並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 230件

新着順 人気順

研究方法の検索結果161 - 200 件 / 230件

  • 「表現悪影響論」の正体を暴く:新橋九段批判|手嶋海嶺

    ゆっくりしていってね!!!! 私は世にも不思議な頭だけの生命体、「ゆっくり」と総称される何かよ! さて。先日、ヒトシンカさんとコラボして、新橋九段さんという心理学で博士号を持っている立派な方の論を批判したわ。 新橋さんは、表現による悪影響を解説した書籍『フィクションが現実になるとき』(カレン・ディル著)を絶賛していたのだけれど、私とヒトシンカさんが本書を読んで検討したところ、「到底科学的とは言いがたく、偏向したイデオロギーに基づく駄本である」という結論で一致したわ。 私も上記記事の冒頭で参加させて頂いたのだけれど、新橋さんの記事内容にはあまり踏み込まず、「カレンさんは表現規制派よ。証拠もある」と示すだけにとどめたわ。(人のおうちだものね!) ヒトシンカさんによる心理学実験の問題点の指摘から、本当に科学に誠実な心理学者が「実験の妥当性をどう考えているか?」の説明までやってくれたし。 とはいえ

      「表現悪影響論」の正体を暴く:新橋九段批判|手嶋海嶺
    • 外信「ワクチン打つとデルタ株の死亡率6倍に」…英報告書を詳しく分析してみると(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

      大田市内の予防接種センターでワクチンを接種した高齢者が異常反応観察のためしばし休息している。キム・ソンテ記者 最近ツイッターなどのSNS上で「ワクチン接種者が新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)変異株ウイルスにかかった場合、未接種者より死亡率が6倍高い」という主張が拡散している。主張の裏付けとしているものはある外信の報道だった。カナダの電子メディア「ライフサイト(LIFESITE)」は今月18日(現地時間)、英国イングランド公衆衛生局(PHE)の統計資料の一部を引用して「死亡率6倍」記事を発信した。ライフサイトは現在も自社ホームページで主要記事で紹介している。該当の記事の内容は防疫当局の説明とは正反対だ。当局はこれまで、万一新型コロナにかかってもワクチンによって重症化を食い止められると説明してきた。どちらが事実なのか。 【写真】安心したイスラエル 「デルタ株広がる…もう一度マスクしよう」

        外信「ワクチン打つとデルタ株の死亡率6倍に」…英報告書を詳しく分析してみると(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
      • アイシングが筋肉の回復を遅らせる!? - takumaの"フィットネス"勉強ブログ

        お久しぶりです。 takumaです。 四月からパーソナルトレーナーとして活動し始め、最近なかなか更新できませんでしたが面白い記事見つけたので共有したいと思います。 私事なのですが、7月10日にpowerhouse gym cllassicというフィジークのコンテストに出るために絶賛減量を行っています。 初めてのコンテストなので手探りで行っている状態ではありますが、職業柄得意な分野ではあるので何とか頑張ろうと思います。 コンテストが終わったら結果報告しようかなと思っていますので、応援よろしくお願いします! さて、皆さんアイシングというものを聞いたことがありますか。 怪我をしたときはアイシングを行うのがよいといわれたことがある方もいると思います。 今回はそんなアイシングについて新たな研究を神戸大学が行っていたので共有していきたいと思います。 研究内容 研究結果 考察 感想 参考記事 注目記事

          アイシングが筋肉の回復を遅らせる!? - takumaの"フィットネス"勉強ブログ
        • RIETI - どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証

          このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 その他特別な研究成果(所属プロジェクトなし) 1. 背景と研究方法 新型コロナウイルスの蔓延を終息させるためには多数の人々がワクチンの接種を済ませることが重要であるが、ワクチン接種に対して抵抗感を持つ人々が多いことも知られている。どのような人々が新型コロナウイルスのワクチン接種に対する抵抗感を持っているかについての実態把握が急務である。 本研究では、経済産業研究所で実施する全5回のインターネット調査の第3回目(2021年4月23日~5月6日実施)の結果を利用した。第3回

          • 宇宙歯磨き「オーラルピース」〜お口の清潔効果

            ドクトル こんばんは、ドクトルです。 このブログは、皆様の役に立つであろう歯科の知識を論文紹介を通じて発信するブログです。 要点はマーカーで引いてますので、その部分を読むだけでもご理解できるかと思います。 最悪吹き出し部分を読むだけでも大丈夫です。 今回のテーマは「オーラルピース®︎」のカンジダ、舌苔付着に対する効果性についてです。 論文紹介を交えて、そのエビデンスをお伝えしていきます。 ドクトル 「オーラルピース®︎」については過去記事にてご紹介させていただきましたが、 当院で実際に、患者さんに口腔ケアで使用しているオススメの歯磨き粉です。 ※過去記事は最後のまとめの項目に載せておきます。 ドクトル さて、本日ご紹介する論文はこちらです。 「入院高齢者における口腔カンジダ症と舌苔に対するネオナイシン-e配合〜口腔用ジェルの効果に関する予備的研究」 橋詰 桃代、大野 友久、野本亜希子、波多

