並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 94件

新着順 人気順

狛犬の検索結果41 - 80 件 / 94件

  • 2020年「逆さ狛犬」諏訪神社 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、出張の帰りが遅く久々に8時過ぎに起きました(笑) 去年の正月にも行った「逆さ狛犬」諏訪神社で、毎年の恒例になりつつあります(笑) 獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていたそうで、「逆さ獅子」とか「逆さ狛犬」と呼ばれる「加賀逆立ち狛犬」は、通常と逆で右側が口を閉じ、逆立ちしています。建立:明治22年 石工:由野伊三郎 逆配置型。 【撮影場所 諏訪神社:2020年01月04日 PENTAX K-3】 にほんブログ村 金沢市ランキング

      2020年「逆さ狛犬」諏訪神社 - 金沢おもしろ発掘
    • 狛犬と桜「中村神社」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 晴れ、今日もいい天気でした。 中村神社は、金沢城二の丸能舞台を移築改造したもので、建物もいいのですが、鳥居の桜も見事です。金澤桜百景にUPしてますのお立ち寄り願います(笑) 【撮影場所 金沢市中村町:2021年03月31日 DMC-GX8】 桜の専用ブログでは、「金澤桜百景」他の写真もUPしてますので、是非、お立ち寄り願います(笑) kanazawa.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

        狛犬と桜「中村神社」 - 金沢おもしろ発掘
      • 狛犬巡り「荒川神社」 - 金沢おもしろ発掘

        金沢 雨、この後曇り予報です。 雪のネタがつづいたので、正月に撮った「狛犬巡り」で、この神社は密ではありません(笑) 【撮影場所 野々市市二日市5丁目:2021年01月03日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

          狛犬巡り「荒川神社」 - 金沢おもしろ発掘
        • 続ひとりドライブ!稲葉山と狛犬巡り - ほんの少しだけ楽しく

          ひとりドライブの続編です。 宮島峡を後にして次に向かったのは・・・ ↓ 宮島峡の2つの滝をトレッキング www.toyamayama.com 宮島神社 宮島峡からほんの近いところにある「宮島神社」に来ました。 小矢部市指定天然記念物 岩抱きのけやき 苔におおわれた大きな石をまるで抱きかかえるような欅の木。 神社の社殿に向かって右手の巨岩は、周囲一七メートル高さ三メートルを測り、その上に幹まわり三・六メートル樹高三五メートルの大木が太い根で岩を抱きかかえるようにして生えている。「岩抱きのけやき」と呼ばれ、小矢部市指定天然記念物に指定されている。 境内には、自然石の露頭が多くあり、かつては神霊を招き祭祀を行った聖地で古代、神社が発生する以前の磐境(神霊祭祀の霊域)と考えられている。後に社殿がつくられるようになり、この磐境をそのままにして、後方に拝殿を建て、その奥に本殿を築いた。このように古い時

            続ひとりドライブ!稲葉山と狛犬巡り - ほんの少しだけ楽しく
          • 「逆さ狛犬」日吉神社と桜 - 金沢おもしろ発掘

            金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、新型コロナの影響が迫ってます。 桜を撮るのに忙しかったのですが、偶然見つけた「逆さ狛犬」で、桜をバックに撮れました(笑) 石川県神社庁によると「日吉神社」は、創立年月等は不詳であるが、往古より一村の産土神として鎮座。明治13年村社に列せられ、同39年12月29日神饌幣帛料供進神社に指定された。境域は老木繁茂して、静寂な神域として恰好である。 【撮影場所 金沢市野田町:2020年04月05日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング 桜の専用ブログでは、「金澤桜百景」他の写真もUPしてますので、是非、お立ち寄り願います(笑) kanazawa.hatenablog.com

              「逆さ狛犬」日吉神社と桜 - 金沢おもしろ発掘
            • 大野湊神社(夏季大祭)「金石夏まつり」(神社狛犬編) - 金沢おもしろ発掘

              金沢 晴れ、風が少しあり涼しいのですが、これから暑くなりそうです。 「金石夏祭り」を見てきました。金石に古くからある町名冬瓜町の天磐櫞樟船社、下新浜町の西宮社を御旅所として祭典を行いながら金石の町中をめぐります(笑) 【大野湊神社】 【仮殿】 【西宮社(御旅所)】 【撮影場所 金沢市金石:2019年08月04日 OLYMPUS E-M1】 【ウィキペディア引用】神社は建長4年(1252年)火災により古大野から東八丁をへだてた寺中町の離宮八幡宮(現在地)に奉遷された。毎年8月に3日間執り行われる大祭は、525年間大野郷に鎮座されていた当時を偲び、海岸の仮殿に神輿を奉遷して行なわれるもので、金石の夏祭りとして有名である。 にほんブログ村 金沢市ランキング

