並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

研究方法の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで

    プロの将棋棋士が研究に使える、“最強の将棋AIマシン”を組むべく記者が奔走する本連載。前回の記事ではついに将棋AIマシンが完成した。 今回はソフトウェアの設定から、実際に広瀬章人八段にマシンをお届けし、使ってもらったファーストインプレッションまでをお届けする。 ソフト設定、なめてかかるとしっぺ返し 「運送会社の責任限度額を超えるので頑張ってなんとか運んでくださいね」という、筆者にとって自作PCの師匠であるアユート(東京都文京区)森田健介さんの愛ある忠告で終わった前回。 いくつかの方法を検討したが、結局タクシーで運ぶことに。最近のタクシー配車アプリには事前確定運賃に対応しているものもあり、呼ぶ前に「これくらいの料金でいけるのか」と分かるのはこんなときに便利だ。 さて、ハードウェアが完成したといってもソフトがインストールされていなければ研究には使えない。必要な各種ソフトをインストールするため、

      広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで
    • 「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは?(山中 伸弥,羽生 善治)

      想像を絶する速度で進化を続けるAI。その存在は既存の価値観を破壊し、あらゆる分野に革命をもたらしている。人知を超えるその能力を前に、人類はどう立ち向かうべきなのか。 それぞれの分野の最先端を歩む“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が人間とAIの本質を探る『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋して、新時代の道標となる知見をお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第27回 「阿倍野の犬実験」という落とし穴 山中 僕が大学院生のとき、先生に教えてもらった忘れられない言葉があるんです。僕がいた大阪市立大学医学部は大阪市の阿倍野区にあるんですね。僕たちの研究室は実験動物としてビーグル犬などを使っていたんです。その当時、助教授、今で言う准教授の先生に「山中君な、『阿倍野の犬実験』って知ってるか」と聞かれました。「何ですか、それ?」と答えたら、こんなふうに説明してく

        「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは?(山中 伸弥,羽生 善治)
      • 先端課題研究19(質的研究方法論)

        本研究会では、「質的アプローチに基づく研究手法の内実とその説得性確保メカニズムについて、分野間の相違を踏まえた上での総合的な理解を目指す」という研究課題に取り組むために、個別の専門分野における社会科学方法論に関わる文献のレビューを進めています。具体的には、研究員によって、①研究員の専門分野における社会科学方法論関連の文献リストの作成、および②重要文献の解説レジュメの作成を行っています。 本ページの成果は、日本学術振興会『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓)』「分野間比較を通した質的研究アプローチの再検討」(研究代表者:井頭昌彦)の支援を受けたものです。 [0] サーベイまとめ(教育学) [1] Creswell J. W., 2000, Educational Research: Planning, Conducting, and Evaluating Quanti

        • 研究ハック、研究者キャリア、研究方法について解説

          2024年4月14日 大手外資のグローバル研究者が語る〜企業が研究者としての自分を評価してくれないという誤解ついて 「企業が研究者である私を評価してくれない」、それってほんとにそうでしょうか?もしかするとそれは、あなたが企業研究者としての思考法を知らないことによる誤解かもしれません。大手外資のグローバル研究者である私が、企業研究者として自己実現するためのコペルニクス的転回思考を丸っとお伝えします。

          • 研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 - 地底たる謎の研究室

            題名:研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 報告者:ナンカイン 一般的に、研究とは、「物事を学問的に深く考え、調べ、明らかにすること。」となり、言及とは、「その事柄に言い及ぶこと。」となる。ただし、言及が分かりにくいために、これを分かりやすい形で述べると、「ある事について話していて、それに関連する事についても話す。」1)ということになる。そのため、研究の言及とは、明らかにすることを、さらに伝える、ような意味合いとなる。これをひらがなで書くと、けんきゅうのげんきゅうとなる。ここで、よく見ると、濁点が一つ追加されるだけであることに気づく。これと同じくして、尾行に目的(濁点)があって行う場合は、犯罪もしくは探偵として成り立ち、被害者、依頼者に話すこととなるが、目的(濁点)なく行われる尾行は、文学的・哲学的な意義、「或る人物の実在を記録する行為に他ならない」を含み

