並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

猪子寿之の検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

猪子寿之に関するエントリは10件あります。 考え方アートperson などが関連タグです。 人気エントリには 『チームラボ・猪子寿之さん「AIを労働力の削減などには使わない」 | Ledge.ai』などがあります。
  • チームラボ・猪子寿之さん「AIを労働力の削減などには使わない」 | Ledge.ai

    「チームラボボーダレス」「チームラボプラネッツ」などのデジタルアートで知られる、チームラボ株式会社 代表取締役の猪子寿之さん 経済産業省と国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2月19日、人工知能(AI)技術や新原理のコンピューティング技術などを活用し、イノベーションを創出できる人材の育成を目的とする「AIフロンティアプログラム(第2期)」の育成対象者による成果報告会を開催した。 本成果報告会では、お台場の「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス(チームラボボーダレス)」や、豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM 豊洲(チームラボプラネッツ)」などで有名な、チームラボ株式会社 代表取締役の猪子寿之さんによる講演「チームラボとAI」が実施された。 この記事では、チームラボが手がけるデジタルアートにおけるAI活用はもちろん、猪子さ

      チームラボ・猪子寿之さん「AIを労働力の削減などには使わない」 | Ledge.ai
    • 1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) | サウナランドWeb

      1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) ー 「高級な場所で」ではなく「最高の状態で」アートを体験する 2021.3.7 2021年3月、六本木のど真ん中に期間限定の「サウナ」が誕生します。このサウナを手掛けるのは、世界各地で活躍する日本を代表するアート集団「チームラボ」。今回の「チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ 六本木」は、サウナとアートを掛け合わせた全くの新しい体験の展覧会です。 六本木蔦屋書店の目の前で建設中の展覧会場 この展覧会に向けて目下アート制作に取り組むチームラボ代表の猪子寿之氏に取材を行いました。雑誌「サウナランド」の編集長 箕輪厚介が、今回の展覧会に対する想いや狙い、猪子氏のサウナ体験からサウナの歴史・猪子説などを伺いました。前編、後編に分けてお届けします。 「高級な場所で」ではなく「最高の状態

        1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) | サウナランドWeb
      • 猪子寿之さんが語る、チームラボのアートが目指すもの - 東大新聞オンライン

        デジタル時代の新しいアートの担い手として近年注目を集める「アート集団」チームラボ。2018年にはお台場に常設美術館「チームラボボーダレス」をオープンしたほか、豊洲で「チームラボ プラネッツ」を開催し、どちらも1年も経たないうちに来場者数が100万人を突破するなど、一種の社会現象を巻き起こしている。 最新のデジタル技術を使い鑑賞者も作品の一部となるような幻想的な作品空間を生み出すチームラボ。弊社が8月2日に発行した受験生向け書籍『現役東大生がつくる東大受験本 東大2020 考えろ東大』では、そんなチームラボの創業者で東大の卒業生でもあるチームラボ代表の猪子寿之さんに、東大受験や東大生活の思い出を聞いたインタビューを収録した。今回は書籍に収められなかった、チームラボの活動を通して目指す世界や、今後のチームラボの展望についての猪子さんの話を掲載する。 (取材・高橋祐貴 撮影・西丸颯) ──チーム

          猪子寿之さんが語る、チームラボのアートが目指すもの - 東大新聞オンライン
        • チームラボ猪子寿之さんが語る「究極のエンターテインメント」 | NHK

          言葉や文化の違いを超えて世界中で親しまれている、アート集団・チームラボの作品。代表の猪子寿之さんにインタビューすると、「究極的なエンタ―テインメント」という言葉が出てきました。 それはいったい何なのか… (聞き手:松山局 小見誠広アナウンサー 取材:徳島局 藤原陸遊アナウンサー) 体で世界を認識している (小見) 猪子さんたちの作品は、その中に入り込むというか、体全体で鑑賞するような作品をこれまで作り続けてこられたと思うんですが、それはどうしてなんですか。 (猪子) 単純にいちばん楽しいんだね。本当は、人間はみんなが思ってるよりも、もっと体で世界を認識してると思っているんですね。でも、普通に都市でいると、何か頭だけで理解したつもりになってしまう。頭だけで知って、例えば、テレビを見て、スマホを見て、それで知ったつもりになるけれども、本当はもっと人間は体で世界を認識していて、体験を通して世界を

            チームラボ猪子寿之さんが語る「究極のエンターテインメント」 | NHK
          • うまみをめぐる冒険──飲むこと、食べること、学ぶこと | 石川善樹×猪子寿之×丸若裕俊×宇野常寛 | 遅いインターネット

            甘味・酸味・塩味・苦味につづく基本五味のひとつとして、日本人によって発見された「うまみ」。その奇妙な奥の深さをめぐって、ひょんなことから4人の男たちが語り明かしました。うまみの快楽に秘められた謎を手がかりに、現代人の飲食をさらに豊かな体験にしていくための道をさぐる、珠玉のひととき。ゆっくりお茶を入れながら、味わってみてください。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では変わりゆく「食」の楽しみ方について、意外な切り口から特集しています。 「うまみ」に取り憑かれた男たち 宇野 この前、猪子さんから深夜に突然電話がかかってきたんですよ。何事かと思ったら、石川さんが食べることとウェルビーイングの関係について話されていることを共通の知り合いから聞いたらしいんですよね。「これめちゃくちゃ面白いよ!」「すごく感動した!」って。特に「うまみ」についての考察が面白かったと言っていて……。 猪子 そうそう

              うまみをめぐる冒険──飲むこと、食べること、学ぶこと | 石川善樹×猪子寿之×丸若裕俊×宇野常寛 | 遅いインターネット
            • 猪子寿之が明かす「組織で働く」本当の効能 | JobPicks

              多様性の時代。就職をせず学生起業をしたり、フリーランスとして社会人生活を始める人も珍しくなくなった。 本当にやりたいことがあるなら、就活に時間を費やすより、独学でスキルを身に付けて働いたほうがいい​​。そういう考えも決して間違いとは言えない。 だが、チームラボ代表の猪子寿之さんは「働き方が自由になっても、僕は絶対にチームに入って仕事がしたい」と語る。 自身は学生時代に就活をせず、東京大学を卒業後に起業した身だ。にもかかわらず、組織に属するのを勧めるのはなぜか。会社と個人の理想的な関係とはどんなものか。 デジタル技術を使ったアートを世に広め、新たなムーブメントを生み出す異端児の話に、耳を傾けてみよう。 ※この記事は、NewsPicksの特集「Z世代の就活」に掲載したインタビューの無料ダイジェスト版になります。インタビュー全文は末尾にあるリンクをご覧ください。 僕が初めて、働くことをぼんやり意

                猪子寿之が明かす「組織で働く」本当の効能 | JobPicks
              • チームラボ・猪子寿之と落合陽一が見据える、デジタル化時代の「身体」と「質量」の先にあるもの|ヒルズライフ

                INNOVATION THE FUTURE OF TECHNOLOGY AND ART チームラボ・猪子寿之と落合陽一が見据える、デジタル化時代の「身体」と「質量」の先にあるもの 2021.06.05 SAT 現在東京シティビュー(六本木ヒルズ 森タワー 52階)で開かれているメディアアートの祭典「Media Ambition Tokyo 2021」(以下、MAT)。去る4月27日、チームラボ・猪子寿之と落合陽一の対談イベントが開催された。最先端のテクノロジーを使いながら次々と新たな作品を発表し国内外で活躍するふたりは、いったい何のために作品をつくりつづけているのか。緊急事態宣言に伴い誰もいなくなった東京シティビューのなか、MATの理事も務める森ビル・杉山央によるモデレーションのもと行われた対談の模様をお届けする。 moderation by Ou Sugiyama text by Shu

                  チームラボ・猪子寿之と落合陽一が見据える、デジタル化時代の「身体」と「質量」の先にあるもの|ヒルズライフ
                • 自然の世界に境界も分断もない デジタルアートで体感 チームラボ代表 猪子寿之さん - 日本経済新聞

                  地球温暖化、感染症のパンデミック(世界的な大流行)、エネルギー問題、再生医療、民間宇宙開発、そして人工知能(AI)……。人類の未来を左右する大きなテーマは、どれも科学の知見が欠かせないものばかりだ。そんな時代を生き、よりよい社会を築くにはどうしたらいいのか。科学の学びを生かし、それぞれの目標をめざす「サイエンスアスリート」から、そのヒントを学ぶ。デジタル技術を駆使した創作や独創的なミュージアム

                    自然の世界に境界も分断もない デジタルアートで体感 チームラボ代表 猪子寿之さん - 日本経済新聞
                  • 猪子寿之と「人類を前に進めたい」|宇野常寛|note

                    来月チームラボの猪子寿之さんと僕との共著『人類を前に進めたい』が発売になる。これは僕のメールマガジンの連載をまとめたもので、この4年の間僕と猪子さんは月に1度、この連載のためにスケジュールの合間を縫って対談を続けてきた。対談はだいたいお互いの近況からはじまる。最近身の回りで起きたこと、世の中を騒がせていること、食べて美味しかったもの、観たり読んだりした「ヤバいもの」……だいたい最初の1時間は雑談で終わってしまう。そして1時間が過ぎたあたりでお互いの同席したスタッフの機嫌が悪くなってくる。猪子さんはスタッフのイライラをまったく意に介さずに「最近鍋に入れてうまかったもの」について延々と話し続けることができるけれど、僕は(こう見えて気を使う人なので)、できない。そして本当は最近買ったドイツの動物フィギュアについて語り倒したいのだけれど、無言のプレッシャーに負けて仕方なく対談の本題に入るように促す

                      猪子寿之と「人類を前に進めたい」|宇野常寛|note
                    • 猪子寿之&チームラボ Presents 参加型オリンピック計画 ウルトラテクノロジーがつくる未来の祭典 | 遅いインターネット

                      特別企画「オルタナティブ・オリンピック/パラリンピック・プロジェクト再考」、3日目の更新は、猪子寿之さん率いるチームラボに依頼した、大規模イベントとしてのオリンピックの演出案です。 本提案を2015年に『PLANETS vol.9』で世に問うてからの5年間、東京オリンピックの関係者たちから、半世紀前に輝いていた「失われた未来」へのノスタルジー以上の期待は、ほんとうに何も出てきませんでした。多くの人々にとって、それは白々しい他人事でしかなく、前向きな議論が一切盛り上がらないうちに「2020年の祭典」そのものが幻となってしまったことは、ご承知のとおりです。 ただ、将来を担う世代に本気でワクワクできる体験を送り届けるためには、どんな祭典であるべきだったのか。この記事で猪子さんみずからがプレゼンしてくれているように、どうせ来てしまうオリンピックを、世界に驚かせる本当に“ハンパない”イベントにするた

                        猪子寿之&チームラボ Presents 参加型オリンピック計画 ウルトラテクノロジーがつくる未来の祭典 | 遅いインターネット
                      1

                      新着記事