            • コロナワクチン、治験過程に欠陥…開発元の製薬会社、過去に論文・販売で詐欺的行為

              「Getty images」より 「見返りにモデルナ社はいったい何を得たのだろう?」とのコメントが、米国の一流医学専門誌に掲載されました【注1】。「モデルナ社」とは、新型コロナウイルスのワクチンで突然、有名になったあの会社のこと。内容は、投稿者が勤務する病院の理事長をめぐるスキャンダルのことでした。この理事長は、モデルナ社から依頼を受けてワクチンの臨床試験を担当していました。ところが、病院のトップでありながら同社の取締役も兼務し、8百万ドル(約8億3000万円)相当の株券を供与されていたというのです。 この理事長は、名門ハーバード大学医学部の教授も兼務する女性医師です。すでに株の一部を売却していましたが、マスコミからの指摘を受け、同社の取締役を辞任するとともに、残りの売却益は慈善団体に寄付すると取材に答えています。 この会社は、米国ペンシルバニア大学とボストン大学の2人の研究者が考え出した

                コロナワクチン、治験過程に欠陥…開発元の製薬会社、過去に論文・販売で詐欺的行為
              • BL研究の現在――『BLの教科書』と日本マンガ学会第20回大会シンポジウムを中心に - メディア芸術カレントコンテンツ

                メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 「BL(ボーイズラブ)」は今や世界に広がりを見せているが、その研究の整地作業が徐々に進められている。2020年7月に刊行された堀あきこ、守如子編『BLの教科書』(有斐閣)は、発売前に重版がかかるほど話題を呼んだ。さらに、2021年11月21日(日)には日本マンガ学会の第20回大会シンポジウムとして「BLとメディア」がオンライン開催され、多数のBL関係者が集い、多数の視聴者を迎えた。ここでは、近年のBL研究の流れを踏まえつつ、現在BL研究が置かれている地点を把握する。 堀あきこ、

                  BL研究の現在――『BLの教科書』と日本マンガ学会第20回大会シンポジウムを中心に - メディア芸術カレントコンテンツ
                • 慶應義塾大学出版会 | 朝鮮出版文化の誕生 | 田中美佳

                  日本と朝鮮を結びつけた「出版」という知識の源泉―― 朝鮮最大の知識人・崔南善の活動を中心に、近代朝鮮の思想・文化・運動を形作った「出版」の歴史を明らかにする。 本書は、近代朝鮮の出版文化の形成過程を、同時代の日本の出版界との関係を通して実証的に解明する。 1919年3月に植民地期朝鮮最大の民衆運動である三・一独立運動が起こると、朝鮮総督府は武断政治から文化政治へと統治政策を切り替えた。それによって1920年代には『開闢』をはじめとする雑誌が続々と刊行され、今日まで継続している『東亜日報』や『朝鮮日報』といった朝鮮人経営の民間新聞も創刊された。 1920年代に開花する出版文化の基礎を築いたのが、三・一独立運動の独立宣言書の起草で知られる崔南善が興した出版社・新文館である。新文館は、1908年に漢城(現・ソウル)に設立された朝鮮初の本格的な出版社であり、朝鮮「初の近代雑誌」と称される『少年』や

                    慶應義塾大学出版会 | 朝鮮出版文化の誕生 | 田中美佳
                  • E2588 – 2022年度NDLデジタルライブラリーカフェ<報告>

                    2022年度NDLデジタルライブラリーカフェ<報告> 電子情報部システム基盤課・村田祐菜(むらたゆうな) 2023年1月18日,国立国会図書館(NDL)は,2022年度NDLデジタルライブラリーカフェ(E2081,E2372参照)をオンラインで開催した。7年目の実施となる今回は「NDLOCRを使ってみた―全文テキスト活用のススメ―」と題し,NDLで開発した光学的文字認識(OCR)処理プログラム「NDLOCR」の活用に関する話題提供とディスカッションが行われた。NDLOCRは2021年度以降にNDLがデジタル化する資料のテキスト化を目的として,開発・公開され,オープンソースのため自由に二次利用が可能である。 第一部は開発者,技術者,研究者の各立場の講師による話題提供が行われた。NDL電子情報部次世代システム開発研究室の青池亨からは,NDLOCRとオープンデータセットの概要が紹介された。NDL

                      E2588 – 2022年度NDLデジタルライブラリーカフェ<報告>
                    • fukuikazuki

                      fukui 「人々がどのように生きられるか」の可能性には地域差があるのです。いかに人々が自由に生きられるのかには、そもそも地域差があるのです。この世には「自由の地域差」があるのです。 ――福井一喜,2020.『自由の地域差』 「観光立国」や「地方創生」のかけ声のもと、地域の人々には、観光を活性化させる「自助努力」が求められてきた。だが、それで地域や社会は本当に豊かになったのだろうか。観光の影で、多くの人々が損しているのではないか。現代の観光は矛盾に満ちている。その背景にあるのは、社会そのものの矛盾である[...]。私たちは観光を、社会のあり方とともに問い直さねばならない。 ――福井一喜,2022.『「無理しない」観光』 researchmap univ. ラクして楽しく書く卒論 追加調査はしない データは「最低ラインの最低ラインの最低ライン」を考えておく データはたくさん集まらなくてもいい