              研究方法「哲学的な方法論として"尾行"を取り入れる...」に関する言及 - 地底たる謎の研究室
            • 社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 | odahajime.jp

              社会科学の研究方法や研究手法についての総論系テキストを紹介する。この10年ぐらいで大分日本語の本が増えてきたように思うので,割と攻略しやすくなっているのではないだろうか。 学年別の目標設定とお薦めテキスト 学部1~3年生 レポートの作法に慣れる 戸田山和久(2012)『新版 論文の教室』NHKブックス。 レポートの書き方に関する本は無数にあるが,とりあえずこれを読んでおけば良いと思う。 佐藤望編・湯川武・横山千晶・近藤明彦(2020)『アカデミック・スキルズ(第3版)』慶應義塾大学出版会。 大学生の学び全般(ノートテイク、情報収集、クリティカル・シンキングなど)に関するテキストは非常に数が多く、また平易に書こうとして失敗している物が多いが、このテキストはわりとよかった。 本多勝一(2015)『新版 日本語の作文技術』朝日文庫。 木下是雄(1981)『理科系の作文技術』中公新書。 日本語の書

                社会科学(特に経営学)の研究方法論・研究手法のテキスト18冊 | odahajime.jp
              • 日本の古本屋 / 著名な作家と、研究すると面白い作家は必ずしも一致しない〜『職業作家の生活と出版環境 日記資料から研究方法を拓く』について〜

                著名な作家と、研究すると面白い作家は必ずしも一致しない〜『職業作家の生活と出版環境 日記資料から研究方法を拓く』について〜 ■作家名頼りの企画にならないために 本書では、今はもう忘れられているある直木賞作家に焦点をあて、戦後の職業作家の営みから何が見えてくるのかを様々な資料、角度から追っていくことを試みました。作家の名は榛葉英治(しんば・えいじ)、ただその名前は本書のタイトルには入っていません。忘れられている以上、名前をタイトルに掲げても読者にピンとこないということも理由の一つです。ただそれ以上に、偉大な、あるいは著名な作家名「ブランド」のもとで出されてきた数多くの研究が見落としてきたもの、とりこぼしてきたものをとらえることを試みたかったというのがより大きな理由としてあります。 作家を偉人化、神聖化するとらえかたは、作家という書き手の内側で作品の価値をすべて説明できる、という考え方を生み出

                • 教育学における研究方法論の問題

                  メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                  • 教育学における混合研究法の可能性(<特集>教育学における新たな研究方法論の構築と創造)

                    本稿の目的は、教育学における混合研究法の可能性について検討することである。混合研究法(Mixed Methods Research: MMR)とは、量的調査と質的調査を組みあわせる研究法のことである。日本でも混合研究法に注目する研究者は増えているが、どのように量的調査と質的調査を組みあわせるか、どのように混合研究法を使った研究を評価するか等の議論がほとんどない。本稿では、教育学における混合研究法の主要な論点・利点・今後の方向性を提示する。

                    • 新しい研究方法「一人称研究」を理解し、実践できる一冊! 『一人称研究の実践と理論 -「ひとが生きるリアリティ」に迫るために-』発行:時事ドットコム

                      データ提供 新しい研究方法「一人称研究」を理解し、実践できる一冊! 『一人称研究の実践と理論 -「ひとが生きるリアリティ」に迫るために-』発行 [株式会社インプレスホールディングス] インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2022年7月1日に、『一人称研究の実践と理論 —「ひとが生きるリアリティ」に迫るために—』(著者:諏訪 正樹)を発行いたしました。 ●書誌情報 【書名】一人称研究の実践と理論 —「ひとが生きるリアリティ」に迫るために— 【著者】諏訪 正樹 【仕様】A5判・並製・256頁 【本体価格】2,800円(税込3,080円) 【ISBN】978-4-7649-0653-2 C3004 【商品URL】https://www.kindaikagaku.co.jp/book_list/detail/9784764906532/ ●内容紹介 「ひと

