並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 279件

新着順 人気順

百文字の検索結果81 - 120 件 / 279件

  • Incident Response において実施すべき調査(EDR vs FSA)

    私はとある企業で Incident Response サービスを提供しています。その中で、安全宣言発出のサポートを行うため、お客様が導入している EDR 製品のログを使って分析を行うことがあります。複数の EDR 製品のログを分析してきた経験から得た、 私が考える Incdient Response における網羅的調査のあるべき論を紹介します。 EDR はビジネス的思惑が強く働いており、過大評価されている側面があり、 EDR の有用性について本音で語られていないのではないでしょうか。そういったビジネス的側面を排除しフラットに語るため、個人ブログに記したいと思います。あくまで個人的見解であり、所属企業とは無関係ですし、特定のセキュリティ企業や製品を批判する意図はまったくありません。純粋に、世の中をより良くしたい、日本の産業を守りたいという想いのみで書いています。間違っている、議論の余地がある

      Incident Response において実施すべき調査(EDR vs FSA)
    • もし100万円があったらどうする? はてなブロガーがその使い道を語ります!【今週のお題ふりかえり】 - 週刊はてなブログ

      あなたの手元に100万円があったら、どうしますか? はてなブログでは2021年6月18日から6月24日にかけて、今週のお題「100万円あったら」としてみなさんの投稿を募集しました。今回はその中から7つのエントリーをご紹介します! 私の金銭感覚が少しずつ、でも着実に壊れていっている 使いたくないので使い道を考えるだけ考える 体力のあるうち、まだまだ、旅をしたいです 色の持つパワーを借りて 気持ち良く 幸せを感じる事ができる 部屋にするっ ! ! ! ! ! ! 描くのは好きなので自己満足の個展を開きたいです 実は買うものはもう決まっている 今回の100万円は急な話だったので、やりたいのはこんなところ 今回紹介した記事はこちら! 私の金銭感覚が少しずつ、でも着実に壊れていっている s-f.hatenablog.com 森 淳(もりすなお) id:suna0hi さんは、現実的に100万円の使い

        もし100万円があったらどうする? はてなブロガーがその使い道を語ります!【今週のお題ふりかえり】 - 週刊はてなブログ
      • キーワードプランナーばかり見て、読者を見ることを忘れていないだろうか? | ブログアクセスが伸び悩んだ時に確認したい3つのポイント

        PVが増えない!アクセスが伸びない!そんな時はこの3つのポイントを再確認せよ!【ブロガー弱者の兵法】ブロガー弱者の兵法、早くも6記事目となる。 今回は、既にブログを始めある程度時間が経過している人向けの記事。 多くのブロガーが経験する“伸び悩みの壁”を打破する方法についてお話ししていこう。 500PV/日の壁、2000PV/日の壁、5000PV/日の壁… 多くのブロガーが、一定の時期を向かえるとアクセスの伸び悩みを経験する。 ブログを始めた当初は、書けば書くほどアクセスが伸びる。(始めたばかりで全くアクセスが伸びない人は、根本的に間違った書き方をしている。) これがある意味中毒症状となり、その後のブログアクセスやブログ売上の成長を妨げる要因となるのだ。 書けば書くほどPVが伸びる → 質より量に目が行き記事量産に走る → 他人に役立つ記事ではなく「書ける記事」「書きたい記事」を書くようにな

          キーワードプランナーばかり見て、読者を見ることを忘れていないだろうか? | ブログアクセスが伸び悩んだ時に確認したい3つのポイント
        • はてなブックマークは炎上狙いの悪質な掲示板

          まともな時事討論掲示板なら管理者が新聞社の記事をソースにしてスレッドを立てるが、 はてブでは一般ユーザがURLさえあれば他社SNSさえ勝手にソースにしてスレ立て出来る。 その際、対象になったサイトや他社SNSのユーザに連絡が行くことはない。 基本的にスレッドには一人一回百文字までしか書き込めない。 またある書き込みに対して他の書き込みで言及することも出来なくはないが一覧性がなくて話題を追いにくい。 つまり議論に向いてない。 おまけにスターというユーザによる書き込み評価機能があるため分かりやすく煽動的な書き込みが上位表示される。 更新順ではなく一定時間内に書き込みの多い炎上気味のスレッドをトップページに表示している。 結論 はてなブックマークはwebの放火魔

            はてなブックマークは炎上狙いの悪質な掲示板
          • 推敲を必要とする文章作成に役立つ、便利な機能を備えたテキストエディタアプリ『Writron』

            『Writron : リトロン テキスト ライター 』は、文字選択やキャレット移動に便利な、独自の拡張キーボードを備えたテキストエディタアプリです。 クリップボード履歴の保存、強力なアンドゥ・リドゥなど、文章作成に便利な機能が充実しています。 原稿などの執筆に便利な文字数も表示。 右から2つ目のボタンをタップすると、キャレットがある1文を選択し、もう一度タップすると段落を選択できます。 長押しするとボタンの表示が変化し、上下左右にスライドしてスムーズにテキストを選択可能です。 いちばん左にあるボタンはコピーボタンです。 長押しするとメニューを表示し、コピー以外にもさまざまな連携アプリに選択したテキストを送ることが可能です。 メニューのカスタマイズ機能を備え、いちばん上のギアアイコンをタップすると、メニューの順番を変更・項目を追加することができます。 左から2つ目のボタンはペーストボタンです