                        fukuikazuki
                      • 全ゲノム解析によってスキルス胃がんの治療標的を同定

                        2021年8月17日 国立研究開発法人国立がん研究センター 慶應義塾大学医学部 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 in English 発表のポイント 難治性であり、かつ病態解明が困難であるスキルス胃がんについて、腹膜播種による腹水細胞を用いた全ゲノム解析等によって、疾患に特徴的なゲノム異常を解明しました。 治療標的となり得る複数のゲノム異常を発見するとともに、マウスモデルを用いた研究では、治療標的となり得る分子を阻害することで、がん細胞の増殖抑制または腹膜播種の消失を確認しました。 今後、がん患者さんを対象とした臨床開発への検討を重ね、がん遺伝子パネル検査への実装や分子標的治療薬の開発を目指します。 概要 国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、東京都中央区)研究所の細胞情報学分野(間野博行分野長)および基盤的臨床開発研究コアセンター創薬標的・シーズ探索部門(佐々木博

                          全ゲノム解析によってスキルス胃がんの治療標的を同定
                        • 地球に降り立つことへの7つの反対理由 ブリュノ・ラトゥール『クリティカルゾーン:地球に降り立つことの科学と政治学』序論

                          地球に降り立つことへの7つの反対理由 ブリュノ・ラトゥール『クリティカルゾーン:地球に降り立つことの科学と政治学』序論近代の社会政治と自然科学の関係性について再考し、アートシーンにも影響を与えてきたブリュノ・ラトゥール。ドイツのカールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター(ZKM)にて予定される気候変動をテーマとした展覧会のカタログ序論として著された、地球の新たなとらえ方と「クリティカルゾーン」の概念について説くテキストと、本展スタディグループに参加してきた訳者による寄稿。『美術手帖』6月号「新しいエコロジー」特集にて掲載された翻訳論考と、翻訳を手がけた鈴木葉二による解題を掲載する。 文=ブリュノ・ラトゥール 訳=鈴木葉二 Frédérique Aït-Touati , Alexandra Arènes , Axelle Grégoire »The Soil Map«, in: »T

                            地球に降り立つことへの7つの反対理由 ブリュノ・ラトゥール『クリティカルゾーン:地球に降り立つことの科学と政治学』序論
                          • Linux Foundation、ソフトウェアエンジニアリングのD&Iを高めるプロジェクト立ち上げ

                            同プロジェクトは、ソフトウェアエンジニアリングの多様性と包摂(ダイバーシティ&インクルージョン:D&I)を高めるべく、研究や業界のベストプラクティスを調査、評価、促進するもので、創設にはComcast、Facebook、GitHub、Intel、VMwareといった企業や、北京郵電大学、アイントホーフェン工科大学、オレゴン州立大学、オークランド大学、ビクトリア大学の教授が携わっている。 運営委員会とワーキンググループが設けられており、研究や業界のベストプラクティスを調査・評価・促進して、ソフトウェア エンジニアリングにおけるD&Iを高める。運営委員会は初期のワーキンググループに優先順位を付け、ワーキンググループは研究方法、倫理、リソース、データ、性別、年齢、認知能力、教育の分野における多様性に取り組む。 なお、Linux Foundationにおけるオープンソースプログラムオフィスのベスト

                              Linux Foundation、ソフトウェアエンジニアリングのD&Iを高めるプロジェクト立ち上げ
                            • 藤井聡太新名人&七冠 歴代名人「AI超え」神の手に感嘆するも…ひふみん「でも彼は史上最強じゃない!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                              将棋界のスーパーヒーロー・藤井聡太竜王(20)が、また偉大な記録を打ちたてた。 渡辺明名人(39)に挑んだ第81期名人戦七番勝負は、6月1日に閉幕。藤井は4勝1敗で制し、史上最年少で将棋界最高峰の名人位を獲得した。同時に藤井は、史上最年少で七冠を達成した。 【写真あり】目を閉じるひふみん 大偉業を成し遂げた藤井について、元名人の加藤一二三九段、森内俊之九段、佐藤天彦九段に語ってもらった。 1960年の名人戦で、加藤は大山康晴名人(当時)に挑戦。そのとき、加藤は20歳3カ月。藤井が名人に挑戦したのは20歳8カ月で、加藤の挑戦最年少記録はいまも破られていない。 「大山名人は37歳で、永世名人の資格もあった第一人者でした。僕もよく戦いましたが、1勝4敗で負けました。私と藤井さんは、素晴らしい手を指し続ければ勝てるのが将棋だ、と考えている点が共通していると思います」(加藤) 1983年、当時21歳

                                藤井聡太新名人&七冠 歴代名人「AI超え」神の手に感嘆するも…ひふみん「でも彼は史上最強じゃない!」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                              • 研究ハック、研究者キャリア、研究方法について解説

                                2024年4月14日 大手外資のグローバル研究者が語る〜企業が研究者としての自分を評価してくれないという誤解ついて 「企業が研究者である私を評価してくれない」、それってほんとにそうでしょうか?もしかするとそれは、あなたが企業研究者としての思考法を知らないことによる誤解かもしれません。大手外資のグローバル研究者である私が、企業研究者として自己実現するためのコペルニクス的転回思考を丸っとお伝えします。

