並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 401件

新着順 人気順

確定拠出年金 控除の検索結果201 - 240 件 / 401件

  • 2023年6月資産公開 3500万円突破しました - 貧しくても豊かになりたい

    資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 株価が上昇気味で買うタイミングを完全に失ってしまいました。 気長に買うタイミングを待ちたいと思います。 先月の終わりに急激に円高に進み、投資していた資産が増加したおかげで資産3500万円をついに突破。 一時的なものかもしれませんが、嬉しいです。 ▼先月はコチラ yuria

      2023年6月資産公開 3500万円突破しました - 貧しくても豊かになりたい
    • 小規模企業共済・iDeCo・つみたてNISA、フリーランスが断トツで最優先すべき積み立てはコレ | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

      会社員や公務員のように厚生年金や企業年金に加入できないフリーランスの人は、自ら老後資金などの資産形成を行うことが大切です。今回はフリーランス向けの積み立て制度「小規模企業共済」「iDeCo」「つみたてNISA」をご紹介。3つの制度の特徴を比較したうえで、ご自身に最適な積み立て制度を見つけましょう。 小規模企業共済:フリーランスのための退職金制度 小規模企業共済は小規模企業の経営者・役員や個人事業主が加入できる、積み立てによる「退職金制度」です。毎月1000円から7万円の範囲で掛金を支払うことにより、廃業時や退職時等に共済金を受け取ることができます。 小規模企業共済では共済金の請求事由(廃業、老齢給付、解約など)ごとに予定利率が定められています。現在の予定利率は廃業(共済金A)で約1.5%、老齢給付(共済金B)で約1.0%です。共済金の受け取り方法には「一括受取り」「分割受取り」または「一括

        小規模企業共済・iDeCo・つみたてNISA、フリーランスが断トツで最優先すべき積み立てはコレ | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
      • FPが伝授する「au&Pontaポイント」活用マル秘テクニック | ライフハッカー・ジャパン

        日常生活でたまったポイントで支払いをする、ポイントを使って投資するなど、いまポイントを「お金」と同等の価値と考えて活用する人が増えています。 もはやポイントはおまけではなく「金融資産」と考える時代。そこで注目したいのが、投資から保険まで幅広いサービスがあり、おトクにPontaポイントをためることができる「au経済圏」です。 ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんによると、長期的な資産形成の鍵となるのが「固定支出のポイント変換」。出費の中でも金額が大きい固定支出を「au経済圏」に組み込めば、より多くのポイントを獲得することができ、そのポイントで買い物や投資をして、またポイントがたまる……という好循環が生まれます。 今回は横山さんに、Pontaポイントが効率よくたまる「au経済圏」の活用法を取材。固定支出を見直す際の注意点や、ポイントプログラムとのおトクな組み合わせなど、Pontaポイントを

          FPが伝授する「au&Pontaポイント」活用マル秘テクニック | ライフハッカー・ジャパン
        • 老後の明暗を分ける「211万円の壁」 1万円でも超えると手取りは6万円減る | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

          パートで働く人の「年収の壁」。103万円の壁、130万円の壁など、いくつか知られており、しばしば話題になります。 これと同様に、老後の年金には「211万円の壁」があります。65歳以上で公的年金だけを受給する夫婦世帯が、夫の年金が211万円である場合、212万円の世帯と比べて社会保険料の世帯負担が7万円以上減る、というものです。つまり「老後の年金が1万円少ないだけで手取りのお金が6万円増える」のです。 今回は手取りのお金が増える理由と、老後の年金額を211万円以下にする方法をご紹介します。 老後の年金と住民税との関係は? 公的な年金は「雑所得」に分類されて所得税・住民税がかかります。 税金の計算上、老後に受け取る公的年金には、「公的年金等控除」(自営業者でいう経費部分)が認められていて、65歳以上はその額の上限が110万円となっています(2020年)。つまり、1年間の公的年金の総額が110万

            老後の明暗を分ける「211万円の壁」 1万円でも超えると手取りは6万円減る | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
          • 2024年6月資産公開 支出が多すぎる・・・ - 貧しくても豊かになりたい

            資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Am

              2024年6月資産公開 支出が多すぎる・・・ - 貧しくても豊かになりたい
            • 【確定申告】 社会保険料や 生命保険料、地震保険を納めていたり寄付をした場合の節税 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

              社会保険料や 生命保険料、地震保険などを納めた場合や国や地方公共団体、特定の公共法人などに寄附をした場合など確定申告を行うことで所得税が節税できます。 今回は支払っている保険料や寄付をした場合など、確定申告をすることで節税できるものを紹介します。 社会保険料を納めた場合 申告には控除証明書が必要 国民健康保険料の場合 生命保険料を支払った場合 生命保険料控除は全額控除できない 申告の際には控除証明書が必要 保険期間が5年未満では対象にならない 地震保険を支払った場合 地震保険に対象するのは 地震保険料控除限度額は5万円まで 長期損害保険料の控除限度額は 事業に使用している建物は所得控除の対象にはできない 自宅兼事務所の場合 申告には控除証明書が必要 損害保険料控除がなくなった 小規模企業共済を納めている場合 小規模企業共済とは 申告の際には 控除証明書が必要 ふるさと納税をした場合 控除で

