並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 208件

新着順 人気順

研究倫理の検索結果161 - 200 件 / 208件

  • 研究を始める前に研究倫理指針 |日本薬剤師会

    人を対象とする医学系研究については、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」により、その適正な実施が図られてきたところですが、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」と統合され、新たに「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」(令和3年文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第1号。以下「指針」)が制定、令和3年6月30日より施行されました(令和4年3月一部改正)。 臨床・疫学研究の実施にあたっては、本指針に則って進めることが求められており、薬剤師が活動する分野の研究においても、学会発表、論文投稿の対象となるものについては倫理審査が必要かの判断、並びに必要なものについては倫理審査を受けることが必須の状況にあります。下記に、倫理指針およびガイダンス等の資料を掲載しますので、研究に着手する前に必ずご一読ください。

    • 研究倫理教育の現状と課題 -効果的な研究倫理教育の方法論とその評価尺度の検討-

      メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

      • 研究倫理について―社会福祉研究のために―

        近年、大学や学会において「研究倫理」に関する論議が盛んになり始めている。社会福祉分野に限らない学術界全体のレベルでいうと、2003年に日本学術会議の「学術と社会常置委員会」によって「科学における不正行為とその防止について」という報告書が出されており、その中で「科学者の職業倫理(科学者倫理)」について論じられている(文献1 P.1)。個別の大学における動向を見ても、各大学で倫理規定を策定する動きが急であり、同志社大学においても「研究倫理に関する検討委員会」が設置され、「同志社大学研究倫理規準」が2005年5月より施行されている。 これらの一連の動きは、「研究」が非倫理的なものであってはならないという当然のことを、改めて確認する必要が出てきているということであり、そのことは社会福祉研究においても例外ではない。 例えば、日本社会福祉学会は「日本社会福祉学会研究倫理指針」を、2004年度総会を経て

        • ライフサイエンス研究倫理支援室

          新着情報 2024.05.10 【メンバー】メンバーを更新しました。 【取り組み:動物実験】動物実験に関わる情報を更新しました。 2023.05.12 【メンバー】 メンバーを更新しました。 2023.01.10 【取り組み:動物実験】動物実験に関わる情報を更新しました。 2022.04.01 【取り組み:動物実験】動物実験に関わる情報を更新しました。 【メンバー】 メンバーを更新しました。 2021.07.29 【取り組み:動物実験】動物実験に関わる情報を更新しました。 2021.04.23 【メンバー】 メンバーを更新しました。 2021.01.18 【メンバー】 メンバーを更新しました。 【取り組み:動物実験】動物実験に関わる情報を更新しました。 2019.12.20 【取り組み:動物実験】動物実験に関わる情報を更新しました。 2019.11.29 【取り組み:遺伝資源(ABS対応)

          • 研究倫理委員会 - 日本分子生物学会

            運営方針 『特定非営利活動法人 日本分子生物学会 倫理要綱』に掲げる内容の実践に向けて啓発活動を推進することを主な目的とします。 ■活動内容 (1)倫理要綱の普及啓発と継続的な見直しを行う。 (2)生命科学に関する倫理教育を推進し、社会へ向けた情報発信を行う。 (3)その他、生命科学に関わる倫理問題に関することを担当する。 委員 小安重夫(委員長)、大谷直子、二階堂愛、三浦正幸、吉村昭彦 ◎研究倫理関連の声明・要望など ◎研究倫理フォーラムの開催など ◎「日本分子生物学会の研究倫理に関する取り組み」 (公益社団法人 日本技術士会 『技術士』2021年12月号 pp.16-19より転載) ※本寄稿文について、刊行元及び著者に無断での転載は固くお断りいたします。 ■研究倫理関連リンク等 ・文部科学省「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」 https://www.mbsj.j