              推敲を必要とする文章作成に役立つ、便利な機能を備えたテキストエディタアプリ『Writron』
            • Groongaが得意でない類似文書検索にGETAssocという連想検索エンジンを使った話 - CreateField Blog

              GroongaおよびMroongaにおける類似文書検索について GroongaおよびMroongaには、類似文書検索の機能が実装されています。 GroongaおよびMroongaの類似文書検索では、検索クエリが完全に含まれる文書をヒットさせるのではなく、検索クエリをトークンに分割にし、転置インデックスを使ったトークンごとのマッチ検索結果に対して所定の重みづけ処理や並べ替え等をし、TF(語句の出現頻度)とIDF(語句の稀少性)を考慮させて検索クエリに似ている文書を上位表示させます。 類似文書検索では、必ずしも全てのトークンが文書に含まれていなくとも検索にヒットします。 スコアの算出基準の詳細は、こちらを参照してください。 なお、Groongaの類似文書検索ではない全文検索のデフォルトでは、TFのみが考慮された順番でソートされています。SolrやElasticsearchのデフォルトでは、TF

              • 文章を書くのがラクになる100の技

                2013年11月26日紙版発売 2013年11月26日電子版発売 佐久間功 著 四六判/224ページ 定価1,628円(本体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-6103-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto この本の概要 「今日こそ書こう,と思いつつどんどん先延ばしに……」 「すぐ仕上げられると思ったのに,時間がかかってイライラする……」 「せっかく書き上げたけど,ダメ出しでやり直し……」 そんなことばかりで,文章を書くのがツラいと感じていませんか? 多くの人に誤解なく的確に情報が伝わるような文章を,あるときは1日あたり数千から数万文字,またあるときは200文字程度の短い原稿を1日100本近く

                  文章を書くのがラクになる100の技
                • 【お知らせ】コメント返信を、少しの間おやすみします😭 - 心の教科書

                  みなさん、こんばんは。 お久しぶりでございます(5日ぶり) 最近いろいろありましたよ・・・。けど話すと数千文字くらい余裕で超えるので数百文字でまとめます。 コメントのお返しが出来なくなりました😭 本当に、申し訳ございませんでしたあっ!!🙇‍♂️ 理由は、シンプルに言うと疲れてきたからです😭 ほんとはみんな一人一人にお返ししたいんだよ🤣(ガチで) けどさぁ・・・メンタルが相手じゃ、どうしようもないよね🥺 誰か僕の心のモチベーションを上げて欲しいくらい🤣🤣🤣 ですから、返信目的でコメントされる方は、ご期待に添えられないのでコメントされなくても大丈夫ですよ。伝えたいこと、気持ちを届けたい方だけがコメントしてください。見たら、スターを送りますので☺️ こんなことに突然なってしまいましたが、僕としてはいつまでもコメントしてくださる方々にコメントのお返しをしないままにしておくつもりはあ

                    【お知らせ】コメント返信を、少しの間おやすみします😭 - 心の教科書
                  • 亮月写植室*写研が動いた日2024 よみがえる名作書体

                    2024年2月22日 於:株式会社モリサワ Font College Open Campus 12「日本語デザインを変えた技術 発明100年に1から知りたい写植の話」(ネット聴講) 題字 写植の印字:駒井靖夫(プロスタディオ) 協力 株式会社モリサワ、今田欣一 ●想像を大きく超えた報せ 1990年代後半からDTP化が進展したことにより写植が衰退し、会社の方針からDTPに開放されなかった写研書体。あれから30年ほどの月日が経っていました。 2022年11月24日は画期的な日でした。写研・モリサワ・字游工房の共同開発により、写研書体のうち石井明朝体と石井ゴシック体をDTP用のデジタルフォントとして改刻し、2024年にリリースすると発表されたのです。フォント開放に向けた具体的な動きを見ることができ、興奮を禁じ得ませんでした(→写植レポート「写研が動いた日2022 石井書体の改刻プロジェクト」)

                    • セガ社員がファミ通大批判!「面白さわからない4人がレビューしてる!」|ガジェット通信 GetNews

                      ゲーム雑誌編集者やライターがゲームをプレイし、10点満点を最高点数としてゲーム評価をするコーナー。それが、『週刊ファミ通』が連載しているクロスレビューのコーナーだ。レビューとして点数のほかに数百文字のコメントが掲載され、同じゲームを4人がプレイして評価する。すでに説明したが最高得点が10点となっており、4人合計で40点満点となる。 そんなクロスレビューに対し、セガの社員がついにホンネを漏らした。いや、ホンネを叫んだ! なんと「弊社から来週発売する『ザハウス オブ ザ デッド オーバーキル』がファミ通のクロスレビューでALL6点なんですけど、これ信じないで下さい」とコメントしたのである。 さらに、「あのクロスレビューを書いた奴らはわかってない! 面白さが全然わかってない4人がレビューしているんです!」と、かなり過激な発言までしているから驚きだ! その人物は、第三CS研究開発部ローカライズセク