                【確定申告】 社会保険料や 生命保険料、地震保険を納めていたり寄付をした場合の節税 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
              • 企業型確定拠出年金の分布図を見て衝撃を受ける - 貧しくても豊かになりたい

                企業型確定拠出年金導入しています いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私は某大手企業に勤めていて、2018年頃から企業年金基金が廃止され、企業型確定拠出年金が導入されました。 このブログの読者様でしたら活用されている方も多いと思われるiDeCoとほぼ同じ制度です。 iDeCoはご自身で口座を開設して運用する事になりますが、企業型確定拠出年金は給料から天引きされるので、年末調整や確定申告の時に手続き不要である事と、口座維持費や企業によりますが積立額を会社が負担してくれるというメリットがあります。 私は、マッチング拠出という掛け金増額を最高

                  企業型確定拠出年金の分布図を見て衝撃を受ける - 貧しくても豊かになりたい
                • セミリタイア:年金:iDeCo(個人型DC) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                  確定拠出年金 退職時の手続き iDeCoの仕組み iDeCoのメリットとは シミュレーション 確定拠出年金 現在勤務している企業Bには「確定拠出年金」がある。 転職前に勤めていた企業Aにも同じような「確定拠出年金」があったのだけど、将来的に退職独立(アーリーリタイア)をその当時から目指していたということもあり、企業Aでは「確定拠出年金」の仕組みは使っていなかった。 退職するときにできるだけ手続きはシンプルにしたいという思いもあったし、その当時の私には「確定拠出年金」のメリットもよくわかっていなかった。 ただ、企業Bでは、「確定拠出年金」に加入しないという選択肢は存在しなかった。つまり、拠出額はある程度の範囲で自分で決められるけど、拠出額を0円とすることは社内制度的にできなかったのだ。という訳で、現在は最低限の拠出額でその「確定拠出年金」に加入していた。 退職時の手続き では、退職時にはその

                    セミリタイア:年金:iDeCo(個人型DC) - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                  • 140人のミリオネアに話を聞いた結果、ほとんどが同じ「後悔」を抱えているとわかった

                    「後悔先に立たず」はミリオネアにも当てはまる。 パーソナルファイナンスブログ「ESIマネー(ESI Money)」を運営するFIRE達成者のジョンは、過去数年にわたって140人以上のミリオネアにインタビューをした。その結果わかったのは、純資産100万ドル(約1億4000万円)超えという誰もが憧れる経済的成功を収めたにもかかわらず、彼らの多くがお金の使い方、キャリア、私生活について後悔を抱えているということだ。 「致命的な失敗になりうる」 ジョンはまた別ののブログ記事で、インタビューで聞いたお金の後悔のうち最も多かったのはタイミングに関するものだったとしてこう述べる。「ミリオネアたちは、もっと早くからお金を貯めておけばよかったと思っているのだ」 「多くの人にとって、(ある程度)早いうちに貯蓄をしないことは致命的な失敗になりうる。何年(あるいは何十年)もの複利効果を犠牲にすることになるからだ」

                      140人のミリオネアに話を聞いた結果、ほとんどが同じ「後悔」を抱えているとわかった
                    • iDeCo(イデコ)と住宅ローン控除を併用して損する場合とは?

                      確定拠出年金のiDeCo(イデコ)は税制メリットがたくさん受けられることから、とてもお得な制度だと言われています。 しかしながら、住宅ローンを組んでいて住宅ローン控除とiDeCo(イデコ)を併用すると効果が無く損するのではないか?と思われていることが多く感じますが、実際のところはどうなのでしょうか? iDeCo(イデコ)と住宅ローン控除を併用するとどうなる? iDeCo(イデコ)は税制メリットが多くある制度になっています。掛金全額の所得控除が受けられたり、全額非課税で運用できたりと、とても有利な制度です。 iDeCoについての詳しい説明はこちらをご覧ください↓↓ 年末調整で還付金を受ける!個人型確定拠出年金iDeCoとは? しかしながら、住宅ローンを組んで住宅ローン控除を受けている場合は、iDeCo(イデコ)に加入しても効果が無いのではないか?とよく言われています。 住宅ローン控除に関する

                        iDeCo(イデコ)と住宅ローン控除を併用して損する場合とは?
                      • iDeco65歳に変更で流れが変わる年金戦略 - お金の知恵をみにつける勉強会

                        iDeco65歳制の狙い iDecoは年金 年金と言えば国民年金と厚生年金 厚生年金は繰り下げ受給の流れ 積み立てを継続するなら引き出す人は減るかも 会社員のスタンダードな老後モデル予想 iDeco65歳制の狙い つみたてNISAの変更と同時に 個人型確定拠出年金(iDeco)に拠出できる年齢が65歳になる というのも話題になっています。 ん、なってるよね(^-^; この65歳になることで何が変わるのかを 現時点ではまだ浅い知識で考えてみました。 そのうち深く考えられるように鍛えていきますので ブログで主張することもだんだん違ってくるかもしれませんが その時は成長したんだなと暖かい目でみてやってください^^ iDecoは年金 iDecoはつみたてNISAと同じように 積み立て投資で資産形成をしていくものですが つみたてNISAと決定的に違っているのは 個人型確定拠出年金という漢字が示す通り