                大野湊神社(夏季大祭)「金石夏まつり」(神社狛犬編) - 金沢おもしろ発掘
              • 加賀國逆立ち狛犬「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、今日は晴れの予報ですが、寒さは厳しいです。 お馴染みの石浦神社の「加賀國逆立ち狛犬」、名工「福島伊之助」作ですが、毎年見るたびに傷みが進んでおり残念です。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 食文化の街金沢で、食の神様を祀る「包丁塚」「すし塚」「加賀のすし つやつやと良き 燈下かな」 【撮影場所 金沢市石浦神社:2021年01月17日 PENTAX K-3】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                  加賀國逆立ち狛犬「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
                • 大國魂神社のしだれ桜や狛犬を愛でる、天赦日・一粒万倍日・寅の日 - 面白がって ご機嫌に生きる

                  天赦日・一粒万倍日・寅の日。年に数回の大開運日。 さて、どこに出かけよう。的を絞るため箇条書きする。 都内(遠方は避ける) パワーのある場所 駅から概ね徒歩5分以内 あまり混雑しない 最後の条件により、小網神社が外れた。おそろしく混むだろうと予想していたが、後でリアルタイム検索を見たら「過去最大の列」「2時間待ち」と書かれていた。先日の己巳は平日にもかかわらず長蛇の列ができたというし、大開運日と土曜が重なれば、そうなるのは必定。小網神社は平日に参拝しよう。 今回は、高幡不動尊参拝後に、府中の大國魂神社まで足をのばした。 大國魂神社 しだれ桜 拝殿の挙式 個性豊かな狛犬たち 住𠮷神社・大鷲神社 巽(たつみ)神社 東照宮 まとめ 大國魂神社 www.ookunitamajinja.or.jp 府中駅から徒歩数分。東京五社のひとつ。武蔵國総社。ここに詣でれば東京と埼玉(と神奈川の一部)すべての

                    大國魂神社のしだれ桜や狛犬を愛でる、天赦日・一粒万倍日・寅の日 - 面白がって ご機嫌に生きる
                  • お正月を写そう「狛犬」編 - 金沢おもしろ発掘

                    金沢 雨、寒い朝です。 今年もいろいろ狛犬様をとる予定で、初詣に行った神社の狛犬様で、お正月を写そう「狛犬」編です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市:2021年01月01日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                      お正月を写そう「狛犬」編 - 金沢おもしろ発掘
                    • 福岡 香椎宮の亀とおかめと狛犬と

                      Zackey98です折りたたみ自転車のキシミ音が 最近気になってたので 接合部をグリスアップして 増し締めしたところ 見事に音がしなくなりました しっかり整備された自転車って 構造的に鳴るラチェット音などは 別として音がしないんですよね 本当に無音でスイーと進みます チェーンが錆びてギシギシ鳴ったり ブレーキがキーッっと叫んでる自転車は ちゃんとメンテしてあげましょう 良さそうな神社仏閣があったら とりあえず巡ります 福岡市の東区にある香椎宮 キレイに掃除されています 池に亀がいたり 頭の小さい狛犬がいたり 大口を開けたおかめがいたりしました おかめも漢字で書くと阿亀ということで 亀になにか縁がある神社なんですかね 今年は新型コロナの影響で 自粛が求められているようですが 境内が広く花見なども出来るそうです 駐車場も無料ですし良い神社でした 短いですが今日はこんな感じで ではまた!!

                        福岡 香椎宮の亀とおかめと狛犬と
                      • 山門に狛犬が祀られるめずらしい寺院 大分県竹田市 会々 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                        大分県竹田市の「不動院妙見寺」へ2019年8月17日(土)に行きました。目的は、このお寺の境内にあるという「妙見寺磨崖仏」を拝観するためでした。 妙顕寺磨崖仏のことを知ったのは、『竹田は石と水の織りなす文化』(岡の里事業実行委員会 2018.7.1発行)のP29を拝読してです。 今回の記事では、磨崖仏をご紹介するのではなく、不動院妙見寺の山門に祀られる狛犬についてです。狛犬は、よく神社でみかけるのですが、お寺でみかけることは少ないのではないでしょうか。わたしはお寺に祀られる狛犬が珍しいと思い、今回の記事でご紹介したいと思いました。 不動院妙見寺へいくためには、↓下の写真のような長い階段をのぼります。 参道入口の場所:大分県竹田市大字会々 参道入口の座標値:32.970136,131.388482 しかし、わたしは、お寺の裏側へとのぼる裏道から間違えて境内へといってしまいました。お寺の裏庭へ

                          山門に狛犬が祀られるめずらしい寺院 大分県竹田市 会々 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                        • 杭全神社(くまたじんじゃ)の狛犬さんの足が、ひもで縛られているその訳は? - 明日にプラス

                          皆さん、こんにちは。コマさんです。 今日は、大阪の平野区にある「杭全(くまた)神社」の話を聞いてください! ここの狛犬さんがちょっとばかり普通でないのです。 写真で見てもらった通り、足がひもで縛られているんです(?_?) なぜ、足をひもで? それでは、答えはこの後すぐにお伝えしますよ~(^O^)/ 狛犬さんが縛られているわけは? 4月13日しかもらえない「福の種」 ご神木は樹齢1000年! おしまいに 狛犬さんが縛られているわけは? この杭全神社の「狛犬さん」はなぜか足を縛られているんです。 狛犬さんは対であるのですが、どちらの狛犬さんの足にもひもがくくりつけられています。 もうひとつの狛犬さんの足はこちら。 実はこのひもには、「走人(はしりびと)足止め」と言われる祈願があるのです。 走人とは、家出人のこと。 この杭全神社の狛犬の足をひもで縛り祈願すると、家出人が帰ってくると言われているん

