並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1291件

新着順 人気順

確定拠出年金 控除の検索結果201 - 240 件 / 1291件

  • iDeCoに拠出が始まって損益を確認したら損失の大きさに驚愕した件 - こつこつとスマートに暮らそう

    2017 - 04 - 02 iDeCoに拠出が始まって損益を確認したら損失の大きさに驚愕した件 iDeCo 資産運用 はじめに こんにちは!ひめだかです。 今日はiDeCo(個人型確定拠出年金)へ拠出が始まったものの、最初に表示された損益表示で損失幅が大きくてびっくりしました件についてお話しします。。 というわけで、まず私が加入しているiDeCoプランについてからお話したいと思います。 はじめに iDeCoに拠出が始まった SBI証券で開設 金額 買い付けるファンド 残高を見ると なんじゃ?この損失は 調べてみた 国民年金基金への手数料が差し引かれていた この他にも差し引かれていたもの 感想 知らないことがたくさんある 限度額が少ないため利益が出るのがいつかなぁ まとめ スポンサーリンク iDeCoに拠出が始まった 昨年(2016年)11月にiDeCoが確定給付企業年金導入企業勤務の私も

      iDeCoに拠出が始まって損益を確認したら損失の大きさに驚愕した件 - こつこつとスマートに暮らそう
    • ほぼ全員加入可能になった「じぶん年金」はお得か? - 日経トレンディネット

      公務員や主婦などが参加できるようになったイデコ。厚生労働省は広告費に約5億円の予算を計上するなど、認知度向上に余念が無い。 2017年1月から、自ら将来に向けた年金を積み立てる「じぶん年金」の制度が拡大。公務員や主婦など新たに2600万人が個人型確定拠出年金(愛称イデコ)の対象となり、現役世代のほぼ全員が利用できる制度となった。イデコは公的年金を補う制度として期待され、税制面での様々なメリットが特徴と言われる。本当にお得な制度なのか。少し整理してみたい。 イデコの正式名称である個人型確定拠出年金。個人型とは、企業が管理する年金制度では無く、個人が自ら申し込む制度ということ。口座を作る金融機関などを自ら選ぶ事になる。 確定拠出とは、毎月拠出する掛け金(入り口)が決まっているということ。公務員や主婦、自営業者などで、それぞれ決められた上限額まで拠出する事ができる。半面、将来貰える給付額(出口)

        ほぼ全員加入可能になった「じぶん年金」はお得か? - 日経トレンディネット
      • フリーランスの老後の備え「国民年金基金」の加入も将来的に考えておこう!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport

        フリーランスの老後 9月が始まって2日目。 そろそろ暑さがおさまって涼しくなりますかね~。 さて、フリーランスの方が加入できる年金制度について昨日は見ていきました。 フリーランスの年金は国民年金一択のみ!2年前納がお得♪フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport 結論としては フリーランスは国民年金にしか加入できない! という事に落ち着きました。 でも国民年金だけだと老後の備えが心配です。 国民年金でもらえる金額と老後必要な生活費 国民年金を65歳から満額受け取ったとしても支給額は年額77万2800円。 月額にすると6万4400円です。(平成26年4月時点の額) 老後に月64,400円で生活する事は困難です(>_<) 少し古いデータですが平成24年家計調査(総務省統計局)によれば、老後に必要な生活費は高齢者夫婦の世帯で月額約27万円とのこと。 夫婦でもらえる国民年金

          フリーランスの老後の備え「国民年金基金」の加入も将来的に考えておこう!フリーランスのマネー講座♪ - マネー報道 MoneyReport
        • 自営とサラリーマンの感覚の違い

          anond:20161222124531 日本国内の自営(いわゆるフリーランス)と比較してみようか。 あんまり月割りで考えないんだけど、年額を12等分して書くね。 ちなみに家族は妻と子供3人。 月収165万 所得税:5.7万 地方税:5万 消費税:7.6万 健康保険:5.8万 年金諸々:6.1万 これだと手取りが134万くらい これに退職金積み立てで 小規模企業共済:7万 年金補填に 確定拠出年金:6.8万 これで手取り121万かな。 実際にはここから仕事場の家賃だの交通費だの経費も必要なので大幅に減る。 大ざっぱに月50万くらい。 これを計算すると70万くらいになるか。 住居は持ち家なんでだいぶ楽だけど、とても百貨店の外商カード持つとか無理だねえ。 小規模企業共済とか確定拠出年金とか勝手に払ってるじゃねぇか入れんなよと言われそう。 だけど増田も厚生年金の5.6万が「奪われるもの」の中に入

            自営とサラリーマンの感覚の違い
          • 「iDeCo」をやらないほうがいい人 60歳まで下ろせない

            「とりあえず加入しよう」で大丈夫か 平成29年1月から始まる個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の対象者拡大に伴いiDeCoで投資しよう! というニュースや記事を見ることが多くなりました。今回の加入対象者の拡大によって、6700万人の現役世代をほとんどカバーすることができることになります。 このiDeCoの投資資金が、投資信託の購入に回るとなれば、株式市場に大量の長期投資マネーが流入します。金融機関各社は、新規顧客の獲得と囲い込みのため、熾烈な顧客獲得競争を展開しています。このような状況にあって、日本全体がiDeCoに興味を持っているからこそ、この雰囲気に流されるのではなく、「自分はiDeCoに加入すべきなのかどうか」を、立ち止まって考えることが必要です。 高所得者ほどトクをする ではまず、iDeCoへの加入について、一般的に言われるメリットについて考えてみましょう。 ▼メリット 1.掛

