並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1702件

新着順 人気順

無線LANの検索結果41 - 80 件 / 1702件

  • 無線LANは壁があってもどこまで届くか、企業向けと家庭向け製品で電波強度を測定

    屋外で無線LANを有効にすると、接続先候補として複数のSSID(アクセスポイントを識別する文字列)がずらりと表示される。通信事業者や公共機関などが提供する通信サービスのSSIDのほかに、社内や一般家庭に設置されたとみられるアクセスポイントのSSIDも多数見つかる。 こうしたSSIDの中には、共通の文字列(パスフレーズ)を使って認証しているネットワークも珍しくない。第三者がパスフレーズを手に入れれば、ネットワークに侵入されるリスクが高まる。 では、外部にどれくらい強い電波が届いているのか。今回は、壁の反対側に届く電波の強度を測定した。 実際の商業ビルで電波強度を測定 実験では複数の企業が入る商業ビルで、2つのケースを用意して実施した。 ケース1では、約1.5mの壁を隔てたその反対側に届く電波の強度を測定した。壁の内部は鉄筋コンクリートなどで構成されていると考えられるが、正確な状況を確認できな

      無線LANは壁があってもどこまで届くか、企業向けと家庭向け製品で電波強度を測定
    • 【Windows 10トラブル対策】無線LANの見える化で、「ネットが遅い」を解決

      無線LAN(Wi-Fi)がつながらなくなった、遅くて仕事にならない、という経験はないだろうか。無線LANは、目に見えない電波で通信を行うため、何が起きているのか分かりにくい。つながらない場合は、Windows 10や無線LANルーター(アクセスポイント)の再起動で直るケースも多いが、遅い場合は何が原因なのか分かりにくく、解決しにくい。 そこで、無線LANの状態を見える化して、無線LANが遅い原因を調べる方法を解説しよう。 無線LANの電波干渉を避けるには 無線LANは、その通信規格に応じて2.4GHz帯と5GHz帯の電波を利用する。また、それぞれの帯域を複数のチャンネルに分けて通信を行っている。 例えば、IEEE 802.11bの場合、14チャンネルが利用できる。同じ2.4GHz帯を利用するIEEE 802.11gでは13チャンネルとなっている。また、IEEE 802.11aでは「W52」

        【Windows 10トラブル対策】無線LANの見える化で、「ネットが遅い」を解決
      • 無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ

          無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ
        • Wi-Fiデバイスのほぼ全てに影響 無線LANの脆弱性「FragAttacks」とは?

          関連キーワード Wi-Fi | ネットワーク・セキュリティ | セキュリティリスク | 脆弱性 無線LANアクセスポイントをはじめとする、無線LANデバイスに関する複数の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。これらの脆弱性を悪用すると、攻撃者は通信内容を傍受できる可能性がある。業界団体Wi-Fi Allianceによる相互運用性の認定プログラムを通過した、現存するほぼ全ての無線LANデバイスが、この脆弱性の影響を受けるという。 この脆弱性群は「FragAttacks」(Fragmentation and Aggregation Attacks)と呼ばれる。FragAttacksは、同じ無線LANに接続しているデバイス間でデータをやりとりする方法、特にデータをカプセル化するフレーム(イーサネットフレーム)の構造に起因する。フレームとは、やりとりするデータに送信先などの情報を付加した一連のデータ群

            Wi-Fiデバイスのほぼ全てに影響 無線LANの脆弱性「FragAttacks」とは?
          • 無線LANビジネスガイドライン 平成25年6月25日 策定 (令和元年9月6日 最終改定) 総務省

            • 無線LAN経由のインターネット接続が遅くなる、原因はあまりにも想定外の「バグ」

              移転直後のオフィスで、無線LAN経由のインターネット接続速度が遅くなるトラブルが発生した。無線LANアクセスポイント(AP)の電波強度を疑ったが、いくら調整しても改善しなかった。手詰まりとなった担当者がインテグレーターやベンダーに協力を依頼したところ、想定外の「バグ」が潜んでいることが判明した。 オフィスの移転時には、ネットワーク機器を新品に置き換えることが多い。新品なので問題なく動作することを期待するがそうとは限らない。ファームウエアなどにバグが潜んでいることがあるからだ。今回紹介するトラブルは、そのようなバグが原因だった。 オフィス移転直後にトラブル発生 トラブルに遭遇したのは佐藤 秀顕さん。法律業務に関するソフトウエアを開発・販売するリーガルフォースのコーポレートエンジニアだ。 リーガルフォースは2021年5月6日に本社を移転した。これに合わせてネットワーク機器を入れ替え、クラウド型