            • 研究倫理不正の論文は取り下げるのが妥当だろう : 九段新報

              九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 昨年12月27日の毎日新聞が、福島第1原発事故後に測定された福島県伊達市の住民の個人被ばく線量のデータを基に、早野龍五・東京大名誉教授らが英科学誌に発表した2本の論文について、本人の同意のないデータが使われた疑いがあるとして東大が予備調査を開始したというニュースを報じました。(参照:毎日新聞) 同記事では、調査のきっかけとなった住民からの申し立てで、“図の一部に不自然な点があり、「線量を過小評価するための捏造(ねつぞう)が疑われる」”と指摘されたと報じ、それに対して早野氏が、同紙の取材に対し“「適切なデータを伊達市から受け取ったという認識で対応していた」とメールで回答。「計算ミスがあり、線量を3分の1に過小評価していた」として出版社に修正を要請した”と応じた

                研究倫理不正の論文は取り下げるのが妥当だろう : 九段新報
              • 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 - 日本分子生物学会

                各講演に関して演者の方々が関連資料を公開してくださっています。フォーラム後半のパネルディスカッションでは前半の講演に関する質疑も行われていますので、そちらの全文記録もぜひご覧ください。 ●講演1 「オープンサイエンスのススメ」 関連資料 大隅 典子(東北大学大学院医学系研究科/研究倫理委員) ●講演2 「bioRxivとは何か?」 関連資料 坊農 秀雅(情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター) ●研究倫理委員パネルディスカッション 全文記録(PDF) 中島 欽一(委員長/司会)、大隅 典子、小原 雄治、斎藤 通紀、鍋島 陽一(以上委員)、阿形 清和(理事長)、坊農 秀雅 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」開催のお知らせ 日時:2019年12月3日(火)18:30~20:00(予定) 会場:福岡国際会議場2

                • 看護職者のための研究倫理行動自己評価尺度 | CiNii Research all 検索

                  JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

                  • 博士人材の研究公正力(3):博士の意識と研究倫理教育

                    博士課程在籍者(一部,修士を含む)を対象とした「移転可能スキル」についての意識調査(約500人が回答)を分析したところ,専門分野7:非専門分野3で専門分野を重視する者が半数を超えた。非専門分野の能力を12種類に分け,自分に「足りない能力」と「博士課程等で身に付けたい能力」は何か質問したところ,語学力を筆頭に,プレゼンテーションやコミュニケーションなど意思疎通・伝達能力,研究計画書・プロポーザル作成能力,プロジェクト管理能力を挙げた回答が多かった。しかし,「倫理」と答えた回答は最低数であった。この結果から博士人材の「倫理」に対する関心は,他の移転可能スキルに比べて低いと考えられる。「科学活動の質の保証」が求められる今日,研究倫理教育の制度的な普及だけでなく,博士人材の意識の向上が求められている。

                    • 研究倫理・COI  |  日本臨床薬理学会

                      日本臨床薬理学会事務局 〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル 5F E-mail:clinphar@jscpt.jp 適格請求書発行事業者登録番号 T5010005012571

                      • 研究倫理

                        近年の相次ぐ研究不正行為や不誠実な研究活動は、科学と社会の信頼関係を揺るがし、科学技術の健全な発展を阻害するといった憂慮すべき事態を生み出しています。 研究不正の防止のために、科学コミュニティの自律的な自浄作用が機能することが求められています。 研究者一人ひとりは自らを厳しく律し、崇高な倫理観のもとに新たな知の創造や社会に有用な発明に取り組み、社会の期待にこたえていく必要があります。 科学技術振興機構(JST)は、研究資金の配分機関として、研究不正を深刻に重く受け止め、関連機関とも協力して、社会の信頼回復のために不正防止対策について全力で取り組みます。 JSTは研究活動の公正性が、科学技術立国を目指すわが国にとって極めて重要であると考えます。 JSTは誠実で責任ある研究活動を支援します。 JSTは研究不正に厳正に対処します。 JSTは関係機関と連携し、不正防止に向けて研究倫理教育の推進や研