                          iDeco65歳に変更で流れが変わる年金戦略 - お金の知恵をみにつける勉強会
                        • 今さら聞けない、ふるさと納税/(3)所得控除と税額控除の違い | コラム | 大和証券

                          ライフプランコラム「いま、できる、こと」vol.39(2019年3月1日)今さら聞けない、ふるさと納税/(3)所得控除と税額控除の違い 年末から年度末にかけて、よくあるご質問の一つが、「ふるさと納税の控除と住宅ローンの控除、あるいはiDeCo(個人型確定拠出年金)の所得控除って違いは何?」です。確かに、ややこしいですね。なぜなら、控除には「所得控除」と「税額控除」の2種類あるからです。今回はまず、ふるさと納税の仕組みを例に、2種類の控除の違いをご説明します。 原則、ふるさと納税は「所得控除」と「税額控除」の組み合わせです。そして、控除は(1)所得税分、(2)住民税分、(3)住民税の特例分の3つに分かれます。 【(1)所得税分 】 ふるさと納税額から2,000円を差し引いた金額を所得金額から控除します。ですので、所得税においては、ふるさと納税は「所得控除」になります。軽減される税額は(ふるさ

                            今さら聞けない、ふるさと納税/(3)所得控除と税額控除の違い | コラム | 大和証券
                          • 70歳を過ぎても働く私と年金の事 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                            今月で70歳、古希となった私ですが、今もせっせと働いています。 若い頃は一刻も早く仕事を卒業したいと思っていて、今でいうFIREが憧れだったはずなのに、何故今も働いているんだろう?ということを改めて考えてみました。 まず初めに、せっせと働いているとは言っても、フルタイムで働いている訳ではありませんので、現役の皆さんからしたら遊んでいるように見えるかも知れません。大体月の出勤日が6~7日、拘束時間は40時間程度といったところでしょうか。 それでも在宅でこなしている業務もかなりあって、例えば課題への対策を自宅で立案しそれを出社時に討議する、という感じで出社時間の半分からほぼ同程度位は自宅で仕事していますから、実質10日から14日は働いている実感です。 65歳になった時点で、大学卒業後フルに掛け続けた年金の受給資格は得ていますし、裕福とは言えないまでもそれなりに資産形成もしてきています。 我が家

                              70歳を過ぎても働く私と年金の事 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                            • 年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに手取り額はいくら増えるのかグラフ化してみた | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                              年収が100万円増えたら、手取りも100万円増えてくれると嬉しいのですが、そんなことはありません。たとえ年収が2倍になっても、手取りは2倍にはなりません。なぜなら、年収が上がるごとに、税金や社会保険料の金額が増えるからです。 今回は、年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに、手取り額がいくら増えるのかグラフ化しましたので、ご紹介します。 年収が増えると手取り増のペースが鈍化 年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに、手取り額がいくら増えるのか計算したグラフを紹介します。前提は会社員40歳独身、東京都在住の方を想定。所得控除は基礎控除と社会保険料控除としており、社会保険料は、厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料としています。 ●年収300万円〜2000万円までの手取り額の推移 年収の増加スピードに対し、手取りの増加スピードが鈍化しているこ

                                年収300万円から2000万円まで年収が10万円増えるごとに手取り額はいくら増えるのかグラフ化してみた | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                              • 2023年世帯年収の予測と確定拠出年金の控除額 - 貧しくても豊かになりたい

                                世帯年収上がりそうです いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は100%私事の記事です。 働く事に対するモチベーションや、お金への向き合い方を考えるきっかけになれば幸いです。 このブログを立ち上げてからすぐにタイミングに夫の会社が倒産しました。 その影響で夫の年収は600万円から400万円にダウン。 新型コロナウィルスの影響もあり、仕事があるだけ御の字でしたが、正直厳しかったです。 家計簿を今まで公開してきました通り、決して金銭的に厳しいわけではなく、精神的に厳しかったです。 詳しくは書けませんが、我が家は若干男尊女卑・亭主関白な家庭

                                  2023年世帯年収の予測と確定拠出年金の控除額 - 貧しくても豊かになりたい
                                • iDeCoでも貯まる「ポイント」還元率が高い証券会社はどこ?手数料や取扱い商品数も比較 iDeCoの金融機関を選ぶ2つのポイント | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                  4月から新年度がはじまり、新たに資産運用に挑戦してみようと考えている方もいるでしょう。 税金の優遇措置を受けながら、老後のために資産運用できる「iDeCo(個人型確定拠出年金)」。長期間積み立てることになるからこそ、お得に運用ができる金融機関選びが重要となります。 今回はiDeCoでポイントが貯まる金融機関や、金融機関選びのポイントをご紹介します。 iDeCoのおさらい iDeCoは、将来の老後資金を運用しながら貯める制度です。毎月決められた上限額内でお金を拠出し、自分で商品を選んで買い付けます。 iDeCoには「さまざまな税金の優遇措置を受けることができる」というメリットがあります。 たとえばiDeCoの毎月の掛け金は、全額所得控除することが可能です。また、運用期間中に得た分配金や売却益など、儲かった利益は全て非課税となります。 さらに、最後にお金を受け取る際に一時金受取を選択すると「退