                無線LAN経由のインターネット接続が遅くなる、原因はあまりにも想定外の「バグ」
              • 総務省、6GHz帯無線LAN導入に向けた技術的条件の審議結果を公表

                  総務省、6GHz帯無線LAN導入に向けた技術的条件の審議結果を公表
                • Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性

                    Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性
                  • 「電波時計の時刻が合わない」お客様の困り事から生まれた無線LAN時計「セットレス」の誕生秘話

                    ノア精密株式会社は1979年より40年以上東京浅草周辺で、「ハカル」をテーマに「MAG」という自社ブランドにて時計や計器類のものづくりを続けています。お客様の「困った」「わからない」の声を「カタチ」にし、豊かな気持ちで「時」を過ごすお手伝いをさせて頂ける事をミッションととらえており「商品をつうじて社会奉仕」という企業理念を持ち続けています。 ノア精密株式会社商品本部本部長 田中昭江 今回のストーリーでは、お客様の「困った」から誕生した【MAG無線LAN置掛両用時計「セットレス」】の開発の裏側についてお話したいと思います。 製品誕生のきっかけは「電波時計の時刻があわない」というお困りの声 「電波時計」とは、電波送信所から発信される「標準電波」を受信して自動的に時刻合わせを行ってくれる時計を指します。 日本では福島県と佐賀県にある送信所から広く標準電波が送信され、一般的な電波時計であれば1日1

                      「電波時計の時刻が合わない」お客様の困り事から生まれた無線LAN時計「セットレス」の誕生秘話
                    • Intel、Wi-Fi 6Eを有効化する無線LANドライバ提供開始

                        Intel、Wi-Fi 6Eを有効化する無線LANドライバ提供開始
                      • お酢工場で無線LANが始業直後からつながらない、腐食ではなかったトラブルの原因

                        工場から生産管理システムを利用できないと連絡が入った。調べてみると無線LANに接続する際の認証がうまくいかない状態だった。だが調べても工場内のネットワーク機器は正常だった。一体何が原因だったのか。 無線LAN(Local Area Network)に接続できないトラブルは、原因を突き止めるのが難しい。無線LANのアクセスポイント(無線AP)の不具合はもちろん、無線APに電力を供給するPoE(Power over Ethernet)対応のレイヤー2(L2)スイッチのトラブルや、端末を接続する際の認証がうまくいかないケースなど、様々な原因が考えられるからだ。ましてや工場のように遮蔽物が多かったり、ノイズが発生しやすかったりする環境では、電波の入り具合も考慮する必要がある。 食酢の製造・販売を手掛けるマルカン酢で、ITシステム室長を務める荒木恵一さんが2023年8月に直面した無線LAN周りのトラ

                          お酢工場で無線LANが始業直後からつながらない、腐食ではなかったトラブルの原因
                        • 無線LANは徐々に使われなくなる?

                          ダウンロードはこちら 無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(「Wi-Fi 6」)には、データ伝送速度の高速化やクライアントデバイスの消費電力の抑制など、さまざまなメリットがあるとベンダーや業界団体はうたっている。これまでも無線LANは、新しい規格が登場するたびに進化してきた。これからもWi-Fi 6をはじめ、新規格が次々に登場し、普及すると考えられる。 それでも「無線LANの必要性は、以前ほどは高くならない」との見方がある。それはなぜなのか。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:「Wi-Fi 6」への期待と現実 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

                            無線LANは徐々に使われなくなる?
                          • 半径1kmなら無線LAN通信が可能に、「IEEE802.11ah」とは

                            2022年9月の改正電波法で利用できるようになった新しい無線LAN規格。通信距離が半径約1kmと広いのが特徴。農園や工場など、IoT機器を使った広いエリアでの監視やデータの収集がしやすくなる。 半径約1kmの長距離で通信できる無線LAN規格。2.4GHz帯および5GHz帯を利用する既存の無線LAN規格と異なり、920MHz帯の周波数帯を使用する。通信速度は最大で20Mbpsと、一般的な無線LANより遅いが、動画の送受信も可能だ。広範囲に設置したセンサーのデータや、監視カメラの映像を無線でやり取りする用途に適している。機器の設置や利用に免許は不要で、一般利用者でも手軽に導入できる。 広い範囲で利用できる通信方式として、これまでも「LoRaWAN」や「Wi-SUN」などの通信規格が策定されている。いずれも主にセンサーが扱う少ないデータの送受信が主な用途だ。そのため最大通信速度は数10kbpsか