                            杭全神社(くまたじんじゃ)の狛犬さんの足が、ひもで縛られているその訳は? - 明日にプラス
                          • 巨大な灯籠をのせた狛犬 福岡県鞍手郡鞍手町 中山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                            場所:福岡県鞍手郡鞍手町大字中山 座標値:33.775343,130.685602 ちいさな狛犬の頭の上にのせられた巨大な灯籠。八剣神社参道脇にて。

                              巨大な灯籠をのせた狛犬 福岡県鞍手郡鞍手町 中山 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                            • 狛犬ではなく、狛キジ?雉の氷川さま「大谷場氷川神社」 - 面白がって ご機嫌に生きる

                              塚越稲荷神社(最寄り駅:蕨駅)を後にし、武蔵一之宮 氷川神社(最寄り駅:大宮駅)を参拝。その後、南浦和駅で下車しました。 larisa.hateblo.jp 雉の氷川さま「大谷場(おおやば)氷川神社」に参拝するためです。 南浦和駅西口から、徒歩2分程度。 急勾配の短い道を上ると、そこは神社であった。腿の裏が痛くなった。 三間社流見世棚造で、さいたま市指定有形文化財(木造一棟)。 初参拝なのに裏から入ってしまいましたが、まあいいや。戸越八幡神社に参拝した際、「初参拝の方は必ず正門からお参りください」と書かれていたように記憶していますが、要は気持ち。 地元の方(ベビーカーを押す、推定3歳児連れのママさん)もこの急な坂を上って参拝していましたから。というか、初参拝でもリピーターでも、ベビーカーでの階段参拝は酷です。お参りする心があれば、気にしなくても大丈夫。 この坂のいたるところにどんぐりが転が

                                狛犬ではなく、狛キジ?雉の氷川さま「大谷場氷川神社」 - 面白がって ご機嫌に生きる
                              • オオカミの狛犬はカッコいい!(デジタルリマスター)

                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:5000円も貰ったので「シャネル」へ買い物に行く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 オオカミはカッコいい! オオカミがカッコいいと言うことは結構当たり前のことだと思う。堂々としたその風格にはそこはかとない魅力を感じるし、一匹狼なんて言葉もある。ハードボイルド映画の主役は大体一匹狼だ。そしてやっぱりカッコいい。 一匹狼ですよ 上の写真は東京は羽村にある動物園のシンリンオオカミだ。僕がこのオオカミを見に行った日は雨降りで多くの動物達は屋根のある場所で雨宿りをしていたけれど、オオカミだけは屋根のない場所でひとりたたずんでいた。 空模様を見るオオカミ 子供にもオオカミは人気 雨降りの動物園はとても人が少なかったけ

                                  オオカミの狛犬はカッコいい!(デジタルリマスター)
                                • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(42)~日本橋日枝神社~狛犬がひぇ~! - のと爺の古事記散歩

                                  東京都心で、へぇ~、こんな所に神社があるんだ~、と思うことがままありますね。千代田区永田町に東京10社のうちの1社の日枝神社があります。私はほぼ2年前に参拝しましたが、今回訪れたのはその摂社の日本橋日枝神社(にほんばしひえじんじゃ)です。都心のビルに囲まれた所にある神社なのですが、ここの狛犬さんが、チョー珍しいという情報を得て行って来ました。どう珍しいかは後ほど・・・。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.鳥居の先に珍しいスタイルの狛犬 5.社殿 6.兼務社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 永田町の本社と同じく主祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)です。古事記ではスサノオの子の大年神の子として名前だけ登場し、近江国の日枝山(比叡山)に坐すと書かれています。 当社は天正18年(1590年)、徳川家康が江戸城に入城し、日枝大神を崇敬され

                                    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(42)~日本橋日枝神社~狛犬がひぇ~! - のと爺の古事記散歩
                                  • 珍しい?安中市にある「羊神社」の特徴は?羊の狛犬がある可愛いスポットに行ってきた - お出かけは良いですよ!