                                    iDeCoでも貯まる「ポイント」還元率が高い証券会社はどこ?手数料や取扱い商品数も比較 iDeCoの金融機関を選ぶ2つのポイント | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                  • 2024年4月資産公開 某製薬会社株購入 - 貧しくても豊かになりたい

                                    資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、

                                      2024年4月資産公開 某製薬会社株購入 - 貧しくても豊かになりたい
                                    • 2024年10月資産公開 石破ショック到来 - 貧しくても豊かになりたい

                                      資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 シンプルライフでハッピー46のやめたことがもたらす新しい生き方 作者:伊藤ゆりあ Amazon リーズナブルに楽しむ!夏のソウル2泊3日旅行記 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く暮らす60の秘訣:物価高時代を乗り切る生活術~物価高の今こそ!簡単にできる節約術と知恵を60個紹介 日々の生活に取り入れて賢く楽しく暮らそう~ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆ

                                        2024年10月資産公開 石破ショック到来 - 貧しくても豊かになりたい
                                      • 失敗っ⁈【小規模企業共済】の落とし穴!危ないデメリット/序章 - おバカな主婦の人生設計

                                        ☆ザックリ小規模企業共済 ☆更にお得ポイント①② ☆受け取り方 ご覧戴き、ありがとうございます ♪ 今日は以前の記事に少し書きましたが、今回、おバカ主婦の知る限りで、詳しく書こうと思います。 結構なボリュームになったので「序章」「本編」に分けました(汗) ※すでに小規模企業共済をご利用中で「落とし穴?…あぁ、あの事ね」とピンとくる方には、読み応えがないと思います(汗) ※「利用中で結構知ってるけど、落とし穴って何?」という方は、全文すっ飛ばして、一番下のリンクから次の記事にお進み下さい。 ☆ザックリ小規模企業共済 小規模企業共済とは、自営業の方が使える、退職金積立制度です。 中小企業退職金共済というモノもあって、こちらは、ザックリ、比較的小さい規模の会社が、従業員の為に退職金を積立てる、という感じで、制度自体は、おそらく、ほぼ小規模企業共済と同じだと思います(←あまり詳しくない:汗) 違い

                                          失敗っ⁈【小規模企業共済】の落とし穴!危ないデメリット/序章 - おバカな主婦の人生設計
                                        • SBI証券でのiDeCo、おすすめ商品はこれ - たぱぞうの米国株投資

                                          SBI証券のiDeCoのおススメ 常日頃、ブログやYouTubeでは、 「資産形成はシンプルな積立を軸に行うのが良い」 常々このようなお話をしています。 米国株式指数に連動する投資信託をコツコツと買い進めるのが分かりやすくて良いですね。そして、投資信託を使って資産形成するのであれば、節税をうまく組み入れるのが効率的です。 つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった制度が資産形成を後押ししてくれていますね。今回は改めて、SBI証券でのiDeCoを使った米国株投資についてお話ししたいと思います。 そもそもiDeCoとは iDeCoは個人型確定拠出年金の頭文字をとったものです。主に退職後の生活に困らないように、将来に向けてコツコツと運用していく制度ですね。拠出時の金額は明確ですが、将来いくらもらえるかは分かりません。 その点で、将来の給付額が定まっている確定給付年金との違いがあり

                                            SBI証券でのiDeCo、おすすめ商品はこれ - たぱぞうの米国株投資
                                          • 老後資産づくり iDeCoとつみたてNISAどちらを選ぶ? | マネーポストWEB

                                            2019年は「老後資金2000万円不足」問題が注目を集めたが、老後資産づくりのために注目を集めているのが、iDeCo(個人型確定拠出年金、以下イデコ)とつみたてNISA(少額投資非課税制度)という国が用意した資産形成の制度だ。どちらも毎月一定額を金融機関で積み立てることで“特別なメリット”があるように設計されている。イデコは月5000円から、つみたてNISAは月100円からと、手軽に始められるのも魅力だ。 最近、「老後資金2000万円を貯めたいならすぐに始めるべき」と紹介されることが多い、この2つの資産運用方法。でも、結局どっちがお得かわからず、「どっちもやってない」という人が多いようだ。ファイナンシャルプランナーの山中伸枝さんが語る。 「イデコの最大の特徴は、3つの税優遇制度にあります。(1)掛け金の全額が所得控除の対象になる、(2)運用益が非課税になる、(3)受け取る際にも税金の控除を

                                              老後資産づくり iDeCoとつみたてNISAどちらを選ぶ? | マネーポストWEB
                                            • 入社6年目で初めて企業型DCの見直しをした話と、新入社員の人に伝えたい2つのこと - アオヤギさんたら読まずに食べた