                                • 課題を分離してみる【アドラー心理学】 - 43号線を西へ東へ

                                  子育ての話しです。 年頃の子供いるのですが、学校・塾ともに勉強がうまくいっているように思えません。ここが頑張り時なのは本人もわかっていると思うのですが、行動がともなわない。親側としてはストレスがたまる状態です。 どうしたものかと思いながらネットを徘徊していると、気になる言葉が飛び込んできました。「課題の分離」です。字面だけではよくわからないので、調べてみました。 「課題を分離する」という言葉 小五からブログを書いている「ひゃくまん」様のブログで、「課題の分離」というアドラー心理学の概念を紹介されていました。具体的には、人間関係において「自分の課題」と「他人の課題」を区別することの重要性に焦点を当て、中学生の視点で日常生活の例を用いて解説しています。 我が家でも早速取り入れることにしました。子供を勉強するように強制するのでは無く、子供が勉強する環境を支援することに徹することで、接し方が変わり

                                    課題を分離してみる【アドラー心理学】 - 43号線を西へ東へ
                                  • 健康診断前に実践してみたいコレステロールを抑えるチーズの魅力とは?

                                    年齢が増せば増す程、健康診断で気になるのが、コレステロールの数値です。このコレステロールの項目で、健康診断で引っかかってしまう人も多いはずです。そこで、今回は、2015年にJanette de Goede氏によって発表された「Effect of cheese consumption on blood lipids: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials」でわかったハードチーズとコレステロールの関係についてご紹介します! このメタ研究の目的とは? この研究は、チーズが他の高脂質乳製品とは異なった脂質への影響があるのではないかということで、1978年から2014年までの36年間の実験・研究をメタ分析したものです。 というのも、これまで、アメリカをはじめとする欧米諸国では、健康上の理由から乳製品

                                      健康診断前に実践してみたいコレステロールを抑えるチーズの魅力とは?
                                    • 「本読み」の民俗誌 [978-4-585-23081-6] - 3,850円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                      宗教的な講や田の水引きの農作業など村人が集まる機会に、独特の節回しで本を読んで聞かせる人びと、ホンヨミ。彼らによって読み伝えられた物語や由緒は、語り継がれ、また、時には書き写されながら、地域社会の共通の知となっていった。 地域社会において、〈本〉は、そして〈読む〉ことと〈書く〉ことはどのような意味を持っていたのか。三陸地方を中心に、ホンヨミに触れてきた人びとへの直接の取材から浮かび上がる民俗社会を描き出す。 はじめに―声なき文字の時代を迎えて 第一部 「本読み」の民俗 第一章 「本読み」の民俗―宮城県気仙沼地方の事例から はじめに―永浦誠喜翁の「物語り的なもの」 「本読み」の研究方法 門付けの「本読み」 家庭の「本読み」 ムラの「本読み」 おわりに 第二章 文字を聞く・文字を語る―「本読み」の民俗誌 音読と共同的読書 漁村の〈本読み〉 山村の〈本読み〉 文字は語りを駆逐したのか 第二部 書

                                      • 科学で宗教が解明できるか 藤井 修平著

                                        21世紀に登場した、進化論や認知科学を用いた宗教理論。本書は、この科学的宗教理論が宗教研究にどのような新展開をもたらし、宗教についてどこまで明らかにすることができたかを、その方法論、成立経緯、批判および思想的役割の分析を通して解明を試みている。本書により、宗教の科学的研究の基礎を知ることができる。 ◎けいそうビブリオフィルで一部内容を公開中です 「序論 問いと視点、研究方法と先行研究」 序論 問いと視点、研究方法と先行研究 1 本書の問いと目的 2 理論研究の三つの方向性 3 科学的宗教理論を取り巻く背景 4 現状の問題点とその解決方法 第1章 エリアーデ批判以後の日米宗教学の道程と課題 1 エリアーデ批判の論点 2 エリアーデ批判以後の北米宗教学における論点 3 日本における方法論上の議論の受容とその傾向性 小結 第2章 進化生物学における宗教理論の発展 1 進化的視点とは何か 2 社会

                                          科学で宗教が解明できるか 藤井 修平著
                                        • 『新型コロナウイルスに関しての私見①』

                                          私の医師としての研究論文のテーマはRSウイルスについてでした。 この研究で、ウイルスの研究方法、感冒ウイルス全般についての知識、実際に患者さんの臨床症状とその患者さんから検出したウイルスの遺伝子解析をすることで、感冒ウイルスの動態について、教科書的な知識以上の知見を得てきました。 RSウイルスについての研究を終了した後、私は代替医療の研究に力を注ぎ、その医療を患者さんの治療に応用できるよう、エネルギー医学やサイコスピリチュアルなアプローチも取り入れるようになりました。 その二つの経験を踏まえて、代替医療の考え方とウイルス研究を結合させ、今回の新型コロナウイルスについて、どのように自分は対応していこうと考えているか、ブログ上で少しシェアしようと思っています。 これから述べることが、都市伝説、陰謀説、とんでも等😆とお感じになる方は、どうぞブログを読まない方が良いと思います。 また、私がとって

