負けたって

                                                                        大好きなミュージカルWickedが映画化されたので韓国で観てきました。(日本公開が遅すぎて待てないので…)ので感想です!後半ネタバレあります。 舞台版に誠実、かつ新規客に上手くチューニングされた映画化 キャストについて 各場面の感想(ネタバレあり) Overture No one mourns the wicked Dear old shiz The Wizard And I What Is This Feeling? Something Bad Dancing Through Life Popular I'm Not That Girl One Short Day A Sentimental Man Defying Gravity 舞台版に誠実、かつ新規客に上手くチューニングされた映画化 ティーザーが出た時点で興奮してこんなブログも書いていたんですが www.oukakreuz.com

                                                                          映画「ウィキッド」を韓国で見てきたよ - 欲しがります負けたって
                                                                        • 物語良品館資料室

                                                                          2024年06月17日 更新情報―物語良品館資料室 カテゴリ:リンク集 最新更新日2024/09/10☆☆☆ Previous⇒このホラーがすごい! 2024年版 国内ベスト20予想 『このホラーがすごい!』は2024年に初めて刊行されたものであり、果たしてこれが単発企画なのか、それとも来年以降も続けていく予定なのかはどこにも明記されていませんでした。ただ、個人的にはミステリー・SFに続いてホラーのランキングもあると自分の読書範囲をほぼすべて網羅してくれるので非常にありがたいなと思っています。そこで、とりあえずは来年以降も続くものと仮定してランキング予想を行っていくことにします。 このホラーがすごい! 2025対象作品である2024年4月1日~2025年3月30日発売の国内ホラー小説の中からベスト20の順位を予想していきます。ただし、あくまでも個人的予想であり、順位を保証するものではありま

                                                                            物語良品館資料室
                                                                          • 可愛い野鳥たちのどアップ写真集 - sunsun fineな日々

                                                                            冬になるたびに野鳥撮影に出かけてきました。 野鳥,特にスズメ大の小鳥はかわいい!けれども小さいから,その表情を捉えるのは難しい! でもジャスピンで撮れた写真をトリミングしてアップにすると,可愛い小鳥の表情が見えてきます。 そこでこの記事では,アップにした鳥たちの写真をまとめてみます。これまでに載せた写真の使い回しですが (^ ^;) 小鳥たちのアップ写真 メジロ エナガ コゲラ シジュウカラ ヤマガラ セキレイ アオジ スズメ ジョウビタキ モズ カワセミ 大きめの鳥や水鳥もいくつか キンクロハジロ トラツグミ おわりに 小鳥たちのアップ写真 メジロ まずなんと言っても可愛いメジロ。毎年春になると梅や河津桜の蜜を吸いにきます。その姿は春の妖精。本当に絵になります。 メジロ そしてまた彼らは春を告げる風物詩でもあります。メジロが蜜を吸いながら,あっちの絵だからこっちの枝へと飛び回る姿を見てい

                                                                              可愛い野鳥たちのどアップ写真集 - sunsun fineな日々
                                                                            • 🍠イモvol.5とキノコ🍄 - りあさんの世界

                                                                              秋の風物詩案山子。 鎌倉の山崎の谷戸公園の穏やかな案山子 (地元の保全活動で管理されている) 一般の田んぼで 案山子を見られなくなった私は 谷戸公園で こうしてせっかく案山子に出会っても、 きっとこういう場所の案山子は 「里山」らしく見せる、演出のための設置なのではないか。。。 っていうひねくれた目線で 見てしまうようになった(笑) 🍢 🍢 🍢 🍢 (←案山子っぽい絵文字おでん) 十月まであと3日。 ウチの近くの庭園では 十月桜が咲き始めた🌸👀 柔らかくて瑞々しい様に見える。 この庭園では彼岸花がほとんど終わっていて、背景の樹々の色もすっかり秋色。 ヤマボウシの甘そうな真っ赤な実👀 クルミの実は下の方は落ちてしまって 木の上の方に 少し残っている様子。リスたちが集めたかな。。。 今の時期、自然散策では アゲハチョウたちが 今季最後の卵を産むために あちこち飛び回っているのが目

                                                                                🍠イモvol.5とキノコ🍄 - りあさんの世界
                                                                              • 「日本の5年後」が台湾と韓国のいまの姿から予見できる理由(近藤 大介) @gendai_biz

                                                                                本コラム『北京のランダムウォーカー』で、連載555回を数える近藤大介の新著『ファクトで読む米中新冷戦とアフター・コロナ』(講談社現在新書、1月20日発売)について、現代ビジネスの担当編集者Hが聞くシリーズ3回目。今回のテーマは、「いまの台湾と韓国は日本の5年後」――。 第1回⇒ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79192 第2回⇒ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79382 「旧き良きアジア」日本 H: 先々週の第1弾「菅政権のヤバすぎるコロナ対応…そして日本は東アジアの『負け組』に」では、近藤さんの新著の第2章に沿って、日本のコロナ対策が、中国・台湾と比較して、いかに遅れているかを論じてもらいました。 先週の第2弾「バイデン新政権発足目前…菅政権グダグダのウラで世界は急速に動き出す」では、新著の第1章に沿

                                                                                  「日本の5年後」が台湾と韓国のいまの姿から予見できる理由(近藤 大介) @gendai_biz
                                                                                • 冷たい雨 - girochachaの日記

                                                                                  今日は朝から雨です。 今ヒーターを付けたら、 部屋の温度は15度です。 さすがに今日はにゃんこ達も、 ほとんどこたつの中です。 ジローが膝の上に来て爆睡しました。 重いですけど、じっと我慢です。 今日の晩酌は、 麻婆茄子 鶏レバーの甘辛煮 ほや 白菜漬けで、ハイボール頂きます。 懐かしのレコードから、今日は 1980年7月リリースした、 さだまさしの「防人の詩」を紹介します。 さだまさしと言えば、私は「無縁坂」 「案山子」が好きでよく聞いていましたが、 「防人の詩」が一枚だけ残っていました。 買った記憶がないんですけど、 改めて聴くと、スケールの大きい さだまさしならではの、名曲だと思います。 全く忘れていた曲でしたが、 この曲なら、当時買っていただろうなと 思いました。 sorau―uさん puru―3919さん ブックマークコメント ありがとうございます。

                                                                                    冷たい雨 - girochachaの日記