                        • 研究倫理についてのセミナー | 大隅典子の仙台通信

                          「研究倫理について話してほしい」という依頼が来たのは3月下旬のこと。学生さん相手の講義などでは、折に触れ「コントロールを取ること」「再現性があること」などを盛り込んで話をしてきましたが、正面から「研究倫理」について講演するのは、ほぼ初めてで、PowerPointスライドもまったく最初から作りました。タイトルも悩んだ末に次のようなものに決めました。「SXXP細胞に学ぶ〜研究行為における「誠実さ」とは〜」 導入でNature誌の論文を取り上げて、具体的な問題点についても、日本分子生物学会のHPに置かれている「正しい知識が捏造を防ぐ データを正確に解釈するための6つのポイント」などに触れましたが、強調したかったことは、科学という営みが「誠実さ」にもとづいていること、日本語で「研究公正局」と訳される米国のOffice of Research Integrityという名称に使われている「Integr

                            研究倫理についてのセミナー | 大隅典子の仙台通信
                          • 工学系における人を扱う研究倫理について、具体例を示しながらわかりやすく解説! 『事例で学ぶ 人を扱う工学研究の倫理』発行

                            工学系における人を扱う研究倫理について、具体例を示しながらわかりやすく解説! 『事例で学ぶ 人を扱う工学研究の倫理』発行 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2023年1月27日に、近代科学社Digitalレーベル(※)より、『事例で学ぶ 人を扱う工学研究の倫理』(著者:福住 伸一、西山 敏樹、梶谷 勇、北村 尊義)を発行いたしました。 (※近代科学社Digitalとは : 近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベルです、詳細はこちらもご覧ください https://www.kindaikagaku.co.jp/kdd/scheme/) ●書誌情報 【書名】事例で学ぶ 人を扱う工学研究の倫理 【著者】福住 伸一、西山 敏樹、梶谷 勇、北村 尊義 【仕様】A5判・並製・モノクロ・本文124頁 【印刷版基

                              工学系における人を扱う研究倫理について、具体例を示しながらわかりやすく解説! 『事例で学ぶ 人を扱う工学研究の倫理』発行
                            • 米国の大学における研究倫理教育の制度化過程を辿る:1980年代以降の主要な変化とその要因を中心として

                              Promoting research ethics and integrity education attracts worldwide attention in response to research misconduct cases. However, such efforts vary greatly between countries, and Japan, which is behind in its efforts, may benefit from learning from an experienced country. This article reviewed the institutionalization process of instruction in the responsible conduct of research (RCR) in American

                              • 『二次創作小説を研究目的で引用することは研究倫理に反するか』へのコメント

                                人文系ではサンプリングを必要とすることが稀で基本的に研究対象が特定単数なので参照先は明記する。自然科学・社会科学系は知らん。言語学の論文であれば明記すべきだが、これは情報工学っぽいのでどうしたものか。 増田 academic 学際摩擦

                                  『二次創作小説を研究目的で引用することは研究倫理に反するか』へのコメント
                                • 人工知能は人類の脅威か?「研究倫理守り“育てる”責務がある」(坂村健) ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                  車いすの天才科学者のスティーブン・ホーキングや、ベンチャーをいくつも成功させ天才発明家と称されるイーロン・マスク、マイクロソフト社を興したビル・ゲイツなどの有名人から「人類の終焉(しゅうえん)を意味するかもしれない」とか「結果的に悪魔を呼び出していることになる」といった、人工知能の発達について危惧する発言が最近相次いでいる。 【機械代替で実用近づく】 このような発言が続くのは人工知能技術に幾つかのブレークスルーがあり、長く夢物語だったこの分野で実際に多くの成果が上がり始めたからだろう。写真のシーンを理解して解説文を書く、議事録を要約するといった人間しかできないと思われていた知的仕事を機械で置き換えることが、実用レベルで始まっている。 では、自意識を持った「強い人工知能」が実際に人類の脅威になるということはあるだろうか。まず「強い人工知能」というものがそもそも可能かという議論がある。宗教的な

                                    人工知能は人類の脅威か?「研究倫理守り“育てる”責務がある」(坂村健) ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                  • シェイブテイルと朴勝俊が「知っておくべき研究倫理と著作権制度」|Prof. Nemuro🏶