                                            『新型コロナウイルスに関しての私見①』
                                          • 夏休みの自由研究に悩んでいるみんなに心強い味方 科学的な研究法を教えるガイドが無料配布

                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「科学的な自由研究」の方法を解説するガイドを、雲研究者の荒木健太郎(@arakencloud)さんが無料公開しました。夏休みの課題に困る家庭への助け船になりそう。 疑問について調べて仮説を立て、実験・観察……といった一連の流れを順序立てて解説 研究の段階ごとに、ていねいに説明しています コンクールに向けた研究のまとめ方、見せ方まで 実験・観察に基づく、科学的な手法による研究方法を解説するガイド。「テーマを選ぶ」「疑問を見つける」「調べて仮説を立てる」「実験・観察をして分析」「研究結果をまとめて発表」の段階ごとに、進め方がていねいに記されています。 詳細版では自分でテーマ等を書き込めるページも PDF形式で配信されている詳細版は、全文字振り仮名付き。書き込み用のスペースもあり、ガイドに沿って穴埋めしていけば、研究方針が固められる作りに

                                              夏休みの自由研究に悩んでいるみんなに心強い味方 科学的な研究法を教えるガイドが無料配布
                                            • 美術・芸術系の通信制大学を徹底比較【2023年最新版】 - 通信制大学情報局

                                              【最終更新日:2023年2月2日】 「美術・芸術系の通信制大学で学びたい!」という方は多いでしょう。 2023年現在、美術・芸術系の通信制大学は全国に3つありますが、学べる内容は各大学によって異なっています。 そこで今回は、3つの美術・芸術系通信制大学を徹底調査してみました。 「設置されている学科・コース」「学べる内容」「学費」「スクーリング&単位修得試験の情報」など、気になる情報を一覧で比較検討できます。 「美術・芸術系の通信制大学で学びたい!」という方はぜひ参考にしてみてください! www.tsushindaigaku.com 武蔵野美術大学 通信教育課程 吉祥寺校(通信教育課程本部)・・・・・東京都武蔵野市吉祥寺東町3-3-7 三鷹ルーム・・・・・東京都武蔵野市中町1-19-3 武蔵野YSビル6F 鷹の台キャンパス(メインキャンパス)・・・・・東京都小平市小川町1-736 武蔵野美術

                                                美術・芸術系の通信制大学を徹底比較【2023年最新版】 - 通信制大学情報局
                                              • DHSympo2023

                                                日時 : 11月18日(土)13:00-18:30 会場:東京ビッグサイト会議棟 6階 参加費無料・要参加申込 【参加申し込みフォーム】 デジタル・ヒューマニティーズ(DH)が国際的な潮流となって20年が経とうとしています。日本でも、多くの大学や研究機関がDH研究をすでに始めていますが、将来に向けてDH研究を持続的に拡大していくには、人文学のためのデジタル研究基盤が不可欠です。また、研究機関・研究者の連携を進め、人材育成を行っていくことも求められています。そこで、欧州全体の人文学のデジタル研究基盤として世界の最先端を切り開くDARIAH- EU(※)において、リーダーを務める Toma Tasovac氏の来日講演会を企画しました。またこれを機会に、日本におけるDHおよびそれを支える研究基盤の最新動向も把握できるよう、日本の研究教育機関やグループによるポスター・デモ展示も行います。世界と日本

                                                  DHSympo2023
                                                • 台湾の「日本式建築」に魅せられて:日本統治時代・レトロ建築の「伝道師」渡邉義孝さん

                                                  近年、台湾社会において歴史的建築物を守ろうという風潮が広がりつつある。その中で特に注目されているのが日本統治時代に遺された大量の建築物だ。この時期の日本式建築物は台湾の街中にあふれており、神社の遺構から、役所に官舎、診療所、監獄、鉄道の駅舎、製糖工場、製酒工場、たばこ工場、営林場、製茶工場、精米所や穀倉など枚挙にいとまがない。台湾の至る場所で当時の面影を見ることができるのだ。これらの歴史的建築物は、戦後台湾において長く忘れられた存在だった。だが、今は違う。多くの人が老朽化した建物の随所随所に散りばめられた工芸の美しさに気が付き始めたのだ。この台湾における「レトロ建築ブーム」の立役者はある日本の一級建築士である。渡邉義孝さんだ。 日本統治時代の建築物への情熱 2011年、日本で「東アジア日式住宅研究会」が結成された。同会は建築士や研究機関、市民団体らにより設立され、台湾、韓国、中国という、か

                                                    台湾の「日本式建築」に魅せられて:日本統治時代・レトロ建築の「伝道師」渡邉義孝さん
                                                  • デジタルトランスフォーメーションとは — ブログ | 株式会社Spelldata

                                                    現実世界と一対一対応するデジタル世界への移行 2019年11月12日 著者: 竹洞 陽一郎 デジタルトランスフォーメーションとは、現実世界のオブジェクトがシステムやネットワークのパーツとなって組み込まれて、1対1で対応して紐づけられたデジタル世界へ移行する事です。 デジタルトランスフォーメーションという言葉は、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授の「Information Technology and The Good Life」という論文で初めて出てきました。 その概要では、以下のように書かれています。 The ongoing development of information technology creates new and immensely complex environments. Our lifeworld is drastically in

                                                      デジタルトランスフォーメーションとは — ブログ | 株式会社Spelldata
                                                    • メタ超心理学研究室 「超能力の科学」を科学する!

