並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

法則の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「オタクが絶賛してたこの本、面白すぎてメリメリと思想が形成されていく音がする」この世界は非線形現象に充ち満ちており、いかにして法則性を見出し世界を理解するのかを記述された「非線形な世界」

    Yosi @3129gu3 へー、この本は読んだ事ないなぁ、非線形科学の事かな?🤔 一応チェックっと💕 良い情報ありがとうございます♪ x.com/meshmesh_tk69/…

      「オタクが絶賛してたこの本、面白すぎてメリメリと思想が形成されていく音がする」この世界は非線形現象に充ち満ちており、いかにして法則性を見出し世界を理解するのかを記述された「非線形な世界」
    • 納品先で水平出しが必要な製品に「水準器」を当てたら、クライアントの知人が表れて「私はこの道具全然信用してないんですよね」と言われた→「物理法則を否定されても…」

      丹生坂つかさ @nibsakat 昔納品先で水平出しが必要な製品に水準器当ててたらクライアントの知人(全然関係ないやつ)が突然現れて「私はこの道具全然信用していないんですよね、大体なんでこれで水平が出てるってわかるんですか?この道具が狂っている可能性もあるじゃないですか云々」とか言い出して「なんだァ…テメェ…」となったころがある タジマに謝れ

        納品先で水平出しが必要な製品に「水準器」を当てたら、クライアントの知人が表れて「私はこの道具全然信用してないんですよね」と言われた→「物理法則を否定されても…」
      • 「歯が砕けるほど硬い」という武蔵野うどんを食べてみた → 宇宙の法則に逆らってるうどんだった

        みなさんは『武蔵野うどん』をご存じだろうか? 武蔵野うどんとは埼玉県西部と東京の多摩地区が発祥の郷土料理で「非常に強いコシ」が最大の特徴だ。 つい先日、初めて『武蔵野うどん』を食べてみたところ「アゴがぶっ壊れそう」と感じるほど武蔵野うどんは硬かったのだが、読者の方から「歯が砕けるほど硬いうどんがあるぜ?」と教えていただいた。ムムム! ちょっと気になるではないか……。 ・タレコミ 私が「人生初の武蔵野うどん」を経験したのは、池袋にある「うちたて家」というお店。その硬さに衝撃を受ける一方で “魔性の中毒性” を持つ非常に満足度の高いうどんであった。 その記事をご覧いただいた読者の方から「うちたて家でアゴがぶっ壊れそうなら、東京うどん豚やは歯が砕けるぜ?」とのタレコミが。歯が砕けそうなうどん……! それは是非とも体験してみたい。 ・歯が砕ける? というわけで、教えていただいた「東京うどん豚や」へ

          「歯が砕けるほど硬い」という武蔵野うどんを食べてみた → 宇宙の法則に逆らってるうどんだった
        • マーフィーの法則。探しものは、探すのを止めたら見つかる

          探し物を探すのをやめたときに出てくる現象の名前。 こんなこと、経験ありませんか? お気に入りのペン。 使おうと思ったら、置いてあるはずのところに無い。 あれ?どこいった?ここに置いたのに。 こっちにもないし。あれ?? みたいなこと。 そして、仕方ないから、別のペンを使って作業を終わらせて、 そのペンをしまおうとしたら、そこにさっき探していたペンがあった。 ということ。 そこ、さっきさんざん探したよね?!なんで?? とか思いますよね。 これはないないの神様の仕業である、と書きましたが、 【ないないの神様】探し物は見つからない?それはないないの神様、あるいは猫の仕業。 探し物は何ですか…見つけにくいものですか。 いくら探しても、どこを探しても見つからない。 あそこも、ここも、探し尽くしました。 家の中で、目の前で、ついさっきまであったのに。 そんなと...mainichihime.com ない

            マーフィーの法則。探しものは、探すのを止めたら見つかる
          • ド・モルガンの法則を Rust で証明してみた

            /* 都合により Copy であってほしい type Imply<...> = Box<dyn FnOnce(P) -> Q + Copy> みたいなのは例によって + Copy できないので無理 ( あと rustc・rust-analyzer が認識する型は結局 `Box<dyn ...>` になってしまい見づらい ) */ #[derive(Clone, Copy)] pub struct Imply<P: Variable, Q: Variable>( /* Rc などでは Copy にできないのでなまぽ */ *const dyn Fn(P) -> Q ); /* そして #![feature(unboxed_closures, fn_traits)] */ impl<P: Variable, Q: Variable> FnOnce<(P,)> for Imply<P, Q> {