                              半径1kmなら無線LAN通信が可能に、「IEEE802.11ah」とは
                            • 無線LANルーターなど一部のネットワーク製品における 代替製品への切り替えのお願い | エレコム株式会社 ELECOM

                              日頃は、当社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2017年2月以前に発売した無線LANルーターなどネットワーク製品の一部において、製品発売時には存在しなかった以下の脆弱性が判明いたしました。 対象製品のアップデートサービスはすでに終了しているため、続けて使用されますとお客様が気づかないうちに悪用されてしまう可能性があります。誠に恐縮ではございますが、下記へ記載の対処方法もしくは、代替製品への切り替えをご検討いただきますようお願い申し上げます。 お客様の安全で快適なネット環境を維持するため、最新のセキュリティ対策へのご協力をお願いいたします。 今後も当社では新たな脆弱性問題が発生した際には、速やかに公表のうえ対策を行ってまいります。 この度は、お客様にご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。何卒ご理解とご協力のほどお願いいたします。

                                無線LANルーターなど一部のネットワーク製品における 代替製品への切り替えのお願い | エレコム株式会社 ELECOM
                              • 無線LANは徐々に使われなくなる? 「Wi-Fi 6」の普及に水を差すものとは

                                関連キーワード ギガビット無線LAN | Wi-Fi | 無線LAN 無線LANベンダー各社は「IEEE 802.11ax」(業界団体Wi-Fi Allianceが定める名称は「Wi-Fi 6」)の導入によって得られるさまざまなメリットを宣伝している。より高速な通信ができる、より効率的に多数のクライアントデバイスを接続できる、クライアントデバイスのバッテリー駆動時間が長くなる、といったものだ。こうしたメリットが頭にあると、企業は既存の無線LANアクセスポイントが更新時期を迎えるとき、真っ先にIEEE 802.11ax準拠製品を導入することになるだろう。 IEEE 802.11axのこうした華々しいマーケティングのメッセージに、影を落とす現実があることを、企業は認識しておいた方がいい。 併せて読みたいお薦め記事 「Wi-Fi 6」導入時のポイント 「Wi-Fi 6は旧規格と互換性がある」がイ

                                  無線LANは徐々に使われなくなる? 「Wi-Fi 6」の普及に水を差すものとは
                                • 総務省|報道資料|「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」

                                  総務省は、本日、情報通信審議会(会長:内山田 竹志 トヨタ自動車株式会社 取締役会長)から、平成14年9月30日付け情報通信審議会諮問第2009号「小電力の無線システムの高度化に必要な技術的条件」のうち「無線LANシステムの高度化利用に係る技術的条件」のうち「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」について一部答申を受けました。 近年のテレワーク、オンラインによる会議や授業等の利用拡大を受け、無線LANの利便性向上が求められています。諸外国では無線LANのより高速で安定した通信を実現するため、新たに6GHz帯周波数の利用を進めています。 このような背景を踏まえ、情報通信審議会情報通信技術分科会の陸上無線通信委員会において、6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件に関し、検討を行った結果を取りまとめた報告の内容について情報通信技術分科会で審議が行われ、本日、情報通信審議会から一部答

                                    総務省|報道資料|「6GHz帯無線LANの導入のための技術的条件」
                                  • Windows11/10PCでスリープモードから復帰するとWi-Fi(無線LAN)が毎回切断される時に試してほしい設定方法を解説

                                    ことみ Windows11/10 PCでスリープモードから復帰すると何故か毎回Wi-Fi(無線LAN)が切断されてしまうので切断されないようにする設定方法が知りたいです Windows11/10パソコンで長時間操作しなかったり・ノートパソコンの場合ではモニターを閉じると自動でスリープモードになり作業を再開しようとして スリープモードを解除してインターネットを利用しようとすると接続ができない状態になっている事がありたまに利用できない状態の場合は仕方がないので再接続をするしか有りませんが 毎回スリープモードから復帰するとWi-Fi(無線LAN)が切断されてしまう場合はパソコン側の設定変更をする事で安定する可能性があります。 みこと 今回はWindows11/10 PCで毎回スリープモードから復帰する時にWi-Fi(無線LAN)が切断される場合にネットワークが安定するようになる設定方法について解