              「iDeCo」をやらないほうがいい人 60歳まで下ろせない
            • iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説 - 現役投資家FPが語る

              掛け金が全額所得控除になることによる節税効果に魅力を感じ、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討している方も多いでしょう。 しかし、「金融機関はどこがいいのか?」や「どの運用商品を選べばいいのか?」などの疑問があり、申し込みを躊躇している方も多いのではないでしょうか。 また、実際にiDeCo(イデコ)をやっている人が、どこの金融機関で、どのような商品を使って運用しているのかを参考にしたいと思っている方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、私のiDeCo(イデコ)の運用商品を皆さんに公開し、おすすめの金融機関、おすすめの運用商品などについて解説します。 iDeCo(イデコ)の金融機関や運用商品を選ぶ際の参考にしてください。 1.iDeCo(イデコ)口座を開設するおすすめの金融機関とは? 「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」への変更は可能 おすすめポイント①:金融機関

                iDeCo(イデコ)のおすすめの運用商品とは?|金融機関や投資信託の選び方を解説 - 現役投資家FPが語る
              • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【16ヶ月目+7.57%】 - ウミノマトリクス

                この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 2021年12月末から始まった下落相場も6月下旬まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。7月は底打ちの兆しも見えており、iDeCoはどうなっているのか気になるところです。 2022年に入り下落が続いている主な原因はFRBによる、 金融緩和の縮小からの金融引締 公的金利の利上げ さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻 インフレや利上げによる景気後退、景気悪化への懸念 という状況が重なり、さらに原油高などを始めとする物価高やエネルギー不足など不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い7月に比べて相場は上向きだったね! 自動積立だし、今後もいろいろなイベントがあるけど前向きにいこう。 【iDeCo】iDeCoで

                  【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【16ヶ月目+7.57%】 - ウミノマトリクス
                • 年内でも間に合う!保険の見直しや新たに加入する前に知っておきたい節約テク – 保険ソクラテス公式ブログ

                  ※契約者(保護者)32歳 ・男 、子ども(被保険者)4歳で見積もり 商品や契約者の条件にもよりますが、こうした方法で返戻率を110%以上に上げることも可能です。 【新規加入】節税効果の高い私的年金を選ぶ老後の心配をするのはちょっと早いかもしれませんが、公的年金はあまり信用していないので、私的年金で老後の資金を補完することも検討しています。単純に資金を運用していくなら他の金融商品でもいいのですが、私的年金は支払った保険料が所得から控除されるものが多く、特に確定拠出年金は大きな節税メリットを得られることで知られています。 【参考】  税制優遇がある個人型年金の一覧と比較 | 個人年金保険の教科書 私的年金の代表格である個人年金保険が、所得税で最大4万円、住民税で2万8000円の控除なのに対し、確定拠出年金で支払った保険料は全額が控除対象です。たとえば課税所得400万円の人で計算した場合、次のよ

                  • 資産運用の内容を見直し 株高で運用益倍増 - 理想のママにはほど遠い

                    こんにちは、もちみです。 以前こんな記事を書いたのですが これを書いた7月末~今日までの間にFP3級を取得したり、ちょこちょこ運用内容の見直しをしたりしてきました。 前回の記事を書くのはちょっとしんどかったけれど(長くて)、振り返ったことで運用を見直すきっかけになりました。ので今回は、見直しをかけた内容をざっくりとまとめてみます。 見直したもの 投資信託積立て 個別株(国内) 新しくはじめたもの 仮想通貨 ロボットアドバイザー ソーシャルレンディング 放置しているもの 定期預金 国債 企業型確定拠出年金 検討していること 積立てNISA 個人型確定拠出年金 ジュニアNISA 信用取引 まとめ:投資は長期目線で、今は種まきの時期 見直したもの 投資信託積立て 私はSBI証券で積み立てています。2015年に積立て開始したときは月1買い付けしか選べなかったのですが、今は毎週・毎日買い付けも可能と

                      資産運用の内容を見直し 株高で運用益倍増 - 理想のママにはほど遠い
                    • サラリーマンができる9つの節税対策 医療費控除、住宅ローン控除、扶養控除…… | MONEY TIMES

                      本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。 「節税」と聞くと多くの人は「何か特別なことをしないといけない」と考えがちです。しかし実は見落としがちな点を見直すだけで節税になります。今回はサラリーマン個人ができる節税策を徹底解説します。節税の基本をしっかり見直せば、税金を低くすることができるかもしれません。 サラリーマンの税金のしくみ 1つの会社に勤めて給料を受け取っているサラリーマンは基本的に確定申告をする必要がありません。会社が毎月のお給料から所得税や住民税を「源泉徴収」という形で天引きして税務署に納付し、毎年12月末の年末調整で従業員の1年間の所得税の精算を行っているからです。会社が行う年末調整が個人の確定申告の代わりのような役目をしています。 しかし年末調整では扱えない医療費控除や雑損控除といった所得額や税

                        サラリーマンができる9つの節税対策 医療費控除、住宅ローン控除、扶養控除…… | MONEY TIMES
                      • 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整書類の書き方、いくら戻る?【小規模企業共済等掛金払込証明書】

                        個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整書類の書き方、いくら戻る?【小規模企業共済等掛金払込証明書】 2023年10月11日 2023年10月13日 iDeCo SBI証券, 年末調整 急に寒くなってきましたね。寒くなってくるとやってくるのが年末調整です。 めんどくさいな・・・って思う方も多いかもしれません。 しかし税金が戻ってくる方が多いでしょうからちゃんとやってきましょう。 ※加筆修正を加えました。 今年から個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めた方も多いと思います。 そのため、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の調整で手続きどうしたらいいのかわからない方も多いでしょう。 今回はそんな方のために個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整のやり方や戻ってくるお金について見ていきたいと思います。 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整のやりかたま

                          個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整書類の書き方、いくら戻る?【小規模企業共済等掛金払込証明書】
                        • 【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る

                          2017年の制度改正で第3号被保険者である専業主婦(夫)も個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入できるようになりました。 専業主婦(夫)の方でも老後の備えとしてiDeCo(イデコ)への加入を検討する場合があると思います。 しかし、本当にiDeCo(イデコ)に加入するメリットがあるかを確認することが重要。 専業主婦(夫)の方であれば、iDeCo(イデコ)よりも一般NISAやつみたてNISAの方がメリットが大きい場合があります。 今回は、専業主婦(夫)にとってiDeCo(イデコ)は本当にメリットがある制度なのかをiDeCo(イデコ)のメリット・デメリットから確認したいと思います。 1.専業主婦(夫)にとってのiDeCo(イデコ)のメリットとは? 掛金が全額所得控除となる 配偶者分の掛け金は所得控除の対象にならない? 運用益が非課税 老齢給付の受取時も一定額まで非課税 2.専業主婦(夫)に

                            【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る
                          • ●念金 401k証券会社 わかりやすい 比較

                            個人型でよさげなところをピックアップしました.他のは今まで通り自分で運用するとして,最大限に恩恵を受けるには岡三証券の世界債券一点買いがいいかな. (2007年3月 追記) あいおい損保のほうが世界債券安いですね. あえて岡三から乗り換えるほどではありませんが,他もいい感じですね. MAX年81万6000円積み立てた場合,所得税,住民税,健康保険税等あわせると30万円以上お得なので,口座管理手数料なんて誤差のようなものです. ただ,平成20年まで凍結されている特別法人税 1.173%の封印が解かれると,信託報酬が1.173%高くなるのと同じくらいの悲劇です.積み立て残高が3000万円とかだったら,特別法人税で35万円ももっていかれます.30万円税金がお得でも相殺できません. 平成20年に廃止がきまってから飛びついてもOKかな.でも今までズルズル凍結,凍結できているから,平成20年になっても

                            • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【12ヶ月目+0.32%】 - ウミノマトリクス

                              この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 12月末から始まった下落相場も4月下旬(現在)まで続いており株式相場にとっては非常に厳しい2022年となっています。 主な原因はFRBによる、金融緩和の縮小及び、公的金利の利上げ、さらにはロシア軍がウクライナへの侵攻という状況が重なり不安定な相場になっているためです。 マイナス材料が多い4月だったね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【12ヶ月目】 iDeCoって何?おいしいの?って思った人はまずiDeCoの知識をつけてから読んでいただけるとより面白い内容になっています。 関連記事はこちらから 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対して

                                【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【12ヶ月目+0.32%】 - ウミノマトリクス
                              • 確定拠出年金で絶対に得するポイント3つ 加入するだけで非課税のメリット

                                確定拠出年金は加入するだけで非課税のメリットがある。税金という最大のコストを支払わないから老後資金を作る「最強ツール」だ。 確定拠出年金って、何がおトクなのか? ずばり、一番おトクなところから言いましょう。確定拠出年金は加入するだけで非課税のメリットを享受できます。 一言で言うと、通常であれば払わなくてはいけない税金を払わなくて済むという仕組みです。「えっ、たかが税金なの?」なんて思わないでくださいね。あなたが老後が不安で、真剣にお金を殖やしたいのであれば、税金って実は「最大のコスト」なんですから。最大のコストを払わなくていい制度ということは、イコール、老後資金をつくる上で確実に資産を増やせる「最強のツール」と言えます。 具体的な非課税のメリットですが大きく分けて3つの場面で受けることができます。 ▼メリットその1 掛け金が非課税になり、「所得税」「住民税」が減ります 確定拠出年金とは、毎

                                  確定拠出年金で絶対に得するポイント3つ 加入するだけで非課税のメリット
                                • iDeCoを始めて1年。住民税の節税効果に驚いた話。 - 1年間育児休業を取得した30代前半男性の日記

                                  私がiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めて1年と少し経ちました。先日、今年度の住民税の通知が来て、昨年度の通知と比べてみたところ、その節税効果に驚きましたので、ご報告したいと思います。 運用報告はこちら www.tonymctony.com iDeCoについて 年末調整還付金 住民税節税 まとめ iDeCoについて iDeCoは60歳まで掛け金を引き出せないという縛りがありますが、その見返りとして強力な税制優遇を受けられる制度です。 私が昨年、iDeCoで積み立てたお金は23000円×9か月分の207000円でした。この支払った額に対しては非課税のため、年末調整で還付金が返ってきますし、掛け金が全額所得控除対象となるため、翌年支払う住民税(県民税・市民税)が減税されます。 年末調整還付金 iDeCoの運用報告をした記事でもご紹介しましたが、昨年の年末調整でiDeCoの効果により還付された

                                    iDeCoを始めて1年。住民税の節税効果に驚いた話。 - 1年間育児休業を取得した30代前半男性の日記
                                  • 【悲報】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?一時金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る

                                    個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)は、 節税効果がある制度だと理解している方が多いでしょう。 しかし、iDeCo(イデコ)で積み立てた資産を老齢給付金として受け取る際には非課税ではなく、課税の対象となります。 「iDeCo(イデコ)は受取の際も非課税ではないのか?」「課税の対象であれば、節税効果がないのではないか?」と思われるかもしれません。 実は、iDeCo(イデコ)の老齢給付金は、受け取り方によって課税額が大きく変わる可能性があります。 今回は、iDeCo(イデコ)の老齢給付金を一時金で受け取った場合の課税について、下記ポイントを解説します。 iDeCo(イデコ)の受け取り時は課税の対象 iDeCo(イデコ)を一時金で受け取った場合に課税される税金とは? iDeCo(イデコ)受給時の節税方法とは? iDeCo(イデコ)は出口戦略が重要 iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?受け取

                                      【悲報】iDeCo(イデコ)に節税効果はない!?一時金の受け取り時に税金がかかる? - 現役投資家FPが語る
                                    • 生命保険料控除の節税効果とは?還付金額をシミュレーション - 現役投資家FPが語る

                                      生命保険料控除というと、確定申告や年末調整の際に会社や税理士に生命保険控除証明書を提出するだけ、という方も少なくないでしょう。 生命保険料控除により、税金が安くなったり、年末調整で還付金が戻ってくることは知っていても、実際どのような仕組みなのかを知っている方は少ないように思います。 そこで今回は、生命保険料控除の仕組みと節税効果をシミュレーションするとともに、生命保険料控除を活用する際の注意点について解説したいと思います。 1.生命保険料控除とは? 生命保険料控除の「新制度」「旧制度」とは? 一般生命保険料控除とは? 介護医療保険料控除とは? 個人年金保険料控除とは? 2.生命保険料控除の上限額は? 3.生命保険料控除の節税額シミュレーション|還付金はいくらになる? 個人年金保険料控除の節税額シミュレーション 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の節税額をシミュレーション 4.生命保険料

                                        生命保険料控除の節税効果とは?還付金額をシミュレーション - 現役投資家FPが語る
                                      • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【8ヶ月目+13.58%】 - ウミノマトリクス

                                        この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 11月は後半より下落が始まり12月前半も結局下落が続いた月になっていました。 10月はかなりよかったもんね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【8ヶ月目】 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスク

                                          【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【8ヶ月目+13.58%】 - ウミノマトリクス
                                        • こんな人はDC(確定拠出年金)をやってはいけない。 - D'ac

                                          前にNISAやるなんてよっぽどあなた自信あるのね? なんて記事を書きました。 それで、NISAよりDC(確定拠出年金)の方がいいよ~なんて話もさせていただきました。 そんなこんなでDCに興味をもった人もいるかもしれませんが、今回は「こんな人はDC(確定拠出年金)をやってはいけない」というテーマでお送りします。 DCは2017年から専業主婦を含めたほぼ全員が加入できる年金制度になります。 国が老後資金の運用責任を取れないから、国民に押し付けようと・・・略。 それはそうと、DC、税制上のメリットが沢山あります。 NISAよりもいい制度です。でも、誰もがそのメリットを享受できるというわけではなさそうです。 ということで、 こんな人はDC(確定拠出年金)をやってはいけない でまとめていきます。 1・住宅ローン減税で所得税・住民税の還付を全額受けている人。 住宅ローン減税とは、住宅ローンを利用してい

                                            こんな人はDC(確定拠出年金)をやってはいけない。 - D'ac
                                          • iDeCo(イデコ)の掛金は変更(減額)や停止が可能?途中で解約できる? - 現役投資家FPが語る

                                            個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始める際に不安になる点として、「毎月の掛金をいくらにするか」や「その掛金を毎月支払い続けられのるか」などがあると思います。 また、 「途中でやめることは出来るのか」と不安に思っている方も多いことでしょう。 そこで今回は、iDeCo(イデコ)を始める際に不安に思う下記3ポイントについて解説したいと思います。 加入後に途中解約できるのか? 掛金額の変更(減額)は可能か? 掛け金は停止できるのか? iDeCo(イデコ)の加入を検討している方や既に加入中の方も確認のために参考にして頂ければと思います。 1.iDeCo(イデコ)の掛け金は最低いくらから?上限は? 2.iDeCo(イデコ)掛金額の変更はできるのか? 掛金額の変更回数に制限はあるのか? 3.iDeCo(イデコ)の解約は可能か? 4.iDeCo(イデコ)の掛金を停止できる? 5.iDeCo(イデコ)

                                              iDeCo(イデコ)の掛金は変更(減額)や停止が可能?途中で解約できる? - 現役投資家FPが語る
                                            • 「人生100年時代」に感じる不安とは?老後資金の不安を解決する方法 - 現役投資家FPが語る

                                              日本経済新聞が2019年秋に実施した世論調査の結果について、下記記事で触れました。 www.fpinv7.com 日経新聞の世論調査では、上記記事で触れた項目以外にも「働き方・社会保障」や「政治・外交」などについての調査結果があったのですが、その中で「人生100年時代」の将来不安、特にお金についての回答に仕事柄、注目しました。 今回の記事では、「人生100年時代」のお金の不安に対してどう対処すべきなのかについて考えてみたいと思います。 1.「人生100年時代」の将来不安とは? 2.老後資金の不安に対する備えとは? 預貯金は運用なのか? 個人年金保険で老後資金は準備できるのか? 3.老後資金の不安を解決する手段は? 長く働き、資産寿命を延ばす 資産運用のための資金はどう作る? まとめ 1.「人生100年時代」の将来不安とは? 日経新聞の世論調査によると、将来の不安に対しては、下記のような回答

                                                「人生100年時代」に感じる不安とは?老後資金の不安を解決する方法 - 現役投資家FPが語る
                                              • 納税額を安くする、今から抑えておくべき節税につながる新制度 | ライフハッカー・ジャパン

                                                2. ふるさと納税こちらは目新しいものではありませんが、2018年の納税額を安くしようと思うなら、外すことはできません。収入により上限額は決まっていますが、「寄付額-2000円」の住民税が確定申告不要で安くなります(会社員で、寄付する自治体が5つ以内の場合)。確定申告をする人は、所得税と住民税を合わせて「寄付額-2000円」が安くなります。 税金の先払のようなイメージもありますが、2000円を支払うだけでいただける豪華な返戻品がお得です。 ふるさと納税については、こちらの記事もご覧ください。 2018年はぜひ検討したい、お得な制度1. iDeCo(個人型確定拠出年金)2017年に企業年金のある会社員、公務員や主婦も加入できるようになり話題となった制度です。拠出(お金を払う)時、運用時、受取時の3つで税金が優遇されるのが魅力です。拠出時は全額が所得控除の対象となり、所得税、住民税が安くなりま

                                                  納税額を安くする、今から抑えておくべき節税につながる新制度 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 退職金が多く、老後の収入も多い場合はiDeCoが税金面で不利になるケースがある - たぱぞうの米国株投資

                                                  イデコiDeCoは所得控除と退職控除が大きな魅力だが・・・ イデコiDeCoは積み立て中の所得控除と退職控除が大きな魅力です。しかし、退職金で退職控除枠を使い切り、その後の年金も潤沢な場合、イデコiDeCoのメリットが活かせない可能性があります。 もっと簡単に言うと、退職金+老後の収入が十分な人はデメリットになる可能性さえあえるということです。関連してご質問を紹介します。 退職金が多く退職控除を使い切りそうなので、iDeCoの税金が気になる たぱぞうさま いつもブログで勉強させていただいております。 たぱぞう様の記事の影響で、VTIやS&P500などのETFや楽天VTIなどの投資信託への投資が、長期的な資産運用に最も効率がよく思えます。理系出身で会社の決算報告の読めない自分でも続けられるのではないかと考えるからです。これからも継続していきたいと思っております。 さて、私の背景は以下のとおり

                                                    退職金が多く、老後の収入も多い場合はiDeCoが税金面で不利になるケースがある - たぱぞうの米国株投資
                                                  • 自社株買い規制よりも「やるべきこと」がある - 銀行員のための教科書

                                                    岸田首相が衆院予算委員会で、企業の自社株買いに関連してガイドラインを作る可能性に言及しました。 野党議員は、本来は企業が投資家から資金を調達すべき株式市場が、投資家に資金を供給する場所になっているとして、自社株買い制限の検討を求めており、その質問に対する答弁として前述の発言がなされたものです。 この首相発言を受け、株式市場は下落で反応しました。 今回は、この話題となった「自社株買い」について少し考えていきたいと思います。 岸田首相発言 日本における自社株買いの歴史 現在の問題点 所見 岸田首相発言 報道されている、予算委員会での首相発言は以下の通りです。 「自社株買いについてはそれぞれの企業判断に基づいて状況に応じて判断していく問題ではありますが、私自身、多様なステークホルダーを重視して持続可能な新しい資本主義を実現していくということから考えました時に、ご指摘の点は大変重要なポイントでもあ

                                                      自社株買い規制よりも「やるべきこと」がある - 銀行員のための教科書
                                                    • 保険が投資商品としておすすめできない理由【変動保険】【個人年金保険】

                                                      年間8万円を超えると4万円しか控除の対象となりません。個人型確定拠出年金(iDeCo)の場合は全額が控除の対象ですから、自営業者が上限まで掛けたとすると年間81万6千円まで所得控除の対象となります。この差は大きいですね。 つまり、所得控除の扱い的に個人型確定拠出年金(iDeCo)の方が優位と言えるでしょう。 経費率が高い・・・これは他の保険商品でも同様ですが、経費率がかなり高いです。この辺りは個人型確定拠出年金(iDeCo)と大きな違いと言えるでしょう。 経費率とは保険料収入に占める事業費の割合のことで、簡単に言えば払った金額から保険会社がもっていく人件費などの取り分のことです。 下記は小規模企業共済が出している資料ですが、だいたいどこの生命保険も10%程度の経費率があります。つまり、投資した資金のうち10%は始めからさっぴかれてしまうってことです。 出所:中小企業庁「小規模企業共済 給付

                                                        保険が投資商品としておすすめできない理由【変動保険】【個人年金保険】
                                                      • iDeCoは「最初から利回り17.5%のゲタを履かせてもらっている」有利な制度 55歳からでも「月2万円10年投資」で70万円の節税効果 | マネーポストWEB

                                                        新NISAと並び、納税額を圧縮して資産を形成できる制度が、毎月ないし毎年、一定額の掛け金を拠出して運用していく「iDeCo(個人型確定拠出年金)」だ。 その資金が原則60歳まで引き出せないなどの制約があるものの、それを補って余りある「3つの節税メリット」がある。 まず、掛け金の全額が「所得控除」になり、運用で得られた利益も「非課税」に。さらに、受け取り時にも「退職所得控除」もしくは「公的年金等控除」が適用される。 新NISAでは運用益のみが非課税となるのに対し、iDeCoは掛け金を「払う時」と、年金や一時金で「受け取る時」にも節税メリットを享受できるのだ。 税理士の山本宏氏が指摘する。 「3つの節税メリットのなかでも、特に掛け金の全額所得控除はインパクトが大きい。運用益の非課税のように投資のリスクに左右されず、確実に節税効果が得られる。そのことを考えれば、iDeCoを活用しない手はないでし

                                                          iDeCoは「最初から利回り17.5%のゲタを履かせてもらっている」有利な制度 55歳からでも「月2万円10年投資」で70万円の節税効果 | マネーポストWEB
                                                        • 【資産運用の始め方】投資資金の最も簡単な作り方とは? - 現役投資家FPが語る

                                                          「老後2000万円問題」をきっかけに、老後資金について不安を持っている方が少なくありません。 老後資金を確保するために資産運用を始めようと思っても、その資金(元手)がないと悩んでいる方も多いでしょう。 資産運用を始めるには、まずは投資に回す資金(元手)を作ることが必要となります。 今回の記事では、投資に回す資金を作る方法と、いくら貯まったら資産運用を始めるべきかについて解説したいと思います。 投資資金の作り方 資産運用を始めるのは生活防衛資金が貯まってから 支出を減らして投資資金を作る 収入を増やして投資資金を作る 投資はいくら貯まったら始められる? 貯蓄を投資に回す 普通預金や定期預金をiDeCoに回せば節税になる まとめ 投資資金の作り方 投資資金を作るには、余裕資金を生み出す必要があります。 当たり前の話ですが、余裕資金を生み出すには、下記の計算式が成り立ちます。 収入 - 支出 =

                                                            【資産運用の始め方】投資資金の最も簡単な作り方とは? - 現役投資家FPが語る
                                                          • ハッピーに働き続けるために、私は今日も全力で浪費する|ひらりさ | Dybe!

                                                            会社員として働きながら、ライター・編集者としても活躍しているひらりささん。とにかく浪費しているというひらりささんに、忙しさを乗り切り、楽しく働き続けるための「浪費」との向き合い方をつづっていただきました。 約120万円のカード支払いが無事に引き落とされた 最近ハマりだしたヒグチユウコさんの食器や北欧ファブリックも支出に影響を……。 2018年9月4日。 銀行口座から、約120万円分のカード支払いが無事引き落とされた。 29歳独身の自分にとっては、1カ月に引き落とされる金額として人生最大で、さすがに緊張していた。マンツーマン英会話半年プラン(34万円)、全身脱毛永久保証パック(28万円)の支払い、夏休みに飛びたったウラジオストクのホテル代2人分(3万8,000円)、上半期にハマっていた「アンナチュラル」のBD BOX(2万5,000円)、そして海外出張の立替え……などなどがかさなった結果だ。

                                                              ハッピーに働き続けるために、私は今日も全力で浪費する|ひらりさ | Dybe!
                                                            • やらない理由はない「最強の」老後資産形成法…年に数十万円も税金が還ってくる

                                                              個人型確定拠出年金とは? 会社員が老後の生活を賄うための手段としては、3つの柱があるとよくいわれます。それは、(1)公的年金、(2)退職金・企業年金、そして(3)自らによる蓄えの3つです。公的年金はすぐに破綻するような信頼の置けないものではありませんが、今後拡大することは望めませんし、退職金や企業年金でその公的年金の分をカバーするのも困難でしょう。 そこでどうしても、「自らによる蓄え」をしっかり考えなければならないのですが、問題はどうやって自分で老後のための資金づくりをするかです。方法はいろいろありますが、おそらく最強の制度と思われるのは個人型確定拠出年金です。これは個人が自分でお金を積み立て、それをあらかじめ用意されている預金や保険、投資信託などのなかから自分で選んで積立金を運用する仕組みのものです。これは数年前から始まっているNISAや従来からの生命保険の個人年金保険と比べてもはるかに

                                                                やらない理由はない「最強の」老後資産形成法…年に数十万円も税金が還ってくる
                                                              • 老後資金づくりに最強「個人型DC」のダブルメリット

                                                                掛け金が全額所得控除の節税効果で断然有利 老後資金づくりに圧倒的な強みを持つのが個人型確定拠出年金(個人型DC)だ。個人型DCには税制上、大きなメリットが2つある。 まず注目したいのが「掛け金の全額所得控除」。所得税や住民税では、年収から控除を引き、残った金額(課税所得)に税率を掛けて税額を計算する。このため、所得控除が多いほど課税所得が減って税額が少なくなる。 もし掛け金を上限の月2万3000円(年間27万6000円)とすると、所得税率10%の人なら所得税が年間2万7600円、住民税(一律10%)と合わせて年間で5万5200円も節税できる。もし22歳から60歳まで38年間続けたとすれば、節税額は200万円を超える計算だ。 なお、節税で浮いたお金は使わずに貯めておくことが重要だ。 積み立てる商品は、預貯金や投資信託、保険などから選択する。もし預貯金を選べば、ノーリスクでこれだけの利益を確実

                                                                  老後資金づくりに最強「個人型DC」のダブルメリット
                                                                • 2021年これからの為になるお金の話【この記事であなたのマネーリテラシーの低さがわかる】 | 暮らしのおすすめ

                                                                  2019年にとあるファイナンシャルプランナーさんと話してて、「日本の半数以上は、お金に対するリテラシーが低いと思ってる」と聞いたので、その内容の記事を書いた。 内容を少し振り返ってみると、次の5つをやってるかどうかで、マネーリテラシーの高さが判断できるというもの。 格安SIMふるさと納税キャッシュレス化NISAiDeCo 2019年の内容といっても、今にも通じるものばかり。 あれから2年近く経って「取り組みだした!」ということであれば、自分なりに情報を調べてマネーリテラシーが上っているということだと思う。 「お得かもしれんけど面倒くさい…」 そんな気持ちは理解できなくもないけど、スマホだけでできることも多いし、手間といっても1時間ほどしか時間はかからない。 今からちゃんと動いておかないと年金だけでは老後を乗り越えられない、老後資金が不足する可能性は間違いないので、ぜひ今からでも、とっとと進

                                                                  • 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【6ヶ月目+2.51%】 - ウミノマトリクス

                                                                    最終更新日時:   2022年1月5日 この記事では、個人型確定拠出年金、通称イデコ(以下iDeCo)で老後資金を積み立て資産がどのように変わってくるのか様子をお伝えする記事になります。 最新の公開記事はこちらからになります。 iDeCo実践記事 先月の公開日からおよそ一ヶ月が経過していますが、非常に厳しい結果になっています。 9月は割と下落していたからね! 自動積立だし、今後もこういう月があると思うし気にせずやっていくよ。 【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【6ヶ月目】 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッ

                                                                      【iDeCo】iDeCoでNASDAQ100に投資し続けた結果【6ヶ月目+2.51%】 - ウミノマトリクス
                                                                    • はてなブログ100万PVを達成して見えたもの - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                                      ようこそ(^^)/ お金を貯めることを通じて、人生を豊かに生きるヒントをアツく語る当サイトの管理人「ぱんぱんぱぱ」です。 さて、当ブログは、2016年11月11日ポッキーの日に開設しました。 早いもので、1年と4ヶ月が経過しました。 開設当初は、3日間でPV数0という衝撃的な洗礼を受けました。 (何度でも書きます。あの哀しみは決して忘れません。(^.^)) 哀れに思ったのか、どなたかが後からスターをつけていただきました。ありがとうございます。 www.panpanpapa.com PV数0という事実を受け止め、少しでもPV数を増やすには、読者のみなさんに少しでも役に立つ記事を書き続けるしかないと決意しました。 無名で、ブログのカスタマイズやアクセスアップのスキルもない人間にできることは、コツコツとただひたすら書き続けるしかないと考えました。 PV数0という現実を前に立てた目標は、不可能とは

                                                                        はてなブログ100万PVを達成して見えたもの - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                                      • 【注意!】個人年金保険で老後資金は準備できる?|デメリットやメリットを解説 - 現役投資家FPが語る

                                                                        「老後2000万円問題」が話題になり、公的年金を補完するために個人年金保険の活用をすすめている本などがあります。 実際に個人年金保険への加入を検討している方も少なくないでしょう。 しかし、本当に個人年金保険で老後資金を準備することは可能なのでしょうか? www.fpinv7.com www.fpinv7.com 個人的には、老後資金の準備に個人年金保険を積極的に活用することは、おすすめできません。 今回は、老後資金の準備に個人年金保険をおすすめできない理由について解説します。 個人年金保険への加入を検討している方は、デメリットについても知って頂ければと思います。 また、既に個人年金保険に加入しているという方についても解約すべきか解説しますので、参考にしてください。 1.個人年金保険とは? 2.老後資金準備に個人年金保険がおすすめできない理由 個人年金保険のデメリット①:インフレに弱い 個人

                                                                          【注意!】個人年金保険で老後資金は準備できる?|デメリットやメリットを解説 - 現役投資家FPが語る
                                                                        • 年末調整で書類への記載を忘れたり、間違えてしまったらどうすればよいか。【iDeCo】【生命保険】【扶養者】 |

                                                                          年末調整で書類への記載を忘れたり、間違えてしまったらどうすればよいか。【iDeCo】【生命保険】【扶養者】 2024年1月17日 2024年1月19日 節税対策 年末調整, 確定申告 先日、読者様から個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)関連で下記のご質問がありました。 「年末調整でiDeCo分の支払いを書類に書き忘れてしまっていた。どうすればよいのか?」 ※ブログへの掲載の許可はもらっています。 おそらく同じ悩みを持っている方も多いでしょうから今回はこの件について見ていきましょう。今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を中心に書きますが、生命保険や扶養者などの書き忘れも基本的に同じです。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「い

                                                                            年末調整で書類への記載を忘れたり、間違えてしまったらどうすればよいか。【iDeCo】【生命保険】【扶養者】 |
                                                                          • 投資と資産運用をテーマに某企業さんでセミナーをしてきました - たぱぞうの米国株投資

                                                                            投資と資産運用をテーマにセミナーをしてきました。 投資をテーマに、某企業さんにおいて投資セミナーをしてきました。 時間は就業時間を過ぎた、18:00~19:00です。 場所は都内中心部にあるインフラ系の企業さんの会議室でした。平日の終業後に各支社、部署からお集まりいただいた皆様、ありがとうございました。 その内容をブログでシェアしたいと思います。 確定拠出年金について 最初に確定拠出年金についてお話をしました。たぱぞうのセミナーではあまり扱わないテーマなのですが、今度こちらの企業さんが企業型確定拠出年金を導入予定ということで扱いました。 導入担当者さんは特に大変熱心に聞いてらっしゃいました。企業型確定拠出年金は、勤務先が運用資金を拠出してくれ、こちらが運用指図者として運用していくというタイプのものです。 給付型=厚生年金や国民年金のように運用を機構にお任せするタイプ 拠出型=企業型や個人型

                                                                              投資と資産運用をテーマに某企業さんでセミナーをしてきました - たぱぞうの米国株投資
                                                                            • NISAでギャンブル?NISAで「不景気・暴落万歳」投資が1位になる理由とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                                              節税目的・資産運用で大きな注目を浴びているNISAに関して、ギャンブルに見える「不景気・暴落万歳!」というダブルインバースへの投資が1番になってるという衝撃な事実があります。 ダブルインバースは要は景気後退による株式の下落幅によって、通常自分が投資してる金額の倍の利益を得る投資方法と考えればいいです。景気後退の1年か2年の間に投資益として景気後退の分の2倍の大きな利益を短期的に得ようとしてますね。 景気後退が来ることに賭けるというギャンブルにも見えます。投資ではなくまさに投機に当たると思います。 特に本来であれば子供の教育資金を作るためなど、将来的な子供の為に資産を残すという名目であるジュニアNISAにおいてもダブルインバースが1位というのは一体どういう事だ?としか思えません。 これが起こった理由は4つ考えられます。 ・バブル崩壊後からの日経平均株価の動き ・現在の景気状況への不信感 ・投

                                                                                NISAでギャンブル?NISAで「不景気・暴落万歳」投資が1位になる理由とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                                              • 6月に届く「住民税決定通知書」3つのチェックポイントとやっておきたい節税術 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                                毎年5月~6月になると、勤務先から「住民税決定通知書」が配られます。今年も、すでに受け取った方がいらっしゃるでしょう。 その名前から、住民税が決まったんだなということはわかりますが、何となく難しそうだからと、そのままにしていませんか? そこで今回は、住民税決定通知書の見方をご紹介。住民税の決まる仕組みを知って、節約術まで考えてみましょう。 住民税の金額を知らせる住民税決定通知書 住民税は、市町村民税と道府県民税の2つを合わせた税金です。東京23区では特別区民税・都民税と呼ばれています。 個人の場合、毎年1月1日時点で住所のある市区町村に両方まとめて支払います。納めたお金は、福祉や公共設備などの行政サービスに充てられます。 住民税決定通知書は、住民税の金額が決まったことを知らせる書類です。住民税の年度は6月始まりで、翌年5月末までとなっています。ですからこの時期に送られてくるのですね。 住民

                                                                                  6月に届く「住民税決定通知書」3つのチェックポイントとやっておきたい節税術 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                                                • 【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説 - 現役投資家FPが語る

                                                                                  「老後2000万円問題」が話題になってから、資産運用について考えている方が増えていると思います。 資産運用について調べると、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)がメリットが大きい制度だとか、資産運用はiDeCo(イデコ)から始めるべきだという情報を目にすることが多くないでしょうか。 しかし、iDeCo(イデコ)を始めてみようと考えても、周りにiDeCo(イデコ)に詳しい人もいなくて、iDeCo(イデコ)を始めるにはどのような手続きが必要なのか分からずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、iDeCo(イデコ)を始める際の具体的な申し込み方法について解説したいと思います。 金融機関の選び方や資料請求など、具体的な手続きの流れを知って頂ければと思います。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは? 2.iDeCo(イデコ)の申し込み方法|具体的な手続きの流れとは? 3.i

                                                                                    【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説 - 現役投資家FPが語る