                                    羊が鎮座する珍しい神社『羊神社(群馬県安中市)』に行ってきました。 全国に2社しかない羊神社。小さな森の中にある神社で、羊の狛犬がある可愛らしいスポットとなっていましたよ。 羊神社に祀られているのは「羊太夫」という奈良時代初期の伝説の人物とのこと。由緒なども詳細に記載されていました。 道が狭い箇所もありますが、無料の駐車場もありましたよ。 是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『羊神社』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 群馬県安中市にある『羊神社』とは・・・ 群馬県の南西部に位置する安中市にある羊の神社です。 全国に2社しかない羊を祀った神社で、森の中にありました。羊神社ならではの羊の狛犬が可愛らしいスポットとなっていましたよ。 無人の神社のため、お守りや御朱印は車で10分ほどの咲前

                                      珍しい?安中市にある「羊神社」の特徴は?羊の狛犬がある可愛いスポットに行ってきた - お出かけは良いですよ!
                                    • 香椎宮の狛犬 福岡県福岡市東区香椎 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                      香椎宮の狛犬です。頭が小さくい一方で、身体は頭に不釣り合いなほど大きくて、ずんぐりとしています。 表情、足の形、全体のシルエットは、一般的な狛犬と比較すると、ずいぶん奇怪な姿をしています。 福岡県福岡市東区香椎4-16-1

                                        香椎宮の狛犬 福岡県福岡市東区香椎 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                      • 茨城のお寺にある「柴犬の狛犬」、あまりにもかわいすぎて話題「これはお賽銭入れてしまう」

                                        塩田☆ @sh_afro 伸びてるから宣伝しとこう! つくばみらい市の板橋不動尊だよ! 周りなんもないけど、お寺さんは広くてすごく立派だよ! 御朱印は受付にお昼休みがあるから気をつけてね😊 pic.twitter.com/g3RJGMU9Dy 2019-09-25 13:35:31

                                          茨城のお寺にある「柴犬の狛犬」、あまりにもかわいすぎて話題「これはお賽銭入れてしまう」
                                        • 復習と徐福に引き継ぐまでの、スサノオ族がした事。 | 狛犬君の歴史発掘

                                          またまた何回も頭にいれるための、おさらい 徐福が、イザナギ(高等生命体の女性)から、高天原(蒜山高原)を治めるようにいわれ、アマテラスと名乗る前、 秦の始皇帝が、不老長寿の噂を聞きつけたように、その前から存在していた縄文時代としての土地(倭、今の日本)ですが。 太平洋にあったミヨイ大陸、タミアラ大陸(2つでムー大陸は、最近の人がつけた大陸の名前です)は アトランティス大陸との核戦争により、地球の管理者であるヤコフ(高等生命体)の怒りをかってしまい、重力制御装置によりミヨイ、タミアラ、アトランティス大陸は海底に沈められます。 ミヨイ、タミアラに居たご先祖の子供達アーリア人(その中でも一番強いスサノオ族)は、直ぐに筏を200隻作り中等生命体の科学を乗せ、3ヶ月ほど凌ぎます。 (ノアの方舟と同時期アトランティスが、ノアの方舟) そして、女性である高等生命体イザナギ、イザナミさん2人により日本列島

                                            復習と徐福に引き継ぐまでの、スサノオ族がした事。 | 狛犬君の歴史発掘
                                          • 疫病の蔓延から人々を守る。京都造形芸術大学にヤノベケンジの狛犬が登場

                                            疫病の蔓延から人々を守る。京都造形芸術大学にヤノベケンジの狛犬が登場2019年11月、比叡山延暦寺に奉納展示されたヤノベケンジによる狛犬が、京都造形芸術大学瓜生山キャンパスに展示された。新型コロナウイルス影響が世界に広がるなか、「疫病の蔓延から人々を守る」という願いが込められている。 展示風景より、ヤノベケンジ《KOMAINU―Guardian Beasts-》(2019) 撮影=顧剣亨 一対の狛犬と獅子からなるヤノベケンジの立体作品《KOMAINU―Guardian Beasts-》(2019)が、京都造形芸術大学の瓜生山キャンパスに展示された。 《KOMAINU―Guardian Beasts-》は2019年11月、ヤノベケンジが、京都造形芸術大学の学生10人とともに制作したもの。イベント「照隅祭」の目玉のひとつとして比叡山延暦寺に奉納展示された。 右側に口を開けた獅子、左側に角があり

                                              疫病の蔓延から人々を守る。京都造形芸術大学にヤノベケンジの狛犬が登場
                                            • 神武天皇まで | 狛犬君の歴史発掘

                                              宮崎県高千穂町 高千穂宮では生贄が行われます。生贄をするのは準王一族(鬼八)であり、天孫族(ニニギなど)には生贄の風習はないそうです。 高千穂宮は天孫族の神社ではなく、天孫族に敵対していた準王一族の神社。 天孫とは、天照大神の孫という意味であり、ニギハヤヒもニニギ、二人とも天忍穂耳の子だから天孫という。 降臨とは、神が高い所(蒜山高天原)から低い所(北栄町大島周辺=葦原中津国))に行くことを意味した。 宮崎県、ここには天岩戸の地も有ります。これだけ神の土地なのになぜ、神武天皇は、他所の土地に目指して行かなければならないのか不思議です。 選んで神、天照の孫が降りてきたのです、その土地を捨ててまで、奈良を目指さないと思います。 それに出雲と離れすぎています。国譲りがあったのだし、出雲と近い土地でないと辻褄があって来ませんね。 成り立ちのわからない不比等か、藤原氏が自分達百済の一族を、天皇一族と