                                                      since 2003/4/3 ――「超能力の科学」を科学する―― メタ超心理学研究室では,「超心理学という研究」の研究(メタ研究)を行ないます。すなわち,超心理学の研究をはじめとして,超心理学の社会的影響,その研究方法論,哲学的背景などを広く研究します。 メタ超心理学,および超心理学に興味のある方は,はじめに次の超心理学講座をご覧ください。 ―超心理学講座― 「超能力の科学」の歴史と現状 新潮新書『「超常現象」を本気で科学する』 『超心理学~封印された超常現象の科学』紀伊國屋書店⇒YouTubeライブトーク ラディン『量子の宇宙でからみあう心たち―超能力研究最前線』訳者注 日本超心理学会 超心理マニアのためのブログ 主宰者 明治大学情報コミュニケーション学部教授 石川幹人 ホームページ metapsi※nethome.ne.jp 代表研究者 清水 武 (筑波大学/明治大学) shim2zu

                                                      • 新型コロナウイルス流行下における地域の経験を記録する:デジタルアーカイブ作成の取組(米国)

                                                        米・ウィスコンシン州ミルウォーキーのニュースを紹介するMilwaukee Magazineの2020年3月18日付け記事で、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校で地域史の研究方法を教えるChristopher D. Cantwell氏とその学生らが構築したデジタルアーカイブ“COVID-19 MKE: A Milwaukee Coronavirus Digital Archive”が紹介されています。 同ウェブサイト構築の目的として、新型コロナウイルスの流行という歴史的な出来事を、ミルウォーキーがどのように経験したかを記録することを挙げています。 同ウェブサイト上のプロジェクト紹介ページによれば、経験を反映していると考えられる画像、ストーリー、映像、音声、電子メール等の投稿を幅広く受け付けており、想定される投稿対象として、人がいない通りや建物の写真、雇用主・組織・コミュニティからの通知、店舗

                                                          新型コロナウイルス流行下における地域の経験を記録する:デジタルアーカイブ作成の取組(米国)
                                                        • 認知文法の思考法|最終回 外国語教育に別解を|町田章 | 未草

                                                          はじめに 以前ある高校の英語教師をしていた時のこと。生徒の一人から「先生,なんで英語の勉強をせなあかんの?」と聞かれたことがあります。「将来,海外旅行に行くかもしれないし,仕事で英語を使わなければならないかもしれないだろ。」と僕が答えると,その生徒は「俺は海外旅行に行くつもりはないし,親父の跡を継ぐから仕事で英語を使う可能性もない。」と言い張り,僕が「お前がそのつもりでも,外国人に話しかけられたらどうするんや?」と言うと,「そんなもん,日本に来ているんだから日本語で話しかけるのが礼儀やろ。」と生徒に開き直られる始末。 実は,その当時の僕を含めて,日本人の多くはなぜ英語を勉強しなければならないのかという問いに対して明確な答えを持っていないようです。もちろん,「これからのグローバル社会では英語が必要だから」という漠然とした答えは持っているのですが,なぜグローバル社会では英語が必要なのかと問い詰

                                                            認知文法の思考法|最終回 外国語教育に別解を|町田章 | 未草
                                                          • 和田敦彦『読書の歴史を問う 書物と読者の近代 改訂増補版』(文学通信)

                                                            文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 8月下旬の刊行予定です。 和田敦彦『読書の歴史を問う 書物と読者の近代 改訂増補版』(文学通信) An Inquiry into The History of Rea

                                                              和田敦彦『読書の歴史を問う 書物と読者の近代 改訂増補版』(文学通信)
                                                            • 毎月勤労統計調査に関する公開情報の収集と評価 - remcat: 研究資料集

                                                              KAKENHI research plan (2021-2023) 科学研究費補助金 (基盤研究(C)) 2021-2023年度 小区分: 社会学関連 研究代表者: 田中 重人 状況: 書類作成中 ※ 現在作成中の研究計画です。今後修正する可能性があります。 1. 研究目的、研究方法など 概要 厚生労働省 (および旧労働省) がおこなってきた「毎月勤労統計調査」について、その公開情報を過去にさかのぼって収集し、調査方法や結果数値の吟味をおこなう。2018年末に東京都での大規模事業所の不正抽出が明るみに出て以来、同調査の信頼性には疑問が持たれており、問題は少なくとも1990年代までさかのぼると指摘されているところであるが、過去の資料はほとんど検討されていない。本研究においては、過去の資料を収集し、特に母集団労働者数と標本誤差の推定値の推移を分析することにより、不正あるいは間違った方法による調

                                                                毎月勤労統計調査に関する公開情報の収集と評価 - remcat: 研究資料集
                                                              • ChatGPTの新機能カスタム指示の面白い使い方②応用編|IT navi