                        新しい研究方法「一人称研究」を理解し、実践できる一冊! 『一人称研究の実践と理論 -「ひとが生きるリアリティ」に迫るために-』発行:時事ドットコム
                      • ベストセラー『バッタを倒しにアフリカへ』7年ぶりの続編で明らかにされた研究方法の謎と人気学者の苦悶

                        前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』『バッタを倒すぜアフリカで』(光文社) 2017年に刊行された前作『バッタを倒しにアフリカへ』がベストセラーとなった前野ウルド浩太郎氏。その7年越しの最新作が『バッタを倒すぜ アフリカで』である。その内容は前作よりもグッと学術的になり、そして有名な学者になってしまったがゆえの葛藤も綴られている。 『バッタを倒しにアフリカへ』では、昆虫学者に憧れる著者がアフリカに旅立つまでの経緯、アフリカでの生活やフィールドワークの様子、そして学業で食っていくことがいかに困難であるか、といった内容が綴られていた。バッタに貪り食われるのを夢と語る前野氏のパーソナリティ、そして西アフリカでバッタと戦うことの意義ややりがいが軽妙な語り口で綴られ、25万部突破のベストセラーとなったのも頷ける一冊である。 しかし、『倒しに』を読んだ自分の脳内には、「結局この人、何を研究して

                          ベストセラー『バッタを倒しにアフリカへ』7年ぶりの続編で明らかにされた研究方法の謎と人気学者の苦悶
                        • 国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報 on Twitter: "【お知らせ】 素材情報データベースの「#納豆」を更新しました。 納豆に含まれる #ナットウキナーゼ という酵素や枯草菌が健康食品の素材として使用されています。 俗に「血圧を下げる」などと言われていますが、信頼できる研究方法で検… https://t.co/B4rNCFhh1A"

                          【お知らせ】 素材情報データベースの「#納豆」を更新しました。 納豆に含まれる #ナットウキナーゼ という酵素や枯草菌が健康食品の素材として使用されています。 俗に「血圧を下げる」などと言われていますが、信頼できる研究方法で検… https://t.co/B4rNCFhh1A

                            国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報 on Twitter: "【お知らせ】 素材情報データベースの「#納豆」を更新しました。 納豆に含まれる #ナットウキナーゼ という酵素や枯草菌が健康食品の素材として使用されています。 俗に「血圧を下げる」などと言われていますが、信頼できる研究方法で検… https://t.co/B4rNCFhh1A"
                          • 適切な研究方法を選ぶには

                            Nikita Thattamparambil is a researcher with a degree in chemical engineering 研究は、学術論文、学位論文、各種報告書を書くための足掛かりになることが多いと思います。適切な研究方法を選べるかどうかで、執筆する論文の質が決まることもあるでしょう。そのため、研究の初期段階でこの選択を誤らないことが、きわめて重要です。この記事では、研究方法の種類と、適切な研究方法の選び方を詳しく説明します。 研究方法の違いを理解する データ収集には、「量的(定量的)研究」と「質的(定性的)研究」という2つのアプローチがあります。それぞれについて、詳しく説明します。 量的研究 量的研究で得られたデータは、通常、数値やグラフなどの形で理論や仮定を立証するもので、トピックに関する事実情報として扱われます。量的研究では、以下のようなさまざまな方法

                              適切な研究方法を選ぶには
                            • 『化学専門知識//ディーゼル燃料の研究方法』

                              私たちの専門家は、"ディーゼル燃料をどのように研究していますか?" これらの質問は、ANOの専門家によって回答されています"化学試験のセンター"-KostochkaミハイルLeonidovich。 NP"法医学専門家連合会" 電話番号:8(800)500-36-26(フリーダイヤル) tel:8(495)666-5-666(モスクワとMOの住民のための呼び出し) 私たちは、ロシアの駐在員事務所の最も広いネットワーク(65以上)と専門家の最大のスタッフ(400以上)を持つロシアで最大の専門家です。 私たちは、専門家の分野の数の市民や組織のための法医学と独立した検査の分野でのサービスを提供しています。 当社の主要拠点: ✔私たちのポータル:http://sud-expertiza.ru/ ✔私たちのフォーラム:http://forum.fse.ms/ ✔私たちのビデオポータル:http://f