                                              今回のエントリのまとめを最初に書いておきます! 新入社員の方、もしあなたの会社が企業型DCを導入していた場合、初期設定の「元本確保型」や「定期預金」といった金融商品ではなく、できれば海外の株式などを扱った金融商品を選択するのがオススメです。 マッチング拠出は確かにお得ですが、人生には現金が大事なタイミングがあるので、支出と収入のバランスが自分なりに安定してから考えるのがいいです! 会社員をやっています。弊社は退職金制度がなく、代わりにといってはなんですが企業型DC(確定拠出年金)が導入されています。 企業型DCとは、毎月会社が従業員の年金口座で一定額分の定期預金or金融商品を積み立て購入するもの。60歳までは引き出すことができないのと、従業員が運用できる(年金口座内で金融商品を購入できる)、利益が出た場合は非課税というのがポイントです。転職するときは、転職先が企業型DCを導入している場合は

                                                入社6年目で初めて企業型DCの見直しをした話と、新入社員の人に伝えたい2つのこと - アオヤギさんたら読まずに食べた
                                              • 【FIRE】FIRE後の国民年金手続き(2) 付加年金加入手続き - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                                                付加年金加入手続き 国民年金基金について 付加年金について 2024年年初から、国民年金に関して以下の3つの手続きを行っている。 種別変更届 クレジットカード支払い手続き 付加年金加入手続き higeyarou79.hatenablog.com 付加年金加入手続き 国民年金(1号被保険者)に関して、追加で利用できる年金制度がいくつかある。 国民年金付加年金 国民年金基金 iDeCo(個人型確定拠出年金) 小規模企業共済 ideco.kddi-am.com その中で、国民年金に追加する形で「付加年金」と「国民年金基金」を検討していた。 この二つの制度は併用不可となっている。もしこの制度を利用するのであれば、どちらか一方を選ぶ必要があった。 国民年金基金について 国民年金基金はiDeCoと合計して最大68,000円まで掛金を設定することが可能で、その掛金は「社会保険料控除」として所得控除が出来

                                                  【FIRE】FIRE後の国民年金手続き(2) 付加年金加入手続き - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                                                • これで完璧!iDeCo(イデコ)の年末調整と確定申告の手順を解説|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】

                                                  年間1万8,000円の税制優遇が受けられ、仮に30歳から60歳までの30年間、拠出した場合、54万円の税制優遇が受けられます。 年末調整とは? 年末調整は、その人が1年間に納める所得税と復興特別所得税額の過不足を精算する手続きのことを指します。会社などでは社員に対して毎月給与を支払う際に、所得税と復興特別所得税の源泉徴収を行い、税額分を給与から天引きしていますが、その合計額がその人の1年間に納めるべき税額と必ずしも一致しません。 そもそも給与を支払う側(会社など)は国税庁が発行する「源泉徴収税額表」を参考に、源泉徴収を計算しますが、その表は毎月の給与額に変動がないことを前提にしてつくられています。しかし、実際には会社の業績などで給与額に変動があるため一致しないうえ、控除によっても差額が生じます。 そのため、1年間の給与が確定する年末に、配偶者特別控除、生命保険料控除、住宅ローン控除といった

                                                    これで完璧!iDeCo(イデコ)の年末調整と確定申告の手順を解説|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】
                                                  • 「つみたてNISA」制度改正で拠出期間延長 2022年中に始めると21年分非課税に | マネーポストWEB

                                                    年金をもらっているだけでは、「ゆとりある老後生活」は送れそうにない──。そう思うなら、公的年金だけでは足りない分の老後資金を準備するために考えておきたいのが、「じぶん年金」だ。 じぶん年金とは、自分や夫が働く会社や国民年金基金、民間の金融機関などにお金を積み立てて老後資金をつくる「私的年金」であり、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と並んで、国が資産形成の手段としてすすめているのが「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」だ。 積み立てられる上限は年間40万円までなので、12か月で割ると、月々最大3万3000円ほど投資できることになる。運用益は最大20年間非課税になるので、合計で最大800万円まで、運用で増えた分に税金がかからない。 仮にこれを利回り5%で運用できた場合、元本と運用益の合計は1339万円。つみたてNISAも、儲かった分がまるまる受け取れるのだ。 iDeCoの場合、掛け金の

                                                      「つみたてNISA」制度改正で拠出期間延長 2022年中に始めると21年分非課税に | マネーポストWEB
                                                    • 2,500万円の資金を活用してインデックス投資を始めたい - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                      おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 ちゅり男先生、はじめまして。 いつもブログを楽しく拝見し、また勉強させていいただいております。 最近、資産形成について情報収集をし始め、多くの方のブログ、youtube等を拝見していく中で、 ちゅり男先生のブログでの質問者さんへの回答がわかりやすく、素人の私も質問させていただきたい!と思いメールさせていただきました。 基本的なことかもしれないのですが、いまいち整理ができず、ご助言いただけますと幸いです。 ●現在の状況 ・夫婦(ともに30代半ば)、子供はまだ。 ・50歳までに、5000万円の資産を作り、セミFIREを目指したい。 ・私(夫)は会社員、年収700万。妻はパート、年収100万。 ・企業型確定拠出年金あり(マッチング拠出とあわせて計2万/月)。こちらは外国株インデックス(MSCI-KOKUSAI)、国内株インデ

                                                        2,500万円の資金を活用してインデックス投資を始めたい - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                      • DC拠出限度額の見直しで大筋合意