                                                                カスタム指示(Custom Instructions)の面白い使い方②応用編です。 今回は、カスタム指示を利用したキャラクター設定やRPGなどについて解説します。 3.テンプレートの利用カスタム指示でテンプレートを指定し、ユーザーが指定した情報に基づいて、ビジネス用の定型的な書類などを作成することができます。 (1) 転勤の挨拶メールカスタム指示の下段への入力内容 ユーザーの指定した情報を基に、以下のテンプレートに従って、転勤の挨拶メールを作成してください。足りない情報は、ふさわしい内容を想定して埋めてください。 題名:転勤のご挨拶 ◎◎部の皆さん お疲れ様です。○○太郎です。 ○月○日(○曜日)付で本社勤務から▽▽支社へ 転勤することになりました。 本社在籍中は大変お世話になりました。 皆さんと切磋琢磨した経験を糧に ▽▽支社でも邁進したいと思います。 ○○県での生活は初めてですが 心機

                                                                  ChatGPTの新機能カスタム指示の面白い使い方②応用編|IT navi
                                                                • 「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom

                                                                  プレイヤーを新しいウィンドウで開く Player Size Changer: Width : + - Height: + - 今回も個人的にハマってしまっている😅ボノボについてです。ボノボとは、1928年に発見されたヒト科の類人猿です。チンパンジーとともに、人間にもっとも近い遺伝子を持っています。 今から30年以上前の1993年3月31日、NHKスペシャル『天才ザル・カンジくん。驚異・類人猿の知能』という番組が放送されました。 番組の見出しは下記のとおりです。 驚異!類人猿ボノボの知能 覚えた英語は1000語 音の出るキーボードで人間と会話 テレビゲームに挑戦 10年間の研究成果 語り 柳生博さん この番組が放送された当時、ボノボが見せるその知能の高さに、世間は衝撃を受けました。主役はアメリカで研究者と暮らす13歳のボノボ、カンジ君です! 彼は英単語1000語以上を覚え、英語の日常会話を

                                                                    「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom
                                                                  • 『医師を被験者にして二日酔い後の頭痛症状がロキソニンで緩和されることを証明したという話』

                                                                    <要約> ・以前より医療関係者の間では二日酔い症状の緩和にロキソニンが効くという都市伝説があった ・そこで二日酔いの症状緩和に対するロキソニンの有効性を検証するために、ランダム化二重盲検プラセボ対照試験(Randomized Controlled Trial:RCT)という超ガチンコな臨床試験を医師を被験者として行った ・その結果、ロキソニンが頭痛症状(secondary endpoint)を緩和する一方で、全身倦怠感(primary endpoint)と吐き気(secondary endpoint)は改善しないことが判明した。 ・医師を被験者として薬の効果をRCTで確認した臨床試験(Physician’s Study)は、恐らく本試験が日本で初めてであると思われる。 ・折角なので論文投稿過程における苦労話を本ブログにまとめて経験を共有する ・論文はOpen Accessにしているので詳細

                                                                      『医師を被験者にして二日酔い後の頭痛症状がロキソニンで緩和されることを証明したという話』
                                                                    • 労働問題研究者 戸塚 秀夫 自選集

                                                                      自撰小論集―私の道標―(1) 戸塚秀夫 2011年4月 はじめに 東日本大震災に直面して、私の研究者生活の「総括」の作業を急がなければと痛感する。そのための準備として、これまでの仕事のなかから、悩みながら生み出したエチュード類を俎板に載せてみたい、と思う。「小論」に絞るのは、実証的な仕事を重ねてきた自分の逃げ場を狭くしたい、という考えからである。読み易いものにしたい、という気持ちもある。 去る2月中旬にHamilton Libraryで、“Academic Questions”(Fall 2010)に掲載された一論(The Glut of Academic Publishing・・)を手にしたことも、一つの刺激になった。いま、人生の最後を迎えて、自分自身の軌跡を総括するためには、鬱蒼たる密林に身を隠す退路を絶って、時代と対話した自分の思想の質を露出しているような、あえて稚拙な作品をふりかえ

                                                                      • 「倫理的な共著」のためのガイド(記事紹介)

                                                                        英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(London School of Economics and Political Science : LSE)のブログ“LSE Blogs”に、2021年3月29日付けで記事“A simple guide to ethical co-authorship”が掲載されています。筆者は研究方法・研究倫理に関する論考を多く発表している研究者のHelen Kara氏です。 記事では、共著を始める前に確認しておくべき点、共著者に倫理的な引用の仕方を勧めるべきこと等、倫理的な方法で共同執筆・共同出版を検討している著者に向けたアドバイスが示されています。記事の背景として、現在多くの社会科学分野で共著がデフォルトとなっていることや、「倫理的な共著」について議論されることは少ないが、共著では盗用や引用操作といった非倫理的行為が良く起こることを指摘しています。 記

                                                                          「倫理的な共著」のためのガイド(記事紹介)
                                                                        • 人文主義地理学 - Wikipedia