                                『化学専門知識//ディーゼル燃料の研究方法』
                              • 今回は、日本看護倫理学会の驚くべき真実を紹介。 学会の設立から現在までの沿革、そしてレプリコンワクチンへの緊急声明について詳しく解説します。 日本看護倫理学会は、看護倫理の研究方法論や学問的探究の課題について学問的探求の成果を発表し、討議を深めることを使命としています。 【日本看護倫理学会 設立概要】... | By Hanada MomokaFacebook

                                今回は、日本看護倫理学会の驚くべき真実を紹介。 学会の設立から現在までの沿革、そしてレプリコンワクチンへの緊急声明について詳しく解説します。 日本看護倫理学会は、看護倫理の研究方法論や学問的探究の課題について学問的探求の成果を発表し、討議を深めることを使命としています。 【日本看護倫理学会 設立概要】...

                                  今回は、日本看護倫理学会の驚くべき真実を紹介。 学会の設立から現在までの沿革、そしてレプリコンワクチンへの緊急声明について詳しく解説します。 日本看護倫理学会は、看護倫理の研究方法論や学問的探究の課題について学問的探求の成果を発表し、討議を深めることを使命としています。 【日本看護倫理学会 設立概要】... | By Hanada MomokaFacebook
                                • 方法としての比較を用いた教育行政学のリノベーション(<特集>教育学における新たな研究方法論の構築と創造)

                                  伝統的な教育行政学は領域学としての性質を強く持っていた。教育行政学は教育行政に関する記述情報を蓄積してきたが、記述的推論や因果的推論を蓄積することは乏しかった。なぜなら、教育行政学の先行研究には比較という方法論が欠如していたからである。本稿は、比較制度分析や制度の多様性に関する研究を参照し、教育行政学に方法としての比較を導入することを提案する。さらに比較が成り立つための要件についても言及する。

                                  • 『化学専門知識//肥料の研究方法』

                                    私たちの専門家は、"どのように肥料を研究していますか?" これらの質問は、ANOの専門家によって回答されています"化学試験のセンター"-KostochkaミハイルLeonidovich。 NP"法医学専門家連合会" 電話番号:8(800)500-36-26(フリーダイヤル) tel:8(495)666-5-666(モスクワとMOの住民のための呼び出し) 私たちは、ロシアの駐在員事務所の最も広いネットワーク(65以上)と専門家の最大のスタッフ(400以上)を持つロシアで最大の専門家です。 私たちは、専門家の分野の数の市民や組織のための法医学と独立した検査の分野でのサービスを提供しています。 当社の主要拠点: ✔私たちのポータル:http://sud-expertiza.ru/ ✔私たちのフォーラム:http://forum.fse.ms/ ✔私たちのビデオポータル:http://fse.ms

                                      『化学専門知識//肥料の研究方法』
                                    • デザイナー就活生のための企業研究方法――企業と自分の共通言語の見つけ方

                                      「なんとなく興味のある会社はいくつか見つけたけど、どのようにデザイン業界の会社のことを調べればいいのかわからない......」就活が本格化していく中で、そんな風に思ったことはありませんか。企業研究をしっかり行うと、その会社の理解が深まると同時に、自分の志望度や志望理由を明確にすることができます。この記事では、デザイナー志望の学生向けに、デザイン業界の企業研究のやり方をご紹介します!編集・執筆 / MAKO WATANABE,YOSHIKO INOUE, 取材協力 / XUANYI LI もくじ 1.企業研究ってどうやるの? 2-1.会社とわたしの共感ポイントを探る 2-2.会社への効果的なアピール方法を考える 3.最後に 1.企業研究ってどうやるの? 企業研究とは、就活で特定の企業について調べ理解を深めることです。企業の考え方や働き方を知ることで、その会社への志望度や志望理由を確認できます

                                        デザイナー就活生のための企業研究方法――企業と自分の共通言語の見つけ方
                                      • 新しい研究方法「一人称研究」を理解し、実践できる一冊! 『一人称研究の実践と..(株式会社インプレスホールディングス プレスリリース)