                                                        2020年11月に開かれた社会保障審議会の企業年金・個人年金部会で、確定拠出年金(DC)の拠出限度額を見直す案が大筋で合意された。同年5月にDCの企業型と個人型(iDeCo)の併用の要件を緩和するなどの法改正が成立し、直後の6月に開かれた同部会では、法改正後の課題のうち法改正の施行(2022年10月)と併せて対応すべき点を、税制改正のプロセスも考慮して優先的に議論する方針が確認されていた。7月には厚生労働省が見直し案を示し、8月には関係団体へのヒアリングが2度実施され、9月以降は具体化に向けて議論が進められた。 DCの拠出限度額は、現在、確定給付型の企業年金(確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金、私学共済など。以下、DB等)に加入しているか否かと、企業型DCの規約で個人型への加入を認めているか否かによって細かく分かれている(図表1)。今年5月末に成立した法改正では、2022年10月から個

                                                          DC拠出限度額の見直しで大筋合意
                                                        • 2022年11月資産公開 3300万円超えに戻りました - 貧しくても豊かになりたい

                                                          資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、毎月一番人気の記事の【資産集計結果】です。 投資をしている分は基本的にほったらかしですが、投資のモチベーションを上げたり、投資を迷っている皆様の背中を押す事が出来たらと思い毎月資産を集計して公開しています。 ここ最近、あらゆる物の値上げが止まりません。 また、コロナ禍による経済支援対策を利用するにあたり、いつもより少しお値段の高いお店で買い物したりもしたので少し出費が多めとなっています。 ▼先月はコチラ yuriamoney.hatenablog.jp ▼家計簿はコチラ yu

                                                            2022年11月資産公開 3300万円超えに戻りました - 貧しくても豊かになりたい
                                                          • 確定拠出年金

                                                            日本には、「人生のリスク」にすべての人が備えられるよう、公的年金は国が公的制度として運営してるものがある 公的年金は、大きく「老齢」「障害」「死… 確定拠出年金には、個人型と企業型があるんだね~ 個人型は、個人が単独で拠出するものなんだね。 企業型は、会社に勤めている人が会社が拠出するのが基本なんだね。会社によっては、プラスで自分でも拠出できるものもあるみたいだね( ´∀` ) 個人型確定拠出年金は、「iDeCo(イデコ)」って言われるものなんだね。その特徴は次の通り ◆毎月の掛金は加入者が拠出 ◆運用商品の選択は、加入者ご自身で判断 ◆60歳以降に受け取れる ◆税制の優遇がある ◆職業がかわった時に年金資産をうつすことができる 最大のメリットは、やっぱり税制優遇かな~ 運用益については、全額非課税になるらしい。 一般的な金融商品の運用益には税金が約20%かかるので、給与から別途株式などで

                                                              確定拠出年金
                                                            • 【知らないと損!】税金のかからない確定拠出年金(iDeCo)の受け取り方|FPが具体例をあげてわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                              i 拠出時は「全額所得控除」、受け取るときは「非課税」と話題の確定拠出年金(iDeCo)ですが、実は、そんなバラ色の制度ではありません。(iDeCoについては「【初心者必見】iDeCo(イデコ)とは?|FPがわかりやすく解説 」で記事にしています。) iDeCoは、「課税の繰り延べ」と言われているように、受け取り時に課税されるケースがあります。 あれ、iDeCoは受取時、優遇されて課税されないんじゃないの? 実は非課税枠を超えると課税されてしまいます。 課税されるということは所得が増え、所得税や住民税が増えます。 さらに住民税が増えれば、住民税を算定基礎としている社会保障負担が増えます。 住民税が増えると増加する社会保障負担 国民健康保険料(後期高齢者医療保険料含む) 医療費負担割合(1割・2割の方は3割負担になることも・・・) 高額療養費の限度額 上がるものばかりですね・・・。 ただし、

                                                                【知らないと損!】税金のかからない確定拠出年金(iDeCo)の受け取り方|FPが具体例をあげてわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                              • 【退職手続き完全マニュアル】フリーランスになる前にやっておくべき退職の準備について

                                                                会社員からフリーランスになる場合、退職後だけでなく退職前から保険や年金、会社の就業規則に則ったものなど、いくつかの手続きがあります。 そんな今回はフリーランスとしての独立を目指す方に向けて、退職前にやらなければいけないことと退職後にやらなければいけないこと、それぞれのポイントごとにお話をしていきます。 会社員を辞めて、フリーランスになることを決めたら、行うべきことを紹介します。 退職前の準備からしっかり行うことにより、計画的に進めることが出来るだけでなく、余裕を持ちフリーランスへと移ることが出来ます。 退職届の提出 仕事の引き継ぎや欠員による採用を進める必要があるため、前もって退職の意思表示をしなければいけません。 通常、1ヶ月~1.5ヶ月前までには退職する旨を企業/会社の上司に伝えておくべきでしょう。上司に伝える際に、引き止められるケースが多いですが、しっかりと理由を伝えましょう。 その

                                                                  【退職手続き完全マニュアル】フリーランスになる前にやっておくべき退職の準備について
                                                                • コロナショック、消費税の一時凍結や大幅減税は本当に可能なのか 現場は混乱の可能性