                                    当noteから図示法を剽窃して書籍を出版したシェイブテイル(医薬・バイオ系の前期高齢者)と朴勝俊(関西学院大学総合政策学部教授)は告発を黙殺するつもりのようである。 朴は名門大学の教授、シェイブテイルは自称だが貨幣論研究者なので、二人には研究倫理が求められるが、倫理違反であることは過去のツイートだけからも明らかと言える。 山本順一「研究者が知っておくべき研究倫理と著作権制度」によると、‘依拠性’と‘類似性’の2要件が満たされれば‘著作権侵害’になる。 著作権を含む知的財産権の本質は第三者の模倣の抑止であるから,先行する第三者の著作物を模倣したことが明白な場合に‘著作権侵害’となる。 このように考えると(判例・学説も同様であるが),先行する著作物になんらかの形でアクセスし,それに依拠して制作された模倣表現物に接した制作者以外の第三者がそれをみて,「すっかり同じ,よく似ている」と感じた場合に‘

                                      シェイブテイルと朴勝俊が「知っておくべき研究倫理と著作権制度」|Prof. Nemuro🏶
                                    • 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)☀ on Twitter: "「大学は社会に真理を保証する使命を担っている。教員はその専門的知識を活かして社会に知を還元する役割をもつ。」とか大上段に構えながら「広義の研究倫理」を語ると、いきなり数日前の自分から銃弾が飛んでくることになると思うんだが…… https://t.co/4uUXTOxbLN"

                                      「大学は社会に真理を保証する使命を担っている。教員はその専門的知識を活かして社会に知を還元する役割をもつ。」とか大上段に構えながら「広義の研究倫理」を語ると、いきなり数日前の自分から銃弾が飛んでくることになると思うんだが…… https://t.co/4uUXTOxbLN

                                        白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)☀ on Twitter: "「大学は社会に真理を保証する使命を担っている。教員はその専門的知識を活かして社会に知を還元する役割をもつ。」とか大上段に構えながら「広義の研究倫理」を語ると、いきなり数日前の自分から銃弾が飛んでくることになると思うんだが…… https://t.co/4uUXTOxbLN"
                                      • 告発窓口|研究倫理

                                        JSTの事業に係る研究開発活動の不正行為(研究成果の捏造、 改ざん、盗用)及び研究費の不正な使用の告発受付窓口の設置について JSTでは、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日 文部科学大臣決定)及び「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(平成19年2月15日 文部科学大臣決定、改正令和3年2月1日)を踏まえ、JSTの実施する事業に係る研究開発活動の不正行為及び研究費の不正な使用の告発受付窓口を以下のとおり設置しています。

                                        • 金田淳子|実写ドラマ化ッッ on Twitter: "立命館大学情報理学部での研究倫理がどうなっているのかよくわからないんですが、他者が趣味の範囲で書いたものを実名でなくともその人と特定できる形で了承を得ず公表するのはまずいと思いますね。商業作品でもできる内容だし。そもそも研究の目的と対象選定がかみあってないと思う。"

                                          立命館大学情報理学部での研究倫理がどうなっているのかよくわからないんですが、他者が趣味の範囲で書いたものを実名でなくともその人と特定できる形で了承を得ず公表するのはまずいと思いますね。商業作品でもできる内容だし。そもそも研究の目的と対象選定がかみあってないと思う。

                                            金田淳子|実写ドラマ化ッッ on Twitter: "立命館大学情報理学部での研究倫理がどうなっているのかよくわからないんですが、他者が趣味の範囲で書いたものを実名でなくともその人と特定できる形で了承を得ず公表するのはまずいと思いますね。商業作品でもできる内容だし。そもそも研究の目的と対象選定がかみあってないと思う。"
                                          • 『話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ』へのコメント

                                            「自由な研究のためには許諾をとることなどをルール化すべきではないが、だからこそ良識の範囲で慎重な配慮が大事」表現の自由についての一般的な問題にそのまま援用できそうなお話。

                                              『話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ』へのコメント
                                            • 「アカハラ」:タニア・シンガー(Tania Singer)(ドイツ) | 研究倫理(ネカト、研究規範)

