並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

棚卸しとはの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    株式会社バーチャルキャスト CTO MIRO/岩城 進之介 1972年生まれ。東京都出身。複数の企業において、映像制作やオーサリングツール、PDA端末の内蔵ブラウザなど、多岐な開発に携わる。個人としては2000年代に「携帯動画変換君」の開発などで注目を集める。2011年に株式会社ドワンゴに入社。360度LED画面を擁した没入型映像ライブ施設「ニコファーレ」でのネット連動演出システムや、ARライブシステムの開発など、AR、VR、放送技術、イベント演出のシステム開発を手掛ける。2018年、3Dアバターの共通フォーマット「VRM」を設計・提唱。同年、バーチャルキャストの立ち上げに携わり、CTOに就任。2023年、POPOPO株式会社を設立。 X ブログ「MobileHackerz」 バーチャルキャスト公式サイト VRMコンソーシアム POPOPO株式会社 かつて、「携帯動画変換君」というフリーウ

      実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    • 『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!

      『GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』という書籍を最近出版したので紹介します。本書ではGitHub Actionsの実装と、CI/CDの設計・運用を体系的に学べます。一粒で二度美味しい書籍です。筆者個人としては「実践Terraform」以来、4年半ぶりの商業出版になります。 gihyo.jp どんな本? GitHub利用者にとって、もっとも導入が容易なCI/CD向けのソリューションはGitHub Actionsです。GitHub Actionsの活用事例は多く、検索すればたくさん情報が出てきます。ただ断片的な情報には事欠かない反面、体系的に学習する方法は意外とありません。CI/CD自体がソフトウェア開発の主役になることもまずないため、なんとなく運用している人が大半でしょう。そこで執筆したのが『GitHub CI/

        『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!
      • Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey

        Agile Journeyをご覧のみなさん、こんにちは。コネヒト株式会社でプロダクトマネージャーをしている田中俊也です。 コネヒト株式会社は、「あなたの家族像が実現できる社会をつくる」というビジョンの実現に向けて、家族のライフイベントにおける意思決定をITの力でサポートしています。子育て支援アプリ・情報サイト「ママリ」の開発・運営を中心に、子育て包括支援や自治体および企業向けの産休・育休の取得支援を行っています。 私は元々エンジニアとしてアプリ「ママリ」の開発に携わっており、プロダクトマネージャーと共に、日々プロダクト開発やその改善について議論や勉強を行っていました。 そのような中、去年の7月に開催されたMobius Outcome Delivery研修のことを知ったのです。Mobius Outcome Deliveryの名は以前から知っていましたが、その詳細やプロダクト開発への具体的な活

          Mobius Outcome Deliveryの導入と実践 - アウトカムの定義と計測をいかにして実現するか - Agile Journey
        • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

          書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

            あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
          • 社員インタビューが「いい感じ」に書けるようになる、5つのヒントをまとめてみました。|あずま|編集者

            「社員インタビューを書いているけど、この方法が正しいかわからない……」「もっと社員や会社の魅力が候補者に伝わる良いコンテンツにしたい!」 そんな思いを持っている方に向けて、採用に寄与するための社員インタビューの書き方をテーマに5つのヒントをまとめてみました。 「いい感じ」というのは、記事の方向性に迷わず、わかりやすいアウトプットができる、みたいなイメージを持ってもらうと良さそうです。 ヒント1 . 【前準備】要件を整理するいきなりインタビュー!ではなく、はじめに要件を整理をするのがオススメです。 具体的には「①ターゲットを決める」「②目的を整理する」「③記事のゴールを決める」ことです。 この3つを事前に整理するの、とても大事です…!これらを事前に整理することにより記事の道標になるのです。 (決めずにエイヤーで 書き始めて、「なんでこの記事書いてるんだっけ……?」と路頭に迷うの、あるあるだと

              社員インタビューが「いい感じ」に書けるようになる、5つのヒントをまとめてみました。|あずま|編集者
            • 【書評】どう生きるかつらかったときの話をしよう 野口聡一 アスコム - 京都のリーマンメモリーズ

              今週のお題「私の〇〇ランキング」 今回は、私の驚いた本のランキングを紹介したいと思います。と言っても、過去に読んだ本は、よく覚えていないので、直近NO1のすんごい本を紹介します。(笑)「どう生きるのかつらかったときの話をしよう」です。ぜひお楽しみください! 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 この本は、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんの本です。 宇宙飛行士と言えば、憧れの中の憧れと言われるほど、飛び抜けた職業ですよね。 こんな夢のような職業に就いた人が、つらかったときの話をしようというのは尋常じゃないと思いませんか? これは、単にサクセスストーリーを際立たせるための、下積みのつらさのことではありません。 あの華々しい体験をしている宇宙飛行士が、私たち地上人と何ら変わらないつらさを味わっています。 さて、野口さんは、どんな

                【書評】どう生きるかつらかったときの話をしよう 野口聡一 アスコム - 京都のリーマンメモリーズ
              • SSM Inventory を使って便利に EC2 棚卸し(ハマりどころを添えて)

                10分でわかる株式会社ログラス − エンジニア向け会社説明資料 / Loglass in 10 min for Engineers

                  SSM Inventory を使って便利に EC2 棚卸し(ハマりどころを添えて)
                • 2024年版ものづくり白書をプラント機電系エンジニアが読んでみた

                  化学プラントの機電系エンジニアをしていると、目の前の仕事をこなすことでいっぱいにするこが可能です。 そして、世間の情報を入手せずに、浮いた存在に。 身の回りでもかなりそういう人がいます。 そうならないようにするためにも、製造業情報としての「ものづくり白書」を読んだ感想をまとめます。 2024年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告)令和6年5月31日経済産業省,厚生労働省,文部科学省 https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2024/pdf/gaiyo.pdf プラント関係にだけ着目しています。 日本での製造が限界 今回の白書を見て、私が最初に思ったことです。 日本での製造は限界 表現はいろいろですが、全体を通じてそういうメッセージを感じます。 というのも、最近の私の業務でも業界を俯瞰する機会が増えてきて、実

                    2024年版ものづくり白書をプラント機電系エンジニアが読んでみた
                  • カンタン書籍紹介:人生が整う 家事の習慣 - バビロンのblog

                    こんにちは。 今回紹介するのは『人生が整う 家事の習慣』です。 人生が整う 家事の習慣 西東社 Amazon ▼書籍内容 ★★これまでの家事をリセット!★★ 家事の方法を見直して、効率のよい仕方、負担のない習慣をお教えします。 ●一度やればずーっとラク!家事の棚卸し、家事の時間割 ●人生が整う!掃除、洗濯、料理の新習慣 ●できていない原因は家にあった...家事がしやすい家づくり ▼クチコミ 「自分がやって来たこと、やった方が良いことをチェックしながら、楽しく読みました。1人暮らしする子供達に、伝えたいと思っている事が、スッキリと項目毎にまとまっていて、必要な時に見ると、きっと役に立つと思える一冊!」 「洗剤の種類の多さにストレスを感じていたので、食器用洗剤で全ての掃除ができると言うのは衝撃でした。早速スプレーを準備し、濃い濃度のものと薄い濃度のものを作りました。場所に応じて洗剤を替える必要

                      カンタン書籍紹介:人生が整う 家事の習慣 - バビロンのblog
                    • リソースが足りない企業がやるべき、“最低限で効果的なセキュリティ対策”を考えよう

                      リソースが足りない企業がやるべき、“最低限で効果的なセキュリティ対策”を考えよう:「SPHERE 24」現地レポート(2) 予算やリソースが限られた中堅・中小企業が取るべき“最低限の効果的なセキュリティ対策”とは何か。WithSecureのCISOやユーザー企業のセキュリティ担当者が語った。 ランサムウェアをはじめとしたサイバー攻撃の被害者となっているのは大企業だけではない。大企業のサプライチェーンに連なる中堅・中小企業は、セキュリティ対策に十分な予算やリソースを割けないケースが多く、攻撃者にとって今や格好のターゲットとなっている。 脅威が激化する一方で、対策へのリソースが限られた中堅・中小企業が、“最低限で効果的なセキュリティ対策”を講じるにはどうすればいいのか。 WithSecureがフィンランドの首都ヘルシンキで2024年5月28~29日(現地時間)の期間で開催している大規模カンファ

                        リソースが足りない企業がやるべき、“最低限で効果的なセキュリティ対策”を考えよう
                      • 生成AIのビジネス活用実現に向けた羅針盤

                        1 No.01 April 2024 ネ ジメ ント ビ ュー 生成 AI のビジネス活用実現に向けた羅針盤 株式会社 野村総合研究所 AI コンサルティング部 シニアコンサルタント 坂 拓弥 株式会社 野村総合研究所 AI コンサルティング部 コンサルタント 露木 浩章 1 ビジネスにおける生成 AI 利活用の現状 2022 年 11 月の ChatGPT リリースを契機とし て、昨今のビジネス環境では、多くの企業が生成 AI のビジネス領域における利活用の検討に注力してい る。生成 AI の利活用検討が注力される理由は、大 規模言語モデル(Large Language Model:以降、 LLM)を主とした生成 AI により、顧客接点やサー ビス、既存業務などの多様な局面に対して、大きな 付加価値を生み出すことが見込まれるためである。 各企業の取り組みとしては、ChatGPT のような

                        • モンスターストライクの開発には GitHub Enterprise Cloud を活用しています

                          MIXI でモンストサーバチームとセキュリティ室を兼務している、atponsです。 私が所属するモンストサーバチームでは、モンスターストライク、モンスターストライク スタジアムの開発や運用を行っています。 モンストの普段の開発や運用に関するやりとりは GitHub 上で行っています。MIXI 社では部署ごとに技術スタックやツールの選択を柔軟に行うことができるため、GitHub も各部署で契約したものを利用していました。 その中で、MIXI では 2023 年より全社的に GitHub Enterprise Cloud の導入を進めることになりました。GitHub Enteprise Cloud には、GitHub Copilot Enterprise の導入が可能になる他、様々なメリットが存在するので、今回は特に活用している機能を紹介します。 SAML SSO によるユーザー管理性向上 G

                            モンスターストライクの開発には GitHub Enterprise Cloud を活用しています
                          • 5月の資産用報告・・・薄氷のプラ転なるも指標には勝てず - 出遅れリタイア日記

                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月分の金融資産の棚卸しです。 5月の米国マーケットのトピックス、というかずっと同じ状況が続いていますが、発表される指標に一喜一憂につきると思います。 珍しく、「Bad news is bad news」で本当に景気減速が懸念されリスクオフムードが高まったかと思えば、月末に公表されたPCEが予想通りであったことから再び利下げ期待が高まる等々、傍目には毎度毎度の右往左往としか見えませんが、5月には主要3指標ともに史上最高値を更新しました 一方国内では、エヌビディアの好決算発表を受けて日経平均は4月中旬以来久しぶりに39,000円台を回復しましたが、一瞬で元の木阿弥でした。 好調な半導体関連銘柄を除けば、イマイチな環境でした。 主だった指標と、並べて表記するのも烏滸がましいですが、私の株式資産(含むREIT,ETF、配当

                              5月の資産用報告・・・薄氷のプラ転なるも指標には勝てず - 出遅れリタイア日記
                            • dbtを導入した話、そしてClassiのデータ基盤「ソクラテス」の現在地 - Classi開発者ブログ

                              こんにちは、データプラットフォームチームの鳥山(@to_lz1)です。 Classiでは、2019年ごろからデータ基盤に「ソクラテス」の愛称をつけて運用を続けています。初期の構成は2021年に書かれたエントリ*1にも詳しいですが、数年の間に進化したことも増えてきました。 大きな変化の一例として、最近、私たちのチームではdbt*2を導入してジョブ間の依存管理やメタデータの管理を改善しました。 本記事ではこの取り組みをピックアップして紹介します。また、進化したソクラテスの構成図をアップデートするとともに、Classiデータプラットフォームチームの最新版の雰囲気もお伝えできればと思います。 dbt移行前の構成 ジョブ間の依存管理がつらい メタデータの管理がつらい 過去との差分と、移行への機運 周辺ツールのエコシステムが整った エンジニア以外のメンバーがPull Requestを出すことが減った

                                dbtを導入した話、そしてClassiのデータ基盤「ソクラテス」の現在地 - Classi開発者ブログ
                              • (続)5月の資産運用報告・・・薄氷の年初来5連勝 - 出遅れリタイア日記

                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 5月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   59.5% ▼ 1.8% △22.8% △117.8% ・米国株   31.8% △ 5.3% △18.0% △ 99.7% ・海外債    2.2% △ 1.2% △11.7% △ 15.5% ・国内REIT   6.5% ▼ 2.5% △ 0.8% △ 22.1% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  △ 0.4% △19.3% △102.1% 【株式資産額推移】 5月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフ

                                  (続)5月の資産運用報告・・・薄氷の年初来5連勝 - 出遅れリタイア日記
                                1