                                        新しい研究方法「一人称研究」を理解し、実践できる一冊! 『一人称研究の実践と理論 -「ひとが生きるリアリティ」に迫るために-』発行 プレスリリース発表元企業:株式会社インプレスホールディングス 配信日時: 2022-07-01 11:00:00 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2022年7月1日に、『一人称研究の実践と理論 —「ひとが生きるリアリティ」に迫るために—』(著者:諏訪 正樹)を発行いたしました。 [画像: https://prtimes.jp/i/5875/4647/resize/d5875-4647-2286a1311e132b3d50e5-0.jpg ] ●書誌情報 【書名】一人称研究の実践と理論 —「ひとが生きるリアリティ」に迫るために— 【著者】諏訪 正樹 【仕様】A5判・並製・256頁 【本体価格】2,800円(税込3,0

                                          新しい研究方法「一人称研究」を理解し、実践できる一冊! 『一人称研究の実践と..(株式会社インプレスホールディングス プレスリリース)
                                        • 研究方法論とはなにか?「因果推論:ミックステープ」を読みながら考える。|okudenaohito

                                          Amazon でお勧めされてScott CunninghamのCausal Inference: The Mixtapeを入手してみた。いま僕が集中的に研究をすすめている能動的推論 active inferenceの目標は人間が因果論的に考えて行動するメカニズムの解明にあるからだ。もちろんニュートン力学的あるいは機械論的な原因と結果があるわけでも、それを導く微分方程式があるわけでもない。確率論で考えていくのだ。確率論で考えるのだが、この考え方は大きく頻度論とベイズ論の二つがある。最近ではベイズ論がはやっていて僕も研究もこちらの流れである。 ベイズ論に興味をもったのは20年ちょっくらい前で、当時一緒にプロジェクトを行っていたソフトウェア会社の社長で天才といわれていたプログラマーとバーで飲んでいたときに初めてその名前を聞いた。で、いろいろ聞いていると、隣に座っていた友人のコピーライターが話をあ

                                            研究方法論とはなにか?「因果推論:ミックステープ」を読みながら考える。|okudenaohito
                                          • まだ見ぬ研究方法との出会いに向けて | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

                                            撮影:黑田菜月 昔、「研究ではその主題よりも方法の方がはるかに大事である」と教わったことがある。オムニバスの授業だったのでどの先生の教えだったか忘れてしまったが、資料調査なのか、インタビューなのか、はたまた実験なのかという方法論を適切に定めることが重要だと熱心に説いてくださったことだけは覚えている。強く印象に残っていたにもかかわらず、私はその教えをうまく自分のものにできないまま数年間迷走することになるのだが。 各学問領域では、使用する研究方法がある程度決まっている。そしてその作法のようなものも定まっている場合が多い。西洋美術史という学問を例に考えてみよう。池上英洋『西洋美術史入門〈実践編〉』(筑摩書房、2018年)では、西洋美術の研究方法が丁寧に解説されている。本書によると、西洋美術史研究は、まずは「いつ、どこで、誰が」その作品を制作したのかを特定する必要があるという。そしてそれは、芸術家

                                              まだ見ぬ研究方法との出会いに向けて | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
                                            • 19世紀末の"神経インパルス" : その本性と研究方法

                                              メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり) We demonstrate in this paper how scientists in the 19th century did researches on nervous system; some scientists tried to make the nature of "nerve impulse" clear only to fail, while others chose to investigate how nervous system works, leaving the nature of the impulse unknown. A. Mosso and H. D. Rolleston, for example, attem

                                              • 19世紀舶用ボイラ発達過程 : ボイラ史の研究方法によせて

                                                The historical development of steam boilers has been a popular issue among historians and engineers in Japan. The most prominent example is Seikan Ishigai. Drawing on his extensive study of the steam boiler, Ishigai defines the contradiction between power and control as an intrinsic law of the development of technology. In other words, he is a technological determinist. Trevor Pinch, Wiebe Bijker'

                                                1