                        セガ社員がファミ通大批判!「面白さわからない4人がレビューしてる!」|ガジェット通信 GetNews
                      • JIS2000/2004情報

                        2000年はじめに JIS X 0213:2000 いわゆる JIS2000 が発表されました。 JIS2000 では,従来の非漢字+第1水準+第2水準の計約 6800 字に加えて新たに約 4300 の文字が定義されました。 また,2004年には,第3水準における10文字の追加と第1水準・第2水準における168文字の例示字形の変更がありました (JIS X 0213:2004 いわゆる JIS2004)。 じつは,JIS2000 への対応は Unicode ベースでは進んでいました。 JIS2000 文字の Unicode への登録が完了したのが 2002 年なので,この時期以降に出た多くのフォントには JIS2000 の文字が含まれています。 また,Mac OSX や Windows2000/XP は OS レベルで Unicode に対応しているので,フォントとアプリケーションが対応し

                        • 【報酬→月間合計収益の3割】石丸市長・政治会見の切り抜き【チャンネル最高月間収益140万円】(固定報酬もアリ)のお仕事(YouTube動画作成・編集)【クラウドワークス】

                          ご覧いただきありがとうございます。 当方、政治切り抜き&簡単な解説をゆっくり形式で行うチャンネルを運営しております。 現在時間の関係でチャンネルを稼働できておらず、代わりに動画作成していただける方を募集させていただきます。 今回の募集はお仕事を任せる範囲が広いので報酬は他の切り抜き案件より弾みます。 1、【主なネタ元】 ・石丸市長の会見映像の切り抜き ・安芸高田市議会中継の切り抜き ・維新・国民・立憲の会見の切り抜き 特に石丸市長や安芸高田市の状況に詳しい方ですと大変助かります。 2、【報酬の計算】 ・固定報酬→1本1500円(手数料込み)を動画完成時にお支払い ・変動報酬→作っていただいた動画の合計報酬の30%から固定報酬を引いた額(月末締め計算)を翌月の25日にお支払い ・計算方法 (例1)月に15本の動画作成で合計収益が40万だった場合 固定報酬→1500×15本=22,500円 変

                            【報酬→月間合計収益の3割】石丸市長・政治会見の切り抜き【チャンネル最高月間収益140万円】(固定報酬もアリ)のお仕事(YouTube動画作成・編集)【クラウドワークス】
                          • 一編一編がまるで純文学の如きエッセイ集 「なんといふ空」最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                            ノンフィクション作家最相葉月のこのエッセイ集のタイトルは、自由律俳句の種田山頭火の「なんといふ空がなごやかな柚子の二つ三つ」にちなんだものだ。その言葉の選び方からして、すでに素晴らしい文学センスを感じる。 ~48編のエッセイは懐かしくも切なく、そして温かい ~ 彼女は小説家ではないが、筆者にとって彼女の書くノンフィクションは、凡庸な小説の何倍も何十倍も「物語」に引き込まれる。 ノンフィクション作家というと落合信彦のように、身体を張ったルポルタージュや、吉村昭のようにストイックな資料収集と現地の調査、生存する関係者へのインタビューで可能な限り再現しようとする記録小説などの印象が強かった筆者は、最相葉月の「絶対音感」を読んでひとかたならぬ衝撃を受けた。 Sponsored Link Advertising 「絶対音感」は彼女の最初のベストセラーだが、題材となる当事者たちの心の中に深く入り込み、

                              一編一編がまるで純文学の如きエッセイ集 「なんといふ空」最相葉月 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                            • ブログを書き続けていたらメールの返信が苦ではなくなった

                              最近、メールを返信するのが苦じゃないのです。それは、ブログをやり続けてきたおかげだと思うのです。 数年前の僕は、マジでどうしようもないくらいに文章を書くのが苦手でした。まあ、今でも苦手なのですが、以前は存在していた、文章を書くことへの抵抗というものは、すっかりとなくなりました。 そもそも、僕がブログというものを書き始めたきっかけの一つは、「文章を書けるようになる!」という目的があったからです。 そんな意味では、ブログというものを続けてきて、よかったなあ〜と思ったりする今日このごろです。 ちょっとした文章を書くのが苦じゃない 以前の僕は、たった数百文字の文章を書くのだけでも、ものすごい時間がかかっていました。それこそ、1時間〜2時間とか、ものによっては数時間もの時間をかけてじっくりと取り組まないと、ダメだったんです。 それだけ、文章を書くという行為に苦手意識を持っていました。 でも、ちょっと

                                ブログを書き続けていたらメールの返信が苦ではなくなった
                              • スマホ用アウトライナーアプリ「WorkFlowy」は本格的な長文を書くときに大活躍!