                                                                          人文主義地理学(じんぶんしゅぎちりがく、英語: humanistic geography)あるいは人間主義地理学(にんげんしゅぎしゅぎちりがく)は、1970年代にアメリカ合衆国やカナダで発生した人文地理学の考え方[1]で、空間における個々の人間性を重視する[2]。 概要[編集] 1960年代にアメリカ合衆国で進行した計量革命により、地理学では実証主義化が進行した[3]。しかし、人間を物量として扱う実証主義への反対意見が生まれ[2]、数値や法則で表現できない[4]、人間らしく生き生きとした空間を考えようとして[5]、人文主義地理学が形成された[6]。 人文主義地理学の成立・拡大における主要人物として、イーフー・トゥアンを挙げることができる[7]。トゥアンは人間と自然とのつながりに強い関心を寄せ、また人間を理解するために新たな方法論(現象学の導入など)を持ち込み、人間の心理や人間性にも着目して

                                                                          • ノーベル経済学賞でも注目の因果推論を俯瞰する|Tack@データサイエンス

                                                                            ■2019年ノーベル経済学賞でも取り上げられたRCT2019年のノーベル経済学賞は ・アビジット・バナジー(MIT) ・エステール・デュフロ(MIT) ・マイケル・クレマー(ハーバード) の3名に授与されることになりました。 3人は貧困解消について理論よりも実践的な取り組みを優先し、数百万人の子どもを支援した功績が認められたとのことです。 また、ランダム化比較試験(RCT)という研究方法をいち早く開発経済学に応用し、漫然と教科書の提供や無料給食を実施しても効果が少ない一方、本当に手助けが必要な生徒に的を絞った支援をすると、全体の教育水準が大きく改善することなどをフィールドワークで突き止めた、とも記載されています。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/3-150.php 今回、注目されているRCTは、実証的根拠に基づく政策立案

                                                                              ノーベル経済学賞でも注目の因果推論を俯瞰する|Tack@データサイエンス
                                                                            • 「GoToトラベル利用者感染リスク高い」東京大学など研究チーム|TBS NEWS

                                                                              「GoToトラベル」を利用している人は新型コロナへの感染リスクが高いとする調査結果を、東京大学などの研究チームが発表しました。 調査の対象は2万8000人。新型コロナへの感染が疑われる嗅覚や味覚の異常、発熱などといった症状があったかを調べたものです。「速報性重視のため、発表した研究者ら以外の専門家からの科学的検討=“査読”はまだ受けていない」とした上で・・・。 「有症率の比ですね。統計学的なモデルから算出したのが、大体2倍になっています」(東京大学大学院 宮脇敦士助教) 例えば、嗅覚や味覚の異常を訴えた人の割合はGoToトラベルを利用した人が2.6%なのに対し、利用しなかった人は1.7%となるなど、統計上、「有症率の差」がおよそ2倍になったということです。また「GoTo」利用者の中では、東京都が自粛を呼びかけている65歳以上の高齢者よりも、65歳未満の方が感染を疑わせる症状を経験している割

                                                                                「GoToトラベル利用者感染リスク高い」東京大学など研究チーム|TBS NEWS
                                                                              • ダイエットで食欲を抑えたいならタンパク質を摂取しよう!【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                                                                                糖質制限や低炭水化物ダイエットといったエネルギー(カロリー)制限ダイエットは体重の減少効果が高いダイエット方法とされています。 しかし、減るのは体重だけではありません。 脂肪とともに「筋肉」も減ってしまうのです。 『ダイエットすると筋肉量や筋力が減ってしまう科学的根拠を知っておこう!』 そのため、現代の健康科学では筋肉を減らさないダイエット方法の検証が進められており、そこで注目されている栄養素が「タンパク質」です。 エネルギー制限ダイエットの際に、タンパク質の摂取量を増やすと筋肉のもととなる筋タンパク質の合成量が高まることが示唆され、これにより筋肉量の減少を減らせることがわかってきました。 そして2020年、これらの報告をまとめて解析したメタアナリシスが報告され、タンパク質の摂取量を増やすことがダイエットによる筋肉量の減少を抑えるという最新の科学的根拠(エビデンス)が示されたのです。 『筋

                                                                                  ダイエットで食欲を抑えたいならタンパク質を摂取しよう!【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                                                                                • 『リサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』訳者(佐藤郁哉氏)解説抄録「目からウロコ」の研究論文を目指して - 白桃書房 presents 社会科学研究の持つ力

                                                                                  [書籍紹介][目次][日本語版への序] つまらない問いとつまらない答え ──ルーチンワークとしての学術研究 答えはツマラない。なぜなら問いがツマラないからだ。 マルセル・デュシャンの有名な警句「答えは無い。なぜなら問いが無いからだ」をもじって言えば,このようになるでしょうか? マッツ・アルヴェッソンとヨルゲン・サンドバーグは,その画期的な解説書Constructing Research Questions: Doing Interesting Research――本訳書の原著――で,〈続々と大量に生み出されている紋切り型の論文のツマラなさは,多くの場合,その論文で設定されている問い(リサーチ・クエスチョン)自体のツマラなさによるものである〉と指摘します。その上で,より面白い,つまりもっと“interesting”な研究をおこなうための具体的な方法について,その基本原理だけでなく実際の適用例

                                                                                    『リサーチ・クエスチョンの作り方と育て方』訳者(佐藤郁哉氏)解説抄録「目からウロコ」の研究論文を目指して - 白桃書房 presents 社会科学研究の持つ力