                                              2018年10月10日掲載 ワンポイント:シンガーは、マックス・プランク認知神経科学研究所(Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences)・教授で、共感科学の世界第一人者である。2018年8月、マックス・プランク研究所がシンガー教授(48歳)のアカハラを発表し、多くのメディアが報道した。辞職していない。国民の損害額(推定)は3億2300万円。 ーーーーーーー 目次(クリックすると内部リンク先に飛びます) 1.概略 2.経歴と経過 3.動画 4.日本語の解説 5.不正発覚の経緯と内容 6.論文数と撤回論文とパブピア 7.白楽の感想 8.主要情報源 9.コメント ーーーーーーー ●1.【概略】 タニア・シンガー(Tania Singer、写真出典)は、ドイツのマックス・プランク認知神経科学研究所(Max Planck I

                                                「アカハラ」:タニア・シンガー(Tania Singer)(ドイツ) | 研究倫理(ネカト、研究規範)
                                              • 文系だが、学部一年ですでに普通に研究倫理についてうるさく言われたが。 ..

                                                文系だが、学部一年ですでに普通に研究倫理についてうるさく言われたが。 そういう科目の中でだけ言われるとかですら無く、教養科目の中でも、そのぶんやでおこった倫理違反を取り上げて これはいかんと厳しく教えられたものだが。

                                                  文系だが、学部一年ですでに普通に研究倫理についてうるさく言われたが。 ..
                                                • 研究倫理フォーラムの開催など - 日本分子生物学会

                                                  研究倫理委員会企画・研究倫理ランチョンセミナー 「私たちはどのように自分の論文を発表すべきなのか?:変化しつつある学術雑誌の動向を探る」

                                                  • 機構報 第1099号:研究倫理映像教材「THE LAB」日本語版のオンライン公開について

                                                    JST(理事長 中村 道治)は、米国保健福祉省 研究公正局(ORI)作成の研究倫理映像教材「THE LAB」の日本語版を作成し、インターネットを通じて公開しました(別紙)。 近年、日本では科学研究の信頼性を大きく揺るがすような研究活動の不正行為が発生しています。そのような不正行為を未然に防ぐため、文部科学省が平成26年8月に策定した「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」では、大学などの研究機関での研究倫理教育を確実に実施することが求められています。 JSTではこれまで資金配分機関として、プロジェクトに参画する研究者への研究倫理に関するe-ラーニング教材の受講の義務化、研究者、研究支援者、研究機関の事務担当者などに対する研究倫理講習会の開催、研究倫理教材のオンライン提供を行っています。加えて、本年度より公正な研究活動を推進するため、文部科学省や他の公的研究資金配分機関と連

                                                    • 『話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ』へのコメント

                                                      自分で書いたくせに、公開してるくせに、嫌なら公開するな、利用される覚悟系のコメントは極論過ぎやしませんかねwそういった極論が娯楽を潰している事に、気づいていますか?(^^;)

                                                        『話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ』へのコメント
                                                      • 一般の立場の委員が捉える 研究倫理審査委員会における役割認識

                                                        メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                                        • JST、研究倫理映像教材「倫理の空白 理工学研究室編」を制作し公開 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

                                                          JST(科学技術振興機構)は、5月11日、研究倫理映像教材「倫理の空白 理工学研究室編」を作成し、JSTのWebサイト「研究公正ポータル」で公開した。 本教材は、国内大学の理工学研究室を舞台に、准教授と博士課程の学生を主人公とした2本のドラマ(「准教授編」「学生・若手研究者編」)で構成されている。准教授と学生それぞれの視点から同じ出来事が描かれ、指導する立場と指導される立場から、同じ状況を視聴できる。各ドラマの視聴時間は33分。 本教材により、視聴者は研究不正に至る過程を疑似体験しながら、研究者としてのあるべき姿を考え、倫理的判断力や態度を養うことができるという。 [ニュースソース] 研究倫理映像教材「倫理の空白 理工学研究室編」のオンライン公開について ― JST 2022/05/11 (accessed 2022-05-16) JST研究倫理教育映像教材 ― 研究公正ポータル 2022

                                                          • 本の紹介195:ORI研究倫理入門 責任ある研究者になるために (情報:農業と環境 No.71 2006.3)