                                スマホでもメモアプリがたくさん公開されているので、文章を書くのは簡単。しかし、構成を考えて長文を入力する場合、画面の小さいスマホでは一覧性が悪いのがネックだ。同じ内容を繰り返したり、冗長な文になってしまうこともある。そんな時は、任意のブロックで本文を折りたためるアウトライナーが便利。 今回は無料で使える「WorkFlowy」の使い方を徹底紹介する。 箇条書きにした見出しや本文を階層構造で見やすくする 数百文字の文章であれば一気に入力してしまえばいいが、数千文字数万文字といった原稿は、全体の構成を何度も確認する必要がある。メモアプリなど、テキストがずらっと表示されていると、上下のスクロールが面倒。そんな時に便利なのが、アウトライナーだ。 アウトライナーは、箇条書きで文章を入力するテキストエディターで、それぞれの階層を自由に設定し、それらの階層を自由に折りたためるのが特徴。たとえば、単行本の執

                                  スマホ用アウトライナーアプリ「WorkFlowy」は本格的な長文を書くときに大活躍!
                                • 最相葉月「なんといふ空」 優れたエッセイは純文学たりえる事を知る - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                  ノンフィクション作家最相葉月のこのエッセイ集のタイトルは、自由律俳句の種田山頭火の「なんといふ空がなごやかな柚子の二つ三つ」にちなんだものだ。その言葉の選び方には、素晴らしいセンスを感じる。 ~48編のエッセイは懐かしくも切なく、そして温かい ~ 彼女は小説家ではないが、筆者にとって彼女の書くノンフィクションは、凡庸な小説の何倍も何十倍も「物語」に引き込まれる。 ノンフィクション作家というと落合信彦のように、身体を張ったルポルタージュや、吉村昭のようにストイックな資料収集と現地の調査、生存する関係者へのインタビューで可能な限り再現しようとする記録小説などの印象が強かった筆者は、最相葉月の「絶対音感」を読んでひとかたならぬ衝撃を受けた。 「絶対音感」は彼女の最初のベストセラーだが、題材となる当事者たちの心の中に深く入り込み、当事者の心の光と闇を浮き彫りにする、小説とはまた違う紛れもない「文学

                                  • マンガレビューサイトオタが非オタの彼女にマンガレビュー世界を軽く紹介するための10サイト

                                    アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本 まあ、どのくらいの数のレビューサイトオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らないマンガレビューサイトの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、レビューサイトヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、レビューサイトのことを紹介するために見せるべき10サイトを選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にマンガレビューサイトを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、大手、老舗、その他有名サイト以外は避けたい。 できれば100万ヒット、もしくは商業誌でも活動のある所にとどめたい。 あと、いくらレビューサイト的に基礎といっても古びを感じ

                                      マンガレビューサイトオタが非オタの彼女にマンガレビュー世界を軽く紹介するための10サイト
                                    • はてな新規上場申請のための有価証券報告書

                                      新規上場申請のための有価証券報告書 (Ⅰの部) 株式会社はてな 2016/01/18 15:41:35/16182705_株式会社はてな_有価証券届出書(新規公開) 目次 頁 表紙 第一部 企業情報 …………………………………………………………………………………………………………… 1 第1 企業の概況 …………………………………………………………………………………………………………… 1 1.主要な経営指標等の推移 ………………………………………………………………………………………… 1 2.沿革 ………………………………………………………………………………………………………………… 3 3.事業の内容 ………………………………………………………………………………………………………… 4 4.関係会社の状況 …………………………………………………………………………………………………… 1

                                      • password_hash()の重要な制限

                                        (Last Updated On: )password_hash関数はcrypt関数のラッパーです。パスワードを簡単かつ安全にハッシュ化するための関数です。現在のPHPマニュアルにはpassword_hash関数の重要な制限が未記載であったため追加しました。 password_hash関数はcrypt関数のラッパー password_hash関数は string password_hash ( string $password , integer $algo [, array $options ] ) の書式を持ち、$algoにはDEFAULTまたはPASSWORD_BCRYPTが指定できます。現時点ではPASSWORD_BCRYPTしか指定できないのでどちらを指定しても同じです。DEFAULTを利用することにより、将来より強固なハッシュ関数が追加された場合に自動的な更新が可能となります。

                                          password_hash()の重要な制限
                                        • SA-IS: SuffixArray線形構築 - sileのブログ

                                          『Linear Suffix Array Construction by Almost Pure Induced-Sorting』*1という論文を参考にして、Induced-Sortingを用いたSuffixArrayの線形構築アルゴリズム(SA-IS)をCommon Lispで実装した。 以下、そのソースコードとメモ書き。 線形構築 汎用ソートアルゴリズムと今回実装したSA-ISアルゴリズムでのSuffixArray構築時間の簡単な比較。 百文字〜一千万文字の文字数のテキストを入力として与えて、その構築時間を計測。 百文字千文字一万文字十万文字百万文字一千万文字 汎用ソート*20.000 sec0.002 sec0.023 sec0.358 sec5.604 sec94.196 sec SA-IS0.031 sec0.120 sec0.135 sec0.335 sec2.580 sec2

                                            SA-IS: SuffixArray線形構築 - sileのブログ
                                          • ブログを書いていると寄稿依頼や広告依頼がきます - ららの紙モノ屋

