はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 数オリの問題でOpenAI o1 vs DeepSeek(R1)

    3 users

    zenn.dev/mutex_inc

    以下は日本語で書かれた数学の問題です。 ただし、文中に数式がある場合は、KATEX形式の数式を$記号一つ、または$記号二つで囲んだ形式で書かれています。 問題を解いてください。 {問題文} 早速、検証結果を見ていきましょう。 第1問 次の式を計算し、値を整数で答えよ。 \sqrt{\frac{11^4 + 100^4 + 111^4}{2}} 答: 11221 OpenAI o1の回答 次の式を計算します。 \sqrt{\frac{11^4 + 100^4 + 111^4}{2}} 各項を計算する 11^4 11^2 = 121 より、11^4 = 121^2 = 14641. 100^4 100^2 = 10000 より、100^4 = 10000^2 = 100000000. 111^4 111^2 = 12321 より、111^4 = 12321^2. ここで 12321 \time

    • テクノロジー
    • 2025/01/29 10:46
    • math
    • 【2024年版】Dockerfileのベストプラクティスを整理しながらNode.jsで実践する

      258 users

      zenn.dev/mutex_inc

      はじめに 最初はなんとなくで書いていたDockerfileなのですが、社内用にベストプラクティスを整理するタイミングがあったので、実際にNode.js + TypeScriptでアプリケーションを作成しながらまとめることにしました。 この記事でフォーカスするのは、 Dockerfileのベストプラクティスそのものの詳細ではなく、それらを整理と「結局どう実装すんねん?」ってところです。 主に以下の内容を参考にしています。 想定読者 Node.jsにおけるDockerfileのベストプラクティスの具体を知りたい方についてはピッタリだと思いますが、その他の言語でも参考になる部分はあると思います。 本記事では、各用語やベストプラクティスの詳細は記載しませんが、該当箇所へのリンクを載せているので必要に応じて参照してください。 また、この記事に書いていない内容で、上記3つの記事に書かれているベストプラ

      • テクノロジー
      • 2024/11/12 22:50
      • docker
      • あとで読む
      • Dockerfile
      • node
      • TypeScript
      • 開発
      • node.js
      • security
      • ド・モルガンの法則を TypeScript で証明してみた

        4 users

        zenn.dev/mutex_inc

        はじめに 本記事では、命題論理の定理であるド・モルガンの法則を、TypeScript を用いて証明することを目指します。 ド・モルガンの法則とは、任意の命題 P, Q について、 \neg (P \lor Q) \leftrightarrow \neg P \land \neg Q \\ \neg (P \land Q) \leftrightarrow \neg P \lor \neg Q が成り立つことを言います。 さて証明です。命題の真偽のみに興味があるので、P, Q を p: boolean, q: boolean で表現し、全パターン試してみればいいわけです。\neg は !、\land は &&、\lor は ||、 \leftrightarrow は === と対応づけることができます。 const booleans = [true, false] booleans.forEa

        • テクノロジー
        • 2024/10/02 01:25
        • UIの文言 ボタンテキスト編

          17 users

          zenn.dev/mutex_inc

          何についての話か すでに散々書かれた内容だが、アプリケーションの UI を組む上で、ボタンの文言は「名詞(体言止め)」を使うか、「動詞(〇〇する)」を用いるかの話。 (例) 「保存」or「保存する」 「投稿を削除」or「投稿を削除する」 なんとなく手癖で「名詞(体言止め)」を使っていたが、しっかりルールを決めたいと思ったので調べつつ考えをまとめた。 前提 この記事でいう動詞とは、「〇〇する」で表せるもののことを指す 「戻る」「進む」など「〇〇する」の形でないものの扱いについては、また別の機会にまとめる 結論 基本的には名詞 動詞が良い場合もある そのアクションがプロダクトにとって大きな意味がある場合 そのアクションを自分ごととして捉えてほしい場合 名詞の特徴 ユーザーの認知負荷を軽減できる 当たり前だが、文字数を減らせるため、ユーザーの認知負荷を軽減できる。 ボタンを小さくできる これはデ