                                                            本の紹介 195: ORI 研究倫理入門 責任ある研究者になるために、 Nicholas H. Steneck 著、山崎 茂明 訳、 丸善 (2005) ISBN4-621-07524-1 国内外で科学論文の捏(ねつ)造や捏造疑惑が問題となっている。また、科学研究費等の不正使用が報道されることも少なくない(参考1、2)。大半の研究者は、自分は報道されているような不正をすることはないと思っているに違いないし、していないであろう。しかしながら、そうした不正が継続して起こっているのは事実であり、それに対して研究者や研究機関はどのような対応をとるべきなのだろうか。ここで紹介する「ORI研究倫理入門 責任ある研究者になるために」は、米国公衆衛生庁の研究公正局(Office of Research Integrity)が公衆衛生庁によって助成された研究に参加した研究者やスタッフのために発行したものの翻

                                                            • 【19-004】中国の科学研究:研究倫理の現状認識 | SciencePortal China

                                                              JST北京事務所 2019年6月19日 中国の科学研究における研究倫理について、中国科学院院士の楊衛氏が以下のように問題を提起し、最近の状況を説明しながら自身の考えを述べた。科技日報が伝えた。 研究論文の信頼性は改善されているが、研究倫理は未だ懸念がある―これが中国の研究の現状に対する認識である。 中国における研究不正等は14種類の行為(剽窃、偽造、改ざん、重複発表、署名不当、利益相反、コネ利用、学術独裁、引用不当、倫理違反等)があり、第14種は倫理違反である。中でも倫理違反はこれまで重要視されていなかったところであり、昨年、賀建奎氏による赤ん坊へのゲノム編集事件は全世界の注目を集めたところである。 近年、アカデミアは研究不正と戦っており、告発制度も導入されている。告発制度導入により、中には競争相手を攻撃するタイプの告発もあったが、大部分は正当な告発であり、不正行為の抑制に大きな効果を発揮

                                                              • 臨床研究倫理 - Wikipedia

                                                                その他にも、欧米ではハーバード大学等、各大学が「被験者の権利(Participant Rights)」としてその一覧を公開している[8]。 「脆弱な立場の人達」の保護[編集] 臨床研究における参加者の自主性(オートノミー)の範囲が存在する。この権利を保護するための方策の1つは、臨床研究に対するインフォームド・コンセントである [9]。研究者らはオートノミーの低い制限された集団を「脆弱な立場の人達(Vulnerable populations)」と呼んでいる。ヘルシンキ宣言でも「通常よりもさらに脆弱な立場に置かれる個人やグループには特別な配慮が求められる」とされているものである。これらは臨床試験に参加するかどうか自分自身で公正に決定することができないかもしれないグループを指す。脆弱な立場の人達の例には、 拘禁されている人、子供、囚人、兵士、移住者、狂気を示す人、または自主を妨げるその他の状況

                                                                • 基礎研究へのリスペクトと研究倫理 | 大隅典子の仙台通信

                                                                  本年2月 22 日に内閣官房長官の下に健康・医療戦略室が設置されていましたが、先週の金曜日に、「健康・医療戦略」が閣議決定されました。 健康・医療戦略(2012年6月14日付け、PDF) ここでの問題意識は以下になります。 世界に先駆けて超高齢化社会を迎えつつある我が国にあって、政府は、世界最先端の医療技術・サービスを実現し、健康寿命世界一を達成すると同時に、健康・医療分野に係る産業を戦略産業として育成し、我が国経済の成長に寄与することにより、我が国を課題解決先進国として、超高齢化社会を乗り越えるモデルを世界に拡げていかねばならない。 すでに、昨年6月に「医療イノベーション5か年戦略」が取りまとめられていたのですが、 同戦略に掲げられている施策のうち、実行すべきものは速やかに実行し、新たに追加すべきものは、速やかにこれに盛り込むという方針で、同戦略の充実を図るべく見直し行い、ここに新たに「

                                                                    基礎研究へのリスペクトと研究倫理 | 大隅典子の仙台通信
                                                                  • 研究倫理ガイドライン