                                                                  新型コロナウイルス感染症の悪影響が経済にも広がっています。安倍晋三首相は、3月14日の記者会見で、消費税減税の可能性を問われると、「しっかりと雇用を守り抜き、成長軌道に戻していかなければならない。何をすべきかはこうした提言も踏まえ、さまざまな可能性を想定しながら、経済財政政策を間髪を入れずに講じていきたい」と話しました。 ダウが過去最大となる2300ドルの下げ幅の翌日に1985ドルという過去最大の上げ幅を記録するなど、歴史に残る乱高下を果たし、日経平均も一時1800円下落するなど、経済全体へのダメージは計り知れない規模となりつつあります。この未曽有の事態に国は税制でどのような対策を取れるのでしょうか。(ライター・拝田梓) ●国税庁は納税猶予などを打ち出した 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、国税庁は申告所得税等の申告・納付等期限等を4月16日に延長し、合わせて振替納税の納付日を申告所得

                                                                    コロナショック、消費税の一時凍結や大幅減税は本当に可能なのか 現場は混乱の可能性
                                                                  • 「つみたてNISA」と「iDeCo」を比較して、投資初心者におすすめなのは「つみたてNISA」! 低コストで長期積立投資ができて、利益は非課税&ポイントも貯まる!

                                                                    将来に向けて、じっくりお金を増やすために活用したい制度に、「つみたてNISA(ニーサ・少額投資非課税制度)」と「iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)」があります。どちらも非課税のメリットを生かしながら投資ができる制度です。 でも、資金が限られている人の場合、「つみたてNISA」と「iDeCo」のどちらを優先すればいいのでしょうか。今回は、「つみたてNISA」と「iDeCo」の基本をおさえつつ、どちらを優先すべきか考えていきましょう。 【※関連記事はこちら!】 ⇒まだ「つみたてNISA」を始められない人が抱えがちな“8つの疑問”をわかりやすく解説! 金融機関&投信の選び方や「iDeCo」との併用方法などにズバリ回答! 利益が「非課税」になる制度を利用して お金を効率よく増やそう! 投資で10万円の利益が出たら嬉しいですよね。しかし通常、10万円の利益が出ても、その金額を丸ごと受け取ること

                                                                      「つみたてNISA」と「iDeCo」を比較して、投資初心者におすすめなのは「つみたてNISA」! 低コストで長期積立投資ができて、利益は非課税&ポイントも貯まる!
                                                                    • つみたてNISAを満額できたら次にするべき投資3選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                                      税制優遇を活用して将来の資金準備ができる「つみたてNISA」。ただ1年間で非課税にできる投資額は40万円までと上限があります。そのため、つみたてNISAを満額できてもまだ投資に回せる余裕資金があるという場合は、どんな投資をすればいいのかと迷われる方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、つみたてNISAで投資上限額いっぱいになったあと、さらに資産を増やすための「次にするべき投資」を3つ、ご紹介いたします。 つみたてNISA以外でも長期・分散投資を基本に選びましょう つみたてNISAは投資で得た利益に通常かかる約20%の税金がゼロになるお得な制度です。それに加えて、投資対象商品は手数料が低水準で、頻繁に分配金が支払われない(=元本を効率よく増やしやすい)など、金融庁が定めた基準をクリアした「長期・積立・分散投資」に適した商品に絞り込まれているのも特徴です。 これまで投資をしたことがなくて

                                                                        つみたてNISAを満額できたら次にするべき投資3選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)
                                                                      • 2023年夏のボーナスが支給されました! - マハトマのあげあげマネーリテラシー

                                                                        こんばんは!! さて、今日は2023年の夏のボーナスが出たのでその話をします。 それではどうぞ!! 2023年夏のボーナスが出ました!! 2023年6月9日は夏のボーナス額は・・・ マハトマは21万円を確定拠出型年金に回しました 企業型確定拠出型年金にお金を回すと節税できる! マッチング拠出について 節税のカラクリとは? デメリットもあり!注意点は? 2023年6月9日は夏のボーナス額は・・・ 2023年6月9日、3年ぶりに夏のボーナスが支給されました。昨年12月に冬のボーナスはもらっていたのですが、夏は3シーズンぶりになります。その支給額を発表します。 私が勤めている会社では、夏に前年度1年分の査定がされます。査定が良ければ、基本給×月数(労働組合員共通)の計算式の月数のところに0.1ヶ月以上のプラスが付きます。ただ、時短勤務で出勤率が100%でないため、その分もらえる額は下がるといった

                                                                          2023年夏のボーナスが支給されました! - マハトマのあげあげマネーリテラシー
                                                                        • 申請を忘れると大損…定年前後の手取りを増やす「絶対やるべき」6つの手続き | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                          定年後に再雇用・再就職する人はたくさんいるものの、定年後も現役時代の収入を維持できる人はほんのひと握り。しかし、定年前後の手続きの仕方によっては、支払う税金や社会保険料を減らしたり、手当や給付金をもらったりすることができ、収入の減少をカバーできるかもしれません。 今回は、定年前後の手取り額に大きく関わる手続きを6つご紹介します。 定年前後の手取りを増やす手続き①退職金の受け取り方を検討する 退職金の受け取り方には、「一時金」「年金」「一時金&年金」の3通りがあります。そして、どう受け取るかで退職金にかかる所得税・住民税、社会保険料が変わります。 ●一時金…一括で受け取る ・退職金は「退職所得」(分離課税:他の所得とは区別して課税) <一時金の場合の税金・社会保険料> ●一時金&年金…一部を一時金、残りを年金で受け取る ・一時金の部分は「退職所得」、年金の部分は「雑所得」になる 結論からいう