                                            ブログを売って欲しいとか、うちの広告を使って欲しいとか、寄稿をして欲しいとか、自費出版の話などなど。 ブログを書いていると様々な問い合わせがきます。 最初の頃は、胡散臭い話ばかりだったけど半年以上ブログを続けてきたら良い話もくるようになりました。 やはり継続は力なりと思う美女(みめい)です。 では良い話とは? ブログに寄稿依頼スポンサーリンク ■目次 ▶良い話の見極め方 ▶ギブアンドテイク ▶1円ライターは悲しい ▶まとめ 良い話の見極め方 うまい話には裏がある! これですよね。 全く無名の弱小ブロガーに良い話などくる訳が無い(笑) だから、うまい話など無いのじゃ。 私はその精神でいかがわしい儲け話を片っ端からスルーしてきました。 ブログを書いて儲ける方法とか、Twitterのフォロワーを増やす方法とか、代わりに宣伝しますとかの、こちらがお金を払わなければいけないものは勿論却下ですよ。 お

                                              ブログを書いていると寄稿依頼や広告依頼がきます - ららの紙モノ屋
                                            • 日記ブログで月30万PVを目指す野望物語【ブログ物語①】 - 羆の人生記

                                              理沙先輩、おはようございます! おはよう、絵美ちゃん。 わたし、凄い野望を抱いているんですけど、カミングアウト良いですか? 朝からクドいけど、良いわ、話してごらんなさい。 ブログを始めます!そして月に30万PVをめざします! へぇ 発端 先輩の助言 諦めない後輩 しょっぱい日記で結果が出ないと騒ぐ 1,000文字書きやがれ 次回予告 発端 今のままでは駄目だわ! うだつの上がらないOL絵美は、現状を打破しようとしてブログで副業を考えていました。インターネットで喧伝される「ブログは稼げる」という文句を純粋に信じてしまったのです。それらが謳うには「日記ブログでも月何十万PVにもなるし、稼げる」というものでした。「日記ブログなら、私にもできる!」こうして、見切り発車した彼女のブログは、拙い足取りですが前進を始めたのです。 副業禁止サラリーマンがブログで稼ぐ場合に知っておくべきこと! - ポジ熊の

                                                日記ブログで月30万PVを目指す野望物語【ブログ物語①】 - 羆の人生記
                                              • 同人誌を作るってさ - 脳髄にアイスピック

                                                先日の連休に、蒲田だか青山だかよくわからんが、東京都の某所で文学フリマなどという催しが行われ、毎週がGWであり、毎日家に篭って、本を読んだり、喜多ちゃんを追い掛け回したり、足の爪の先っぽの白い部分をペリペリしたりと、孤独な生活を送っているとたまにどうにも人恋しくなったりするもので、誰か知り合いはおらんかねと、マヌケ面をぶらさげて、ノタノタ行ってみたところ、大学時代の知り合いが詩集を売っており、明らかに売れている様子が無く、本人にその気は無くとも本が売れぬことから生じる負のオーラが自然と漂い始め、その雰囲気が人を遠ざけますます本は売れない。僕としてもそのようなオーラの持ち主に近寄りたくはないので、なるべく向こうに気づかれないように通り過ぎようとしたのだが、一瞬だけ目が合ってしまい、そのことが何故だか無性に恥ずかしく、早歩きでその場を去った。こんなところにいては人間ダメになるばかりだな。大人し

                                                  同人誌を作るってさ - 脳髄にアイスピック
                                                • UnityのText Mesh Proアセットで日本語を使うときの手順 - Qiita

                                                  [2018/09/16]もともと公開していたCharacter Setの値には常用漢字の抜けがあったようで、別記事にて指摘を頂いたため更新しました。 [2019/07/16]さらにCharacter Setの抜けを指摘頂いたので、別記事へのリンクを追加しました。 Unityでテキストに対してちょっと凝ったエフェクトを加えるときのAssetはText Mesh Proが定番っぽいですが、日本語を扱う方法が見つからなかったのでメモ。 主に以下の動画で説明されていることの日本語まとめです。 Text Mesh Pro - Creating Large Custom Font Asset Font Asset Creator Text Mesh Proではttfやotfなどをそのまま扱うことはせず、独自の形式で保存されたassetを扱います。Text Mesh ProにはデフォルトでArial,B

                                                    UnityのText Mesh Proアセットで日本語を使うときの手順 - Qiita
                                                  • 定番チーズはやっぱ美味しい!チーズメニューに力を注ぐ6店が教えてくれたこと

                                                    2017/09/29 (更新日: 2021/02/02) 定番チーズはやっぱ美味しい!チーズメニューに力を注ぐ6店が教えてくれたこと 生活 「バイトといえばマクドナルド」 と相場が決まってるもんだと思ってた15の夏(夜ではない)、 高校生活が慣れてきた頃合いを見計らってマクドナルドの門を叩きました。人生初バイトです。 もちろん履歴書なんぞ初めて書くわけです。 社会経験ゼロの子供に志望動機なんてあるわけない。 「子供の頃から大好きだったマクドナルドで働いてみたいと思った為」 という一文を捻り出したことは今でも覚えてます。 イタイを通り越してケガしてますね。 この志望動機で働かせてもらえたのは奇跡でしょう。とんでもなく嬉しかったことを覚えてます。 あれから20年・・・ このバイトがそれから20年の方向性を決めるなんて、この時の自分は知る由もありませんでした…。 なぜゆえマクドナルドが好きなのか

