並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

法相宗の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日はこの後、晴れの予報で雨の心配は無いです。 「まるごと奈良博」を観てきました。写真撮影OKで、たくさん撮ったのでまだまだ続きます(笑) 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟りの境地に至ることを目指しました。 聖教は、密教とは対照

      密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
    • 【仏像編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 曇り、雨の予報ですがまだ降ってません。 「まるごと奈良博」を観てきました。写真撮影OKで、たくさん撮ったのでまだまだ続きます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟りの境地に至ることを目指しました。 聖教は、密教とは対照的に、従来の仏

        【仏像編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
      • 【密教法具編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

        金沢 晴れ、曇りの予報でしたが青空見えます(笑) 「まるごと奈良博」を観てきました。密教の儀式で使用される特有の仏具の総称で、金剛杵、金剛鈴、法印など、一般の仏教では見られない独特な法具が多数存在します。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟り

          【密教法具編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
        • 第48期棋聖戦七番勝負の第2局の投票アンケート

          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 第48期棋聖戦、第2局一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第48期棋聖戦七番勝負の第2局が1月20日、21日の両日に奈良県奈良市の世界遺産「法相宗大本山 興福寺」で行われます。 昨年(2023年)も両者によるタイトル戦は、数多く行われました。 当ブログにおいても、本因坊戦、碁聖戦、阿含桐山杯などをご紹介しております。 現在の日本囲碁界において、最強のお二人の対決が2024年最初に棋聖戦という囲碁界最高のタイトルを賭けて行われております。 第1局は、一力さんが難局を制し、中押し勝ちを収めております。 一力 遼さんのご紹介一力遼さんは1997年生まれの26才。 一力遼、芝野虎丸、許家元のお三方は「令和三羽烏」と呼ばれておりますが、現在では一力さんが1歩リードといったところでしょうか

            第48期棋聖戦七番勝負の第2局の投票アンケート
          • 行基、忍性 二人の菩薩が眠る寺・竹林寺~生駒谷散歩(2) - 大和徒然草子

            奈良県生駒市の近鉄生駒駅より南側、近鉄生駒線の沿線はかつて生駒谷十七郷と呼ばれた中世以来の郷村が集中するエリアで、新興住宅街が目立つ生駒市内にあって、古くからの街道と集落や旧跡が残っています。 前回記事では生駒谷十七郷の氏神として、生駒市壱分町に鎮座する往馬大社をご紹介しました。 往馬大社から600mほど南にある竹林寺は、奈良時代の僧・行基と鎌倉時代の律僧・忍性が葬られた地として知られます。 大衆の中に分け入り、困窮する人々を救済する社会事業を先駆的に進めた行基と忍性、二人の高僧が葬られた竹林寺の歴史は南都仏教の盛衰と共にありました。 その歴史と現在の様子をご紹介します。 竹林寺とは 竹林寺境内 参考文献 竹林寺とは 竹林寺は律宗寺院で、第二阪奈道路の壱分ICの南西、生駒山東麓の丘陵地にあります。 竹林寺周辺図(国土地理院HPより作成) 暗越奈良街道や清滝街道からも近く、古代から交通アクセ

              行基、忍性 二人の菩薩が眠る寺・竹林寺~生駒谷散歩(2) - 大和徒然草子
            • 川内の泰平寺、豊臣秀吉と島津義久が顔をあわせたところ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

              医王山正智院泰平寺(たいへいじ)は鹿児島県薩摩川内市大小路町にある。かつての薩摩国の高城郡(たきのこおり)の水引郷(みずひきごう)のうち。 天正15年(1587年)、豊臣秀吉は島津氏を攻める。大軍勢を率いて薩摩国に入り、陣を置いた場所は泰平寺であった。豊臣軍は圧倒的な兵力で島津方を敗走させる。島津義久(しまづよしひさ)は降伏。そして、剃髪して泰平寺におもむいた。豊臣秀吉に面会し、降伏が正式に認められた。 豊臣秀吉が引き連れていた兵は10万以上とも。これほどの大軍勢が駐屯できる場所はそうそうない。泰平寺は大寺院だったことがうかがえる。 明治初めの廃仏毀釈で泰平寺は徹底的に壊され、伽藍跡などは残っていない。なお、大正12年(1923年)に泰平寺が再興。また、跡地の一部は「泰平寺公園」としても整備されている。 豊臣秀吉が本陣を置く 泰平寺の宥印法印 泰平寺と塩大黒天 開山は和銅元年 『三国名勝図

                川内の泰平寺、豊臣秀吉と島津義久が顔をあわせたところ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
              • 11月29日は智証大師講法要、イーブックの日、いい肉の日、飯田焼肉の日、いい服の日、ワンワン服の日、いい文具の日、パーソナルコーディネーターの日、いいフグの日、ダンスの日、心をスイッチいいブックの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 11月29日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月29日は智証大師講法要、イーブックの日、いい肉の日、飯田焼肉の日、いい服の日、ワンワン服の日、いい文具の日、パーソナルコーディネーターの日、いいフグの日、ダンスの日、心をスイッチいいブックの日、等の日です。 ■智証大師講法要【聖護院門跡】 www.youtube.com 2023年11月29日(水) 本山派修験の曩祖(のうそ)として尊崇される智証大師円珍を偲ぶ法要。世界平和、除災招福を祈念し人々の幸福を祈る。 智証大師は天台寺門派の始祖であり、修験道の修行場として知られる大峰、葛城、熊野で修行をし、役行者の法脈を受け継がれ、修験道に天台密教の思想を導入しました。 本山修験宗(聖護院)の曩祖として尊ばれている智証大師円珍のご命日に御徳を偲ぶ法要です。 10:30〜大師講法要(一般非公開) 餅・

                  11月29日は智証大師講法要、イーブックの日、いい肉の日、飯田焼肉の日、いい服の日、ワンワン服の日、いい文具の日、パーソナルコーディネーターの日、いいフグの日、ダンスの日、心をスイッチいいブックの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                • 猫と五大宗教の関係について! それぞれの宗教の特徴も! - motimanjuの動物ブログ

                  motimanju.hatenadiary.jp motimanju.hatenadiary.jp *このブログはアフリエイト広告を利用しています。 当記事では、猫と五大宗教の関係について解説しています。それぞれの宗教の特徴についても簡単にまとめているので、興味のある方は是非最後までご覧ください。 キリスト教 イスラム教 ユダヤ教 仏教 ヒンドゥー教 まとめ キリスト教 【特徴】:創始者 イエスとその弟子たち   聖典 旧約聖書、新約聖書 信者数 約24億人(世界人口の3分の1がキリスト教徒) 宗派 カトリック、プロテスタント、正教会、その他 主な教え 神が6日間で世界を創造し、7日目の休まれた(天地創造) 人類の先祖が禁断の果実を食べてしまい、原罪を背負うことになる(アダムとイブの楽園追放) イエスが十字架に磔にされて処刑されることで、原罪を償った。 イエスを救世主(メシア)として信仰し

                    猫と五大宗教の関係について! それぞれの宗教の特徴も! - motimanjuの動物ブログ
                  • 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ!

                    » 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ! 特集 【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ! 江川資具 2024年4月27日 今年もそろそろ、ゴールデンウィークの予定について、具体的に決める時がやってきた。スギとヒノキの花粉散布は落ち着き、夏ほど暑くなく、植物の緑が美しい。旅行に最適のシーズンだ。 では、どこに行くべきか? もちろん奈良だ!! 今回お勧めするのは、東大寺や奈良公園など、京都・大阪からすぐなスポットではない。より奥地にある大和四寺だ。 ・いざいざ奈良 時は3月中頃。この春から「いざいざ奈良」の大和四寺編が始まるということで、私のもとにJR東海よりプレスツアーの誘いが届いた。 大和四寺とは、長谷寺、室生寺

                      【奈良】室生寺の特別拝観が凄いぞ! スマホで国宝を撮影可能!! 石楠花のシーズンも到来で、ゴールデンウィークの行き先は決まりだ!
                    • 第48期棋聖戦第2局(2024年1月20日)

                      こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第48期棋聖戦第2局1日目」をご紹介いたします。 第48期棋聖戦第2局1日目一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第48期棋聖戦七番勝負の第2局が1月20日、21日の両日に奈良県奈良市の世界遺産「法相宗大本山 興福寺」で行われます。 昨年(2023年)も両者によるタイトル戦は、数多く行われました。 当ブログにおいても、本因坊戦、碁聖戦、阿含桐山杯などをご紹介しております。 現在の日本囲碁界において、最強のお二人の対決が2024年最初に棋聖戦という囲碁界最高のタイトルを賭けて行われております。 第1局は、一力さんが難局を制し、中押し勝ちを収めております。 一力 遼さんのご紹介一力遼さんは1997年生まれの26才。 一力遼、芝野虎丸、許家元のお三方は「令和三羽烏」と呼ばれて

                        第48期棋聖戦第2局(2024年1月20日)
                      • 2023年の奈良の薬師寺が、実は約500年ぶりのフルスペックエディションだった件 / これが1528年以来、誰も見たことが無かった真の姿…!

                        » 2023年の奈良の薬師寺が、実は約500年ぶりのフルスペックエディションだった件 / これが1528年以来、誰も見たことが無かった真の姿…! 特集 2023年の奈良の薬師寺が、実は約500年ぶりのフルスペックエディションだった件 / これが1528年以来、誰も見たことが無かった真の姿…! 江川資具 2023年11月12日 JR東海の仕掛ける「いざいざ奈良」。この秋からは「西ノ京・平城宮跡編」というのが始まっている。 CMは鈴木亮平さんが唐招提寺を訪れるシーンからスタートし、最後はチャリを抱えて池越しに薬師寺を眺めるカットで終了する流れ。 今回はJR東海の提供で、唐招提寺と薬師寺の協力のもと、CMの舞台となった場所を案内してもらえることに。 ・薬師寺 まずやってきたのは薬師寺。CMとは逆の順だ。しかし薬師寺ほどのレジェンド、もうだいたい観光されつくしているのではなかろうか? あまりにも有

                          2023年の奈良の薬師寺が、実は約500年ぶりのフルスペックエディションだった件 / これが1528年以来、誰も見たことが無かった真の姿…!
                        • 第48期棋聖戦第2局(2024年1月21日)

                          こんにちは。こんばんは。 ご訪問いただきありがとうございます。 管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ 今回は、「第48期棋聖戦第2局2日目」をご紹介いたします。 第48期棋聖戦第2局2日目一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第48期棋聖戦七番勝負の第2局が1月20日、21日の両日に奈良県奈良市の世界遺産「法相宗大本山 興福寺」で行われました。 昨年(2023年)も両者によるタイトル戦は、数多く行われました。 当ブログにおいても、本因坊戦、碁聖戦、阿含桐山杯などをご紹介しております。 現在の日本囲碁界において、最強のお二人の対決が2024年最初に棋聖戦という囲碁界最高のタイトルを賭けて行われております。 第1局は、一力さんが難局を制し、中押し勝ちを収めております。 一力 遼さんのご紹介一力遼さんは1997年生まれの26才。 一力遼、芝野虎丸、許家元のお三方は「令和三羽烏」と呼ばれ

                          • 西芳寺(苔寺) ~禅寺の世界観を表す静謐な苔の庭 ①松尾大社駅から西芳寺まで - 京都おすすめ散歩道

                            一面の苔に覆われた幻想的な庭園が印象的な寺院、西芳寺は苔寺と呼ばれ親しまれています。拝観には往復はがきやネットでの予約が必要なため、ちょっと敷居が高く感じ、私も拝観したことが無く、今回やっと訪ねることが出来ました。 苔の美しさが最高潮を迎えるのは梅雨時とのことですが、今回は紅葉も楽しみたくて、 11月下旬に訪ねた時の様子をご紹介します。 今回は松尾大社駅から西芳寺までの行き方をご案内します。 西芳寺の場所 西芳寺の行き方 西芳寺参拝の方法 松尾大社駅から西芳寺へ 西芳寺とは 西芳寺の場所 maps.app.goo.gl 西芳寺の行き方 京都駅から 京都バス(73系統)で約60分、「苔寺・鈴虫寺」下車、徒歩3分 またはタクシーで約20分 大阪方面から 阪急電鉄京都線で「桂駅」下車、タクシーで約12分 嵐山方面から 阪急電鉄嵐山線「松尾大社駅」下車、徒歩約20分 西芳寺参拝の方法 西芳寺は事前

                              西芳寺(苔寺) ~禅寺の世界観を表す静謐な苔の庭 ①松尾大社駅から西芳寺まで - 京都おすすめ散歩道
                            • 奈良・興福寺の僧 生涯一度の難関口頭試験「竪義」合格:朝日新聞デジタル

                              奈良・興福寺で13日夜、法相宗(ほっそうしゅう)の宗祖・慈恩(じおん)大師(632~682)の命日法要「慈恩会(じおんね)」があった。法相宗大本山の興福寺と薬師寺の僧が生涯に1回だけ受験できる口頭試問「竪義(りゅうぎ)」もあり、興福寺の僧侶、大森俊貫(しゅんかん)さん(35)が満行(まんぎょう)(合格)した。同寺では2019年以来の合格となった。 慈恩大師は、インドから仏典を持ち帰った玄奘三蔵の弟子で、法相の教えを体系化したと伝わる学僧。千年以上伝わる竪義は寺に入って10年余りの僧が受けることが多く、かつては失敗すると寺を追われたこともあった。大森さんは関東の在家の出身。大正大を卒業し、13年に興福寺で得度した。 慈恩会は午後7時半ごろから仮講堂で約2時間あり、両寺の僧侶が教義に関する問答を披露。続いて竪義が午後9時半ごろから11時ごろまであった。 ろうそくの明かりだけがともる薄暗い空間で

                                奈良・興福寺の僧 生涯一度の難関口頭試験「竪義」合格:朝日新聞デジタル
                              • 日蓮の教義でないもの。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

                                いつもお読み頂き、みなさん、ありがとうございます。 以下にいろいろ書きますけど、これらは日蓮の教義ではありません。創価学会や日蓮正宗の方はこれらを日蓮の教義だと勝手に思ってますけど、勝手に言ってるだけです(笑)。ぜーんぶ日蓮の教義でもなんでもありません。 ◯十四誹謗以前にこのブログで書きましたが、これは日蓮の教義ではありません。中国天台宗第6祖妙楽大師湛然が作った教義です。湛然の『法華文句記』に出てきます。 ◯九識論もともとは唯識思想の世親から生まれた考えです。本来は八識の阿頼耶識までしかなかったものに、天台宗や華厳宗が九識の阿摩羅識を加えたものです。九識論を深めたい方は世親から『浄土論』や念仏思想に進むのが自然かと思います。 ◯即身成仏弘法大師空海によって作られた造語です。空海の『即身成仏義』で展開されました。ですから即身成仏の義を「盗み取った」のは実は真言ではなくて、実際には天台宗や日

                                  日蓮の教義でないもの。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆
                                • 藤原南家 - Wikipedia

                                  藪(高倉)家(公家) 中園家(公家) 高丘家(公家) 工藤氏(武家) 伊東氏(武家) 伊藤氏(武家) 長野工藤氏(武家) 二階堂氏(武家) 鮫島氏(武家) 厨川氏(武家) 入江氏(武家) 相良氏(武家) 吉川氏(武家) 天野氏(武家) 中川氏(武家) 原氏(武家) 孕石氏(武家) 川井氏(武家) 分部氏(武家) 岡部氏 (藤原南家)(武家) 六郷氏(武家) 内田氏(武家) 蒔田氏(武家) 久須美氏(武家) 河津氏(武家) 宇佐美氏(武家) 狩野氏(武家・画派) 小出氏(武家) 泉田氏(武家) 千秋家(社家)など 藤原南家(ふじわら なんけ)とは、奈良時代の藤原不比等の長男である藤原武智麻呂に始まる藤原氏の一流。「南家」の称は、武智麻呂の邸宅が弟房前の邸宅に対し南に位置したことに由来する。子孫は、朝廷内では房前を祖とする藤原北家に押されて振るわなかったが、為憲流藤原南家の工藤氏・伊東氏・二階

                                    藤原南家 - Wikipedia
                                  • 京都・東山の清水寺にはなぜWi-Fiがないのか 新幹部が語る「寺のあり方」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                    京都市東山区の清水寺の執事長と、同寺を大本山とする北法相宗の宗務長が6月、40年ぶりに交代し、寺と宗派の実務の顔ぶれが代替わりした。国内外から大勢の参拝者が訪れる中、観音信仰や寺をどのように後世に継承していくのか。森清顕(せいげん)宗務長(47)と大西皓久(こうきゅう)執事長(44)に展望を聞いた。 森宗務長は清水寺貫主と北法相宗の管長を務める森清範さん(83)の長男。宗派や寺の運営について「基本になるのは

                                      京都・東山の清水寺にはなぜWi-Fiがないのか 新幹部が語る「寺のあり方」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                    • 京都のお寺は多くが個人の所有物だそうです。金閣寺や清水寺等。入館料は300円とか500円ですが全部個人のものとなるのですか?... - Yahoo!知恵袋

                                      坊さんです。 寺で個人所有のものはほとんどありません。近年のもので寺院化する前のものとかはあります。 個人所有のものは税務上は個人事業者の扱いなので、固定資産税も所得税も一切優遇はありませんので 課税関係は通常の個人商店と同じ扱いになります。 ご質問の通称金閣寺(正式名「鹿苑寺(ろくおんじ)」)も清水寺も法人格をもった法人です。 (公益事業を行なう非営利法人としての宗教法人です。) 京都や奈良に代表されるいわゆる拝観料を取る観光寺院となっている宗派(宗教法人)は、 華厳宗(東大寺など)、北法相宗(清水寺)など宗派の関係で基本的に檀家がいなかったり、金閣寺のように歴史的経緯で 檀家のいない寺院であり、葬儀も法事もありません。 したがって、年間の維持管理費や修繕費のための唯一の収入が拝観料であったりします。 なお、檀家のある一般の宗派の一般の寺院は檀家を構成員とする宗教法人で、町内会館の維持管

                                        京都のお寺は多くが個人の所有物だそうです。金閣寺や清水寺等。入館料は300円とか500円ですが全部個人のものとなるのですか?... - Yahoo!知恵袋
                                      • 空海や玄奘が決死の覚悟で求めたものが簡単に手に入る時代にあって、かえって人はその価値や有り難味が分からなくなっている

                                        空海は唐から膨大な経典などを日本に持ち帰りました。 唐から空海が持ち帰ったものは『請来目録』によれば、多数の経典類(新訳の経論など216部461巻)、両部大曼荼羅、祖師図、密教法具、阿闍梨付属物など膨大なものである。当然、この目録に載っていない私的なものも別に数多くあったと考えられている。 「未だ学ばざるを学び、〜聞かざるを聞く」(『請来目録』)、空海が請来したのは密教を含めた最新の文化体系であった。 興味深いのは空海がサンスクリットの仏教原典を入手していることです。 四大訳経家・・玄奘、鳩摩羅什、真諦と不空金剛 当時、中国はすでにインド文明圏と交流があったんですね。 空海さんの2世紀前には玄奘(げんじょう)がいました。 『西遊記』でおなじみの三蔵法師(のモデルとなった人)です。 (三蔵法師とは?・・・仏教の経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶(法師)のこと。また転じて訳経僧を指していうよ

                                          空海や玄奘が決死の覚悟で求めたものが簡単に手に入る時代にあって、かえって人はその価値や有り難味が分からなくなっている
                                        • 有名僧侶略伝②最澄(伝教大師) - 創価ダメだしブログ

                                          日蓮大聖人が三国四師と呼ばれた最澄(伝教大師)ですが、創価でも正宗でも語られることは少なく天台と比べるといまひとつ影が薄いイメージで日本天台宗の宗祖であり比叡山に大乗仏教の戒壇を建立したくらいしか知らない法華講員さんも多いと思います。最澄は767年(766年説有)に現在の滋賀県大津市に誕生しました。幼名は広野(ひろの)、父は三津首百枝(みつのおびとももえ)母は藤子と伝えられ生家は渡辺系氏族の小豪族とわれています。778年に12歳で近江国分寺に入り2年後に国師・行表を師に得度受戒し最澄と名乗り見習い僧(沙弥)となり、785年・19歳の時に東大寺戒壇で具足戒を受けて正式な官僧(沙門)になります。そして比叡山に一乗止観院と名付けた草案(現在の根本中堂)を結び山林修行に入ります。その後、最澄37歳の803年4月に遣唐使船団の第2船乗船し九州に行き、翌年(804年)7月6日に肥後から出航し9月26日

                                            有名僧侶略伝②最澄(伝教大師) - 創価ダメだしブログ
                                          • 五部浄像【八部衆】(ごぶじょうぞう) - 法相宗大本山 興福寺

                                            【年代】 奈良時代 【所在】 国宝館 【指定】 国宝 【技法】 脱活乾漆造、彩色 【法量】 像高 上半身 50.0cm 【公開情報】 常時公開 八部衆の「天」に相当する神で、興福寺では八部衆の最初にこの神を置くことによって天部像を総称します。像は胸から下を失っており、全容は明らかではありません。頭に陸で最大の動物である象の冠をかぶり、正面を凝視する姿にあらわされます。

                                            • 二双四重 - WikiArc

                                              二双四重 にそう-しじゅう 仏教全体の中での浄土真宗の法義の位置づけをあきらかにした親鸞の教相判釈のこと。 「信巻」( P.246、 P.254)、「化身土巻」(P.394)、『愚禿鈔』(P.501)などに示されている。 横 (他力)・竪 (自力)、超 (頓教)・出 (漸教)を組み合わせて用いることにより、釈尊一代の仏教を横超・横出・竪超・竪出の4種に分類していることから、このように呼ばれる。 ①「 横超」。他力浄土門の中の頓教。阿弥陀仏の本願力によって往生と同時に仏のさとりを開く弘願他力の教法。 ② 「横出」。他力浄土門の中の漸教。他力によりながらもなお自力心が残っていて方便化土に往生する要門、真門の教法。 ③ 「竪超」。自力聖道門の中の頓教。一念頓悟(段階を経ずただちにさとりを開く)、即身成仏を説く華厳・天台・真言・禅の教法。 ④ 「竪出」。自力聖道門の中の漸教。自力による長時の修行に

                                              • 高田好胤法話集 CD全12巻

                                                高田好胤法話集 CD全12巻 お支払い方法は、後払い(分割/一括)とクレジットカード支払いが選べます。 価格は月々1,980円 × 17回 後払い ■分割払価格 33,660円(税込) ●一回の分割払金 1,980円 ●支払回数 17回 ●支払期間 17ヶ月 ■一括払価格 31,680円(税込) クレジットカード払い ■一括払価格 31,680円(税込) ※ ご注文に関するご質問はこちら ※ 後払いをご利用の場合、郵便局・ゆうちょ銀行・コンビニエンスストア等、もしくはキャッシュレス決済アプリにてご送金ください。なお、別途払込手数料がかかります。 お届け時間帯のご指定可 喜びと感謝と敬いの心をもっての「いただきます」「ごちそうさま」 ―これ一つできたら、それが『般若心経』です。理屈なんぼ知ってもあかんの。 【第1巻の収録内容 収録時間:約62分】 ●まるいこころの教え ●すべての行いが人格を

                                                  高田好胤法話集 CD全12巻
                                                • 普化禅師ってどんな人?☆やっぱり狂人?奇人?それとも偉人?|kataha

                                                  普化禅宗の「開祖」、普化禅師は、一体どんな人なのか?! 普化禅師のことは『臨済録りんざいろく』『祖堂集そどうしゅう』『景徳伝灯録けいとくでんとうろく』等に書かれている。 『臨済録』は、中国唐代の禅僧で臨済宗開祖の臨済義玄の言行をまとめた語録。詳しくは『鎮州臨済慧照禅師語録』。 『景徳傳燈録』は、中国・北宋代に道原によって編纂された、禅宗を代表する燈史。 釈迦、達磨、臨済のスリーショット✨ 「元信画集」国立国会図書館蔵 以下、『景徳傳燈録』より臨済と普化のやりとりを読んでいきます。 盤山禅師は遷化せんげ(高僧が死ぬこと)にあたって門下の衆僧に告げた、「わしの肖像を描きうる者はあるか」 「真」(肖像)を写すということには、師の真面目しんめんぼく (1) を如実に我が物にするという意が含まれている。だが僧たちはみな目に見える師の似姿を絵に描いて提出し、ことごとく師から打ちすえられてしまった。そこ

                                                    普化禅師ってどんな人?☆やっぱり狂人?奇人?それとも偉人?|kataha
                                                  • 慈恩寺 (寒河江市) - Wikipedia

                                                    行基によって見い出され、聖武天皇の勅によって創建したとされる。その後、鳥羽天皇の勅で再建され、後白河法皇と源頼朝によって山号を与えられた。平安時代は荘園領主である藤原摂関家から、鎌倉時代から室町時代にかけては地頭・寒河江大江氏の庇護を受け、寒河江大江氏が滅ぶと最上氏や江戸幕府によって寺領を認められた。 江戸時代には東北随一の御朱印地を有し、院坊の数は3ヵ院48坊に達した。修験による祈願寺として御朱印地を拝領していたため檀家を持たず、明治の上知令により一山は困窮して帰農する坊が続出した。現在は3ヵ院17坊を伝える。 本尊は弥勒菩薩で、脇侍として地蔵菩薩、釈迦如来、不動明王と降三世明王を配する日本国内でも珍しい五尊形式である。創建当初は八幡大菩薩を鎮守神として祭っていたが、時代の変化とともに法相宗、真言宗、天台宗を取り入れ、現在は天台宗真言宗兼学の一山寺院として慈恩宗を称する。 境内地は周囲の

                                                      慈恩寺 (寒河江市) - Wikipedia
                                                    • 興福寺元貫首の多川乗覚長老が死去、88歳 4月29日に本山葬|奈良新聞デジタル

                                                      興福寺元貫首の多川乗覚(たがわ・じょうかく)長老が3月26日午後8時26分、誤嚥(ごえん)性肺炎のために死去した。88歳。通夜、葬儀は親族ですでに執り行った。同寺の本山葬は4月29日午後2時から、奈良市登大路町48の興福寺会館で西大寺僧侶の出仕で営まれる。喪主は長男で同寺副貫首の多川良俊(りょうしゅん)さん。香典・供花は辞退する。 多川師は奈良県出身。1951(昭和26)年に清水寺貫主・大西良慶大和上より受戒得度。龍谷大学卒。79(同54)年慈恩会竪義加行成満。84(同59)年興福寺貫首、86(同61)年に法相宗管長に就任した。89年から長老。

                                                        興福寺元貫首の多川乗覚長老が死去、88歳 4月29日に本山葬|奈良新聞デジタル
                                                      • 奈良の薬師寺歴史をペットと一緒に楽しみました - mituba333’s blog

                                                        今回は、奈良の薬師寺に愛犬と一緒に訪れました。 散歩をしながら、素敵な歴史と自然を体験しました。 薬師寺について 季節による魅力 歴史と文化 ペットフレンドリー 訪れる前の注意点 訪れ方 まとめ 薬師寺について 薬師寺は奈良時代に創建され、日本で最も古い寺院のひとつです。 聖武天皇の勅命によって建てられました。 薬師寺は法相宗に属しており、日本の仏教の宗派のひとつです。 季節による魅力 鉢植えの蓮がずらりと並び、五重塔との蓮のコラボが見事です。 見どころ:6月下旬~8月中旬 歴史と文化 薬師寺はいくつかの特徴的な建造物で知られています。 最も有名なのは、五重塔と本堂です。 五重塔は日本の国宝として認識され、美しい木造の塔として評価されています。 ペットフレンドリー 薬師寺は、ペットと一緒に入る事ができます。 堂内へのペット同伴はできませんが、薬師寺の境内は静かで落ち着いた雰囲気でワンちゃん

                                                          奈良の薬師寺歴史をペットと一緒に楽しみました - mituba333’s blog
                                                        • 仏教知識 - 聖覚

                                                          聖覚せいかくは天台宗てんだいしゅうの僧侶そうりょ。僧位そうい(※1)とあわせて聖覚法印ほういん(※2)と呼ばれることが多い。 1167年、安居院あぐい流唱導りゅうしょうどう(※3)の祖そ、澄憲ちょうけん(※4)の子として生まれる。藤原通憲ふじわらのみちのり(信西しんぜい)(※5)の孫で、『興福寺奏状こうぶくじそうじょう』(※6)の起草者きそうしゃである貞慶じょうけい(※7)とは従兄弟いとこにあたる。比叡山東塔竹林房ひえいざんとうとうちくりんぼうの浄厳せいごん(あるいは、じょうごん)に師事しじした。聖覚は、恵檀二流えだんにりゅう(※8)を相承そうじょう(師から教えを受け継ぐこと)すると、父とともに安居院流の発展に努めて、「濁世じょくせ富楼那ふるな(※9)」(『明月記めいげつき』藤原定家ふじわらのていか)「天下の大導師だいどうし・名人」(『尊卑分脈そんぴぶんみゃく』洞院公定とういんきんさだ編)

                                                          • 乾漆八部衆立像(はちぶしゅうりゅうぞう) - 法相宗大本山 興福寺

                                                            【年代】 奈良時代 【所在】 国宝館 【指定】 国宝 【技法】 脱活乾漆造、彩色 【公開情報】 常時公開 インドで古くから信じられてきた異教の八つの神を集めて、仏法を守護し、仏に捧げ物をする役目を与えて、八部衆とします。仏教の教えに基づいた神ではないので、その生い立ちや性格、また姿やかたちは様々に説かれ、複雑で不明な部分が多くあります。仏教に取り入れられてからも、異教の神の姿のまま表現されることが多いのです。 この八部衆像は、天平6年(734)に創建された西金堂本尊釈迦如来像の周囲に安置されていた像で、脱活乾漆造という技法で造られています。この造り方は、まず心木を立てて、塑土を用いてだいたいの形を造り、その上に漆で麻布を数枚貼り重ね、ある程度乾燥させた後、背部等を数か所切り開いて、中の土を取り出します。このように空洞になった内部に板や角材を補強材として入れ、その後木粉などを混ぜた漆で表面を

                                                            • 無作三身の成立について。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆

                                                              いつもみなさん、ありがとうございます。 少し前に日本の中古天台宗で扱われる「無作三身」の教義について、それが日蓮真蹟に現れない表現であることを書きました。 「「無作」「無作三身」は日蓮の教説ではない。」 https://watabeshinjun.hatenablog.com/entry/2023/11/12/104643 今回は浅井円道氏の『「無作三身」考』(『印度学仏教学研究』第18巻1号所収、1969年)から、中古天台の教義の成立について考えてみたいと思います。 まず日蓮本人の立場ですが、日蓮は『四信五品抄』(真蹟は中山現存、日興写本現存)で「中古の天台宗」の「慈覚・智証の両大師」が智顗や最澄の系譜から違背したことを指摘しています。以下の画像は創価学会旧版御書全集から『四信五品抄』の該当箇所の引用で、339〜340ページになります。 したがって日蓮の立場は円仁や円珍らの「中古天台」で

                                                                無作三身の成立について。 - 気楽に語ろう☆ 創価学会非活のブログ☆
                                                              • 筑波山登山|筑波山神社から男体山、女体山の周回コースを紹介 - 素晴らしき日本の景色たち

                                                                唸るような暑さが続く9月上旬、秋雨前線を避けるために茨城県の名峰、筑波山を久しぶりに登りました。 筑波山は標高1000mに満たない山ですが、関東平野にぽつんと佇む独立峰は一際目立ち、山容も富士山のような美しい姿を成し、”西の富士”、”東の筑波”と呼ばれるほど多くの人に知れ渡り、信仰の山としての歴史も深い山です。 また、日本百名山のなかでは一番低く、標高は877mですが、筑波山神社を始め、山中にはロープウェイやリフトもあり、更に夜には関東平野の夜景を楽しめる、観光スポットとしても人気のある山です。 今回は夜景登山ではなく、純粋な登山として訪れ、中腹の筑波山神社から男体山、女体山の2つのピークを目指す周回コースを選択しました。 山頂からの展望は素晴らしく、更に道中には奇岩や怪岩も多くみられ、見どころ満載なので、早速紹介したいと思います。 筑波山のアクセス、駐車場 アクセス 駐車場 筑波山神社~

                                                                  筑波山登山|筑波山神社から男体山、女体山の周回コースを紹介 - 素晴らしき日本の景色たち
                                                                • 人間を糞袋だと言った僧侶は誰ですか?たぶん禅僧だと思うのですが。。教えてください。 - 平安時代の作者不詳(法相宗の僧)の辞書「名義... - Yahoo!知恵袋

                                                                  平安時代の作者不詳(法相宗の僧)の辞書「名義抄」の中にもある言葉なので平安時代には使われていたようです。 禅宗では袈裟を糞掃衣とも言いますので元にある言葉は中国の禅僧のような気がしますが特定はできませんでした。ただ糞袋を誰もが知る言葉にしたのは近代の僧で沢木興道ではないかと思います。

                                                                    人間を糞袋だと言った僧侶は誰ですか?たぶん禅僧だと思うのですが。。教えてください。 - 平安時代の作者不詳(法相宗の僧)の辞書「名義... - Yahoo!知恵袋
                                                                  • 興福寺 [南円堂](西国三十三所) - Diary

                                                                    おはようございます。 奈良公園の中にある 法相宗の大本山、興福寺 をお参りしました。 興福寺には様々なお堂があり 西国のお寺南円堂もその一つです。 (^^) 鹿さんに癒されます♪ (^^) 創建について 669年(天智天皇8) 釈迦三尊をご本尊として建てられた 山階寺(やましなでら)が 興福寺の前身となるお寺です。 その後、710年(和銅3)に 平城京に遷都され興福寺となりました。 南円堂(重要文化財) 藤原冬嗣(藤原北家)が 父 内麻呂の供養と 藤原一族の繁栄を願って建てたお堂です。 ご本尊は 不空羂索(ふくうけんさく)観音菩薩(ふくうけんさく)。 羂索(けんさく)というのは 紐でひっぱりあげるとういう意味で 肩には、鹿の皮の衣 氏神である春日大社ゆかりの鹿が関連しています。 そしてこの鹿への信仰が厚く あらゆる願いを救い成就に導くといういわれがあります。 運慶の弟子、康慶の作。 日本で

                                                                      興福寺 [南円堂](西国三十三所) - Diary
                                                                    • 台明寺跡と日枝神社(日吉山王社)、「比企の変」の直後に島津忠久が無事を祈願 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                      鹿児島県霧島市国分に「台明寺(だいみょうじ)」という場所がある。その地名は、かつてあった「竹林山衆集院台明寺」という寺院に由来する。古刹である。 この地はかつての大隅国囎唹郡(そおのこおり)の清水(きよみず)のうち。台明寺については古い記録が残っている。その中には、島津忠久の願文もある。 鎌倉で「比企能員の変」、そのとき島津忠久は…… 台明寺と日枝神社(日吉山王社)の由緒 日枝神社を参詣する 青葉の竹 神武天皇の矢 日付については旧暦にて記す。 鎌倉で「比企能員の変」、そのとき島津忠久は…… 島津氏の歴史は、12世紀末に惟宗忠久(これむねのただひさ)が南九州に所領を得たことに始まる。薩摩国・大隅国・日向国の守護職に補任。また、島津荘(しまづのしょう)の地頭職に補任され、これにちなんで島津氏を称した。その島津忠久(惟宗忠久)を島津氏の初代とする。 島津忠久は相模国鎌倉(神奈川県鎌倉市)に住み

                                                                        台明寺跡と日枝神社(日吉山王社)、「比企の変」の直後に島津忠久が無事を祈願 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                      • 奈良旅行・・・興福寺・奈良公園etc. - Sapphiresan's blog

                                                                        今回の旅行は、やはり「橿原考古学研究所附属博物館」と「講演」がメインでしたので、日程の都合上、観光は「ちょっぴり」となりました。 お天気は、うだるような暑さでしたが、良く晴れて難なく移動できたのは、運が良かったと思います。 子供の頃に、修学旅行で奈良に来た事があるように思いますが、あんまり覚えていません。 今回の旅行では、来る途中で息子と合流しました。 私が、ちゃんと一人で乗り換えできるのか、目的地にたどり着けるのか、不安だったようです。忙しいのに…ってか、息子もちょっと息抜きしたかった❓ 私はそんな年じゃないよ、全然若いんだからね、一人でどこでも行ってますから。 まあ、別に来てくれてもいいけど❓😊 そんな感じで、一緒に博物館で展示を観たあと、乗り換えの「大和西大寺駅」で、遅い昼食のチキンカツ丼を食べたのですが、写真を撮り忘れました💦 それから「近鉄奈良駅」で降りたところ、夕方まで時間

                                                                          奈良旅行・・・興福寺・奈良公園etc. - Sapphiresan's blog
                                                                        • 明治維新という“大宗教改革”によって葬られた修験者(山伏)はユダヤ教徒だったのか?役行者の正体とは?高尾山へ赴き謎を解く!

                                                                          明治維新という“大宗教改革”によって葬られた修験者(山伏)はユダヤ教徒だったのか?役行者の正体とは?高尾山へ赴き謎を解く! 今回も引き続き、今一度、確認しておかなければならないことがあります。 それが『古代ユダヤ人』というワードです。 いわゆる日ユ同祖論において、古代イスラエル12支族のうち、日本にやって来たと言われる『失われた10支族』と呼ばれる人々は、古代イスラエル人ではあるけれど、ユダヤ人と呼ぶには語弊があるということ。 逆に、パレスチナの地に残ったユダ族とベニヤミン族の2支族の人々が後のユダヤ人であるということです。 古代イスラエル12支族↓ ヨルダン川に跨がる12支族の分布図↓ 紀元前922年、古代の統一イスラエル王国は“信仰の違い”が原因で、南側のユダ王国と北側の北イスラエル王国に分裂します。 ここが重要なところですが、分裂は“信仰の違い”が原因です。 パレスチナの地に残った南

                                                                            明治維新という“大宗教改革”によって葬られた修験者(山伏)はユダヤ教徒だったのか?役行者の正体とは?高尾山へ赴き謎を解く!
                                                                          • 般若心経、空のこころ! - 咲バーバのつぶやき

                                                                            いつも読み上げている「般若心経」の経本の裏面を今日は何気なく開いた。 その経本後方の言葉に、ブログを書きたいという気持ちが久方ぶりに湧いた。 かたよらない心 こだわらない心 とらわれない心 ひろく  ひろく もっとひろく これが般若心経 空のこころなり 佛説魔訶般若波羅密多心経 発行所 法相宗大本山 薬師寺 50代後半になって、バスで四国八十八カ寺を巡るに、この「般若心経」という御経に出会って以来、一日に一度は唱えている。 般若心経の意味や、幾度と出てくる「無」とは、「空」とは何を指しているのか、また、毎日をどういう心もちで物事を考え行動していけば良いのか。関係する図書を何冊、手にしただろう。 それなのに何時しか、それらの事を考える事もなくなっていた。 「かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心、ひろく、ひろく、もっとひろく、これが般若心経、空のこころなり」 この言葉をなぞるように何

                                                                              般若心経、空のこころ! - 咲バーバのつぶやき
                                                                            • 各務原市「川崎山 薬師寺」呼び名が変わった観音像:達人に訊け!:中日新聞Web

                                                                              少し前の話で恐縮ですが、4月29日に岐阜県各務原市(かかみがはらし)「川崎山 薬師寺」(別名:ぜんぜ薬師)で「花会式」に合わせて、本尊の薬師如来像(秘仏)と不動明王像(秘仏)の御開帳と、修復が終わった観音像の開眼法要が行われるというので拝観に伺った。 川崎山薬師寺の山号の由来は、地名ではなく「川崎重工」。昭和13年に川崎航空機(川崎重工業)を施主として創建され、奈良の薬師寺より薬師如来をお迎えして本尊として祀られた。別名のぜんぜ薬師の「ぜんぜ」とは「善逝(ぜんぜい)」のことで、仏さまの別の呼び方のひとつで、「如来」と同じ意味。 「ぜんぜ薬師」で、「如来薬師」。「田中ひろみ」を「ひろみ田中」にしてる感じで、「薬師如来」を少しひねりを加えたおしゃれな呼び名だそう。 「花会式」は、奈良薬師寺で行われる修二会にて、堀河天皇の皇后が病気平癒のお礼に造花を供えたことで、それ以来毎年造花を飾ることから「

                                                                                各務原市「川崎山 薬師寺」呼び名が変わった観音像:達人に訊け!:中日新聞Web
                                                                              • 『法相宗系図』 - 『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ

                                                                                未収。覚信関係での内容的には追加なし。 興福寺所蔵。『興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ』(2004年)に掲載。江戸時代・17世紀。132.0×48.0。 富貴原章信『日本中世唯識仏教史』(大東出版社、1975年)で参照される。 奈良国立博物館・神奈川県立金沢文庫編『解脱上人貞慶』(2012年)No.11に、文字判読可能な拡大図版あり。

                                                                                  『法相宗系図』 - 『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ
                                                                                • 興福寺で「慈恩会」 僧侶の大森俊貫さん、生涯に一度きりの試験「竪義」合格 - 「皆さまのおかげ」と笑顔|奈良新聞デジタル

                                                                                  興福寺で「慈恩会」 僧侶の大森俊貫さん、生涯に一度きりの試験「竪義」合格 - 「皆さまのおかげ」と笑顔 法相宗の宗祖・慈恩大師の遺徳をしのぶ「慈恩会(じおんね)」が13日夜、奈良市登大路町の興福寺で営まれた。法相宗の僧侶が生涯に一度だけ受けることができる口頭試験「竪義(りゅうぎ)」が3年ぶりにあり、大森俊貫(しゅんかん)さん(35)が合格を果たした。 竪義は、法相宗では薬師寺と興福寺が毎年交代で営む慈恩会の法要後、資格者がある年のみ実施。「(正)義を竪てる」という意味で、興福寺では入山してから10年を目安に受けることができる。法相宗の教えや経典を覚え、先輩の僧侶から出される問いをすべて暗記して答えなければならない。満行すると塔頭(たっちゅう)の住職になる資格が与えられる。かつては失敗すれば寺を追放されたという厳しい試験。 竪義の前には、21日間の「前加行(ぜんけぎょう)」を受けることが決ま

                                                                                    興福寺で「慈恩会」 僧侶の大森俊貫さん、生涯に一度きりの試験「竪義」合格 - 「皆さまのおかげ」と笑顔|奈良新聞デジタル