                                      Windows11/10PCでスリープモードから復帰するとWi-Fi(無線LAN)が毎回切断される時に試してほしい設定方法を解説
                                    • Nuro光で無線LANでも1Gbpsを突破 - 用意したもの書き出します - パパ教員の戯れ言日記

                                      自宅のネット回線をソフトバンク光からNuroに変えました。 今回はそのレビューです。 夜の23時という混雑する時間帯でもこの速度です 高いまま払い続けていたソフトバンク光 iPhone6sを買うときに、ソフトバンク光に一緒に加入したのですが、そのままずっと入りっぱなしでした。というのも、別に遅くなかったんですよね。400Mbpsくらいは出てたので、特に不満は無かったんですが、気付いてしまったんですよね。 ー月8000円はさすがに高すぎるよね。 携帯の割引のために必要なオプションをつけていてこの値段なのですが、そもそももうケータイがUQmobileなので全く必要無いんですよね。 かつ、家の電話なんて発信すること一切無いので、電話番号が変わろうかどうでも良かった。 あれ。乗り換えた方が幸せになるんじゃ…ということで、家族会議に諮ってGo出たので速攻で申し込みました。 つまずきポイントもあるので

                                        Nuro光で無線LANでも1Gbpsを突破 - 用意したもの書き出します - パパ教員の戯れ言日記
                                      • Windows PCで接続中の無線LANのパスワードを確認 ~これからは「設定」アプリで

                                          Windows PCで接続中の無線LANのパスワードを確認 ~これからは「設定」アプリで
                                        • 無線LANルーターなどネットワーク製品の一部における脆弱性に関して | エレコム株式会社 ELECOM

                                          日頃は、当社製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。当社製の一部の無線LANルーターなどネットワーク製品の一部におきまして、以下脆弱性が判明いたしました。 対象製品のアップデートサービスは終了しております。お客様が気づかない状態でも悪用される場合がありますのでセキュリティ保護のため対象製品の以下、対処方法を実施いただくか、代替製品への切り替えをご検討いただけますようお願い申し上げます。 今後も弊社では新たな脆弱性問題が発生した際には、速やかに対策を行うよう努めてまいります。 お客様に大変ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

                                            無線LANルーターなどネットワーク製品の一部における脆弱性に関して | エレコム株式会社 ELECOM
                                          • 【Raspberry Pi Pico W】無線LAN機能の使い方完全ガイド | sozorablog

                                            ラズベリーパイのマイコンとして人気のRaspberry Pi Pico。2023年3月27日、Raspberry Pi Pico Wが日本で発売されました。 これまでのPicoは高性能で低価格だったものの、Wi-Fiが使えないという欠点がありました。今回のモデルで、そんなPicoの使い勝手が大幅に向上しています。 例えば、インターネット経由で時刻を取得し、特定の時間にLEDを光らせる、といった使い方もできます。 ラズパイPico Wで、ごみの日を知らせる「IoTごみ箱」を作りました。 燃えるごみの日の7時台になると、LEDが光ります。 pic.twitter.com/la1Ps6fzS6 — そぞら@Raspberry Pi 電子工作 (@sozoraemon) September 25, 2024 この記事ではPico Wの魅力をお伝えするため、その特徴や基本的な使い方をまとめました。P

                                            • PCで使うにはどれを選べばいい? 携帯電話事業者の公衆無線LANサービスの現状【イニシャルB】

                                                PCで使うにはどれを選べばいい? 携帯電話事業者の公衆無線LANサービスの現状【イニシャルB】
                                              • NEC製無線LANルーター3機種に脆弱性。2機種はファームウェアアップデートで対策可能

                                                  NEC製無線LANルーター3機種に脆弱性。2機種はファームウェアアップデートで対策可能
                                                • ヤマハが無線LAN APの新ミドルレンジモデル「WLX323/WLX322」に込めた想いとは?[Sponsored]

                                                    ヤマハが無線LAN APの新ミドルレンジモデル「WLX323/WLX322」に込めた想いとは?[Sponsored]
                                                  • 自宅の「無線LAN」を不調にするNG集

                                                    ダウンロードはこちら 在宅勤務が一般的になった現在では、オフィスの無線LANのみならず、自宅の無線LANも仕事の生産性に大きな影響を及ぼすようになった。アプリケーションの使い方や家具の配置、古いネットワーク機器の使用など「ちょっとしたこと」が無線LANの遅延や停止を引き起こす原因になっている可能性がある。 自宅の無線LANを快適に利用できるようにするには、どのような点に気を付ければよいのか。無線LANの不調を引き起こす幾つかの原因と、その改善方法を紹介しよう。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 IT管理者向け「無線LAN改善」のヒント Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

                                                      自宅の「無線LAN」を不調にするNG集
                                                    • アイ・オー・データ WN-AC1300UA 無線LAN子機 レビュー かなり良いけど癖も強い - 格安ガジェットブログ

                                                      デスクトップパソコンはWi-Fi接続するのであれば、まずお世話になる製品が無線LAN子機です。この製品はUSBに接続するだけで使える非常に優れた製品なのですが、物によっては電波のつかみが弱かったり速度が遅かったりします。変な中華製も出回っているなど、玉石混交な製品です。 今回の記事でレビューしていくアイ・オー・データのWN-AC1300UAは。アンテナを4本も搭載した電波のつかみに自身のある製品になっています。 この製品のここがすごい アンテナ4本で掴みもばっちり ケーブル式で位置調整ができる この製品のここがイマイチ 巨体でバランスが悪い ケーブルの長さにはご注意を 先に専用ドライバインストールが必要 まとめ この製品のここがすごい アンテナ4本で掴みもばっちり 私の環境だとパソコンの置いてある寝室とルーターの設置してある玄関付近が離れており、そのへんの安物ルーターですとWi-Fiアンテ

                                                        アイ・オー・データ WN-AC1300UA 無線LAN子機 レビュー かなり良いけど癖も強い - 格安ガジェットブログ
                                                      • 「無線LANルーター」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種 | 日刊SPA!

                                                        皆さん、こんにちは。関東の某家電量販店に、十数年間務めている店員のスズキです。黒物から白物まで、ジャンルを問わずさまざまな商品の販売に携わり、店長も務めたことがある私が、日々の生活に役立つ家電の情報をお届けしていきます。 前回はオススメの「オーブンレンジ」を紹介しましたが、今回は「無線LANルーター」をテーマに、私が「買いたい&絶対買わない機種」をそれぞれお伝えしていきます。 テレワークが急速に進む中で、無線LANルーターを新調した方は多いと思います。今回は、購入を検討している方に向けて、5000円前後から1万円以下の手を出しやすいモデルを中心に選びました。 いずれもあまり広くない家向きの商品ではありますが、大家族でなければ、安心して利用できると思います。なお、無線LANルーターには、4000円以下の安価なモデルもありますが、正直、この価格帯の商品はオススメできません。 というのも、ワンル

                                                          「無線LANルーター」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種 | 日刊SPA!
                                                        • 「無線LAN」と「Wi-Fi」を混同してはいけない理由

                                                          ダウンロードはこちら 「無線LAN」は代表的な無線ネットワークの一つだ。無線LANの構築には用途によってさまざまな無線技術が使われる。無線LANと「Wi-Fi」はしばしば同じ意味で使われるが、これらの用語が指すものが異なる点には注意が必要だ。用語への理解が不十分だと、会話の中ですれ違いが生じてしまう可能性がある。ネットワーク構築時の思わぬトラブルを防ぐためにも、無線ネットワークの各用語が何を指すのかを理解しておくことが必要だ。 TechTargetジャパンの人気記事をまとめた本資料は、無線LANとWi-Fiの違い、無線LANと混同されがちな「無線MAN」「無線PAN」「無線WAN」などの無線ネットワークを解説する。 プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら 併せて読みたいお薦めの「ネットワーク」関連記事 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reser

                                                            「無線LAN」と「Wi-Fi」を混同してはいけない理由
                                                          • 在宅勤務の「無線LAN」を不調にするNG集 「やってはいけないこと」をまず確認

                                                            関連キーワード 無線LAN | 在宅勤務 自宅の無線LANをどう整備すればいいのか――。在宅勤務が当たり前の働き方として定着する中で、これはIT管理者の悩みとして残ったままだ。 IT管理者は、従業員の自宅のネットワークを簡単には監視できない。「syslog」などのログ管理ツールを使っても、従業員の自宅内までは把握できないことが一般的だ。だからといって従業員の自宅の無線LANを放置してはいけない。従業員が勝手に設置した、IT管理者には状況が見えにくい無線LANの改善方法を紹介する。 自宅無線LANの不調を引き起こす要因 何をしてはいけない? 併せて読みたいお薦め記事 「Wi-Fi 6」ブームが着火した“単純過ぎる”理由 在宅勤務を危険・不快にしないためのホームネットワーク「4つの注意点」 在宅勤務用ネットワークの45%にマルウェア発見 テレワークはなぜ危険か 従業員は会社にいるときと同じよう

                                                              在宅勤務の「無線LAN」を不調にするNG集 「やってはいけないこと」をまず確認
                                                            • 【特集】 【2021年上期】今買い換えるならコレ!Wi-Fi 6/IPv6 IPoE対応無線LANルーターおすすめ5選

                                                                【特集】 【2021年上期】今買い換えるならコレ!Wi-Fi 6/IPv6 IPoE対応無線LANルーターおすすめ5選
                                                              • 任天堂,セキュリティリスクがある古い無線LAN機器2製品の使用停止を呼びかけ

                                                                任天堂,セキュリティリスクがある古い無線LAN機器2製品の使用停止を呼びかけ 編集部:千葉大輔 2022年7月20日,任天堂は,同社が2005年に発売した無線LAN機器である「ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ(NTR-010)」と,2008年発売の「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ(WAP-001)」の使用を中止してほしいとの声明を発表した。 いずれも,無線LANの暗号化技術に「WEP」を採用しているのだが,同方式は第三者によって短時間で暗号が解読される可能性が高いため,セキュリティの観点から使用中止を求めているものだ。 ニンテンドーWi-Fi USBコネクタ(NTR-010) ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ(WAP-001) 任天堂は,これらの機器を今後も使い続けることで,不正アクセスやコンピュータウイルスの感染といった危険があることから,使用を取りやめて市販

                                                                  任天堂,セキュリティリスクがある古い無線LAN機器2製品の使用停止を呼びかけ
                                                                • 「Wi-Fi 6E」とは? 全ての無線LANを過去にする衝撃

                                                                  関連キーワード Wi-Fi | 無線LAN | IEEE 無線LANの世界は新規格「IEEE 802.11ax」(業界団体Wi-Fi Allianceによる名称は「Wi-Fi 6」)への移行を始めたばかりだ。その新鮮さがかすむほどの新しい動きが早々に始まろうとしている。 併せて読みたいお薦め記事 「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)について詳しく 「5G」と「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)をどちらか一方ではなく併用すべき理由 「IEEE 802.11ax」が“期待外れのIEEE 802.11ac”とは違うこれだけの理由 無線LANの基礎知識 いまさら聞けない「無線LAN」「Wi-Fi」の違いとは? 混同してはいけない理由 「無線LAN」はなぜ危ないのか? 有線LANとの違いが生むリスク いまさら聞けない「無線LANアクセスポイント」「無線LANルーター」の違いと

                                                                    「Wi-Fi 6E」とは? 全ての無線LANを過去にする衝撃
                                                                  • ドンキで売ってた5000円のCo2モニタを改造して無線LAN対応にする - honeylab's blog

                                                                    先日、ドン・キホーテをうろうろしていたところこんな商品を見つけました。 ドンキにWiFiルーター買いに行って、棚から空き箱取ってレジに持ってったら在庫無ぇとか言われたんだけど! 空棚もあるんだから箱があれば在庫があると思うでしょ!! とプンスコしながら5000円のCo2モニタが有ったので買ってきた pic.twitter.com/k6HfwB9kEO — ひろみつ(honeylab) (@bakueikozo) 2021年2月16日 室内用の格安Co2モニタのようです。 性能的には安かろうなんとやら、であることは承知の上、 仕事柄Co2センサについての情報収集は必要なためサクッと買ってみました。 画面は見やすい。OLEDのように見せかけてただのセグメントなのよね pic.twitter.com/wN5j7CHEEP — ひろみつ(honeylab) (@bakueikozo) 2021年2

                                                                    • 「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)を実現した無線LANの“3大進化”とは

                                                                      関連キーワード Wi-Fi | IEEE | 無線LAN 無線LANはインターネットの普及とともに利用が広がり、その技術はさまざまな方向性で急速に進化している。技術進化によって大きく変化してきたのが、データ伝送速度、変調技術、セキュリティ機能だ。 業界団体Wi-Fi Allianceが、無線LANのブランド「Wi-Fi」の第6世代として位置付ける「Wi-Fi 6」(標準化団体IEEEによる名称は「IEEE 802.11ax」)は、無線LAN技術の進化の中でもデータ伝送速度やセキュリティにおいて大きな変化をもたらす技術として期待されている。 無線技術に関する複数の著書を持つアラン・ベンスキー氏は、Wi-Fi 6による変化を知る上では「無線LANの基礎技術を理解することが重要だ」と語る。ベンスキー氏は著書『Short-range Wireless Communication 3rd Editi

                                                                        「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)を実現した無線LANの“3大進化”とは
                                                                      • 4つのコダワリから見る、ヤマハ無線LANの新フラグシップモデル「WLX413」

                                                                          4つのコダワリから見る、ヤマハ無線LANの新フラグシップモデル「WLX413」
                                                                        • 楽天モバイルを無線LAN親機またはASUSルーターで固定回線化

                                                                          2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 無線LAN親機で楽天モバイルを固定回線化するメリット無線LAN親機で楽天モバイルを固定回線化する理由は、無線LAN親機が高性能だからです。 楽天モバイルを自宅のWiFiとして使う場合、簡単なのはスマホのWiFiテザリングやモバイルルーターを使うことですが、家全体をカバーするのは厳しいです。 SIMカードを挿せるタイプのホームルーター(WN-CS300FR)を購入するのもありですが、若干性能不足な場合もあります。 (持っている無線LAN親機3つ) 無線LAN親機を使えば、かなり広範囲をカバーできます

                                                                            楽天モバイルを無線LAN親機またはASUSルーターで固定回線化
                                                                          • 現場で使われている無線LAN製品のベンダー順位を公開、Wi-Fi 7も利用始まる

                                                                            無線LAN部門では無線LANアクセスポイント(以下AP:Access Point)と無線LANコントローラーの2分野でシェアを調べた。AP分野では2023年調査と同じく1位がシスコシステムズだった(図6)。5年連続の1位だがシェアは2.5ポイント減の23.0%。これに対し2位のバッファローは0.7ポイント増の22.7%となり、シスコシステムズに0.3ポイント差まで迫った。

                                                                              現場で使われている無線LAN製品のベンダー順位を公開、Wi-Fi 7も利用始まる
                                                                            • 無料で受講できる「無線LANのセキュリティ入門」 総務省が開講

                                                                              無線LANのセキュリティ対策に関する周知、啓発が目的 総務省によると「自宅や外出先で無線LANが当たり前に使われるようになり、観光や防災の観点からも無線LANは普及している。だが、中にはセキュリティ対策が不十分なものもあり、サイバー攻撃の踏み台にされたり、情報漏えいが発生したりする可能性がある」という。 今回のオンライン講座は無線LANのセキュリティ対策に関する周知、啓発が目的。全11回の講座を予定しており、無線LANを利用する際のリスクや、適切なセキュリティ対策の方法を動画で解説する。 第1回~第4回は無線LAN、公衆無線LANを利用する際のリスクの事例を紹介。第5回~第8回で具体的なセキュリティ対策の方法を紹介する。第9回以降は講義のフォローアップとしてWi-Fiの最新規格「Wi-Fi 6」セキュリティ対策、提供者視点からみた無線LAN、公衆無線LANセキュリティなどを解説する予定だ。

                                                                                無料で受講できる「無線LANのセキュリティ入門」 総務省が開講
                                                                              • エレコム製無線LANルーターの脆弱性、対象製品を拡大

                                                                                  エレコム製無線LANルーターの脆弱性、対象製品を拡大
                                                                                • [本日の一品]USB給電でいつでもどこでもルーターになる「au 無線LAN STICK KTD31」

                                                                                    [本日の一品]USB給電でいつでもどこでもルーターになる「au 無線LAN STICK KTD31」