                                                      定番チーズはやっぱ美味しい!チーズメニューに力を注ぐ6店が教えてくれたこと
                                                    • Googleアドセンスが8月に入ってからAI判定がおかしくなる

                                                      ゴゴ通信の元の記事はこちらからご覧ください 【簡単に説明すると】 ・Googleアドセンスが8月に入ってからおかしくなる? ・明らかにアダルトじゃないのにアダルトと警告 ・エコー写真までアダルト? Googleアドセンスが2018年8月に入ってから謎のポリシー違反のメールが届くという報告が相次いでいる。ポリシー違反の内容は「アダルトコンテンツ」と書かれたもの。 しかし実際にポリシー違反の記事を見てみるとアダルトな要素は全くない。編集部にも見に覚えのないポリシー違反のメールが届き確認してみると、車の記事だったり焼き肉屋の紹介記事だったりアダルトな内容ではなかった。 同様にTwitterでも同じような報告が相次いで次のような投稿が行われている。 ・エコー写真がダメだったらしい ・『パンツのゴム』というワードはNGらしい ・『初めての体験』と言う言葉が引っ掛かったのは社会人男性対象のクソ真面目な

                                                        Googleアドセンスが8月に入ってからAI判定がおかしくなる
                                                      • 【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」

                                                        2013.2.16 【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」 Tweet 42コメント 1: ユキヒョウ(福岡県):2013/02/16(土) 18:48:08.44 ID:4fNr5IVt0 一連のパソコン遠隔操作事件で使われた遠隔操作型ウイルスが米国のサーバーで保管されているのが見つかり、その中に威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)の関係先で作成されたことを示す痕跡が残されていたことが捜査関係者への取材でわかった。 米連邦捜査局(FBI)からの情報提供で判明した。 警視庁などの合同捜査本部は、片山容疑者がウイルスの作成に関与していないか調べを進めている。 捜査関係者によると、遠隔操作型ウイルス「iesys(アイシス).exe」が保管されていたのは、米国のデータ保管サービス「ドロップボックス」のサーバー。 こ

                                                          【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」
                                                        • ウェブらしい新聞サイトのあり方とは

                                                          2月24日に「ネット時代のメディアとジャーナリズム」というオープンフォーラムが開催されました。本当は会場に行くべきでしたが、丁度 Ustream で中継がされていたので視聴させていただくことに。そのときの模様は Twitter の #mf224 で追うことが出来ます。パネルディスカッションはフォーラムの題名にもなっているメディアとジャーナリズムだけでなく、ビジネスモデルの話まで広げて議論がされていました。同じ日に日経が有料のWeb刊サービスの開始を発表しているので、こちらも踏まえて依然として存在する Web と紙とのギャップについて整理しておこうと思います。 新聞の価値がコンテンツの価値ではない 新聞はお金で買っていますが、Web にアクセスすれば無料でコンテンツがあります。よって、Web はすべて無料にしてしまうライバルのような存在である、情報の価値を下げているので価値に対して値段をつけ

                                                            ウェブらしい新聞サイトのあり方とは
                                                          • 手書きのリポートはナンセンス? - まねき猫の部屋

                                                            大学や通信教育の手書きリポートの行方… 今週は、添削講師としてリポートを採点していて遭遇した出来事を書いてみます。 長文の論述題を手書きさせるのはナンセンスと書いた受講者や、Web提出のリポートに完全コピペ解答が来たことなどを徒然に書いてみます。 雑記です。お暇だったらお付き合いください。 目次 1.手書きはナンセンス? コピペの防止 手書きすることで理解が深まる 字や文章を書く練習になる 2.コピペの話題その2 3.まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.手書きはナンセンス? 私は、ある大学の学生と社会人のリポート添削をしています。 最近、依頼されたリポートの 感想欄にこんなコメントが書かれていました。 今日日 数百文字を手書きするなんて ナンセンスです。 「今日日(きょうび)」という言葉が使えるなんて素晴らしい学生だ( ^o^) という感想は

                                                              手書きのリポートはナンセンス? - まねき猫の部屋
                                                            • 携帯電話のブラウザでアクセスできるURLの文字数に制限はありますか?…

                                                              携帯電話のブラウザでアクセスできるURLの文字数に制限はありますか? IEですとURLの長さが2038文字以上だとアクセスできないようですが、ドコモやauの携帯のブラウザでアクセスする場合、URLに使える文字数の制限は何文字などと決まっていますでしょうか?(技術情報が公開されていますでしょうか) http://aaa.co.jp/aaa/aaa.php&bbb&ccc&ddd&eee&fff&ggg&(数百文字このようなパターンが続く) の様な形式でページが出力される携帯電話からアクセスされる事を想定したサイトを作成しておりまして、長くともURLが2000文字を超えることはないのでPCからのアクセスは問題ないと思われますが、携帯からのアクセスに制限がありそうな気がしてきました。 どのようになっているかご存じの方教えてください。