              ド・モルガンの法則を Rust で証明してみた
            • 「262の法則」を知っていますか? - 週末株式会社

              週末株式会社です。 「262の法則」とは、 どんな組織でも 「上位層2割:中間層6割:下位層2割」に 分かれるという法則です。 もともとは、 経済学者ヴィルフレド・パレートが 提唱した 「パレートの法則」です。 「全体の大部分(8割)は、 一部分(2割)から生み出されている」と いう内容のものでした。 具体的には、世の中にある資本の8割は、 2割の富裕層が所有している。 会社の売り上げの8割は、 2割の社員から生み出されている。 と言われるものです。 これから派生した262の法則は、 どんな組織でも 「上位層2割:中間層6割:下位層2割」に 分かれるという法則です。 特定の提唱者が確認されていないことから、 さまざまな業界・組織のなかで 導き出されてきた経験則と考えられています。 別名「働きアリの法則」。 働きアリの性質になぞらえて 説明されることもあります。 アリの巣の中では「2割」の

                「262の法則」を知っていますか? - 週末株式会社
              • 音楽界の古参バンドたち:老いや時間の法則に逆い今も活動している数々のグループ

                ニール・ヤングは「My My, Hey Hey」にて「It’s better to burn out than to fade away / ゆっくり消えていくよりも、燃え尽きた方がいい」と歌った。だが時として、そのどちらにも当てはまらないバンドが現れる。 音楽界の古参バンドに焦点を当てたこの記事を通して、私たちはいまや文化の一部となっているグループの数々を称えたい。彼らは力を合わせて、難局や時代の流行の変化を乗り越えてきた。そうして彼らは、熱心なファンを何十年も繋ぎ止めることに成功してきたのである。 この記事にないグループがあれば末尾のコメント欄(Click to Comments)から是非書き込んで頂きたい。 <関連記事> ・ザ・フォー・トップスの傑作「Reach Out I’ll Be There」 ・ザ・ローリング・ストーンズはどのようにロックンロールを変えたか? メタリカ(結成年

                  音楽界の古参バンドたち:老いや時間の法則に逆い今も活動している数々のグループ
                • ド・モルガンの法則を TypeScript で証明してみた

                  はじめに 本記事では、命題論理の定理であるド・モルガンの法則を、TypeScript を用いて証明することを目指します。 ド・モルガンの法則とは、任意の命題 P, Q について、 \neg (P \lor Q) \leftrightarrow \neg P \land \neg Q \\ \neg (P \land Q) \leftrightarrow \neg P \lor \neg Q が成り立つことを言います。 さて証明です。命題の真偽のみに興味があるので、P, Q を p: boolean, q: boolean で表現し、全パターン試してみればいいわけです。\neg は !、\land は &&、\lor は ||、 \leftrightarrow は === と対応づけることができます。 const booleans = [true, false] booleans.forEa

                    ド・モルガンの法則を TypeScript で証明してみた
                  • 【9割の人が知らない】最初に使うと場が盛り上がる「ハリウッド式紹介の法則」

                    経営コンサルタント・作家。株式会社ALMACREATIONS代表取締役。日本最大級の読書会「リード・フォー・アクション」主宰。上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。コンサルティング業界を革新した顧客獲得実践会を創設(現在「次世代ビジネス実践会」)。のべ2万人の経営者・起業家を指導する最大規模の経営者組織に発展。わかりやすい切り口、語りかける文体で、従来のビジネス書の読者層を拡大。「ビフォー神田昌典」「アフター神田昌典」と言われることも。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、「日本のトップマーケター」に選出。2012年、アマゾン年間ビジネス書売上ランキング第1位。著書に、『あなたの会社が90日で儲かる!』『非常識な成功法則【新装版】』『口コミ伝染病』『60分間・企業ダントツ化プロジェクト』『全脳思考』『ストーリー思考』『成

                      【9割の人が知らない】最初に使うと場が盛り上がる「ハリウッド式紹介の法則」
                    • 質量保存の法則2 - 小5松江塾サバブリガー【竜宮城諜報機関特務大使】 さば、こころのおもむくままに

                      サバの持論は、質よりまず量を優先 学習体力、集中力の持続を高めたいという目的も あるし、それに学習の習慣化もある また質は量に追いついてくるものだと考えている 現在、ポンは 算数ならワーク3周、ほーぷ2周が終わり (授業、ペナテ対策以外)、 今はそれぞれの間違いノートの反復 英語なら過去のペナテスト、毎日シリーズ全問を 毎日5〜60問ほど抜き出してやっている (昨日現在9月1239問) 過去のペナテストなら3日で周回出来るし、 毎日シリーズ全問だって10日もあればいける さて、こんなにやってもたくさん間違いはある そのほとんどがケアレスミスだ ならもっとやればミス0になるのか? ならないよね……… 問題の理解はできていると思う ためしに問題量を減らしてタイムアタックも 廃止して、やらせたこともあって その時は、ケアレスミスはほぼしなかった でもそれは質とかの話とは違う 実際テストは時間制限

                        質量保存の法則2 - 小5松江塾サバブリガー【竜宮城諜報機関特務大使】 さば、こころのおもむくままに
                      1