                                                                          • 共働き家庭と専業主婦家庭ではもらえる年金受給額が100万円以上違う? 年金受給額を増やす6つの裏ワザ | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                            公的年金だけでは2000万円不足するとも言われる老後の資金をどう準備するかは深刻な問題です。その公的年金も世帯によって差があり、特に専業主婦(以下、専業主夫も含む)の世帯では少ないのをご存じでしょうか? 今回は、共働き家庭と専業主婦家庭の年金受給額の違いや、年金受給額を増やす裏ワザについて説明します。 共働き家庭と専業主婦家庭の年金の差はどれくらい? 夫も妻も会社員で共働きの家庭と、会社員の夫と専業主婦の妻という家庭で、公的年金受給額にどれくらい差があるのかを検証してみましょう。 【例】 下の表は、夫が平均的収入(平均標準報酬43.9万円)で40年間就業したものと仮定し、妻が働いたことがない専業主婦の世帯と、会社員として夫と同レベルの収入を稼いでいた共働きの世帯との年金受取額を比較したものです。 専業主婦世帯では、妻は国民年金から老齢基礎年金を受給できるのみで、老齢厚生年金を受給できません

                                                                              共働き家庭と専業主婦家庭ではもらえる年金受給額が100万円以上違う? 年金受給額を増やす6つの裏ワザ | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                                            • 年末調整ですべき5つの控除「忘れると16万円損」になることも | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                              年末はもうすぐそこ。会社員など給与所得者にとっては、年末調整の季節とも言えます。忙しい毎日の業務の合間、年末調整の細かい作業は面倒に感じるかもしれませんが、忘れずに申告しないと大損してしまうことも。 今回は、年末調整でするべき5つの控除をお伝えします。早めの準備で、ゆとりの年末を迎えましょう。 所得税は、所得控除が増えると安くなる まず、所得税の計算方法を確認しましょう。 所得税は、給与金額に直接かかるものではありません。給与収入から一定額の所得控除を差し引いたものが給与所得。そこからさらに所得控除を差し引いた、課税所得に対して税率をかけて所得税額が決まります。 ●所得税のしくみ ですから、所得控除がたくさんあったほうが、所得税額が安くなります。 ちなみに、所得税額からさらに税額控除(住宅ローン控除など)を差し引いた金額が、最終的に納める所得税です。 年末調整とは、「所得税の精算」 所得税

                                                                              • 【iDeCo】最強の節約はiDeCo!受け取り時の非課税シミュレーションあり(第8話) - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                                                最強の節約=節税になりうるiDeCOの仕組みを簡単に解説しています!YouTube第8話の紹介です!2000万円年金不足問題、70歳定年法に対抗するために是非とも活用しておきたい節税制度・個人型確定拠出年金がiDeCoですよね。 iDeCoを知らない人、iDeCoを検討してる人にiDeCoがどれだけ節税できるかそして長期的な資産運用による将来の不安を取り除くのに貢献できると考えるかを動画でわかりやすく紹介しています! このiDeCoのシリーズは3部構成で現在考えています。(出口戦略も補足する予定なので1部増える可能性あり)iDeCoは制度の変更や出口戦略の難しさなどで敬遠してる人もいると思うのですが、動画を見ながらiDeCoに取り組めるような形にしてあります! 大事なポイント) 節税が節約につながり支出を減らすことが資産運用でどれだけ重要かを一度おさらい。支出を減らす方が所得を増やすより基

                                                                                  【iDeCo】最強の節約はiDeCo!受け取り時の非課税シミュレーションあり(第8話) - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                                                • 住民税通知書がやってきました、ふるさと納税の効果を実感 - 労働向いてない!一刻も早くリタイアしたい!そんな僕

                                                                                  みなさんおはようございます。 本日はみなさんの大嫌いな税金の話です。 はじめに 昨年したふるさと納税分だけ住民税が安くなっていました 来年はまた違う景色が見られるはず まとめ はじめに 先日、会社から住民税決定通知書なる書類をいただきました。 去年まではそこまでちゃんと読んでいなかった書類です。 ですが今年の僕は一味違います。 去年までとは違い、少しくらいは住民税を理解しているからです。 早速読んでいくことにしました。 昨年したふるさと納税分だけ住民税が安くなっていました 昨年度は¥50,000ほどふるさと納税をさせていただきました。 ウナギ…ハンバーグ…そしてカニ… どれも美味しかったです、ハンバーグは今年も返礼品として頂きました。まだ冷凍庫に大量に残っているので忘れないように消化しないと。 とにかく今年は住民税が安くなっているはずです。早速開封して確認してみました。 やったぜ!¥48,

                                                                                    住民税通知書がやってきました、ふるさと納税の効果を実感 - 労働向いてない!一刻も早くリタイアしたい!そんな僕