                                                                    2021年10月、サイバーエージェントは当社が目指す存在意義を明文化した“パーパス”「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」を発表しました。この背景には、当社が持つ「社会において企業が何のために存在し、事業を展開するのか」という問いと「社員一人ひとりが仕事を通じて社会への貢献を実感できるようにしたい」という想いがあります。当社は、日本社会に漂う閉塞感を打破するために、経済的価値の追求だけではなく、社会的課題に取り組み、テクノロジーで社会の進化を牽引する存在を目指します。綺麗ごとではなく本質的で生々しい問題を見据え、現状や前提にとらわれず、大胆で誠実な解決を図ります。 そのような社会課題の解決可能性を高めるために、当社研究開発組織・研究員はイノベーションの源泉となる次世代の科学技術を模索・追究します。当社の研究者には、追究する科学技術が社会や環境に与える影響を熟議・予見し、広く社

                                                                      研究倫理ガイドライン
                                                                    • 『『『二次創作小説を研究目的で引用することは研究倫理に反するか』へのコメント』へのコメント』へのコメント

                                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                        『『『二次創作小説を研究目的で引用することは研究倫理に反するか』へのコメント』へのコメント』へのコメント
                                                                      • 研究倫理に関するシンポジウム「これからの研究公正のあり方について考える」

                                                                        文学研究科応用哲学・倫理学教育研究センター(CAPE)では、以下のとおり研究倫理に関するシンポジウム「これからの研究公正のあり方について考える」を開催します。

                                                                          研究倫理に関するシンポジウム「これからの研究公正のあり方について考える」
                                                                        • 疫学研究倫理指針と臨床研究倫理指針は統合へ

                                                                          日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                                                            疫学研究倫理指針と臨床研究倫理指針は統合へ
                                                                          • 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム「生成AIと科学研究: 共創の未来を目指して」開催報告 - 日本分子生物学会

                                                                            ●日時:2023年12月6日(水)18:30~20:00 ●会場:神戸国際会議場1階 メインホール(第9会場) ●参加者数:80名 ●講演:岡崎直観(東京工業大学情報理工学院) 今回の研究倫理フォーラムは生成AIが研究倫理に与える影響について考える機会とした。まずは現状と機械学習の論文でどこまで何が許されているのかを情報を共有し、今後の議論につなげることを目的とした。 冒頭に岡崎先生より「大規模言語モデルと科学研究」のご講演をいただいた。岡崎先生は大規模言語モデル(LLM)と関わりが深い自然言語処理研究のトップランナーのおひとりで、機械学習の世界でもっとも権威のある国際カンファレンスで論文査読や論文執筆におけるLLM利用のポリシーメイキングに関わった経験がある。これらを踏まえて、LLMの近年の発展、科学論文とLLMの関係についてご講演いただいた。特に研究アイディアの生成から、論文執筆、英文

                                                                            • 看護学教科書にみる研究倫理:倫理・行動規範の視点から,岐阜成徳学園大学看護教育大学看護学研究誌 - Google 検索

                                                                              shotoku.repo.nii.ac.jp › record › files › 04 看護学教科書にみる研究... 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌. 第六号 2021. -15-. Ⅰ ... 看護学教科書にみる研究倫理:倫理・行動規範の視点から ... 看護学教育における研究倫理・行動規範の. 教授内容.

                                                                              • 筑波大学の「研究倫理セミナー」で講演 – Riko Muranaka Website

                                                                                2月13日、筑波大学における年1度の研究倫理・科学不正に関するセミナーで講師を務めることになりました。演題は「偽科学と法律を使った反ワクチン運動(Anti-Vax Campaign Using Pseudoscience and Lawsuit)」参加は学内関係者のみ、英語での講演となります。当日、出たばかりの私の本を持参してくれた方にはサインします。 書店に行く時間の無い方は是非こちらのリンクから本を注文してください。

                                                                                • 公正研究推進協会:4月に発足…研究倫理の底上げ図る | 毎日新聞

                                                                                  日本の研究倫理の底上げを図るため、研究者たちが新たに一般財団法人「公正研究推進協会」を今年4月に発足させることが、15日発表された。大学や研究機関によって教育内容、研究不正への対応に差があるため、国内で広く活用できる倫理教育の教材作りや勉強会の開催に取り組む。 STAP細胞問題や降圧剤バルサルタン(…

                                                                                    公正研究推進協会:4月に発足…研究倫理の底上げ図る | 毎日新聞