                                              • 奥明日香・飛鳥川の川上、フナト川 男渕 斉明女帝の雨乞い神事(3)龍神が住む滝 三頭の狛犬 - ものづくりとことだまの国

                                                男渕 林道から 栢森(かやのもり)の女渕(めぶち)から、細谷川(フナト川)の上流・約2キロのところにある男渕(おぶち)にお参りした。 飛鳥時代、斉明女帝が皇極天皇の時代に、雨乞い神事を行ったことが日本書紀に書かれているが、おおよそ3ケ所が推定される。 ● 稲渕、飛鳥川上坐宇須多伎比賣命神社 ● 栢森、女渕 ● 畑、男渕(畑の集落は通らず栢森から) ***** 女渕から林道に沿って1.5キロほど進むと最初の滝が見え、その先、道の分岐に道標がたっている「下畑⇔男渕」(↓) 道標に従い林道を300メートル進むと、男渕の案内札(↓) 案内札が差す方向に進むと、川原に降りて行くが、降りたあたりから上流へ向かう道はなく、渓流を上がってゆくしかない(↓) 当日は、三男同行の上、下は濡れてもよい恰好で来たので、渓流を上がってゆくことにした。 約300メートル上流に男渕。二筋に割れる流れが目印。 見上げた高

                                                  奥明日香・飛鳥川の川上、フナト川 男渕 斉明女帝の雨乞い神事(3)龍神が住む滝 三頭の狛犬 - ものづくりとことだまの国
                                                • 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk

                                                  2020年05月15日08:00 神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? Tweet 1: 令和大日本憂国義勇隊(光) [US] 2020/05/15(金) 00:28:34.45 ● BE:828293379-PLT(13345) 全国各地に点在する神社。初詣や七五三、合格祈願など、訪れる機会は多く、我々日本人にとって非常に馴染みのあるものといえよう。 ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。 「教えて!goo」にも「日本の『神社』は日本古来のものか、日本化されたものなのか、外国のものなのか?」という質問がよせられている。そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。 ■神社の社殿の歴史 まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、そ

                                                    神社の社殿は日本古来のものなのか?外国のものなのか?狛犬や鳥居はどこから来たのか? : 哲学ニュースnwk
                                                  • 安倍晴明神社のひょうきんな狛犬さん! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                                                    2021年02月28日 安倍晴明神社のひょうきんな狛犬さん! 安倍晴明 という名前をほとんどの皆さんは ご存じだと思います。 そう!有名な陰陽師さんです。 映画化もありましたから あの不思議な力もご存じですよね。 京都にある晴明神社の方が有名ですが 大阪の阿倍野にもあるんです。 あべのハルカスのすぐ近くです。 彼が生まれた場所が大阪の神社で 亡くなった自宅があったのが 京都の神社ということだそうです。 陰陽師・安倍晴明の実像はいかなるものだったのか。平安時代の諸記録から多様な陰陽道祭祀や儀礼の現場を復元し、 「術法の者」としての生涯を明らかにすることで、 従来とは異なる新しい晴明像を描きだします! リンク この神社は他の一般的な神社とは 少し違っているそうです。 桜井識子さんによると 安倍晴明さんはその陰陽師の力で 邪悪なもの、異質のものから守って下さるそうです。 しかし 山の神様や水の神

                                                      安倍晴明神社のひょうきんな狛犬さん! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                                                    • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(13)~菊田神社~愛嬌ある狛犬がアイ~ン! - のと爺の古事記散歩

                                                      志村けんさんのギャグで「アイ~ン!」は、どなたもご存じと思います。この「アイ~ン」の表情をしている(ように見える)狛犬がいるのが、千葉県習志野市にある菊田神社(きくたじんじゃ)です。縁結びのご利益と、テレビでも紹介された愛嬌ある狛犬がいる神社として女性に人気があるようで、爺さんが訪れた時も参拝者は圧倒的に女性が多かったです。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 2.御由緒と御祭神 古くはこの一帯を久久田村といい、平安時代の弘仁年間(810年代)に久久田大明神(くぐただいみょうじん)として大己貴大神(おおなむじのみこと、後の大国主命)を祀り、産土神として信仰されていました。治承四年(1180年)には藤原師経らが当地に左遷され、祖先の藤原時平を合祀し当地を安住の地としました。 そして、江戸時代中期に菊田神社と

                                                        古事記の神様と神社・ご近所編Part3(13)~菊田神社~愛嬌ある狛犬がアイ~ン! - のと爺の古事記散歩
                                                      • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(15)~大原神社~狛犬が逆立ち、アラヨッ! - のと爺の古事記散歩

                                                        良縁をもたらすパワースポットとして若い方に人気があるのが、千葉県習志野市にある大原神社(おおはらじんじゃ)です。ここは、月ごとにモチーフが変わる季節限定ご朱印がいただけることでも有名なんですね。行ってみて分かりました。参拝者は9割方女性で、カップルもいらっしゃいました。くたびれた爺さんは私だけ、トホホ・・・。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.拝殿の屋根に注目! 6.本殿 7.境内社 8.その他境内 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 平安時代の天治元年(1124年)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀って実籾本郷(みもみほんごう)に創建され、御成街道の整備に伴って文禄元年(1592年)に現在の地実籾(当地)に遷座しました。その後、宝暦2年(1752年)に猿田彦命(さるたひこのみこと)を、明治41年(1908年)には実籾上宿にあった大宮神社

                                                          古事記の神様と神社・ご近所編Part3(15)~大原神社~狛犬が逆立ち、アラヨッ! - のと爺の古事記散歩
                                                        • 何か世界が変わる?なら余計自分の価値観、思考を変えないと。集団的意識にひっ張られる。 | 狛犬君の歴史発掘

                                                          義務教育を受けたことで、 他者と比較しています。 社会生活では、 (あの人より仕事が出来ていないんだから、もっと頑張って追い付いてもらわないと、役にたたないよ❗️)の意味あいで、 〇向上心を持てとか、 〇上を目指せ、 〇成長しなさい。 と言う言葉に置き換えていて、 比較されている。 _____________ 本当はそれすら、成長する努力など、必要がないですよ。 地球のなかでの狭い考えなのですと、言われている。 ______________ 比較することをやめない限り、幸せにならないと。 一方通行の情報の時に出来たコントロール。 通信簿は、昭和だと5段階評価に対して、劣っているところを注目して、 足りないを各自にフォーカスさせる事で、 自分が劣っている!をずっと考えさせられる。意識させられる。 それが9年間の長い間やらされる。 ダメは意識しやすい。 自分には足りないと思考させ、その足りない

                                                          • 【今戸神社の石造狛犬】スフィンクスと狛犬の関係とは!? - いろはめぐり

                                                            こんにちは、とくらです! 最近息子が犬を「わんわん」と「いぬ」と二つの呼び方で呼んでいることに気が付きました。 どうやら小型犬は「いぬ」、大型犬を「わんわん」と呼んでいるようです。 先日、神社の前を通りかかると、狛犬を指して「いぬ」と言っていたので、どうやら狛犬は小型犬だと判断したのでしょう。 しかし、何度も見たことがあるはずの狛犬の犬種は私にも全く分かりません。 全ての神社で同じ犬種なのでしょうか? そもそも犬ではないような気もします… さて、今回は台東区に存在する有形文化財の中から「石造狛犬」と、「狛犬」とは一体何なのか、についてご紹介します! 台東区には多くの文化財が存在しています。 その中から今回ご紹介するのは、有形文化財の歴史資料とされている「石造狛犬」です。 石造狛犬は1752年(宝暦2年)今戸焼の職人が今戸八幡神社(現:今戸神社)に寄進しました。 今戸焼は、江戸から明治期にか

                                                              【今戸神社の石造狛犬】スフィンクスと狛犬の関係とは!? - いろはめぐり
                                                            • 『イモト狛犬と柳素鵞神社【湯山柳】』

                                                              プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、まんきんたんです。 不謹慎なこと書くけど、加山雄三って生きてらしたんですねー。 85歳にしては若くて健康そうだ! さすが若大将! 20年後はあの姿を目標に頑張ろう。 さて、今年の5月に、松山市でまだ行ったことのない町、青波町と杉立町に行ってきたという記事を書いた。 二十代の頃から「路上観察」を趣味にしていたので、松山市内の町はほとんど歩き尽くしたと思っていた。 しかし、よくよく考えてみたら、山奥の町は車から降りて歩いたことはなく、まだまだ探索できていない町が残っているではないか! というわけで、【未踏の地】を歩くシ

                                                                『イモト狛犬と柳素鵞神社【湯山柳】』
                                                              • 奥明日香・栢森の女綱 稲渕の男綱 綱掛神事(カンジョ神事)加夜奈留美命神社のイクメン狛犬? - ものづくりとことだまの国

                                                                一般的に狛犬の吽形(うんぎょう)はオス。イクメン狛犬? 飛鳥川の源流域を「奥明日香」という。 明日香の中心(石舞台古墳)から、稲渕(いなぶち)、栢森(かやのもり)、入谷(にゅうだに)と源流域に入ってゆく。 栢森 案内板 南北逆 聖なるフナト川 栢森集落の流れ 栢森で、斉明女帝が雨乞いの儀式を行ったとされる女渕のある細谷川(フナト川)と、入谷方面からの寺谷川が合流して、飛鳥川になる。 フナト川は飛鳥川の源流とされていて、飛鳥京に住む天皇一族の飲料水をフナト川の谷で汲んでいたそうだ。 フナトは「クナト」が転じた古語。言霊、神の名の川であることから神聖な流れとして扱われていたのであろう。古代出雲の集落だったところにたまに残る地名で、地域によって「熊野」に変わったりしている。 www.zero-position.com 飛鳥時代、水に不浄なものが流れてはいけないということで、栢森一帯に人は住むこと

                                                                  奥明日香・栢森の女綱 稲渕の男綱 綱掛神事(カンジョ神事)加夜奈留美命神社のイクメン狛犬? - ものづくりとことだまの国
                                                                • 伊豆の横瀬八幡神社にいる狛犬のこのユルさが可愛いったらない「宝暦年間のゆるキャラ」その他のユニークな狛犬たち

                                                                  杜すいとん 行きたいところばっかし @wolfmuzzle1 静岡県伊豆市湯ケ島の天城神社をちょっと前に訪れた。伊豆を縦断する幹線に近い場所に鎮座する。こちらの狛犬は江戸時代に制作された頭が大きく独特なお姿で、1対の2頭共同じ斜め方向を睨んでいる。目線の先には、当時山犬が多数生息していた山があるそうだ。旅人の安全を願ったものといわれている。 pic.twitter.com/aQovBSlHvg 2016-12-27 00:24:58

                                                                    伊豆の横瀬八幡神社にいる狛犬のこのユルさが可愛いったらない「宝暦年間のゆるキャラ」その他のユニークな狛犬たち
                                                                  • 四天王寺七宮のひとつ『大江神社』は阪神タイガースファンの聖地!?境内には狛犬ならぬ『狛虎』も : 勝手に堺市広報大使

                                                                    勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町には、阪神タイガースの守護神・毘沙門天が祀られている神社があります。 以前紹介した縁結びの神様・愛染明王を祀る愛染堂勝鬘院のすぐ近くにある大江神社。 四天王寺には聖徳太子が建立した神社仏閣が数多く存在しますが、大江神社もそのうちの一つです。 創建年は不詳ですが、四天王寺の鎮守である四天王寺七宮の一つとして建てられました。 四天王寺七宮は以下の神社で上之宮神社と小儀神社、土塔神社は明治時代に大江神社に合祀されています。大江神社

                                                                      四天王寺七宮のひとつ『大江神社』は阪神タイガースファンの聖地!?境内には狛犬ならぬ『狛虎』も : 勝手に堺市広報大使
                                                                    • 東京旅行記④【墨田区向島】撫で牛で不調改善『牛嶋神社』境内には狛犬ならぬ狛牛も : 勝手に堺市広報大使

                                                                      勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 都営浅草線に乗って人形町駅から押上駅に移動しました。目の前にはスカイツリーが聳えています。数年前に登ったことがあるので、今回は買い物エリアを見て回っただけで上の方には行ってません。 待ち合わせの時間が近づいてきたのとまた雨が降り出してきたので、急ぎ足で隅田川沿いを散策。どうやら川沿いに何社か神社が鎮座しているようです。 最初に訪れたのは向島の『牛嶋神社』。隅田公園の中に鎮座する神社で、付近にはすみだ郷土資料館付近があります。 860年創建の古社で、

                                                                        東京旅行記④【墨田区向島】撫で牛で不調改善『牛嶋神社』境内には狛犬ならぬ狛牛も : 勝手に堺市広報大使
                                                                      • 田蓑(たみの)神社のご利益は金運アップ!狛犬さんの足をなでるのがポイントです。 - 明日にplus+

                                                                        皆さん、こんにちは。コマさんです。 昨日、書こうと思っていた記事を書いてみたいと思います。 宇治金時のかき氷を食べる前に、可愛い女の子に落とした1円玉を届けてもらう前に、私はある神社に出かけておりました。 その神社の名前は「田蓑(たみの)神社」というところです。 この神社が、とても金運アップのご利益があるということで行ってきたんですね。 その金運アップは「狛犬」がポイントになっているんです。 狛犬さんに金運アップの秘密があるということなんですよ~(^O^)/ 狛犬さんの足に金運アップの秘密が… 狛犬さんの足を求めて… 本殿の狛犬 東照宮の狛犬 七重之社 稲生神社 本殿の横の鳥居の狛犬さん おしまいに 狛犬さんの足に金運アップの秘密が… このタイトル。気になりますよね~。 もったいぶるな~とお叱りを受けそうなのですぐに言います! と言っても、もうタイトルに入れてるんですけどね (笑) 金運ア

                                                                          田蓑(たみの)神社のご利益は金運アップ!狛犬さんの足をなでるのがポイントです。 - 明日にplus+
                                                                        • ご先祖の話です🙊 | 狛犬君の歴史発掘

                                                                          地球人はまだ宇宙に行ったこともないので、ルール等も理解できません。 平和を乱し他を侵略する危険な生命体の存続は許可されず殲滅(皆殺しに)、するか再生されてきたようです。 これが宇宙のルールで太古からこうして宇宙人は進化してきたと。 自分たちが実験で、創ったものであっても、妥協や温情という観念はなくて、 銀河ごと消滅させられる場合もある。 地球は、まだ再生されるだけまし、、、、、。 __________________ 宇宙人中等生命体7番から上の存在には 女性しか存在しません。 軽く聞いてください。 高等生命体も、同じくらい男性が進化して楽しく暮らしたいと考えました。 ★★もしこれが人間が生まれてきた意味ならば、なぜ生まれてきたのかと悩み、責めたりされる方もいてますが、考えるだけ無駄かもしれません、意味などないかも‼️★★ 宇宙では男性種は自然淘汰されいなくなりました、 宇宙は放射線が多い

                                                                            ご先祖の話です🙊 | 狛犬君の歴史発掘
                                                                          • 仁王像の“オフ日”描くアート作品の笑顔がまぶしい セグウェイに乗ったり、狛犬や赤ん坊をあやす姿に11万いいね

                                                                            セグウェイを笑顔で乗り回す仁王像が楽しそうだとTwitterで話題になり、11万件以上のいいねを集めています。赤ん坊をあやす姿もキュートで見応え抜群です。 笑顔でセグウェイに乗る仁王/画像提供:あー坊(@a8anave)さん 仁王像は金剛力士像などの名で呼ばれることもある、筋骨隆々として強そうな仏教由来の像。守護神らしい堂々としたポーズが一般的です。ところがTwitterユーザーのあー坊(@a8anave)さんが衝撃を受けた彫像作品では、爽やかな笑顔でセグウェイに乗る意外すぎる姿が。背後に見えるスマホをいじる餓鬼もかわいい……! Twitterでは意外な組み合わせに思わずツッコミを入れたり、なごんだりする人が続出。「文明を知った仁王様」と表現する人や、「この風を切る心地良さよ!」と仁王の気持ちに寄り添う人からのコメントも寄せられています。 作者は東京藝術大学彫刻科出身のみよしん(@GOEG

                                                                              仁王像の“オフ日”描くアート作品の笑顔がまぶしい セグウェイに乗ったり、狛犬や赤ん坊をあやす姿に11万いいね
                                                                            • 浅草神社・被官稲荷・夫婦狛犬 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                                              浅草寺(四万六千日)参りの後、隣の浅草神社に足を運んだ。 larisa.hateblo.jp 浅草神社 浅草神社 この暑さのためか、笹がすっかり枯れている。そしてここでも行列ができていた。 ここでも日ごろの感謝を伝える。 空が青い。 被官稲荷神社 浅草神社の裏(1時の方角)にある、小さな神社。 行けば行くほど、愛着が増す場所がある。この被官稲荷神社もそのひとつで、毎回訪れるたびに、しっくり馴染む気がする。歓迎されている気がする。 www.asakusajinja.jp このつぶらな瞳の絵馬が可愛い!奉納者のセンスを感じる。 夏仕様なのか、小さいキツネたちがそれぞれ帽子をかぶっていて、これもまた可愛らしい。キツネの表情がとても柔和。しかし、誰が帽子を作成しているのだろう。ちょっとずつ形が違っている。 さて前回参拝したときは、鳥が私の前をよぎった。吉兆。波動が上がるとそういうことが起きるらしい

                                                                                浅草神社・被官稲荷・夫婦狛犬 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                                              • 天祖神社 ~子連れの狛犬が両側にいる珍しい神社~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                子連れ狛犬が両側にいる珍しい神社に参拝してきました。 おっさんは神社巡りが好きですが、ある日友人が「この神社は狛犬が珍しいよ」と 教えてくれた神社が東京都杉並区高円寺にあるので、行ってきました。 杉並区の住宅地にある天祖神社です。 (両側の狛犬とも 「子連れ」) 天祖神社の特徴は、両側の狛犬が、2匹とも子供を抱えた「子連れ狛犬」ということです。 神社では、多くの場合、狛犬が単体です。 たまに子連れがいますが、その場合は、両側のどちらか一方の場合が子連れという場合が多いです。 しかし、この神社では両側の阿吽(あうん)双方に子供がいます。 このように、「両側の狛犬ともに子連れ」というのは非常に珍しいそうです。 この狛犬は1921年(大正10年)に奉納されました。 正面から見て本殿の右側にいる阿の子は、親にじゃれついて甘えています。 一方、左側にある吽の子は、親の下で、毬で遊んでいます。 横から

                                                                                  天祖神社 ~子連れの狛犬が両側にいる珍しい神社~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • 困っちゃった?!脱力狛犬?!会いに行きたくなる「かわいい狛犬」選手権【東日本】 |じゃらんニュース

                                                                                  2018年は戌年!ということで、開催!かわいい狛犬選手権~!でもホントは犬じゃなく霊獣。しかも、片方は実は獅子です。 さて近年、巷ではじわじわと狛犬マニアが増加中。確かによく見てみると、なんともお茶目でかわいらしい表情♪まるでモアイのような狛犬から困っちゃった狛犬に脱力系まで!気になる狛犬を見つけたら、早速会いに出かけてみませんか? 記事配信:じゃらんニュース ホントは犬じゃなく霊獣。しかも、片方は実は獅子。 日本の狛犬は、平安時代に中国の獅子像を模して作られたのが起源。ただ日本オリジナルの設定として、向かって右側は口を開けた獅子(阿像)、左側は口を閉じた狛犬(吽像)とされた。ともに霊獣だが狛犬には角もあり、見比べてみると面白い。ちなみに現在では、阿吽とも獅子に近い姿のものが多く、呼称は一括りに「狛犬」で定着している。 実は「ゆるかわ」の宝庫狛犬ブームに乗ってみる。 さて近年、巷ではじわじ

                                                                                    困っちゃった?!脱力狛犬?!会いに行きたくなる「かわいい狛犬」選手権【東日本】 |じゃらんニュース