                                                              • あたらしいブログをはじめたい!8個のコンセプト案を晒してみる - ホビヲログ

                                                                出典:inmylife はてなブログProなら、ブログを10個運営できる。 通常3個までしか作れない複数ブログを、合計10個まで作れます。日記、写真ブログ、読書や映画の記録、英語ブログ、勉強の記録など、内容ごとにブログを使い分けてお楽しみください。 はてなブログPro - はてなブログ 今、ぼくが運営しているブログは、この「hobiwolog」と、かわいい無料イラストを配布する「ホビヲノエ」。2個だけだ。 まだ、8個も枠がある。利用しないのはもったいない。 あたらしいブログをはじめるならどのようなコンセプトがいいだろうか。考えたアイデアを8個ほど晒してみる。 1. ほぼ毎日、無料の写真素材が一枚更新される「ほぼ一」 まったく写真をやったことない人の素人写真が無駄にならぶ、無料の写真素材サイト。 自分で撮った写真をフリー素材にしてもいいという奇特な人がいたら一緒にやりたい。ややこしいので広告

                                                                  あたらしいブログをはじめたい!8個のコンセプト案を晒してみる - ホビヲログ
                                                                • 今、若手のはてなブロガーに求められる高品位な記事 - あざなえるなわのごとし

                                                                  Sushi chef at work / cchen 「うん、大したもんだ。この若さでこんだけの寿司を握れるんだから。でも、あんたのオヤジさんの寿司はホント美味かったねー」 人間てのは、過去を美化しやすい。 オヤジの寿司を褒めるのは判るし確かに美味かったけども、それって絶対評価でも何でも無くってお前の思い込みバイアス込の相対評価だろうがよ、ハゲ。 その日の材料の鮮度にもよるんだよ!技術オンリーで評価できるくらいに敏感な舌か?! この寿司が劣る理由を言ってみれ?! だったら他の店行け!回転寿司で充分じゃ! 塩持ってこい!塩!!! ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ #そこまで怒ると過剰w ・はてブがひどい/増田 http://anond.hatelabo.jp/20131030030638 連日の増田(はてな匿名ダイアリー)いじり。 しかもいじってる割には、厳密にはウチは言及されてる対象に居ないし、言

                                                                    今、若手のはてなブロガーに求められる高品位な記事 - あざなえるなわのごとし
                                                                  • 手間のかかるSPAのソーシャルログインをPassport.jsで手軽に実装する方法

                                                                    従来のWebアプリケーションなら簡単なGoogleやFacebookのソーシャルログインも、シングルページアプリケーションに実装するのは意外と大変。実装に戸惑った方へ、ちょっとしたコツを教えます。 シングルページアーキテクチャーを使って開発されたWebアプリケーションを目にすることが多くなりました。このアーキテクチャーでは、アプリケーション全体がJavaScriptとしてブラウザーに読み込まれ、サーバーとのやりとりはすべてJSONドキュメントを返すHTTPベースのAPIを使って実行されます。こうしたアプリケーションはユーザープロファイルを保存するときをはじめ、特定のユーザーに操作を限定する必要があります。この処理は従来のHTMLベースのアプリケーションでは比較的簡単に実装できましたが、シングルページアプリケーションではすべてのAPIリクエストを認証しなければならないため、難度が上がります。

                                                                      手間のかかるSPAのソーシャルログインをPassport.jsで手軽に実装する方法
                                                                    • #6 大学受験に向けてしたこと - 東大卒教育起業家の奮闘記

                                                                      今回は、東大受験に向けてやったことについて述べます。 まずは、進路選択について。 実は、理科三類に行くよう母に言われていた 理科一類に入学した私ですが、元々は理科三類を受験するよう母に言われていました。 大学で物理をやりたいと思ったのは高一の夏なのですが、それを家族に告げたときから、母がそのようなプレッシャーをかけてきたのです。 理三(理科三類)に合格するだけの実力があるんだから、受けなさい。 そのほかには、納得のいく理由を聞くことができませんでした。 どうやら、どうしても理三に合格して医者になって欲しかったようです。 理三に合格すれば母も鼻が高いでしょうし、医者は安定した高給のお仕事と考えていたのでしょう。 確かに医者は高給かつ人のためになるお仕事なのですが、私は医者に全く興味がありませんでした。 ものを暗記するのが苦手で手先も不器用なので、向いていないと思ったんです笑 僕は物理を勉強し

                                                                        #6 大学受験に向けてしたこと - 東大卒教育起業家の奮闘記
                                                                      • 10年頑張れば、本の1冊も出せる・「職業無料相談」の本多信一さんのこと - そういちコラム

                                                                        本多信一さん(1941~)という人がいます。1970年代から40年以上、職業・キャリアのことで悩む個人を対象に無料の相談(「職業無料相談」などと本多さんは呼ぶ)を行ってきた人です。ただし、現在は相談の仕事は休業となっているようです。 「無料」の相談でどうやって生きていたのか? 本多さんは生き方や仕事に関する著作を40年余りのあいだに数十冊書き、さらに講演や企業へのコンサルティングなどで収入を得てきました。 しかし「無料相談」の事務所の維持費がかさみ、ずっと「貧乏」であったとのこと。 *** 本多さんは大学を出てから6年間は、時事通信社で記者として勤務しました。1971年、30歳のときに独立して小さな事務所を構え、「無料相談」を始めます(このとき結婚したばかりなのに)。 しかし最初の3年間、相談者は全然来ないし、そのほかの仕事も何もなかった。 貯金が尽きようとしていたところで、愛読していた雑