          • テクノロジー
          • 2024/09/25 14:07
          • UI
          • *
          • article
          • programming
          • 【脱Redux】SWRやReact Queryを使った状態管理戦略

            104 users

            zenn.dev/mutex_inc

            mutexの桝田です! Reactのデータフェッチに、Vercel社が提供する「SWR」やTanStackコミュニティが提供する「React Query(TanStack Query)」が使われることが多くなってきています。 これらのライブラリは単なるフェッチだけでなく、キャッシュやデータの更新を担ってくれます。また、Reactが志向する「宣言的」な記述を体現できることも大きなメリットです。 本稿では、(我々が採用する)React Queryにフォーカスし、React Queryを使って実現している状態管理について説明します。SWRを普段お使いの方に関してもかなり共通する部分が多いのではないかと思います。 1. 対象読者 Reactのデータフェッチライブラリの使用を検討している方 普段SWRやReact Queryを使用している方 普段Reactを使用するすべての方

            • テクノロジー
            • 2022/09/24 23:31
            • react
            • あとで読む
            • swr
            • redux
            • データ
            • api
            • TypeScriptで.envを脱却する話

              34 users

              zenn.dev/mutex_inc

              最近では、環境別に.env.development や.env.production などのファイルを作って運用する形態も増えています。 弊社では、TypeScript+Node.js によるバックエンド開発をしていますが、node では process.env で環境変数を参照します。しかし、process.env の型は 以下のように定義されており、型付けが弱く、補完が効かないという難点があります。また、string しか表現できないため、数値などはパースする必要があるのも面倒です。

              • テクノロジー
              • 2022/09/15 19:01
              • TypeScript
              • 環境
              • development
              • あとで読む
              • js
              • 開発
              • 【Atomic Designに懐疑的なあなたへ】改めて考えたい React / Next.js のデザインパターン

                217 users

                zenn.dev/mutex_inc

                フロントエンド開発は一般的に複雑性との戦いです。放ったらかしにしておくとますます複雑になり、変更するのが難しくなります。これまでにも、このような複雑さをどうにかして制御しようとして、Atomic Designをはじめとした様々な設計手法(デザインパターン)が考えられてきました。 しかし、React / Next.js を使ってチーム開発を行う際に、現状のデザインパターンでの運用では「どうもうまくいかないな」と思う場面に多々遭遇しました。そのような経験を踏まえて、「コンポーネントをどのように設計するか」「どのようにディレクトリを分けるか」を徹底的に考え、新しいデザインパターン「Tree Design」にまとめました。 Tree Design はまだまだ仮説段階です。今後弊社チームで運用していく中でブラッシュアップする予定です。しかし、他のフロントエンド開発チームがデザインパターンを再考する際

                • テクノロジー
                • 2022/05/15 11:13
                • react
                • あとで読む
                • Next.js
                • デザイン
                • 設計
                • Atomic Design
                • 開発
                • design

                このページはまだ
                ブックマークされていません

                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                キーボードショートカット一覧

                j次のブックマーク

                k前のブックマーク

                lあとで読む

                eコメント一覧を開く

                oページを開く

                はてなブックマーク

                • 総合
                • 一般
                • 世の中
                • 政治と経済
                • 暮らし
                • 学び
                • テクノロジー
                • エンタメ
                • アニメとゲーム
                • おもしろ
                • アプリ・拡張機能
                • 開発ブログ
                • ヘルプ
                • お問い合わせ
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について

                公式Twitter

                • 公式アカウント
                • ホットエントリー

                はてなのサービス

                • はてなブログ
                • はてなブログPro
                • 人力検索はてな
                • はてなブログ タグ
                • はてなニュース
                • ソレドコ
                • App Storeからダウンロード
                • Google Playで手に入れよう
                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                設定を変更しましたx