並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

機械設計の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、米大学の「機械設計コース」に採用される。学生殺到、成績は水陸両用乗り物レースで決定 - AUTOMATON

    アメリカ・メリーランド大学にて今秋、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』を使った機械工学コースが開設された。同作のビルド要素の学習利用として注目を集めている。国内ではインサイドが伝えている。 Image Credit: Ryan D. Sochol on YouTube 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、Nintendo Switch向けに発売中のアクションアドベンチャーゲームだ。本作では、リンクの右手に宿る「ウルトラハンド」の能力によって物体やゾナウギアを組み合わせ、さまざまなものをビルドできる。その自由度は高く、制作物は国内外問わずSNSなどで日夜共有されている。海外掲示板Redditでは本作での工作物の共有専用コミュニティ「r/HyruleEngineering」などで盛んに披露されている(関連記事)。 そうした本作のビルド要素が、大学の工学部におけ

      『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』、米大学の「機械設計コース」に採用される。学生殺到、成績は水陸両用乗り物レースで決定 - AUTOMATON
    • 機械設計でおなじみ「ばね座金」、専門書で「効果なし」とバッサリ切り捨てられている事実に動揺が広がる

      capbolt @hex_cap ※これは「続・実際の設計 改訂新版」の一節ですが、一般産業機械をターゲットにした書籍なので電機電子でよく使われるM4以下の小ネジは言及していない可能性があります。 リンク pub.nikkan.co.jp 続・実際の設計 [改訂新版] 機械設計に必要な知識とモデル 機械設計、イノベーション、概念設計 機械 | 本・雑誌 日刊工業新聞 92年に刊行した同名書籍の改訂版(旧版は17刷)。目的の機械を設計する際、どんな構造・寸法・材料・強度にするか、どんな要素を選び、どんな加工を指示し、どう図面に表現するかなど、設計実務のフローと各段階で決めなければならない事柄をわかりやすく解説している。リニューアルに際しては、制御やソフトなど新しい要素が加わわった最近の設計を踏まえ、さらに様々な知識を実際の設計に生かしていくために、設計者が具備すべき種々の“モデル”の提供を目

        機械設計でおなじみ「ばね座金」、専門書で「効果なし」とバッサリ切り捨てられている事実に動揺が広がる
      • 当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られ..

        当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られている空気はひしひし感じる。 大手自動車メーカーでも設計職の半分は派遣だったり、同じ頭脳職に比べて給与が少なかったり。あと高齢化もヤバい、「この人しか設計出来ないもの」が中小だとザラにある。他国だとどうなんだろ。

          当方機械設計職だけど、ITエンジニアや建築設計士に比べて格段に軽く見られ..
        • 【石川】水素調理、次は七輪で 機械設計のジータが開発着手 - 日本経済新聞

          機械設計のジータ(石川県能美市)が水素を燃料とする七輪を開発する。2025年の実証実験開始を目指す。同社は成長分野の1つとして水素関連機器の開発を手がけてきた。二酸化炭素(CO2)を排出しない「水素調理」は煙を出さない点などが評価され、コンロのほか食事を提供するレストランも登場している。普及を想定して七輪の商品化を目指す。水素七輪は金属に水素を吸着させて貯蔵する「水素吸蔵合金」の入ったタンクを

            【石川】水素調理、次は七輪で 機械設計のジータが開発着手 - 日本経済新聞
          • 大企業の機械設計者が抱える“闇“ | しぶちょー技術研究所

            従業員数千人、数万人規模の大手機械メーカーの設計者!! 皆さんは、この肩書きを聞いてどう思いますか? さぞ優秀で、技術レベルの高い設計者なんだろうな、という印象を持つと思います。 しかし、そこには大きな誤解があります。 将来、機械設計職に就きたいと思っている学生には特に聞いて欲しい“現実の話“をしましょう。 大手機械メーカに行けば、必ずレベルの高い設計業務ができるのか? この問いの答えは”NO”です。むしろ、実際はそうでない場合が多いのです。 かくいう私も従業員数千人規模の大手メーカで設計職に従事しています。 別に自分の勤める会社のことを言っている訳でもなく、特定の企業の話をしている訳でもありません。ましてや、大企業が悪いという話でもありません。これはあくまでも傾向の話です。ですが、大手であればあるほど必ずその傾向が強くなります。誤解を恐れず結論から言いましょう。大手機械メーカーでは 設計

              大企業の機械設計者が抱える“闇“ | しぶちょー技術研究所
            • 機械設計をやる人は実際に木工とかを自分で手を動かして作ってみるといいよ→作る側に回ってみるとわかる「これは無茶だ…」にわかりみ

              S.Sato @snjru 機械設計の人とか、木工とかもやるといいよ。物なんて真直ぐに切れない、平坦に削れない、組付けたところで、水平、垂直出ないのが当たり前なんだから。ホームセンタで1mぐらいの安い角材を買ってきて、端面で立てれば、視認レベルで真直ぐ立ってるなって思えるレベルの端面すら簡単に作れないから。 2025-03-29 08:22:02 S.Sato @snjru それで、そんなのが金属切削や、機構フレーム設計での垂直度やら平行度やらを、リアルに考えれるようになれる入口なんですよ。なんで垂直やら水平やらが削れてるの?とか、なんで組付後にソコソコ垂直やら水平やら出てるのって事をリアルに考えるようになれる。本読んで幾何公差がどうのとか言う前に。 2025-03-29 08:54:09

                機械設計をやる人は実際に木工とかを自分で手を動かして作ってみるといいよ→作る側に回ってみるとわかる「これは無茶だ…」にわかりみ
              • Amazon.co.jp: 実用メカニズム事典:機械設計の発想力を鍛える機構101選: 岩本太郎: 本

                  Amazon.co.jp: 実用メカニズム事典:機械設計の発想力を鍛える機構101選: 岩本太郎: 本
                • やりがち!?あるある機械設計ミス10選 | しぶちょー技術研究所

                  機械を動かすために、空気や水、油などのさまざまな“流体“が使われています。それらの流体が機械から漏れないように封じるための機械要素が“密封装置“です。車のエンジンからオイルが漏れないのも、あなたの水筒 ... オイルシール部の面取り 組み立て時のOリング切れ防止のため、15~30°の面取りが必要です。忘れるとロッド挿入時などにOリングが切れたり、亀裂が入ったりして、油漏れの原因になります。オイルシールメーカの推奨条件もありますので、詳しくは各メーカのホームページを見たり、直接問い合わせたりすると良いでしょう。 もちろん面取りを忘れたからといって、必ずOリングが切れる訳ではありません。逆に言えば、既に生産している機械でも「なんかOリングがよく切れるんだよなー」と言われている箇所があったら、そういう個所は面取りが取れていない可能性がありますね。既存機の流用をするときも丸々鵜呑みにせず、注意深く

                    やりがち!?あるある機械設計ミス10選 | しぶちょー技術研究所
                  • なぜか機械設計士が二級建築士試験受験で大苦戦。。。 - キャンプとかハイキングとか

                    いやぁ、最近めっきりブログ更新が滞りまして、、、もう1週間更新してません。 実は、今ブログどころじゃない状態でして、7月から勉強しとりました資格試験が来週の13日の日曜日に迫っとりましてラストスパート中なんですわ。 これが、なかなか大変でしてね、、、メチャ難しいんですわ。 一級建築士さんからしたら、二級建築士くらいで何が難しいって思うかもしれませんが、全く畑違いの機械設計士からしたらメチャ難しい、、、 例えば、今日出てきた問題なんですが、シューズクロークって言葉が出てきたんですが、「ナニソレ( ̄▽ ̄;)  ですわ」靴入れるなんかなんやろなってのはわかるんやけど、どんな広さが必要なんかもわからんしね。 これがある家の図面を書くんですわ、手書きで。。。家の敷地面積は250m2とか、、、 夢の話でっしゃろ、、、住みたいわ!そんな家!!って思いながらいつも書いてまんねん。 そんで、なにがそんなに難

                      なぜか機械設計士が二級建築士試験受験で大苦戦。。。 - キャンプとかハイキングとか
                    • 【職種紹介パート12】機械設計その① - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~

                      今回から『機械設計職』について掘り下げていきたいと思います。 機械設計は、その名の通り機械が動く仕組みを作るエンジニアです。産業用機械から私たちの身近な電車や携帯電話に至るまで、さまざまな機械に設計者が関わっています。 仕事の流れ 機械設計とは、電子機器や工業製品等が企画した通りに動くように、必要な構造上の仕組みを考え、図面を作成する仕事です。さらに設計には、概念設計・基本設計・詳細設計・生産設計という4つの設計工程があります。 ①概念設計 概念設計は、企画担当や顧客からヒアリングを行い、製品コンセプトを確認します。そして、コンセプトに沿った部品や素材、構造、サイズといった骨組みを決め、コストや強度計算も踏まえたうえで、大まかな設計を行います。 ②基本設計 概念設計に沿って、CADソフトを使ってパソコン上で作図を行います。ときには試作品を作製し、安全性やコスト、スケジュールを踏まえて評価を

                        【職種紹介パート12】機械設計その① - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~
                      • Gotoイートで回らないかっぱ寿司へ!元機械設計士が思うこと  - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                        コロナ禍で外食をかなり控えてきた身ですが、この度Gotoイートのチケットを握りしめ 超久々にかっぱ寿司に行ってきました。 店内でお寿司が流れていたお店は今!? 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、ヒカリモノはプログラムに確実に組み込んでくるタイプの赤兎馬 おじさん(@sekitoba1007)です。 この日は、イワシが美味しかったですよ。(^^♪ 今回は、久々にかっぱ寿司に行ったらお寿司が回っていなくて新鮮だったので、そんな お店の良さや思ったことをご紹介します。 目次 Gotoイートで回らないかっぱ寿司へ!元機械設計士が思うこと 回転ずしではなくなっていた!?今や完全オーダーのスタイル 注文したお寿司はどれくらい時間がかかるの? 1皿に4貫乗ってくることも?でもラッキー度は皆無 無人化も悪くない話 全自動化したらどうなるのか?考えてみた

                          Gotoイートで回らないかっぱ寿司へ!元機械設計士が思うこと  - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                        • 【職種紹介パート12】機械設計その③ - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~

                          前回からの続きで『機械設計職』について掘り下げていきたいと思います。 機械設計の転職 IoT市場の成長などにより、多くの企業で設備投資や研究開発を積極的に行っています。そのため、機械設計の募集をしている企業が増加しており、転職希望者にとっては好機と言えるでしょう。 未経験からの転職 未経験からの転職は、難関ではあるものの可能ではあります。未経験から機械設計に就いた場合、製図の基礎やCAD操作の研修を受けることとなります。もちろん、現場で必要とされる機械工学の知識やCADの操作レベルは高く、自らプラスアルファの学習をしていく姿勢が大切です。 一般的には、設計の基礎知識や機械工学の基本知識があるほうが転職市場でも有利と言えます。 経験者の転職 経験者の転職の場合、特に概念設計が得意な人が歓迎される傾向にあります。設計工程の全体を把握できる経験値の高さは評価されやすいでしょう。 技術力はもちろん

                            【職種紹介パート12】機械設計その③ - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~
                          • 完全在宅ワークでCADの仕事をして分かったこと【機械設計の場合】

                            機械設計で在宅ワークは可能なのか? 機械設備メーカーにいた頃は請負の仕事をしていました。お客さんから「こういう設備が欲しい」という依頼を受け、設計から組立、調整まで完成させてお客さんの工場へ納品するという流れです。 一方で現在勤めている設計会社は受託の仕事になります。所謂”外注先”と言えば分かりやすいですが、機械設備メーカーから「この機械の設計をしてほしい」という依頼を受け設計を進め、図面を納品するまでが仕事になります。 ※請負と受託の違いに関してはリビィさんの動画で詳しく説明されています。 前職のような機械設備メーカーに勤めている場合、在宅ワークは難しいと思います。設計自体は電話やチャットなどで連絡を取り合えば在宅でもできますが、設計後はそうもいきません。 設計修正の対応や各部署からの問い合わせは現場に居ないと対応できない事も多く、設備で問題が発生した際も実際の設備を見ないと何が原因でど

                            • 米大学で『ゼルダの伝説 ティアキン』を使った機械設計のコースが開設…ゲーム内で乗り物をデザインし単位を貰う | インサイド

                                米大学で『ゼルダの伝説 ティアキン』を使った機械設計のコースが開設…ゲーム内で乗り物をデザインし単位を貰う | インサイド
                              • 【職種紹介パート12】機械設計その② - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~

                                前回からの続きで『機械設計職』について掘り下げていきたいと思います。 機械設計になるには 図面の修正や計算書を作成する設計補助等をしながら、少しずつ技術力を身につけるのが一般的です。基本設計や詳細設計といった下流工程で設計・製図力を養い、上流工程である概念設計へとステップアップしていくケースが多いです。 ①必要なスキル 業務を行う上で、機械工学の4大力学(機械力学、材料力学、流体力学、熱力学)の知識やCAD操作力は必須となります。3D-CADソフトの操作も必須のスキルとなりつつあります。 機械設計に関連する資格では、「機械設計技術者試験」や「CAD利用技術者試験」「技術士試験(機械部門)」などがあります。資格取得は必須ではありませんが、知識を深めて活躍の場や専門分野を広げるのに役に立つでしょう。 ②新卒の場合 新卒で機械設計を目指す場合、工業高校の機械科や、大学の理工学部で機械工学の基本知

                                  【職種紹介パート12】機械設計その② - Worklifeup ~仕事・生活の質向上転職blog~
                                • モノづくりを愛する機械設計エンジニアが、趣味で始めたWebエンジニアに転身した理由 - Findy Engineer Lab

                                  大石 貴則(おおいし たかのり)と申します。高専の機械工学科を卒業後、建設業界の製造業で働く機械設計のエンジニアでしたが、新卒2年目にWeb業界に転身。現在は物流業界向けSaaSプロダクトの開発に従事しています。 専門が機械系にも関わらず、私は第二新卒でWebエンジニアにキャリアチェンジをし6年が経過しました。今回は、そのキャリアの分岐点と、変わらない情熱についてお話しします。 キャリアチェンジを目指されている方々の後押しができれば幸いです。 機械設計エンジニアのキャリア まずはじめに、機械設計エンジニアのキャリアを始めた経緯についてご説明します。 小学生の頃、当時住んでいた地域は工業団地がそばにあり、工場が身近な存在でした。ある日、地域住民の学生を対象とした工場見学に参加したことが大きな転機になります。工場の内部では計算され尽くされた設計をもとに、製品を安全に効率良く生産するための工夫が

                                    モノづくりを愛する機械設計エンジニアが、趣味で始めたWebエンジニアに転身した理由 - Findy Engineer Lab
                                  • SpaceX社の通信衛星コンステレーション(スターリンク)の混信回避方法 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog

                                    衛星コンステレーションが話題になって幾日、電波が混線する可能性に気づいた方がいるのではないでしょうか。 今回はSpaceX社の打上げている通信衛星であるスターリンクの混線回避方法について調べてみました。 スターリンク衛星の通信が混線する可能性 電波は使用できる波長(周波数)が有限です。 スマホなどの携帯電話も周波数を変えて通信しています。 日本ではドコモやKDDI、ソフトバンクといった通信会社がありますが、これらの通信会社同士の通信が混線しないように使用する周波数が割り当てられます。 しかし電波の周波数は有限であるため、地球各地から様々な電波を使用していると、どこかで重なる可能性があります。 そこで、各国単位で電波が混線しないように電波を各事業者に付与して、管理します。日本では総務省がその役割を担っています。 しかし人工衛星は日本以外に各国の境界を越えていきます。 そこで国際電気通信連合(

                                      SpaceX社の通信衛星コンステレーション(スターリンク)の混信回避方法 - 往時宇宙飛翔物体 システム機械設計屋の彼是 宇宙blog
                                    • 機械設計の基礎はアナログに詰まっている ~JIS製図法(その1)~

                                      ⇒ 連載バックナンバーはこちら 機械設計の目的と設計の仕事 筆者が機械設計者になりたてのころの設計環境は、今とは全く異なるものでした。今でこそ3D CADやCAEによるデジタル設計環境が進化、普及していますが、その当時は「ドラフター」と呼ばれる製図台に向かって、手で図面を描くというアナログ環境が主流でした。 このように、時代とともに設計環境は変化していますが、その根本にある設計の目的は変わりません。機械設計の目的とは「要求された仕様を満足する機械を設計すること」です。もっと分かりやすく言えば「『○○ができる機械がほしい』というお客さまからの要求を満たす機械を図面に落とし込むこと」です。 機械設計者は、その目的を達成するために設計環境を用いて設計をするわけですが、先輩が設計したものを編集する(流用設計する)こともあれば、まだ世の中にないものを一から新たに設計することもあります。いずれにせよ、

                                        機械設計の基礎はアナログに詰まっている ~JIS製図法(その1)~
                                      1