                                                                          10年頑張れば、本の1冊も出せる・「職業無料相談」の本多信一さんのこと - そういちコラム
                                                                        • 自分の通信環境。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今日は自分のインターネット・通信機器などの環境についてまとめてみました。 使用機器。 通信環境模式図。 ポケットwifi。 スマホ 。 タブレット 。 パソコン。 通信費。 編集後記 使用機器。 使用している機器は、ポケットwifi、スマホ、パソコン、タブレットの4台です。 通信環境模式図。 下図の通りです。 ポケットwifi。 fujiwifiのモバイルwifiルーター(民泊wifi?)です。 光などの有線回線はありませんので、光のルーターの役割です。 自分の通信環境の要です。 無制限ではありませんが100GB/月まで通信できます。自分の場合多くても30~50GBです。 最大8台同時に繋ぐことが出来ます。当然持ち運び可で外出時にも利用できます。結構優れものです

                                                                            自分の通信環境。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                          • はてなブックマークのノリ方、過ごし方。 - 煩悩是道場

                                                                            ネタマジレスするよ。はてなブックマークのノリ方、すごしかた。どれも結論は「空気読もう」なんだけど、そのデフォルト空気について。ノる前他の人のブクマ米を良く見ましょう。 ・[タグ]という空気が書かれている ・なんだか↓↑が引いてある ・「このページをはてなブックマークに追加」を押すと「おすすめタグ」と表示されるなど、目印があるはずです。ブックマークによって違います。上記が全部あるところもあるし、一部かけている場合もあります。 はてなブックマークにコメントやタグが3つや5つ並んでいるはずですから、そのコメントを参考にしてブックマークしましょう。はてブる際、クネクネの曲がりに沿って並びます。(並ばないと「ノる気がないな」と判断されます。その結果ノれません。誰もはてブっていないようなブックマークなら適当に構えていても構いませんが、そういうエントリの話はしていません。) はてブにエントリが現れる時脊

                                                                            • xevra先生みたいになりたい

                                                                              私は、無難なことしか言えない。 いわゆる、毒にも薬にもならないことしか言えない。 だって、 子供を儲けなくたって幸せな人生を築くことはできるかもしれないし、 日本にはダメじゃないところだって他にもきっとあるし、 たかだか数百文字の文章を読んだだけで、その人がメンヘルかどうかなんてわかるわけない。 たぶん、私の意見は正しい。 でも、正しいけど、意味がない気がする。 もはや、なにも言っていないに等しい感じがある。 子供を儲けないと人間として終わってる。 中世ジャップランドの野蛮さは異常。もうダメかもわからんね。 大脳が壊れたメンヘル。オキシトシンを試してみたらどうか。恐ろしい恐ろしい。 明らかに言いすぎだ。極端すぎる。 でも、コメントするのはxevra先生だけではない。他にもブクマヵはいるし、ブコメもつく。よく考えたら、そういうエントリにしか先生はブコメしないような印象もある。 極端なコメント

                                                                                xevra先生みたいになりたい
                                                                              • 真似する事で見えてくるもの | シゴタノ!

                                                                                過去、何度か試した事があるのですが、人の文体を真似て書いてみる、という手法が非常に面白いです。 「どこまで」が真似なのか、何をもって「似ている」と言えるのか、そういった事を数値化するのはわりと>相当>すごく難しいことですが、いざ真似をしようと思い立ち、実際にそれを試してみると、非常に多くの「気づき」を得ることが出来ます。 今回は、この「真似」から得られるものについて考えてみたいと思います。 1.真似をするために読む まず第一に、「書き方」を真似ようと思うと、必然的にその人の文章を__それこそ目を皿にして__一生懸命に読まざるを得ない、という事です。 数百文字の文章であろうとも、文章にはその人の「思い」が必ず込められているはずです。文章の「キモ」は、案外細部にあるものだったりします。 普段はサラッと読み流してしまって気がつかないかもしれないことも、じっくりと「読み込んで」みることで、思いもよ

                                                                                • 小説の編集者は、もういらない? 投稿サイトから書き手はいかに育つか(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  ■意外と知られていない!? ベストセラー小説は投稿サイト発だらけ2016年度の本屋大賞第2位に輝いた住野よるのデビュー作『君の膵臓をたべたい』(双葉社刊)は「小説家になろう」という投稿サイトが初出である。 2016年4月から放映されているTVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』の原作も「小説家になろう」に連載されたのちにメディアファクトリーMF文庫Jから書籍化されたものである。 少し前のデータだが、文芸書の売上ランキングを見てもらうと、 このように、ウェブ発の小説が売上上位のかなりの数を占めていることがわかる。 以前は、小説家としてデビューするには出版社が主催の新人賞を取るとか、作品を売り出すためには小説の雑誌に連載して単行本にまとめて……というかたちが主流だった(「以前は」というか、今もこちらが「主」だと思っている人も多いが)。 しかし2010年代、投稿サイトで人気になって書籍化デビ

                                                                                    小説の編集者は、もういらない? 投稿サイトから書き手はいかに育つか(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース